JP7140286B2 - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7140286B2
JP7140286B2 JP2021526077A JP2021526077A JP7140286B2 JP 7140286 B2 JP7140286 B2 JP 7140286B2 JP 2021526077 A JP2021526077 A JP 2021526077A JP 2021526077 A JP2021526077 A JP 2021526077A JP 7140286 B2 JP7140286 B2 JP 7140286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
receiving device
light guide
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250850A1 (ja
Inventor
紘也 高田
裕基 杉山
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020250850A1 publication Critical patent/JPWO2020250850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140286B2 publication Critical patent/JP7140286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/671Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1141One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光信号を受光する受光装置に関する。特に、本発明は、光空間通信に用いられる光信号を受光する受光装置に関する。
車車間や路車間の通信において、空間を伝播する光信号を送受信し合う光空間通信を用いれば、電波の妨害を受けることがなく、大容量でセキュアな通信をすることができる。
特許文献1には、他の車両へ向けて光信号を発信する発光部と、他の車両からの光信号を受信する受光部と、全方位型の光学部品とを備える光送受信装置について開示されている。特許文献1の装置は、例えば自動車の上部に取り付けられ、他の車両から送信された略水平方向の全方位からの光信号を受光部により受信して全方位的な受信を行うことができる。
特許文献2には、外部から入射する光信号を所定方向に回折するホログラム層と、回折された光信号を伝達する導光板と、伝達された光信号を受光する受光素子と、受光した光信号を解読するデコーダとを有する車両用デコーダについて開示されている。特許文献2の装置は、例えばリアウインドウやフロントウインドウの付近に設けられ、車車間や路車間における光空間通信に用いることができる。
特開2018-026095号公報 特開平06-068379号公報
特許文献1の装置は、泥や雪等の遮蔽物が受光面に付着した場合、遮蔽物が付着した方向とは通信を行うことができなくなる。また、特許文献1の装置は、特殊な形状のため、ワイパーをつける等の対策をとるのが難しい。すなわち、特許文献1の装置には、送受信機に遮蔽物が付着した場合、通信を継続することが難しくなるという問題点があった。
特許文献2の装置は、単一の受光素子で光信号を受光するため、外部から入射する光信号の受光面を一次元的には伸ばせるものの、二次元的に広くすることができない。受光面を二次元的に広くできれば、その受光面の一部に遮蔽物が付着しても通信を継続することが可能になるが、複数の受光素子が必要になってしまう。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、受光面の一部が遮蔽されても、継続的な光空間通信が可能な受光装置を提供することにある。
本発明の一態様の受光装置は、互いに対向する第1面および第2面を主面とする透明部材であり、少なくとも一つの端部に出射端が形成された導光板と、導光板の第1面に配置され、円偏光の光信号を直線偏光に変換する波長板と、導光板の第2面に配置され、直線偏光に変換された光信号の進行方向を導光板の出射端に向けて導光するホログラム層と、導光板の出射端から出射された光信号を受光し、受光した光信号を電気信号に変換する受光器と、を備える。
本発明によれば、受光面の一部が遮蔽されても、継続的な光空間通信が可能な受光装置を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置の一例の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置の一例の別の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置を搭載する自動車の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置を自動車のフロントウインドウに設置する適用例1に関する概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る適用例1における光信号の導光について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る適用例1における光信号の受光について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る適用例1における光信号の受光範囲について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る適用例1において自動車のフロントウインドウに設置した受光装置の表面に水滴が付着した場合の光信号の受光について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置を自動車のボンネットに設置する適用例2に関する概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る受光装置を自動車の天板に設置する適用例3に関する概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る受光装置の一例の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る受光装置の一例の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る受光装置の一例の別の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る受光装置を搭載する自動車の一例を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る受光装置を自動車のヘッドライトに設置する適用例4に関する概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る受信システムの一例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る受光装置の一例の斜視図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様の構成には同一の符号を付す。以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。以下の実施形態の説明に用いる全図において、構成要素の大きさや形状、構成要素間の接続関係、位置関係などは、一例を示すものであり、そのままの形態に限定するものではない。
また、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、光や信号が進行する向きを限定するものではない。図面中の光の進行を示す線は概念的なものであり、実際の光の進行方向や状態を正確に表すものではない。例えば、以下の図面においては、空気と物質との界面における屈折や反射、拡散などによる光の進行方向や状態の変化を省略したり、光束を一本の線で表現したりすることもある。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る受光装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の受光装置が受光する光信号の波長帯は赤外領域である。本実施形態の受光装置は、一種の回折格子であるホログラム素子を用いて、入射した光信号の進行方向を受光器に向けて変更する。
ホログラム素子によって直線偏光の信号光を導光する場合、その信号光が導光される方向は信号光の偏光方向の影響を受ける。例えば、ホログラム素子が受光器に向けて導光する直線偏光の偏光方向(この偏光方向は、以下、所定方向とも呼ばれる)に対して直交する偏光方向の直線偏光の信号光がホログラム素子に入射すると、その信号光は受光器に向けて導光されないため、ほとんどの光信号は受光器によって受光されない。
このような状況を回避するため、図示しない送光装置において、偏光方向が一つの方向の直線偏光の光信号を円偏光に変換してから本実施形態の受光装置に向けて送光する。本実施形態の受光装置は、送光装置から送光された円偏光の光信号を受光すると、その円偏光の信号光の偏光方向を所定方向の直線偏光に変換してからホログラム素子に入射させる。偏光方向が所定方向の直線偏光の光信号は、ホログラム素子に入射すると、受光器に向けて導光される。このように、偏光方向が一つの方向の直線偏光を円偏光に変換して送受光することによって、受光装置は偏光方向が所定方向の直線偏光を受光器に向けて導光し、受光器で受光できる。
(構成)
図1~図3は、本実施形態の受光装置10の構成の一例について説明するための概念図である。図1は、受光装置10の一例の斜視図である。図2は、図1のA-A線で受光装置10を切断した際の断面図である。図3は、図2のB-B線で受光装置10を切断した際の断面図である。図2~図3には、光の進行の様子を概念的に示す矢印を図示している。
受光装置10は、導光板11、波長板12、ホログラム層13、中継導光板15、指向性導光層16、および受光器17を備える。
導光板11は、互いに対向する第1面111および第2面112を主面とする板状の透明部材である。透明部材とは、光信号の波長を含む波長領域の光の減衰が小さい部材である。導光板11は、可視領域および赤外領域を含む波長領域の光の減衰が小さい材質であることが好ましい。導光板11の一端面には、出射端113が形成される。導光板11は、板状の外形を有し、その一端面には、出射端113が形成される。第1面111は、波長板12を通過した光信号を受光する受光面である。出射端113は、導光板11の内部を伝播した光信号が出射される端部である。なお、図1においては、導光板11が平板状であるように図示されているが、導光板11は曲面状に形成されていたり、曲面部分を含んでいたりしてもよい。
導光板11の第1面111には、波長板12が配置される。導光板11の第2面112には、ホログラム層13が配置される。すなわち、導光板11は、波長板12とホログラム層13の間に挟まれる。導光板11の出射端113には、中継導光板15が配置される。
導光板11は、光信号などの光が透過する材質で形成される。例えば、導光板11は、ガラスやプラスチックなどの材料で構成できる。
波長板12を通過し、第1面111から導光板11の内部に入射した光信号(直線偏光)は、第2面112に配置されたホログラム層13によって出射端113に向けて進行方向が変更される。ホログラム層13によって進行方向が変更された光信号は、出射端113に向けて導光板11の内部を伝播する。図3には、受光された光信号が中継導光板15に向けて導光板11の内部を伝播する様子を矢印で示す。
波長板12は、導光板11の第1面に配置される。波長板12は、空間を伝播してくる光信号の偏波面にλ/4(π/2)の位相差を与え、その光信号を円偏光から所定方向の直線偏光に変換する1/4波長板である(λ:光信号の波長)。波長板12によって所定方向の直線偏光に変換された光信号は、導光板11の第1面111に進入する。
ホログラム層13は、導光板11の第2面112に配置される。ホログラム層13は、光信号(所定方向の直線偏光)の進行方向を変更させる。所定方向とは、円偏光の光信号が波長板12を通過して直線偏光になった後の偏光方向である。ホログラム層13は、波長板12を通過して直線偏光に変換された光信号の偏光方向(所定方向の偏光方向)に合わせて設計される。ホログラム層13は、導光板11の第1面111から導光板11に入射した所定方向の偏光方向の光信号を、出射端113に向けて進行するように導光する。
例えば、ホログラム層13は、所定波長の光信号(直線偏光)を選択的に導光するホログラム導光フィルムによって実現される。例えば、ホログラム導光フィルムに導光される光信号(直線偏光)の波長は1.5μm帯の赤外光である。
例えば、ホログラム層13は、μmオーダーの高さの複数の格子を並べた構造を有する反射型回折格子で構成される。例えば、ホログラム層13は、ブレーズド回折格子やホログラフィク回折格子によって実現できる。ホログラム層13は、第1面111から入射した光が出射端113に向けて進行する格子間隔で構成する。
中継導光板15は、互いに対向する第3面151および第4面152を有する透明部材である。中継導光板15の一端面には、中継出射端153が形成される。第3面151は、導光板11の出射端113から出射された光信号を受光する受光面である。中継出射端153は、中継導光板15の内部を伝播した光信号が出射される端部である。中継導光板15は、導光板11の出射端113に第3面151が向かい合うように配置される。中継導光板15の第4面152には、指向性導光層16が配置される。中継導光板15の中継出射端153には、受光器17が配置される。
第3面151から中継導光板15の内部に進行した光信号は、指向性導光層16によって導光され、第3面151と第4面152との間で全反射されて、中継出射端153に向けて伝播する。導光板11の内部を伝播して中継出射端153に到達した光信号は、中継出射端153から受光器17に向けて出射される。
指向性導光層16は、中継導光板15の第4面152に配置される。指向性導光層16は、第3面151から中継導光板15の内部に入射した光が中継出射端153に向けて導光されるように、光信号の進行方向を変更する。
例えば、指向性導光層16は、中継導光板15の内部を進行する光信号の進行方向を受光器17の向きに反射する複数のマイクロミラーによって構成される。指向性導光層16は、中継導光板15の第4面152からの光信号の進行方向を受光器17の向きに反射する反射面を有する複数の突出構造によって構成されてもよい。また、指向性導光層16は、ホログラム層13と同様のホログラム層で構成してもよい。
受光器17は、中継導光板15の中継出射端153に受光面171を向けて配置される。受光器17は、中継導光板15の中継出射端153から出射された光信号を受光する。受光器17は、受光した光信号を電気信号に変換する。受光器17は、変換後の電気信号をデコーダ(図示しない)に出力する。
例えば、受光器17は、フォトダイオードやフォトトランジスタなどの素子によって実現できる。アバランシェフォトダイオードによって受光器17を実現すれば、高速通信に対応できる。なお、受光器17は、光信号を電気信号に変換できさえすれば、フォトダイオードやフォトトランジスタ、アバランシェフォトダイオード以外の素子によって実現されてもよい。
受光器17は、赤外領域の光信号を受光する。受光器17は、例えば1.5μm(マイクロメートル)帯の波長の光信号を受光する。なお、受光器17が受光する光信号の波長帯は、1.5μm帯に限定されず、送光装置(図示しない)から送光される光信号の波長に合わせて任意に設定できる。受光器17が受光する光信号の波長帯は、例えば0.8μm帯や、1.55μm帯、2.2μm帯に設定されてもよい。また、受光器17が受光する光信号の波長帯は、例えば0.8~1μm帯であってもよい。光信号の波長帯が短い方が、大気中の水分による吸収が小さいので、降雨時における光空間通信には有利である。
受光器17の受光面171には、光信号の波長帯の光を選択的に透過する色フィルタを配置してもよい。受光器17は、赤外領域の光信号を受光するため、受光する光信号の波長帯の光を選択的に透過する色フィルタを配置する。受光器17の受光面171に色フィルタを配置し、その色フィルタを通過した光信号を受光器17に入射させるように構成すれば、信号雑音比(S/N比:signal-noise ratio)が向上する。
以上が、本実施形態の受光装置10の構成についての説明である。なお、図1~図3に示す構成は一例であって、本実施形態の受光装置10の構成をそのままの形態に限定するものではない。
(適用例)
次に、本実施形態の受光装置10の適用例1について図面を参照しながら説明する。図4は、受光装置10を搭載する車両100の一例を示す概念図である。
〔適用例1〕
適用例1は、車両100のフロントウインドウ101に受光装置10を設置する例である。図5は、フロントウインドウ101に設置された受光装置10を図4のC-C線で切断した際の断面図である。なお、車両100のリアウインドウやサイドウインドウに受光装置10を設置してもよい。また、車両のバックミラーやサイドミラーなどの鏡面に受光装置10を設置することもできる。
受光装置10は、車両の外側に波長板12を向け、車両の内側にホログラム層13を向けて、フロントウインドウ101の位置に設置される。例えば、受光装置10は、フロントウインドウ101の窓板の外側や内側に設置される。また、受光装置10は、フロントウインドウ101の替わりに設置されてもよい。
波長板12を通過して導光板11に進入する光のうち、光信号の波長帯以外の光は、ホログラム層13を通過して車両100の内部に抜けてくる。そのため、フロントウインドウ101に受光装置10を配置しても、車両100に乗車する乗員の視界を遮ることはない。
フロントウインドウ101に受光装置10を配置する場合、受光装置10の表面には、汚れが付着しにくいように、光触媒などのコーティングがなされていることが望ましい。また、受光装置10の表面には、水滴の付着を防ぐために、親水処理や撥水処理がなされていてもよい。例えば、受光装置10の表面に付着した水滴は、ワイパーで拭きとれるように構成することが望ましい。また、例えば、受光装置10の表面の結露を防止するために、フロントウインドウ101にヒータを設置してもよい。
図6は、受光装置10を自動車のフロントウインドウ101に設置した例における光信号の伝播の様子について説明するための概念図である。外部からの光信号は、波長板12によって円偏光から直線偏光に変換されて導光板11の内部に進入する。導光板11の内部に進入した光信号は、図6のように、ホログラム層13によって中継導光板15に向けて進行方向を変更され、導光板11の内部を伝播する。導光板11から中継導光板15の内部に進入した光信号の一部は、指向性導光層16によって受光器17に向けて進行方向を変更され、受光器17によって受光される。
図7は、受光装置10を車両100のフロントウインドウ101に設置した例の光信号の導光について説明するための概念図である。フロントウインドウ101に受光装置10を設置した場合、波長板12の全面が受光領域になりうる。そのため、波長板12に入射する光信号は、図7のように、破線の円で囲んだいずれの受光領域140で受光されても受光器17によって受光される。そのため、破線の円で囲んだいずれかの受光領域140が遮蔽されても、別の受光領域140で受光された光信号が受光器17に導光される。
図8は、前方を走行する車両100-1によって、後方を走行する車両100-2のフロントウインドウ101の大部分が隠れてしまった例である。図8の例では、少なくとも車両100-2のフロントウインドウ101に受光装置10が設置される。図8のような場合であっても、送光装置(図示しない)から車両100-2のフロントウインドウ101の一部が見えていれば、車両100-2のフロントウインドウ101に設置された受光装置10のいずれかの受光領域140で光信号を受光できる。
図9は、受光装置10が設置された車両100のフロントウインドウ101に設置した受光装置10の表面に水滴が付着した場合の光信号の受光について説明するための概念図である。図9のように、受光装置10の表面に水滴が付着した場合であっても、破線の円で囲んだ受光領域140には水滴が付着していない箇所が含まれる。そのため、受光装置10の表面に水滴が付着した場合であっても、受光装置10は、水滴が付着していない箇所で光信号を受光できる。受光装置10の表面の全面が濡れてしまった場合は、受光装置10の表面の水膜をワイパー(図示しない)で拭くことによって、受光装置10による光信号の受光を継続できる。
適用例1のように、車両100のフロントウインドウ101に受光装置10を設置すれば、前方から送光された光信号を広い受光面で受光できる。車両100のフロントウインドウ101に受光装置10を設置する場合、車両100の前方から略水平に送信された光信号を受光しやすい。なお、受光装置10は、車両100のリアウインドウやサイドウインドウ、ミラーなどに設置されてもよい。また、受光装置10は、車両100に限らず、乗り物や建物などに設置された任意のウインドウに設置することができる。
〔適用例2〕
適用例2は、車両100のボンネット103に受光装置10を設置する例である。図10は、ボンネット103に設置された受光装置10を図4のC-C線で切断した際の断面図である。なお、車両100のドアやボディなどに受光装置10を設置してもよい。受光装置10は、車両100の外側に波長板12を向け、車両100の内側にホログラム層13を向けて、ボンネット103の上に設置される。
〔適用例3〕
適用例3は、車両100の天板102に受光装置10を設置する例である。図11は、天板102に設置された受光装置10を図4のC-C線で切断した際の断面図である。受光装置10は、車両100の外側に波長板12を向け、車両100の内側にホログラム層13を向けて、天板102の上に設置される。
適用例2や適用例3のように、ボンネット103や天板102に受光装置10を設置する場合、光信号以外の光の透過に関しては考慮する必要がない。そのため、ボンネット103や天板102に受光装置10を設置する場合、フロントウインドウ101に受光装置10を設置する場合と比べて、ホログラム層13の光の透過性や、受光装置10の厚さの選択の自由度が大きい。
また、ボンネット103や天板102に受光装置10を設置する場合、フロントウインドウ101に受光装置10を設置する場合と比べて、上方から送信されてくる光信号を受光しやすくなる。光信号の送光装置を信号機や街路灯に設置する場合、適用例2や適用例3のようにボンネット103や天板102に受光装置10を設置すれば、光信号の受光面が増大し、受光効率がよくなる。
また、フロントウインドウ101やボンネット103、天板102の少なくとも二つに受光装置10を設置すれば、光信号の受光面積をより大きくできるので、送信されてきた光信号の光軸が多少ずれていても、光信号を継続的に受信できる。車両100の複数箇所に受光装置10を設置し、光信号の受信面を車両100の表面に分散させれば、一部の受光面が遮蔽されても通信を継続できる。
本実施形態の受光装置10は、フロントウインドウ101やボンネット103、天板102のみならず、車両100の正面や、後面、側面などに設置してもよい。車両100のドアや、フロントやリアのバンパー、などに受光装置10を設置すれば、路面に対して略水平に送光された光信号を受光しやすくなる。
以上のように、本実施形態の受光装置は、導光板、波長板、ホログラム層、および受光器を備える。また、本実施形態の受光装置は、導光板の出射端から出射された光信号を受光器に中継する中継導光板および指向性導光層をさらに備える。導光板は、互いに対向する第1面および第2面を主面とする透明部材であり、少なくとも一つの端部に出射端が形成される。波長板は、導光板の第1面に配置され、円偏光の光信号を直線偏光に変換する。ホログラム層は、導光板の第2面に配置され、直線偏光に変換された光信号の進行方向を導光板の出射端に向けて導光する。中継導光板は、互いに対向する第3面および第4面を有する透明部材であり、少なくとも一つの端部に中継出射端が形成され、導光板の出射端に前記第3面を向けて配置される。指向性導光層は、第4面に配置され、中継導光板の内部を進行する光信号の進行方向を中継出射端に向けて変更する。受光器は、中継導光板の中継出射端から出射された光信号を受光し、受光した光信号を電気信号に変換する。
本実施形態の一態様において、ホログラム層は、偏光方向が所定方向の直線偏光の光信号を、受光器に向けて導光する。本実施形態の一態様において、導光板の内部を進行する光信号の進行方向と、中継導光板の内部を進行する光信号の進行方向とは、互いに交差する方向である。本実施形態の一態様において、波長板は、赤外領域の波長の光信号を円偏光から直線偏光に変換する1/4波長板である。
一例として、本実施形態の受光装置は、車両の車体の表面の少なくとも一部に設置される。一例として、本実施形態の受光装置は、車両のウインドウに設置される。また、一例として、本実施形態の受光装置は、車両以外の乗り物や建物のウインドウに設置される。
本実施形態の受光装置は、例えば、自動車に設置できる。本実施形態の受光装置を設置すれば、車車間において、空間光通信による車車間通信が可能になる。また、本実施形態の受光装置は、道路に設置された送光装置(図示しない)から送光される光信号を受光するように構成すれば、路車間において、空間光通信による路車間通信が可能になる。
また、本実施形態の受光装置は、自動車に限らず、飛行機や船舶、電車、自動二輪車、自転車、ドローンなどの移動体間の空間光通信にも適用できる。また、本実施形態の受光装置は、少なくとも一方が静置された状態の物体間の空間光通信にも適用できる。なお、本実施形態の受光装置の適用例は、上記に挙げた例に限定されず、光信号を送受信できる位置に配置された任意の物体間の空間光通信に適用できる。
本実施形態の受光装置によれば、光信号の受光面を広くできるので、受光面の一部を障害物に妨げられたり、光信号の入射軸が多少ずれたりしても、光信号の受光が途絶えにくい。すなわち、本実施形態の受光装置によれば、受光面の一部が遮蔽されても継続的な光空間通信が可能になる。
また、光信号が円偏光であり、ホログラム層による導光が直線偏光の偏光方向に依存する場合、光信号に加えて太陽光も受光されると、受光した光信号に対してノイズが発生する可能性がある。本実施形態の受光装置は、円偏光の光信号を所定方向の偏光方向の直線偏光に変換する波長板を通過させた光信号(直線偏光)をホログラム層で導光するので、光信号を選択的に受光器で受信できる。そのため、本実施形態の受光装置によれば、光空間通信において発生し得る外光によるノイズを軽減できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る受光装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の受光装置は、中継導光板および指向性導光層を含まない点において第1の実施形態とは異なる。
(構成)
図12~図14は、本実施形態の受光装置20の構成の一例について説明するための概念図である。図12は、受光装置20の一例の斜視図である。図13は、図12のD-D線で受光装置20を切断した際の断面図である。図14は、図12のE-E線で受光装置20を切断した際の断面図である。図13~図14には、受光装置20の内部における光信号の進行の様子を概念的に示す矢印を図示している。
受光装置20は、導光板21、波長板22、ホログラム層23、および受光器27を備える。導光板21、波長板22、ホログラム層23、および受光器27の各々は、第1の実施形態の受光装置10の導光板11、波長板12、ホログラム層13、および受光器17の各々に対応する構成である。
導光板21は、互いに対向する第1面211および第2面212を主面とする板状の透明部材である。透明部材とは、光信号の波長を含む波長領域の光が透過する部材である。導光板21は、可視領域および赤外領域を含む波長領域の光が透過する部材であることが好ましい。第1面211は、空間を伝播してくる光信号を受光する受光面である。導光板21は、涙滴型の外形を有し、その頂点部分の一端面には、出射端213が形成される。出射端213は、導光板21の内部を伝播した光信号が外部に向けて出射される端部である。なお、導光板21は、単一の受光器27に向けて光信号を出射する出射端213を形成できさえすれば、涙滴型以外の外形を有してもよい。例えば、導光板21は、円形や楕円形、多角形、卵型、瓢箪型など、任意の形状であってもよい。出射端213は、導光板21の端部であれば頂点や角に位置していなくてもよい。
導光板21の第1面211には、波長板22が配置される。導光板21の第2面212には、ホログラム層23が配置される。すなわち、導光板21は、波長板22とホログラム層23の間に挟まれる。また、導光板21の出射端213には、受光器27が配置される。導光板21は、その外形および単一の受光器27に向けて光信号を出射する出射端213が形成されている点等において第1の実施形態の導光板11と異なるが、材質や機能等は導光板11と同様である。
波長板22を通過し、第1面211から導光板21の内部に入射した光信号(直線偏光)は、第2面212に配置されたホログラム層23によって出射端213に向けて進行方向が変更される。ホログラム層23によって進行方向が変更された光信号は、出射端213に向けて導光板21の内部を伝播する。図14には、受光された光信号が受光器27に向けて導光板21の内部を伝播する様子を矢印で示す。
波長板22は、導光板21の第1面に配置される。波長板22は、空間を伝播してくる光信号の偏波面にλ/4(π/2)の位相差を与え、その光信号を円偏光から直線偏光に変換する1/4波長板である(λ:光信号の波長)。波長板22によって直線偏光に変換された光信号は、導光板21の第1面211に進入する。波長板22は、第1の実施形態の波長板12と同様の構成である。
ホログラム層23は、導光板21の第2面212に配置される。ホログラム層23は、光信号(直線偏光)の進行方向を変更させる。ホログラム層23は、所定方向の偏光方向に合わせて設計される。ホログラム層23は、導光板21の第1面211から導光板21に入射した光が出射端213に向けて進行するように光信号を導光する。ホログラム層23は、第1の実施形態のホログラム層13と同様の構成である。
受光器27は、導光板21の出射端213に受光面271を向けて配置される。受光器27は、導光板21の出射端213から出射された光信号を受光する。受光器27は、第1の実施形態の受光器17と同様の素子である。
以上が、本実施形態の受光装置20の構成についての説明である。なお、図12~図14に示す構成は一例であって、本実施形態の受光装置20の構成をそのままの形態に限定するものではない。
(適用例)
次に、本実施形態の受光装置20の適用例について図面を参照しながら説明する。図15は、受光装置20を搭載する車両200の一例を示す概念図である。
〔適用例4〕
適用例4は、車両200のヘッドライト205に受光装置20を設置する例である。図16は、ヘッドライト205に設置された受光装置20を図15のF-F線で切断した際の断面図である。
ヘッドライト205は、照射光を出射するバルブ251を有する。ヘッドライト205の内側面には、バルブ251から出射された照射光を反射する反射鏡面252が形成される。
受光装置20は、ヘッドライト205の外側に波長板22を向け、ヘッドライト205の内側にホログラム層23を向けて、ヘッドライト205の照射窓の位置に設置される。受光装置20は、照射窓の外側に配置されてもよいし、照射窓の内側に配置されてもよいし、照射窓の替わりに配置されてもよい。
外部からの光信号は、波長板22によって円偏光から直線偏光に変換されて導光板21の内部に進入する。導光板21の内部に進入した光信号は、ホログラム層23によって受光器27の向きに進行方向を変更され、受光器27によって受光される。バルブ251から出射された照射光は、反射鏡面252で反射され、受光装置20を通過して外部に向けて照射される。
適用例4のように、ヘッドライト205に受光装置20を設置すれば、車両の前方から路面に対して略水平に送光された信号光を受光しやすくなる。なお、受光装置20は、ヘッドライト205のみならず、ブレーキランプやウインカーなどに設置してもよい。また、受光装置20は、車両200に限らず、任意のライトに設置できる。
以上のように、本実施形態の受光装置は、導光板、波長板、ホログラム層、および受光器を備える。導光板は、互いに対向する第1面および第2面を主面とする透明部材であり、少なくとも一つの端部に出射端が形成される。波長板は、導光板の第1面に配置され、円偏光の光信号を直線偏光に変換する。ホログラム層は、導光板の第2面に配置され、直線偏光に変換された光信号の進行方向を導光板の出射端に向けて導光する。受光器は、導光板の出射端から出射された光信号を受光し、受光した光信号を電気信号に変換する。
本実施形態の一態様の導光板の主面の形状は、頂点部分に出射端が形成された涙滴形状である。一例として、受光器の受光面は、涙滴形状の導光板の頂点部分に形成された出射端に接続される。
一例として、本実施形態の受光装置は、車両の車体の表面の少なくとも一部に設置される。一例として、本実施形態の受光装置は、車両のライトに設置される。また、一例として、本実施形態の受光装置は、車両以外の乗り物や建物のライトに設置される。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る受信システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態の受信システムは、第1または第2の実施形態の受光装置を備える。本実施形態の受信システムは、受光装置によって受光された光信号をデコードし、デコードした情報を出力する。
図17は、本実施形態の受信システム300の構成の一例を示すブロック図である。図17のように、受信システム300は、受光装置30、デコーダ31、および出力装置32を備える。
受光装置30は、デコーダ31に接続される。受光装置30は、第1の実施形態の受光装置20または第2の実施形態の受光装置10のうち少なくともいずれかである。受光装置30は、受光した信号を電気信号に変換し、変換後の電気信号をデコーダ31に送信する。
デコーダ31は、受光装置30と出力装置32に接続される。デコーダ31は、受光装置30から電気信号を受信する。デコーダ31は、受信した電気信号からデータをデコードする。デコーダ31は、デコードされたデータを出力装置32に送信する。
出力装置32は、デコーダ31に接続される。出力装置32は、デコーダ31からデータを受信する。出力装置32は、受信したデータを出力する。出力装置32は、例えば、受信したデータを画像や音声に変換して出力する。出力装置32は、例えば、表示装置や音声装置によって実現される。
以上が、本実施形態の受信システム300についての説明である。なお、図17の構成は一例であって、本実施形態の受信システム300の構成をそのままの形態に限定するものではない。
以上のように、本実施形態の受信システムは、第1または第2の実施形態の受光装置と、受光装置によって変換された電気信号を用いてデータをデコードするデコーダと、デコーダによってデコードされたデータを出力する出力装置と、を備える。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る受光装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の受光装置は、第1および第2の実施形態の受光装置を簡略化した構成である。
図18は、本実施形態の受光装置40の構成の一例について説明するための概念図である。受光装置40は、導光板41、波長板42、ホログラム層43、および受光器47を備える。
導光板41は、互いに対向する第1面および第2面を主面とする透明部材である。導光板41には、少なくとも一つの端部に出射端が形成される。
波長板42は、導光板41の第1面に配置される。波長板42は、円偏光の光信号を直線偏光に変換する。
ホログラム層43は、導光板41の第2面に配置される。ホログラム層43は、直線偏光に変換された光信号の進行方向を導光板41の出射端に向けて導光する。
受光器47は、導光板41の出射端から出射された光信号を受光する。受光器47は、受光した光信号を電気信号に変換する。
以上のように、本実施形態の受光装置は、導光板、波長板、ホログラム層、および受光器を備える。導光板は、互いに対向する第1面および第2面を主面とする透明部材である。導光板には、少なくとも一つの端部に出射端が形成される。波長板は、導光板の第1面に配置される。波長板は、円偏光の光信号を直線偏光に変換する。ホログラム層は、導光板の第2面に配置される。ホログラム層は、直線偏光に変換された光信号の進行方向を導光板の出射端に向けて導光する。受光器は、導光板の出射端から出射された光信号を受光する。受光器は、受光した光信号を電気信号に変換する。
本実施形態の受光装置は、二次元的な広がりのある受光面で受光するため、受光面の一部が遮蔽されても、継続的な光空間通信が可能である。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2019年6月13日に出願された日本出願特願2019-110496を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10、20 受光装置
11、21 導光板
12、22 波長板
13、23 ホログラム層
15 中継導光板
16 指向性導光層
17、27 受光器
30 受光装置
31 デコーダ
32 出力装置
100、200 車両
101 フロントウインドウ
102 天板
103 ボンネット
205 ヘッドライト
251 バルブ
252 反射鏡面
300 受信システム

Claims (10)

  1. 互いに対向する第1面および第2面を主面とする透明部材であり、少なくとも一つの端部に出射端が形成された導光板と、
    前記導光板の前記第1面に配置され、円偏光の光信号を直線偏光に変換する波長板と、
    前記導光板の前記第2面に配置され、直線偏光に変換された前記光信号の進行方向を前記導光板の前記出射端に向けて導光するホログラム層と、
    前記導光板の前記出射端から出射された前記光信号を受光し、受光した前記光信号を電気信号に変換する受光器と、を備える受光装置。
  2. 前記ホログラム層は、
    偏光方向が所定方向の直線偏光の前記光信号を、前記受光器に向けて導光する請求項1に記載の受光装置。
  3. 前記導光板の主面の形状が、頂点部分に前記出射端が形成された涙滴形状である請求項1または2に記載の受光装置。
  4. 前記導光板の前記出射端と前記受光器の間に、前記導光板の前記出射端から出射された前記光信号を前記受光器に中継する中継導光板および指向性導光層をさらに備え、
    前記中継導光板は、
    互いに対向する第3面および第4面を有する透明部材であり、少なくとも一つの端部に中継出射端が形成され、前記導光板の前記出射端に前記第3面を向けて配置され、
    指向性導光層は、
    前記第4面に配置され、前記中継導光板の内部を進行する前記光信号の進行方向を前記中継出射端に向けて変更し、
    前記受光器は、
    前記中継導光板の前記中継出射端から出射された前記光信号を受光し、受光した前記光信号を電気信号に変換する請求項1または2に記載の受光装置。
  5. 前記導光板の内部を進行する前記光信号の進行方向と、前記中継導光板の内部を進行する前記光信号の進行方向とは、互いに交差する方向である請求項4に記載の受光装置。
  6. 前記波長板は、
    赤外領域の波長の前記光信号を円偏光から直線偏光に変換する1/4波長板である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の受光装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の受光装置が設置されたウインドウ。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の受光装置が設置されたライト。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の受光装置が車体の表面の少なくとも一部に設置された車両。
  10. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の受光装置と、
    前記受光装置によって変換された前記電気信号からデータをデコードするデコーダと、
    前記デコーダによってデコードされた前記データを出力する出力装置と、を備える受信システム。
JP2021526077A 2019-06-13 2020-06-08 受光装置 Active JP7140286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110496 2019-06-13
JP2019110496 2019-06-13
PCT/JP2020/022541 WO2020250850A1 (ja) 2019-06-13 2020-06-08 受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250850A1 JPWO2020250850A1 (ja) 2020-12-17
JP7140286B2 true JP7140286B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=73781213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526077A Active JP7140286B2 (ja) 2019-06-13 2020-06-08 受光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11817910B2 (ja)
JP (1) JP7140286B2 (ja)
CN (1) CN113811798B (ja)
DE (1) DE112020002819T5 (ja)
WO (1) WO2020250850A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346355A (ja) 2002-03-20 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置のフォーカス及びトラッキング制御方法
WO2008123584A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 生体認証装置
JP2011100526A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Citizen Holdings Co Ltd 集積光モジュール及び集積光モジュールの組立調整方法
US20170205618A1 (en) 2014-03-20 2017-07-20 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa - Recherche Et Développpement Imaging system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068379A (ja) 1983-09-26 1985-04-18 東芝ライテック株式会社 表示装置
JPH05224018A (ja) * 1991-07-30 1993-09-03 Nippondenso Co Ltd 導光装置
JP2822801B2 (ja) 1992-08-17 1998-11-11 日産自動車株式会社 車両用通信装置
JPH11202263A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Sharp Corp デポラライザー及びこのデポラライザーを備えた光送受信モジュール
US6330092B1 (en) * 1998-05-08 2001-12-11 Agilent Technologies, Inc. Polarization based differential receiver for reduction of background in free-space optical links
US6552317B1 (en) 1999-06-16 2003-04-22 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Optical pickup device
JP3833876B2 (ja) 1999-06-16 2006-10-18 日本電産サンキョー株式会社 光ピックアップ装置
US6724508B2 (en) * 2001-06-20 2004-04-20 Terabeam Corporation Internal reflection apparatus and method using a holographic optical element for a free space optical communication system
US6967754B2 (en) * 2001-12-14 2005-11-22 Bratt Nicholas E Hybrid optical transceivers for free space optical communication
JP2004004459A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信装置
DE602006011653D1 (de) * 2005-11-21 2010-02-25 Ricoh Kk Lichtquelleneinheit, optische detektoreinheit, optische aufnahmeanordnung und optische datenträgereinrichtung
JP4158828B2 (ja) * 2006-10-30 2008-10-01 オムロン株式会社 回帰反射型光電センサ、回帰反射型光電センサのセンサ本体および回帰反射部
JP5713405B2 (ja) * 2009-10-30 2015-05-07 国立大学法人北海道大学 光通信システムおよび光通信システムの動作方法
US9048959B2 (en) * 2012-09-21 2015-06-02 Nokia Corporation Method and apparatus for a wireless optical link
WO2014136421A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 日本電気株式会社 送受信装置、光空間伝送システムおよび送受信方法
JP6247411B1 (ja) 2016-07-28 2017-12-13 立山科学工業株式会社 光送受信装置、通信システム及び光送受信方法並びに自律運転車駐車場
JP6958330B2 (ja) 2017-12-20 2021-11-02 富士通株式会社 アンテナ装置および設計プログラム
US11256086B2 (en) * 2018-05-18 2022-02-22 Facebook Technologies, Llc Eye tracking based on waveguide imaging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346355A (ja) 2002-03-20 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置のフォーカス及びトラッキング制御方法
WO2008123584A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 生体認証装置
JP2011100526A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Citizen Holdings Co Ltd 集積光モジュール及び集積光モジュールの組立調整方法
US20170205618A1 (en) 2014-03-20 2017-07-20 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa - Recherche Et Développpement Imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020250850A1 (ja) 2020-12-17
DE112020002819T5 (de) 2022-03-24
US20220360341A1 (en) 2022-11-10
CN113811798B (zh) 2023-12-15
CN113811798A (zh) 2021-12-17
US11817910B2 (en) 2023-11-14
JPWO2020250850A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901566B2 (ja) 車両用レドーム
EP3161511B1 (en) Scanning lidar and method of producing the same
JP6565806B2 (ja) カメラシステム
EP0999104A2 (en) Water droplet sensor and exposure system for hologram
JP6737296B2 (ja) 対象物検出装置
JP2007271383A (ja) 移動体用レーダ装置
JP2022003344A (ja) 3dライダセンサ
JP7140286B2 (ja) 受光装置
JP4973692B2 (ja) 移動体用光センサ装置
KR20220021168A (ko) 차량용 램프
JP7322953B2 (ja) 受光装置及び受信システム
JP5229471B2 (ja) プロジェクター型ヘッドランプ
JPH09188133A (ja) ウィンドシールド及びセンサ設置構造
WO2019123552A1 (ja) 受光装置および指向性導光板
JP7138597B2 (ja) 車両用灯体
JP3465875B2 (ja) 雨滴・結露検出装置
JP2822801B2 (ja) 車両用通信装置
CN110953550A (zh) 照明探测灯组及车辆
WO2023195359A1 (ja) 測距装置
CN211399635U (zh) 照明探测灯组及车辆
CN217495955U (zh) 车辆、车载玻璃及发光结构
JPH10171955A (ja) 移動体用識別タグ及び識別システム
JPH10995A (ja) 自動車の光ビーコンアンテナの筐体
JP2018019244A (ja) 空間光通信装置、及び空間光通信システム
JP6616814B2 (ja) 自動車の車体用ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151