JP7139601B2 - 筐体の製造方法 - Google Patents

筐体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7139601B2
JP7139601B2 JP2017251067A JP2017251067A JP7139601B2 JP 7139601 B2 JP7139601 B2 JP 7139601B2 JP 2017251067 A JP2017251067 A JP 2017251067A JP 2017251067 A JP2017251067 A JP 2017251067A JP 7139601 B2 JP7139601 B2 JP 7139601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
coat
plate
cover glass
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017251067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116400A (ja
Inventor
孝司 表
浩一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017251067A priority Critical patent/JP7139601B2/ja
Priority to US16/217,393 priority patent/US11306022B2/en
Publication of JP2019116400A publication Critical patent/JP2019116400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139601B2 publication Critical patent/JP7139601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本願は、筐体、電子機器及び筐体の製造方法に関する。
物の外装には、カバーガラスが用いられることがある。例えば、表示部を有する携帯機器には、表示部を覆うカバーガラスが用いられる(例えば、特許文献1-3を参照)。
特開2013-6745号公報 国際公開第2017/026318号 特表2016-532625号
外装に用いられるカバーガラスには、耐衝撃性能が要求される。しかし、カバーガラスを原料の板材から切り出す際に端面に出来る欠陥(「マイクロクラック」と呼ばれる場合もある)がカバーガラスに残留していると、カバーガラスに衝撃が加わった際、当該欠陥を起点に亀裂が発生しやすい。そこで、耐衝撃性能の向上を図るべく、ガラスの端面に研磨を施して欠陥の除去を図ることも考えられるが、研磨の工数は軽微でなく、また、研磨により欠陥を完全に除去することも難しい。
そこで、本願は、カバーガラスの端面に研磨を施さなくても耐衝撃性能を向上可能な技術を開示する。
本願で開示する筐体は、物の外装部分に用いられる板状のカバーガラスと、カバーガラスの端面を覆う無機コートと、少なくとも一部が無機コートに重なっており、カバーガラスの外縁を形成する樹脂コートと、を備える。
一つの側面では、本発明は、カバーガラスの端面に研磨を施さなくても耐衝撃性能を向上可能である。
図1は、実施形態に係るカバーガラスを示した図である。 図2は、図1において符号A-Aで示した線でカバーガラスの縁を切断した断面図である。 図3は、板材から板ガラスを切り出す様子を示した図である。 図4は、板ガラスの端面の一部を拡大した図である。 図5は、無機コートと樹脂コートを形成する様子を示した図である。 図6は、欠陥が埋まっている様子を示した図である。 図7は、板ガラスの端部構造のバリエーションを示した図である。 図8は、カバーガラスの全体形状のバリエーションを示した図である。 図9は、無機コートと樹脂コートの形態のバリエーションを示した図である。 図10は、カバーガラスの適用例を示した図である。
以下、実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、単なる例示であり、本開示の技術的範囲を以下の態様に限定するものではない。
図1は、実施形態に係るカバーガラスを示した図である。カバーガラス1は、物の外装部分に用いることが可能な板状のガラスである。カバーガラス1を外装部分に用いることが可能な物としては、例えば、スマートフォンやタブレット等の携帯情報端末、携帯音楽プレイヤー、パーソナルコンピュータのディスプレイ、薄型のTV(television)受像機、映像音響機器、その他各種の電子機器が挙げられる。
なお、図1では、四隅が丸まった略長方形の平坦なカバーガラス1が図示されているが、カバーガラス1は、このような形態に限定されるものではない。カバーガラス1は、例えば、四隅が角ばっていてもよい。また、カバーガラス1は、例えば、正方形、円形、三角形、その他各種の外観形状を有するものであってもよい。また、カバーガラス1は、表面が曲面となるように全体が反った形状を有するものであってもよい。
また、カバーガラス1は、全体が無色の透明なガラスであってもよいし、全体が有色の透明なガラスであってもよいし、或いは、着色によって非透明な部位を一部に有するガラスであってもよい。
図2は、図1において符号A-Aで示した線でカバーガラス1の縁を切断した断面図である。カバーガラス1は、図2に示されるように、非強化層2、非強化層2を間に挟んでカバーガラス1の表面と裏面を形成する強化層3,4を有する板ガラス5を備える。板ガラス5の端面は、無機コート6に覆われている。また、無機コート6には樹脂コート7が重なっている。樹脂コート7は、板ガラス5の端面を覆う無機コート6に重なっているのでカバーガラス1の最外縁部分に位置し、カバーガラス1の外縁を形成する。無機コート6と樹脂コート7は、板ガラス5の外縁全周に渡って設けられている。
板ガラス5は、板状のガラスの表面を強化したガラスである。すなわち、板ガラス5は、非強化層2の表面を強化することによって強化層3,4が形成されたガラスである。非強化層2の表面を強化して強化層3,4を形成する手段としては、例えば、イオン交換等の化学的手法を用いた強化方法、その他の各種強化方法を適用することができる。
無機コート6は、板ガラス5の端面を板ガラス5の外縁全周に渡ってコーティングすることにより形成されたものである。無機コート6は、板ガラス5を原料の板材から切り出す際に板ガラス5の端面に出来る微細な傷や凹凸等の欠陥に毛細管現象により浸透した状態で固化している。無機コート6は、板ガラス5の端面にある欠陥を埋めることで、当該欠陥を起点とする亀裂の発生を防止する。よって、無機コート6は、ガラスのような無機系の素材で形成されることが好ましい。板ガラス5の端面にある欠陥を埋めて当該欠陥を起点とする亀裂の発生を防止することが可能な素材としては、例えば、シロキサン系のコーティング剤が挙げられる。シロキサン系のコーティング剤は、ガラスの原料でもあるケイ素を骨格とする化合物であるため、板ガラス5と似たようなガラス様の膜を形成し、また、板ガラス5との密着性にも優れる。シロキサン系のコーティング剤で平均厚みが100nmから3μm程度となるように無機コート6を形成すれば、板ガラス5の端面にある欠陥を埋めて当該欠陥を起点とする亀裂の発生を防止することができる。
樹脂コート7は、無機コート6に重なる状態で板ガラス5の外縁全周に渡って形成されている。よって、樹脂コート7は、カバーガラス1の外縁を形成する部位となる。樹脂コート7は、カバーガラス1の外縁を形成するため、カバーガラス1の縁に接触したものが触れる部位となる。そこで、樹脂コート7は、カバーガラス1の縁に接触したものから板
ガラス5へ伝搬する衝撃を緩和するため、板ガラス5や無機コート6よりも柔軟な素材で形成される。板ガラス5へ伝搬する衝撃を緩和することが可能な素材としては、例えば、樹脂が挙げられる。樹脂は、ガラスやシロキサン系のコートより柔軟であるため、板ガラス5へ伝搬する衝撃を緩和できる。樹脂コート7は、例えば、紫外線硬化性樹脂で形成することができる。紫外線硬化性樹脂であれば、紫外線の照射によって速やかに硬化させることができるため、カバーガラス1の効率的な生産が可能である。板ガラス5へ伝搬する衝撃を緩和するには、樹脂コート7のビッカース硬度が100以下であることが好ましい。
上記実施形態のカバーガラス1であれば、板ガラス5の端面が無機コート6でコートされているため、板ガラス5の端面に欠陥があっても当該欠陥を起点とする亀裂の発生が可及的に抑制される。よって、上記実施形態のカバーガラス1であれば、板ガラス5の端面に研磨を施さなくても耐衝撃性能を向上可能である。したがって、例えば、耐衝撃性能を維持しつつ、従来よりも大判のカバーガラス1を実現することも可能である。
カバーガラス1は、例えば、以下のような方法で製造することができる。
図3は、板材から板ガラス5を切り出す様子を示した図である。板ガラス5は、例えば、図3に示されるように、板ガラス5よりも大きい原料板8から切り出すことにより得られる。板ガラス5は、例えば、円板状の砥石を高速回転させながら移動させることにより、原料板8から切り出し可能である。なお、図3では、板ガラス5を縦方向に5枚分、横方向に9枚分の大きさを有する原料板8から板ガラス5が切り出されているが、原料板8は、このような寸法の板材に限定されるものではない。
図4は、板ガラス5の端面の一部を拡大した図である。原料板8から板ガラス5を切り出すと、板ガラス5の端面には、例えば、図4に示されるような欠陥Cが発生する場合がある。このような欠陥Cが板ガラス5の端面に残留していると、カバーガラス1に衝撃が加わった際、欠陥Cを起点に亀裂が発生しやすい。このような欠陥Cは、板ガラス5の端面に研磨を施することで除去することも可能であるが、研磨の工数は軽微でなく、また、研磨により欠陥を完全に除去することも難しい。
なお、図4では、表面が強化された原料板8から切り出された板ガラス5が図示されているため、板ガラス5の端面には非強化層2と強化層3と強化層4が露出している。しかし、板ガラス5の端面は、強化層に形成され、非強化層2が露出しない形態であってもよい。例えば、原料板8から切り出された後に板ガラス5の表面が強化されれば、板ガラス5の端面は、強化層に形成され、非強化層2が露出しない形態となる。
また、図4に示す欠陥Cは、単なる一例であり、欠陥Cが図4の形態に限定されるものではない。すなわち、欠陥Cは、例えば、強化層3から強化層4へ至る欠陥であってもよいし、板ガラス5の外縁全周に渡って発生していてもよい。
図5は、無機コート6と樹脂コート7を形成する様子を示した図である。板ガラス5が原料板8から切り出された後は、板ガラス5の端面がコーティングされる。コーティングは、板ガラス5の外縁全周に渡って行われる。この結果、板ガラス5の端面は、板ガラス5の外縁全周に渡って無機コート6で覆われることになる(図5(A)から(B))。なお、無機コート6は、例えば、シロキサン系のコーティング剤であれば、板ガラス5の端面に塗布後、160℃で5分間の加熱が行われることにより形成できる。無機コート6が形成された後は、例えば、紫外線硬化性樹脂のように硬化しても板ガラス5や無機コート6より柔軟な材料が塗布され、紫外線照射等の硬化が行われる。これにより、樹脂コート7が無機コート6に重なる状態で形成される(図5(B)から(C))。
図6は、欠陥Cが埋まっている様子を示した図である。板ガラス5の端面が無機コート6でコーティングされることにより、板ガラス5の端面にあった欠陥Cは、無機コート6によって埋められる。欠陥Cを埋める無機コート6は、板ガラス5を形成するガラスに似た物性のシロキサンコートである。よって、板ガラス5の端面にあった欠陥Cは、実質的に除去或いは補修された状態となる。したがって、例えば、カバーガラス1に衝撃が加わっても、欠陥Cを起点にした亀裂の発生は可及的に抑制されることになる。また、欠陥Cが補修されることにより、欠陥Cを原因とする光の拡散も防止される。
また、図6に示されるように、板ガラス5や無機コート6よりも柔軟な樹脂コート7がカバーガラス1の最外縁部分に位置し、カバーガラス1の外縁を形成しているので、カバーガラス1の縁に接触したものから板ガラス5へ伝搬する衝撃は樹脂コート7において緩和される。したがって、原料板8から板ガラス5を切り出した後、当該板ガラス5の端面に研磨を施さなくても、カバーガラス1は、板ガラス5に無機コート6や樹脂コート7を設けない比較例に比べて、耐衝撃性能が高い。
図7は、板ガラス5の端部構造のバリエーションを示した図である。板ガラス5は、上述したように表面を強化して強化層3,4を形成した形態(図7(A)を参照)の他、表面を強化していない形態(図7(B)を参照)、端面を斜めに傾斜させたいわゆる2.5Dガラスの形態(図7(C)を参照)、その他の多種多様な形態であってもよい。
図8は、カバーガラス1の全体形状のバリエーションを示した図である。カバーガラス1は、上述したように平坦な板状体に限定されるものではない。カバーガラス1は、例えば、いわゆる3Dガラスのような全体的に湾曲した形態のように、平坦ではない板状体であってもよい。
図9は、無機コート6と樹脂コート7の形態のバリエーションを示した図である。
カバーガラス1は、例えば、図9(A)に示されるように、板ガラス5の側面の他、板ガラス5の表面あるいは裏面を無機コート6が覆う形態であってもよい。板ガラス5の表面あるいは裏面が無機コート6で覆われれば、板ガラス5全体が無機コート6によって保護されるため、カバーガラス1の耐衝撃性能が更に向上する。
また、カバーガラス1は、例えば、図9(B)に示されるように、板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を無機コート6が覆い、板ガラス5の他方の面を樹脂コート7が覆う形態であってもよい。板ガラス5の表面と裏面が無機コート6や樹脂コート7で覆われれば、板ガラス5全体が無機コート6と樹脂コート7によって保護されるため、カバーガラス1の耐衝撃性能が更に向上する。
また、カバーガラス1は、例えば、図9(C)に示されるように、端面が強化された板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を無機コート6が覆い、板ガラス5の他方の面を樹脂コート7が覆う形態であってもよい。板ガラス5の表面と裏面が無機コート6や樹脂コート7で覆われれば、板ガラス5全体が無機コート6と樹脂コート7によって保護されるため、カバーガラス1の耐衝撃性能が更に向上する。
また、カバーガラス1は、例えば、図9(D)に示されるように、端面が強化された板ガラス5の表面と裏面の両方を無機コート6が覆い、板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を樹脂コート7が覆う形態であってもよい。板ガラス5の表面と裏面が無機コート6や樹脂コート7で覆われれば、板ガラス5全体が無機コート6と樹脂コート7によって保護されるため、カバーガラス1の耐衝撃性能が更に向上する。
また、板ガラス5を無機コート6や樹脂コート7で覆う形態は、板ガラス5が強化層3や強化層4を有しない場合にも有効である。すなわち、例えば、図9(E)に示されるように、板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を無機コート6で覆い、板ガラス5の他方の面を樹脂コート7で覆う形態であれば、非強化層2の表面と裏面を強化層3,4で強化していない板ガラス5であっても、板ガラス5の表面や裏面が損傷する可能性を抑制することができる。また、例えば、図9(F)に示されるように、板ガラス5の表面と裏面の両方を無機コート6で覆い、板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を樹脂コート7で覆う形態であれば、非強化層2の表面と裏面を強化層3,4で強化していない板ガラス5であっても、板ガラス5の表面や裏面が損傷する可能性を抑制することができる。
なお、図9(A)から図9(F)を参照しながら説明した上記変形例は、非強化層2の端面を斜めに傾斜させたいわゆる2.5Dガラスについても同様に適用可能である。
すなわち、例えば、図9(G)に示されるように、板ガラス5の側面の他、板ガラス5の表面あるいは裏面を覆う形態の無機コート6は、端面を斜めに傾斜させた2.5Dの板ガラス5に適用できる。また、例えば、図9(H)に示されるように、板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を覆う形態の無機コート6と、板ガラス5の他方の面を覆う形態の樹脂コート7は、端面を斜めに傾斜させた2.5Dの板ガラス5に適用できる。また、例えば、図9(I)に示されるように、端面が強化された板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を覆う形態の無機コート6と、板ガラス5の他方の面を覆う形態の樹脂コート7は、端面を斜めに傾斜させた2.5Dの板ガラス5に適用できる。また、例えば、図9(J)に示されるように、端面が強化された板ガラス5の表面と裏面の両方を覆う形態の無機コート6と、板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を覆う形態の樹脂コート7は、端面を斜めに傾斜させた2.5Dの板ガラス5に適用できる。
また、2.5Dの板ガラス5を無機コート6や樹脂コート7で覆う形態は、板ガラス5が強化層3や強化層4を有しない場合に特に有効である。例えば、図9(K)に示されるように、2.5Dの板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を無機コート6で覆い、板ガラス5の他方の面を樹脂コート7で覆う形態であれば、非強化層2の表面と裏面を強化層3,4で強化していない板ガラス5であっても、板ガラス5の表面や裏面が損傷する可能性を抑制することができる。また、例えば、図9(L)に示されるように、2.5Dの板ガラス5の表面と裏面の両方を無機コート6で覆い、板ガラス5の表面と裏面のうち一方の面を樹脂コート7で覆う形態であれば、非強化層2の表面と裏面を強化層3,4で強化していない板ガラス5であっても、板ガラス5の表面や裏面が損傷する可能性を抑制することができる。
図9(B)~(L)に示す形態であれば、樹脂コート7がカバーガラス1を電子機器の筐体に接着する接着剤としての役割を果たすことも可能である。
また、図9(G)~(L)に示す形態であれば、板ガラス5の端面は無機コート6で覆われるものの、最外縁部分に位置する樹脂コート7が板ガラス5の端面を覆う形態になっておらず、板ガラス5の端面の縁において樹脂コート7が側方へ突出する形態となっているので、エッジを強調する2.5Dガラスの審美性が保たれる。
図10は、カバーガラス1の適用例を示した図である。カバーガラス1は、例えば、図10に示されるように、カバーガラス1と原料板8で筐体9を形成したスマートフォン10(本願でいう「電子機器」の一例である)に適用可能である。スマートフォン10は、ユーザが手に持って操作を行う電子機器であるため、床等に落下して衝撃が加わる可能性が高い。この点、スマートフォン10の筐体9にカバーガラス1が用いられていれば、ス
マートフォン10が床等に落下した場合の衝撃にカバーガラス1が耐え、板ガラス5に亀裂が生じる可能性が低い。
上記実施形態に係るカバーガラス1の効果を検証するため、衝撃試験を行ったのでその結果を以下に示す。本試験においては、長辺が150mmで短辺が70mmの厚さ0.6mmの板ガラス5を用意した。この板ガラス5は、圧縮応力(CS:Compressive Stress)が600MPa、強化層3,4の厚さ(DOL:Depth of Layer)が30μmの強化ガラスである。この板ガラス5にシロキサン系のコーティング剤を塗布して160℃、5分間の加熱を行い、膜厚300nmの無機コート6を形成した。次に、紫外線硬化性樹脂を裏面から端面に塗布し、ビッカース硬度70の樹脂コート7を形成することにより、上記実施形態のカバーガラス1に相当する試験体を用意した。強度試験は、試験体の縁の直上に位置する支点を中心に回転する振り子式のハンマーを用意し、当該ハンマーに取り付ける錘の重さや取付角を段階的に切り替えながら行った。このような強度試験を行ったところ、上記実施形態のカバーガラス1に相当する試験体は、端面を研磨すると否とに関わりなく、0.7~0.8J程度の衝撃力に耐えることが確認された。一方、ガラスの端面に樹脂コート7や原料板8が備わっておらず、ガラスの断面が露出している比較例の場合には、0.3J程度の衝撃力にしか耐えられないことが確認された。
なお、本願は、以下の付記的事項を含む。
(付記1)
物の外装部分に用いられる板状のカバーガラスと、
前記カバーガラスの端面を覆う無機コートと、
少なくとも一部が前記無機コートに重なっており、前記カバーガラスの外縁を形成する樹脂コートと、を備える、
筐体。
(付記2)
前記カバーガラスは、表面と裏面を強化層が形成するガラスであり、
前記無機コートは、未強化層が露出する前記カバーガラスの端面を覆う、
付記1に記載の筐体。
(付記3)
前記カバーガラスは、表面と裏面と端面を強化層が形成するガラスであり、
前記無機コートは、前記カバーガラスの端面を形成する強化層に少なくとも一部が重なっている、
付記1に記載の筐体。
(付記4)
前記カバーガラスは、表面の縁から徐々に傾斜する面が端面を形成するガラスであり、
前記樹脂コートは、前記カバーガラスの端面の縁において前記カバーガラスの外縁を形成する、
付記1から3の何れか一項に記載の筐体。
(付記5)
前記無機コートは、切断によって生ずるクラックが残る前記カバーガラスの端面を覆う、
付記1から4の何れか一項に記載の筐体。
(付記6)
外装部分に装着される板状のカバーガラスと、
前記カバーガラスの端面を覆う無機コートと、
少なくとも一部が前記無機コートに重なっており、前記カバーガラスの外縁を形成する樹脂コートと、を備える、
電子機器。
(付記7)
前記カバーガラスは、表面と裏面を強化層が形成するガラスであり、
前記無機コートは、未強化層が露出する前記カバーガラスの端面を覆う、
付記6に記載の電子機器。
(付記8)
前記カバーガラスは、表面と裏面と端面を強化層が形成するガラスであり、
前記無機コートは、前記カバーガラスの端面を形成する強化層に少なくとも一部が重なっている、
付記6に記載の電子機器。
(付記9)
前記カバーガラスは、表面の縁から徐々に傾斜する面が端面を形成するガラスであり、
前記樹脂コートは、前記カバーガラスの端面の縁において前記カバーガラスの外縁を形成する、
付記6から8の何れか一項に記載の電子機器。
(付記10)
前記無機コートは、切断によって生ずるクラックが残る前記カバーガラスの端面を覆う、
付記6から9の何れか一項に記載の電子機器。
(付記11)
物の外装部分に装着される板状のカバーガラスの端面を無機コートで覆う工程と、
少なくとも一部が前記無機コートに重なる樹脂コートで、前記カバーガラスの外縁を形成する工程と、を有する、
筐体の製造方法。
(付記12)
前記カバーガラスは、表面と裏面を強化層が形成するガラスであり、
前記無機コートで覆う工程では、未強化層が露出する前記カバーガラスの端面を覆う、
付記11に記載の筐体の製造方法。
(付記13)
前記カバーガラスは、表面と裏面と端面を強化層が形成するガラスであり、
前記無機コートで覆う工程では、前記カバーガラスの端面を形成する強化層に少なくとも一部が重なるように覆う、
付記11に記載の筐体の製造方法。
(付記14)
前記カバーガラスは、表面の縁から徐々に傾斜する面が端面を形成するガラスであり、
前記樹脂コートで覆う工程では、前記カバーガラスの端面の縁において前記カバーガラスの外縁を形成するように覆う、
付記11から13の何れか一項に記載の筐体の製造方法。
(付記15)
前記無機コートを覆う工程では、切断によって生ずるクラックが残る前記カバーガラスの端面を覆う、
付記11から14の何れか一項に記載の筐体の製造方法。
1・・カバーガラス:2・・非強化層:3,4・・強化層:5・・板ガラス:6・・無機コート:7・・樹脂コート:8・・原料板:9・・筐体:10・・スマートフォン:C・・欠陥

Claims (1)

  1. 砥石を用いて第1ガラス板を切削することにより、前記第1ガラス板から第2ガラス板を切り出す工程と、
    前記第2ガラス板の切削端面を無機コートで覆う工程と、
    前記無機コートの少なくとも一部を樹脂コートで覆う工程と、を有する、
    筐体の製造方法。
JP2017251067A 2017-12-27 2017-12-27 筐体の製造方法 Active JP7139601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251067A JP7139601B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 筐体の製造方法
US16/217,393 US11306022B2 (en) 2017-12-27 2018-12-12 Casing, electronic device, and casing production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251067A JP7139601B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 筐体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116400A JP2019116400A (ja) 2019-07-18
JP7139601B2 true JP7139601B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=66949993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251067A Active JP7139601B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 筐体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11306022B2 (ja)
JP (1) JP7139601B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102240876B1 (ko) * 2018-06-12 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102594548B1 (ko) * 2019-01-02 2023-10-27 삼성디스플레이 주식회사 윈도우, 윈도우의 제조 방법 및 윈도우를 포함하는 표시 장치
KR20220037002A (ko) * 2020-09-16 2022-03-24 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우, 커버 윈도우의 제조 방법, 및 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189654A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 カバーガラスおよびカバーガラス付き表示装置
JP2016532625A (ja) 2013-08-05 2016-10-20 コーニング インコーポレイテッド ポリマー縁端被覆ガラス品及びこれを作製及び使用するための方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589101A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Ricoh Co Ltd 反射鏡の製造方法
JP2870175B2 (ja) * 1990-10-01 1999-03-10 株式会社ハイミラー ガラス研摩面への樹脂の付着力向上方法
JPH04243936A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Canon Inc 光学素子及びその製造方法
JP2013006745A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Hoya Corp 携帯機器用カバーガラスの製造方法
CN113716879B (zh) * 2015-08-10 2022-12-30 Agc株式会社 带防污层的玻璃板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532625A (ja) 2013-08-05 2016-10-20 コーニング インコーポレイテッド ポリマー縁端被覆ガラス品及びこれを作製及び使用するための方法
JP2015189654A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 カバーガラスおよびカバーガラス付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019116400A (ja) 2019-07-18
US20190194066A1 (en) 2019-06-27
US11306022B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139601B2 (ja) 筐体の製造方法
TWI637930B (zh) 強化積層玻璃結構
KR101680936B1 (ko) 사파이어 기판을 위한 적층 코팅
KR100629242B1 (ko) 보호용 유리 복합체 및 이의 제조 방법
JP2016540713A (ja) 基板及び該基板上の保護コーティングを提供する方法及び装置
CN112670169A (zh) 柔性覆盖窗的制造方法
TW201624637A (zh) 具有非平面特徵及無鹼玻璃元件的玻璃物件
TW201946886A (zh) 可彎曲之玻璃堆疊組件及其製造方法
EP3582063B1 (en) Window and display device comprising the same
TWI771700B (zh) 可撓式覆蓋視窗
CN106604900A (zh) 用于减轻涂覆玻璃中的强度和/或应变损失的方法和设备
TWI541210B (zh) 強化保護面板及強化保護面板之方法
JP6390087B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20150043947A (ko) 패널 가장자리의 강도 증가 방법
JP2016006573A (ja) カバーガラス一体型タッチパネルセンサー基板及びカバーガラス
JP2013006745A (ja) 携帯機器用カバーガラスの製造方法
US20190366682A1 (en) Device surface renewal and rework by bundled laminate structures
TW201205365A (en) Explosion prevention film, touch panel with explosion prevention function and the manufacture method
JP2015142987A (ja) ガラスパネル、タッチパネル装置及び電子機器
TW201431820A (zh) 強化玻璃及其製造方法
CN220432694U (zh) 一种防窥uv保护膜
JP6337454B2 (ja) 表示装置用前面板およびその製造方法
WO2023153052A1 (ja) ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置
KR102576960B1 (ko) 하이브리드 플렉시블 커버 윈도우 및 그 제조방법
US20230085199A1 (en) Window and display device comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220513

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150