JP7139072B2 - コネクタ接続構造体 - Google Patents

コネクタ接続構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7139072B2
JP7139072B2 JP2019160483A JP2019160483A JP7139072B2 JP 7139072 B2 JP7139072 B2 JP 7139072B2 JP 2019160483 A JP2019160483 A JP 2019160483A JP 2019160483 A JP2019160483 A JP 2019160483A JP 7139072 B2 JP7139072 B2 JP 7139072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
shield shell
connector
metal material
ionization tendency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039889A (ja
Inventor
章義 高木
歩 石川
順一 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019160483A priority Critical patent/JP7139072B2/ja
Priority to CN202010905223.8A priority patent/CN112448214B/zh
Priority to EP20194044.2A priority patent/EP3790119B1/en
Priority to US17/009,786 priority patent/US11296456B2/en
Publication of JP2021039889A publication Critical patent/JP2021039889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139072B2 publication Critical patent/JP7139072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/60Means for supporting coupling part when not engaged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall

Description

本発明は、コネクタ接続構造体に関する。
従来、コネクタとしては、内方へのノイズの侵入を抑えるべく、導電性の金属材料から成るシールドシェルで外側から囲われたものが知られている。そして、このコネクタは、相手方機器の相手方端子金具に自らの端子金具を物理的且つ電気的に接続させた後、その接続状態を保つべく、シールドシェルが相手方機器の筐体に対して螺子等の固定具を用いて固定される。この種のコネクタについては、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
特開2015-103500号公報
ところで、相手方機器においても、その筐体は、内方へのノイズの侵入を抑えるべく、導電性の金属材料で成形される。そして、その筐体とシールドシェルは、必ずしも各々が同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料で成形されているとは限らない。一般に、互いに接触している金属同士は、それぞれの金属材料のイオン化傾向が異なる場合、そのイオン化傾向の違いによる電位差が大きいほど、その使用環境如何で耐久性の低下を引き起こす可能性がある。従って、従来のコネクタは、自らと相手方機器のそれぞれの耐久性を向上させる上で改善の余地がある。
そこで、本発明は、耐久性を向上させ得るコネクタ接続構造体を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係るコネクタ接続構造体は、電線の端末に対して物理的且つ電気的に接続されており、相手方機器における金属製の筐体のコネクタ挿入孔に当該コネクタ挿入孔の開口から挿入させると共に、前記相手方機器の相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子金具と、前記端子金具と前記電線を収容させ且つ前記電線を外方に引き出させる絶縁性材料から成る収容部材であり、前記端子金具と共に前記開口から前記コネクタ挿入孔に挿入させるコネクタ挿入部を有するハウジングと、前記ハウジングと前記筐体における前記開口の周縁との間の隙間を封止させる防液部材と、金属材料から成り、前記ハウジングを内方に収容させる筒状の収容体、前記筐体の外壁面における前記開口の周縁の環状面に対向配置させる環状のフランジ、及び、前記筐体に固定させる固定部を有するシールドシェルと、導電性のゴム材料で成形され、前記フランジと前記環状面との間に介在させ、前記フランジと前記環状面とで挟持させる環状の介装部材と、を備え、前記固定部は、前記筐体に当接させるカラー部材を備え、前記カラー部材は、前記シールドシェルと前記筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等のイオン化傾向の金属材料で成形され、又は、前記シールドシェルと前記筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等のイオン化傾向の金属材料による表面処理が施され、又は、絶縁性材料によるコーティングが表面に施されたものであることを特徴としている。また、上記目的を達成する為、本発明に係るコネクタ接続構造体は、電線の端末に対して物理的且つ電気的に接続されており、相手方機器における金属製の筐体のコネクタ挿入孔に当該コネクタ挿入孔の開口から挿入させると共に、前記相手方機器の相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子金具と、前記端子金具と前記電線を収容させ且つ前記電線を外方に引き出させる絶縁性材料から成る収容部材であり、前記端子金具と共に前記開口から前記コネクタ挿入孔に挿入させるコネクタ挿入部を有するハウジングと、前記ハウジングと前記筐体における前記開口の周縁との間の隙間を封止させる防液部材と、金属材料から成り、前記ハウジングを内方に収容させる筒状の収容体、前記筐体の外壁面における前記開口の周縁の環状面に対向配置させる環状のフランジ、及び、前記筐体に固定させる固定部を有するシールドシェルと、樹脂材料から成り、前記フランジと前記環状面との間に介在させ、前記フランジと前記環状面とで挟持させる環状の介装部材と、を備え、前記介装部材は、絶縁性の合成樹脂材料で成形され、かつ、前記シールドシェルと前記筐体とに導通させる導電性の導電部材を備え、前記導電部材は、前記シールドシェルと前記筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等のイオン化傾向の金属材料で成形され、又は、前記シールドシェルと前記筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等のイオン化傾向の金属材料による表面処理が施されたものであることを特徴としている。
本発明に係るコネクタ接続構造体においては、シールドシェルと筐体との間に樹脂材料から成る介装部材を介在させているので、そのシールドシェルと筐体の接触を防ぐことができる。そして、このコネクタ接続構造体においては、そのシールドシェルと筐体とがイオン化傾向の異なる金属材料で成形されている場合、シールドシェルと筐体との間で金属同士の接触による電位差が無くなるので、シールドシェルと筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側での腐食の発生を抑えることができる。更に、このコネクタ接続構造体は、シールドシェルと筐体との間にシールドシェルと筐体のイオン化傾向に応じたカラー部材を介在させることによって、シールドシェルと筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側での腐食の発生を抑えることができる。このように、本発明に係るコネクタ接続構造体は、耐久性を向上させることができる。そして、本発明に係るコネクタ接続構造体は、自らの耐久性を向上させることができるだけでなく、相手方機器の耐久性をも向上させることができる。
図1は、相手方機器に取り付けられた実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、相手方機器に取り付けられた実施形態のコネクタを示す平面図である。 図3は、図2のX-X線断面図である。 図4は、相手方機器に取り付けられる前の実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図5は、実施形態のコネクタを端子金具側から見た斜視図である。 図6は、実施形態のコネクタを示す分解斜視図である。 図7は、ハウジングを示す斜視図である。 図8は、シールドシェルを示す斜視図である。 図9は、シールドシェルを別角度から見た斜視図である。 図10は、相手方機器に取り付けられた変形例のコネクタを示す斜視図である。 図11は、相手方機器に取り付けられた変形例のコネクタを示す平面図である。 図12は、図11のX-X線断面図である。 図13は、相手方機器に取り付けられる前の変形例のコネクタを示す斜視図である。 図14は、変形例のコネクタを端子金具側から見た斜視図である。 図15は、変形例のコネクタを示す分解斜視図である。 図16は、組付け前の変形例のシールドシェルと介装部材を示す分解斜視図である。 図17は、組付け前の変形例のシールドシェルと介装部材を別角度から見た分解斜視図である。 図18は、組付け後の変形例のシールドシェルと介装部材を示す斜視図である。
以下に、本発明に係るコネクタ接続構造体の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタ及びコネクタ接続構造体の実施形態の1つを図1から図6に基づいて説明する。
図1から図6の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、相手方機器500の相手方端子金具(図示略)に電気接続させることによって、この相手方機器500と電線Weの先の機器(図示略)との間を電気接続させる(図1から図3)。このコネクタ1は、端子金具10とハウジング20とシールドシェル30と介装部材40とを備える(図3、図5及び図6)。
ここで、相手方機器500は、相手方端子金具等が収容される金属製の筐体501を備えており、その筐体501のコネクタ挿入孔501aに当該コネクタ挿入孔501aの開口501a1からコネクタ1を挿入させる(図3及び図4)。コネクタ1は、そのコネクタ挿入孔501aに対して、このコネクタ挿入孔501aの孔軸方向に沿って挿抜させる。ここで例示する筐体501においては、そのコネクタ挿入孔501aの開口501a1の周縁及びその周辺における外壁面501bがコネクタ挿入孔501aの孔軸方向に対して直交させた1つの平面になっている(図4)。
端子金具10は、金属材料で成形される。例えば、この端子金具10は、母材となる金属板に対する折曲げ加工や切断加工等のプレス成形によって所定形状に成形される。この端子金具10は、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続されており、相手方機器500における金属製の筐体501のコネクタ挿入孔501aに当該コネクタ挿入孔501aの開口501a1から挿入させると共に、この相手方機器500の相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させることによって、この相手方機器500と電線Weの先の機器との間を電気接続させる。よって、この端子金具10は、相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部11と、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続させる電線接続部12と、を有する(図3)。
この例示の端子接続部11は、片体状に形成され、かつ、貫通孔11aが形成されている(図2、図3及び図5)。この例示の端子接続部11は、相手方端子金具に例えば螺子止め固定させることによって、この相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる。尚、この端子金具10と相手方端子金具の接続形態は、必ずしも、そのような螺子止め構造を採らずともよい。例えば、端子金具10と相手方端子金具は、互いに嵌合接続可能な形状のものであり、その内の一方が雌端子形状に成形され、その内の他方が雄端子形状に成形されたものであってもよい。
電線接続部12は、電線Weの端末の芯線We1(図1及び図4)に対して、例えば、圧着又は溶着させることによって、この電線Weに対して物理的且つ電気的に接続させる。この例示の電線接続部12は、2枚のバレル片を剥き出しの芯線We1に加締め接続させることによって、その芯線We1に圧着させている。
この例示の端子金具10は、その端子接続部11と電線接続部12を直線上に配置したストレート形状のものとして成形されている。よって、電線Weは、その直線に沿う端子金具10の延在方向に沿って電線接続部12から引き出されている。
この例示のコネクタ1は、その対になる端子金具10と電線Weの組み合わせを3組備えている。
ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形された収容部材である。このハウジング20は、端子金具10と電線Weを収容させる。そして、このハウジング20においては、その端子金具10が保持され、かつ、その電線Weが外方に引き出される。
このハウジング20の内方には、端子金具10と電線Weを収容させる収容室20aが形成されている(図3及び図7)。その収容室20aには、端子金具10の電線接続部12と電線Weの端末を収容させる。ここで、この収容室20aは、室内を挟んで両端を開口させている。そして、この収容室20aにおいては、そのそれぞれの両端の対向配置方向に延在方向を合わせて端子金具10が収容される。このハウジング20においては、端子金具10の端子接続部11を一端の開口から収容室20aの外に突出させ、かつ、この端子接続部11の突出方向とは逆向きで電線Weを他端の開口から収容室20aの外に引き出させる。ここでは、その他端の開口が電線引出口となる。このハウジング20には、対になる端子金具10と電線Weの組み合わせ毎に収容室20aが形成されている。
この例示のハウジング20は、長円型の筒状又は角筒状に形成された筒体21を有する(図3及び図7)。この例示では、長円型の筒状に筒体21が形成されている。このハウジング20においては、その筒体21の内方に一端から他端に亘ってそれぞれの収容室20aが形成されている。このハウジング20においては、その筒体21の一端に収容室20aの一端の開口が形成され、かつ、その筒体21の他端に収容室20aの他端の開口が形成される。また、筒体21の内方においては、その筒軸方向に対する直交方向に沿って、それぞれの収容室20aが一列に並べられている。よって、このハウジング20においては、その筒体21の一端からそれぞれの端子接続部11を突出させ、その筒体21の他端からそれぞれの電線Weを引き出させている。
この筒体21の収容室20aの一端側には、爪部21aが形成されている(図3及び図7)。端子金具10は、収容室20aに収容された際に、その爪部21aが端子接続部11の貫通孔11bに差し込まれることによって、ハウジング20に保持される(図3)。
また、この例示のハウジング20は、その筒体21の外周壁から外方に突出させ且つその外周壁の周方向に沿わせた環状のフランジ22を有する(図3及び図7)。そのフランジ22は、筒体21の外周壁における筒軸方向の途中に設ける。このハウジング20においては、そのフランジ22を境にして、筒体21における筒軸方向の一端側が筐体501のコネクタ挿入孔501aに挿入され、筒体21における筒軸方向の他端側が筐体501の外方に配置される。
そのフランジ22を境にした筒体21における筒軸方向の一端側は、端子金具10と共に開口501a1からコネクタ挿入孔501aに挿入させるコネクタ挿入部23として利用される(図3及び図7)。本実施形態のコネクタ1は、そのコネクタ挿入部23に組み付けることによって、ハウジング20に対するそれぞれの端子金具10の保持状態を維持させるフロントホルダ51を備える(図3、図5及び図6)。そのフロントホルダ51は、コネクタ挿入部23の一端側を外方から覆うと共に、それぞれの端子接続部11を突出させる。このフロントホルダ51は、図示しないが、爪部や孔部等による保持構造によってコネクタ挿入部23に保持させる。このフロントホルダ51は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
一方、フランジ22を境にした筒体21における筒軸方向の他端側には、それぞれの収容室20aの電線引出口が設けられている。ここでは、それぞれの電線引出口を互いに連通させている。本実施形態のコネクタ1は、その連通状態のそれぞれの電線引出口に嵌入させ、かつ、それぞれの電線Weを引き出し方向に向けたまま保持させるリアホルダ52を備える(図3及び図6)。この例示のリアホルダ52は、第1ホルダ部材52Aと第2ホルダ部材52Bの二分割構造を採っており、この第1ホルダ部材52Aと第2ホルダ部材52Bとでそれぞれの電線Weを挟み込んで保持する。それぞれの電線Weは、このリアホルダ52を介して外方に引き出される。このリアホルダ52は、図示しないが、爪部や孔部等による保持構造によってハウジング20に保持させる。第1ホルダ部材52Aと第2ホルダ部材52Bは、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
また、このハウジング20においては、そのリアホルダ52よりも内方の収容室20aにゴム栓61が設けられている(図3及び図6)。そのゴム栓61は、電線引出口から端子金具10側への水等の液体の流入を抑えるための防液部材である。このゴム栓61は、電線Weの被覆We2(図1及び図4)の外周面と収容室20aの内周面との間の環状の隙間を封止させるべく、円環状に成形されて電線We毎に設けられ、電線Weと共に収容室20aに収容される。このゴム栓61は、内周壁側を電線Weの被覆We2の外周面に密着させ、かつ、外周壁側を収容室20aの内周面に密着させることによって、電線Weと収容室20aとの間の環状の隙間を埋める。この例示のゴム栓61は、その筒軸方向でハウジング20とリアホルダ52とに挟持される。
このコネクタ1は、ハウジング20と筐体501における開口501a1の周縁との間の隙間を封止させる防液部材62を備える(図3及び図6)。ここで示す防液部材62には、ハウジング20のコネクタ挿入部23の外周面23a(図3及び図7)と筐体501におけるコネクタ挿入孔501aの内周面501a2(図3及び図4)との間の環状の隙間を封止させる。この防液部材62は、防液性を備えた所謂パッキンである。この防液部材62は、内周壁側をコネクタ挿入部23の外周面23aに密着させ、かつ、外周壁側をコネクタ挿入孔501aの内周面501a2に密着させることで、その間の環状の隙間を埋める。この例示の防液部材62は、その筒軸方向でハウジング20のフランジ22とフロントホルダ51との間に挟み込まれる。
シールドシェル30は、外部からのノイズの侵入を抑えるべく、金属材料(例えば、ステンレス)で成形される。このシールドシェル30は、ハウジング20を内方に収容させる筒状の収容体31を有する(図1から図5、図8及び図9)。その収容体31は、長円型の筒状又は角筒状に形成される。この例示の収容体31は、長円型の筒状に形成されている。このシールドシェル30においては、ハウジング20のコネクタ挿入部23を収容体31の一端の開口から突出させ、リアホルダ52から引き出されたそれぞれの電線Weを収容体31の他端の開口から外方に引き出させる。つまり、収容体31は、筐体501の外方に配置される。
また、このシールドシェル30は、筐体501の外壁面501bにおける開口501a1の周縁の環状面501b1に対向配置させる環状のフランジ32を有する(図1から図5、図8及び図9)。そのフランジ32は、収容体31の一端の開口の周縁から外方に突出させ且つその周縁の周方向に沿わせた環状且つ平板状に形成されている。このフランジ32においては、コネクタ挿入部23がコネクタ挿入孔501aに挿入されているときに、その環状の平面32aがコネクタ挿入孔501aの孔軸方向に対する直交平面となっている(図3及び図8)。コネクタ挿入部23がコネクタ挿入孔501aに挿入されているときには、このフランジ32の平面32aと筐体501の外壁面501bにおける環状面501b1との間に等間隔の隙間が形成されている。
また、このシールドシェル30は、筐体501に固定させる固定部33を有する(図1から図4、図8及び図9)。例えば、ここで示す筐体501は、外壁面501bに直交状態で連接させた直交壁面501cを有している(図1から図4)。シールドシェル30は、その直交壁面501cに固定部33を介して取り付けることによって、筐体501に固定させる。よって、直交壁面501cには、固定部33が取り付けられる被固定部501dが設けられている(図3及び図4)。例えば、その被固定部501dは、直交壁面501cに対する直交方向を螺子軸とする雌螺子部として形成する。ここでは、その被固定部501dに雄螺子部材B(図1から図4)を螺合させることによって、固定部33を直交壁面501cに固定する。この例示では、その対になる固定部33と被固定部501dの組み合わせが2箇所に設けられている。
この例示の固定部33は、フランジ32に直交状態で連接させた片体34に設けている(図1から図5、図8及び図9)。この固定部33は、雄螺子部材Bや雌螺子部としての被固定部501dと同軸上で片体34に形成された円形の貫通孔33aと、この貫通孔33aと同軸上に配置された円筒状のカラー部材33bと、を有する(図3及び図5)。その貫通孔33aとカラー部材33bは、その軸線が雌螺子部としての被固定部501dや雄螺子部材Bの螺子軸上に来るように配置される。よって、固定部33は、貫通孔33aとカラー部材33bに挿通させた雄螺子部材Bを雌螺子部としての被固定部501dに螺合させることによって、直交壁面501cに固定される。
カラー部材33bは、その一部でも貫通孔33aよりも被固定部501d側に配置させることによって、一方の円環状の端面を筐体501の直交壁面501cに当接させる。例えば、このカラー部材33bは、貫通孔33aと被固定部501dとの間に介在させて、片体34と直交壁面501cとに挟持させるものであってもよく、貫通孔33aに同軸上で嵌め込み、かつ、少なくとも被固定部501d側の一端を片体34から突出させたものであってもよい。ここでは、貫通孔33aと被固定部501dとの間にカラー部材33bを介在させている。そのカラー部材33bは、片体34の例えば貫通孔33aに加締め接続させる。
例えば、このカラー部材33bは、金属材料で成形される。この場合、カラー部材33bは、シールドシェル30と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものに合わせて、次のように構成する。
例えば、カラー部材33bは、シールドシェル30と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料で成形することが望ましい。これにより、このコネクタ1においては、そのカラー部材33bとイオン化傾向の大きい金属材料から成るものとの間の電位差が小さくなるので、そのイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側でのガルバニック腐食の発生を抑えることができる。更に、雄螺子部材Bについても、金属材料で成形する場合には、シールドシェル30と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料で成形することが望ましい。これにより、このコネクタ1においては、その雄螺子部材Bとイオン化傾向の大きい金属材料から成るものとの間の電位差が小さくなるので、そのイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側でのガルバニック腐食の発生を抑えることができる。この例示では、筐体501の方がシールドシェル30よりもイオン化傾向が大きいので、筐体501のイオン化傾向と同等又は略同等の金属材料でカラー部材33bや雄螺子部材Bを成形する。
また、カラー部材33bや雄螺子部材Bは、シールドシェル30と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料で成形されない場合もある。この場合、カラー部材33bや雄螺子部材Bは、シールドシェル30と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料による表面処理を施すことが望ましい。このようにしても、このコネクタ1においては、カラー部材33bとイオン化傾向の大きい金属材料から成るものとの間の電位差が小さくなるので、そのイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側での腐食の発生を抑えることができる。そして、このコネクタ1においては、雄螺子部材Bとイオン化傾向の大きい金属材料から成るものとの間の電位差が小さくなるので、そのイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側での腐食の発生を抑えることができる。この例示では、筐体501の方がシールドシェル30よりもイオン化傾向が大きいので、筐体501と同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料による表面処理をカラー部材33bや雄螺子部材Bに施す。例えば、筐体501がアルミニウムで成形されている場合には、アルマイト処理や錫メッキをカラー部材33bや雄螺子部材Bの表面に施せばよい。
また、そのカラー部材33bや雄螺子部材Bには、絶縁性材料によるコーティング(例えば、絶縁性の合成樹脂材料によるコーティング)を表面に施してもよい。これにより、このコネクタ1においては、シールドシェル30と筐体501との間で金属同士の接触による電位差が無くなるので、シールドシェル30と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るもの(ここでは筐体501)の側での腐食の発生を抑えることができる。
また、カラー部材33bは、所望する値の剛性を確保できるのであれば、絶縁性の合成樹脂材料で成形されたものを用いてもよい。
尚、この固定部33は、カラー部材33bを貫通孔33aに同軸上で嵌入させるものであってもよい。
シールドシェル30は、収容したハウジング20に保持させる。そのハウジング20とシールドシェル30との間には、シールドシェル30をハウジング20に保持させるための第1保持構造71を設ける(図7及び図9)。その第1保持構造71は、ハウジング20の筒体21に設けた第1係合部71a(図7)と、シールドシェル30に設けた第2係合部71b(図9)と、を備える。第1係合部71aと第2係合部71bは、その内の一方が爪部として形成され、その内の他方が爪部の挿入に伴い当該爪部を係止する貫通孔部又は溝部として形成される。この例示では、第1係合部71aが貫通孔部として形成され(図7)、第2係合部71bが爪部として形成される(図9)。この第1保持構造71においては、その対となる第1係合部71aと第2係合部71bの組み合わせが4つ設けられている。
ここで、筒体21の他端側には、2つの切欠きに挟まれて片持ち形状となった片部21bが形成されている(図7)。その片部21bは、可撓性を有するものであり、自由端側に第1係合部71aが設けられている。この片部21bは、シールドシェル30にハウジング20を収容しているときに、爪部としての第2係合部71bによって収容室20a側に撓まされる。この片部21bの撓みは、第2係合部71bが第1係合部71aに挿入されることによって解消される。第1保持構造71は、その片部21bの撓みの解消によって、第2係合部71bが第1係合部71aの周縁部に係止され得る状態となり、シールドシェル30をハウジング20に保持させる。
また、このコネクタ1は、更なる外部からのノイズの侵入を抑えるべく、シールドシェル30の他端の開口から外方に引き出されたそれぞれの電線Weを編組81で覆っている(図1から図6)。その編組81は、金属材料で筒状且つ網目状に編み込まれた部材である。この編組81は、シールドシェル30の他端側の外周壁を外方から覆い、筒状の接続部材82を用いてシールドシェル30の他端側の外周壁に圧接させる(図1から図6)。これに伴って、このコネクタ1においては、シールドシェル30と編組81の電気接続状態が保たれる。
介装部材40は、シールドシェル30のフランジ32と筐体501の外壁面501bにおける環状面501b1との間に介在させ、そのフランジ32の環状の平面32aと環状面501b1とで挟持させる(図1から図4)。この介装部材40は、そのフランジ32と環状面501b1の周方向に沿う環状で且つ平板状に成形される(図5及び図6)。この介装部材40においては、一方の平面をフランジ32の環状の平面32aに接触させ、かつ、他方の平面を筐体501の環状面501b1に接触させる。この例示では、介装部材40をシールドシェル30に固定する。例えば、介装部材40は、粘着性シートを用いてシールドシェル30のフランジ32に貼り付ける。
介装部材40は、樹脂材料で成形される。これにより、このコネクタ1においては、その介装部材40によって、シールドシェル30と筐体501の接触を防ぐことができる。そして、このコネクタ1においては、そのシールドシェル30と筐体501とがイオン化傾向の異なる金属材料で成形されている場合、シールドシェル30と筐体501との間で金属同士の接触による電位差が無くなるので、シールドシェル30と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るもの(ここでは筐体501)の側での腐食の発生を抑えることができる。例えば、本実施形態の介装部材40は、導電性のゴム材料で成形されている。この場合には、粘着性シートについても導電性を持たせる。従って、本実施形態のコネクタ1においては、介装部材40によってシールドシェル30と筐体501との間の腐食を抑えつつ、その介装部材40を介してシールドシェル30と筐体501との間を電気的に接続させることができる。
以上示したように、本実施形態のコネクタ1及びコネクタ接続構造体は、シールドシェル30と筐体501との間に樹脂材料(導電性のゴム材料)から成る介装部材40を介在させることによって、その間での腐食の発生を抑えることができる。つまり、このコネクタ1及びコネクタ接続構造体は、シールドシェル30と筐体501とが互いに異なる金属材料(特にイオン化傾向の違いによる電位差が大きい金属材料)で成形されていたとしても、その間に樹脂材料から成る介装部材40を介在させているので、イオン化傾向の大きい側での腐食の発生を抑えることができる。また、本実施形態のコネクタ1及びコネクタ接続構造体は、シールドシェル30と筐体501との間にカラー部材33bを介在させているが、先に示した材料で成形したり先に示した表面処理を施したりするなどの対応を採ることによって、シールドシェル30と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側での腐食の発生を抑えることができる。このように、本実施形態のコネクタ1及びコネクタ接続構造体は、耐久性を向上させることができる。そして、本実施形態のコネクタ1及びコネクタ接続構造体は、自らの耐久性を向上させることができるだけでなく、相手方機器500の耐久性をも向上させることができる。
[変形例]
図10から図15の符号2は、本変形例のコネクタを示す。このコネクタ2は、前述した実施形態のコネクタ1と同じように、相手方機器500の相手方端子金具に電気接続させることによって、この相手方機器500と電線Weの先の機器との間を電気接続させる(図10から図12)。このコネクタ2は、端子金具110とハウジング120とシールドシェル130と介装部材140とを備える(図12、図14及び図15)。
尚、ここで示す端子金具110は、実施形態で示した端子金具10と同じものである。また、ここで示すハウジング120は、実施形態で示したハウジング20と同じものである。よって、以下においては、実施形態の端子金具10と同じ符号を本変形例の端子金具110に付し、かつ、実施形態のハウジング20と同じ符号を本変形例のハウジング120に付すことによって、その端子金具110とハウジング120の説明を省略する。また、これら以外にも、実施形態と同じ符号を付したものは、その実施形態で示したものと同じものであるとして、ここでの説明を省略する。
本変形例においても、シールドシェル130は、外部からのノイズの侵入を抑えるべく、金属材料(例えば、ステンレス)で成形される。このシールドシェル130は、実施形態のシールドシェル30の収容体31と同様の収容体131と、そのシールドシェル30のフランジ32と同様のフランジ132と、を有する(図10から図14及び図16から図18)。
また、このシールドシェル130は、筐体501に固定させる固定部133を有している(図10から図14及び図16から図18)。このシールドシェル130は、実施形態のシールドシェル30と同じように、その固定部133を介して直交壁面501cに取り付けることによって、筐体501に固定させる。よって、このシールドシェル130は、実施形態のシールドシェル30の片体34と同様の片体134を有している(図10から図14及び図16から図18)。そして、その片体134には、固定部133が2箇所に設けられている。本変形例の固定部133は、雄螺子部材Bや雌螺子部としての被固定部501dと同軸の円形の貫通孔として片体134に形成されており、その雄螺子部材Bを挿通させる。
介装部材140は、実施形態の介装部材40と同じように、シールドシェル130のフランジ132と筐体501の外壁面501bにおける環状面501b1との間に介在させ、そのフランジ132の環状の平面132aと環状面501b1とで挟持させる(図10から図13及び図16)。この介装部材140は、そのフランジ132と環状面501b1の周方向に沿う環状で且つ平板状に形成された環状体141を有する(図14、図16及び図17)。この介装部材140においては、その環状体141をフランジ132と環状面501b1との間に介在させ、そのフランジ132の環状の平面132aと環状面501b1とで挟持させる。この例示の環状体141は、実施形態の介装部材40と同等の形状に形成されており、一方の平面をフランジ132の環状の平面132aに接触させ、かつ、他方の平面を筐体501の環状面501b1に接触させる。
この介装部材140は、シールドシェル130との間のロック機構145を介してシールドシェル30に固定される(図10から図13及び図16から図18)。そのロック機構145は、シールドシェル130のフランジ132に設けた第1係合体145aと、介装部材140の環状体141に設けた第2係合体145bと、を備える。このロック機構145は、フランジ132の環状の平面132aと環状体141の一方の平面とを接触させた状態で第1係合体145aと第2係合体145bとを係合させることによって、その接触状態のままシールドシェル130と介装部材140とを互いに固定させる。
例えば、第1係合体145aと第2係合体145bは、その内の一方に爪部が設けられ、その内の他方に爪部係止用の壁部が設けられている。この例示では、第1係合体145aが爪部係止用の壁部145a1を有し、第2係合体145bが爪部145b1を有している(図17及び図18)。第1係合体145aは、フランジ132に形成された貫通孔145a2を有しており、その貫通孔145a2の周縁を爪部係止用の壁部145a1として利用する(図17及び図18)。また、第2係合体145bは、自由端側に爪部145b1が設けられたU字状の片持ちの可撓片部145b2も有している(図17及び図18)。このロック機構145においては、可撓片部145b2を撓ませながら可撓片部145b2と共に爪部145b1を貫通孔145a2に差し入れていき、その可撓片部145b2の撓みが解消されたときに、爪部145b1と爪部係止用の壁部145a1とが対向配置させられる。これにより、このロック機構145においては、フランジ132の環状の平面132aと環状体141の一方の平面との接触状態を保つべく、爪部145b1が爪部係止用の壁部145a1に係止される。
シールドシェル130と介装部材140との間には、そのロック機構145が4箇所に設けられている。
この介装部材140は、実施形態の介装部材40と同じように、樹脂材料で成形される。よって、このコネクタ2においては、実施形態のコネクタ1と同じように、シールドシェル130と筐体501の接触を防ぐことができる。そして、このコネクタ2においては、そのシールドシェル130と筐体501とがイオン化傾向の異なる金属材料で成形されている場合、シールドシェル130と筐体501との間で金属同士の接触による電位差が無くなるので、シールドシェル130と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るもの(ここでは筐体501)の側での腐食の発生を抑えることができる。
但し、本変形例の介装部材140は、絶縁性の合成樹脂材料で成形されている。よって、このコネクタ2においては、実施形態のコネクタ1のように、介装部材140の環状体141を介してシールドシェル130と筐体501との間を電気的に接続させることができない。そこで、本変形例の介装部材140は、シールドシェル130と筐体501とに導通させる導電性の導電部材142を備え、その導電部材142を介してシールドシェル130と筐体501との間を電気的に接続させる(図12及び図15から図17)。その導電部材142は、シールドシェル130の固定部133と筐体501の雌螺子部としての被固定部501dとの間に介在させる。よって、この導電部材142は、2箇所に設けられる。
本変形例の介装部材140は、環状体141に直交状態で連接させ、かつ、シールドシェル130の片体134と筐体501の直交壁面501cとの間に介在させる片体143を有している(図10から図14及び図16から図18)。この例示の導電部材142は、その片体143に設ける。例えば、導電部材142は、貫通孔としての固定部133や雌螺子部としての被固定部501dと同軸上に配置される円筒状のカラー部材として成形されている。片体143には、そのような導電部材142を同軸上で嵌入させる貫通孔143aが形成されている(図16及び図17)。その導電部材142は、同軸上で貫通孔143aに嵌め込み、かつ、筒軸方向の両端を片体143から突出させる。これにより、この導電部材142は、一方の円環状の端面をシールドシェル130の片体134における固定部133の周縁に当接させ、かつ、他方の円環状の端面を筐体501の直交壁面501cに当接させることができるので、シールドシェル130と筐体501とに対して電気的に接続させることができる。
例えば、導電部材142は、金属材料で成形される。この場合、導電部材142は、シールドシェル130と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものに合わせて、次のように構成する。
例えば、導電部材142は、シールドシェル130と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料で成形することが望ましい。これにより、このコネクタ2においては、その導電部材142とイオン化傾向の大きい金属材料から成るものとの間の電位差が小さくなるので、そのイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側でのガルバニック腐食の発生を抑えることができる。更に、雄螺子部材Bについても、金属材料で成形する場合には、シールドシェル130と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料で成形することが望ましい。これにより、このコネクタ2においては、その雄螺子部材Bとイオン化傾向の大きい金属材料から成るものとの間の電位差が小さくなるので、そのイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側でのガルバニック腐食の発生を抑えることができる。この例示では、筐体501の方がシールドシェル130よりもイオン化傾向が大きいので、筐体501のイオン化傾向と同等又は略同等の金属材料で導電部材142や雄螺子部材Bを成形する。
また、導電部材142や雄螺子部材Bは、シールドシェル130と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料で成形されない場合もある。この場合、導電部材142や雄螺子部材Bは、シールドシェル130と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料による表面処理を施すことが望ましい。このようにしても、このコネクタ2においては、導電部材142とイオン化傾向の大きい金属材料から成るものとの間の電位差が小さくなるので、そのイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側でのガルバニック腐食の発生を抑えることができる。そして、このコネクタ2においては、雄螺子部材Bとイオン化傾向の大きい金属材料から成るものとの間の電位差が小さくなるので、そのイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側でのガルバニック腐食の発生を抑えることができる。この例示では、筐体501の方がシールドシェル130よりもイオン化傾向が大きいので、筐体501と同等又は略同等のイオン化傾向の金属材料による表面処理を導電部材142や雄螺子部材Bに施す。例えば、筐体501がアルミニウムで成形されている場合には、アルマイト処理や錫メッキを導電部材142や雄螺子部材Bの表面に施せばよい。
以上示したように、本変形例のコネクタ2及びコネクタ接続構造体は、シールドシェル130と筐体501との間に樹脂材料(絶縁性の合成樹脂材料)から成る介装部材140を介在させることによって、その間での腐食の発生を抑えることができる。つまり、このコネクタ2及びコネクタ接続構造体は、シールドシェル130と筐体501とが互いに異なる金属材料(特にイオン化傾向の違いによる電位差が大きい金属材料)で成形されていたとしても、その間に樹脂材料から成る介装部材140を介在させているので、イオン化傾向の大きい側での腐食の発生を抑えることができる。また、本変形例のコネクタ2及びコネクタ接続構造体は、その介装部材140の片体143に組み付けた導電部材142によって、シールドシェル130と筐体501との間を電気的に接続させることができる。このコネクタ2及びコネクタ接続構造体は、その導電部材142をシールドシェル130と筐体501との間に介在させているが、先に示した材料で成形したり先に示した表面処理を施したりするなどの対応を採ることによって、シールドシェル130と筐体501の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものの側での腐食の発生を抑えることができる。このように、本変形例のコネクタ及びコネクタ接続構造体2は、実施形態のコネクタ1及びコネクタ接続構造体と同じように、耐久性を向上させることができる。そして、本変形例のコネクタ2及びコネクタ接続構造体は、実施形態のコネクタ1及びコネクタ接続構造体と同じように、自らの耐久性を向上させることができるだけでなく、相手方機器500の耐久性をも向上させることができる。
1,2 コネクタ
10,110 端子金具
20,120 ハウジング
23 コネクタ挿入部
30,130 シールドシェル
31,131 収容体
32,132 フランジ
33,133 固定部
33b カラー部材
40,140 介装部材
62 防液部材
142 導電部材
500 相手方機器
501 筐体
501a コネクタ挿入孔
501a1 開口
501b 外壁面
501b1 環状面
We 電線

Claims (2)

  1. 電線の端末に対して物理的且つ電気的に接続されており、相手方機器における金属製の筐体のコネクタ挿入孔に当該コネクタ挿入孔の開口から挿入させると共に、前記相手方機器の相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子金具と、
    前記端子金具と前記電線を収容させ且つ前記電線を外方に引き出させる絶縁性材料から成る収容部材であり、前記端子金具と共に前記開口から前記コネクタ挿入孔に挿入させるコネクタ挿入部を有するハウジングと、
    前記ハウジングと前記筐体における前記開口の周縁との間の隙間を封止させる防液部材と、
    金属材料から成り、前記ハウジングを内方に収容させる筒状の収容体、前記筐体の外壁面における前記開口の周縁の環状面に対向配置させる環状のフランジ、及び、前記筐体に固定させる固定部を有するシールドシェルと、
    導電性のゴム材料で成形され、前記フランジと前記環状面との間に介在させ、前記フランジと前記環状面とで挟持させる環状の介装部材と、
    を備え、
    前記固定部は、前記筐体に当接させるカラー部材を備え、
    前記カラー部材は、前記シールドシェルと前記筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等のイオン化傾向の金属材料で成形され、又は、前記シールドシェルと前記筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等のイオン化傾向の金属材料による表面処理が施され、又は、絶縁性材料によるコーティングが表面に施されたものであることを特徴としたコネクタ接続構造体。
  2. 電線の端末に対して物理的且つ電気的に接続されており、相手方機器における金属製の筐体のコネクタ挿入孔に当該コネクタ挿入孔の開口から挿入させると共に、前記相手方機器の相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子金具と、
    前記端子金具と前記電線を収容させ且つ前記電線を外方に引き出させる絶縁性材料から成る収容部材であり、前記端子金具と共に前記開口から前記コネクタ挿入孔に挿入させるコネクタ挿入部を有するハウジングと、
    前記ハウジングと前記筐体における前記開口の周縁との間の隙間を封止させる防液部材と、
    金属材料から成り、前記ハウジングを内方に収容させる筒状の収容体、前記筐体の外壁面における前記開口の周縁の環状面に対向配置させる環状のフランジ、及び、前記筐体に固定させる固定部を有するシールドシェルと、
    樹脂材料から成り、前記フランジと前記環状面との間に介在させ、前記フランジと前記環状面とで挟持させる環状の介装部材と、
    を備え、
    前記介装部材は、絶縁性の合成樹脂材料で成形され、かつ、前記シールドシェルと前記筐体とに導通させる導電性の導電部材を備え、
    前記導電部材は、前記シールドシェルと前記筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等のイオン化傾向の金属材料で成形され、又は、前記シールドシェルと前記筐体の内のイオン化傾向の大きい金属材料から成るものと同等のイオン化傾向の金属材料による表面処理が施されたものであることを特徴としたコネクタ接続構造体。
JP2019160483A 2019-09-03 2019-09-03 コネクタ接続構造体 Active JP7139072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160483A JP7139072B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 コネクタ接続構造体
CN202010905223.8A CN112448214B (zh) 2019-09-03 2020-09-01 连接器
EP20194044.2A EP3790119B1 (en) 2019-09-03 2020-09-02 Connector
US17/009,786 US11296456B2 (en) 2019-09-03 2020-09-02 Electrical connector with shield shell for connecting to case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160483A JP7139072B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 コネクタ接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039889A JP2021039889A (ja) 2021-03-11
JP7139072B2 true JP7139072B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=72340247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160483A Active JP7139072B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 コネクタ接続構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11296456B2 (ja)
EP (1) EP3790119B1 (ja)
JP (1) JP7139072B2 (ja)
CN (1) CN112448214B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898380B2 (ja) * 2019-04-04 2021-07-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7280234B2 (ja) * 2020-11-25 2023-05-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7362708B2 (ja) 2021-10-11 2023-10-17 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP7404322B2 (ja) 2021-10-11 2023-12-25 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP7451063B2 (ja) 2021-10-20 2024-03-18 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP7418390B2 (ja) * 2021-12-28 2024-01-19 矢崎総業株式会社 シールドシェルの製造方法及びコネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031233A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用コネクタ
JP2007335379A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス
JP2011060452A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3200355A (en) * 1961-11-24 1965-08-10 Itt Electrical connector having rf filter
DE3884904T2 (de) * 1987-10-30 1994-02-17 Canon Kk Schutzverfahren für Tintenstrahldruckkopf und Tintenstrahldruckkopf.
WO2008108300A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Autonetworks Technologies, Ltd. シールドシェル
JP4951465B2 (ja) 2007-10-29 2012-06-13 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
GB2469023B (en) * 2009-03-30 2013-01-02 Tyco Electronics Ltd Uk Coaxial connector and method of assembling one
JP2014086350A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2014086349A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
FR3010245B1 (fr) * 2013-08-28 2016-10-21 Oreal Assemblage electrique a connexion etanche
JP6061148B2 (ja) 2013-11-28 2017-01-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP6225836B2 (ja) * 2014-06-02 2017-11-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
CN107112682B (zh) * 2014-10-08 2019-10-08 株式会社自动网络技术研究所 连接器
JP6427016B2 (ja) * 2015-01-28 2018-11-21 住友電装株式会社 コネクタ装置
US9887485B2 (en) * 2016-03-07 2018-02-06 Amphenol Corporation Ruggedized electrical connector
CN107462820B (zh) * 2017-09-30 2023-07-28 成都盛帮双核科技有限公司 一种用于智能电网监控系统的可分离连接器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031233A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用コネクタ
JP2007335379A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス
JP2011060452A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3790119B1 (en) 2022-12-07
JP2021039889A (ja) 2021-03-11
US11296456B2 (en) 2022-04-05
CN112448214B (zh) 2022-07-05
EP3790119A1 (en) 2021-03-10
CN112448214A (zh) 2021-03-05
US20210066849A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139072B2 (ja) コネクタ接続構造体
JP6898380B2 (ja) コネクタ
US9106066B2 (en) Wire fixing member
US8827569B2 (en) Connector
US11456560B2 (en) Connector having a window view part
JP2002280131A (ja) 機器接続用シールドコネクタ
US11705665B2 (en) Connector
WO2014192517A1 (ja) 防水コネクタ
WO2023157786A1 (ja) ワイヤハーネス
CN114792905B (zh) 线束
CN114792911B (zh) 线束
US20230124316A1 (en) Connector
JP7384880B2 (ja) コネクタ
JP7418392B2 (ja) コネクタ
US11626684B2 (en) Connector including a terminal retaining member for retaining a terminal fitting housed in a housing
CN113748575A (zh) 连接器
JP2022107082A (ja) ワイヤハーネス
JP2023182337A (ja) コネクタ
CN113764932A (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350