JP7137785B2 - 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体 - Google Patents

携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体 Download PDF

Info

Publication number
JP7137785B2
JP7137785B2 JP2018169135A JP2018169135A JP7137785B2 JP 7137785 B2 JP7137785 B2 JP 7137785B2 JP 2018169135 A JP2018169135 A JP 2018169135A JP 2018169135 A JP2018169135 A JP 2018169135A JP 7137785 B2 JP7137785 B2 JP 7137785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
image forming
unit
forming apparatus
hmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040278A (ja
Inventor
洋平 小山内
貴之 安藤
雅俊 石田
聡 奈良井
智也 藤井
国彦 西岡
宗和 平田
真志 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018169135A priority Critical patent/JP7137785B2/ja
Publication of JP2020040278A publication Critical patent/JP2020040278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137785B2 publication Critical patent/JP7137785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体に関するものである。
従来、記録材に画像を記録する記録部と、記録部を内部に収容する装置本体とを備える携帯型画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、記録部を下面に有し、記録材上で手動で操作する携帯型画像形成装置が記載されている。この携帯型画像形成装置は、インクタンクを有するヘッドカートリッジ部を装置本体内に装填する構成となっている。
特許文献1の携帯型画像形成装置では、ヘッドカートリッジ部等の着脱ユニットを取り外す際に、着脱ユニットと装置本体との電気的な接続部で短絡が生じ、着脱ユニットや携帯型画像形成装置が故障するおそれがある。
上述した課題を解決するために、本発明は、 記録材に画像を記録する記録部と、前記記録部を内部に収容する装置本体と、を備える携帯型画像形成装置において、前記装置本体の内部を覆う開閉可能なカバー部材と、前記装置本体に対して着脱可能であり、前記装置本体に装着された状態で前記装置本体と電気的に接続される着脱ユニットと、前記カバー部材の開閉状態を検知する開閉検知手段と前記開閉検知手段が開状態であることを検知すると、前記装置本体と前記着脱ユニットとの電気的接続の少なくとも一部を遮断する遮断手段と、前記着脱ユニットを前記装置本体から取り外す取り外し機構とを備え、前記カバー部材は前記装置本体に対して回動軸を中心に回動自在に保持されており、前記取り外し機構の操作部は、前記回動軸の近傍に配置されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、携帯型画像形成装置の着脱ユニットを取り外す際に、着脱ユニットと装置本体との電気的な接続部で短絡が生じることを抑制できるので、装置本体及び着脱ユニットの故障を回避でき、装置の信頼性を著しく向上させることができる、という優れた効果がある。
HMPの電気回路の一部を示すブロック図。 HMPにキャッピングユニットを取り付けた状態の外観斜視図。 HMPから、キャッピングユニットを取り外した状態の外観斜視図。 HMPを左背面側上方から見た外観斜視図。 HMPを斜め下方から見た外観斜視図。 HMPの下面図。 HMPを左側方から見た概略断面図。 HMPを操作する際の使用者の手とHMPとの位置関係を示す説明図。 HMPで記録紙P上に画像形成する様子を示す説明図。 HMPを左正面側上方から見た外観斜視図。 上部ユニットを開状態としたHMPの外観斜視図。 インクカートリッジをポップアップさせた状態のHMPの斜視説明図。 図11に示すHMPの側方断面図。 インクカートリッジを取り出した状態のHMPの斜視説明図。 インクカートリッジの単体の斜視説明図。 図12に示すHMPの側方断面図。 インクカートリッジへの電気的接続を遮断する制御の概略を示すフローチャート。 カートリッジ接点部の拡大説明図。 図11に示すHMPを図13に示す断面よりも手前側から見た側方断面図。 図19に示す状態から上部ユニットを閉める途中で開状態と検知される状態のHMPの側方断面図。 図19に示す状態から上部ユニットを閉めて閉状態と検知される状態のHMPの側方断面図。 図19に示す状態から上部ユニットを閉めている閉状態と検知される状態となる直前の状態のHMPの側方断面図。 変形例1のHMPの上部ユニットが閉状態の側方断面図。 図23に示す状態から上部ユニットを開状態とした変形例1のHMPの側方断面図。 図24に示す状態からインクカートリッジをポップアップさせた状態の変形例1のHMPの側方断面図。 変形例2のHMPの上部ユニットが開状態となった状態の側方断面図。
以下、本発明を、携帯型画像形成装置であるハンディモバイル型プリンタ(以下、「HMP」という)に適用した一実施形態について説明する。まず、実施形態に係るHMPの基本的な構成について説明する。
図2は、実施形態に係るHMP1にキャッピングユニット8を取り付けた状態を斜め上方(右正面側上方)から見た外観斜視図である。
図3は、HMP1から、キャッピングユニット8を取り外した状態を示す外観斜視図であり、HMP1及びキャッピングユニット8を、右正面側上方から見た斜視図である。
本実施形態に係るHMP1は、装着可能なキャッピングユニット8を備える。キャッピングユニット8は、ABS樹脂などの樹脂製であり、その内壁面上に凹部81が形成されている。HMP1にキャッピングユニット8が装着されると、HMP1に設けられる突起部16が凹部81にスナップフィットによって引っ掛かる。これにより、HMP1にキャッピングユニット8が装着された状態(図2に示す状態)が保持される。
HMP1からキャッピングユニット8を取り外す場合、使用者はHMP1本体をキャッピングユニット8から上方(図中のZ軸プラス方向)に引き抜くことで、スナップフィットにより引っ掛かっていた突起部16が凹部81から外れる。これにより、HMP1からキャッピングユニット8を取り外すことができる。
図4は、HMP1を左背面側上方から見た外観斜視図、図5は、HMP1を斜め下方から見た外観斜視図である。図6は、HMP1の下面図である。
図3乃至図5に示すように、HMP1は、上部ユニット2と下部ユニット3とから主に構成されている。HMP1は、全体的に略直方体形状をなしており、その走査方向(=印字方向:図中X軸方向)の長さは、使用者が掌で掴める程度である。
図3乃至図5に示すように、HMP1の本体の左右方向(短手方向)をX軸方向とし、それに直交する本体長手方向をY軸方向とする。HMP1を用いたプリント動作では、文字や絵柄等を直線的に印字する場合はX軸方向(走査方向)にHMP1を移動させる。そして、Y軸方向にHMP1を移動させることで改行させる。
ただし、HMP1を用いたプリント動作は上述した動作に限定されるものではない。文字や絵柄等をデザイン的に配置する場合など、X軸方向以外の斜め方向や曲線的にHMP1を移動させてプリントを行うことも可能である。また、Y軸方向以外の方向にHMP1を移動させて改行することも可能である。
図7は、HMP1を左側方から見た概略断面図である。
図7に示すように、上部ユニット2は、Y軸方向に延在する水平延在部2aとZ軸方向に延在する垂直延在部2bとを備えるL字形状になっている。上部ユニット2の垂直延在部2bの内部には、HMP1の各機器に電力供給するための電源であるバッテリー15が配置されている。水平延在部2aには制御基板14が配置されており、制御基板14には、印字ボタン5a及び電源ボタン5bが接続されている。電源ボタン5bは、HMP1の電源の入切(ON/OFF)を切り替えるためのボタンであり、印字ボタン5aはインクの吐出タイミングを操作するボタンである。
下部ユニット3は、上部ユニット2を回転可能に支持する上部ユニット回転軸3a、位置検出センサ18、FPC接点部13、上部ユニットロック爪11及びこれらを保持するハウジング80等を備える。位置検出センサ18は、位置座標を検出するとともに、印字対象物の有無を検知するための光センサ(反射型)である。また、下部ユニット3のハウジング80の内部には、記録部41(画像形成部)とインクタンクとを一体で備えるインクタンク一体型のインクカートリッジ40(インクジェットヘッド)がハウジング80に対して着脱可能に収容されている。インクカートリッジ40は、記録部41からインクの液滴を吐出して画像形成を行うものであり、HMP1を使用するときには、インクの液滴を吐出する記録部41が鉛直方向下方に向けられる。
下部ユニット3に対して上部ユニット2を図7中の矢印「B」方向に回転させることで、下部ユニット3のハウジング80の上方の開口部が露出し、ハウジング80の内部に配置されたインクカートリッジ40を取り外すことが可能となる。尚、上述の「下部ユニット3」が請求項における「装置本体」に相当するとともに、「上部ユニット2」が請求項における「カバー部材」に相当する。
本実施形態のHMP1では、バッテリー15を、下部ユニット3の正面側(図7中の右側)を覆うように位置する上部ユニット2の垂直延在部2bに配置し、バッテリー15をインクカートリッジ40の正面35側に位置させている。このため、重量が大きいバッテリー15をインクカートリッジ40の上方に位置させる構成に比べてHMP1の高さを低くしている。これにより、HMP1の重心位置を低くすることができ、移動操作時におけるHMP1の転倒を抑制できる。
HMP1の走査方向(X軸方向)の大きさ(装置幅)は、インクカートリッジ40よりも僅かに幅広になっている程度である。装置幅をできるだけ小さくすることで、記録紙Pの表面上においてHMP1を走査方向に移動操作できる範囲を広くし、記録紙Pの表面上における記録可能範囲をできるだけ広くすることができる。
図3乃至図7に示すように、HMP1は、インクカートリッジ40の記録部41を用紙等の記録材に対面させる対向面である記録面30を有する。また、この記録面30の反対面である上面31、HMP1の走査方向と直交する方向である走査直交方向(図中Y軸方向)に延在する左側面32などを有している。さらに、走査直交方向(図中Y軸方向)に延在する右側面33、走査方向(図中X軸方向)に延在する背面34、走査方向に延在する正面35なども有している。HMP1は、記録面30を鉛直方向下方に向けつつ、上面31を鉛直方向上方に向ける姿勢で使用される。
上面31の外縁内(枠内)には、印字ボタン5aと、電源ボタン5bとが設けられている。また、上部ユニット2の左側面32には、USB接続口9が設けられている。USB接続口9はUSBケーブルを接続するためのものである。HMP1の中に装着された充電式のバッテリー15に対し、USB接続口9に接続したUSBケーブルを介して外部の電源から電力を供給することで、バッテリー15を充電することができる。
図3、図4及び図7に示すように、L字形状の上部ユニット2が、下部ユニット3の上面31側と正面35側とを覆うように配置されており、上部ユニット2は、下部ユニット3よりも幅(X軸方向の長さ)の広い形状となっている。
尚、上述の下部ユニット3の上面31側の面が請求項における「第1面」、下部ユニット3の正面35側、左側面32側、右側面33側、及び背面34側の面が、請求項における「第2面」に相当する。
図8は、使用者がHMP1を操作する際の使用者の手Hと、HMP1との位置関係を示す説明図である。
図8に示すように、使用者は、画像形成のためにHMP1を記録紙Pの表面上で走査方向(図中X軸方向、図8中の左右方向)に移動させるときには、上部ユニット2を持ってHMP1を移動操作する。上部ユニット2を下部ユニット3よりも幅広とすることで、使用者が手で持ち易い形状となり、さらに、垂直延在部2bをバッテリー15の収容部とすることが可能となる。また、図3及び図4に示すように、下部ユニット3の左側面32及び右側面33には、くぼみ状の把持部39が形成されている。把持部39は、使用者がHMP1を把持して使用する際に、上部ユニット2を持った手Hの指を当てる位置(通常は、親指と、中指または薬指とをそれぞれ当てる位置)に形成されている。使用者が左側面32と右側面33とのそれぞれの把持部39に指をおき、HMP1を挟むように把持することで、使用者はHMP1を安定して把持することができる。
HMP1は、使用者が電源ボタン5bを長押しすることによって、電源の入切(ON/OFF)を切り替えることができる。電源を入れた状態では、スマートフォンなどとのBluetooth(登録商標)等を用いた無線通信により、HMP1の上部ユニット2内に設けられた制御基板14に対して画像情報を取得させることができる。
図9は、HMP1で記録紙P上に画像形成する様子を示す説明図である。
画像情報を取得させた後、記録面30を記録紙Pの表面に対向させる姿勢でHMP1を記録紙Pの表面上に置く。その後、印字ボタン5aを一度押してから、図9に示すように、HMP1を走査方向(X軸方向)に沿って移動させることで、記録紙Pの表面に画像を形成することができる。図9に示すように、HMP1による画像形成では、印字した印字部W1と、これから印字を行う印字予定部W2とを確認しながら印字することができる。
HMP1は、使用者の移動操作(手動走査)によって走査方向(図中X軸方向)の一方(図9中の右方向)に往移動させるときと、他方(図9中の左方向)に復移動させるときとのそれぞれで、記録紙Pの表面に画像を形成できる。インクカートリッジ40からのインクの吐出は、使用者が印字ボタン5aを一度押して離した後に連続しておこなってもよいし、使用者が印字ボタン5aを押している間だけおこなってもよい。
記録材としては、記録紙Pなどの紙類に限定されるものではなく、OHP、布、段ボール、包装容器、ガラス、基板などが含まれる。
図5及び図6に示すように、下部ユニット3の記録面30を形成する面(ハウジング80の下面)には、下部ユニット3内に装着されたインクカートリッジ40の記録部41を外部に露出させるための吐出開口部30aが設けられている。インクカートリッジ40の記録部41は、複数の吐出孔41aを有しており、圧電素子の駆動によってそれぞれの吐出孔41aからインクの液滴を個別に吐出することが可能である。
記録部41の画像の記録領域の幅(走査方向に直交する方向(Y軸方向)の画像の長さ)は、複数の吐出孔41aのY軸方向両端に位置する吐出孔41a間の距離に相当する。
記録部41から吐出されたインクは、吐出開口部30aを通過して記録紙P上に至り、画像形成が行われる。
インクカートリッジ40は、インクを吐出するための駆動源として、積層型圧電素子や薄膜型圧電素子等を用いた電気機械変換素子(圧電アクチュエータ等)を用いることができる。また、駆動源の他の構成としては、発熱抵抗体などの電気熱変換素子、振動板と対向電極とからなる静電アクチュエータなどを用いることができる。
インクカートリッジ40からインク等の液体・液滴を吐出して記録を行う、いわゆるインクジェット機構は周知の構成を適用できる。また、インクジェット機構としては、HMP1に搭載可能であれば、適宜採用可能である。本実施形態のHMP1では、インクジェット機構が記録紙Pに画像を記録する記録部41に相当し、この記録部41は下部ユニット3のハウジング80内に格納されている。
記録部41の吐出孔41aから吐出されるインク(液体)は、吐出孔41aから吐出可能な粘度や表面張力を有する液体であればよく、特に限定されない。しかし、常温常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30[mPa・s]以下になるものであることが好ましい。詳しくは、インク(液体)は、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、等を含む溶液、懸濁液、乳濁液等である。これらは例えばインクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、三次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
記録面30の外縁内には、記録紙P上におけるHMP1の位置を非接触で検出する位置検出手段としての位置検出センサ18が設けられている。記録面30を形成するハウジング80の下面には、位置検出センサ18の検出部を露出させるための検出開口部302が形成されている。
ロータリーエンコーダ等を用いた接触型のセンサでは、印字面にセンサを接触させる必要があり、接触状態による検出誤差が生じやすい。具体的には、接触型のセンサの検出部が印字面に対して離れたり、滑ったりすると、実際の移動距離と、検出結果に基づいて算出される移動距離とが相違し、検出誤差となる。これに対して、位置検出センサ18として光学式センサを用いて非接触で印字面を検出することで高精度に検出することができる。
また、記録面30の外縁内には、ハウジング80に対して回転可能に取り付けられた左側第一ローラ37a、左側第二ローラ37b、右側第一ローラ38a及び右側第二ローラ38bなどが設けられている。左側第一ローラ37a及び左側第二ローラ37bは左側回転軸37cに固定され、左側回転軸37cがハウジング80に対して回転可能に保持されている。同様に、右側第一ローラ38a及び右側第二ローラ38bは右側回転軸38cに固定され、右側回転軸38cがハウジング80に対して回転可能に保持されている。
使用者によってHMP1が走査方向に移動操作されると、記録紙Pの表面上に接触している四つのローラ(37a、37b、38a及び38b)がタイヤのように回転する。このようなローラが設けられていることで、使用者はHMP1を走査方向に沿って直進させることができる。また、HMP1を走査方向に直進させるとき、記録紙Pの表面や記録紙Pを乗せた台の表面に接触するのは、HMP1に設けられる四つのローラ(37a、37b、38a及び38b)だけとし、記録面30を記録紙Pの表面に接触させないようにしている。このため、使用者は、インクカートリッジ40の記録部41と記録紙Pの表面との距離を一定に保ちながらHMP1を走査方向に沿って直進させることができ、所望の高画質の画像を形成することができる。すなわち、四つのローラは、HMP1の走査方向への移動をガイドし、走査方向への直進移動を補助する移動補助手段として機能する。
位置検出センサ18は、記録紙Pの表面までの距離や表面状態(例えば凹凸)を検出したり、HMP1の移動距離を検出したりするセンサであり、例えばパソコンの光学式マウス(ポインティングデバイス)などで使用されているものと同様のものを利用できる。位置検出センサ18は、置かれている場所(記録紙P)に光を照射し、その部分の状態を「模様」として読み取る。そして、位置検出センサ18の動きに対してその「模様」がどのように移動するのかを連続して捉えることで、移動量を算出する。位置検出センサ18としては、記録紙Pに対する位置の変化を非接触で検出することができればよく、超音波センサ等、光学式センサ以外のセンサも用いることができる。また、本発明を適用可能なHMP1等の携帯型画像形成装置が備える位置検出手段としては、位置検出センサ18のように非接触型のセンサに限らず、ロータリーエンコーダ等を用いた接触型のセンサでもよい。
図1は、HMP1の電気回路の一部を示すブロック図である。
制御基板14は、各種の演算処理やプログラム実行を行うCPU55、Bluetooth(登録商標)を用いる近距離無線通信用のBt基板52、データを一時記憶するRAM53、ROM54、記録制御部56などを有している。この制御基板14は、上部ユニット2の中空内において、USB接続口9の内側の位置に固定されている。
Bt基板52は、スマートフォンやタブレット端末等の外部機器との近距離無線通信によってデータ通信を行うものである。また、ROM54は、HMP1のハードウェア制御を行うファームウェアや、インクカートリッジ40の駆動波形データ等を格納するものである。また、記録制御部56は、インクカートリッジ40を駆動させるためのデータ処理を実行したり、駆動波形を生成したりするものである。
制御基板14には、ジャイロセンサ58、位置検出センサ18、温度センサ19、LEDランプ59、インクカートリッジ40、印字ボタン5a、電源ボタン5b及びバッテリー15などが電気的に接続されている。ジャイロセンサ58は、周知の技術により、HMP1の傾きや回転角度を検出して、その結果を制御基板14に送信するものである。LEDランプ59は、印字ボタン5aにおける光透過性の材料からなる外装カバーの内部に設けられ、印字ボタン5aを発光させるものである。
電源ボタン5bを押してHMP1の電源を入れると、各モジュールに電力が供給され、CPU55はROM54に格納されているプログラムに基づいて起動動作を開始し、プログラムや各データをRAM53に展開する。画像形成を行う画像の画像データを外部機器から近距離無線通信によって受信すると、記録制御部56は、受信した画像データに応じた駆動波形を生成する。そして、位置検出センサ18によって検出された記録紙Pの表面上の位置に応じた画像を形成するようにインクカートリッジ40からのインクの吐出を制御する。
位置検出センサ18で、HMP1の移動の方向や速度、距離を検出し、その検出結果に基づいてインクの吐出量と吐出位置とを調整することで目的の画像を印刷することができる。また、吐出開始位置は、ハウジング80の左側面32及び右側面33に設けられた副走査ガイド7と、ハウジング80の背面34に設けられた主走査ガイド10とを用いて調整できる。詳しくは、主走査ガイド10を用いて、HMP1の記録紙Pに対する主走査方向(図中X軸方向)の位置を合わせ、副走査ガイド7を用いて、HMP1の記録紙Pに対する副走査方向(図中Y軸方向)の位置を合わせることで、吐出開始位置を調整できる。
また、制御基板14は、外部機器との近距離無線通信によって画像データを取得すると、LEDランプ59を点滅させることで、光透過性のある印字ボタン5aを発光点滅させる。これを見た使用者は、HMP1が画像データの取得を終えたことを知り、HMP1を記録紙P上に置いて印字ボタン5aを押す。
一方、制御基板14は、LEDランプ59の点滅制御を開始すると、印字ボタン5aが押されるのを待機する。そして、印字ボタン5aが押されると、LEDランプ59を連続点灯させることで、印字ボタン5aを連続発光させる。これを見た使用者は、HMP1の走査方向への移動操作(手動走査)を開始する。
HMP1の移動操作(手動走査)を終えた使用者は、印字ボタン5aをもう一度押す。これにより、制御基板14は、LEDランプ59を消灯させて、印字ボタン5aの発光を停止させる。また、印字ボタン5aを押さずにHMP1を記録紙Pから取り上げて、卓上などにそのまま置いたり、記録面30を覆うカバー部材に装着して置いたりする場合がある。これらの場合、位置検出センサ18は、HMP1が記録紙P上から取り上げられたときに、位置の検出ができなくなる。制御基板14は、位置検出センサ18が位置を検出しなくなったタイミングで、LEDランプ59を消灯させて、印字ボタン5aの発光を停止させる。これを見た使用者は、HMP1のプリント用の処理が終了したことを把握することができる。
本実施形態のHMP1では、移動操作(手動走査)中に印字ボタン5aを押し続ける必要はない。移動操作に先立って印字ボタン5aを押して離せば、所定のタイミングまでプリント用の処理が継続される。所定のタイミングとしては、位置検出センサ18による検出結果に基づく画像形成処理が、画像形成が終了するタイミング、印字ボタン5aがもう一度押されるタイミング、あるいは、位置検出センサ18による位置検出不能のタイミングを挙げることができる。
画像形成終了後等、画像形成を行わないときには、HMP1にキャッピングユニット8を装着する。これにより、吐出孔41aにおけるインクの乾燥を防止することができる。
次に、本実施形態のHMP1の上部ユニット2の形状について説明する。
HMP1は、下部ユニット3と上部ユニット2とを備える。下部ユニット3は、記録部41を有する装置本体である。上部ユニット2は、下部ユニット3における記録部41が配置された記録部配置面(ハウジング80の下面)の反対側の記録部反対面(ハウジング80の上部の開口部)を開閉するカバー部材である。
図3、図4、図5及び図7に示すように、上部ユニット2は、水平延在部2aと垂直延在部2bとを備える「L字型」の形状である。水平延在部2aは、下部ユニット3における記録部41が配置されたハウジング80の下面の反対側となるハウジング80の上部を覆う第1被覆部である。また、垂直延在部2bは、水平延在部2aから記録配置面の側(下方)に延在し、下部ユニット3における下面と上面との側面(左側面32、右側面33、背面34及び正面35)の少なくとも一部を覆う第2被覆部である。
HMP1等の携帯型画像形成装置として、従来のインクジェットプリンタでは印刷できない書籍やノートへの印刷のために手動走査式プリンタが既に知られている。
特許文献1には、インクタンクとヘッド部とを一体としたヘッドカートリッジ部が本体部に装填される旨が記載されている。特許文献1では、本体部におけるヘッドカートリッジ部を装填する空間を開閉するカバー部材についての記載はない。
ヘッドカートリッジ部を装填する空間を形成する装置本体(本実施形態の下部ユニット3)に対して、カバー部材を上方のみに配置すると、開閉操作の際に、装置の上方のみを持って開閉力を与えるしかなく、操作性が悪くなるおそれがある。
本実施形態のHMP1では、カバー部材である上部ユニット2がL字型であり、水平延在部2aから記録面の側(下方)に延在する垂直延在部2bを有する。垂直延在部2bを有することで、水平延在部2aだけでなく垂直延在部2bも開閉操作の際に手で触れて開閉力を与える箇所として用いることができる。よって、HMP1における記録面30の反対側の水平延在部2aと、記録面30に対して側方となる垂直延在部2bとの一方または両方の、開閉力を与え易いところを持って開閉操作を行うことができ、上部ユニット2の開閉操作の操作性の向上を図ることができる。
また、特許文献1では、比較的重量が大きいバッテリーが携帯型画像形成装置の上部に、記録面と並行して配置されている。バッテリーが上部に配置された構成では、重心が携帯型画像形成装置の上部に位置してしまい、携帯型画像形成装置が転倒し易く、使用者の操作性が悪化するおそれがある。
これに対して、本実施形態のHMP1は、図7に示すように、上部ユニット2のL字型におけるHMP1の上下方向に延在する部分である垂直延在部2bにバッテリー15を配置している。これにより、比較的重量が大きいバッテリー15を下部ユニット3の上方ではなく、側方に配置することができる。また、比較的比重が大きいバッテリー15の長手方向をHMP1の高さ方向に配置することができる。よって、装置全体の重心を下げることができ、HMP1が転倒し難く、使用者の操作性が向上する構成を実現できる。
このように、使用者の操作性が向上することにより、HMP1の操作性の悪化に起因する印字画像の劣化を防止することができる。
ここで、L字型の上部ユニット2の垂直延在部2bにバッテリー15を設けた理由について簡単に説明する。本発明にかかるHMP1において、バッテリー15の設置場所として垂直延在部2b以外で考えられるのは以下の三箇所である。
まず、第一の箇所は、「下部ユニット3の正面35側」である。これは、上部ユニット2の水平延在部2aと垂直延在部2bとを分離し、分離した垂直延在部2bを下部ユニット3の正面35側に配置する形である。
次に、第二の箇所は、「下部ユニット3の上面31側」である。これは、上部ユニット2の水平延在部2aにバッテリー15を設けるとともに、垂直延在部2bに制御基板14を設ける形である。つまり、バッテリー15と制御基板14との位置を入れ替えた形である。
最後に、第三の箇所は、「下部ユニット3の背面34側」である。
しかし、これらの三箇所の設置場所にはそれぞれデメリットが存在する。以下に各設置場所のデメリットを説明する。
<第一の箇所(下部ユニット3の正面35側)のデメリット>
制御基板14とバッテリー15は必ずハーネスで接続する必要がある。従って、下部ユニット3(装置本体)の後端部に制御基板14と分離してバッテリー15を設けると、その間を接続するハーネスを下部ユニット3の前端部に設置される上部ユニット2の上部ユニット回転軸3aを通して接続せざるを得ないことになる。そうするとハーネス長が長くなりハーネス自体のコストアップとなる。
また、ハーネスが長くなるとハーネス這い回し経路が複雑となり組み立て工数増加によりコストアップとなる。さらに、上記のようにハーネスを下部ユニット3の後端部にあるバッテリー15から下部ユニット3の前端部にある上部ユニット回転軸3aまで這い回す経路を下部ユニット3のどこかに設ける必要がある。そして、その設置スペース確保のために下部ユニット3が大型することによりHMP1自体も大型化してしまう。
<第二の箇所(下部ユニット3の上面31側)のデメリット>
上部ユニット2の水平延在部2aにバッテリー15を設置し、垂直延在部2bに制御基板14を配置すると、制御基板14とセットになっている印字ボタン5a及び電源ボタン5bが下部ユニット3の正面35側に配置せざるを得ないこととなる。これにより、HMP1の印字時の操作性が著しく悪化する。この問題を解決するためには、印字ボタン5a及び電源ボタン5b用の制御基板を別途水平延在部2aに配置されたバッテリー15の更に上に配置する必要がある(特許文献1のHMPはまさにこの構成となっている)。そのため、制御基板14の設置スペースを確保のために上部ユニット2の高さを増加させる必要があり、その結果、HMP1全体の高さが高くなることによりHMP1の大型化を招くことになる。
さらに、特許文献1と同様にバッテリー15の位置がHMP1の上部に位置することにより装置全体の重心位置が高くなるため、操作者の印字操作時に装置が転倒し易くなるなどの操作性の悪化をも招くことになる。
<第三の箇所(下部ユニット3の背面34側)のデメリット>
上記第一の箇所の場合と同様、バッテリー15と制御基板14が分離される形になるため、両者を接続するハーネスが長くなるとともに、上部ユニット回転軸3aを通さざるを得ないためハーネスの這い回しが複雑になる。これによりハーネスの長尺化及び組み立て工数アップによるコストアップに繋がる。
また、へッドの位置(印字位置)は、使用者の操作性の観点からHMP1の長手方向において上部に配置するのがベストである。しかし、下部ユニット3の前端部にバッテリー15を配置すると、HMP1の長手方向寸法が大きくなり、相対的に前記印字位置がHMP1の長手方向の中央部に配置せざるを得なくなる。その結果、使用者の操作性の観点から違和感を感じさせる配置になってしまい操作感の悪化により印字画質の劣化を招くことになる。
携帯型画像形成装置としては、画像形成を行う操作中にカバー部材が開閉しないように、装置本体に対してカバー部材を固定するロック機構(本実施形態の上部ユニットロック爪11)を備えることが望ましい。しかし、カバー部材を装置本体の上方にのみ配置すると、ロック機構が装置本体の側面(右側面、左側面、正面及び背面)または上面にロック機構の操作部が配置される構造となる。この構造では、紙面上に装置を載せた状態で使用者がロック機構の操作部に接触することが可能となり、画像形成の操作中に使用者がロック機構を誤操作し、カバー部材が解放されてしまうおそれがある。
本実施形態のHMP1では、垂直延在部2bの下端部は、記録面30の一部を形成しており、垂直延在部2bの下端部の上面31側から記録面30側に向かう方向(下方)の位置が、ハウジング80の下面と同じ位置となっている。ハウジング80の下面には、吐出開口部30aが設けられており、吐出開口部30aと同一面である記録面30にロック機構である上部ユニットロック爪11を配置している。上部ユニットロック爪11は、下部ユニット3に対する上部ユニット2の固定を解除するために操作する操作部である。
吐出開口部30aが設けられた記録面30は、HMP1の下面であり、記録面30は、紙面上にHMP1を載せた状態では紙面と対向するため、記録面30に配置した上部ユニットロック爪11に使用者が接触することを防止できる。このため、画像形成の操作中(印字操作中)に使用者が上部ユニットロック爪11を誤操作することを防止でき、誤操作に起因して上部ユニット2が解放されてしまうことを防止できる。
また、上部ユニットロック爪11をHMP1の下面に配置することで、印字操作中に限らず、使用者が手持ち無沙汰のときなど、意図しないタイミングで使用者が上部ユニットロック爪11に接触することを防止できる。これにより、意図しないタイミングで上部ユニット2が解放されてしまう不具合が発生してしまう可能性を低減できる。
画像形成の操作中に使用者がロック機構を誤操作することを防止できる構成としては、垂直延在部2bの下端部がハウジング80の下面と同じ位置となっている構成に限らない。垂直延在部2bを備える形状であれば、垂直延在部2bの下端部となる下面、または、この下面と隣接するハウジング80の側面にロック機構を配置することで、垂直延在部2bによって使用者がロック機構に接触することを阻害できる。ロック機構への接触を阻害することで、画像形成の操作中に使用者がロック機構を誤操作することを防止できる。
図3(上図)、図4及び図5に示すように、左側面32と右側面33とのそれぞれに把持部39を備えている。把持部39としては、HMP1のY-Z平面における重心となる位置に配置することが望ましい。詳しくは、HMP1のY-Z平面における重心が、Y-Z平面における把持部39の内側に位置するように配置する。使用者がHMP1を把持するときに指を置く把持部39をHMP1の重心位置に設けることで、使用者にHMP1の重心近くを持たせて操作させることができ、これにより、使用者による円滑な操作を実現できる。
次に、本実施形態のHMP1のインクカートリッジ40の取り出し動作について説明する。
図10は、HMP1を左正面側上方から見た外観斜視図であり、図11は、図10に示す状態から下部ユニット3に対して上部ユニット2を図7中の矢印「B」方向に回転させた状態のHMP1の斜視図である。
図5、図6及び図7に示すように、HMP1の記録面30における下部ユニット3(ハウジング80の下面)と上部ユニット2(垂直延在部2bの下面)との境界近傍に上部ユニットロック爪11が配置されている。上部ユニットロック爪11を図7中の矢印「C」方向に移動させるように操作することで、上部ユニット2の下部ユニット3に対する固定を解除する。固定を解除した状態で、下部ユニット3に対して上部ユニット2を、上部ユニット回転軸3aを中心に図7中の矢印「B」方向に回転させることで、図11に示すように上部ユニット2が開状態となる。
図11に示すように、上部ユニット2を開状態にすることで、インクカートリッジ40とカートリッジ着脱機構12とが露出する。また、図11に示すように、上部ユニット2の内面には、下部ユニット3内に装着されたインクカートリッジ40を押さえて係止するためのヘッド押さえ付勢部材21が固定されている。
図12は、図11に示す状態のHMP1のカートリッジ着脱機構12の着脱操作部12aを操作して、インクカートリッジ40をポップアップさせた状態のHMP1の斜視説明図である。
カートリッジ着脱機構12の着脱操作部12aを図12中の矢印「D」で示すように、正面側に引くことで、図11に示す状態からインクカートリッジ40がポップアップして、図12に示す状態となり、インクカートリッジ40を取り出すことができる状態となる。
図13は、図11に示すHMP1を左側面32側から見た断面図である。図13に示す断面は、ハウジング80の左側面32の側の壁の内壁面の位置における断面図である。図13(a)は、HMP1の全体の断面図であり、図13(b)は、図13(a)中の破線で示す領域「α」の拡大断面図である。
図13に示すように、インクカートリッジ40の正面側(図13中の右側)側面を、カートリッジ着脱機構12の加圧部12cが加圧することで、図13中の矢印「E」で示すように、インクカートリッジ40を背面側(図13中の左側)に加圧する。これにより、HMP1本体に固定されたFPC接点部13にインクカートリッジ40の接点が加圧される構成となっている。
図14は、上部ユニット2を開状態とし、インクカートリッジ40を取り出した状態のHMP1を正面側の斜め上方から見た斜視説明図である。図14(a)は、HMP1の全体の斜視説明図であり、図14(b)は、図14(a)中の破線で示す領域「β」の拡大斜視図である。
図14に示すように、下部ユニット3におけるインクカートリッジ40を配置する空間の背面側の内壁面には、FPC接点部13が配置されている。
図15は、インクカートリッジ40の単体の斜視説明図である。図15(a)は、インクカートリッジ40を左背面側上方から見た斜視説明図であり、図15(b)は、インクカートリッジ40を右背面側下方から見た斜視説明図である。図15に示すように、インクカートリッジ40の背面側の外壁面には、カートリッジ接点部40bが配置されている。
インクカートリッジ40を下部ユニット3に装着し、FPC接点部13とカートリッジ接点部40bとが電気的に接続されることで、電源(バッテリー15)からインクカートリッジ40に電力が供給される。また、インクカートリッジ40を制御する電気信号がインクカートリッジ40に伝達される。
図7、図11及び図15に示すように、上部ユニット回転軸3aの背面34の側には、フレキシブルフラットケーブル25が配置されており、上部ユニット2内の制御基板14と、下部ユニット3内のFPC接点部13とを接続している。フレキシブルフラットケーブル25は、上部ユニット2の開閉動作に合わせて変形可能であり、上部ユニット2の開閉動作を繰り返しても制御基板14とFPC接点部13との接続状態を維持することができる。
図16は、図12に示すHMP1を左側面32側から見た断面図である。図16に示す断面は、図13と同様に、ハウジング80の左側面32の側の壁の内壁面の位置における断面図である。
カートリッジ着脱機構12の着脱操作部12aを図13中の矢印「D」で示すように、正面35の側に引くことで、カートリッジ着脱機構12が着脱機構回転軸12eを中心に正面35の側に回転する。このとき、カートリッジ着脱機構12は、カートリッジ着脱機構12に設けられたストッパー凸部12dが、ハウジング80に設けられたストッパー溝83に嵌る位置まで回転する。この回転により、図13に示す状態からカートリッジ着脱機構12の押上レバー12bがインクカートリッジ40の鍔部40aを押し上げ、図13に示す状態からインクカートリッジ40がポップアップして、図16に示す状態とする。これにより、インクカートリッジ40を取り出すことができる状態となる。
本実施形態のHMP1は、上部ユニットロック爪11を操作することで、下部ユニット3に対する上部ユニット2の固定を解除し、上部ユニット2を開状態する。そして、上部ユニット2が開状態となり露出したカートリッジ着脱機構12を操作することでインクカートリッジ40がポップアップする。カートリッジ着脱機構12としては、上部ユニット2を開状態とする動作に連動して、インクカートリッジ40をポップアップする機構としてもよい。
本実施形態のHMP1で、インクカートリッジ40を装着するときには、図14に示す上部ユニット2が開状態のHMP1の本体に対して、下部ユニット3の空洞部にインクカートリッジ40をセットする。このとき、インクカートリッジ40の上面を押圧して図13に示す状態まで挿入し、上部ユニット2を閉める。これにより、装着したインクカートリッジ40を用いて画像形成を行うことができるようになる。
また、本実施形態のHMP1では、図13に示す状態まで挿入しなくても、図16に示す状態で、上部ユニット2を閉めることが可能である。この場合、ポップアップしたときと同じ位置にあるインクカートリッジ40の上面を上部ユニット2のヘッド押さえ付勢部材21が押圧し、インクカートリッジ40を図13に示す位置に装着することができる。
本実施形態のHMP1は、インクカートリッジ40を着脱する際に開放するカバー部材が上部ユニット2のみである。このため、カバー部材を複数備える構成に比べて、構成の簡素化、装置の小型化を図ることができ、さらに、使用者が開放する部材数が少なくなることで、インクカートリッジ40を着脱する際の作業工数を削減でき、操作性の向上を図ることができる。
図13と図16とを比較すると分かるように、HMP1は、FPC接点部13とカートリッジ接点部40bとが接触したままの状態で、インクカートリッジ40のポップアップを行う。このため、ポップアップを行うときに、FPC接点部13及びカートリッジ接点部40bを介したバッテリー15とインクカートリッジ40とのすべての電気的接続が維持されたままの状態だと、次のような不具合が生じるおそれがある。すなわち、意図しない接点同士の接続によるショート(短絡)が生じ、インクカートリッジ40やHMP1本体が故障するおそれがある。
本実施形態のHMP1のインクカートリッジ40は、インクを吐出するためのヒーターやこのヒーターを制御する制御基板等を備えており、HMP1の本体からインクカートリッジ40に対して「11[V]」の電圧となる電力を供給している。また、カートリッジ接点部40bの接点(端子)間は、1[mm]ちょっとしか開いていない。さらに、インクカートリッジ40を取り出すときには、着脱操作部12aを操作して、ポップアップさせて取り出すが、インクカートリッジ40はほぼ垂直に(FPC接点部13の表面に沿う方向に)ポップアップする。
また、下部ユニット3側のFPC接点部13にも接点(端子)がある。そして、インクカートリッジ40を垂直に持ち上げると、カートリッジ接点部40bの下の方にある接点が、その上にあるほかの接点が接触すべきFPC接点部13側の接点とこすれながらインクカートリッジ40が上がってくる。このとき、カートリッジ接点部40bの上の方の接点が接触すべきFPC接点部13側の接点に対して通電していると、この接点と電気的に接続する対象ではないカートリッジ接点部40bの下の方の接点に対して電力が供給され、ショートが生じる恐れがある。このため、インクカートリッジ40を取り出すときには、ショートの原因となり得るFPC接点部13側の接点に対して電気が流れていない状態とすることが望ましい。
これを実現するために、本実施形態のHMP1では、使用者が上部ユニット2を開けると、遮断手段である制御基板14が、下部ユニット3とインクカートリッジ40との電気的接続の少なくとも一部を遮断する制御を行う構成としている。インクカートリッジ40を取り出すときには、上部ユニット2を開けないといけないが、この上部ユニット2の開状態を検知したら下部ユニット3とインクカートリッジ40との電気的接続の少なくとも一部を遮断することで、ショートの発生を防止する。
本実施形態のHMP1は、上部ユニット2を開状態としたことを検知する上部ユニット開閉検知手段を備える。そして、上部ユニット2が開状態となったことを検知すると、バッテリー15から制御基板14を介してFPC接点部13まで接続される電気的接続の少なくとも一部を遮断する構成となっている。具体的には、制御基板14とFPC接点部13の複数の接触点との間の電気的な接続の少なくとも一部を切断する構成となっている。これにより、図1中の矢印「40d」で示す部分の電気的接続の少なくとも一部が切断される。本実施形態のHMP1では、遮断手段である制御基板14が、FPC接点部13の複数の接触点のうち、電気的接続を切断する対象となる接触点に対して電気信号の送受信を行わない制御を行う。これにより、当該接触点に対する電気的接続を遮断し、当該接触点を介した下部ユニット3とインクカートリッジ40との電気的接続を遮断することができる。
このような構成により、使用者が上部ユニット2を開けると、下部ユニット3とインクカートリッジ40との電気的接続の少なくとも一部を遮断することができる。
電気的接続の一部を遮断する構成としては、インクカートリッジ40が備える各部材のうち、比較的消費電力が大きいヒーターへ電力を供給する電気的接続を遮断する構成であることが望ましい。
図17は、インクカートリッジ40への電気的接続を遮断する制御の概略を示すフローチャートである。
HMP1の電源を「ON」にして「スタート」すると、図17中のステップ「S11」に示すように、上部ユニット2が開状態か否かを判断する制御を繰り返し実行する。開状態となっていない(S11で「No」)場合は、そのままの状態で開状態か否かを判断する制御を繰り返す。一方、開状態となっている(S11で「Yes」)場合は、図17中のステップ「S12」に示すように、遮断手段である制御基板14がインクカートリッジ40に対する電気的接続を遮断する制御を実行する。
実施形態のHMP1では、制御部である制御基板14が、図17に示すフローチャートの制御を繰り返すことで、上部ユニット2の開閉状態を常に監視することができる。
上部ユニット2の開閉状態を常に監視しているため、カバー部材である上部ユニット2が開状態のときにHMP1の電源を入れても着脱ユニットであるインクカートリッジ40に対する電気的接続を遮断することができる。また、HMP1の電源が入っている状態で、上部ユニット2を閉状態から開状態へ移行させる動作に連動して着脱ユニットに対する電気的接続を遮断することができる。このため、上部ユニット2が開状態となって、インクカートリッジ40を取り出そうとするときには、インクカートリッジ40とHMP1本体との電気的接続が遮断された状態とすることができる。このため、インクカートリッジ40を取り外す際に、インクカートリッジ40とHMP1本体との電気的な接続部であるFPC接点部13とカートリッジ接点部40bとの接触部で短絡が生じることを防止できる。
図18は、カートリッジ接点部40bの拡大説明図である。図18に示す四角形の一つ一つがカートリッジ接点部40bの側の端子であり、図14に示すFPC接点部13の側の端子が接触することでHMP1の本体側とインクカートリッジ40側との電気的接続が形成される。
図1に示したHMP1の本体側の温度センサ19とは別に、インクカートリッジ40側にも温度検出手段であるカートリッジ側温度センサを備えている。これは、インクジェットのヘッド部である記録部41は、ある一定の温度範囲でしかインクが適正に吐出しないため、カートリッジ側温度センサによりヘッドの温度を一定範囲になるようにコントロールする必要があるためである。
図18に示すカートリッジ接点部40bの複数の端子のうち、最下部に位置する二つの端子「S1」及び「S2」は、カートリッジ側温度センサに電力を供給するためのものである。このため、上部ユニット2が開状態となったことを検知して制御基板14とFPC接点部13との間の電気的接続の少なくとも一部を遮断する際にも二つの端子「S1」及び「S2」に対する電気的接続を維持する構成となっている。具体的には、二つの端子「S1」及び「S2」と対向するFPC接点部13の側の二つの端子と制御基板14との間の電気的接続を維持する構成である。これは、二つの端子「S1」及び「S2」に対する電気的接続を遮断すると、記録部41の温度管理ができなくなるためである。
ハウジング80に対してインクカートリッジ40がポップアップすると、カートリッジ接点部40bは図18中の矢印「F」方向に移動する。二つの端子「S1」及び「S2」よりも下方には端子がない。このため、ポップアップ時に、「S1」及び「S2」と対向するFPC接点部13の側の二つ端子と、カートリッジ接点部40bの側の他の端子とが接触することがない。よって、ポップアップ時に、「S1」及び「S2」と対向するFPC接点部13の側の二つの端子に通電したままとしても、ショートが生じない。さらに、本実施形態のHMP1で、二つの端子「S1」及び「S2」に向けて入力する電圧は「3.3[V]」と比較的低電圧であるため、ショートが生じ難い。ポップアップ時に、ショートが生じないため、上部ユニット2が開状態となっても二つの端子「S1」及び「S2」に対する電気的接続を遮断する必要がなく、上部ユニット2が開状態でも記録部41の温度管理が可能となる。
次に、上部ユニット2を開状態としたことを検知する上部ユニット開閉検知手段について説明する。
図19は、図11に示すHMP1を左側面32側から見た断面図であり、図13に示す断面よりも手前側の断面であって、上部ユニット2の左側面32の側の壁の内壁面の位置における断面図である。このため、図19に示す断面図では、下部ユニット3の左側面32の側の壁の外壁面を視認できる。
図20は、図19と同じ断面の断面図であり、図19に示す状態から上部ユニット2を閉める途中で開状態と検知される状態の断面図である。図20(a)は、HMP1の全体の断面図であり、図20(b)は、図20(a)中の破線で示す領域「γ」の拡大断面図である。
図21は、図19と同じ断面の断面図であり、図19に示す状態から上部ユニット2を閉めて閉状態と検知される状態の断面図である。図21(a)は、HMP1の全体の断面図であり、図21(b)は、図21(a)中の破線で示す領域「γ」の拡大断面図である。
開状態の上部ユニット2を閉鎖するときの動作の順序は、図19に示す状態から図20に示す状態となり、図21の状態へと動作が行われる。上部ユニット2を閉状態に移行させるときに、下部ユニット3に設けられたストライカー82によって、上部ユニット2に対して回転自在に係止されているフィラー22が上方に押し込まれる。押し込まれたフィラー22が制御基板14に接続された開閉検知スイッチ23を「ON/OFF」することで上部ユニット2の開閉状態を検知することができる。詳しくは、フィラー22が開閉検知スイッチ23に接触して、さらに押し上げること(図21の状態)で、開閉検知スイッチ23が「ON」となり、上部ユニット2が閉状態となったことを検知できる。
上部ユニット2の開閉を検知する上部ユニット開閉検知手段(ストライカー82、フィラー22、開閉検知スイッチ23及び制御基板14)を備えることで、上部ユニット2が閉状態のみ、HMP1の電源が入る構成とすることができる。さらに電源「ON」の状態で上部ユニット2が閉状態から開状態に移行したことを検知した場合には、自動的に電源「OFF」の状態にすることができる。すなわち、開状態では、電源が常に「OFF」となる。
また、図17に示す制御を実施することで、HMP1本体とインクカートリッジ40とが電気的に接続状態のままで、インクカートリッジ40が取り出されることを防止できる。
開状態であっても電源が「ON」となる構成としてもよいが、この場合は、操作ボタンである印字ボタン5aを押しても動作しないように制御する。これにより、上部ユニット2が開いたままの状態で印字されることを防止できる。
制御基板14が上部ユニット2の開状態を検知している状態で、インクカートリッジ40を着脱してもショートが生じない構成としては、インクカートリッジ40と下部ユニット3との電気的な接続を遮断するものに限らない。例えば、インクカートリッジ40を取り出す際に、FPC接点部13からカートリッジ接点部40bが離れる方向にインクカートリッジ40をスライドさせて接点同士が離間してからインクカートリッジ40を取り出す構成としてもよい。
図22は、図19と同じ断面の断面図であり、図19に示す状態から上部ユニット2が閉状態であると検知される状態となる直前の状態(または、閉状態から開状態となったことを検知される状態)の断面図である。
図22に示す開口部「ε」が、図11等に示したカートリッジ着脱機構12の着脱操作部12aに対するアクセス経路となる。しかし、図22に示す閉状態と検知される状態となる直前の状態(開状態と検知される状態)での開口部「ε」は十分に狭い。このため、開口部「ε」がさらに狭くなる閉状態と検知される状態では、カートリッジ着脱機構12の着脱操作部12aにアクセスできない。よって、インクカートリッジ40に電力が供給される状態である上部ユニット2が閉状態では、使用者はカートリッジ着脱機構12の着脱操作部12aにアクセスできない。このため、FPC接点部13とカートリッジ接点部40bとの接続位置でのショートの発生を防止できる。
本実施形態のHMP1では、上部ユニット2が閉状態であると検知される状態では、ストライカー82が、開口部「ε」を狭くするアクセス経路遮蔽部材として機能する。これにより、閉状態から開状態に切り替わる直前の状態で、上部ユニット2と下部ユニット3との間にわずかな隙間が空いている状態で、この隙間に使用者が指等を入れてカートリッジ着脱機構12の着脱操作部12aを操作することを防止できる。これにより、インクカートリッジ40に電力が供給される状態でインクカートリッジ40が取り出されることを防止でき、FPC接点部13とカートリッジ接点部40bとの接続位置でのショートの発生を防止できる。
本実施形態のHMP1では、フィラー22とストライカー82とを用いた機械的な上部ユニット開閉検知手段である。上部ユニット開閉検知手段としては、機械的な構成に限らず、磁気センサや光学センサを用いた構成でもよい。しかし、上部ユニット開閉検知手段としてフィラー22及びストライカー82を用いることで、これらをアクセス経路遮蔽部材として兼用することが可能となる。
本実施形態のHMP1は、電源であるバッテリー15と、手動走査式プリンタであるHMP1の動作を制御する基板である制御基板14とを保持する上部構造体である上部ユニット2を備える。また、HMP1は、インクの吐出制御を行うための位置情報を取得するための位置検知機構である位置検出センサ18と、インクカートリッジ40とを保持する下部構造体である下部ユニット3を備える。さらに、HMP1は、上部構造体である上部ユニット2がL字型の形状をしている。このような構成により、HMP1の重心位置を低くすることができ、移動操作時におけるHMP1の転倒を抑制できる。
〔変形例1〕
次に、一つ目の変形例として、下部ユニット3におけるカートリッジ着脱機構12の位置が上述した実施形態と異なる変形例(以下、「変形例1」という)について説明する。
図23、図24及び図25は、変形例1に係るHMP1を左側面32側から見た断面図である。図23は、上部ユニット2が閉状態の断面図であり、図24は、図23に示す状態から上部ユニット2を開状態とした断面図であり、図25は、図24に示す状態からインクカートリッジ40をポップアップさせた状態の説明図である。これらの断面図は、図13と同様に、ハウジング80の左側面32の側の壁の内壁面の位置における断面図である。
上述した実施形態のHMP1は、カートリッジ着脱機構12の着脱操作部12aは、下部ユニット3における正面35側の端部近傍に配置され、上部ユニット回転軸3aは、下部ユニット3における背面34側の端部近傍に配置されている。すなわち、上述した実施形態のHMP1では、着脱操作部12aと上部ユニット回転軸3aとは、下部ユニット3のY軸方向における反対側に設けられている。
一方、図23乃至図25に示す変形例1のHMP1は、カートリッジ着脱機構12の着脱操作部12aを上部ユニット回転軸3aの側に配置している。カートリッジ着脱機構12の配置以外の構成は実施形態と共通するため、共通する構成についての説明は適宜省略する。
上述した実施形態では、FPC接点部13の側にインクカートリッジ40を加圧するカートリッジ加圧手段としての加圧部12cをカートリッジ着脱機構12に設けている。一方、変形例1では、カートリッジ加圧手段である加圧バネ45を上部ユニット回転軸3aとは反対側に配置し、加圧バネ45によってインクカートリッジ40をFPC接点部13の側に加圧している。
上述したように、変形例1のHMP1では、上部ユニット回転軸3aの側にカートリッジ着脱機構12を配置している。これにより、上部ユニット2の開放角度が同じ角度でも、カートリッジ着脱機構12が上部ユニット回転軸3aの反対側に設けられている実施形態の構成と比較して、カートリッジ着脱機構12へのアクセス経路となる開口部「ε」が小さくなる。これにより、上部ユニット2が閉状態でのカートリッジ着脱機構12へのアクセスがさらに困難となり、FPC接点部13でのショートの発生を防止できる。
〔変形例2〕
次に、二つ目の変形例として、上部ユニット2の開閉動作と連動して、カートリッジ着脱機構12が動作する変形例(以下、「変形例2」という)について説明する。
図26は、変形例2に係るHMP1の上部ユニット2が開状態となった状態を左側面32側から見た断面図である。図26に示す断面は、図13と同様に、ハウジング80の左側面32の側の壁の内壁面の位置における断面図である。
図26に示すHMP1は、カートリッジ着脱機構12の着脱機構回転軸12eにトーションスプリング20を設けることで、上部ユニット2が開状態に移行する動作に連動して、カートリッジ着脱機構12が回動する構成となっている。これにより、上部ユニット2が開状態に移行する動作に連動して、インクカートリッジ40をポップアップさせることが可能となり、インクカートリッジ40を取り出すことができる状態とするまでの操作の工数を削減することができる。これにより、使用者の操作性の向上を図ることができる。
一方、上述した実施形態のHMP1では、インクカートリッジ40をポップアップさせる操作として、以下(1)及び(2)の二つの操作を行う。
(1)上部ユニット2を開状態とする。
(2)カートリッジ着脱機構12を操作してインクカートリッジ40をポップアップさせる。
このように実施形態のHMP1は、インクカートリッジ40を取り出すのに2ステップ必要な構成となっている。このようにあえて時間がかかる方式とすることで、インクカートリッジ40がポップアップされる前に、インクカートリッジ40とHMP1本体との電気的な接続を確実に遮断することが可能となる。
また、実施形態のHMP1では、図19乃至図22に示すように、上部ユニット開閉検知手段がストライカー82とフィラー22とを用いている。これらを用いることで、開口部「ε」をより小さくすることができ、上部ユニット2が閉状態でのカートリッジ着脱機構12へのアクセスを困難にしている。これにより、インクカートリッジ40が電気的に遮断されていない状態で、インクカートリッジ40が取り出されることを防止でき、FPC接点部13とカートリッジ接点部40bとの接続位置でのショートの発生を防止できる。
上述した実施形態及び各変形例では、着脱ユニットが、記録部41(画像形成部)とインクタンクとを一体で備えるインクタンク一体型のインクカートリッジ40である場合について説明した。本発明に係る着脱ユニットとしては、記録部41とインクタンクとを一体で備えるユニットに限るものではない。例えば、記録部41を備えず、インクタンクをHMP1本体から着脱可能な着脱ユニットであっても、インクタンクとHMP1本体とが電気的に接続される構成であれば本発明は適用可能である。また、インクタンクを備えず、記録部41をHMP1本体から着脱可能な着脱ユニットであっても、記録部とHMP1本体とが電気的に接続される構成であれば本発明は適用可能である。
上述した実施形態及び各変形例では、インクジェット方式のHMP1に本発明を適用した例について説明したが、本発明の構成は他の画像形成方法による装置にも適用できる。例えば、感熱方式、または熱転写方式など適宜な方式の記録装置に適用できる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
記録紙P等の記録材に画像を記録する記録部41等の記録部と、記録部を内部に収容する下部ユニット3等の装置本体と、を備えるHMP1等の携帯型画像形成装置において、装置本体の内部を覆う開閉可能な上部ユニット2等のカバー部材と、装置本体に対して着脱可能であり、装置本体に装着された状態で装置本体と電気的に接続されるインクカートリッジ40等の着脱ユニットと、カバー部材の開閉状態を検知する開閉検知手段(ストライカー82、フィラー22、開閉検知スイッチ23及び制御基板14等)とを備え、開閉検知手段が開状態であることを検知すると、装置本体と着脱ユニットとの電気的接続の少なくとも一部を遮断する制御基板14等の遮断手段を有することを特徴とするものである。
これによれば、カバー部材が開状態となって、着脱ユニットを着脱しようとするときに、電気的接続の少なくとも一部が遮断された状態とすることができる。このため、少なくとも着脱ユニットと装置本体との電気的接続が遮断された接続部では、携帯型画像形成装置の着脱ユニットを取り外す際に、短絡が生じることを防止できる。よって、携帯型画像形成装置の着脱ユニットを取り外す際に、着脱ユニットと装置本体との電気的な接続部で短絡が生じることを抑制できるので、装置本体及び着脱ユニットの故障を回避でき、装置の信頼性を著しく向上させることができる。
また、上述した実施形態及び各変形例のHMP1における着脱ユニットであるインクカートリッジ40は、インクタンクとヘッド部(記録部41)とを一体としたインクヘッドである。このため、実施形態及び各変形例のHMP1は、携帯型画像形成装置のキーパーツであるインクヘッドの故障を回避することができ、装置の信頼性を著しく向上させることができるという優れた効果がある。
(態様2)
態様1において、着脱ユニットを装置本体から取り外すカートリッジ着脱機構12等の取り外し機構を備えることを特徴とするものである。
これによれば、着脱ユニットの取り外しが容易になる。
(態様3)
態様2において、装置本体は、記録材と対向する記録面30等の記録面と、記録面の反対側に設けられる上面31等の第1面と、記録面と第1面以外の第2面(左側面32、右側面33、背面34及び正面35等)とを備え、取り外し機構の操作部(着脱操作部12a等)は、装置本体の第1面と第2面との接合部(下部ユニット3における上面31側と、正面35側との間の角部)付近に設けられることを特徴とするものである。
これによれば、取り外し機構の操作部の操作が容易となり、着脱ユニットの取り外しが容易になる。
(態様4)
態様2または3において、開閉検知手段が閉状態であることを検知する状態では、取り外し機構の操作部(着脱操作部12a等)がカバー部材に覆われる構成であることを特徴とするものである。
これによれば、カバー部材に覆われることで取り外し機構の操作部が視認し難くなり、操作部を操作し難くなる。このため、装置本体と着脱ユニットとの電気的接続が遮断されていない状態で取り外し機構が操作されることを防止でき、着脱ユニットと装置本体との電気的な接続部での短絡の発生を抑制できる。
(態様5)
態様2乃至4の何れかの態様において、カバー部材は装置本体に対して上部ユニット回転軸3a等の回動軸を中心に回動自在に保持されており、取り外し機構の操作部(着脱操作部12a等)は、回動軸の近傍に配置されていることを特徴とするものである。
これによれば、上記変形例1で説明したように、取り外し機構の操作部が回動軸から離れた位置にある構成(実施形態の構成)に比べて、閉状態での取り外し機構の操作部へのアクセスが困難となる。これにより、装置本体と着脱ユニットとの電気的接続が遮断されていない状態で取り外し機構が操作されることを防止でき、着脱ユニットと装置本体との電気的な接続部での短絡の発生を抑制できる。
(態様6)
態様2乃至5の何れかのにおいて、カバー部材の開放動作に連動して、取り外し機構が動作することを特徴とするものである。
これによれば、上記変形例2で説明したように、着脱ユニットを取り出すことができる状態とするまでの操作の工数を削減でき、使用者の操作性の向上を図ることができる。
(態様7)
態様2乃至5の何れかの態様において、カバー部材が閉状態から二つ以上の操作を行わなければ、カートリッジ取り外し機構が動作しない構成であることを特徴とするものである。
これによれば、あえて時間がかかる方式とすることで、着脱ユニットが取り出される前に、着脱ユニットと本体部との電気的な接続を確実に遮断することが可能となる。このため、着脱ユニットと本体部との電気的な接続部での短絡の発生を抑制できる。
(態様8)
態様2乃至7の何れかの態様において、開閉検知手段が閉状態を検知する状態において、取り外し機構の操作部への外部からのアクセスを可能とするアクセス経路の少なくとも一部を塞ぐストライカー82またはフィラー22等のアクセス経路遮蔽部材を備えることを特徴とするものである。
これによれば、アクセス経路遮蔽部材が、取り外し機構の操作部へのアクセスを阻害し、装置本体と着脱ユニットとの電気的接続が遮断されていない状態で取り外し機構が操作されることを防止できる。このため、着脱ユニットと装置本体との電気的な接続部での短絡の発生を抑制できる。
(態様9)
態様8において、開閉検知手段は、装置本体またはカバー部材の一方に配置されたストライカー82等の押圧部と、装置本体またはカバー部材の他方に配置され押圧部に押圧されることによって変位するフィラー22等の変位部とを備え、変位部の変位に基づいてカバー部材の開閉状態を検知する構成であり、アクセス経路遮蔽部材は、押圧部と変位部との少なくとも一方であることを特徴とするものである。
これによれば、押圧部と変位部との少なくとも一方が取り外し機構の操作部へのアクセスを阻害し、装置本体と着脱ユニットとの電気的接続が遮断されていない状態で取り外し機構が操作されることを防止できる。このため、着脱ユニットと装置本体との電気的な接続部での短絡の発生を抑制できる。また、押圧部と変位部との少なくとも一方を、アクセス経路遮蔽部材として兼用できるため、部材数の削減を図ることができる。
着脱ユニットの着脱時の短絡の発生を抑制する構成としては、これに限るものではない。実施形態のように、装置本体に対する着脱ユニットの着脱方向(Z軸方向等)に電気的接続部が複数配置されている構成では、例えば次のような構成としてもよい。すなわち、装置本体側の接続部(FPC接点部13等)と着脱ユニット側の接続部(カートリッジ接点部40b等)とを離間させる方向(Y軸方向)に着脱ユニットを移動させた後に、着脱ユニットを着脱方向に移動させる構成としてもよい。この構成では、装置本体側の接続部と着脱ユニット側の接続部とを離間させた後で、着脱ユニットを取り外し方向に移動させるため、カバー部材の開閉状態を検知しなくても短絡の発生を抑制できる。この構成は、カバー部材を備えない構成にも適用可能である。
また、カバー部材の有無に関係なく、着脱ユニットを装置本体に対して固定する固定機構を備え、固定機構による固定を解除した後に着脱ユニットの着脱が可能となる構成としてもよい。この構成では、固定機構による固定を解除する動作に連動して、装置本体と着脱ユニットとの電気的接続の少なくとも一部を遮断することで、短絡の発生を抑制する。固定を解除する動作に連動して電気的接続を遮断する構成としては、固定機構による固定が解除されたことを制御部で検知し、その検知結果に基づいて電気的接続を遮断する制御を行ってもよいし、固定解除動作に連動して機械的に電気的接続を遮断してもよい。
さらに、カバー部材を備える構成では、カバー部材の開閉状態を検知する開閉検知手段の検知結果に基づく構成に限らず、カバー部材が閉状態から開状態に移動する動作に連動して、機械的に電気的接続を遮断する構成としてもよい。
(態様10)
態様1乃至9の何れかの態様において、着脱ユニットは、画像形成に用いるインク等の画像形成物質を収納するインクタンク等の画像形成物質収納部を有することを特徴とするものである。
これによれば、画像形成物質収納部を交換するために着脱ユニットを着脱する際に、短絡が生じることを抑制でき、短絡に起因する故障が生じることを抑制できる。
(態様11)
態様1乃至10の何れかの態様において、着脱ユニットは、記録部を有することを特徴とするものである。
これによれば、記録部を交換するために着脱ユニットを着脱する際に、短絡が生じることを抑制でき、短絡に起因する故障が生じることを抑制できる。
(態様12)
記録紙P等の記録材に画像を記録する記録部41等の記録部が着脱されるHMP1本体等の携帯型画像形成装置本体において、記録部を内部に収容可能で、且つ、インクカートリッジ40等の着脱ユニットが着脱可能であるとともに、着脱ユニットが装着状態において電気的に接続される下部ユニット3等の装置本体と、装置本体の内部を覆う開閉可能な上部ユニット2等のカバー部材と、カバー部材の開閉状態を検知する開閉検知手段(ストライカー82、フィラー22、開閉検知スイッチ23及び制御基板14等)とを備え、開閉検知手段が開状態であることを検知すると、装置本体と着脱ユニットとの電気的接続の少なくとも一部を遮断する制御基板14等の遮断手段を有することを特徴とするものである。
これによれば、上記態様1と同様に、携帯型画像形成装置の着脱ユニットを取り外す際に、着脱ユニットと装置本体との電気的な接続部で短絡が生じることを抑制できる。このため、装置本体及び着脱ユニットの故障を回避でき、装置の信頼性を著しく向上させることができる。
1 HMP
2 上部ユニット
2a 水平延在部
2b 垂直延在部
3 下部ユニット
3a 上部ユニット回転軸
5a 印字ボタン
5b 電源ボタン
7 副走査ガイド
8 キャッピングユニット
9 USB接続口
10 主走査ガイド
11 上部ユニットロック爪
12 カートリッジ着脱機構
12a 着脱操作部
12b 押上レバー
12c 加圧部
12d ストッパー凸部
12e 着脱機構回転軸
13 FPC接点部
14 制御基板
15 バッテリー
16 突起部
18 位置検出センサ
19 温度センサ
20 トーションスプリング
21 付勢部材
22 フィラー
23 開閉検知スイッチ
25 フレキシブルフラットケーブル
30 記録面
30a 吐出開口部
31 上面
32 左側面
33 右側面
34 背面
35 正面
37a 左側第一ローラ
37b 左側第二ローラ
38a 右側第一ローラ
38b 右側第二ローラ
39 把持部
40 インクカートリッジ
40a 鍔部
40b カートリッジ接点部
41 記録部
41a 吐出孔
45 加圧バネ
52 Bt基板
56 記録制御部
58 ジャイロセンサ
59 LEDランプ
80 ハウジング
81 凹部
82 ストライカー
83 ストッパー溝
P 記録紙
W1 印字部
W2 印字予定部
特開2001-315385号公報

Claims (13)

  1. 記録材に画像を記録する記録部と、
    前記記録部を内部に収容する装置本体と、を備える携帯型画像形成装置において、
    前記装置本体の内部を覆う開閉可能なカバー部材と、
    前記装置本体に対して着脱可能であり、前記装置本体に装着された状態で前記装置本体と電気的に接続される着脱ユニットと、
    前記カバー部材の開閉状態を検知する開閉検知手段と
    前記開閉検知手段が開状態であることを検知すると、前記装置本体と前記着脱ユニットとの電気的接続の少なくとも一部を遮断する遮断手段と、
    前記着脱ユニットを前記装置本体から取り外す取り外し機構とを備え、
    前記カバー部材は前記装置本体に対して回動軸を中心に回動自在に保持されており、
    前記取り外し機構の操作部は、前記回動軸の近傍に配置されていることを特徴とする携帯型画像形成装置
  2. 求項の携帯型画像形成装置において、
    前記装置本体は、前記記録材と対向する記録面と、前記記録面の反対側に設けられる第1面と、前記記録面と前記第1面以外の第2面とを備え、
    前記取り外し機構の操作部は、前記装置本体の前記第1面と前記第2面との接合部付近に設けられることを特徴とする携帯型画像形成装置。
  3. 請求項1または2の携帯型画像形成装置において、
    前記開閉検知手段が閉状態であることを検知する状態では、前記取り外し機構の操作部が前記カバー部材に覆われる構成であることを特徴とする携帯型画像形成装置
  4. 求項1乃至3の何れか一項に記載の携帯型画像形成装置において、
    前記カバー部材の開放動作に連動して、前記取り外し機構が動作することを特徴とする携帯型画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の携帯型画像形成装置において、
    前記カバー部材が閉状態から二つ以上の操作を行わなければ、カートリッジ取り外し機構が動作しない構成であることを特徴とする携帯型画像形成装置。
  6. 記録材に画像を記録する記録部と、
    前記記録部を内部に収容する装置本体と、を備える携帯型画像形成装置において、
    前記装置本体の内部を覆う開閉可能なカバー部材と、
    前記装置本体に対して着脱可能であり、前記装置本体に装着された状態で前記装置本体と電気的に接続される着脱ユニットと、
    前記カバー部材の開閉状態を検知する開閉検知手段と、
    前記開閉検知手段が開状態であることを検知すると、前記装置本体と前記着脱ユニットとの電気的接続の少なくとも一部を遮断する遮断手段と、
    前記着脱ユニットを前記装置本体から取り外す取り外し機構とを備え、
    前記カバー部材が閉状態から二つ以上の操作を行わなければ、カートリッジ取り外し機構が動作しない構成であることを特徴とする携帯型画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の携帯型画像形成装置において、
    前記取り外し機構は、該取り外し機構の操作部を操作することで前記着脱ユニットを上方にポップアップさせる機構であって、
    前記着脱ユニットの取り外しのときには、前記カバー部材の閉状態から開状態への操作が行われた後に、前記取り外し機構の操作部を操作が行われて前記着脱ユニットが上方にポップアップすることを特徴とする携帯型画像形成装置。
  8. 請求項乃至7の何れか一項に記載の携帯型画像形成装置において、
    前記開閉検知手段が閉状態を検知する状態において、前記取り外し機構の操作部への外部からのアクセスを可能とするアクセス経路の少なくとも一部を塞ぐアクセス経路遮蔽部材を備えることを特徴とする携帯型画像形成装置。
  9. 記録材に画像を記録する記録部と、
    前記記録部を内部に収容する装置本体と、を備える携帯型画像形成装置において、
    前記装置本体の内部を覆う開閉可能なカバー部材と、
    前記装置本体に対して着脱可能であり、前記装置本体に装着された状態で前記装置本体と電気的に接続される着脱ユニットと、
    前記カバー部材の開閉状態を検知する開閉検知手段と、
    前記開閉検知手段が開状態であることを検知すると、前記装置本体と前記着脱ユニットとの電気的接続の少なくとも一部を遮断する遮断手段と、
    前記着脱ユニットを前記装置本体から取り外す取り外し機構と、
    前記開閉検知手段が閉状態を検知する状態において、前記取り外し機構の操作部への外部からのアクセスを可能とするアクセス経路の少なくとも一部を塞ぐアクセス経路遮蔽部材とを備えることを特徴とする携帯型画像形成装置。
  10. 請求項の携帯型画像形成装置において、
    前記開閉検知手段は、前記装置本体または前記カバー部材の一方に配置された押圧部と、前記装置本体または前記カバー部材の他方に配置され押圧部に押圧されることによって変位する変位部とを備え、前記変位部の変位に基づいて前記カバー部材の前記開閉状態を検知する構成であり、
    前記アクセス経路遮蔽部材は、前記押圧部と前記変位部との少なくとも一方であることを特徴とする携帯型画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の携帯型画像形成装置において、
    前記着脱ユニットは、画像形成に用いる画像形成物質を収納する画像形成物質収納部を有することを特徴とする携帯型画像形成装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載の携帯型画像形成装置において、
    前記着脱ユニットは、前記記録部を有することを特徴とする携帯型画像形成装置。
  13. 記録材に画像を記録する記録部が着脱される携帯型画像形成装置本体において、
    前記記録部を内部に収容可能で、且つ、着脱ユニットが着脱可能であるとともに、前記着脱ユニットが装着状態において電気的に接続される装置本体と、
    前記装置本体の内部を覆う開閉可能なカバー部材と、
    前記カバー部材の開閉状態を検知する開閉検知手段と、
    前記開閉検知手段が開状態であることを検知すると、前記装置本体と前記着脱ユニットとの電気的接続の少なくとも一部を遮断する遮断手段と、
    前記着脱ユニットを前記装置本体から取り外す取り外し機構とを備え、
    前記カバー部材は前記装置本体に対して回動軸を中心に回動自在に保持されており、
    前記取り外し機構の操作部は、前記回動軸の近傍に配置されていることを特徴とする携帯型画像形成装置本体。
JP2018169135A 2018-09-10 2018-09-10 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体 Active JP7137785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169135A JP7137785B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169135A JP7137785B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040278A JP2020040278A (ja) 2020-03-19
JP7137785B2 true JP7137785B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=69799111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169135A Active JP7137785B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7137785B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021182304A (ja) 2020-05-20 2021-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷プログラムおよび印刷物の製造方法
JP2021182339A (ja) 2020-05-20 2021-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷プログラムおよび印刷物の製造方法
JP7476664B2 (ja) * 2020-05-21 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070120937A1 (en) 2005-11-30 2007-05-31 Lexmark International, Inc. System and method for hand-held printing
JP2007230248A (ja) 2003-12-26 2007-09-13 Canon Inc 液体収納容器、該容器の製造方法およびプリンタシステム
JP2014193582A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015522452A (ja) 2012-06-27 2015-08-06 コロップ ステンペラーツォイグンク スコペック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト 手動スタンプの形式の電子プリント装置
US20150258831A1 (en) 2012-10-23 2015-09-17 Colop Stempelerzeugung Skopek Gesellschaft M.B.H.& Co. Kg. Electronic printing device in the form of a hand stamp
JP2016173404A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社リコー 装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143556A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Canon Inc 定着装置および該定着装置を用いる画像形成装置
JP3157685B2 (ja) * 1994-11-07 2001-04-16 キヤノン株式会社 開閉検出装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230248A (ja) 2003-12-26 2007-09-13 Canon Inc 液体収納容器、該容器の製造方法およびプリンタシステム
US20070120937A1 (en) 2005-11-30 2007-05-31 Lexmark International, Inc. System and method for hand-held printing
JP2015522452A (ja) 2012-06-27 2015-08-06 コロップ ステンペラーツォイグンク スコペック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト 手動スタンプの形式の電子プリント装置
US20150258831A1 (en) 2012-10-23 2015-09-17 Colop Stempelerzeugung Skopek Gesellschaft M.B.H.& Co. Kg. Electronic printing device in the form of a hand stamp
JP2014193582A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016173404A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社リコー 装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020040278A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137785B2 (ja) 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP7097000B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体
JP7075616B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置本体
JP7101340B2 (ja) 画像形成装置
JP7125673B2 (ja) 画像形成装置
JP7112672B2 (ja) 携帯型画像形成装置
US20200079112A1 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus body
JP7169535B2 (ja) 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP2019155889A (ja) 携帯型画像形成装置、及び携帯型画像形成装置本体
US20190240991A1 (en) Printer
JP7141595B2 (ja) 液体を吐出する装置
US11235591B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus body
JP2019217732A (ja) 携帯型画像形成装置用治具、携帯型画像形成システム、及び、携帯型画像形成装置用治具セット
JP2019001155A (ja) 記録装置
JP7157925B2 (ja) 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP7161700B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体
JP7296053B2 (ja) 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP7101339B2 (ja) 携帯型画像形成装置、及び携帯型画像形成装置本体
JP7125671B2 (ja) 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP7169544B2 (ja) 画像形成装置
JP2022137793A (ja) 装置および装置本体
JP2020040274A (ja) 携帯型画像形成装置
JP7157928B2 (ja) 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム
JP2022144423A (ja) 印刷装置および印刷装置本体
JP2021126899A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7137785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151