JP7137199B2 - 側溝用ブロックおよびその蓋 - Google Patents

側溝用ブロックおよびその蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP7137199B2
JP7137199B2 JP2018188123A JP2018188123A JP7137199B2 JP 7137199 B2 JP7137199 B2 JP 7137199B2 JP 2018188123 A JP2018188123 A JP 2018188123A JP 2018188123 A JP2018188123 A JP 2018188123A JP 7137199 B2 JP7137199 B2 JP 7137199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
gutter block
region
side wall
lids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056245A (ja
Inventor
重吉 松岡
偉軍 呉
Original Assignee
松岡コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松岡コンクリート工業株式会社 filed Critical 松岡コンクリート工業株式会社
Priority to JP2018188123A priority Critical patent/JP7137199B2/ja
Publication of JP2020056245A publication Critical patent/JP2020056245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137199B2 publication Critical patent/JP7137199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、側溝用ブロックおよびその蓋の改良に関する。
雨水等の排水方法として、上側を解放した側溝の施工が広く用いられている。特許文献1には側溝用ブロックに関する提案が、特許文献2及び3には側溝蓋に関する提案がされている。昨今、側溝はより少ない施工面積で高い排水効果を得られるよう、底面が地表から深くなってきている。これに伴って、側溝用ブロックも略垂直方向に長くなっている。
特開2005-248595号公報 実用新案登録第3128682号公報 実用新案登録第3180924号公報
このような側溝ブロックの大型化に伴い、その変形が問題視されてきた。特にその側壁が内側に倒れこむことが問題となる。側壁の倒れこみの原因は、温度収縮による側溝ブロックの変形、路面舗装時転圧ローラー荷重による変形及び側溝周辺からの土圧或いは輪荷重などによる変形が考えられる。
このように側溝用ブロックの側壁が内側に倒れこむと、上側解放部に設置される蓋が外れなくなるおそれがある。この蓋は、施工後の維持管理等のメンテナンスのため、側溝用ブロックから取り外す必要があるが、側壁の倒れこみがあると、側壁が蓋に干渉して、その取り外し作業に手間がかかるばかりか、取り外すこと自体ができなくなる場合がある。
かかる側壁の倒れこみを防止すため、側壁の内側面間にスペーサを無理嵌めすることで側壁と蓋の隙間を確保することも考えられるが、スペーサの設置に手間及び材料コストが嵩むこと、あるいは、スペーサ自身が自動車の車輪振動などの原因で紛失してしまい目的が果たせなくなることが考えられるので好ましくない。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明に想到した。
この発明の第1の局面は次のように規定される。即ち、
上側が解放する側溝用ブロックであって、対向する側壁の内側に規格された複数の蓋を受ける平面が形成され、
該平面と前記側壁の上縁との間の該側壁の内側面に、前記蓋の1つに対向する領域であって凸部が前記内側面から形成された第1の領域と、他の前記蓋に対向する領域であって前記凸部が形成されない第2の領域とを備える側溝用ブロック。
このように規定される第1の局面の側溝用ブロックによれば、第1の領域は、これに形成された凸部により、該第1の領域に配置される蓋との間のクリアランスが小さくなる。換言すれば、側壁が変形して内側に倒れ込んだとき、第1の領域の凸部が最初に蓋の側縁に干渉する。このとき、凸部を持たない第2の領域ではそこに配置される蓋との間のクリアランスが大きいので、蓋との間の干渉は生じていない。側壁を内側へ倒れ込ませるバイアス(土圧など)が強まっても、第1の領域の凸部が蓋に干渉しているので、側壁の更なる倒れ込みは生じない。その結果、第2の領域では、蓋との間のクリアランスが維持され、もって、蓋の取外し作業に何ら支障は生じない。
勿論、凸部と蓋が干渉していない場合は、全ての蓋を取り外すことができる。
この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、
第1の局面で規定の側溝用ブロックにおいて、前記規格された同じ幅(B寸法;同じ長さを有する;図1参照)の蓋が4枚連続して配置され、前記第1の領域は両端の2枚の蓋に対向して設けられる。
このように規定される第2の局面の側溝用ブロックは蓋を4枚も設置する比較的大型のものである。そして、その両端の蓋が設置される部分を第1の領域として、そこに凸部が設けられる。このように両端を第1の領域とすることにより、側溝用ブロックの側壁が内側に倒れ込もうとしても、その両端の第1の領域の凸部が蓋に干渉するので、それ以上の倒れ込みを確実に防止できる。換言すれば、側溝用ブロックの中央(第2の領域)に位置する2枚の蓋と側壁との間のクリアランスが確実に維持され、その蓋の取外し作業容易性が確保される。
この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、
第1又は第2の局面に規定の側溝用ブロックにおいて、前記第1の領域の凸部は対向する前記内側面のそれぞれに形成される。
このように規定される第3の局面の側溝用ブロックによれば、側壁において同じ幅B寸法の蓋に対向する両内側面にそれぞれ凸部を設けたので、片側のみに凸部を設けたものに比べて、凸部の突出量は小さくなる。その結果、側溝用ブロックの製造時の型抜きが容易になり、もって安価な側溝量ブロックの提供が可能となる。
側壁の片側のみに凸部を設けた場合、蓋が側溝用ブロックにおいて他方の側壁側に偏移し易い。したがって、第2の領域に設置される蓋との間に位置ズレが生じて意匠性を害することがある。そこで、第1の領域を構成する側壁の内側面へそれぞれ凸部を設けることにより、そこに設置される蓋は開口部の中心位置により確実に留まることとなり、第2の領域の蓋との間の位置ズレが抑制される。
なお、第1の領域における凸部の突出量は次のように規定することができる。ここに、凸部は蓋に対向する側壁の両内側面に形成されているものとする。
(第4の局面)(図1参照)
対向する内側面の間の距離をA、蓋の幅をBと、
対向する内側面の前記第1の領域の凸部の突出量をcとしたとき、
c<(A-B)×1/2 である。
(第5の局面)
cは(A-B)×1/2 の値の3/4~1/4である。
なお、凸部を内側面の一方のみに形成する場合の凸部の突出量cは、
c<(A-B) であり、好ましくは(A-B)の値の3/4~1/4である。
凸部の突出量cを上記のようにすると、側溝用ブロックの側壁が倒れ込んでいないときには、側溝用ブロックへ蓋を抵抗なく設置できる。その一方、その側壁が内側へ傾こうとするときには、凸部が干渉してその傾きを一定幅で抑える。もって、第2の領域の蓋の取外しを確保する。
この発明の第6の局面は次のように規定される。即ち、
第1~第5の局面に規定の側溝用ブロックにおいて、前記凸部は円錐台形であり、前記第1の領域の両端近くにその一対が形成される。
このように規定される第6の局面の側溝用ブロックによれば、凸部を円錐台形にすることにより、頭部がつぶれ難くなる。また、意匠性も向上する。
この発明の第7の局面は次のように規定される。即ち、
第1~第6の局面に規定の側溝用ブロックにおいて、前記側壁の上縁には標識が形成され、該標識は前記第1の領域及び/又は前記第2の領域を示す。
このように規定される第7の局面に規定の側溝用ブロックによれば、その側壁が内側へ倒れ込んだとしても、標識を目印にして、第2の領域に設置された蓋の位置を容易に確認できる。これにより、その蓋の取外し作業が円滑に遂行できる。
以上、側溝用ブロックの側壁の内側面において第1の領域に凸部を設け、側壁が内側に倒れ込むように変形したときに第1の領域に配置される蓋部へこの凸部を優先的に干渉させる。これにより、それ以上の倒れ込みが防止される。第1の領域の凸部が蓋に干渉することにより、第2の領域の内側面と蓋との間にクリアランスが確保される。よって、第2の領域における蓋の取外し作業の容易性が確保される。
かかる作用は、凸部を蓋の側縁又は蓋側縁と該側縁に対向する第1の領域の内側面の両者に設けても得られる。
本発明者らの検討によれば、蓋に凸部を設ける場合、側壁に対向するそれぞれの縁に凸部を設けることが好ましい。凸部の突出量は各縁においておよそ同じとする。これにより、かかる蓋を側溝用ブロックの開口部へ設置したときの蓋の偏在を予防できる。
ここに、対向する内側面の間の距離をA、蓋の幅をBとし、
蓋の両縁に設けられる凸部の突出量をcとしたとき、cは(A-B)×1/2 の値の3/4~1/4とする(図10参照)。
凸部の突出量cを上記のように設計することで、側溝用ブロックの側壁が倒れていないとき、側溝用ブロックへ蓋を抵抗なく設置できる。また、その側壁の内側への傾きを防止し、もって、凸部の無い同じ幅寸法B持つ蓋の取外しが容易になる。また、凸部を蓋の両縁に設けることにより、側溝用ブロックに対する蓋の偏在も防止できる。
図1はこの発明の実施の形態の側溝用ブロックの構成を示す側面図である。 図2(A)は同じく平面図、図2(B)は図2(A)におけるBB矢視線断面図である。 図3(A)および図3(C)はこの発明の実施の形態の変形態様の側溝用ブロックの平面図、図3(B)は図3(A)におけるBB矢視線断面図であり、図3(D)は図3(C)におけるDD矢視線断面図である。 図4(A)はこの発明の実施の形態の変形態様の側溝用ブロックの平面図、図4(B)は図4(A)におけるBB矢視線断面図である。 図5(A)はこの発明の実施の形態の他の変形態様の側面図であり、図5(B)はその一部平面図である。 図6(A)はこの発明の実施の形態の他の変形態様の側面図であり、図6(B)はその一部平面図である。 図7(A)はこの発明の実施の形態の他の変形態様の側面図であり、図7(B)はその一部平面図である。 図8はこの発明の実施の形態の他の変形態様の側面図である。 図9(A)は同じく平面図、図9(B)は図9(A)におけるBB矢視線断面図である。 図10(A)はこの発明の実施の形態の他の変形態様の側面図であり、図10(B)はその一部平面図である。 図11(A)はこの発明の実施の形態の他の変形態様の側面図であり、図11(B)はその一部平面図である。
この発明の実施の形態の側溝用ブロックの側面図を図1に示す。同じく図2(A)は平面図、図2(B)は図2(A)におけるBB矢視線断面図(但し蓋無し)である。
側溝用ブロック1はコンクリート製の断面略U字形状であり、底壁3の両縁から一対の側壁5が略垂直に立ち上がっている。各側壁5の内周面には凸条部7が膨出されて、その上面が蓋100を載せる平面9とされる。この平面9と側壁5の上縁6との間に内側面11が設けられる。凸条部7の平面9に載置された蓋100の両縁にこの内側面11が対向する。この内側面11は、蓋100の両縁の傾斜に合わせて、傾斜している。
この側溝用ブロック1は、図2に示されるように、長尺に形成され、大きさ及び形状が規格された蓋100が4枚載せられる。換言すれば、蓋100が規格化されているので、側溝用ブロック1においてその蓋100を載せる位置は決められる。即ち図2(B)に開示されるとおり、蓋100に対応して4つの仮想的な領域が定められる。この例では両脇の2つの領域を第1の領域A1とし、その内側面11に凸部20が形成される。内側の第2の領域A2には凸部20は設けられない。
凸部20は円錐台形であり、各側壁5において第1の領域A1の内側面11の両端に一体的に形成されている。側壁5の上縁において第2の領域A2に該当する部分には浅い窪みからなる三角形のマーク8が付されている。
第2の領域A2には凸部20は形成されていない。
蓋100は規格されており、配列方向に直交する一方の縁の略中央に凹部101が形成されている。
この実施の形態では、内側面11間の距離をA、蓋100の幅をB、凸部20の突出量をcとしたとき、cの値を(A-B)×1/2の値の3/4~1/4とする。
例えば、距離A:370mm、幅B:362mm、凸部の突出量c:2mmとすることができる。
なお、上記の距離A及びBは上縁部分の距離である。図1に示す通り、内側面11及び蓋100の側縁はともに傾斜しているので、(A-B)の値は内側面11と蓋100の側縁の間で維持されているものとする。
以下、上で説明した側溝用ブロック1の変形態様を図3~図7に基づき説明をする。なお、図3~図7において、図1及び図2の要素と同一の要素には同一の符号を付してその説明を部分的に省略する。
図3(A)および図3(B)に示す変形態様では、第1の領域A1と第2の領域A2とを交互に配置した。
また、図3(C)および図3(D)に示す変形態様では、蓋100が3枚載せられる側溝用ブロックの中央に第1の領域A1を形成し、他の領域を第2の領域A2とした。この例では第1の領域A1に対応する上縁6に×印のマーク18を付している。図3(C)、(D)のタイプにおいても、その両端(若しくは一方の端)を第1の領域A1とし、残部を第2の領域A2とすることもできる。
上記のように、側溝用ブロック1は蓋100の数に応じて短くしたり、長くしたりすることができる。
ここに規格された蓋とは、その大きさ及び形状がJIS等の企画により定められているものをいう。例えば、図1に用いる蓋100はその長さ(側溝用ブロック1の軸方向)が500mmであり、その結果、側溝用ブロック1の長さは20000mmとなる。
図4に示す変形態様では、側溝用ブロックの中央部に1つの第1の領域A1を形成し、他の領域を第2の領域A2とした。この例では第1の領域A1に対応する上縁6に×印のマーク18を付している。
図5に示す変形態様では、第1の領域A1の内側面11に横長の凸条部21を設けた。この凸条部21は第1の領域A1の内側面11の全長にわたり形成することもできる。
図6、図7に示す変形態様では、側壁5の一方の内側面11のみに凸部20若しくは凸条部21が設けられている。
図8及び図9には、他の形態の側溝用ブロック201を示す。この例では、側溝用ブロックの側壁205はその底壁203から垂直に立ち上がって、上端側が外側へ膨出している。そして、内側面が切り欠かかれて蓋100を乗せる平面209が形成されている。この平面209と側壁205の上縁206と間の内側面211に凸部220が設けられて、第1の領域A1が規定される。
この例の凸部220は正面視が逆台形であり、その上縁は側壁の上縁206と面一になっている。
このように凸部の形状は任意に選択可能であるし、また、その数も特に限定されない。例えば、第1の領域A1の中央に1つの凸部を設けてもよい。側壁の倒れ込み防止ができればよいからである。第1の領域A1において凸部の形状を異ならせることができる。図5で示した凸条も凸部の一形態である。
図10にはこの発明の他の実施形態を示す。この実施形態で用いる側溝用ブロック301は汎用的なものであり、上記で説明した凸部を備えていない。この例では、蓋100の両縁に凸部120を設けている。この凸部120の突出量は、前の例と同様に、内側面11間の距離をA、蓋100の幅をB、凸部120の突出量をcとしたとき、cの値を(A-B)×1/2の値の3/4~1/4とする。
図11の例では、凸部120の代わりに横長の凸条部121が設けられている。
図10及び図11において、図1及び図2と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
上記では、蓋の両側縁に凸部を設ける例を示したが、蓋の片側縁のみに凸部を設けてもよい。側溝用ブロックの側壁の内側面と蓋部の側縁のそれぞれに凸部を設けることもできる。
上記の例では、凸部は、コンクリート製品である側溝用ブロックの側壁の内側面や蓋から膨出しており、それらと一体となっている。
勿論凸部を別体とすることもできる。この場合、凸部の脱落を防止するため、凸部の元側にアンダーカットの部分を準備してこれをインサートとしてコンクリート製品に埋設することが好ましい。インサートされたアンダーカットの部分と凸部とはねじなどの手段を用い、着脱自在にかつ強固に連結させることもできる。
本発明は、上記実施形態、実施例、変形例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
1、101、301 側溝用ブロック
5、205 側壁
6、206 側壁の上縁
9、209 平面
11、211 内側面
20、21、220、221 凸部
100 蓋
A1 第1の領域
A2 第2の領域

Claims (7)

  1. 上側が解放する側溝用ブロックであって、対向する側壁の内側に規格された複数の蓋を受ける平面が形成され、
    該平面と前記側壁の上縁との間の該側壁の内側面に、前記蓋の1つに対向する領域であって凸部が前記内側面から形成された第1の領域と、他の前記蓋に対向する領域であって前記凸部が形成されない第2の領域とを備える側溝用ブロック。
  2. 前記規格された蓋が3枚以上連続して配置され、前記第1の領域は両端の2枚の蓋に対向して設けられる請求項1に記載の側溝用ブロック。
  3. 前記第1の領域の凸部は対向する前記内側面のそれぞれに形成される請求項1又は請求項2に記載の側溝用ブロック。
  4. 対向する前記内側面の間の距離をA、前記蓋の幅をBとし、
    対向する前記内側面の前記第1の領域の凸部の突出量をcとしたとき、
    c<(A-B)×1/2 の関係が成り立つ、請求項3に記載の側溝用ブロック。
  5. 前記凸部の突出量cは、下記の関係を満足する
    cは(A-B)×1/2 の値の3/4~1/4である
    請求項4に記載の側溝用ブロック。
  6. 前記凸部は円錐台形であり、前記第1の領域の両端近くにその一対が形成される、請求項1~5の何れかに記載の側溝用ブロック。
  7. 前記側壁の上縁には標識が形成され、該標識は前記第1の領域及び/又は前記第2の領域を示す、請求項1~6の何れかに記載の側溝用ブロック。
JP2018188123A 2018-10-03 2018-10-03 側溝用ブロックおよびその蓋 Active JP7137199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188123A JP7137199B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 側溝用ブロックおよびその蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188123A JP7137199B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 側溝用ブロックおよびその蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056245A JP2020056245A (ja) 2020-04-09
JP7137199B2 true JP7137199B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=70106866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188123A Active JP7137199B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 側溝用ブロックおよびその蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7137199B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115311A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Nakanishi Tekkosho:Kk 側溝と溝蓋の構造
JP2005105514A (ja) 2003-08-12 2005-04-21 Hokuetsu:Kk 蓋版の位置規制をできるようにした側溝ブロック
JP3128682U (ja) 2006-11-02 2007-01-18 平和コンクリート工業株式会社 側溝本体への溝蓋の載置構造
JP3180924U (ja) 2012-10-30 2013-01-17 株式会社ヤマックス 側溝用蓋体
JP2015117506A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 永井コンクリート工業株式会社 消音側溝蓋

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180582U (ja) * 1988-06-07 1989-12-26

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115311A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Nakanishi Tekkosho:Kk 側溝と溝蓋の構造
JP2005105514A (ja) 2003-08-12 2005-04-21 Hokuetsu:Kk 蓋版の位置規制をできるようにした側溝ブロック
JP3128682U (ja) 2006-11-02 2007-01-18 平和コンクリート工業株式会社 側溝本体への溝蓋の載置構造
JP3180924U (ja) 2012-10-30 2013-01-17 株式会社ヤマックス 側溝用蓋体
JP2015117506A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 永井コンクリート工業株式会社 消音側溝蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056245A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411975B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
JP6426445B2 (ja) 空気入りタイヤ
ES2715449T3 (es) Unión estructural
JP6774307B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7137199B2 (ja) 側溝用ブロックおよびその蓋
JP5010273B2 (ja) 建築板
JP3182345U (ja) コンクリート製ブロック
JP2014118769A (ja) 側溝ブロックおよびそれを備えた歩車道境界構造
JP2013007198A (ja) 地下構造物用蓋と受枠との嵌合構造
JP3343102B2 (ja) 滑り止め機能を備えた鉄蓋
JP3065939B2 (ja) タイヤ成形用金型及びその製造方法
JP2012057435A (ja) 地下構造物用蓋と受枠との嵌合構造
JP4495566B2 (ja) 舗装用ブロック
JP4579225B2 (ja) 側溝用ブロック
JP2006266029A (ja) 溝蓋
JP7299608B2 (ja) コンクリート製のブロック製品
JP2006124916A (ja) グレーチング
JP2005297443A (ja) 空気入りタイヤ用加硫金型及び空気入りタイヤ
JP5544557B2 (ja) 円形地下構造物用蓋
CN114728553B (zh) 多用途车辆轮胎
JP7058862B2 (ja) 側溝ブロック
JP5112959B2 (ja) 円形地下構造物用蓋
KR200423709Y1 (ko) 보강 리브를 갖는 수로용 블록
JP6918275B2 (ja) 歩車道境界ブロックおよび歩車道境界構造体
JP4346082B2 (ja) タイヤ加硫成型用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150