JP7136299B1 - 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材 Download PDF

Info

Publication number
JP7136299B1
JP7136299B1 JP2021152749A JP2021152749A JP7136299B1 JP 7136299 B1 JP7136299 B1 JP 7136299B1 JP 2021152749 A JP2021152749 A JP 2021152749A JP 2021152749 A JP2021152749 A JP 2021152749A JP 7136299 B1 JP7136299 B1 JP 7136299B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
metal film
meth
undercoat layer
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021152749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023044740A (ja
Inventor
健弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2021152749A priority Critical patent/JP7136299B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136299B1 publication Critical patent/JP7136299B1/ja
Priority to KR1020247009546A priority patent/KR20240048541A/ko
Priority to PCT/JP2022/034426 priority patent/WO2023048049A1/ja
Priority to TW111135431A priority patent/TWI837832B/zh
Publication of JP2023044740A publication Critical patent/JP2023044740A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】金属膜の膜厚が厚い場合であっても、金属膜との密着性に優れ、かつ表面の耐擦傷性を低下させることのないアンダーコート層、および該アンダーコート層を形成するためのアンダーコート剤を提供すること。さらに、表面の耐擦傷性が高い積層体、および基材と金属膜の密着性に優れ、硬度、透明性、および耐アルカリ性にも優れた金属膜付基材を提供すること。【解決手段】基材と、アンダーコート層と、金属膜とをこの順に備えた金属膜付基材における、アンダーコート層を形成するための活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤であって、(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物(A)と、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(B)と、光重合開始剤(C)とを含み、前記化合物(A)の含有率は、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤の不揮発分100質量%中、70質量%以上である、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤により解決される。【選択図】なし

Description

本発明は、基材と、アンダーコート層と、金属膜とをこの順に備えた金属膜付基材における、アンダーコート層を形成するための活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材に関する。
透明なプラスチックフィルム基材上に、透明導電性材料を積層させた透明導電性フィルムは、液晶ディスプレイやエレクトロルミネッセンス(以下、ELと略記する)ディスプレイ等のようなフラットパネルディスプレイ、タッチパネル、照明、太陽電池、電気電子等の分野の用途に広く使用されている。
透明導電性材料としては、可視光透過率が高く、表面抵抗値が比較的低いこと、環境特性に優れていることから、インジウム系酸化物である酸化インジウム-錫(ITO/IndiumTinOxide)(以下ITOと略記する)を主成分としたものが広く用いられている。しかし、ITOの表面抵抗値の下限は50Ω/□であり、大型ディスプレイの電極として用いるには、応答性が足りず不適とされている。また、ITO膜は脆く曲げ耐性に劣るうえに、屈曲時の表面抵抗値が高いことから、ディスプレイのフレキシブル化への対応が困難とされている。
そのため、銀や銅、アルミニウム合金等の金属材料からなる金属膜を、真空蒸着法、スパッタリング法等の物理蒸着法(PDV/PhysicalVaporDeposition)、化学蒸着法(CVD/Chemical Vapor Deposition)等の方法により、基材上に形成させ、微細なパターニングを施すことで、電極パターンを目視で見えなくする金属メッシュや、金属をナノ分散させた導電性インク等により、ITOを代替する材料や技術の開発が行われている。
しかし、このようなITO代替として金属膜を備えた金属膜付基材は、基材上に直接金属膜を形成すると密着性が悪く、金属膜の剥がれが起こりやすいため、通常基材には、プライマー処理が必要となる。そのため、プライマー処理に金属材料との親和性に優れた有機材及び又は無機材を含む活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤を用いることで、基材と金属膜との密着性を向上させる技術が検討されている(例えば特許文献1、2)。
さらに近年、金属膜付基材は、液晶ディスプレイの光反射フィルムやスマートフォンなどの背面用の加飾用フィルム、形成された金属膜を回路パターン化したフレキシブルプリント配線基板や、RFIDタグのアンテナなどでも用いられており、近年では第5世代移動通信システムのアンテナ等でも検討がなされている。
そこで、金属膜を有する積層体の光学的特性や電気的特性を向上させるために、金属膜の膜厚を厚くすることが要求されている。光学的特性としては光反射フィルムとして使用する場合の反射率や、加飾用フィルムとして使用する場合の隠蔽性、電気的特性としてはアンテナフィルムとして使用する場合の受信感度や導電フィルムとして使用する場合の応答感度が挙げられる。しかし、金属膜の膜厚を厚くすると金属膜を形成する時に発生する応力が膜厚の薄い場合に比べてはるかに大きくなり、アンダーコート層との密着性が、より低下する傾向にあり、基材と金属膜の密着性が問題となっている。
さらに、金属膜付基材を、加飾用フィルム、フレキシブルプリント配線基板、またはRFIDタグもしくは第5世代移動通信システムのアンテナフィルム等に使用する場合には、形成された金属膜を回路パターン化する必要があり、パターン化の際にエッチング液(主にアルカリ溶液)に浸漬する際の耐アルカリ耐性が必要である。また、導電フィルム等として使用する場合には、ディスプレイの視認性向上やアンテナフィルムとして使用する場合に建造物や自動車の窓に貼付されることがあり、視認性をよくするためにアンダーコート層の透明性をも兼ね備える必要がある。
特開2016-069653号公報 特開2015-199946号公報
しかしながら、このような従来のアンダーコート剤による処理は、金属膜と基材の密着性を向上させる一方で、表面硬度を低下させることが多い。そのため製造工程や加工工程等におけるアンダーコート層の傷付き(耐擦傷性)が問題となっており、さらに硬度、透明性、および耐アルカリ性をも満足することはできていないのが現状である。
よって本発明は、金属膜の膜厚が厚い場合であっても、金属膜との密着性に優れ、かつ表面の耐擦傷性を低下させることのないアンダーコート層、および該アンダーコート層を形成するためのアンダーコート剤の提供を目的とする。
さらに、本発明のアンダーコート層により、表面の耐擦傷性が高い積層体であって、これにより、基材と金属膜の密着性、硬度、透明性、および耐アルカリ性にも優れた金属膜付基材の提供を目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の発明に至った。
すなわち、第1の発明は、基材と、アンダーコート層と、金属膜とをこの順に備えた金属膜付基材における、アンダーコート層を形成するための活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤であって、
(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物(A)と、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(B)と、光重合開始剤(C)とを含み、
前記化合物(A)の含有率は、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤の不揮発分100質量%中、70質量%以上である、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤に関する。
また、第2の発明は、前記化合物(A)が、(メタ)アクリロイル基を3個以上有し、かつ窒素原子を有する化合物(a1)である前記活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤に関する。
また、第3の発明は、前記化合物(a1)が、(メタ)アクリロイル基を3個以上有し、かつヌレート環骨格を有する化合物(a1x)である前記活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤に関する。
また、第4の発明は、前記化合物(B)がシルセスキオキサン骨格及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(b1)である前記活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤に関する。
また、第5の発明は、前記化合物(B)の含有率が、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤の不揮発分100質量%中、1~30質量%である、前記活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤に関する。
また、第6の発明は、前記活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤より形成されたアンダーコート層に関する。
また、第7の発明は、基材と、前記アンダーコート層を有する積層体に関する。
更に、第8の発明は、基材と、前記アンダーコート層と、金属膜とをこの順に備えた金属膜付基材に関する。
本発明により、金属膜の膜厚が厚い場合であっても、金属膜との密着性に優れ、かつ表面の耐擦傷性を低下させることのないアンダーコート層、および該アンダーコート層を形成可能なアンダーコート剤の提供が可能となる。
さらに、アンダーコート層表面の耐擦傷性が高い積層体、および基材と金属膜の密着性に優れ、硬度、透明性、および耐アルカリ性にも優れた金属膜付基材の提供が可能となる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、初めに本明細書で用いられる用語について説明する。
尚、本明細書では、「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリロイル」、および「(メタ)アクリレート」、と表記した場合には、特に断りがない限り、それぞれ「アクリルまたはメタクリル」、「アクリロイルまたはメタクリロイル」、および「アクリレートまたはメタクリレート」を表すものとする。
また、「活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤」を「アンダーコート剤」、「(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物(A)」を「化合物(A)」、「シルセスキオキサン骨格を有する化合物(B)」を「化合物(B)」、「(メタ)アクリロイル基を3個以上有し、かつ窒素原子を有する化合物(a1)」を「化合物(a1)」、「(メタ)アクリロイル基を3個以上有し、かつ窒素原子を有しない化合物(a2)」を「化合物(a2)」、「(メタ)アクリロイル基を3個以上有し、かつヌレート環骨格を有する化合物(a1x)」を「化合物(a1x)」、「化合物(a1x)以外の化合物(a1y)」を「化合物(a1y)」、「(メタ)アクリロイル基を1または2個有する化合物(A’)」を「化合物(A’)」と、それぞれ称することがある。
本明細書中に出てくる各種成分は特に注釈しない限り、それぞれ独立に1種単独で、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
《アンダーコート剤》
本発明のアンダーコート剤は、基材と、アンダーコート層と、金属膜とをこの順に備えた金属膜付基材における、アンダーコート層を形成するための活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤である。
本発明のアンダーコート剤は、(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物(A)と、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(B)と、光重合開始剤(C)とを含み、前記化合物(A)の含有率が、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤の不揮発分100質量%中、70質量%以上である。
このようなアンダーコート剤であることで、金属膜が厚い場合であっても、形成したアンダーコート層が、金属膜との密着性および耐擦傷性とを両立できる。さらに、透明性、硬度、耐アルカリ性も良好な、優れたアンダーコート層を形成することが可能となる。
<化合物(A)>
化合物(A)は、(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物である。
化合物(A)は、窒素原子を有する化合物(a1)と窒素原子を有しない化合物(a2)に分類され、窒素原子を有する化合物(a1)は、さらにヌレート環骨格を有する化合物(a1x)と、化合物(a1x)以外の化合物(a1y)に分類できる。
化合物(A)は、金属膜に対する密着性及び耐アルカリ性の観点から、窒素原子を有する化合物(a1)であることが好ましく、ヌレート環骨格を有する化合物(a1x)であることがより好ましい。化合物(A)が、化合物(a1)であることにより、金属膜に対する密着性と、耐アルカリ性により優れたアンダーコート層が得られる。
ヌレート構造は窒素原子を有するイソシアネート化合物の三量体であり、六員環構造であるため、その剛直な六員環の周りで(メタ)アクリロイル基の重合が進み、反応が起こり、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(B)及び金属膜双方の親和性との相乗効果により、優れた金属膜に対する密着性、と耐アルカリ性を発現することができるために好ましい。
化合物(A)として具体的には、例えば、窒素原子を有する化合物(a1)のうち、
化合物(a1x)として、トリス(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、EO変性トリス(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、PO変性トリス(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、及びε-カプロラクトン変性トリス(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアナト基有する(メタ)アクリレートの三量体(イソシアヌレート);
化合物(a1y)として、ウレタンアクリレート、ヌレート環骨格以外の窒素原子を有するポリアクリルポリ(メタ)アクリレート等;
窒素原子を有しない化合物(a2)として、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、等のポリオールポリ(メタ)アクリレート化合物;
その他、(メタ)アクリロイル基を3個以上有する、ポリアクリルポリ(メタ)アクリレート、及びポリエステル(メタ)アクリレート等のポリマーポリオールのポリアクリレート;
ポリエポキシ(メタ)アクリレート;
等が挙げられるが、これらに限定されない。
化合物(a1x)の市販品としては、例えば、ヌレート環骨格を有し(メタ)アクリロイル基を3個以上有するウレタンアクリレート(MIWON社製 Miramer MU9800等)の他、トリス(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート(日立化成社製 FANCRYL FA-731A、第一工業製薬社製 NEW FRONTIER TEICA(GX-8430)等)、EO変性トリス(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亞合成社製アロニクスM-313、M-315、新中村化学工業社製NKエステル A-9300、ARKEMA社製SARTOMER SR-368等)、PO変性トリス(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε-カプロラクトン変性トリス(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート(新中村化学工業社製 NKエステル A-9300-1CL等)等の市販品が挙げられるが、これらに限定されない。
化合物(a1y)の市販品としては、例えば、ヌレート環骨格を有さず(メタ)アクリロイル基を3個以上有するウレタンアクリレート(MIWON社製 Miramer PU610等)等の市販品や、ヌレート環骨格以外の窒素原子を有し(メタ)アクリロイル基を3個以上有するポリアクリルポリ(メタ)アクリレート、等が挙げられるが、これらに限定されない。
化合物(a2)の市販品としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(MIWON社製 Miramer M300等)、グリセリントリ(メタ)アクリレート(東亜合成社製 アロニックス M―930等)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(サートマー社製 SR399等)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(MIWON社製 Miramer M600等)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート(MIWON社製 Miramer M340等)、及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート(共栄社化学社製 ライトアクリレート PE-4A等)、等のポリオールポリ(メタ)アクリレート化合物:
その他、(メタ)アクリロイル基が3つ以上で窒素原子を有さないポリアクリルポリ(メタ)アクリレート(ダイセル・サイテック社製 KRM8912等)、(メタ)アクリロイル基が3つ以上でポリエステル(メタ)アクリレート等のポリマーポリオールのポリアクリレート(ダイセル・サイテック社製 EBECRYL800等);
ポリエポキシ(メタ)アクリレート(ダイセル・サイテック社製 EBECRYL3603等);
等が挙げられるが、これらに限定されない。
化合物(A)の含有率は、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤の不揮発分100質量%中、70質量%以上である。化合物(A)の含有率の上限は、100質量%未満であり、98質量%以下が好ましい。
硬度、及び耐擦傷性に優れたアンダーコート層が得られることから、72.5質量%以上であることが好ましく、より好ましくは75質量%以上である。
<化合物(B)>
化合物(B)は、シルセスキオキサン骨格を有する化合物である。シスセスキオキサン骨格の剛直な骨格により耐アルカリ性が良好であり、かつアンダーコート層の耐擦傷性を低下させずに、酸素原子や一部残存するシラノール基との相互作用によりアンダーコート層と金属膜との密着性が良好となる。
化合物(B)は、シルセスキオキサン、即ち、3官能性シランを加水分解および縮合することで得られる(RSiO1.5の構造を持つネットワーク型ポリマーまたは多面体クラスター構造を持つ化合物であれば特に限定されず、ランダム構造、ハシゴ構造、完全カゴ型構造、不完全カゴ型構造等の公知慣用の構造のシルセスキオキサン骨格を有する化合物を用いることができる。(RSiO1.5中、nは、2以上の整数である。nとしては、2~200の整数が好ましく、2~150の整数がより好ましく、2~100の整数がさらに好ましい。また、(RSiO1.5中、Rは、メチル基、エチル基、フェニル基、(メタ)アクリルロイル基等の有機基であることが好ましい。
化合物(B)は、(RSiO1.5中、Rの少なくとも一部が(メタ)アクリロイル基である、シルセスキオキサン骨格及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(b1)であることが好ましい。(メタ)アクリロイル基を有することでアンダーコート層の耐擦傷性の低下をより抑え、耐擦傷性が高いだけでなく、耐アルカリ性、金属膜層との密着性が向上できる。
なお、シルセスキオキサン骨格を有する場合は、(メタ)アクリロイル基を3個以上有していても、化合物(B)に分類される。
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(B)の市販品としては、シルセスキオキサン骨格及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(b1)として東亞合成製のAC-SQ TA-100、MAC-SQ TM-100、AC-SQ SI-20、MAC-SQ SI-20、MAC-SQ HDMなどが挙げられる。
その他シルセスキオキサン骨格を有する化合物の市販品としては、小西化学工業製のSR-21、SR-23 SR-13、SR-33、SO-04、荒川化学工業製のSQ107、SQ109、SQ506、東亞合成製のOX-SQ TX-100、OX-SQ SI-20、OX-SQ HDXが挙げられる。
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(B)の含有率は、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤の不揮発分100質量%中、1~30質量%であることが好ましく3~27質量%であることがより好ましく、5~25質量%であることがさらに好ましい。
この含有率であることで、金属膜の膜厚が厚い場合にも、アンダーコート層と金属膜との密着性および耐アルカリ性が良好となるために好ましい。
<光重合開始剤(C)>
光重合開始剤(C)としては、例えば、モノカルボニル系光重合開始剤、ジカルボニル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、アミノカルボニル系光重合開始剤等が使用できる。
光重合開始剤(C)は、増感剤と併用してもよい。
例えば、ベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、メチル-o-ベンゾイルベンゾエート、4-フェニルベンゾフェノン、3,3´,4,4´-テトラ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2-/4-イソ-プロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、及び1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン等のモノカルボニル系光重合開始剤;
2-エチルアントラキノン、9,10-フェナントレンキノン、及びメチル-α-オキソベンゼンアセテート等のジカルボニル系光重合開始剤;
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン、ジエトキシアセトフェノン、ジブトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2,2-ジエトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン、及び1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系光重合開始剤;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイゾブチルエーテル、及びベンゾインノルマルブチルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤;
2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、及び4-n-プロピルフェニル-ジ(2,6-ジクロロベンゾイル)ホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系光重合開始剤;
並びに、エチル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2-n-ブトキシエチル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート、イソアミル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2-(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、4,4´-ビス-4-ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4´-ビス-4-ジエチルアミノベンゾフェノン、及び2,5´-ビス(4-ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン等のアミノカルボニル系光重合開始剤;
等が挙げられる。
光重合開始剤(C)の市販品としては、IGM-Resins B.V.社製のOmnirad184、651、500、907、127、369、784、2959、エサキュアワン、BASF(株)社製ルシリンTPO等が挙げられる。特に、活性エネルギー線硬化後の耐黄変の観点で、Omnirad184やエサキュアワンが好ましい。
光重合開始剤(C)の含有率は、アンダーコート層が紫外線により所定の物性になるように硬化できる量さえ含まれていれば制限されないが、アンダーコート層が紫硬化速度、並びに、硬度及び耐擦傷性の観点から、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤の不揮発分100質量%中、1~15質量%であることが好ましく、3~10質量%であることがより好ましい。
<その他成分>
本発明のアンダーコート剤は、(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物(A)、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(B)、および光重合開始剤(C)を混合することにより得られる。また、必要に応じて、(メタ)アクリロイル基を1または2個有する化合物(A’)、有機溶剤(D)、添加剤等のその他成分を含有してもよい。
添加剤としては、熱硬化性樹脂、重合禁止剤、レベリング剤、スリップ剤、消泡剤、界面活性剤、抗菌剤、アンチブロッキング剤、可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤、シランカップリング剤、導電剤、無機充填剤、顔料、染料等が挙げられる。
[化合物(A’)]
化合物(A’)は、(メタ)アクリロイル基を1または2個有する化合物である。
化合物(A’)としては、例えば、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート及びビスフェノールAのエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類、および2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、及びイソボニル(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート類が挙げられるが、これらに限定されない。
[有機溶剤(D)]
本発明のアンダーコート剤は、有機溶剤(D)を含んでもよい。
有機溶剤(D)としては、トルエン、キシレンといった芳香族系有機溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンといったケトン系有機溶剤、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、エステル系有機溶剤、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、などのアルコール系有機溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコエーテル系有機溶剤など公知の有機溶剤を使用できる。
有機溶剤(D)を含む場合、有機溶剤(D)の含有率は、塗工性及び成膜性の観点から、本発明のアンダーコート剤の不揮発分濃度が1~60質量%となる範囲であることが好ましい。
<金属膜付基材>
本発明の金属膜付基材は、基材と、本発明のアンダーコート剤より形成されたアンダーコート層と、金属膜とをこの順に備える。
本発明のアンダーコート剤は、基材の表面に金属膜を形成するために用いられ、後述するように、例えば、基材上に、本発明のアンダーコート剤を塗布し、活性エネルギー線により硬化させたアンダーコート層を有する積層体とし、該積層体のアンダーコート層上に、金属膜を形成することにより、金属膜付基材とすることができる。
本発明のアンダーコート層は、金属膜との密着性に優れるため、アンダーコート層と金属膜が直接積層した場合の金属膜の剥がれを抑制することができる。
なお、必要に応じて、基材とアンダーコート層の間に、他の樹脂層等を更に有していてもよい。他の樹脂層としては例えば製造工程での帯電を防止するための帯電防止樹脂層、本発明の積層体の硬度をより上げるためのハードコート樹脂層、基材と本発明のアンダーコート層との密着性を向上させるためのアンカー樹脂層等が挙げられるがこの限りではない。
基材(支持体とも言う)としては、特に限定はなく、ガラス、合成樹脂成型物、フィルムなどが挙げられる。合成樹脂成型物としては、ポリメチルメタクリレート樹脂、メチルメタクリレートを主成分とする共重合体樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン-メチルメタクリレート共重合体樹脂、スチレン-アクリロニトリル共重合体樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂等の合成樹脂の成型物が挙げられる。
また、フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファンフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテルフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、アクリルフィルム等が挙げられる。
アンダーコート層の厚みは、特に限定されないが、通常0.1~5μm程度である。
より好ましい範囲は硬度やコストの面で0.5~3μmである。
金属膜としては、例えば、金属蒸着膜、金属スパッタ膜及び金属CVD膜が挙げられる。金属膜としては、特に金属蒸着膜又は金属スパッタ膜であることが好ましい。金属膜層の厚みは、加飾性、光学的特性、電気的特性を満たせば特に限定されないが、通常、0.1μm以上0.5μm以下である。しかし、用途によっては光学的特性や電気的特性を向上させるために膜厚を0.5μm以上として用いる場合もあり、本発明のアンダーコート剤は密着性に優れるため、膜厚1μm以上といった金属膜の膜厚が比較的厚い場合であっても、密着性と耐擦傷性との両立が可能な積層体とすることができる。製造コストや近年のディスプレイやアンテナフィルムの小型化、軽量化のために膜厚は5μm以下が好ましい。
金属膜を構成する金属としては、銅、アルミニウム、銀等が挙げられるが、これらに限らない。本特許のアンダーコート剤は金属膜に銅を使用した場合に特に効果を発揮する。
さらに、金属膜の膜厚が厚くても密着性に優れることから、本発明の積層体は電気的特性としての受信感度の向上が要求されるアンテナフィルム用等にも、好適に用いることができる。また、応答感度が高めることができるため導電フィルム等にも、好適に用いることができる。
さらに本発明のアンダーコート層は透明性に優れることから、本発明の積層体は視認性の求められる導電フィルムやアンテナフィルム等に好適にも用いることができる
また、本発明のアンダーコート層は耐アルカリ性に優れることから、本発明の積層体は加飾パターンが必要となる加飾用フィルムや回路パターンが必要となる導電フィルム、アンテナフィルム、フレキシブルプリント配線基板等に好適にも用いることができる。
[金属膜付基材の製造方法]
本発明の金属膜付基材の製造方法は、特に限定されない。例えば、(1)基材の表面(基材が例えばフィルム状のものであれば片面又は両面)に本発明のアンダーコート剤を塗布し、(2)該基材に熱を加えた後、(3)更に活性エネルギー線を照射することにより硬化させてアンダーコート層を形成する工程を経て積層体を製造する。(4)アンダーコート層上に金属膜を形成する工程を経て製造する態様が挙げられる。
すなわち工程(1)~(3)により、基材と、本発明のアンダーコート層を有する積層体を製造し、該積層体のアンダーコート層上に金属膜を形成する金属膜付基材の製造方法であることが好ましい。
本発明のアンダーコート層は、耐擦傷性が高いため、金属膜付基材製造工程や加工工程等におけるアンダーコート層の傷付きを防ぐことが可能である。
工程(1)に関し、基材の表面(基材が例えばフィルム状のものであれば片面又は両面)にアンダーコート剤を塗布する条件は、特に限定されず、塗布手段としては、例えば、スプレー、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター及びドットコーター等が挙げられる。また、塗工量も特に限定されないが、通常、乾燥不揮発分として0.01~10g/m程度である。
工程(2)に関し、該基材に熱を加える際の条件も特に限定されないが、通常、温度80~150℃程度で、時間が10秒~2分程度である。
工程(3)に関し、活性エネルギー線を照射する際の条件も特に限定されない。活性エネルギー線としては、例えば紫外線や電子線が挙げられる。紫外線の供給源としては例えば高圧水銀灯やメタルハライドランプ等が挙げられ、その照射エネルギーは通常100~2,000mJ/cm程度である。電子線の供給方式としては例えばスキャン式電子線照射、カーテン式電子線照射法等が挙げられ、その照射エネルギーは通常10~200kGy程度である。
工程(4)に関し、アンダーコート層に金属膜を形成する手段は特に限定されないが、ドライコート法が好ましい。具体的には、例えば、真空蒸着法又はスパッタリング法等の物理的方法や、CVD等の化学的方法(化学的気相反応等)が挙げられる。
また、金属膜付基材を加飾用フィルムやアンテナフィルム、導電フィルム、フレキシブルプリント配線基板として使用する場合は、金属膜を回路パターン化してもよい。この場合の金属膜付基材の製法方法も特に限定されず、例えば工程(1)~(4)により得られた金属膜付基材の金属膜側に各種レジストを塗布し、回路パターンを描写した後でエッチング液(アルカリ溶液)に浸漬し、レジストを除去する方法が挙げられる。回路パターンの形状は細線状、ドット状、メッシュ状及び面状等、如何なる形態であってよい。
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は、本発明の技術的範囲を何ら制限するものではない。なお、実施例で「部」とあるのは「質量部」を、「%」とあるのは「質量%」を意味する。
また、表中の配合量は、質量部であり、溶剤以外は、不揮発分換算値である。尚、表中の空欄は配合していないことを表す。
<アクリルコポリマーの製造>
製造例1
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えた反応容器に、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)40.8部(13.6モル%)、(メチルメタアクリレート(MMA)72.0部(27.7モル%)、ブチルアクリレート(BA)79.2部(23.8モル%)、アクリロニトリル(AN)48.0部(約34.9モル%)、酢酸エチル445.7部を仕込み、反応系を70℃に設定した。次いで、2、2’―アゾビス(2、4―ジメチルバレロニトリル)(ABN―V)1.2部を仕込み、70℃付近で6時間保温した。次いで、ABN―V 2.4部を仕込み、反応系を同温度付近において更に6時間保温した。その後反応系を室温まで冷却することにより、ガラス転移温度が13℃及び水酸基価が80mgKOH/g、不揮発分35.0%のアクリルコポリマーの溶液を得た。
(アンダーコート剤の調製)
[実施例1]
化合物(A)としてアロニックス M-403(東亞合成社製)94部、化合物(B)としてMAC-SQ HDM(東亜合成社製)6部、及び光重合開始剤(C)としてエサキュアワン(DKSHジャパン(株)社製)5部をよく混合し、有機溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルを不揮発分濃度40%となるように調整してアンダーコート剤を得た。
[実施例2~13、比較例1~5]
各成分を表1に示す組成および配合量(不揮発分換算質量部)としたこと以外は、実施例1と同様にして、不揮発分濃度40%のアンダーコート剤をそれぞれ得た。
表1に示す各材料の詳細は、以下のとおりである。
<化合物(A)>;(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物
(化合物(a2));窒素原子を有しない化合物
・アロニックスM-403(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(官能基数:6個):40~50%とジペンタエリスリトールペンタアクリレート(官能基数:5個):50~60%の混合物;東亞合成社製)
(化合物(a1y));化合物(a1x)以外の窒素原子を有する化合物
・Miramer PU610(ウレタンアクリレート、重量平均分子量:1800、官能基数:6個、MIWON社製)
(化合物(a1x));ヌレート環骨格を有する化合物
・Miramer MU9800(ヌレート環骨格を有するウレタンアクリレート、重量平均分子量:3500、官能基:9個、MIWON社製)
・アロニックス M-315(イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、官能基数:3個、東亞合成社製)
<化合物(A’)>;(メタ)アクリロイル基を1または2個有する化合物
・NKエステル A-DCP(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、分子量:304、アクリロイル基数:2個、新中村化学工業社製)
<イナート樹脂>
・アクリルコポリマー(製造例1で合成したガラス転移温度が13℃及び水酸基価が80mgKOH/g、不揮発分35.0%のアクリルコポリマーの溶液)
<化合物(B)>;シルセスキオキサン骨格を有する化合物
(その他);化合物(b1)以外の化合物(B)
・SR-13(小西化学工業社製)
(化合物(b1));(メタ)アクリロイル基を有する化合物
・AC-SQ SI20(アクリロイル基を有する。東亜合成社製)
・MAC-SQ HDM(メタアクリロイル基を有する。不揮発分濃度50%のプロピレングリコールモノブチルエーテル溶液、東亜合成社製)
<光重合開始剤(C)>
・Esacure One(エサキュアワン、アセトフェノン系光重合開始剤 DKSHジャパン(株)社製)
≪アンダーコート層及び積層体の作製≫
実施例および比較例で得られたアンダーコート剤を、それぞれ50μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ(株)社製「ルミラーU403」)上に、バーコーターを用いて、乾燥後の膜厚が1.0μmになるように塗工した後、高圧水銀ランプで500mJ/cmの紫外線を照射し、アンダーコート層を形成し、積層体を作製した。
≪HZ[%];ヘイズ値の測定≫
上記作製した積層体について、日本電色工業社製「ヘイズメーターSH7000」によりアンダーコート層表面のヘイズ値(HZ)を測定した。2.0%未満であれば実用上問題はない。
[評価基準]
・最良:1.0%未満
・良 :1.0以上2.0%未満
・不良:2.0%以上
≪鉛筆硬度≫
作製した積層体について、JIS K5600-5-4に準じ、各種硬度の鉛筆を45゜の角度で積層体のアンダーコート層の表面にあて、荷重をかけて引っ掻き試験を行い、傷がつかない最も硬い鉛筆の硬さを鉛筆硬度とした。
鉛筆硬度は硬いほうが良好であり、H以上であれば実用上問題なく使用できる。F以下であると、打痕跡等の欠陥が発生する恐れがあり、実使用不可である。
≪耐擦傷性≫
作製した積層体について、テスター産業社製「学振型摩擦堅牢度試験機」により耐擦傷性を評価した。荷重200gを取り付けた摩擦子(表面積1cm)にスチールウール#0000を取り付け、アンダーコート層の表面(1cm×15cm)を10往復させた。その後、アンダーコート層の表面のキズの本数を数え、下記基準で評価した。傷の数は少ないほうが良好であり、10本以下であれば実用上問題なく使用できる。
[評価基準]
・3:傷なし(0本)
・2:傷1本以上10本以下
・1:傷11本以上
≪銅密着性≫
作製した積層体のアンダーコート層上に、真空デバイス社製「マグトロンスパッタMSP-30T」により銅を厚さ0.5μm、1μm及び2μmになるようにスパッタリングして銅膜を形成した。銅膜とアンダーコート層との密着性は、銅膜に1mmの間隔で碁盤目状にカッターで傷を付け、100マスの格子パターンを形成した後、碁盤目状の傷全体を覆うようにセロハンテープを付着させ、引きはがし、銅膜の剥離状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。剥がれがないほど良好であり、評価基準の3以上であれば実用上問題なく使用できる。
[評価基準]
・5:傷の線の周囲が完全に滑らかで、どの格子にも剥がれがない。
・4:傷の交点周囲に銅膜の小さな剥がれが観察されるが、剥がれた面積の合計は碁盤目の5%未満。
・3:傷の縁方向に沿って銅膜が剥がれたり、傷の交差点で銅膜が剥がれたりしており、剥がれた面積の合計が碁盤目の5%以上15%未満。
・2:剥がれた面積の合計が碁盤目の15%以上35%未満。
・1:剥がれた面積の合計が碁盤目の35%以上80%未満。
・0:剥がれた面積の合計が碁盤目の80%以上であり、碁盤目状の傷の外部にも剥がれが観察される。
≪耐アルカリ性≫
銅密着性評価をしていない銅膜(厚み500nm及び1μm)を有する積層体を、40℃に加温した5%水酸化ナトリウム水溶液に5分間浸漬した後に十分に水で洗浄し、次いで100℃に加温したオーブン内で15分乾燥させて水分を除去した後に、上記と同様に銅密着性を評価した。剥がれがないほど良好であるが、評価基準の3以上であれば実用上問題なく使用できる。
Figure 0007136299000001
表1に示す通り、本発明のアンダーコート剤を用いることで、形成したアンダーコート層と金属膜との密着性および耐擦傷性の両立が可能であり、さらに透明性、硬度、耐アルカリ性にも優れていることが確認できた。これにより、得られる金属膜付基材は、基材と金属膜との密着性、透明性、硬度、および耐アルカリ性にも優れたものであることがわかる。
なかでも、金属膜の膜厚が1μm以上といった厚い場合であっても、密着性が良好であることから、近年要求される、厚膜の金属膜を有する光学的特性や電気的特性を向上させる用途に対しても、好適に用いることが可能であるといえる。

Claims (8)

  1. 基材と、アンダーコート層と、金属膜とをこの順に備えた金属膜付基材における、アンダーコート層を形成するための活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤であって、
    (メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物(A)と、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(B)と、光重合開始剤(C)とを含み、
    前記化合物(A)の含有率は、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤の不揮発分100質量%中、72.5質量%以上であり、前記金属膜は銅である、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤。
  2. 前記化合物(A)は、(メタ)アクリロイル基を3個以上有し、かつ窒素原子を有する化合物(a1)である、請求項1記載の活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤。
  3. 前記化合物(a1)は、(メタ)アクリロイル基を3個以上有し、かつヌレート環骨格を有する化合物(a1x)である、請求項2記載の活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤。
  4. 前記化合物(B)は、シルセスキオキサン骨格及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(b1)である、請求項1~3いずれか1項記載の活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤。
  5. 前記化合物(B)の含有率は、活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤の不揮発分100質量%中、1~30質量%である、請求項1~4いずれか1項記載の活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤。
  6. 請求項1~5いずれか1項記載の活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤より形成されたアンダーコート層。
  7. 基材と、請求項6記載のアンダーコート層を有する積層体。
  8. 基材と、請求項6記載のアンダーコート層と、金属膜とをこの順に備えた金属膜付基材。
JP2021152749A 2021-09-21 2021-09-21 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材 Active JP7136299B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152749A JP7136299B1 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材
KR1020247009546A KR20240048541A (ko) 2021-09-21 2022-09-14 활성에너지선 경화성 언더코트제, 언더코트층, 적층체, 및 금속막부착기재
PCT/JP2022/034426 WO2023048049A1 (ja) 2021-09-21 2022-09-14 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材
TW111135431A TWI837832B (zh) 2021-09-21 2022-09-20 活性能量線硬化性底塗劑、底塗層、積層體及帶金屬膜基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152749A JP7136299B1 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7136299B1 true JP7136299B1 (ja) 2022-09-13
JP2023044740A JP2023044740A (ja) 2023-04-03

Family

ID=83271718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152749A Active JP7136299B1 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136299B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214946B1 (ja) 2022-06-02 2023-01-31 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、ハードコート層、積層体、および無機酸化物膜付き基材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155892A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd コーティング剤および金属積層体
JP2013035274A (ja) 2011-07-13 2013-02-21 Kansai Paint Co Ltd 積層体及び積層体の製造方法
JP2015199946A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 荒川化学工業株式会社 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材及びその製造方法、並びに導電性フィルム及び電極フィルム
JP2016069653A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 荒川化学工業株式会社 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材及び銅薄膜付基材の製造方法、並びに導電性フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155892A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd コーティング剤および金属積層体
JP2013035274A (ja) 2011-07-13 2013-02-21 Kansai Paint Co Ltd 積層体及び積層体の製造方法
JP2015199946A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 荒川化学工業株式会社 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材及びその製造方法、並びに導電性フィルム及び電極フィルム
JP2016069653A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 荒川化学工業株式会社 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材及び銅薄膜付基材の製造方法、並びに導電性フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214946B1 (ja) 2022-06-02 2023-01-31 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、ハードコート層、積層体、および無機酸化物膜付き基材
JP2023177576A (ja) * 2022-06-02 2023-12-14 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、ハードコート層、積層体、および無機酸化物膜付き基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023044740A (ja) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101436617B1 (ko) 하드코팅 필름
KR101686644B1 (ko) 플라스틱 필름 적층체
JP2002067238A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
TW200951186A (en) Composition for formation of transparent film and laminated transparent film
JP6505370B2 (ja) 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
KR20160038853A (ko) 동박막 부착 기재용 언더코팅제, 동박막 부착 기재 및 동박막 부착 기재의 제조방법 및 도전성 필름
WO2020138241A1 (ja) 積層体、活性エネルギー線硬化性組成物、及び積層体の製造方法
CN101224647B (zh) 硬涂膜
JP7136299B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材
JP5493811B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
KR20140086146A (ko) 모바일 기기용 비산방지필름
WO2014208749A1 (ja) 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
US20050048262A1 (en) Production method of antistatic plate with anti-glare property, and antistatic plate produced thereby
JP6979559B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、ハードコート層および積層体
JP2023065841A (ja) 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材
CN111601709B (zh) 功能性构件
KR20170070558A (ko) 하드코팅 형성용 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
JP2009001598A (ja) 活性エネルギー線硬化型帯電防止性ハードコート樹脂組成物
JP7044192B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材
KR102616175B1 (ko) 투명도전성 필름, 패턴 형성 투명도전성 필름, 광학부재, 및 전자기기
TWI837832B (zh) 活性能量線硬化性底塗劑、底塗層、積層體及帶金屬膜基材
JP5277775B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びその用途
WO2023048049A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性アンダーコート剤、アンダーコート層、積層体、および金属膜付基材
EP3915783A1 (en) Cover window for flexible display device and flexible display device
WO2019181617A1 (ja) 機能性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151