JP7136175B2 - データ処理装置、電子機器、データ処理方法及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、電子機器、データ処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7136175B2
JP7136175B2 JP2020212240A JP2020212240A JP7136175B2 JP 7136175 B2 JP7136175 B2 JP 7136175B2 JP 2020212240 A JP2020212240 A JP 2020212240A JP 2020212240 A JP2020212240 A JP 2020212240A JP 7136175 B2 JP7136175 B2 JP 7136175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
event
time
set time
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098694A (ja
Inventor
英男 鈴木
智也 櫻井
剛志 松江
正規 石原
洋平 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020212240A priority Critical patent/JP7136175B2/ja
Priority to CN202111502786.3A priority patent/CN114660484A/zh
Priority to US17/547,063 priority patent/US11720139B2/en
Publication of JP2022098694A publication Critical patent/JP2022098694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136175B2 publication Critical patent/JP7136175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/14Time supervision arrangements, e.g. real time clock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache

Description

この発明は、データ処理装置、電子機器、データ処理方法及びプログラムに関する。
携帯型の電子機器は、バッテリを内蔵してこのバッテリからの電力供給を受けて動作する。バッテリの状態の監視に係る各種パラメータを計測し、計測データを取得して解析を行い劣化情報を得ることで、バッテリを改良したり電子機器におけるバッテリに応じた動作状況を改善したりすることができる。また、二次電池(蓄電池)に蓄電可能な電気量(蓄電容量)に対して実際に二次電池に蓄えられている電気量(蓄電残量)の比率(充電率)などを監視して充放電を制御する技術がある。
電子機器、特に、小型軽量で特定の用途に用いられるものの中には、当該電子機器の用途に必要な以上の性能を有しておらず、直接的に当該電子機器の動作に利用されないこれらの計測データを処理するのに十分な構成を必ずしも備えていないものがある。したがって、このような電子機器のバッテリの状態に係る解析処理の一部又は全部は、データ処理能力や計算処理能力の高い外部のサーバ装置などにより行われる場合がある。バッテリを有する蓄電装置や電子機器などで取得されたデータが一時的に当該電子機器のメモリに記憶保持され、適宜又はサーバ装置からの要求などに応じて外部に送信される(例えば、特許文献1、2)。
特表2014-517983号公報 特開2019-61872号公報
しかしながら、従来の電子機器でバッテリの状態を示すデータを取得しながら、前処理といった一部の処理を行う場合に、機械的に一定の間隔でデータの処理を行っただけでは、電子機器において不定期に変化し得る動作状態や環境状態などにそれぞれ対応する適切な処理結果が得られないという課題がある。
この発明の目的は、より適切にバッテリの状態を示すデータを処理することが可能になるデータ処理装置、電子機器、データ処理方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
バッテリの状態を示すデータを取得する取得手段と、
設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時手段と、
前記バッテリの充電が開始または終了するイベントの発生有無を判定する判定手段と、
前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行手段と、
1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作の少なくとも一方を行う第2実行手段と、
を備えるデータ処理装置である。
本発明に従うと、バッテリの状態を示すデータをより適切に処理することが可能になるという効果がある。
電子機器の機能構成を示すブロック図である。 計測データの取得について説明する図である。 計測データの取得について説明する図である。 計測データの取得について説明する図である。 設定データの内容の例を示す図表である。 集計データ取得制御処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のデータ処理装置を含む電子機器1の機能構成を示すブロック図である。
電子機器1は、携帯型の機器、例えば、腕などの身体に装着可能な端末装置である。あるいは、電子機器1は、商用電源などの外部電源に接続できない(しづらい)状況(例えば、屋外など)で、ある程度の時間連続で又は断続的に動作するものであってもよい。電子機器1は、電力供給接続部10と、充電制御IC20(Integrated Circuit)と、マイコン30と、充放電切替部40と、制御部50と、動作部60などを備える。また、電子機器1には、二次電池B(バッテリ)が内蔵されて、充放電切替部40が放電状態の場合に制御部50及び動作部60などへ二次電池Bからの電力を供給する。
電力供給接続部10は、外部電源からの配線が接続される。電力供給接続部10は、例えば入力端子を有し、この入力端子には、上記配線の途中に位置する電圧変換部(アダプタ)で商用電源による交流電力から変換された動作、充電用の直流所定電圧の電力が入力される。あるいは、電力供給接続部10は、USB(Universal Serial Bus)端子などを含み、USB給電を受けることが可能であってもよい。
充電制御IC20は、充放電切替部40における制御部50や動作部60への電力供給と二次電池Bの充電とを切り替え制御する。充電制御IC20は、電力供給接続部10への外部電源の接続有無及び電圧計測部641の計測情報などに基づいて、電流経路の開閉を切り替える。
マイコン30は、電圧計測部641や電流計測部642の計測データに基づいて、充電制御IC20の動作を制御する。マイコン30は、制御動作を行うためのハードウェアプロセッサを含む制御部31などを有する。
充放電切替部40は、二次電池Bから制御部50及び動作部60への電力供給路、及び電力供給接続部10から二次電池Bへの充電経路などの電流経路の開閉を行う。充放電切替部40は、例えば、アナログスイッチなどを有し、充電制御IC20によりアナログスイッチの開閉が切り替えられることで、上記電流経路の開閉を行う。
制御部50は、動作部60などの動作の各種制御動作を行い、また、動作部60を動作させて、計測データなどを取得、処理する。制御部50は、第1制御部51と、第2制御部52(本実施形態のデータ処理装置、コンピュータをなす)とを含む。第2制御部52は、性能が第1制御部51よりも低く、かつ消費電力が第1制御部51よりも小さい。電子機器1は、基本的な最低限の機能(基本機能)、例えば、現在時刻の計時及び表示などのみを継続的に行う場合には、第1制御部51の少なくとも一部の動作を停止させて第2制御部52により基本機能の実行を制御させる省電力モードとすることで、電力の消費を低減させることができる。一方で、基本機能以外の機能(拡張機能)を実行する場合には、第1制御部51を動作させて拡張機能の実行を制御させる通常モードとすることで、必要な性能を得ることができる。基本機能(時刻の計数及び表示)についても、例えば、省電力モードでは、第2制御部52が時分のみを白黒表示させるのに対し、通常モードでは、第1制御部51が日付及び時分秒をカラー表示させたりしてもよい。
第1制御部51は、メインCPU511(Central Processing Unit)と、第1記憶部512と、計時部513などを有する。メインCPU511は、演算処理を行い、通常モードで実行可能な拡張機能に係る種々のアプリケーションプログラムを起動して、実行されている拡張機能に係る電子機器1の動作制御を行う。メインCPU511には、レジスタが含まれる。メインCPU511の動作は、省電力モードでは停止される。
第1記憶部512は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリと、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリとを含む。揮発性メモリは、メインCPU511に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAMは、省電力モードにおいて、揮発性メモリに記憶されるデータを維持する最小限の動作、例えば、DRAMのリフレッシュ動作やSRAMの電圧供給を継続して行ってもよいし、省電力モードの間、揮発性メモリの一時データが不揮発性メモリに退避されて、その動作を停止してもよい。
計時部513は、所定の周波数の信号を計数して特定される現在の日時を出力する。計数する日時は、電子機器1(二次電池B)が現在位置する場所が属するタイムゾーンのもの(地方時)であってもよいし、特定のタイムゾーンのものに固定されていてもよい。タイムゾーンの情報は別途第1記憶部512に記憶保持されていてよく、タイムゾーンの情報の表示に用いられたり、また、特定のタイムゾーンの日時が計数されている場合に、現在の位置が属するタイムゾーンの地方時への換算に利用されたりしてもよい。計時部513が出力する日時は、時計機能において用いられるのに十分な程度に精度が高く、例えば、正確な日時からのずれ量が一日当たり0.5秒以下である。計時部513は、特定のハードウェア回路であってもよいし、メインCPU511が第1記憶部512のRAM上で計数保持するものであってもよい。また、計時部513が計数する日時は、動作部60(後述の通信部63や計測部64など)により外部から取得される日時データに基づいて適宜修正可能であってよい。
第2制御部52は、サブCPU521(取得手段、判定手段、第1実行手段、第2実行手段、初期化手段、記憶制御手段、設定手段)と、第2記憶部522(記憶手段)と、タイマ523(計時手段)などを有する。サブCPU521は、各種演算処理を行い、省電力モードでの電子機器1の動作を制御する。サブCPU521は、レジスタを含む。省電力モードでの電子機器1の動作には、上記した日時の計数及び表示動作と、後述の二次電池Bの状態取得に係る処理が含まれる。また、通信部63が近距離無線通信、例えば、ブルートゥース(登録商標)Low Energyのような主に低負荷で実行可能な通信を行うことが可能な場合には、最低限の外部通信機器との通信、例えば、日時情報や外部通信機器でのイベントの発生の通知の定期的な受信に係る通信制御を行ってもよい。省電力モードにおいて、サブCPU521は、電子機器1の定期的な動作以外のタイミングでは休止されてもよい。
第2記憶部522は、揮発性メモリと不揮発性メモリを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMであり、サブCPU521に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。不揮発性メモリには、基幹動作の制御に用いられるプログラム5221と、二次電池Bの状態を示す計測データの集計データなどが記憶されている。
タイマ523は、例えば、OSタイマであり、予め設定された時間(設定時間T0)の計数を繰り返し続けて行う。タイマ523は、基本的には、計数開始から設定時間T0が経過するごと(計数開始からの経過時間が設定時間T0に達するごと)に所定の報知信号を出力し、また、計数結果としてのカウントを初期化して、再びゼロから計数を開始する。設定時間T0は、特に限定するものではないが、後述のように例えば20分であり、また、設定により変更可能であってもよい。タイマ523の計数の元となるクロック信号は、計時部513が日時を計数する場合のクロック信号よりも経時精度が低い。そのため、タイマ523の計数する時間を累積した経過時間は、実際の経過時間に対してずれが生じる。このずれの大きさは、電子機器1の状態、例えば温度環境やサブCPU521の動作負荷の状況などに応じて変化する(例えば、一日、すなわち20分の設定時間T0を72回計数する間に1分~数分程度)。
動作部60は、電子機器1の各種機能に係る動作を行う。動作部60は、例えば、表示部61と、操作受付部62と、通信部63と、計測部64などを含む。
表示部61は、表示画面を有し種々の文字、標識や絵柄などを表示可能である。表示画面は、例えば、液晶表示画面であるが、その他のもの、例えば、有機EL(Electro-Luminescent)表示画面などであってもよい。表示部61は、通常動作時と省電力モード時とで表示状態を変更して、省電力モードでの表示に係る消費電力が通常動作での表示に係る消費電力よりも小さくなる構成であってもよい。
操作受付部62は、ユーザなど外部からの入力操作を受け付けて、この入力操作に基づく入力信号を、制御部50に出力する。操作受付部62は、例えば、タッチパネルと押しボタンスイッチなどを含む。タッチパネルは、上記表示部61の表示画面と重なって位置し、接触操作を検出して、その検出中に接触位置の情報を出力する。なお、所定の入力操作が受け付けられている場合や省電力モード時などの場合には、タッチパネルの入力検出を一時停止させて(単純に第1制御部51にしか接触位置の情報が入力されないなど)もよい。押しボタンスイッチは、動作モードとは関係なく操作を受付可能であり、例えば、押しボタンスイッチの押下(設定された時間以上の長押しなどであってもよい)により、省電力モードから通常動作モードへ復帰するものとされてもよい。この場合には、例えば、第2制御部52が、復帰操作を検出し、この復帰操作の検出に応じて、第1制御部51の動作を再開させる。
通信部63は、外部機器との間で行う無線通信を、通信規格に従って制御する。通信部63が制御可能な通信規格としては、例えば、無線LAN(Local Area Network)による通信や、ブルートゥースによる通信などであってもよい。また、電子機器1が有線ケーブルを接続可能な場合、通信部63は、当該有線ケーブルを介した通信、例えば、LAN通信やUSB(Universal Serial Bus)通信などの制御も可能であってもよい。
計測部64は、各種物理量の計測を行い、計測結果に応じた計測データを生成して制御部50などへ出力する。計測対象は、電子機器1の機能などに応じて各種定められ、ここでは、計測部64は、二次電池Bの状態に係る計測を行う構成として電圧計測部641と、電流計測部642と、温度計測部643とを有する。この他、例えば、方位計測表示機能に応じて地磁場を計測するセンサ、運動状態を計測するための加速度センサ、高度及び/又は気象状況に係る気圧センサや、電子機器1の周囲の状態に係る照度センサなどを有していてもよい。
電圧計測部641は、二次電池Bの蓄電量に応じた出力電圧を計測して、計測結果に応じた計測データを生成して出力する。計測結果は、制御部50に出力されるのに加え、マイコン30に出力されて、二次電池Bの蓄電残量(充電率)の推定や(制御部50で推定が行われてもよい)、充電制御IC20による充放電切替部40の充放電に係る切り替え駆動などにも利用されてよい。
電流計測部642は、二次電池Bへの充電流及び二次電池Bからの放電流(まとめて充放電電流)を計測して、計測結果に応じた計測データを生成して出力する。計測結果は、制御部50に出力される。また、計測結果は、マイコン30に出力されて、充電中における充電動作の終了判定や、電流に異常が生じた場合の経路遮断制御などに用いられてもよい。また、電流計測部642は、単に電流を計測するだけではなく、電流値に基づいて二次電池Bの内部抵抗値などを算出することが可能であってもよい。
温度計測部643は、電子機器1のある位置の温度を計測して、計測結果に応じた計測データを生成して出力する。ある位置は、二次電池Bの表面温度を計測可能な位置、例えば、二次電池Bに接触している位置であるが、これに限られるものではない。ある位置は、二次電池Bの表面温度が推定可能な位置(例えば、二次電池Bの周囲など)であってもよい。
二次電池Bは、特には限られないが、ここではリチウムイオン電池である。二次電池Bは、充放電切替部40が放電可能となっている場合には、制御部50や動作部60へ電力を供給する。また、充放電切替部40が充電可能となっている場合には、電力供給接続部10を介して外部電源から電力が供給されて二次電池Bが充電される。二次電池Bは、電子機器1が備えるものであっても、電子機器1に対し着脱交換可能なものであってもよい。
次に、本実施形態の二次電池Bの監視に係る計測データの取得及び処理について説明する。
図2~図4は、計測データの取得について説明する図である。図2に示すように、電圧計測部641、電流計測部642や温度計測部643などによる計測データ(バッテリの状態を示すデータ)は、予め定められた間隔、例えば、1分間隔のサンプリングで取得されて、サブCPU521のレジスタなどに一時的に記憶保持される。なお、記憶保持される計測データは、取得される値自体に限られず、機械的な補正がなされたり、予め定められた演算処理や換算処理がなされたりしたものであってもよい。上記のサンプリングの間隔は、タイマ523による計測に応じて定められる。複数の計測データの取得は互いに異なる間隔で行われてもよい。あるいは、固定の間隔ではなく、不定期に取得されてもよい。
この場合、取得された計測データを全てレジスタに保持すると、レジスタのメモリ容量を大きく占めるので、この計測データがサンプリング間隔(例えば、上記のように1分間隔)と設定時間T0(例えば、20分間)に応じた数(ここでは20個。計測の失敗やタイマ523の計測ずれなどにより取得数が増減してもよい。以下に同じ)取得されると、20個の計測データの集計処理が行われる(データに基づく予め定められた処理)。この集計処理では、例えば、これら20個の計測データからそれらの代表値、例えば、平均値が、集計データとして算出され、取得される。この代表値(集計データ)は、計測内容や必要に応じて異なる種別であってよく、また複数の種別であってもよい。例えば、平均値だけではなく最大値及び最小値が取得されたり、ばらつき度合としての分散や標準偏差などが算出されたりしてもよい。また、計測データの内容に対応する他の値に換算されてもよい。例えば、電圧値の平均値又は合計放電流に基づいて(併せて温度が考慮されてもよい)二次電池Bの蓄電残量などが得られてもよい。集計データの算出後、算出元の計測データは消去される。集計データは、取得された順番に記憶されるが、別途日時などの情報(タイムスタンプ)は付されない。
レジスタに記憶された集計データは、予め定められた基準数(2以上の基準回数)、例えば3回取得、保持されるごとに、更に第2記憶部522のフラッシュメモリにまとめて書き込まれて記憶される。フラッシュメモリへの書き込みは、その回数に制限があり、また、RAM(レジスタ)などへの書き込みと比較して、高電圧が必要となるので、複数個まとめて書き込み処理を行うことで、手間の軽減や寿命の延長を図る。
このような集計処理では、二次電池Bの使用状況などの状態が変化するイベント(状態変化イベント)の発生タイミングの前後の計測データを両方含んで集計がなされると、得られた集計データの解析時に適切な分類が困難になる。また、上記のようにタイマ523の計時精度はあまり高くないので、累積していくと、計時部513により計数されている実際の日時との間のずれが大きくなる。解析には、時刻、特に電子機器1(そのユーザ)が位置する場所の地方時の情報も有益となり得る。したがって、タイマ523は、当該タイマ523よりもより正確な計時部513が計数する日時が、特定の時刻となるタイミング、例えば、日付の変更タイミング(0時0分0秒)で定期的に初期化されることで、カウントの初期化のタイミングが調整されるとよい。集計時にイベント発生前後で計測データを異なる集計データへ切り分けるのが好ましいイベント、すなわち、状態変化イベント及び特定の時刻となるイベント(ここでは日付変更イベント)を含むイベントの種別は、予め定められて、特定イベント(予め定められたイベント)として第2記憶部522に記憶保持されていてよい。特定イベントのデータは、後述のように付加的な情報を含むことができる。サブCPU521は、割込み処理などでイベントの発生通知が得られると、この予め定められたイベントに該当するか否かを判定する。
図3に示すように、時間T1(設定時間T0と等しい)ごとに集計データが取得されていくうちに、計時部513が計数する日時の日付が変わると、第1制御部51又は第2制御部52から割込み信号が入力されて、日付変更イベントが発生する。1回分の設定時間T0(ここでは計数時間T2)の計数が開始されてから終了されるまでの間に、上記の特定イベントが発生すると、設定時間T0の計数の途中であっても(ここでは計数時間T2)、そのタイミング(中止タイミング)までに取得されている計測データが集計処理(上記の処理)されて、それによりN個目の集計データが取得される(第1動作)。新たに取得された集計データを含めてこの時点までに保持されている集計データと、日付変更イベントが発生したことを示す情報と、イベントの発生日時情報(少なくとも発生時刻情報、タイムスタンプ)とが、第2記憶部522のフラッシュメモリに書き込まれる。
計数途中のカウント数は、この中止タイミングで初期化されて、同タイミングを開始タイミングとして続けてタイマ523による計数がゼロから開始(再開)されてもよい。なお、中止タイミングと計数が再開される開始タイミングとの間には、多少の時間差があってもよい。カウント数が初期化されると、改めてサンプリング間隔で計測データが取得され、再度、時間T1(設定時間T0)ごとに、イベント(日付変更)後の新たな集計データが算出される(再開後最初の処理(集計)が第2動作)。
図4に示すように、設定時間T0の1回分の計数が開始されてから終了されるまでの間に割り込みが考慮される特定イベントとしては、他に例えば二次電池Bの充電開始及び充電終了などが挙げられる。充電中は二次電池Bの充電流が増大し、また、電圧変化なども大きくなるので、設定時間T0は、時間T1から、時間T1よりも短い時間T4に変更してもよい。この設定時間T0の変更は、充電開始のイベント発生から充電終了のイベント発生までとされてよい。設定時間T0の情報は、予め第2記憶部522のフラッシュメモリやROMなどに格納されており、必要に応じて読み出されて利用されればよい。ある日のN-1個目の集計データが取得された後、充電開始イベントが発生すると、その時点(終了タイミング)までの時間T3の間のN個目の集計データを取得し(第1動作)、さらに、設定時間T0を時間T4に切り替えて計数及び計測を再開し(開始タイミング)、新たな集計を行う(再開後最初の処理(集計)が第2動作)。充電開始からM-1個の集計データが取得された後に充電終了のイベントが発生すると、その時点(中止タイミング)までの時間T5における計測データを集計してM個目の集計データを生成する(第1動作)。その後、設定時間T0を時間T1に戻して計数及び計測を再開し(開始タイミング)、新たな集計を行う(再開後最初の処理(集計)が第2動作)。なお、充電方式が更に定電流充電と定電圧充電に分けられる場合には、充電方式の切り替えイベントを割込みイベントに含めてもよい。
図5は、設定データの内容の例を示す図表である。
図5(a)には、設定時間とイベントとの対応関係を示す。
上記の充電開始のイベント及び充電終了のイベントのように、ある継続時間の間続けて又は断続的に行われる電子機器1の機能の実行開始を示す特定イベントが発生した後、当該機能の実行終了を示す特定イベントが発生するまでの間については、通常と比較して設定時間T0を異なる長さに定めることができる。同様の他の機能としては、例えば、通常時よりも消費電力の大きい動作である通信部63による無線LAN通信の実行機能などが含まれていてもよい。このイベント種別に応じた設定時間T0の情報は、上記の特定イベントの情報に対して、付加的に保持されてもよい。ここでは、通常時の設定時間T0が20分であるのに対し、充電中は5分、無線LAN通信の実行中は10分に設定時間T0が設定されている。また、通常モードで第1制御部51が動作している期間を通常時として、省電力モードで第1制御部51の動作を停止させている期間には、設定時間T0を通常時よりも長く定めてもよい。なお、イベントID000で示した「通常」は、イベントではないので、設定されていなくてもよいし、あるいは例えば、起動後最初のイベントが発生するまでの間にのみ設定されるものであってもよい。イベント発生時には、この設定時間T0の情報も読み出されて、設定時間T0が変更されればよい。設定時間T0が変更されず、固定値である場合には、設定時間T0の情報を特定イベントの情報などに付加して保持する必要はない。例えば、設定時間T0は、プログラム5221内に定数として記憶保持されていてもよい。
図5(b)には、計測データと当該計測データから得られる集計データとの対応を示す図表である。
電圧の計測データに基づいて電圧の集計データを求める場合には、例えば、単純な平均値とそのばらつき度合を示す分散値が得られればよい。一方で、電流の計測データに基づく集計データを求める場合、充電流と放電流とで分けて各々の合計量や平均値を取得することができる。また、上記のように、電流の計測データからは、内部抵抗値や蓄電残量などが求められ得る。一例として、内部抵抗値は電流の合計放電流などに基づいて平均的な値が求められてもよく、蓄電残量は、合計放電流の大きさ(又は上記のように最終的な電圧値)に基づく最終値が求められてもよい。温度の計測データに基づく集計データを求める場合には、平均値の他、ばらつき度合の代わりに設定時間T0の間の最大値及び最小値が求められてもよい。
図6は、第2制御部52で実行される本実施形態のデータ処理方法を含む集計データ取得制御処理のサブCPU521による制御手順を示すフローチャートである。この集計データ取得制御処理は、ここでは、制御部50の最初の起動(二次電池Bの接続時)とともに起動されて、継続的に動作する。
集計データ取得制御処理が開始されると、サブCPU521は、計測データの取得数及び集計データの記憶数をそれぞれ0に設定する。サブCPU521は、タイマ523により設定時間T0の計数を開始させる(ステップS101、計時ステップ)。サブCPU521は、計測部64から計測データを取得し(取得手段としての動作、取得ステップ)、計測データの取得数に1加算する(ステップS102)。なお、例えば、集計データの種別、すなわち代表値が合計値などの積算に係るものなどの場合には、後述のステップS105で設定時間T0の経過後にまとめて集計処理されるのではなく、ステップS102の処理でサブCPU521が毎回集計処理を行ってもよい。
サブCPU521は、イベントが発生した、すなわち、何らかのイベントの発生を検出したか否かを判別(発生有無の判定)する(ステップS103;判定手段、判定ステップ)。
イベントが発生していないと判別(判定)された場合には(ステップS103で“NO”)、サブCPU521は、タイマ523が計数している時間(以下「タイマ計数時間」という)が設定時間T0に達したか(計数を開始してから設定時間T0が経過したか)否かを判別する(ステップS104)。タイマ計数時間が設定時間T0に達していないと判別された場合には(ステップS104で“NO”)、サブCPU521の処理は、ステップS102へ戻る。タイマ計数時間が設定時間T0に達したと判別された場合には(ステップS104で“YES”)、サブCPU521は、取得されている計測データ及び計測データの取得数から代表値の算出を行い、集計データを生成し、集計データの記憶数に1を加算する(ステップS105;第1実行手段、第1実行ステップ、第2実行手段及び第2実行ステップの第2動作)。
サブCPU521は、集計データを生成した元の計測データを消去し(第1実行手段の処理内容に含まれ得る)、計数時間を初期化してタイマ523による計数を再開させ(初期化手段としての動作、初期化ステップ)、また、計測データの取得数を0に戻す(ステップS106)。
サブCPU521は、集計データの記憶数が予め定められた基準数と等しいか否かを判別する(ステップS107)。記憶数が基準数と等しくないと判別された場合には(ステップS107で“NO”)、サブCPU521の処理は、ステップS102に戻る。
集計データの記憶数が基準数と等しいと判別された場合には(ステップS107で“YES”)、サブCPU521は、レジスタに記憶保持されているデータ(情報)を第2記憶部522のフラッシュメモリに書き込む(ステップS108;記憶制御手段)。書き込み対象のデータには、上記のように記憶されている集計データの他、後述のイベント識別情報及び当該イベント識別情報で示されているイベントの発生日時の情報が含まれる。サブCPU521は、フラッシュメモリに書き込み済みのデータをレジスタから消去し、記憶数を0に初期化する(ステップS109)。それから、サブCPU521の処理は、ステップS102へ戻る。
上記ステップS103の判別処理で、イベントが発生したと判別(判定)された場合には(ステップS103で“YES”)、サブCPU521は、この時点までに取得されている計測データにより集計データを生成し、集計データの記憶数に1を加算する(ステップS111;第2実行手段及び第2実行ステップの第1動作)。サブCPU521は、集計データの生成に用いられた計測データを消去し、また、計測データの取得数を0に戻し、計数時間を初期化して、このタイミングを開始タイミングとして初めから計数を再開させる(ステップS112)。
サブCPU521は、検出されたイベントの種別を判別し、内容に応じたイベント識別情報を設定する(ステップS113)。イベント識別情報は、予めフラグデータなどと対応付けられて少ないビット数(バイト数)で表現されていてよい。このイベント識別情報には、引数などが付されていてもよい。引数としては、例えば、電子機器1(すなわち、二次電池B)が位置する場所の変更を特定するイベントにおける当該場所の地方時(タイムゾーン)を示す値などが含まれていてもよい。これにより、二次電池Bが位置する場所における地方時(バッテリに係る時刻)及びその切り替わりが特定され得る。また、上記のように、イベントに応じて設定時間T0が変更される場合には、サブCPU521は、第2記憶部522を参照して次に計数される設定時間を読み出し、設定する(ステップS114、設定手段としての動作)。
サブCPU521は、イベントに係る日時を設定する(ステップS115)。この日時は、イベントの発生したタイミングであってもよいし、イベントの発生が検出されたタイミングなどであってもよい。これらイベント識別情報及び日時のデータもステップS108におけるレジスタの記憶データに含まれる。それから、サブCPU521の処理は、ステップS114の処理を実行後、ステップS108以降の処理を実行する。
以上のようにして第2記憶部522のフラッシュメモリに記憶保持された集計データを含むバッテリの状態を示すデータは、適宜な間隔、例えば、1日1回又は規定された容量が記憶保持されてから直近の通信接続時に、予め定められた外部機器に送信されればよい。外部機器は、集計データの解析を行うサーバ装置であってもよいし、サーバ装置に更にデータを転送可能な端末装置であってもよい。データ転送後には、第2記憶部522に記憶されている送信済みデータは消去されてもよい。
以上のように、本実施形態の電子機器1のデータ処理装置である第2制御部52は、サブCPU521と、設定時間T0の計数を繰り返し続けて行うタイマ523と、を備える。サブCPU521は、取得手段として、バッテリ(二次電池B)の状態を示すデータ(例えば、二次電池Bの温度、電圧、充放電電流及び/又は内部抵抗など)を取得し、判定手段として、予め定められたイベント(特定イベント)の発生有無を判定する。また、サブCPU521は、第1実行手段として、タイマ523による1回分の設定時間T0の計数が開始されてから終了されるまでの間に特定イベントが発生しなかったと判定された場合に、設定時間T0内に取得されたデータに基づいて予め定められた処理(集計処理)を実行する(図6のステップS103で“NO”、ステップS104~S106)。サブCPU521は、第2実行手段として、1回分の設定時間T0の計数が開始されてから終了されるまでの間に特定イベントが発生したと判定された場合に、計数の開始から特定イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得されたデータに基づいて上記処理(集計処理)を行う第1動作(図6のステップS103で“YES”、ステップS111~S112)、及びこのイベントの発生タイミングに基づく開始タイミングからタイマ523による1回分の設定時間T0の計数が終了されるまでの間に取得されたデータに基づいて上記処理(集計処理)を行う第2動作(図6のステップS109、ステップS103で“NO”、ステップS104で“YES”、ステップS105。なお、ステップS112の初期化に係る処理は、第1動作ではなく第2動作に含まれてもよい)の少なくとも一方を実行する。
このように、特定イベントの発生に応じて計測データの区切りを適宜追加設定して、特定イベントの前後の両方の計測データを含んだ処理(集計)を行わないので、処理された計測データがどのような状態で得られたものであるかをより明らかにすることができる。よって、この電子機器1(第2制御部52)では、より適切にバッテリの状態を示すデータを処理することが可能になる。
また、サブCPU521は、第2実行手段として、1回分の設定時間T0の計数が開始されてから終了されるまでの間に特定イベントが発生したと判定された場合に、計数の開始から特定イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得されたデータに基づいて上記処理(第1動作)を行い、かつこのイベントの発生タイミングに基づく開始タイミングからタイマ523による1回分の設定時間T0の計数が終了されるまでの間に取得されたデータに基づいて上記処理(第2動作)を行ってもよい。特定イベントの発生前後で区切られた計測データによりそれぞれ処理が行われるので、当該特定イベントの発生の直前及び直後におけるバッテリの状態を示すデータによる処理結果をそれぞれ適切に得ることができる。
また、電子機器1のサブCPU521は、特定イベントが発生した場合に第1動作を実行し、初期化手段として、中止タイミングでタイマ523による設定時間T0の計数を初期化してゼロから再開させてもよい。
これにより、処理対象として区切られる計測データの取得期間が設定時間T0ではなく端数となるのは、特定イベントの発生直前のみに限られる。したがって、状態変化などが生じたタイミングからしばらく(次の特定イベントの発生で区切られる処理期間の一つ前まで)の間、各処理の結果が均等に得られることになる。特に状態変化が不連続な変化であって、これに引き続いてバッテリの状態の遷移期間が生じるような場合に、均等に区切られたデータの処理結果が好ましく得られる。さらに、特定イベントに日付変更イベントなどの特定の時刻であるイベントに含む場合には、これによりタイマ523の初期化タイミングが調整されて、タイマ523で繰り返し計数される各設定時間T0と実際の時刻との同期がとりやすくなる。
あるいは、電子機器1のサブCPU521は、特定イベントが発生した場合に第2動作を実行し、初期化手段として、開始タイミングでタイマ523による設定時間T0の計数を初期化してゼロから再開させてもよい。
これにより、状態変化などが生じたタイミングからしばらく(次の特定イベントの発生で区切られる処理期間の一つ前まで)の間、各処理の結果が均等に得られる。特に状態変化が不連続な変化であって、これに引き続いてバッテリの状態の遷移期間が生じるような場合に、均等に区切られたデータの処理結果が好ましく得られる。さらに、特定イベントに日付変更イベントなどの特定の時刻であるイベントに含む場合には、これによりタイマ523の初期化タイミングが調整されて、タイマ523で繰り返し計数される各設定時間T0と実際の時刻との同期がとりやすくなる。
また、特定イベントには、バッテリとしての二次電池Bの充電の開始及び終了が含まれる。充電して繰り返し利用可能なバッテリである二次電池Bを保持する電子機器1では、充電時と放電時とで電圧変化特性などが大きく異なるので、充電の開始及び終了を特定イベントに含めて処理(集計)の対象となるデータをこれらの特定イベントの前後で区分けすることで、バッテリの状態をより適切に判定することが可能なデータを得ることができる。このような適切な区切りを最小限追加することで、より適切な処理済みデータを得ることが可能になる。
また、特定イベントには、二次電池Bに係る時刻、例えば、二次電池Bが存在する場所の時刻が特定の時刻となることが含まれる。計時部513とは独立に時間経過を計数するタイマ523を利用して設定時間T0(集計間隔)を定める場合、計時部513が計数する経過時間とタイマ523が計数する経過時間の間にずれが生じていく。したがって、適宜正確な時刻で区切りを調整することで、このずれが大きくなる前に同期をとることができるので、処理済みデータの全てにデータサイズの大きい日時情報(タイムスタンプ)を明示的に付す必要がない。よって、第2制御部52では、レジスタへのデータの記憶容量を節約して、バッテリの状態を示すデータを、時刻情報を考慮してより適切に処理することができる。
また、取得されるデータには、バッテリとしての二次電池Bに係る計測により得られた当該二次電池Bの温度に係るデータ、二次電池Bの出力電圧に係るデータ、二次電池Bの充放電電流に係るデータ及び二次電池Bの内部抵抗値に係るデータのうち少なくともいずれかのデータが含まれる。バッテリとしての二次電池Bの充放電特性は、二次電池Bの温度の影響を大きく受ける場合が多い。また、出力電圧、充放電電流及び内部抵抗値は、二次電池Bの特性を適切に表すパラメータである。電子機器1では、これらのデータのうち少なくとも一部をより適切に処理して処理結果を得ることができる。特に、二次電池Bの温度に係るデータを取得することで、バッテリの状態をより的確に示す処理結果を得ることができる。
また、サブCPU521は、取得手段として、バッテリの状態を示すデータを、設定時間T0よりも短い間隔で取得する。サブCPU521が第1実行手段及び前記第2実行手段として実行する予め定められた処理には、取得されているデータ(計測データ)の集計処理が含まれる。すなわち、取得データを上記のように設定時間T0又は特定イベントの発生に係る中止タイミングで適切に区切って集計処理を行うことで、得られる集計データに係る元の取得データが得られたときの状況をより明確にすることができる。また、これにより、単なる計測データよりも、集計期間における二次電池Bの状態を特徴づける情報に集約した集計データを得ることができる。特に、設定時間T0に比してサンプリング間隔が狭い場合には、少ない代表値(すなわち、小さいサイズ)で設定時間T0における二次電池Bの全体的な状態を適切に得ることができる。
また、集計処理では、計測データに応じた代表値が求められる。これにより、電子機器1では、より計測結果を適切に表す集計結果を得ることができる。特に複数種類の計測データが取得される場合に、取得データの種別ごとに最適な代表値を定めることが可能であることにより、各取得データの種別の特性に応じた好ましい情報を得ることができる。
また、サブCPU521は、取得手段として、集計処理を含む処理がなされたデータを消去する。上記のように、集計データにより複数の計測データで示される二次電池Bの状態が集約的に示された後には、個々の計測データをレジスタに保持し続けなくてもよい。これにより、電子機器1では、レジスタに記憶させるデータ量を低減させることができる。
また、第2制御部52は、集計処理の結果を記憶するフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを有する第2記憶部522を備える。サブCPU521は、記憶制御手段として、2以上の基準回数(例えば、3回)以上の集計処理による結果が取得手段としてのサブCPU521のレジスタにより記憶保持されている場合に、当該結果を含む保持されている情報をまとめて、第2記憶部522に記憶させる。このように、第2記憶部522への書き込み頻度を低下させることで、書き込み動作に係る電力消費を低減することができる。また、特に、フラッシュメモリなどの書き込み回数に限度のある記憶部への定期的な書き込み回数を低減させることで、電子機器1の製品寿命を延ばすことができる。
また、サブCPU521は、設定手段として、設定時間T0を発生したイベントの種別に応じて設定する。電子機器1では、実行される処理の内容や充電の有無などに応じて二次電池Bの充放電の速さが大きく異なるので、特に充放電が大きいような場合に設定時間T0を短くすることで、二次電池Bの状態を示す情報をより精度よく得ることができる。一方で、設定時間T0を短い時間に一律に予め設定しないことで、解析に重要ではないデータの増大を抑え、効率的に集計データを記憶保持することが可能になる。
あるいは、設定時間T0は、イベントの種別などによらず固定値であってもよい。これにより、予め定められた処理の実行タイミングの制御がより容易になる。この場合でも、電子機器1(第2制御部52)では、より適切にバッテリの状態を示すデータを処理することが可能になる。
また、サブCPU521は、第2実行手段として、特定イベントの種別及び当該特定イベントの発生時刻に係る情報を取得し、予め定められた処理で得られた情報と対応付けて保持する。すなわち、イレギュラーなタイミングで発生する特定イベントの時刻(日時)情報を保持することで、処理された各データの取得時刻(日時)を特定することができる。特に、特定イベントが発生せずに設定時間T0ごとに定期的に処理されたデータの日時を概ね逆算することが可能になるので、定期的な処理がなされたデータに対して時刻情報が明示的に付されていなくとも、少なくとも設定時間T0程度の精度では時刻が特定される。さらに、特定イベントに日付変更が含まれる場合には、日時の同期も調整されるので、定期的な処理がなされたデータについてもより適切な精度の時刻を特定することができる。したがって、電子機器1では、サブCPU521が第1制御部51から計時部513の計数する日時の情報を、予め定められた処理を実行するたびに毎回取得する処理の手間が省かれる。特に、第1制御部51が動作していない状況でいちいち当該第1制御部51を起動させる必要がないので、電力消費を低減することができる。
また、本実施形態の電子機器1は、上記のデータ処理装置としての第2制御部52と、バッテリの状態に係る計測を行ってデータを生成する計測部64と、を備える。第2制御部52が上記処理を行うことで、電子機器1の本来の動作に大きな負荷をかけたり制限を加えたりすることなく、二次電池Bの状態を示すデータを適切に処理することができる。
また、本実施形態のデータ処理方法は、二次電池Bの状態を示すデータを取得する取得ステップ、設定時間T0の計数を繰り返し続けて行う計時ステップ、予め定められたイベントの発生有無を判定する判定ステップ、設定時間T0の計数が開始されてから終了されるまでの間に特定イベントが発生しなかったと判定された場合に、設定時間T0内に取得された計測データに基づいて予め定められた処理(集計処理)を実行する第1実行ステップ、設定時間T0の計数が開始されてから終了されるまでの間にイベントが発生したと判定された場合に、計数の開始からイベントの発生に基づく中止タイミングまでに取得されたデータに基づいて上記処理を行う第1動作、及びイベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから1回分の設定時間T0の計数が終了されるまでの間に取得された計測データに基づいて上記処理を行う第2動作の少なくとも一方を行う第2実行ステップ、を含む。
このように、このデータ処理方法では、バッテリの状態を示すデータを特定イベントの発生に応じて区切りを追加設定しながら区切られた計測データごとに処理(集計)を行っていくので、処理された計測データがどのような状態で得られたものであるかをより明らかにすることができる。よって、このデータ処理方法によれば、より適切に計測データの処理を行うことができる。
また、本実施形態の集計データ取得制御処理に係るプログラム5221をコンピュータにインストールして実行させ、プロセッサにより動作制御させることで、ハードウェアの利用や処理を最小限として、より適切にバッテリの状態を示す計測データを処理することが可能になる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、2つのCPU(メインCPU511及びサブCPU521)を有する制御部50においてサブCPU521によりバッテリの状態を示すデータの取得、処理を行わせることとしたが、これに限られるものではない。メインCPU511が処理を行ってもよいし、複数のCPUに処理が分散されてもよい。また、2つのCPUを備えていない電子機器1(データ処理装置)の単一のCPUが実行してもよい。あるいは、本来の電子機器1の動作に係るCPUの処理とは切り離し、別個のCPU、例えば、マイコン30の制御部31のCPUなどが本実施形態に係る各種処理及びデータの記憶保持を行ってもよい。また、一部の処理は、CPUではなく、専用のハードウェア論理回路などにより行われてもよい。
また、上記実施の形態では、フラッシュメモリに複数回の集計データをまとめて記憶させるものとして説明したが、これに限られない。集計データが得られるごとに記憶させてもよい。特に、書き込み回数の限界などを心配しなくてよい場合や、書き込み処理に係る電力消費などに問題がない場合には、得られた集計データを逐次記憶させてもよい。
また、上記実施の形態では、上記イベント発生タイミングや設定時間T0の経過時に集計処理を行うものとして説明したが、これらのタイミングで行われる(プログラム5221により)予め定められた処理は、集計処理に限られるものではない。例えば、所定のフォーマットで期間内のデータ配列を圧縮処理してもよいし、所定の通信手段で外部機器に計測データ(パラメータ)又は集計データを送信してもよい。また、データの集計の場合にも、代表値を求めるのではなく、例えば、ヒストグラム化により所定のステップでの頻度分布が求められるなどされてもよい。
また、上記実施の形態では、設定時間T0よりも短い間隔で計測データを取得することとしたが、データの種別によっては、設定時間T0内で一回のデータ計測及び取得となるものがあってもよい。また、電子機器1の動作状況によってはデータの計測を行わない場合のあるパラメータが含まれていてもよい。
また、上記実施の形態では、イベントの発生の有無がほぼリアルタイムで判定され、中止タイミングは、イベントの発生タイミングとほぼ同一であるものとして説明したが、これに限られない。実際には、間欠的、例えば、データ取得と同周期でイベントの発生の有無が判定されてもよい。この場合、同時に取得されたデータは、イベントの発生前のデータとして扱われてもよいし、イベントの発生後のデータとして扱われてもよい。また、データの種別に応じてイベントの発生前後のいずれのデータであるか各々定められてもよい。
また、上記実施の形態では、日付変更イベント、充電の開始/終了/方式切替のイベント、及び無線通信の実行イベントを具体例として挙げたが、割込みイベントはこれらに限られない。その他消費電力の大きいアプリケーションプログラムの実行開始/終了なども含められてもよい。また、第1制御部51の動作有無、すなわち、通常の動作モードと省電力モードとの切替などもイベントに含まれてよい。また、バッテリの交換などで二次電池Bが脱着された場合には、脱着に伴う再起動時から改めて処理が開始されてよい。
また、上記実施の形態では、バッテリの状態を示すデータとして電圧、電流及び温度を計測したが、これ以外のものが含まれてもよいし、これら3つのうち一部のみであってもよい。
また、上記実施の形態では、バッテリとしてリチウムイオン電池などの二次電池Bを例に挙げて説明したが、これに限られない。乾電池など充電不可のバッテリ(一次電池)であっても、同様にバッテリの使用状況とその状態とに対応するデータをより適切に取得することが可能になる。この場合には、特定イベント(状態変化イベント)として充電開始イベントや充電終了イベントが含まれなくてよい。また、二次電池Bと一次電池とが交換、併用可能な電子機器1の場合には、マイコン30などによる自動判定により、又はユーザによる操作受付部62への入力操作などによって、充電の可否及び充電開始イベント/充電終了イベントの判定有無が定められてもよい。
また、上記実施の形態では、日付の変更をイベント発生タイミングとして説明したが、このタイミングでなくてもよい。日時変更に係る処理や他の処理などと重ならないように、例えば、深夜の特定の時間などをイベント発生タイミングとして定めてもよい。
また、上記実施の形態では、集計データを生成すると、集計元の計測データが消去されるものとして説明したが、必ずしも積極的に消去動作を行わなくてもよい。単純に定められた数を記憶可能として、順番に上書きすることで以前のデータが消去されるのであってもよい。この場合、次の集計時にどのデータから直近のデータまでの集計を行うかを示す位置データなどを別途保持しておくこととしてよい。
また、上記実施の形態では、集計データを基準数(複数)フラッシュメモリに記憶保持してから当該基準数の集計データを外部送信するものとして説明したが、これに限られない。集計データが得られ次第、外部送信されてもよい。あるいは、通常モードでのみ逐次外部送信がなされてもよいし、送信先の外部機器との通信の開始イベントから終了イベントの間では、当該外部機器へ集計データを外部送信してもよい。
また、上記実施の形態では、特定イベントの発生に基づく中止タイミングでタイマ523の計数する値を初期化してゼロに戻すこととしたが、必ずしもゼロに戻さなくてもよい。上記タイミングを開始タイミングとしつつ、引き続きタイマ523による計数を続けて、中止タイミングと同一の開始タイミングから計数が終了されたタイミングまでの間に取得された計測データにより予め定められた処理(集計処理)がなされてもよい(第2動作)。
また、上記実施の形態では、ある1回分のタイマ523の計数がゼロから開始されてから終了する前の途中のタイミングで特定イベントが発生した場合に、当該特定イベントの発生に係る中止タイミングまでの端数時間のデータに対する処理(集計、第1動作)を行うものとして説明したが、例えば、この端数時間が基準時間よりも短い場合には、この端数時間の間に取得された計測データを単純に削除して、第1動作を行わないこととしてもよい。この場合には、開始タイミング以後に取得された計測データによる第2動作のみが行われればよい。反対に、中止タイミングでタイマ523の計数する値が初期化されず、ゼロに戻されない場合に、残りの時間が基準時間よりも短い場合などには、この残りの時間の間に取得された計測データを単純に削除して、第2動作を行わないこととしてもよい。この場合には、第1動作のみが行われることになる。
また、以上の説明では、本発明のバッテリの状態を示すデータの取得制御に係るプログラム5221を記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体として第2記憶部522が有するフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを例に挙げて説明したが、これらに限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、HDD(Hard Disk Drive)、MRAMなどの他の不揮発性メモリ、マスクROMや、CD-ROM、DVDディスクなどの可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も本発明に適用される。
その他、上記実施の形態で示した具体的な構成、処理動作の内容及び手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
バッテリの状態を示すデータを取得する取得手段と、
設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時手段と、
予め定められたイベントの発生有無を判定する判定手段と、
前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行手段と、
1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作の少なくとも一方を行う第2実行手段と、
を備えるデータ処理装置。
<請求項2>
前記第2実行手段は、1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記第1動作及び前記第2動作の両方を行う請求項1記載のデータ処理装置。
<請求項3>
前記第2実行手段は、前記第1動作を行い、前記中止タイミングで前記計時手段による前記設定時間の計数を初期化してゼロから再開させる初期化手段を備える請求項1又は2記載のデータ処理装置。
<請求項4>
前記第2実行手段は、前記第2動作を行い、前記開始タイミングで前記計時手段による前記設定時間の計数を初期化してゼロから再開させる初期化手段を備える請求項1又は2記載のデータ処理装置。
<請求項5>
前記イベントには、前記バッテリの充電の開始及び終了が含まれる請求項1~4のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
<請求項6>
前記イベントには、前記バッテリに係る時刻が特定の時刻となることが含まれる請求項1~5のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
<請求項7>
前記データには、前記バッテリに係る計測により得られた前記バッテリの温度に係るデータ、前記バッテリの出力電圧に係るデータ、前記バッテリの充放電電流に係るデータ、及び前記バッテリの内部抵抗値に係るデータのうち少なくともいずれかのデータが含まれる請求項1~6のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
<請求項8>
前記取得手段は、前記データを前記設定時間よりも短い間隔で取得し、
前記処理には、取得されている前記データの集計処理が含まれる
請求項1~7のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
<請求項9>
前記集計処理では、前記データに応じた代表値が求められる請求項8記載のデータ処理装置。
<請求項10>
前記取得手段は、前記集計処理を含む処理がなされた前記データを消去する請求項8又は9記載のデータ処理装置。
<請求項11>
前記集計処理の結果を記憶する不揮発性の記憶手段と、
2以上の基準回数以上の前記集計処理による前記結果が前記取得手段により保持されている場合に、当該結果を含む保持されている情報をまとめて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
を備える
請求項8~10のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
<請求項12>
前記設定時間を発生した前記イベントの種別に応じて設定する設定手段を備える請求項8~11のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
<請求項13>
前記設定時間は固定値である請求項1~11のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
<請求項14>
前記第2実行手段は、前記イベントの種別及び当該イベントの発生時刻に係る情報を取得し、前記処理で得られた情報と対応付けて保持する請求項1~13のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
<請求項15>
請求項1~14のいずれか一項に記載のデータ処理装置と、
前記バッテリの状態に係る計測を行って前記データを生成する計測部と、
を備える電子機器。
<請求項16>
バッテリの状態を示すデータを取得する取得ステップ、
設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時ステップ、
予め定められたイベントの発生有無を判定する判定ステップ、
前記計時ステップで1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行ステップ、
1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでに取得された前記データに基づいて前記処理を行い、かつ前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時ステップでの1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2実行ステップ、
を含むデータ処理方法。
<請求項17>
コンピュータを、
バッテリの状態を示すデータを取得する取得手段、
設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時手段、
予め定められたイベントの発生有無を判定する判定手段、
前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行手段、
前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行い、かつ前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2実行手段、
として機能させるプログラム。
1 電子機器
10 電力供給接続部
20 充電制御IC
30 マイコン
31 制御部
40 充放電切替部
50 制御部
51 第1制御部
511 メインCPU
512 第1記憶部
513 計時部
52 第2制御部
521 サブCPU
522 第2記憶部
5221 プログラム
523 タイマ
60 動作部
61 表示部
62 操作受付部
63 通信部
64 計測部
641 電圧計測部
642 電流計測部
643 温度計測部
B 二次電池
T0 設定時間

Claims (19)

  1. バッテリの状態を示すデータを取得する取得手段と、
    設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時手段と、
    前記バッテリの充電が開始または終了するイベントの発生有無を判定する判定手段と、
    前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行手段と、
    1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作の少なくとも一方を行う第2実行手段と、
    を備えるデータ処理装置。
  2. バッテリの状態を示すデータを取得する取得手段と、
    設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時手段と、
    前記バッテリに係る時刻が特定の時刻となるイベントの発生有無を判定する判定手段と、
    前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行手段と、
    1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作の少なくとも一方を行う第2実行手段と、
    を備えるデータ処理装置。
  3. 前記第2実行手段は、1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記第1動作及び前記第2動作を行う請求項1または2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記第2実行手段は、前記第1動作を行い、前記中止タイミングで前記計時手段による前記設定時間の計数を初期化してゼロから再開させる初期化手段を備える請求項1~3のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  5. 前記第2実行手段は、前記第2動作を行い、前記開始タイミングで前記計時手段による前記設定時間の計数を初期化してゼロから再開させる初期化手段を備える請求項1~3のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  6. 前記データには、前記バッテリに係る計測により得られた前記バッテリの温度に係るデータ、前記バッテリの出力電圧に係るデータ、前記バッテリの充放電電流に係るデータ、
    及び前記バッテリの内部抵抗値に係るデータのうち少なくともいずれかのデータが含まれる請求項1~のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  7. 設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時手段と、
    バッテリの状態を示すデータを前記設定時間よりも短い間隔で取得する取得手段と、
    予め定められたイベントの発生有無を判定する判定手段と、
    前記設定時間を発生した前記イベントの種別に応じて設定する設定手段と、
    前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて取得されている前記データの集計を行う処理を実行する第1実行手段と、
    1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作の少なくとも一方を行う第2実行手段と、
    を備えるデータ処理装置。
  8. 記処理では、前記データに応じた代表値が求められる請求項記載のデータ処理装置。
  9. 前記取得手段は、前記処理を含む処理がなされた前記データを消去する請求項又は記載のデータ処理装置。
  10. 記処理の結果を記憶する不揮発性の記憶手段と、
    2以上の基準回数以上の前記処理による前記結果が前記取得手段により保持されている場合に、当該結果を含む保持されている情報をまとめて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    を備える
    請求項のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  11. 前記設定時間は固定値である請求項~1のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  12. 前記第2実行手段は、前記イベントの種別及び当該イベントの発生時刻に係る情報を取得し、前記処理で得られた情報と対応付けて保持する請求項1~1のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  13. 請求項1~1のいずれか一項に記載のデータ処理装置と、
    前記バッテリの状態に係る計測を行って前記データを生成する計測部と、
    を備える電子機器。
  14. バッテリの状態を示すデータを取得する取得ステップ、
    設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時ステップ、
    前記バッテリの充電が開始または終了するイベントの発生有無を判定する判定ステップ、
    前記計時ステップで1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行ステップ、
    1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでに取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時ステップでの1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作のうち少なくとも一方を行う第2実行ステップ、
    を含むデータ処理方法。
  15. コンピュータを、
    バッテリの状態を示すデータを取得する取得手段、
    設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時手段、
    前記バッテリの充電が開始または終了するイベントの発生有無を判定する判定手段、
    前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行手段、
    前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作のうち少なくとも一方を行う第2実行手段、
    として機能させるプログラム。
  16. バッテリの状態を示すデータを取得する取得ステップ、
    設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時ステップ、
    前記バッテリに係る時刻が特定の時刻となるイベントの発生有無を判定する判定ステップ、
    前記計時ステップで1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行ステップ、
    1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでに取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時ステップでの1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作のうち少なくとも一方を行う第2実行ステップ、
    を含むデータ処理方法。
  17. コンピュータを、
    バッテリの状態を示すデータを取得する取得手段、
    設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時手段、
    前記バッテリに係る時刻が特定の時刻となるイベントの発生有無を判定する判定手段、
    前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて予め定められた処理を実行する第1実行手段、
    前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作のうち少なくとも一方を行う第2実行手段、
    として機能させるプログラム。
  18. 設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時ステップ、
    バッテリの状態を示すデータを前記設定時間よりも短い間隔で取得する取得ステップ、
    予め定められたイベントの発生有無を判定する判定ステップ、
    前記設定時間を発生した前記イベントの種別に応じて設定する設定ステップ、
    前記計時ステップによる1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて取得されている前記データの集計を行う処理を実行する第1実行ステップ、
    1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでに取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時ステップでの1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作のうち少なくとも一方を行う第2実行ステップ、
    を含むデータ処理方法。
  19. コンピュータを、
    設定時間の計数を繰り返し続けて行う計時手段、
    バッテリの状態を示すデータを前記設定時間よりも短い間隔で取得する取得手段、
    予め定められたイベントの発生有無を判定する判定手段、
    前記設定時間を発生した前記イベントの種別に応じて設定する設定手段、
    前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生しなかったと判定された場合に、前記設定時間内に取得された前記データに基づいて取得されている前記データの集計を行う処理を実行する第1実行手段、
    前記設定時間の計数が開始されてから終了されるまでの間に前記イベントが発生したと判定された場合に、前記計数の開始から前記イベントの発生に基づく中止タイミングまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第1動作、及び前記イベントの発生タイミングに基づく開始タイミングから前記計時手段による1回分の前記設定時間の計数が終了されるまでの間に取得された前記データに基づいて前記処理を行う第2動作のうち少なくとも一方を行う第2実行手段、
    として機能させるプログラム。
JP2020212240A 2020-12-22 2020-12-22 データ処理装置、電子機器、データ処理方法及びプログラム Active JP7136175B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212240A JP7136175B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 データ処理装置、電子機器、データ処理方法及びプログラム
CN202111502786.3A CN114660484A (zh) 2020-12-22 2021-12-09 数据处理装置、电子设备、数据处理方法以及存储介质
US17/547,063 US11720139B2 (en) 2020-12-22 2021-12-09 Data processing device, electronic device, data processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212240A JP7136175B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 データ処理装置、電子機器、データ処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098694A JP2022098694A (ja) 2022-07-04
JP7136175B2 true JP7136175B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=82023016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212240A Active JP7136175B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 データ処理装置、電子機器、データ処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11720139B2 (ja)
JP (1) JP7136175B2 (ja)
CN (1) CN114660484A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134144A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Corp 通信システム
JP2001211555A (ja) 2000-01-21 2001-08-03 Nitsuko Corp ポータブルターミナルの電池種類別、使用残時間の推定方法
JP2002271875A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Canon Inc 遠隔監視装置
JP2015228612A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 住友電気工業株式会社 センサ情報管理装置、センサ情報管理方法およびセンサ情報管理プログラム
WO2017022169A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
JP2018186611A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電力供給システム、車載制御装置及び電力供給制御方法
JP2019036527A (ja) 2017-08-17 2019-03-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バッテリ状態推定方法及び装置
WO2019131825A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 Future Science Research株式会社 二次電池管理装置、二次電池および二次電池管理プログラム
JP2020109590A (ja) 2019-01-07 2020-07-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、書込制御方法およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339069A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル入出力制御装置の定周期割込み通知方法
JPH11289677A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nec Corp バッテリ駆動残時間予測システム
US7317300B2 (en) * 2003-06-23 2008-01-08 Denso Corporation Automotive battery state monitor apparatus
US7924884B2 (en) * 2005-12-20 2011-04-12 Citrix Systems, Inc. Performance logging using relative differentials and skip recording
US8082122B2 (en) * 2006-12-12 2011-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device having a motion detector
DE112011100762B4 (de) * 2010-03-02 2015-06-03 Vitesse Semiconductor Corp. Verteilte auf Paketen basierende Zeitstempel-Engine
TWI421675B (zh) * 2010-07-21 2014-01-01 Mstar Semiconductor Inc 可自動切換運作模式的可攜式電子裝置
WO2012015413A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer component power-consumption database
KR101658204B1 (ko) * 2010-12-17 2016-09-30 한국전자통신연구원 타임스탬프 예측 장치 및 방법
CN103797681B (zh) 2011-04-28 2018-05-11 佐尔循环公司 跟踪并存档电池性能数据的系统和方法
US10291013B2 (en) * 2013-11-20 2019-05-14 Nokia Technologies Oy Adaptive battery protection
KR102215450B1 (ko) * 2014-06-24 2021-02-15 삼성전자주식회사 배터리의 상태 정보를 학습 및 추정하는 장치 및 방법
CN106537397B (zh) * 2014-09-02 2019-12-13 苹果公司 身体活动和健身监视器
JPWO2017073050A1 (ja) * 2015-10-28 2018-08-16 日本電気株式会社 サーバ端末装置、クライアント端末装置、シンクライアントシステム、制御方法およびプログラム記録媒体
JP2019061872A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日立化成株式会社 蓄電池状態監視システム及び蓄電池装置
US10963359B2 (en) * 2018-10-17 2021-03-30 Dell Products L.P. Battery management unit based runtime monitoring of power consumption
US10558261B1 (en) * 2018-10-29 2020-02-11 Facebook Technologies, Llc Sensor data compression

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134144A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Corp 通信システム
JP2001211555A (ja) 2000-01-21 2001-08-03 Nitsuko Corp ポータブルターミナルの電池種類別、使用残時間の推定方法
JP2002271875A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Canon Inc 遠隔監視装置
JP2015228612A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 住友電気工業株式会社 センサ情報管理装置、センサ情報管理方法およびセンサ情報管理プログラム
WO2017022169A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
JP2018186611A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電力供給システム、車載制御装置及び電力供給制御方法
JP2019036527A (ja) 2017-08-17 2019-03-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バッテリ状態推定方法及び装置
WO2019131825A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 Future Science Research株式会社 二次電池管理装置、二次電池および二次電池管理プログラム
JP2020109590A (ja) 2019-01-07 2020-07-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、書込制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11720139B2 (en) 2023-08-08
US20220197331A1 (en) 2022-06-23
JP2022098694A (ja) 2022-07-04
CN114660484A (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547718B2 (ja) 電源マネージャ及び電源管理方法
KR100454014B1 (ko) 소비 전력 정보의 표시 방법 및 전자 기기
Xu et al. V-edge: Fast self-constructive power modeling of smartphones based on battery voltage dynamics
US6804630B2 (en) Method for measuring quantity of usage of CPU
WO2015141500A1 (ja) 劣化推定方法、劣化推定システム、及び劣化推定プログラム
TWI544323B (zh) 用於增加感測器控制器之能源效率的設備、電腦可讀媒體、方法和系統
JP2009063502A (ja) 電池残容量管理システム及びその制御方法
US8990038B2 (en) Method and apparatus for monitoring battery life
US20130132759A1 (en) Computer component power-consumption database
US20050177327A1 (en) Method and apparatus for profiling power performance of software applications
CN101395558A (zh) 基于系统级功率管理的性能分析
CN104090240A (zh) 一种更新电池剩余使用时间的方法、装置和移动终端
CN109040467A (zh) 界面电量确定方法、装置、存储介质及移动终端
US8762744B2 (en) Energy management system configured to generate energy management information indicative of an energy state of processing elements
US20140229754A1 (en) Power telemetry remote monitoring
CN100501694C (zh) 处理器利用率的测量装置及方法
WO2019062462A1 (zh) 应用控制方法、装置、存储介质以及电子设备
JP7136175B2 (ja) データ処理装置、電子機器、データ処理方法及びプログラム
Cho et al. A battery lifetime guarantee scheme for selective applications in smart mobile devices
US10578656B2 (en) Method and apparatus for monitoring energy consumption
US11079827B2 (en) Cognitive battery state of charge recalibration
JP2002078211A (ja) バッテリー駆動型の電子機器
CN108519735A (zh) 电子表、显示控制方法及记录介质
CN110108352B (zh) 振动巡检仪及其低功耗测量方法、计算机可读存储介质
US11714137B2 (en) Electronic device, method for detecting deterioration of rechargeable battery, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150