JP7135924B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135924B2
JP7135924B2 JP2019026883A JP2019026883A JP7135924B2 JP 7135924 B2 JP7135924 B2 JP 7135924B2 JP 2019026883 A JP2019026883 A JP 2019026883A JP 2019026883 A JP2019026883 A JP 2019026883A JP 7135924 B2 JP7135924 B2 JP 7135924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
pipe
injection valve
jacket
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019026883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020133475A (ja
Inventor
純也 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019026883A priority Critical patent/JP7135924B2/ja
Priority to DE102020101964.5A priority patent/DE102020101964B4/de
Priority to US16/788,558 priority patent/US11333052B2/en
Publication of JP2020133475A publication Critical patent/JP2020133475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135924B2 publication Critical patent/JP7135924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • F01N3/0293Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust injecting substances in exhaust stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される噴射弁を冷却する冷却装置に関するものである。
従来、ディーゼルエンジンの排気に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するDPF(Diesel particulate filter)、および、窒素酸化物(NOx)を浄化するSCR(Selective Catalytic Reduction)システムが知られている。そのDPFの再生に用いられる噴射弁は、車両の排気管に軽油などの燃料を噴射する。また、SCRシステムに用いられる噴射弁は、車両の排気管に尿素水などの還元剤を噴射する。これらの噴射弁は、排気管のうちエンジンの近傍、または、エンジンコンパートメント内など、高温環境下で使用されることがある。その場合、噴射弁を熱害から保護するため、噴射弁を冷却する冷却装置が必要となる。
特許文献1には、冷却水の循環により噴射弁を冷却する冷却装置が記載されている。なお、特許文献1では、噴射弁はポンプと呼ばれている。この冷却装置は、噴射弁の外側をジャケットにより覆うことで、噴射弁とジャケットとの間に冷却水が流れる筒状の空間(以下「筒状空間」という)を形成している。ジャケットの外側には、その筒状空間に対し冷却水を供給し排出する2本のコネクタパイプが設けられている。そして、この冷却装置は、その筒状空間に流れガイドと呼ばれる筒状の部材を設けることで、その筒状空間を冷却水が流れる方向を規定している。
欧州特許第20503122B1号明細書
上述した特許文献1に記載の冷却装置は、流れガイドのうち噴射弁の噴孔とは反対側の部位(以下、「流れガイドの口縁部」という)が、ジャケットの内壁から離れている。そのため、流れガイドの口縁部とジャケットの内壁との間を冷却水が流通可能である。また、流れガイドは、噴射弁が備える電気コネクタが配置される位置に、その電気接続部との干渉を避けるための切欠き部を有している。そのため、流れガイドの切欠き部と噴射弁の電気接続部との間も冷却水が流通可能である。
ところで、一般に、冷却装置は、その軸が重力方向に対して傾いた状態で車両に搭載されることがある。また、車両に搭載された冷却装置は、車両の傾きに伴い、重力方向に対して軸が傾いた状態となることがある。また、冷却装置の筒状空間に供給される冷却水には気体が混入することがある。その場合、筒状空間の上方に空気が溜まると、噴射弁に対する冷却能力が低下することが考えられる。
特許文献1に記載の冷却装置では、重力方向に対して軸が傾いた状態になると、2本のコネクタパイプがジャケットの周方向に配置される位置に応じて、筒状空間を流れる冷却水の水面の位置が変化することになる。具体的には、流れガイドの口縁部のうち重力方向下側の部位がコネクタパイプよりも重力方向上側にある場合、その流れガイドの口縁部のうち重力方向下側の部位が筒状空間を流れる冷却水の水面となることがある。また、2本のコネクタパイプのうち重力方向上側に位置するコネクタパイプの位置が、流れガイドの口縁部のうち重力方向下側の部位よりも重力方向上側にある場合、そのコネクタパイプの位置が筒状空間を流れる冷却水の水面となることがある。その際、冷却装置の車両搭載状態により、冷却装置の筒状空間を流れる冷却水の水面が低くなると、噴射弁を十分に冷却することが困難になる。特に、噴射弁が電磁駆動式のものである場合、冷却水の水面が電磁駆動部を構成するソレノイドよりも低くなると、そのソレノイドを十分に冷却することが困難になり、電磁駆動部の動作が悪化するおそれがある。
本発明は上記点に鑑みて、噴射弁に対する冷却能力を高めることの可能な冷却装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明では、車両に搭載される噴射弁(70)を冷却する冷却装置は、アウタージャケット(10)、筒部材(3)、第1パイプ(41)、第2パイプ(42),第1規制部(51)、第2規制部(52)および連通路(60)を備える。アウタージャケットは、噴射弁の外側に設けられ、噴射弁との間に冷却水が流れる筒状空間(80)を形成する。筒部材は、アウタージャケットと噴射弁との間で筒状に設けられ、筒状空間の少なくとも一部をアウタージャケット側の外側流路(81)と噴射弁側の内側流路(82)とに仕切る。第1パイプは、アウタージャケットに設けられ、筒状空間に冷却水を供給または排出する。第2パイプは、アウタージャケットのうち第1パイプより噴射弁の噴孔(71)側の位置に設けられ、筒状空間から冷却水を排出または供給する。第1規制部は、第1パイプと第2パイプとの間で、外側流路のうち第1パイプ側の領域(811)と第2パイプ側の領域(812)との冷却水の流れを規制する。第2規制部は、第1パイプに対し噴孔とは反対側の位置で、外側流路と内側流路との冷却水の流れを規制する。連通路は、第1規制部に対し噴孔とは反対側の位置で外側流路および内側流路を形成する部材の周方向の一部に形成され、外側流路と内側流路とを連通する。筒部材は、第1規制部と第2規制部との間に設けられている。
これによれば、第2パイプから冷却水が供給される場合、その冷却水は、第2パイプ→外側流路のうち第2パイプ側の領域→内側流路→連通路→外側流路のうち第1パイプ側の領域→第1パイプの順に流れる。一方、第1パイプから冷却水が供給される場合、その冷却水は、第1パイプ→外側流路のうち第1パイプ側の領域→連通路→内側空間→外側流路のうち第2パイプ側の領域→第2パイプの順に流れる。
いずれの場合も、筒部材のうち噴孔とは反対側の端部と筒状空間の内壁との間は、第2規制部により冷却水の流れが規制されている。そのため、冷却水は、外側流路のうち第1パイプ側の領域と内側流路との間を、連通路を通って流れる。したがって、この冷却装置は、車両搭載に応じて連通路を上方に配置することで、筒状空間の水面の位置を高くし、噴射弁に対する冷却能力を高めることができる。
なお、本明細書において、上方とは、重力方向上方をいう。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る冷却装置の断面図である。 図1のII部分の拡大図である。 第1実施形態に係る冷却装置が備える第1筒部材の斜視図である。 冷却装置が排気管に設置された状態を示す断面図である。 冷却装置の冷却水の流れと、冷却水の水面の位置を説明するための説明図である。 冷却装置を流れる冷却水の水面の位置を説明するための説明図である。 冷却装置に連通路を設ける位置範囲を説明するための説明図である。 冷却装置に連通路を設ける位置範囲を説明するための説明図である。 比較例の冷却装置に関し、冷却水の水面の位置を説明するための説明図である。 第1実施形態の冷却装置と比較例の冷却装置に関し、第1パイプと冷却水の水面との位置関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る冷却装置が備える第1筒部材の斜視図である。 第3実施形態に係る冷却装置が備える第1筒部材の斜視図である。 第4実施形態に係る冷却装置が備える第1筒部材の斜視図である。 第5実施形態に係る冷却装置が備える第1筒部材の斜視図である。 第5実施形態に係る冷却装置が備える第1筒部材の正面図である。 第5実施形態に係る冷却装置が備える第1筒部材の平面図である。 第6実施形態に係る冷却装置の断面図である。 図17のVIII方向の矢視図である。 第6実施形態に係る冷却装置の斜視図である。 図17のXX部分の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態の冷却装置は、車両に搭載される噴射弁を冷却水により冷却するものである。冷却装置が冷却する噴射弁として、ディーゼルエンジンの排気に含まれるNOxを浄化するSCRシステムに用いられる噴射弁、または、排気に含まれるPMを捕集するDPFの再生に用いられる噴射弁などが例示される。SCRシステムに用いられる噴射弁は、車両の排気管に尿素水などの還元剤を噴射する。DPFの再生に用いられる噴射弁は、車両の排気管に軽油などの燃料を噴射する。それらの噴射弁は、排気管のうちエンジンの近傍、または、エンジンコンパートメント内など、高温環境下で使用されることがある。その場合、噴射弁は熱害を防ぐため冷却装置に設置され、冷却装置を流れる冷却水により冷却される。
まず、冷却装置の構成について説明する。
図1に示すように、冷却装置1は、アウタージャケット10、インナージャケット20、筒部材30、第1パイプ41、第2パイプ42、第1規制部51、第2規制部52および連通路60などを備えている。冷却装置1の内側には、噴射弁70が設けられる。以下の説明では、噴射弁70の噴孔71側を単に「噴孔側」といい、噴射弁70の噴孔71とは反対側を「反噴孔側」ということがある。
アウタージャケット10は、有底筒状に形成され、外筒部11およびその外筒部11の軸方向噴孔側の端部に設けられる外底部12を有している。アウタージャケット10の外筒部11は、軸方向に亘り段階的に径が変化する形状である。外筒部11は、反噴孔側から、外大径部111、外中径部112、外小径部113を有している。外大径部111より外中径部112は径が小さく、外中径部112より外小径部113は径が小さい。そのため、外大径部111と外中径部112との間には第1外段差部114が設けられ、外中径部112と外小径部113との間には第2外段差部115が設けられている。また、外底部12には、噴射弁70の噴孔側の端部が露出するための外底穴13が設けられている。
インナージャケット20も、有底筒状に形成され、内筒部21およびその内筒部21の軸方向噴孔側の端部に設けられる内底部22を有している。インナージャケット20の内筒部21も、軸方向に亘り段階的に径が変化する形状である。内筒部21は、反噴孔側から、内大径部211、内中径部212、内小径部213を有している。内大径部211より内中径部212は径が小さく、内中径部212より内小径部213は径が小さい。そのため、内大径部211と内中径部212との間には第1内段差部214が設けられ、内中径部212と内小径部213との間には第2内段差部215が設けられている。また、内底部22にも、噴射弁70の噴孔側の端部が露出するための内底穴23が設けられている。
インナージャケット20は、噴射弁70を囲うように、噴射弁70の外側に設けられている。アウタージャケット10は、インナージャケット20を囲うように、インナージャケット20の外側に設けられている。したがって、インナージャケット20とアウタージャケット10は、噴射弁70の外側に設けられている。
アウタージャケット10の外大径部111とインナージャケット20の内大径部211とは、溶接などにより接合されている。また、アウタージャケット10の外底部12とインナージャケット20の内底部22とは、溶接などにより接合されている。そのため、アウタージャケット10とインナージャケット20との間には、冷却水が流れる筒状空間80が形成されている。
なお、噴射弁70が防水機能を備えたものである場合、インナージャケット20は廃止してもよい。その場合、アウタージャケット10と噴射弁70との間に冷却水が流れる筒状空間80が形成されることとなる。
アウタージャケット10の外大径部111には、筒状空間80に対し冷却水を供給または排出するための第1パイプ41が設けられている。また、アウタージャケット10の外中径部112には、筒状空間80に対し冷却水を供給または排出するための第2パイプ42が設けられている。したがって、第1パイプ41に対し、第2パイプ42は噴孔側に設けられている。本実施形態では、第2パイプ42から筒状空間80に冷却水が供給される。そして、その筒状空間80の冷却水は、第1パイプ41から排出される。
アウタージャケット10とインナージャケット20との間には、筒部材30が設けられている。筒部材30は、筒状空間80の少なくとも一部をアウタージャケット10側の外側流路81と、噴射弁70側の内側流路82とに仕切るものである。筒部材30は、第1筒部材31と第2筒部材32により構成されている。第1筒部材31は、インナージャケット20の内大径部211および第2内段差部215の外側に配置されている。第2筒部材32は、インナージャケット20の内小径部213の外側に配置されている。
第1筒部材31は、第1筒本体部311と、その第1筒本体部311の反噴孔側の端部から径方向外側へ延びる張出部312と、第1筒本体部311の噴孔側の端部から径方向内側へ延びる内フランジ部313とを有している。
第1筒本体部311のうち内フランジ部313に近い部位の外壁は、アウタージャケット10の外中径部112の内壁に圧入などにより固定されている。この第1筒本体部311とアウタージャケット10とが固定された箇所が、冷却水の流れを規制する第1規制部51として機能する。第1規制部51は、第1パイプ41と第2パイプ42との間で周方向に形成されている。第1規制部51は、外側流路81のうち第1パイプ41側の領域と第2パイプ42側の領域との冷却水の流れを規制する。以下の説明では、外側流路81のうち第1パイプ41側の領域を第1外側流路811といい、外側流路81のうち第2パイプ42側の領域を第2外側流路812ということとする。
なお、上述した第1規制部51は、第1外側流路811と第2外側流路812との冷却水の流れを完全に遮断する構成に限らず、周方向の一部に隙間を有し冷却水の一部が流通する構成であってもよい。すなわち、第1規制部51は、外側流路81の中で、第1外側流路811と第2外側流路812との間の冷却水の圧力損失を大きくする構成であればよい。
第1筒部材31に設けられる張出部312は、第1パイプ41に対し反噴孔側の位置で、アウタージャケット10の外大径部111の内壁に当接している。この張出部312とアウタージャケット10とが当接する箇所が、冷却水の流れを規制する第2規制部52として機能する。第2規制部52は、第1パイプ41に対し反噴孔側の位置で周方向に形成されている。第2規制部52は、外側流路81と内側流路82との冷却水の流れを規制する。
なお、第2規制部52は、第1筒部材31の張出部312がアウタージャケット10の内壁に当接する構成に限定するものではない。例えば、後述する第5実施形態のように、第2規制部52は、第1筒部材31の反噴孔側の端部がインナージャケット20の第1内段差部214の内壁に接する構成としてもよい。或いは、第2規制部52は、第1筒部材31の反噴孔側の端部がインナージャケット20の内中径部212の内壁に接する構成としてもよい。
なお、上述した第2規制部52も、外側流路81と内側流路82との冷却水の流れを完全に遮断する構成に限らず、周方向の一部に隙間を有し冷却水の一部が流通する構成であってもよい。すなわち、第2規制部52は、第1パイプ41に対し反噴孔側の位置において、外側流路81と内側流路82との間の冷却水の圧力損失を大きくする構成であればよい。
ここで、第1筒部材31の外壁とアウタージャケット10の内壁とは、いずれも円筒状である。詳細には、第1規制部51を構成する第1筒部材31の第1筒本体部311の外壁と、アウタージャケット10の外中径部112の内壁とは、いずれも円筒状である。また、第2規制部52を構成する第1筒部材31の張出部312と、アウタージャケット10の外大径部111の内壁とは、いずれも円筒状である。そのため、第1筒部材31とアウタージャケット10とは、軸周りの角度を任意に変更して組み付けることが可能である。したがって、第1筒部材31は、アウタージャケット10に対し相対回転しつつ組み付けることが可能な部材である。
また、第1筒部材31とインナージャケット20とは当接していない。したがって、第1筒部材31は、アウタージャケット10とインナージャケット20に対し相対回転しつつ組み付けることが可能な部材である。なお、第1筒部材31は、後述する第2筒部材32に対しても、相対回転しつつ組み付けることが可能な部材である。
第2筒部材32は、第2筒本体部321と、その第2筒本体部321の反噴孔側の端部から径方向外側へ延びる外フランジ部322とを有している。第2筒部材32の外フランジ部322とアウタージャケット10の第2外段差部115との間には、圧縮コイルスプリング33が設けられている。その圧縮コイルスプリング33は、第2筒部材32の外フランジ部322を、第1筒部材31の内フランジ部313側へ付勢している。これにより、第2筒部材32は、第1筒部材31とアウタージャケット10に対して固定される。筒状空間80内で第2筒部材32が固定された状態で、第2筒部材32の噴孔側の端部と、アウタージャケット10の外底部12の内壁との間には、冷却水が流れる隙間Rが形成される。
なお、以下の説明では、内側流路82のうち第1筒部材31の内側の領域を第1内側流路821といい、第2筒部材32の内側の領域を第2内側流路822ということがある。
図1および図2に示すように、第1筒部材31の内フランジ部313と第2筒部材32の外フランジ部322とは、全周に亘り当接することなく、周方向の一部に隙間Sが設けられている。これにより、第2パイプ42から第2外側流路812に供給される冷却水に含まれる気泡は、その内フランジ部313と外フランジ部322との隙間Sを通って第1内側流路821へ流れる。そのため、第2外側流路812から第2内側流路822へ気泡を含んだ冷却水が流れることが抑制される。
図1および図3に示すように、第1筒部材31の周方向の一部には穴部61が設けられている。その第1筒部材31の穴部61により、第1外側流路811と第1内側流路821とを連通する連通路60が形成されている。上述したように、第1筒部材31は、外側流路81および内側流路82を形成する部材である。第1筒部材31の穴部61は、第1規制部51より反噴孔側の位置に設けられている。したがって、連通路60は、第1規制部51より反噴孔側の位置で、外側流路81および内側流路82を形成する部材の周方向の一部に形成されているといえる。また、上述したように、第1筒部材31は、第1パイプ41と第2パイプ42が設けられるアウタージャケット10に対し相対回転しつつ組み付け可能な部材である。したがって、第1筒部材31とアウタージャケット10とを組み付ける際、第1パイプ41と第2パイプ42が設けられたアウタージャケット10と連通路との周方向の位置関係を変更することが可能である。
図1に示すように、連通路60は、噴射弁70が備える電磁駆動部を構成するソレノイド72に対し反噴孔側の位置に設けられている。具体的には、連通路60は、ソレノイド72の噴孔側の端部(以下、「ソレノイド72の下端721」という)に対し反噴孔側の位置に設けられていればよい。なお、連通路60は、ソレノイド72の反噴孔側の端部(以下、「ソレノイド72の上端722」という)に対し反噴孔側の位置に設けられていれば、より好ましい。
また、この連通路60は、冷却装置1が車両に搭載された状態において、ソレノイド72よりも重力方向上側の位置に設けられる。具体的には、連通路60は、冷却装置1が車両に搭載された状態において、ソレノイド72の下端721よりも重力方向上側の位置に設けられていればよい。なお、連通路60は、冷却装置1が車両に搭載された状態において、ソレノイド72の上端722よりも重力方向上側の位置に設けられていれば、より好ましい。
なお、冷却装置1に連通路60を設ける位置範囲については後述する。
図3に示すように、第1実施形態では、連通路60を形成する穴部61は、楕円状に形成されている。具体的には、その穴部61は、筒部材30の周方向における長さが筒部材30の軸方向における長さよりも長い楕円状である。これにより、連通路60の開口面積を大きくしつつ、連通路60の下面の位置を上方に配置することが可能である。
図1に示すように、冷却装置1が備えるインナージャケット20の内側には噴射弁70が設けられる。噴射弁70は、燃料入口75から供給された尿素水または燃料などの流体を内部の流体通路76を介して噴孔71から噴射する。噴射弁70は、電磁駆動式のものが採用されている。噴射弁70の内部の流体通路76には、噴孔71を開閉するための図示しないニードル弁、および、そのニードル弁を駆動するための図示しない可動コアおよび固定コアなどが設けられる。また、その可動コアおよび固定コアの径方向外側にはソレノイド72が設けられる。可動コア、固定コアおよびソレノイド72などは、噴射弁70の電磁駆動部を構成する。ソレノイド72は、通電により磁界を発生する巻線を含んでいる。そのため、ソレノイド72は、通電により発熱することがあるので、冷却装置1により冷却することが望ましい。ソレノイド72は、冷却装置1の第2パイプ42に対し反噴孔側に配置されている。
なお、図1では、噴射弁70とインナージャケット20とは直接当接する構成を示しているが、このような構成に限らず、噴射弁70とインナージャケット20との間に図示しないスペーサが設けられることがある。
また、図1では、冷却装置1の軸Axと噴射弁70の軸とが一致している構成を示しているが、冷却装置1の軸Axと噴射弁70の軸とは一致していなくてもよい。
次に、冷却装置1が車両に搭載された状態について説明する。
図4に示すように、冷却装置1は、車両の排気管2に取り付けられる。車両の排気管2には、冷却装置1を取り付けるための筒状の取付孔部3が設けられている。この取付孔部3の内側に、冷却装置1が備えるアウタージャケット10の外小径部113の先端部分が挿入される。そして、アウタージャケット10の外小径部113の外側に設けられる固定部材14により、冷却装置1は車両の排気管2に取り付けられる。
図4に示すように、冷却装置1は、その軸Axが重力方向に対して傾いた状態で車両に搭載されることがある。また、車両に搭載された冷却装置1は、車両の傾きに伴い、重力方向に対して軸Axが傾いた状態となることがある。また、冷却装置1の筒状空間80に供給される冷却水には気体が混入することがある。その場合でも、第1実施形態の冷却装置1は、筒状空間80の水面の位置を高くすることが可能な構成である。以下、その理由について図5を参照して説明する。
図5は、冷却装置1の軸Axが重力方向に対して傾いている状態を示している。また、図5では、冷却装置1の内部を流れる冷却水を破線のハッチングにて示し、冷却水の水面を符号WSにて示し、冷却水の流れを矢印A~Iにて示している。なお、図5では、冷却装置1の車両搭載時において、アウタージャケット10に対し第1パイプ41と第2パイプ42が重力方向下向きに配置された状態を示している。
図5の矢印Aに示すように、冷却装置1の第2パイプ42には、図示しない水タンクから図示しないポンプによって圧送された冷却水が供給される。矢印B、Cに示すように、冷却水は、第2パイプ42から第2外側流路812に流入し、噴孔側へ流れる。このとき、第2パイプ42から第2外側流路812に流入した冷却水は、第1規制部51により、第1外側流路811に流れることが規制されている。
なお、第2パイプ42から第2外側流路812に流入する冷却水に含まれる気泡は、浮力により上方へ流れ、第1筒部材31の内フランジ部313と第2筒部材32の外フランジ部322との隙間Sを通って第1内側流路821へ流れる。
次に、矢印D、Eに示すように、冷却水は、第2外側流路812から、第2筒部材32の噴孔側の端部とアウタージャケット10の外底部12の内壁との隙間を通り、第2内側流路822に流れる。そして、矢印F、Gに示すように、冷却水は、第2内側流路822から第1内側流路821に流れる。第1内側流路821に流れた冷却水は、第2規制部52により、第1筒部材31の張出部312を跨いで第1外側流路811に流出することが規制されている。そのため、第1内側流路821の冷却水は、連通路60を通り、第1外側流路811に流れる。そして、矢印H、Iに示すように、第1外側流路811の冷却水は、第1パイプ41から図示しない水タンクへ排出される。
このように、第1実施形態では、第1内側流路821の冷却水が第1筒部材31の張出部312を跨いで第1外側流路811に流出することを第2規制部52により規制している。そして、第1内側流路821の冷却水が連通路60を通って第1外側流路811へ流れるように構成されている。また、連通路60を形成する第1筒部材31は、第1パイプ41と第2パイプ42が設けられるアウタージャケット10に対し、軸周りの角度を任意に変更して組み付けることが可能な部材である。そのため、第1筒部材31とアウタージャケット10とを組み付ける際、冷却装置1の車両搭載状態に応じて連通路60を上方に配置することで、筒状空間80の水面の位置を高くすることが可能である。
続いて、図6は、冷却装置1の車両搭載時において、冷却装置1を軸方向から視た図である。図6に示した状態で、冷却水の水面の位置は、連通路60と同じ高さとなっている。このように、冷却装置1の車両搭載状態に応じて連通路60を上方に配置することで、筒状空間80の水面の位置を高くすることが可能である。
次に、冷却装置1に連通路60を設ける位置範囲について説明する。
図7および図8は、冷却装置1を軸方向から視た図である。図7および図8に示すように、冷却装置1の軸Axに垂直な断面における冷却装置1の軸周りの角度に関し、重力方向上方を0°とする。冷却装置1の軸周りの角度に関し、第1パイプ41の中心軸43の角度をαとする。車両が傾いたときに冷却装置1の軸周りに作用する傾きをβとする。冷却装置1の軸周りの角度に関し、連通路60の中心の角度をγとする。
図7は、冷却装置1の車両搭載状態において、冷却装置1の軸周りにおける第1パイプ41の中心軸43の角度αが、-90°<α<90°の範囲に存在する場合に、連通路60を設ける位置範囲について示したものである。
図7に示すように、連通路60を設ける位置は、-(α+β)<γ<α の範囲とする。このように連通路60を設ける範囲を設定することにより、車両が水平状態にある場合、または、車両が傾いた場合、連通路60の位置を重力方向上方に配置することができる。
なお、車両が傾いたときに冷却装置1の軸周りに作用する傾きβは、例えば45°とすることが可能である。また、その傾きβは、冷却装置1が搭載される車両に設定されている最大傾斜角としてもよい。
一方、図8は、冷却装置1の車両搭載状態において、冷却装置1の軸周りにおける第1パイプ41の中心軸43の角度αが、90°<α<270°の範囲に存在する場合に、連通路60を設ける位置範囲について示したものである。
図8に示すように、連通路60を設ける位置は、-90°<γ<90° の範囲とする。このように連通路60の位置を設定することにより、連通路60の位置を重力方向上方に配置することができる。
上述した第1実施形態と比較するため、比較例の冷却装置100について説明する。
図9は、比較例の冷却装置100が車両に搭載された状態の一例を示している。この状態において、冷却装置100は、その軸Axが重力方向に対して傾いている。また、第1パイプ41と第2パイプ42は、アウタージャケット10に対し重力方向下向きに配置されている。
図9に示すように、比較例の冷却装置100では、第1筒部材31の反噴孔側の端部(以下、「第1筒部材31の口縁部314」という)に張出部312が設けられていない。そして、第1筒部材31の口縁部314と、インナージャケット20の内壁およびアウタージャケット10の内壁との間には、冷却水の流れる隙間Tが全周に亘り形成されている。そのため、比較例の冷却装置100は、第1筒部材31の口縁部314を跨いで、第1外側流路811と第1内側流路821とを冷却水が流通可能な構成である。また、第1筒部材31に連通路60を形成する穴部61が設けられていない。すなわち、比較例の冷却装置100は、第1実施形態で説明した第2規制部52および連通路60を備えていない。
比較例の冷却装置100では、重力方向に対し軸Axが傾いた状態になると、第1内側流路821の冷却水が第1筒部材31の口縁部314を跨いで、第1外側流路811に流出し、そこから第1パイプ41に排出される。そのため、筒状空間80の冷却水の水面の位置は、冷却装置100の軸周りに対する第1パイプ41の位置に応じて変化することになる。
図10は、第1実施形態の冷却装置1と比較例の冷却装置100に関し、冷却装置の軸周りに対する第1パイプ41の位置と冷却水の水面の高さとの位置関係を示したものである。なお、図10のグラフは、冷却装置の軸Axを重力方向に対して斜めまたは水平にした状態で比較したものである。
図10において、縦軸は、筒状空間80を流れる冷却水の水面の高さを示している。なお、水面の高さとは、アウタージャケット10の重力方向最下部と水面との重力方向の距離である。
横軸は、冷却装置の軸周りの角度に関し、重力方向上方を0°としたときの第1パイプ41の中心軸43の角度αを示している。
また、図10において、実線Mは、比較例の冷却装置100の筒状空間80を流れる冷却水の水面の高さを示している。破線Nは、第1実施形態の冷却装置1の筒状空間80を流れる冷却水の水面の高さを示している。実線Oは、冷却装置1に設置される噴射弁70が備えるソレノイド72の下端721の高さを示している。なお、ソレノイド72の下端721の高さは、アウタージャケット10の外底部12とソレノイド72の下端721との軸方向の距離である。
実線Mに示すように、比較例の冷却装置100では、冷却水の水面の高さが、冷却装置100の軸周りに対する第1パイプ41の位置に応じて変化している。特に、第1パイプ41の中心軸43の角度αが+90°付近から+270°付近の範囲では、冷却水の水面の高さがソレノイド72の下端721の高さよりも低くなっている。そのため、この範囲では、ソレノイド72を十分に冷却することが困難になり、噴射弁70の動作が悪化するおそれがある。
これに対し、破線Nに示すように、第1実施形態の冷却装置1では、冷却水の水面の高さが、冷却装置1の軸周りに対する第1パイプ41の位置に関わらず、ほぼ一定の高さとなっている。この冷却水の水面の高さは、連通路60と同一の高さとなっている。上述したように、連通路60は、ソレノイド72の下端721よりも高い位置に設けられている。そのため、第1実施形態の冷却水の水面の高さは、ソレノイド72の下端721の高さよりも高い位置にある。したがって、第1実施形態の冷却装置1は、噴射弁70のソレノイド72を十分に冷却することが可能であり、噴射弁70の動作の悪化を防ぐことができる。
以上説明した本実施形態の冷却装置1は、次の作用効果を奏するものである。
(1)本実施形態では、第1規制部51により、第1外側流路811と第2外側流路812との冷却水の流れを規制している。また、第2規制部52により、第1内側流路821と第1外側流路811との間を第1筒部材31の張出部312を跨いで冷却水が流れることを規制している。そして、連通路60により、第1内側流路821と第1外側流路811とを連通している。そのため、冷却水は、第1内側流路821と第1外側流路811との間を、連通路60を通って流れる。したがって、この冷却装置1は、車両搭載状態に応じて連通路60を上方に配置することで、筒状空間80の水面の位置を高くし、噴射弁70に対する冷却能力を高めることができる。
(2)本実施形態では、連通路60は、アウタージャケット10に対し相対回転しつつ組み付け可能な筒部材30により形成されている。
これにより、車両搭載状態におけるアウタージャケット10の周方向の向きの変更に応じて連通路60が上方に配置されるように筒部材30を組み付けることで、筒状空間80の水面の位置を高くすることが可能である。したがって、この冷却装置1は、車両搭載状態に応じて、各部材の形状を設計変更することなく、連通路60の位置を任意に変更することが可能である。したがって、この冷却装置1は、車両搭載の自由度を高めることができる。
(3)本実施形態では、冷却装置1は、噴射弁70の外側に設けられるインナージャケット20をさらに備える。筒部材30は、そのインナージャケット20とアウタージャケット10に対し相対回転しつつ組み付け可能である。
これにより、冷却装置1は、インナージャケット20を備えることで、防水機能のない噴射弁70を冷却することも可能である。この場合も、冷却装置1の車両搭載状態に応じて連通路60が上方に配置されるように筒部材30を組み付けることで、筒状空間80の水面の位置を高くすることができる。
(4)本実施形態では、連通路60は、噴射弁70が備える電磁駆動部を構成するソレノイド72に対し、反噴孔側に設けられている。
これにより、車両搭載時に噴射弁70のソレノイド72が噴孔71より上方に配置される場合、連通路60はソレノイド72より上方に配置される。これにより、この冷却装置1は、筒状空間80の水面をソレノイド72より上方として、噴射弁70に対する冷却能力を高めることができる。
(5)本実施形態では、冷却装置1が車両に搭載された状態において、連通路60は、噴射弁70が備える電磁駆動部を構成するソレノイド72よりも重力方向上側に設けられている。
これにより、この冷却装置1は、車両搭載時に、筒状空間80の水面をソレノイド72より上方として、噴射弁70に対する冷却能力を高めることができる。
(6)本実施形態では、冷却装置1の軸周りにおける第1パイプ41の中心軸43の角度αが、-90°<α<90°の範囲に存在する場合、連通路60を設ける位置は、連通路60の中心の角度γが、-(α+β)<γ<α となる範囲とする。なお、βは、車両が傾いたときに冷却装置1の軸周りに作用する傾きであり、例えば45°とすることが可能である。また、その傾きβは、冷却装置1が搭載される車両に設定されている最大傾斜角としてもよい。
これにより、車両が水平状態にある場合、または、車両が傾いた場合、連通路60の位置を重力方向上方に配置することができる。
(7)本実施形態では、冷却装置1の軸周りにおける第1パイプ41の中心軸43の角度αが、90°<α<270°の範囲に存在する場合、連通路60を設ける位置は、連通路60の中心の角度γが、-90°<γ<90° となる範囲とする。
これにより、連通路60の位置を重力方向上方に配置することができる。
(8)本実施形態では、連通路60は、筒部材30の周方向における長さが筒部材30の軸方向における長さよりも長い楕円状である。
これにより、連通路60の開口面積を大きくしつつ、連通路60の下面の位置を上方に配置することが可能である。したがって、連通路60を流れる冷却水の圧力損失を低減して流量を増加すると共に、水面の位置を高くすることで、冷却装置1による噴射弁70の冷却能力を高めることができる。
(第2~第6実施形態)
第2~第6実施形態は、第1実施形態に対して連通路60の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(第2実施形態)
図11に示すように、第2実施形態では、連通路60は、第1筒部材31の周方向の一部に設けられた切欠部62により形成されている。切欠部62は、第1筒部材31の張出部312から第1筒本体部311の途中まで切り欠かれている。この第1筒部材31に設けられた切欠部62は、第1内側流路821と第1外側流路811とを連通する連通路60を形成する。
(第3実施形態)
図12に示すように、第3実施形態では、連通路60は、第1筒部材31の周方向の一部に設けられた四角形状の穴部63により形成されている。この第1筒部材31に設けられた穴部63は、第1内側流路821と第1外側流路811とを連通する連通路60を形成する。
(第4実施形態)
図13に示すように、第4実施形態では、連通路60は、第1筒部材31の周方向の一部に設けられた円形状の穴部64により形成されている。この第1筒部材31に設けられた穴部64は、第1内側流路821と第1外側流路811とを連通する連通路60を形成する。
(第5実施形態)
図14~図16に示すように、第5実施形態では、連通路60は、第1筒部材31の周方向の一部を径方向外側に湾曲させた湾曲部65により形成されている。湾曲部65のうち内フランジ部313とは反対側の面66は、第1筒部材31の口縁部314よりも内フランジ部313側に位置している。
第5実施形態では、第1筒部材31に張出部312が設けられていない。この第1筒部材31が冷却装置1の筒状空間80に設置される際、第1筒部材31の口縁部314がインナージャケット20の第1内段差部214の内壁に接するように組み付けられる。なお、図15では、第1筒部材31が冷却装置1の筒状空間80に設置されたときのインナージャケット20の第1内段差部214の内壁の位置を、一点鎖線で示している。インナージャケット20の第1内段差部214の内壁は、周方向に亘り平面状である。そのため、湾曲部65のうち内フランジ部313とは反対側の面66と、インナージャケット20の第1内段差部214の内壁との間に、連通路60が形成される。
上述した第2~第5実施形態においても、冷却装置1の筒状空間80の冷却水は、第1内側流路821と第1外側流路811との間を、連通路60を通って流れる。そのため、この冷却装置1は、車両搭載状態に応じて連通路60を上方に配置することで、筒状空間80の水面の位置を高くし、噴射弁70に対する冷却能力を高めることができる。
また、第2~第5実施形態においても、連通路60は、アウタージャケット10に対し相対回転しつつ組み付け可能な筒部材30により形成されている。そのため、この冷却装置1は、車両搭載状態に応じて、各部材の形状を設計変更することなく、連通路60の位置を任意に変更することが可能である。したがって、この冷却装置1は、車両搭載の自由度を高めることができる。また、上記第1実施形態で説明したその他の作用効果についても、第2~第5実施形態は、それと同様の作用効果を奏することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態は、第1~第5実施形態等に対して連通路60をインナージャケット20により形成したものである。なお、第6実施形態で参照する図17~図20では、噴射弁70を省略している。
図17~図20に示すように、第6実施形態では、連通路60は、インナージャケット20の第1内段差部214の周方向の一部を反噴孔側に湾曲させた上湾曲部24により形成されている。上湾曲部24のうち筒状空間80側の面24a(すなわち、上湾曲部24の内壁面24a)は、インナージャケット20の第1内段差部214のうち筒状空間80側の面214a(すなわち、第1内段差部214の内壁面214a)よりも反噴孔側に位置している。
第6実施形態でも、第1筒部材31には張出部312が設けられていない。第1筒部材31が冷却装置1の筒状空間80に設置される際、第1筒部材31の口縁部314がインナージャケット20の第1内段差部214の内壁面214aに接するように組み付けられる。その第1筒部材31の口縁部314とインナージャケット20の第1内段差部214の内壁面214aとが当接する箇所が、冷却水の流れを規制する第2規制部52として機能する。
そして、インナージャケット20の上湾曲部24の内壁面24aと、第1筒部材31の口縁部314との間に、連通路60が形成される。
第6実施形態においても、冷却装置1の筒状空間80の冷却水は、第1内側流路821と第1外側流路811との間を、連通路60を通って流れる。そのため、この冷却装置1は、車両搭載状態に応じて連通路60を上方に配置することで、筒状空間80の水面の位置を高くし、噴射弁70に対する冷却能力を高めることができる。
また、第6実施形態では、連通路60は、アウタージャケット10に対し相対回転しつつ組み付け可能な部材であるインナージャケット20により形成されている。そのため、この冷却装置1は、車両搭載状態に応じて、各部材の形状を設計変更することなく、連通路60の位置を任意に変更することが可能である。したがって、この冷却装置1は、車両搭載の自由度を高めることができる。また、上記第1実施形態で説明したその他の作用効果についても、第6実施形態は、それと同様の作用効果を奏することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
(1)上記各実施形態では、冷却装置1は、SCRシステムに用いられる噴射弁70、または、DPFの再生に用いられる噴射弁70を冷却するものとして説明したが、これに限るものではない。冷却装置1は、車両に搭載される種々の噴射弁70を冷却対象とすることが可能である。
(2)上記各実施形態では、第2パイプ42から筒状空間80に冷却水が供給され、第1パイプ41から冷却水が排出されるものとして説明したが、これに限るものではない。冷却装置1は、第1パイプ41から筒状空間80に冷却水が供給され、第2パイプ42から冷却水が排出される構成としてもよい。
(3)上記各実施形態では、筒部材30は第1筒部材31と第2筒部材32により構成されるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、筒部材30は、第1筒部材31のみで構成し、第2筒部材32を廃止してもよい。または、筒部材30は、第1筒部材31と第2筒部材32とを一体に形成してもよい。
(4)上記各実施形態では、第1筒部材31とアウタージャケット10をいずれも円筒状として説明したが、これに限るものではない。例えば、筒部材30とアウタージャケット10は、軸に対する垂直な断面視を多角形として、軸周りの角度を所定角度ずつ相対回転しつつ組み付けることが可能な構成としてもよい。
(5)上記各実施形態では、第1規制部51は、第1筒部材31の外壁とアウタージャケット10の内壁とが圧入固定されることで構成されるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、第1規制部51は、第1筒部材31の外壁とアウタージャケット10の内壁との間に図示しない別部材を配置することで構成してもよい。
(6)上記各実施形態では、第2規制部52は、アウタージャケット10またはインナージャケット20の内壁と第1筒部材31とが接することで構成されるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、第2規制部52は、アウタージャケット10またはインナージャケット20の内壁と第1筒部材31との間に図示しない別部材を配置することで構成してもよい。
10 アウタージャケット
30 筒部材
41 第1パイプ
42 第2パイプ
51 第1規制部
52 第2規制部
60 連通路
80 筒状空間
81 外側流路
82 内側流路

Claims (9)

  1. 車両に搭載される噴射弁(70)を冷却する冷却装置において、
    前記噴射弁の外側に設けられ、前記噴射弁との間に冷却水が流れる筒状空間(80)を形成するアウタージャケット(10)と、
    前記アウタージャケットと前記噴射弁との間で筒状に設けられ、前記筒状空間の少なくとも一部を前記アウタージャケット側の外側流路(81)と前記噴射弁側の内側流路(82)とに仕切る筒部材(3)と、
    前記アウタージャケットに設けられ、前記筒状空間に冷却水を供給または排出する第1パイプ(41)と、
    前記アウタージャケットのうち前記第1パイプより前記噴射弁の噴孔(71)側の位置に設けられ、前記筒状空間から冷却水を排出または供給する第2パイプ(42)と、
    前記第1パイプと前記第2パイプとの間で、前記外側流路のうち前記第1パイプ側の領域(811)と前記第2パイプ側の領域(812)との冷却水の流れを規制する第1規制部(51)と、
    前記第1パイプに対し前記噴孔とは反対側の位置で、前記外側流路と前記内側流路との冷却水の流れを規制する第2規制部(52)と、
    前記第1規制部に対し前記噴孔とは反対側の位置で前記外側流路および前記内側流路を形成する部材の周方向の一部に形成され、前記外側流路と前記内側流路とを連通する連通路(60)と、を備え
    前記筒部材は、前記第1規制部と前記第2規制部との間に設けられている、冷却装置。
  2. 前記連通路は、前記第1パイプと前記第2パイプに対し相対回転しつつ組み付け可能な部材(20、3)により形成されている、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記筒部材は、前記アウタージャケットに対し相対回転しつつ組み付け可能な部材であり、
    前記連通路は、前記筒部材により形成されている、請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 前記噴射弁の外側に設けられるインナージャケット(20)をさらに備え、
    前記筒状空間は、前記インナージャケットと前記アウタージャケットとの間に設けられるものであり、
    前記筒部材は、前記インナージャケットと前記アウタージャケットに対し相対回転しつつ組み付け可能な部材である、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷却装置。
  5. 前記連通路は、前記噴射弁が備える電磁駆動部を構成するソレノイド(72)に対し、前記噴孔とは反対側の位置に設けられている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷却装置。
  6. 前記冷却装置が前記車両に搭載された状態において、
    前記連通路は、前記噴射弁が備える電磁駆動部を構成するソレノイドよりも重力方向上側の位置に設けられている、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷却装置。
  7. 車両搭載状態の前記冷却装置の軸(Ax)に垂直な断面における前記冷却装置の軸周りの角度に関し、重力方向上方を0°とし、前記第1パイプの中心軸(43)の角度をαとし、前記車両が傾いたときに前記冷却装置の軸周りに作用する傾きをβとし、前記連通路の中心の角度をγとすると、
    -90°<α<90°の範囲に存在する場合、γは、-(α+β)<γ<αの範囲とする、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の冷却装置。
  8. 車両搭載状態の前記冷却装置の軸に垂直な断面における前記冷却装置の軸周りの角度に関し、重力方向上方を0°とし、前記第1パイプの中心軸の角度をαとし、前記連通路の中心の角度をγとすると、
    90°<α<270°の範囲に存在する場合、γは、-90°<γ<90°の範囲とする、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の冷却装置。
  9. 前記連通路は、前記筒部材により形成されており、前記筒部材の周方向における長さが前記筒部材の軸方向における長さよりも長い形状である、請求項1ないし8のいずれか1つに記載の冷却装置。
JP2019026883A 2019-02-18 2019-02-18 冷却装置 Active JP7135924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026883A JP7135924B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 冷却装置
DE102020101964.5A DE102020101964B4 (de) 2019-02-18 2020-01-28 Kühlvorrichtung
US16/788,558 US11333052B2 (en) 2019-02-18 2020-02-12 Cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026883A JP7135924B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133475A JP2020133475A (ja) 2020-08-31
JP7135924B2 true JP7135924B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=71843932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026883A Active JP7135924B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11333052B2 (ja)
JP (1) JP7135924B2 (ja)
DE (1) DE102020101964B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210890310U (zh) * 2019-08-15 2020-06-30 泰科电子(上海)有限公司 电磁阀、用于安装传感器的固定组件及传感器组件
DE102020128779A1 (de) 2020-11-02 2022-05-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einspritzmodul zum Einbringen eines Additivs in einen Abgasstrom, Kühleinrichtung dafür und Kraftfahrzeug

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539839A (ja) 2010-10-14 2013-10-28 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング インジェクタのための取り付け枠
US20140054394A1 (en) 2012-08-27 2014-02-27 Continental Automotive Systems Us, Inc. Reductant delivery unit for automotive selective catalytic reduction systems - active cooling
JP2014517888A (ja) 2011-03-22 2014-07-24 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 反応剤を計量分配するためのポンプアッセンブリ
JP2014530990A (ja) 2011-11-09 2014-11-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 配量モジュール
JP2015501900A (ja) 2011-11-25 2015-01-19 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排水孔を有する調量弁用冷却装置
JP2015505350A (ja) 2012-01-27 2015-02-19 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水冷式の調量モジュール
CN105443207A (zh) 2014-09-18 2016-03-30 大陆汽车系统公司 机动车选择性催化还原系统的液体冷却的还原剂递送单元
JP2018204501A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 株式会社デンソー 還元剤噴射装置及びアダプタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010051656A1 (de) 2010-11-17 2012-05-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Halterung für einen Injektor
DE102012205389A1 (de) * 2012-04-03 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Kühlvorrichtung für Anschlussstück
DE102017109672B4 (de) 2016-06-15 2024-02-08 Denso Corporation Kühlvorrichtung für einen Injektor
JP6954103B2 (ja) 2017-12-25 2021-10-27 株式会社デンソー 添加剤噴射弁の冷却装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539839A (ja) 2010-10-14 2013-10-28 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング インジェクタのための取り付け枠
JP2014517888A (ja) 2011-03-22 2014-07-24 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 反応剤を計量分配するためのポンプアッセンブリ
JP2014530990A (ja) 2011-11-09 2014-11-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 配量モジュール
JP2015501900A (ja) 2011-11-25 2015-01-19 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排水孔を有する調量弁用冷却装置
JP2015505350A (ja) 2012-01-27 2015-02-19 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水冷式の調量モジュール
US20140054394A1 (en) 2012-08-27 2014-02-27 Continental Automotive Systems Us, Inc. Reductant delivery unit for automotive selective catalytic reduction systems - active cooling
CN105443207A (zh) 2014-09-18 2016-03-30 大陆汽车系统公司 机动车选择性催化还原系统的液体冷却的还原剂递送单元
JP2018204501A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 株式会社デンソー 還元剤噴射装置及びアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020101964B4 (de) 2023-11-02
US11333052B2 (en) 2022-05-17
US20200263579A1 (en) 2020-08-20
JP2020133475A (ja) 2020-08-31
DE102020101964A1 (de) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132187B2 (ja) 排気浄化装置
JP7135924B2 (ja) 冷却装置
US5156124A (en) Fuel injection structure for an internal combustion engine
US20060201454A1 (en) Heat storage tank
US20170363053A1 (en) Cooling device for injector
JP6595410B2 (ja) 噴射弁の冷却装置
US8302622B2 (en) Unbalanced inlet fuel tube for a fuel pressure regulator
JP2012137021A (ja) 冷却対象物の冷却構造
JP5578367B2 (ja) エンジンの吸気装置
US11325061B2 (en) Liquid filter and tank filter system including a liquid filter
JP2009250161A (ja) 尿素水噴射弁
US6789529B2 (en) Pulsation damping device in fuel pump module
CN102444512A (zh) 燃料喷射阀
JP6930226B2 (ja) 還元剤噴射装置及びアダプタ
CN113677875B (zh) 试剂喷射器
KR20200028111A (ko) 이지알 쿨러
KR102173379B1 (ko) 차량용 egr 쿨러
JP6457883B2 (ja) 冷却構造
JP5323659B2 (ja) 圧力調整弁
CN113544363B (zh) 将配给器安装到排气后处理系统的部件的系统和方法
CN110249123A (zh) 车辆egr冷却器
KR102129762B1 (ko) 수냉식 요소수 분사모듈
JP7132089B2 (ja) 流体噴射弁
JP6720282B2 (ja) 流れの変動性を低減させる還元剤供給ユニットおよびパージ改善デバイス
JP6939129B2 (ja) 尿素水噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151