JP7134870B2 - 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法 - Google Patents

心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7134870B2
JP7134870B2 JP2018559674A JP2018559674A JP7134870B2 JP 7134870 B2 JP7134870 B2 JP 7134870B2 JP 2018559674 A JP2018559674 A JP 2018559674A JP 2018559674 A JP2018559674 A JP 2018559674A JP 7134870 B2 JP7134870 B2 JP 7134870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
biomarkers
less
clinical
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507354A (ja
JP2019507354A5 (ja
Inventor
ロンダ フェイ ライネ,
クレイグ アガメムノン マーガレット,
ジョン エドワード ストロベック,
ジェイムズ ルイス ジュニア ジャヌッツィ,
Original Assignee
プレベンシオ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレベンシオ, インコーポレイテッド filed Critical プレベンシオ, インコーポレイテッド
Publication of JP2019507354A publication Critical patent/JP2019507354A/ja
Publication of JP2019507354A5 publication Critical patent/JP2019507354A5/ja
Priority to JP2021097387A priority Critical patent/JP7403498B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134870B2 publication Critical patent/JP7134870B2/ja
Priority to JP2022150335A priority patent/JP2022171936A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4884Other medical applications inducing physiological or psychological stress, e.g. applications for stress testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年2月1日に出願された米国特許仮出願第62/289,513号及び2016年8月23日に出願された特許仮出願第62/378,535号への優先権及びその利益を主張するものであり、これらの内容が、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、患者における心臓血管疾患または転帰の診断及び/または予後を判定するためのバイオマーカーパネル、アッセイ、及びキット、ならびにその方法に関する。
例えば、閉塞性冠動脈疾患(CAD)、心筋梗塞(MI)、脳卒中、及び心臓血管系死亡(CVD)を含む、アテローム性心臓血管疾患(ASCVD)及びその関連心臓血管事象(CVE)は、主に、ヒト体において複数の血管床においてアテローム性硬化プラーク形成をもたらす、脂質材料及び他のタンパク質の堆積をもたらす基礎の血管内皮プロセスによって引き起こされる。このプロセスは、識別可能かつ修正可能な危険因子と関連しているが、上述のこの疾患のプロセス及びその関連事象は、依然として、世界的に主な死亡原因及び重度の身体障害となっている(Yusuf et al.,Effect of potentially modifiable risk factors associated with myocardial infarction in 52 countries(the INTERHEART study):case-control study,Lancet,364:937-52(2004))。
西欧諸国では、心臓血管疾患は、一般的に、原因となっているアテローム性動脈硬化症と関連しており、主な死亡原因である(Martin-Ventura et al.,2009,Rev.Esp.Cardiol 62(6):677-688,citing Murray and Lopez,1997,Lancet 349:1269-1276)。心疾患のリスク因子は周知であり、これには、高血圧、糖尿病、喫煙、コレステロール値の上昇、肥満、及び家族歴が含まれる。しかしながら、閉塞性冠動脈疾患(CAD)の有病率及びその危険因子の正しい評価にもかかわらず、症状の発現と介入を必要とする心事象との関連が、依然として分かりにくいままである。症状は、胸部重圧感のように非特異的であり得、CADに反映し得るが、胃部不快感によって説明され得、左腕の疼痛は、心起源であり得るか、または関節炎によって引き起こされ得る。疼痛が心起源である可能性が高い場合でさえも、必要とされる治療の種類及び強度に関して疑問があり得、いくつかの状況においては、薬物療法は十分であり得るが、その他の状況においては、介入戦略が、CVEを回避するために必要である。
多くの技術が、有害な心事象の危険性が高い患者を特定するために開発されてきた。これらは、ECG応答、超音波を用いた心臓壁運動応答、及び核画像技術を用いた心筋潅流の変化の評価を用いた運動及び薬理学的応力試験が含まれる。最も侵襲的アプローチである冠動脈造影法は、冠動脈解剖、心構造、及び機能を評価するための「究極の判断基準」の診断ツールと見なされているが、それは、侵襲的で高価であり、定義された合併症を有し、操作者依存性の変動に供される(Sharma et al.,2010,Vasc.Health Risk Manag.6:307-316)。冠動脈コンピュータ断層撮影血管造影法(Sharma et al.,上記参照、Cury et al.,2008.J.Nucl.Cardiol.15(4):564-575)、バイオマーカー(例えば、Martin-Ventura et al.,2009,Rev.Esp.Cardiol 62(6’):677-688)、アデノシン応力磁気共振灌流画像法(Ingkanisorn et al.,2006,J.Am.Coll.Cardiol.47(7):1427-1432)、臨床的予測因子の使用(Tadros et al.,2003.South Med.J.96(11):1113-1120、Schillinger et al.,2004,Wien Klin.Wochenschr.116(3):83-89)、ならびに血小板活性の指標(Marcucci et al.,2009,Circulation 119:237-242(2008年12月31日に元来オンライン公開された)、Selvaraj et al.,2004,J.Throm.Thrombolysis 18(2):109-115)を含む、他の新しい低侵襲的な選択肢が、探査されている。
したがって、心臓血管病理の診断及びCVEの予測を改善するために単純かつ信頼できる方法が必要である。
Yusuf et al.,Effect of potentially modifiable risk factors associated with myocardial infarction in 52 countries(the INTERHEART study):case-control study,Lancet,364:937-52(2004)
本開示は、対象における心臓血管疾患または転帰の診断及び/または予後を判定するための方法を提供し、本方法は、(i)対象から得られた生物学的試料中の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つもしくは4つを超えるバイオマーカーのレベルを判定するステップであって、バイオマーカーが、表1A、1B、2A、及び2Bに記載されるものからなる群から選択される、判定するステップと、(ii)任意に、対象の少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定するステップであって、臨床的変数が、表3A、3B、4A、及び4Bに記載されるものからなる群から選択される、判定するステップと、(iii)少なくとも1つのバイオマーカーの判定されたレベルと、任意にステップ(ii)において判定された臨床的変数(複数可)の状態とに基づいて対象の診断または予後スコアを計算するステップと、(iv)陽性または陰性の結果として診断または予後スコアを分類するステップと、(v)陽性または陰性の結果に基づいて、治療的または診断的介入レジメンを決定するステップと、を含む。
本開示の方法によって提供される診断または予後は、心臓血管系死亡、心筋梗塞(MI)、脳卒中、あらゆる原因による死亡、またはこれらの複合の冠動脈疾患の陽性の診断及び/または陽性の予後を受容する患者に対して前方へ治療経路を定義及び決定する際に特に重要である。このようにして、対象における心臓血管疾患または転帰の判定された診断及び/または予後は、対象における治療的または診断的介入の必要性の医師による判定を容易にする。
あるさらに特定の実施形態では、本方法に使用されるバイオマーカーは、表1A、1B、2A、及び2Bに列挙されるバイオマーカー、特に、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有するものから選択される。
特定の一実施形態では、本方法は、アディポネクチン、アポリポタンパク質A-II、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9(MMP-9)、ミッドカイン、ミオグロビン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)、トロポニン、及び血管細胞接着分子(VCAM)からなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、3つ、少なくとも4つ、または4つを超えるバイオマーカーのレベルを判定することを含む。
さらに他の実施形態では、生物学的試料中のバイオマーカーレベルを判定することに加えて、本方法は、表3A、3B、4A、及び4Bに列挙されるもの、特に、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有するもの等の少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することをさらに含む。
さらに特定の実施形態では、本方法は、年齢、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、2型糖尿病歴、血液透析歴、心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別からなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することを含む。
本開示のさらに他の実施形態では、本方法のステップ(i)は、アディポネクチン、アポリポタンパク質A-II、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9(MMP-9)、ミッドカイン、ミオグロビン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)、トロポニン、及び血管細胞接着分子(VCAM)からなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または4つを超えるバイオマーカーのレベルを判定することを含み、ステップ(ii)は、年齢、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、2型糖尿病歴、血液透析歴、心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することを含む。
本方法は、対象における閉塞性冠動脈疾患の診断を有利に提供する。あるさらに特定の実施形態では、対象における閉塞性冠動脈疾患の診断は、主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断を含む。
本開示のさらに追加の実施形態では、本方法のステップ(i)は、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、及びトロポニンからなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または4つを超えるバイオマーカーのレベルを判定することを含む。
さらに特定の実施形態では、本方法は、心臓転帰、例えば、心臓血管系死亡、心筋梗塞(MI)、脳卒中、あらゆる原因による死亡、またはそれらの複合から選択される転帰に対する可能性の予後を提供する。
本発明の別の態様によれば、対象における閉塞性冠動脈疾患の存在下で診断するための方法を提供し、(i)対象から得られた生物学的試料中の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または4つを超えるバイオマーカーのレベルを判定することであって、バイオマーカーが、表1A及び1Bに列挙されるバイオマーカーからなる群から選択される、判定することと、(ii)任意に、対象に対して少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することであって、臨床的変数が、表3A及び3Bに列挙される臨床的変数からなる群から選択される、判定することと、(iii)少なくとも1つのバイオマーカーの決定されたレベル及び任意に少なくとも1つの臨床的変数の状態に基づいて対象のための診断スコアを計算することと、(iv)閉塞性冠動脈疾患の陽性または陰性の診断としてスコアを分類することと、(iv)陽性または陰性の診断に基づいて治療的または診断的介入レジメンを決定することと、を含む。
あるさらに特定の実施形態では、バイオマーカーは、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する表1A及び1Bに列挙されるものから選択される。
他のさらに特定の実施形態では、本方法のステップ(i)は、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、及びトロポニンからなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または4つを超えるバイオマーカーのレベルを判定することを含む。
他の実施形態では、本方法に従って評価される臨床的変数(複数可)は、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する表3A及び3Bに列挙されるものから選択される。
さらに他の実施形態では、本方法のステップ(ii)は、年齢、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、2型糖尿病歴、血液透析歴、心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別からなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することを含む。
さらなる実施形態では、本方法のステップ(i)は、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、及びトロポニンからなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または4つを超えるバイオマーカーのレベルを判定することを含み、ステップ(ii)は、年齢、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、2型糖尿病歴、血液透析歴、心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することを含む。
他の実施形態では、対象における閉塞性冠動脈疾患の陽性の診断は、介入またはさらなる試験の必要性の医師による判定を容易にする。介入またはさらなる試験は、診断的心臓カテーテル検査(「cath」とも称される)、経皮冠動脈介入(ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)、冠動脈バイパス移植術(CABG)、ならびに硝酸塩、ベータ遮断剤、ACE阻害剤、及び脂質低下剤のうちの1つ以上から選択されるもの等の薬理学的薬剤の投与のうちの1つ以上が含まれ得るが、これらに限定されない。
他の実施形態では、対象における閉塞性冠動脈疾患の陰性の診断は、介入またはさらなる試験の必要性の医師による判定を容易にする。介入またはさらなる試験は、高血圧、糖尿病、及び喫煙を含む冠動脈危険因子の進行中のモニタリング及び管理、ならびに食生活の改善、運動、及び禁煙から選択される生活様式の改善のうちの1つ以上が含まれ得るが、これらに限定されない。
本開示の別の態様は、対象における心臓転帰の予後のための方法を提供し、(i)対象から得られた生物学的試料中の少なくとも1つのバイオマーカーのレベルを判定することであって、バイオマーカーが、表2A及び2Bに列挙されるバイオマーカーからなる群から選択される、判定することと、(ii)任意に、対象に対して少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することであって、臨床的変数が、表4A及び4Bに列挙される臨床的変数からなる群から選択される、判定することと、(iii)少なくとも1つのバイオマーカーの少なくとも1つの所定のレベル及びステップ(ii)において決定される臨床的変数(複数可)の状態に基づいて対象のための予後スコアを計算することと、(iv)陽性または陰性の予後として予後スコアを分類することと、(v)陽性または陰性の予後に基づいて治療的または診断的介入レジメンを決定することと、を含む。
より特定の実施形態では、本方法で評価されるバイオマーカーは、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する表2A及び2Bに列挙されるものから選択される。
他の実施形態では、本方法に従って評価される臨床的変数(複数可)は、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する表4A及び4Bに列挙されるものから選択される。
他の特定の実施形態では、本方法のステップ(i)は、アポリポタンパク質A-II、腎臓損傷分子-1、ミッドカイン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)、及び血管細胞接着分子(VCAM)からなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または4つを超えるバイオマーカーのレベルを判定することを含む。
さらに他の実施形態では、心臓転帰の予後は、心臓血管系死亡、心筋梗塞(MI)、脳卒中、あらゆる原因による死亡、またはこれらの複合の予後である。
さらなる実施形態では、心臓転帰の陽性の予後は、介入またはさらなる試験の必要性の医師による判定を容易にする。介入またはさらなる試験は、ECG応答を有する負荷試験または心筋灌流画像化、冠動脈コンピュータ断層撮影血管造影、診断的心臓カテーテル検査、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)、冠動脈バイパス移植術(CABG)、臨床試験の登録、ならびに硝酸塩、ベータ遮断剤、ACE阻害剤、抗血小板剤、及び脂質低下剤から選択されるが、これらに限定されない、薬剤の投与またはその効果のモニタリング、のうちの1つ以上が含まれ得るが、これらに限定されない。
他の実施形態では、心臓転帰の陰性の予後は、介入またはさらなる試験の必要性の医師による判定を容易にする。介入またはさらなる試験は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、及び喫煙を含む冠動脈危険因子の進行中のモニタリング及び管理、ならびに食生活の改善、運動、及び禁煙から選択される生活様式の改善のうちの1つ以上が含まれ得るが、これらに限定されない。
他の態様では、本開示は、バイオマーカーのパネル、及び任意に記載されるような臨床的変数を含む診断用キットまたは予後キットを提供する。
本発明の実施形態の例として以下の項目が挙げられる。
(項目1)
対象における心臓血管疾患または転帰の診断及び/または予後を判定するための方法であって、
(i)前記対象から得られた生物学的試料中の少なくとも2つのバイオマーカーのレベルを判定するステップであって、前記バイオマーカーが表1A、1B、2A、及び2Bに記載されるものからなる群から選択される、判定するステップと、
(ii)任意に、前記対象の少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定するステップであって、前記臨床的変数が表3A、3B、4A、及び4Bに記載されるものからなる群から選択される、判定するステップと、
(iii)ステップ(i)において判定された前記バイオマーカーのレベルと、任意にステップ(ii)において判定された前記臨床的変数(複数可)の状態とに基づいて、診断または予後スコアを計算するステップと、
(iv)陽性または陰性の結果として前記診断または予後スコアを分類するステップと、(v)前記陽性または陰性の結果に基づいて、治療的または診断的介入レジメンを決定するステップと、を含む、方法。
(項目2)
前記バイオマーカーが、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記少なくとも1つの臨床的変数が、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記方法が、前記対象における閉塞性冠動脈疾患の診断を提供する、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記方法が、心筋梗塞(MI)、脳卒中、心臓血管死、あらゆる原因による死亡、またはこれらの複合の危険性の予後を提供する、項目1に記載の方法。
(項目6)
ステップ(i)が、アディポネクチン、アポリポタンパク質A-II、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)、トロポニン、及び血管細胞接着分子からなる群から選択される少なくとも2つのバイオマーカーのレベルを判定することを含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定する任意のステップ(ii)が、年齢、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、2型糖尿病歴、血液透析歴、心筋梗塞(MI)歴、経皮的介入、例えば冠動脈ステント及び/または冠動脈血管形成術歴、ならびに性別から選択される、項目1に記載の方法。
(項目8)
対象における閉塞性冠動脈疾患の存在を診断するための方法であって、
(i)アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、及びトロポニンからなる群から選択される少なくとも2つのバイオマーカーのレベルを判定するステップと、
(ii)任意に、年齢、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、2型糖尿病歴、血液透析歴、心筋梗塞(MI)歴、経皮的介入、例えば冠動脈ステント及び/または冠動脈血管形成術歴、ならびに性別からなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定するステップと、
(iii)ステップ(i)において判定された前記バイオマーカーのレベルと、任意にステップ(ii)において判定された前記少なくとも1つの臨床的変数の状態とに基づいて、診断スコアを計算するステップと、
(iv)閉塞性冠動脈疾患の陽性または陰性の診断として前記診断または予後スコアを分類するステップと、
(v)前記陽性または陰性の診断に基づいて、治療的または診断的介入レジメンを決定するステップと、を含む、方法。
(項目9)
ステップ(i)が、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、腎臓損傷分子-1、及びミッドカインからなる群から選択される少なくとも2つのバイオマーカーのレベルを判定することを含み、任意のステップ(ii)が、年齢、真性2型糖尿病歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別からなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することを含む、項目8に記載の方法。
(項目10)
ステップ(i)が、アディポネクチン、デコリン、及びミッドカインからなる群から選択される少なくとも2つのバイオマーカーのレベルを判定することを含み、任意のステップ(ii)が、心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別からなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することを含む、項目8に記載の方法。
(項目11)
ステップ(i)が、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-1、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、及び幹細胞因子からなる群から選択される少なくとも4つのバイオマーカーのレベルを判定することを含み、任意のステップ(ii)が、年齢、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別からなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することを含む、項目8に記載の方法。
(項目12)
ステップ(i)が、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、肺界面活性物質関連タンパク質Dのレベルを判定することを含み、ステップ(ii)が、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別からなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数を判定することを含む、項目8に記載の方法。
(項目13)
ステップ(i)が、アディポネクチン、ミッドカイン、肺界面活性物質関連タンパク質D、及びトロポニンのレベルを判定することを含み、ステップ(ii)が、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、血液透析歴、心筋梗塞歴、及び性別からなる群からなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することを含む、項目8に記載の方法。
(項目14)
前記対象における閉塞性冠動脈疾患の診断が、主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断を含む、項目8~13のいずれかに記載の方法。
(項目15)
前記対象における陽性の診断が、診断的心臓カテーテル検査、経皮冠動脈介入(ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)、冠動脈バイパス移植術(CABG)、ならびに硝酸塩、ベータ遮断剤、ACE阻害剤、及び脂質低下剤から選択される薬理学的製剤の投与のうちの1つ以上から選択される介入の必要性の医師による判定を容易にする、項目8~14のいずれかに記載の方法。
(項目16)
前記対象における陰性の診断が、高血圧、糖尿病、及び喫煙を含む冠動脈危険因子の進行中のモニタリング及び管理、ならびに食生活の改善、運動、及び禁煙から選択される生活様式の改善のうちの1つ以上から選択される介入の必要性の医師による判定を容易にする、項目8~14のいずれかに記載の方法。
(項目17)
時間エンドポイント内の対象における心臓転帰の予後のための方法であって、
(i)前記対象から得られた生物学的試料中の少なくとも2つのバイオマーカーのレベルを判定するステップであって、前記バイオマーカーが、アポリポタンパク質A-II、腎臓損傷分子-1、ミッドカイン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)、及び血管細胞接着分子からなる群から選択される、判定するステップと、
(ii)任意に、年齢、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、2型糖尿病歴、血液透析歴、心筋梗塞(MI)歴、経皮的介入、例えば冠動脈ステント及び/または冠動脈血管形成術歴、ならびに性別からなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定するステップと、
(iii)ステップ(i)において判定された前記バイオマーカーのレベルと、任意にステップ(ii)において判定された前記臨床的変数(複数可)の状態とに基づいて、予後スコアを計算するステップと、
(iv)陽性または陰性の予後として前記予後スコアを分類するステップと、
(v)前記陽性または陰性の予後に基づいて、治療的または診断的介入レジメンを決定するステップと、を含む、方法。
(項目18)
心臓転帰の前記予後が、心筋梗塞(MI)、脳卒中、心臓血管死、あらゆる原因による死亡、またはこれらの複合の予後であり、さらに、前記時間エンドポイントが、0~365日及び3~365日からなる群から選択される、項目17に記載の方法。
(項目19)
ステップ(i)が、アポリポタンパク質A-II、腎臓損傷分子-1、ミッドカイン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)、及び血管細胞接着分子からなる群から選択される2つ以上のバイオマーカーのレベルを判定することを含み、(ii)任意に、2型糖尿病歴の状態を判定することを含む、項目17に記載の方法。
(項目20)
ステップ(i)が、腎臓損傷分子-1、ミッドカイン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)のレベルを判定することを含み、前記予後が、心臓血管系死亡(CVD)、心筋梗塞(MI)、または脳卒中の複合の3~365日の予後である、項目17に記載の方法。
(項目21)
ステップ(i)が、腎臓損傷分子-1、ミッドカイン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)のレベルを判定することを含み、前記予後が、心臓血管系死亡(CVD)、心筋梗塞(MI)、または脳卒中の複合の0~365日の予後である、項目17に記載の方法。
(項目22)
ステップ(i)が、アポリポタンパク質A-II、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、及びオステオポンチンのレベルを判定することを含み、前記予後が、心臓血管系死亡(CVD)または心筋梗塞(MI)の複合の3~365日の予後である、項目17に記載の方法。
(項目23)
ステップ(i)が、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)及びオステオポンチンのレベルを判定することを含み、前記予後が、心筋梗塞(MI)の3~365日の予後である、項目17に記載の方法。
(項目24)
ステップ(i)が、アポリポタンパク質A-II及びオステオポンチンのレベルを判定することを含み、前記予後が、心臓血管系死亡(CVD)の3~365日の予後である、項目17に記載の方法。
(項目25)
心臓転帰の陽性の予後が、ECG応答を有する負荷試験または心筋灌流画像化、冠動脈コンピュータ断層撮影血管造影、診断的心臓カテーテル検査、経皮冠動脈介入、冠動脈バイパス移植術(CABG)、臨床試験の登録、ならびに硝酸塩、ベータ遮断剤、ACE阻害剤、抗血小板剤、及び脂質低下剤から選択されるが、これらに限定されない、薬剤の投与またはその効果のモニタリング、のうちの1つ以上から選択される介入の必要性の医師による判定を容易にする、項目17~24のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
心臓転帰の陰性の予後が、高血圧、糖尿病、脂質異常症、及び喫煙を含む冠動脈危険因子の進行中のモニタリング及び管理、ならびに食生活の改善、運動、及び禁煙から選択される生活様式の改善のうちの1つ以上から選択される介入の必要性の医師による判定を容易にする、項目17~24のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
閉塞性冠動脈疾患の診断のためのパネルであって、表1A及び1Bに列挙されるものから選択される少なくとも2つのバイオマーカー、ならびに任意に、表3A及び3Bに記載されるものからなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数を含む、パネル。
(項目28)
前記少なくとも2つのバイオマーカーが、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する、項目27に記載のパネル。
(項目29)
前記少なくとも1つの臨床的変数が、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する、項目27に記載のパネル。
(項目30)
前記少なくとも2つのバイオマーカーが、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、及びトロポニンからなる群から選択される、項目27に記載のパネル。
(項目31)
前記少なくとも1つの臨床的変数が、年齢、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、2型糖尿病歴、血液透析歴、心筋梗塞(MI)歴、経皮的介入、例えば冠動脈ステント及び/または冠動脈血管形成術歴、ならびに性別からなる群から選択される、項目27に記載のパネル。
(項目32)
任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネルであって、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-1、腎臓損傷分子-1、及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別の臨床的変数を含む、パネル。
(項目33)
任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネルであって、アディポネクチン、ミッドカイン、肺界面活性物質関連タンパク質D、及びトロポニンのためのバイオマーカー、ならびに冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、血液透析歴、心筋梗塞歴、及び性別の臨床的変数を含む、パネル。
(項目34)
心臓転帰の予後のためのパネルであって、表2A及び2Bに列挙されるバイオマーカーから選択される少なくとも2つのバイオマーカー、ならびに任意に、表4A及び4Bに記載されるものからなる群から選択される少なくとも1つの臨床的変数を含む、パネル。
(項目35)
前記少なくとも2つのバイオマーカーが、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する、項目34に記載のパネル。
(項目36)
前記少なくとも1つの臨床的変数が、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する、項目34に記載のパネル。
(項目37)
前記少なくとも2つのバイオマーカーが、アポリポタンパク質A-II、腎臓損傷分子-1、ミッドカイン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)、及び血管細胞接着分子からなる群から選択される、項目34に記載のパネル。
(項目38)
前記少なくとも1つの臨床的変数が、糖尿病歴である、項目37に記載のパネル。
(項目39)
心臓血管系死亡(CVD)、心筋梗塞(MI)、または脳卒中の複合の予後のためのパネルであって、腎臓損傷分子-1、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、及びメタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)のためのバイオマーカーを含む、パネル。
(項目40)
心臓血管系死亡(CVD)または心筋梗塞(MI)の複合の予後のためのパネルであって、アポリポタンパク質A-II、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、及びオステオポンチンのためのバイオマーカーを含む、パネル。
(項目41)
心筋梗塞(MI)の予後のためのパネルであって、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)及びオステオポンチンのためのバイオマーカーを含む、パネル。
(項目42)
心臓血管系死亡(CVD)の予後のためのパネルであって、アポリポタンパク質A-II及びオステオポンチンのためのバイオマーカーを含む、パネル。
(項目43)
項目27~42のいずれか一項に記載のパネルを含む、診察または予後キット。
(項目44)
閉塞性冠動脈疾患の診断に有用な診断キットであって、少なくとも2つの抗体またはその結合断片を含み、前記抗体またはその結合断片が、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、及びトロポニンからなる群から選択されるバイオマーカーに特異的である、キット。
(項目45)
心筋梗塞(MI)、脳卒中、心臓血管系死亡、あらゆる原因による死亡、またはこれらの複合の予後に有用な予後キットであって、少なくとも2つの抗体またはその結合断片を含み、前記抗体またはその結合断片が、アポリポタンパク質A-II、腎臓損傷分子-1、ミッドカイン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤、及び血管細胞接着分子からなる群から選択されるバイオマーカーに特異的である、キット。
(項目46)
対象における心臓血管の状態を評価するための方法であって、
(i)評価のために選択された対象から試料を得ることと、
(ii)(a)アッセイされるバイオマーカー(複数可)の検出に対して特異的に結合する1つ以上の抗体を、前記試料と接触させ、(b)1つ以上のアッセイ結果を提供するためにそれぞれの抗体に対してアッセイされる各バイオマーカーの結合を示す1つ以上のアッセイ結果を生じる、アッセイ装置に、前記対象から得られた前記試料を導入することによって、表1A、1B、2A、及び2Bに記載されるものからなる群から選択される前記バイオマーカーを検出するように設定される1つ以上のアッセイを実施することと、
(iii)任意に、前記対象に対する少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することであって、前記臨床的変数が、表3A、3B、4A、及び4Bに記載されるものからなる群から選択される、判定することと、
(iv)前記アッセイ装置によって生じる前記アッセイ結果(複数可)、及び任意に前記臨床的変数の状態を、前記対象の前記心臓血管の状態と相関させることであって、前記相関ステップが、前記アッセイ結果(複数可)を、前記対象の前記心臓血管の状態のリスク層化、予後、診断、分類、及びモニタリングのうちの1つ以上と相関させることを含み、前記相関ステップが、前記アッセイ結果(複数可)に基づいて、陽性または陰性の診断の可能性、または前記対象に対する心臓血管の状態の1つ以上の将来的な変化を割り当てることを含む、相関させることと、
(v)患者が割り当てられた、個体の所定のサブ集団に基づいて、前記患者を治療することであって、前記治療が、治療的または診断的介入レジメンを含む、治療することと、を含む、方法。
(項目47)
対象における閉塞性冠動脈疾患を診断するための方法であって、
(i)評価のために選択された対象から試料を得ることと、
(ii)(a)アッセイされるバイオマーカー(複数可)の検出に対して特異的に結合する1つ以上の抗体を、前記試料と接触させ、(b)1つ以上のアッセイ結果を提供するためにそれぞれの抗体に対してアッセイされる各バイオマーカーの結合を示す1つ以上のアッセイ結果を生じる、アッセイ装置に、前記対象から得られた前記試料を導入することによって、表1A及び1Bに記載されるものからなる群から選択される前記バイオマーカーを検出するように設定される1つ以上のアッセイを実施することと、
(iii)任意に、前記対象に対して少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することであって、前記臨床的変数が、表3A及び3Bに記載されるものからなる群から選択される、判定することと、
(iv)前記アッセイ装置によって生じる前記アッセイ結果(複数可)、及び任意に前記臨床的変数の状態を、閉塞性冠動脈疾患と相関させることであって、前記相関ステップが、前記アッセイ結果(複数可)及び任意に前記臨床的変数(複数可)を、診断スコアと相関させることを含み、前記相関ステップが、前記スコアを、陽性または陰性の結果に割り当てることを含む、相関させることと、
(v)前記陽性または陰性の結果に基づいて、前記患者を治療することであって、前記治療が、治療的または診断的介入レジメンを含む、治療することと、を含む、方法。
(項目48)
時間エンドポイント内の対象における心臓転帰の予後のための方法であって、
(i)評価のために選択された対象から試料を得ることと、
(ii)(a)アッセイされるバイオマーカー(複数可)の検出に対して特異的に結合する1つ以上の抗体を、前記試料と接触させ、(b)1つ以上のアッセイ結果を提供するためにそれぞれの抗体に対してアッセイされる各バイオマーカーの結合を示す1つ以上のアッセイ結果を生じる、アッセイ装置に、前記対象から得られた前記試料を導入することによって、表2A及び2Bに記載されるものからなる群から選択される前記バイオマーカーを検出するように設定される1つ以上のアッセイを実施することと、
(iii)任意に、前記対象に対して少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することであって、前記臨床的変数が、表4A及び4Bに記載されるものからなる群から選択される、判定することと、
(iv)前記アッセイ装置によって生じる前記アッセイ結果(複数可)及び任意に前記臨床的変数の状態を、前記対象における心臓転帰の可能性と相関させることであって、前記相関ステップが、前記アッセイ結果(複数可)及び任意に前記臨床的変数(複数可)を、予後スコアと相関させることを含み、前記相関ステップが、前記スコアを、陽性または陰性の結果に割り当てることを含む、相関させることと、
(v)前記陽性または陰性の結果に基づいて、前記患者を治療することであって、前記治療が、治療的または診断的介入レジメンを含む、治療することと、を含む、方法。
重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM139/685(実施例1に記載される)に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.87のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、CADパネルFM139/685(実施例1に記載される)の分布を示す。二峰性分布が顕著であり、より高いスコアで分布された有意なCADを有する圧倒的多数のものを有する。陽性=70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する対象、陰性=70%以上の冠動脈狭窄を有しない対象。 内部検証セット(N=278)における、CADパネルFM139/685(実施例1に記載される)を、CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の予測可能性の5つのカテゴリーに分割する結果を示す。そうすることで、42%の対象は、重度CADに対しては、それぞれ、93%のPPV及び91%のNPVを有する、「含める」または「除外され」得る。 パネルFM139/685(実施例1に記載される)における、CADスコアの関数として偶発的な急性MIに対する時間を示すカプランマイヤー生存曲線を示す。CADの診断ツールとして開発されたが、スコアはまた、追跡調査中の偶発的な急性MIも予測した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM144/696に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.87のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM145/701に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.72の曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM146/690に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.69の曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM152/757に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.73の曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM117a/657に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.84のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM139CLa/658に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.80のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM139CLb/750に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.84のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM139CLc/751に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.83のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM117b/663に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.85のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM139CLd/752に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.86のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM139CLe/753に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.85のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM139CLf/754に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.86のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM139CLg/755に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.86のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM46/572(実施例2に記載される)に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.84のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、CADパネルFM46/572(実施例2に記載される)の分布を示す。二峰性分布が顕著であり、より高いスコアで分布された有意なCADを有する圧倒的多数のものを有する。陽性=70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する対象、陰性=70%以上の冠動脈狭窄を有しない対象 CADスコアパネルFM 46/572(実施例2に記載される)の関数として偶発的な急性MIに対する時間を示すカプランマイヤー生存曲線を示す。CADの診断ツールとして開発されたが、スコアはまた、追跡調査中の偶発的な急性MIも予測した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM46Fd/586に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.84のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM46Fe/587に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.83のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM46Ff/588に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.80のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM186/796に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.84のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM189/798に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.83のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM187/792に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.85のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=278)における、Prevencio CADパネルFM188/794に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.85のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=243)における、Prevencio CADパネルFM02/410(実施例3に記載される通り)に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.89のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 重度CAD(任意の血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための内部検証セット(N=243)における、Prevencio CADパネルFM01/390に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.87のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の1年(3~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM160/02(実施例4に記載される)に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.79の曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の1年(0~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM96/04(実施例5に記載される)に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.77の曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の1年(3~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM190/33に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.78の曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の1年(0~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM98/03に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.75の曲線下面積(AUC)を有した。 あらゆる原因による死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の1年(3~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM209/02に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.79の曲線下面積(AUC)を有した。 あらゆる原因による死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の1年(0~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM111/05に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.77の曲線下面積(AUC)を有した。 あらゆる原因による死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の1年(3~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM210/03に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.78の曲線下面積(AUC)を有した。 あらゆる原因による死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の1年(0~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM110/04に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.75の曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡または心筋梗塞の複合の1年(3~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM211/03に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.79の曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡または心筋梗塞の複合の1年(0~365日)の予後のための内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM77/26に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.77の曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡または心筋梗塞の複合の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM212/02に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.79の曲線下面積(AUC)を有した。 心筋梗塞の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM201/MI002に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.76の曲線下面積(AUC)を有した。 心筋梗塞の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM204/MI003に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.76の曲線下面積(AUC)を有した。 心筋梗塞の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM202/MI005に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.75の曲線下面積(AUC)を有した。 心筋梗塞の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM205/MI007に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.75の曲線下面積(AUC)を有した。 心筋梗塞の1年(0~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM63/64に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.73の曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡の1年(0~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM52/244に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.80のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM194/CVD001に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.80のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM193/R08に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.80のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡の1年(0~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM53/237に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.81のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM195/CVD002に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.81のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM207/04に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.83のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。 心臓血管系死亡の1年(3~365日)の予後の内部検証セット(N=278)における、Prevencio予後パネルFM208/R05に対する受信者操作特性曲線を示す。パネルは、0.82のロバストな曲線下面積(AUC)を有した。
本発明の実施は、反対に明確に示されない限り、当業者の技量の範囲内である、従来の化学、生物化学、有機化学、分子生物学、微生物学、組換えDNA技法、遺伝学、免疫学、及び細胞生物学の方法が用いられ、これらの多くは、例示の目的について以下に記載されるよう。かかる技法は、文献内に十分に説明されている。例えば、Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(3rd Edition,2001)、Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd Edition,1989)、Maniatis et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1982)、Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley and Sons、2008年7月に更新)、Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley-Interscience、Glover,DNA Cloning:A Practical Approach,vol.I & II(IRL Press,Oxford,1985)、Anand,Techniques for the Analysis of Complex Genomes,(Academic Press,New York,1992)、Transcription and Translation(B.Hames & S.Higgins,Eds.,1984)、Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning(1984)、及びHarlow and Lane,Antibodies,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1998)を参照のこと。
本明細書に言及され、上記及び下記に参照される、全ての特許、特許出願、論文、及び刊行物は、参照によりそれらの全体が本明細書に明確に組み込まれる。
本明細書において定義しない限り、全ての技術的及び科学的用語は、本開示が属する技術分野における当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に含まれる用語を含む様々な科学的辞書は、当業者には既知であり、利用可能である。本明細書に記載されるものに類似するまたは等価の任意の方法及び材料を、本開示の実践または試験で使用することができるが、いくつかの好ましい方法及び材料が、説明されている。したがって、直下に定義される用語は、概して、本明細書を参照することによってより十分に理解される。説明される特定の方法論、プロトコル、及び試薬は、これらが当業者によって使用される文脈に応じて変動し得ることから、本開示は、それらに限定されないことは理解されるべきである。
本明細書に使用される、「a」、「an」、及び「the」という単数形の用語は、別途明確に示されない限り、複数形の照応を含む。
本明細書で使用される、「発明」または「本発明」という用語は、非限定的用語であり、特定の発明の任意の単一の実施形態を指すことを意図されないが、本明細書及び特許請求の範囲に説明される、全ての可能な実施形態を包含する。
本明細書を通じて、例えば、「ある実施形態」、「一実施形態」、「別の実施形態」、「特定の実施形態」、「関連した実施形態」、「ある特定の実施形態」、「追加の実施形態」、もしくは「さらなる実施形態」、またはこれらの組み合わせへの言及は、実施形態に関連して説明される特定の特性、構造、または特徴が本発明の少なくとも1つの実施形態において含まれることを意味する。したがって、本明細書を通じて、様々な箇所の前述の言い回しの出現が、必ずしも全てが同じ実施形態を指しているものではない。さらに、特定の特性、構造、または特徴は、1つ以上の実施形態においてあらゆる好適な様式で組み合わせることができる。
本明細書に使用される、「約」または「およそ」という用語は、参照の量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、サイズ、量、重量、または長さに対して30、25、20、25、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1%と同じ程度で変動する量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、サイズ、量、重量、または長さを指す。特定の実施形態では、数値の前の「約」または「およそ」という用語は、プラスまたはマイナス15%、10%、5%、または1%の範囲の値を示す。
本明細書を通じて、文脈にそうでないことが必要とされない限り、「含む(comprise、comprises)」及び「含むこと(comprising)」という語は、言明されたステップもしくは要素またはステップもしくは要素の群の包含を含意し、任意の他のステップもしくは要素またはステップもしくは要素の群の除外を含意しないことが理解されよう。「からなる」とは、「からなる」という語句に後続するいかなる内容も含まれるがこれらに限定されないことを意味する。したがって、「からなる」という語句は、列挙された要素が必要または必須であり、他のいかなる要素も存在し得ないことを示す。「から本質的になる」とは、語句の後に列挙され、列挙された要素について開示で指定された活動または作用に干渉しないかまたはこれに寄与する他の要素に限定される、いかなる要素も含まれることを意味する。したがって、「から本質的になる」という語句は、列挙された要素が必要または必須であるが、他の要素が任意選択ではなく、存在してもよいか、存在しなくてもよいかは、列挙された要素の活動または作用に影響を及ぼすのかどうかに応じて異なることを示す。
心臓血管疾患及び事象
本開示は、概して、心臓血管疾患及び/または有害な心臓血管事象の診断及び/または予後に関する。本明細書に使用される、「診断」という用語は、対象における心臓血管疾患または事象の存在の特定または可能性を指す。また、本明細書に使用される、「予後」という用語は、特定の結果または特定の事象を発生する対象の可能性または危険性を指す。
「心臓血管疾患」という用語は、心臓または血管を伴う疾患のクラスを指す。心臓血管疾患には、冠動脈疾患(CAD)、心筋梗塞(心臓発作として一般的に知られている)、脳卒中、高血圧性心疾患、リウマチ性心疾患、心筋症、心不整脈(すなわち、心房細動、心室性頻拍症等)、脳血管疾患、末梢動脈疾患、及び動脈血栓症が含まれる。
本明細書で使用される「心臓血管事象」という用語は、心臓血管系に関する様々な有害結果を示す。これらの事象としては、心筋梗塞、心臓血管系死亡、及び脳卒中が挙げられるが、これらに限定されない。
「冠動脈疾患」または「CAD」という用語は、特定の種類の心臓血管疾患を指す。「閉塞性冠動脈疾患」は、冠動脈内のアテローム性動脈硬化の閉塞を特徴とする。このような閉塞は、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、または100%のレベルで臨床的に関連し得る。アテローム性動脈硬化プラークは、アテローム性動脈硬化症の顕著な特徴であり、冠動脈内腔を次第に狭くし、順行性心筋血流を減じる。冠動脈流の減少は、症候性または無症候性であり得る。冠動脈閉塞症の症状は、典型的には、労作時に生じるが、安静時に生じ得、閉塞の重症度及び進展の速さに応じて、心筋梗塞、脳卒中、及び/または心臓血管系死亡に至る場合がある。
本明細書で使用される、「心臓血管系死亡」または「CV死亡」、または「CVD」という用語は、急性心筋梗塞(MI)によって生じる死亡、突然心臓死、心不全(HF)による死亡、脳卒中による死亡、心臓血管(CV)手術による死亡、CV血栓症もしくは出血による死亡、心臓感染症による死亡、及び試験試料が得られた後の特定の期間内に引き起こされる他の認識されたCVによる死亡を指す。
「心筋梗塞」または「MI」及び「急性心筋梗塞」または「AMI」という用語は、一般に、心臓発作として知られており、血流が心臓の一部に限定されるときに生じ、心筋肉への損傷を引き起こす。最も一般的な症状は、肩、腕、背中、首、または顎に移行し得る胸痛または不快感である。しばしば、その症状は、胸部の中心または左側にあり、数分以上続く。不快感は、しばしば、胸焼けのように感じる場合がある。他の症状は、息切れ、吐き気、卒倒、冷汗、または疲労感を含み得る。ほとんどのMIは、閉塞性冠動脈疾患により生じる。閉塞性冠動脈疾患の特定された危険因子は、とりわけ、高血圧、喫煙、糖尿病、運動不足、肥満、高い血中コレステロール、貧しい食生活、早期心臓血管系死亡または心筋梗塞の家族歴、及び過剰なアルコール摂取を含む。MIの機序は、しばしば、冠動脈の完全な遮断を引き起こすアテローム性硬化プラークの進行または破裂を伴う。MIは、一般的ではないが、とりわけ、コカイン等の薬物、著しい感情的ストレス、及び極寒によるものであり得る、冠動脈のけいれんによって引きこされる。
脳血管発作(CVA)、脳循環不全(CVI)、または脳発作としても知られている「脳卒中」という用語は、脳への不十分な血流が、脳細胞死を招く場合の状況を指す。血栓症または塞栓によって引き起こされる血流の不足による虚血性、及び出血による出血性の2つの主な種類の脳卒中がある。それらは、典型的には、冒された脳の部分において著しい機能障害をもたらす。脳卒中の兆候及び症状は、とりわけ、体の片側における触覚、熱い冷たいという感覚、または痛みを移動させることまたは経験ができないこと、理解もしくは会話の問題、世界が回転しているような感覚、または片方の視力低下を含み得る。兆候及び症状は、しばしば、脳卒中が発生した直後に現れる。
「あらゆる原因による死亡」または「あらゆる原因による死亡率」という用語は、試験試料が得られた後の特定の期間内に、CV死を含むあらゆる非外傷関連の原因からの死亡として定義される。
バイオマーカー及び臨床的変数
本明細書に記載される、本発明のバイオマーカーは、心臓血管疾患及び事象の診断及び予後において有利に使用され得る。「マーカー」及び「バイオマーカー」という用語は、本開示を通して同義に使用される。本明細書に使用される、バイオマーカーは、概して、タンパク質またはポリペプチドを指し、このレベルまたは濃度が、特定の生物学的状態、特に、心臓血管疾患、事象、または結果と関連する状態と関連する。本発明のパネル、アッセイ、キット、及び方法は、抗体、その結合断片、または本明細書に記載されるバイオマーカーに対して特異的である、他の種類の結合剤を含み得る。
本明細書に同義に使用される「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、任意の長さのアミノ酸のポリマー形態を指し、それはコード化及び非コード化アミノ酸、化学的または生化学的に修飾または誘導体化されたアミノ酸、ならびに修飾ペプチド主鎖を有するポリペプチドを含み得る。様々な実施形態では、生物学的試料中の天然に存在するバイオマーカータンパク質のレベルの検出は、本明細書に開示される診断、予後、またはモニタリング方法で用いるために企図される。本用語はまた、異種アミノ酸配列を有する天然に存在する融合タンパク質、異種及び相同リーダー配列を有し、N末端メチオニン残基を有するかまたは有しない融合物を含むが、これらに限定されない融合タンパク質、免疫学的にタグをつけたタンパク質等も含む。
「実質的に単離された」または「単離された」物質は、自然に関連する周囲材料を実質的に含まないものである。実質的に含まないとは、自然に関連する材料が少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%ないことを意味する。本明細書に使用される、「単離された」は、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体、細胞、試料等を指し得る。
本発明のある特定の例示的な診断バイオマーカーは、表1A及び1Bに列挙されるものが見出され得、一方、ある特定の例示的な予後バイオマーカーは、表2A及び2Bに列挙されるものが見出され得る。表1A、1B、2A、及び2Bの中の情報に基づいて、当業者は、本開示に従って、バイオマーカーまたはバイオマーカーの組み合わせを容易に特定、選択、及び実装することができる。
ある特定の実施形態では、本発明に従って使用されるバイオマーカーは、表1A、1B、2A、及び2B中に列挙されるもの、特に、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値と関連するものを含む。
他の特定の実施形態では、本開示に従って使用されるバイオマーカーは、アディポネクチン、アポリポタンパク質A-II、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)、トロポニン、及び血管細胞接着分子(VCAM)からなる群から選択される。
本明細書に使用される、「アディポネクチン」は、グルコースの調節、及び脂肪酸の分解に関与するタンパク質を指す。それはまた、GBP-28、apM1、AdipoQ、及びAcrp30とも称される。アディポネクチンは、脂肪組織によって分泌される244のアミノ酸ペプチドであり、その役割には、グルコース及び脂肪酸代謝の調節が含まれる。
本明細書に使用される、「アポリポタンパク質A-II」は、血漿中の高比重リポタンパク質(HDL)コレステロールに見られるアポリポタンパク質を指す。
本明細書に使用される、「アポリポタンパク質C-I」は、血漿中に通常見られるリポタンパク質のタンパク質成分であり、エステル化レシチンコレステロールの活性化及び組織からのコレステロールの除去に関与する。
本明細書に使用される、PG40及びPGS2としても既知である「デコリン」は、小ロイシン豊富なプロテオグリカンファミリーに属するタンパク質である。それは、細胞外コラーゲンマトリックスの組み立てを調節する。
本明細書に使用される、IL8、好中球走化因子、ケモカインリガンド8、及びCXCL8としても既知である「インターロイキン-8」は、マクロファージ、ならびに上皮細胞、気道平滑筋細胞、及び内皮細胞等の他の細胞型によって産生されるケモカインである。それは、標的細胞において、第一に、好中球であるが、他の顆粒球の走化性を誘導し、感染の部位に向かって移動させる。IL-8はまた、到着すると、ファゴサイトーシスを誘導する。IL-8はまた、血管新生の強力なプロモーターであることも既知である。標的細胞において、IL-8は、移動及びファゴサイトーシスに必要とされる一連の生理学的応答、例えば、細胞内Ca2+の増加、エクソサイトーシス(例えば、ヒスタミン放出)、及び呼吸バーストを誘導する。
本明細書に使用される、「KIM-1」としても既知である「腎臓損傷分子-1」は、酸化リポタンパク質に対する受容体として役立つ1型細胞膜糖タンパク質であり、腎臓において機能的役割を果たす。KIM-1は、濃度が急性腎臓傷害に連結されている近位尿細管マーカーである。
本明細書に使用される、MMP-9、92kDAのIV型コラゲナーゼ、92kDaゼラチナーゼ、及びゼラチナーゼBまたはGELBとしても既知である「マトリックスメタロプロテイナーゼ9」は、細胞外マトリックスの分解に関与する亜鉛-メタロプロテイナーゼファミリーに属する酵素のクラスである、マトリキシンである。マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)ファミリーのタンパク質は、胚発育、再生、血管新生、骨発育、創傷治癒、細胞遊走、学習及びメモリのような正常な生理学的プロセスにおける、ならびに関節炎、脳内出血、及び転移のような病理学的プロセスにおける、細胞外マトリックスの分解に関与している。
本明細書に使用される、「神経突起成長促進因子2」または「NEGF2」としても既知である「ミッドカイン」は、低分子量の塩基性ヘパリン結合成長因子を指し、プレイオトロフィンを有するファミリーを形成する。ミッドカインは、13kDaの分子量を有するヘパリン結合サイトカイン/成長因子である。
本明細書に使用される、「ミオグロビン」は、一般に、ほぼ全ての哺乳動物の脊椎動物の筋肉組織に見られる鉄-及び酸素-結合タンパク質である。ミオグロビンは、損傷した筋肉組織(横紋筋融解症)から放出され、非常に高い濃度のミオグロビンを有する。放出されたミオグロビンは、腎臓によって濾過されるが、腎尿細管上皮に毒性であり、それで、急性腎臓傷害を引き起こし得る。それは、ミオグロビン自体ではなく、毒性がある(プロトキシンである)が、酸性環境(例えば、酸性尿、リソソーム)においてミオグロビンから分解されるフェリヘム酸塩(ferrihemate)部分である。ミオグロビンは、筋肉損傷に対する感受性マーカーであり、胸痛を有する患者における心臓発作に対する潜在的なマーカーにする。
本明細書に使用される、「脳性ナトリウム利尿ペプチドのN末端プロホルモン」または「NT-PBNP」はまた、「NT-proBNP」または「BNPT」としても既知であり、proBNPから切断され、脳性ナトリウム利尿ペプチドを放出するN末端不活性タンパク質を指す。
本明細書に使用される、骨芽細胞中で最初に特定される「骨シアロタンパク質I」、「BSP-1」、「BNSP」、「初期Tリンパ球活性化」、「ETA-1」、「分泌ホスホタンパク質1」、「SPP1」、「2ar」、「Rickettsia耐性」、または「Ric」としても既知である「オステオポンチン」は、糖タンパク質(小インテグリン結合リガンドN結合型糖タンパク質)を指す。それは、全てのアイソフォーム及び翻訳後修飾を含む。
本明細書に使用される、界面活性剤、肺関連タンパク質D、またはSP-DもしくはSFTPDとも称される、「肺界面活性物質関連タンパク質D」は、吸入微生物、有機抗原、及び毒素に対する肺の防御に寄与するタンパク質である。
本明細書に使用される、SCF、KIT-リガンド、KL、及びスチール因子としても既知である「幹細胞因子」は、c-KIT受容体(CD117)に結合するサイトカインである。SCFは、膜貫通タンパク質及び可溶性タンパク質との両方とも存在し得る。このサイトカインは、造血(血液細胞の形成)、精子形成、及びメラニン形成において重要な役割を果たす。
本明細書に使用される、「TIMP-1」または「TIMPメタロペプチダーゼ阻害剤1」としても既知である「メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤」は、いくつかの組織で発現される糖タンパク質を指す。それは、細胞外マトリックスの分解に関与するペプチダーゼの一群のマトリックスメタロプロテイナーゼの天然阻害剤である。それは、広範囲の細胞型において細胞増殖を促進することができる。
本明細書に使用される、トロポニン複合体としても既知である「トロポニン」は、3つの調節タンパク質(トロポニンC、トロポニンI、及びトロポニンT)の複合体であり、骨格筋及び心筋の筋肉収縮に不可欠であるが、平滑筋には不可欠でない。本明細書に使用される、トロポニンバイオマーカーは、個々にまたは組み合わせて、これらのタンパク質のそれぞれを特定し得る。血液中のトロポニン循環の心タンパク質アイソフォームのレベルの増加は、心臓障害のバイオマーカーであることが示されており、このうちの最も重要なものが、心筋梗塞である。トロポニンレベルの上昇は、分子が心臓への損傷時に血液に放出される場合に心筋細胞死を示す。
本明細書に使用される、VCAM-1、VCAM、分化クラスター106、及びCD106としても既知である「血管細胞接着分子」は、細胞接着分子である。VCAM-1タンパク質は、リンパ球、単球、好酸球、及び好塩基球の血管内皮への接着を媒介する。それはまた、白血球-内皮細胞のシグナル伝達において機能し、アテローム性動脈硬化症及びリウマチ性関節炎の発症において役割を果たし得る。
本明細書に開示されるこれら及び他のバイオマーカー(例えば、表1A、1B、2A、及び2Bに記載されるもの)が、本明細書に提供される情報を考慮して本開示の文脈において、容易に特定され、作製され、使用され得ることが当業者には理解されるであろう。
本明細書に使用される、「スコア」という用語は、診断または予後の判定に関する場合の、2変数、複数レベル、または連続的結果を指す。
本明細書に使用される、「パネル」という用語は、対象における心臓血管疾患または転帰の診断または予後を判定するために使用されるバイオマーカー及び臨床的マーカーの特定の組み合わせを指す。「パネル」という用語はまた、対象における心臓血管疾患または転帰の診断または予後を判定するために使用される一連のバイオマーカーを含むアッセイも指し得る。
本明細書にさらに記載されるように、「訓練セット」は、最終診断または予後モデルを訓練する(すなわち、発生させる、評価する、及び構築する)プロセスにおいて使用される患者または患者試料のセットである。「検証セット」は、訓練プロセスから差し引かれる患者または患者試料のセットであり、最終診断モデルまたは予後モデルの性能を検証するためにのみ使用される。
本明細書にさらに記載されるように、本発明のバイオマーカーは、任意に、対象における心臓血管疾患または事象の改善された診断及び/または予後を提供するために、ある特定の臨床的変数と組み合わせて使用され得る。例えば、本開示の文脈において有用な例示的な臨床的変数が、見出され、表3A、3B、4A、及び4Bに列挙され得る。
以下の表1Aは、任意の末梢カテーテルを伴ってまたは伴わずに、冠動脈カテーテルを受容した対象のコホートにおける訓練セット(N=649)中で、70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する者(N=428)と、有しなかった者との間で異なる、バイオマーカー濃度及びそれらの診断的関連性を示す。
Figure 0007134870000001
Figure 0007134870000002
Figure 0007134870000003
Figure 0007134870000004
Figure 0007134870000005
Figure 0007134870000006
以下の表1Bは、冠動脈カテーテルのみを受容した対象のコホートにおける訓練セット(N=566)中で、70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する者(N=361)と、有しなかった者との間で異なる、バイオマーカー濃度及びそれらの診断的関連性を示す。
Figure 0007134870000007
Figure 0007134870000008
Figure 0007134870000009
Figure 0007134870000010
Figure 0007134870000011
Figure 0007134870000012
表2Aは、採血から365日以内に主要有害心臓事象(MACE)を有する患者におけるバイオマーカー濃度及びそれらの予後関連性を示す(訓練セット、N=649に対して)。この表の数字は、CV死亡、MI、または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて計算され、これらのタンパク質は、あらゆる原因による死亡、MI、及び/または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて同様の結果を生成する。
Figure 0007134870000013
Figure 0007134870000014
Figure 0007134870000015
Figure 0007134870000016
Figure 0007134870000017
以下の表2Bは、訓練セット(N=648)中で、採血から3~365日の主要有害心臓事象(MACE)を有する者と、有しなかった者との間で異なる、バイオマーカー濃度及びそれらの予後関連性を示す。この表の数字は、CV死亡、MI、または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて計算され、これらのタンパク質は、あらゆる原因による死亡、MI、及び/または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて同様の結果を生成する。
Figure 0007134870000018
Figure 0007134870000019
Figure 0007134870000020
Figure 0007134870000021
Figure 0007134870000022
以下の表3Aは、任意の末梢カテーテルを伴ってまたは伴わずに、冠動脈カテーテルを受容した対象のコホートにおける訓練セット(N=649)中で、70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する者(N=428)と、有しなかった者との間で異なる、ベースラインでの臨床的変数及びそれらの診断的関連性を示す。
Figure 0007134870000023
Figure 0007134870000024
Figure 0007134870000025
Figure 0007134870000026
全ての連続変数は、別途指定されない限り、平均±標準偏差として表される。BP=血圧、MI=心筋梗塞、COPD=慢性閉塞性肺疾患、CVA/TIA=脳血管障害/一過性脳虚血発作、CKD=慢性腎臓疾患、CABG=冠動脈バイパス移植術、ACE-I/ARB=アンジオテンシン変換酵素阻害剤/アンジオテンシン受容体遮断薬、CCB=カルシウムチャネル遮断薬、LVEF=左心室駆出分画率、RVSP=右心室収縮期圧、eGFR=推定糸球体濾過量、LDL=低密度リポタンパク質、HGB=ヘモグロビン。
以下の表3Bは、冠動脈カテーテルのみを受容した対象のコホートにおける訓練セット(N=566)中で、70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する者(N=361)と、有しなかった者との間で異なる、ベースラインの臨床的変数及びそれらの診断的関連性を示す。
Figure 0007134870000027
Figure 0007134870000028
Figure 0007134870000029
全ての連続変数は、別途指定されない限り、平均±標準偏差として表される。BP=血圧、MI=心筋梗塞、COPD=慢性閉塞性肺疾患、CVA/TIA=脳血管障害/一過性脳虚血発作、CKD=慢性腎臓疾患、CABG=冠動脈バイパス移植術、ACE-I/ARB=アンジオテンシン変換酵素阻害剤/アンジオテンシン受容体遮断薬、CCB=カルシウムチャネル遮断薬、LVEF=左心室駆出分画率、RVSP=右心室収縮期圧、eGFR=推定糸球体濾過量、LDL=低密度リポタンパク質、HGB=ヘモグロビン。
以下の表4Aは、訓練セット(N=649)中で、採血から365日以内の主要有害心臓事象(MACE)を有する患者における者との間で異なる、ベースラインの臨床的変数及びそれらの予後関連性を示す。この表の数字は、CV死亡、MI、または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて計算され、これらのタンパク質は、あらゆる原因による死亡、MI、及び/または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて同様の結果を生成する。
Figure 0007134870000030
Figure 0007134870000031
Figure 0007134870000032
全ての連続変数は、別途指定されない限り、平均±標準偏差として表される。BP=血圧、MI=心筋梗塞、COPD=慢性閉塞性肺疾患、CVA/TIA=脳血管障害/一過性脳虚血発作、CKD=慢性腎臓疾患、CABG=冠動脈バイパス移植術、ACE-I/ARB=アンジオテンシン変換酵素阻害剤/アンジオテンシン受容体遮断薬、CCB=カルシウムチャネル遮断薬、LVEF=左心室駆出分画率、RVSP=右心室収縮期圧、eGFR=推定糸球体濾過量、LDL=低密度リポタンパク質、HGB=ヘモグロビン。
以下の表4Bは、訓練セット(N=648)中で、採血から3~365日の主要有害心臓事象(MACE)を有する者と、有しなかった者との間で異なる、ベースラインの臨床的変数及びそれらの予後関連性を示す。この表の数字は、CV死亡、MI、または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて計算され、これらのタンパク質は、あらゆる原因による死亡、MI、及び/または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて同様の結果を生成する。
Figure 0007134870000033
Figure 0007134870000034
Figure 0007134870000035
全ての連続変数は、別途指定されない限り、平均±標準偏差として表される。BP=血圧、MI=心筋梗塞、COPD=慢性閉塞性肺疾患、CVA/TIA=脳血管障害/一過性脳虚血発作、CKD=慢性腎臓疾患、CABG=冠動脈バイパス移植術、ACE-I/ARB=アンジオテンシン変換酵素阻害剤/アンジオテンシン受容体遮断薬、CCB=カルシウムチャネル遮断薬、LVEF=左心室駆出分画率、RVSP=右心室収縮期圧、eGFR=推定糸球体濾過量、LDL=低密度リポタンパク質、HGB=ヘモグロビン。
診断及び予後方法
本発明の方法は、概して、対象における心臓血管疾患または転帰の診断及び/または予後を提供することに関し、本方法は、(i)対象から得られた生物学的試料中の少なくとも1つのバイオマーカーのレベルを判定するステップであって、特に、バイオマーカーが、表1A、1B、2A、及び2Bに記載されるものからなる群から選択される、判定するステップと、(ii)任意に、対象の少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定するステップであって、臨床的変数が、表3A、3B、4A、及び4Bに記載されるものからなる群から選択される、判定するステップと、(iii)ステップ(i)において判定されたバイオマーカーのレベルと、任意にステップ(ii)において判定された臨床的変数(複数可)の状態とに基づいて、診断または予後スコアを計算するステップと、(iv)陽性または陰性の結果として診断または予後スコアを分類するステップと、(v)陽性または陰性の結果に基づいて、治療的または診断的介入レジメンを決定するステップと、を含む。
本発明の実施形態は、対象における心臓血管の状態を評価するための方法を提供し、本方法は、(i)評価のために選択された対象からの試料を得ることと、(ii)(a)アッセイされるバイオマーカー(複数可)の検出に対して特異的に結合する1つ以上の抗体を、試料と接触させ、(b)1つ以上のアッセイ結果を提供するためにそれぞれの抗体に対してアッセイされる各バイオマーカーの結合を示す1つ以上のアッセイ結果を生じる、アッセイ装置に、対象から得られた試料を導入することによって、表1A、1B、2A、及び2Bに記載されるものからなる群から選択されるバイオマーカーを検出するように設定される1つ以上のアッセイを実施することと、(iii)任意に、対象の少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することであって、臨床的変数が、表3A、3B、4A、及び4Bに記載されるものからなる群から選択される、判定することと、(iv)アッセイ装置によって生じるアッセイ結果(複数可)、及び任意に臨床的変数の状態を、対象の心臓血管の状態と相関させることであって、前記相関ステップが、アッセイ結果(複数可)を、対象の心臓血管の状態のリスク層化、予後、診断、分類、及びモニタリングのうちの1つ以上と相関させることを含み、前記相関ステップが、アッセイ結果(複数可)に基づいて、陽性または陰性の診断の可能性、または対象に対する心臓血管の状態の1つ以上の将来的な変化を割り当てることを含む、相関させることと、(v)患者が割り当てられた、個体の所定のサブ集団に基づいて、患者を治療することであって、治療が、治療的または診断的介入レジメンを含む、治療することと、を含む。
本発明の実施形態は、対象における閉塞性冠動脈疾患を診断するための方法を提供し、(i)評価のために選択された対象から試料を得ることと、(ii)(a)アッセイされるバイオマーカー(複数可)の検出に対して特異的に結合する1つ以上の抗体を、試料と接触させ、(b)1つ以上のアッセイ結果を提供するためにそれぞれの抗体に対してアッセイされる各バイオマーカーの結合を示す1つ以上のアッセイ結果を生じる、アッセイ装置に、対象から得られた前記試料を導入することによって、表1A及び1Bに記載されるものからなる群から選択されるバイオマーカーを検出するように設定される1つ以上のアッセイを実施することと、(iii)任意に、対象に対して少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することであって、臨床的変数が、表3A及び3Bに記載されるものからなる群から選択される、判定することと、(iv)アッセイ装置によって生じるアッセイ結果(複数可)、及び任意に臨床的変数の状態を、閉塞性冠動脈疾患と相関させることであって、前記相関ステップが、アッセイ結果(複数可)及び任意に臨床的変数(複数可)を、診断スコアと相関させることを含み、前記相関ステップが、スコアを、陽性または陰性の結果に割り当てることを含む、相関させることと、(v)陽性または陰性の結果に基づいて、患者を治療することであって、治療が、治療的または診断的介入レジメンを含む、治療することと、を含む。
さらに他の実施形態では、本開示は、時間エンドポイント内の対象における心臓転帰の予後のための方法を提供し、(i)評価のために選択された対象から試料を得ることと、(ii)(a)アッセイされるバイオマーカー(複数可)の検出に対して特異的に結合する1つ以上の抗体を、試料と接触させ、(b)1つ以上のアッセイ結果を提供するためにそれぞれの抗体に対してアッセイされる各バイオマーカーの結合を示す1つ以上のアッセイ結果を生じる、アッセイ装置に、対象から得られた試料を導入することによって、表2A及び2Bに記載されるものからなる群から選択されるバイオマーカーを検出するように設定される1つ以上のアッセイを実施することと、(iii)任意に、対象に対して少なくとも1つの臨床的変数の状態を判定することであって、臨床的変数が、表4A及び4Bに記載されるものからなる群から選択される、判定することと、(iv)アッセイ装置によって生じるアッセイ結果(複数可)及び任意に臨床的変数の状態を、対象における心臓転帰の可能性と相関させることであって、前記相関ステップが、アッセイ結果(複数可)及び任意に臨床的変数(複数可)を、予後スコアと相関させることを含み、前記相関ステップが、スコアを、陽性または陰性の結果に割り当てることを含む、相関させることと、(v)陽性または陰性の結果に基づいて、患者を治療することであって、治療が、治療的または診断的介入レジメンを含む、治療することと、を含む。
ある特定の実施形態では、臨床的変数と併せて任意に使用されるバイオマーカーは、閉塞性冠動脈疾患の診断のために本発明の方法において使用され得る。他の実施形態では、臨床的変数と併せて任意に使用されるバイオマーカーは、心臓血管系死亡、心筋梗塞、及び脳卒中を含むが、これらに限定されない心臓血管転帰の予後において使用され得る。本方法はまた、例えば、心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中等の起こり得る様々な臨床的事象の組み合わせである、複合エンドポイントの危険性を予測するために使用され得、これらの事象のうちのいずれか1つが複合エンドポイントの一部として計数され得る。複合は、心臓血管系死亡を含む、あらゆる原因による死亡を含み得る。
ある特定の実施形態では、本発明の方法に従って使用されるバイオマーカー及び/または臨床的変数は、表1A、1B、2A、2B、3A、3B、4A、及び4Bに列挙されるもの、特に、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値と関連しているものを含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、または少なくとも4つのバイオマーカーは、本明細書に記載される方法において使用される。他の実施形態では、使用されるバイオマーカーの数は、異なり得、少なくとも5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10またはそれ以上を含み得る。さらに他の実施形態では、バイオマーカーの数は、少なくとも15、20、25、または50もしくはそれ以上を含み得る。
より特定の実施形態では、本発明の診断方法において使用されるバイオマーカーは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、及びトロポニンから選択される。
他の特定の実施形態では、本発明の予後方法で使用されるバイオマーカーは、アポリポタンパク質A-II、腎臓損傷分子-1、ミッドカイン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、メタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)、及び血管細胞接着分子から選択される。
いくつかの実施形態では、診断または予後モデルは、例えば、陽性予測値(PPV)、陰性予測値(NPV)、感度(Sn)、もしくは特異度(Sp)、または特定の期間内に生じる心臓血管事象の危険性が含まれるが、これらに限定されない、CADの可能性の患者のレベルに関する数値またはカテゴリースコアをもたらすであろう。診断モデルによって使用されるレベルの数は、わずか2つ(「陽性」対「陰性」)であり得るか、または多くとも臨床的に関連すると見なされ得、例えば、CADの診断モデルは、5つのレベルのスコアをもたらし得、より高いスコアは、疾患のより高い可能性を示す。具体的には、スコア1は、(試験のNPVによって判定される)CADの低い可能性への強い信頼度を示し、スコア5は、(試験のPPVによって判定される)CADの高い可能性への強い信頼度を示し、スコア3は、CADの中程度の可能性を示す。
さらに、ある特定の実施形態では、本明細書に開示される方法に従って対象における閉塞性冠動脈疾患に対して陽性診断を行う際に、医師は、対象における治療、診断、または他の介入、特に、診断的心臓カテーテル検査、経皮冠動脈介入(ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)、冠動脈バイパス移植術(CABG)、ならびに硝酸塩、ベータ遮断剤、ACE阻害剤、及び脂質低下剤から選択される薬理学的製剤の投与のうちの1つ以上から選択される介入の必要性を特定するための診断を有利に使用し得る。
さらになお、ある特定の関連実施形態では、本明細書に開示される方法に従って対象における閉塞性冠動脈疾患のための陰性の診断を行う際に、医師は、対象における介入、例えば、高血圧、糖尿病、及び喫煙を含む冠動脈危険因子の進行中のモニタリング及び管理、ならびに食生活の改善、運動、及び禁煙から選択される生活様式の改善のうちの1つ以上から選択される介入の必要性を特定するために、それによって得られた情報を有利に使用し得る。
さらに他の実施形態では、本明細書に開示される方法に従って心臓転帰の陽性の予後(例えば、心臓血管系死亡、心筋梗塞(MI)、脳卒中、あらゆる原因による死亡、またはこれらの複合の予後)を作成する際に、医師は、それによって得られた予後情報を有利に使用し得る。対象における介入、例えば、ECG応答を有する負荷試験または心筋灌流画像化、冠動脈コンピュータ断層撮影血管造影、診断的心臓カテーテル検査、経皮冠動脈(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)、冠動脈バイパス移植術(CABG)、臨床試験の登録、ならびに硝酸塩、ベータ遮断剤、ACE阻害剤、抗血小板剤、及び脂質低下剤から選択される薬剤の、それらから選択される薬剤でるが、これらに限定されない、薬剤の投与またはその効果のモニタリング、のうちの1つ以上から選択される介入の必要性を特定するために、それによって得られた情報を有利に使用し得る。
さらなる関連実施形態では、本明細書に記載される方法に従って心臓転帰の陰性の予後を作成する際に、医師は、介入、特に、高血圧、糖尿病、脂質異常症、及び喫煙を含む冠動脈危険因子の進行中のモニタリング及び管理、ならびに食生活の改善、運動、及び禁煙から選択される生活様式の改善のうちの1つ以上から選択される介入の必要性を特定するために、それによって得られた情報を有利に使用し得る。
本明細書に使用される、「生物学的試料」は、本明細書に記載される診断または予後方法において使用され得る対象から得られた本質的に任意の試料型を包含する。生物学的試料は、臨床的に関連するバイオマーカーレベルが判定され得る、任意の体液、組織、または任意の他の試料であり得る。この定義は、生物学的起源の血液及び他の液体試料、固形組織試料、例えば、生検標本またはそれに由来する組織培養物もしくは細胞、ならびにそれらの子孫を包含する。この定義はまた、試薬での処置、可溶化、またはポリヌクレオチド等のある特定の成分についての濃縮等によって、それらの取得後に任意の方法において操作された試料を含む。「生物学的試料」という用語は、臨床的試料を包含するが、場合によっては、培養における細胞、細胞上清、細胞溶解物、血液、血清、血漿、尿、脳脊髄液、体液、及び組織試料も含む。試料は、必要に応じて、適切な緩衝溶液中で希釈によって前処理され得るか、または必要に応じて濃縮され得る。好ましくは生理学的pHのリン酸塩、トリス等の様々な緩衝液の1つを使用するいくつかの標準的な水性緩衝溶液のいずれかが使用され得る。生物学的試料は、静脈穿刺、腰椎穿刺、唾液もしくは尿等の流体試料、または組織生検等の周知の技術を使用して患者から得られ得る。
ある特定の実施形態では、本開示の方法において使用される生物学的試料としては、全血、血漿、血清、または尿が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、試料は、全血である。いくつかの実施形態では、試料は、血漿である。他の実施形態では、試料は、血清または尿である。
対象から得られた試料中のバイオマーカーレベルの判定は、当業者に既知の利用可能な標準的な技術に従って達成され得る。多くの場合、これは、生物学的試料中に存在するタンパク質バイオマーカーの定量的尺度を提供する、タンパク質検出方法を実行することを含むであろう。
本開示の多くの実施形態は、一部分において、本明細書に記載されるバイオマーカーに対して特異的に結合し、それによって、生物学的試料中のバイオマーカーのレベルの判定を可能にする、結合剤の使用に基づいている。例えば、抗体、ポリペプチド、糖、及び核酸を含む、様々な結合剤のうちのいずれかが、使用され得る。
本開示の特定の一実施形態では、結合剤は、本開示のバイオマーカーに対して特異的に結合し、生物学的試料中で結合するバイオマーカーのレベルを判定するのに有効である、抗体またはその断片である。
2つの分子間の結合相互作用の文脈において、「特異的に結合する(specifically binds)」または「特異的に結合する(binds specifically)」という用語は、抗体(または他の結合剤)の、バイオマーカーの特定のポリペプチド部分配列またはエピトープへの高い結合活性及び/または高い親和性結合を指す。特定のバイオマーカー配列におけるエピトープへの抗体結合(本明細書において「エピトープ」とも称される)は、好ましくは、同じ抗体の、任意の他のエピトープ、特に、対象となる特定のバイオマーカーと関連して、またはそれと同じ試料中の分子に存在し得るものへの結合よりも強い。対象となるバイオマーカーに対して特異的に結合する抗体は、弱い、さらに検出可能なレベル(例えば、対象となるポリペプチドに示される結合の10%以下、5%以下、1%以下)で他のポリペプチドの結合が可能であり得る。かかる弱い結合またはバックグラウンド結合は、例えば、適切な対照の使用によって、対象となる化合物またはポリペプチドに対して特異的な抗体結合から容易に認識できる。概して、10モル/L以上、好ましくは10モル/L以上の結合親和性を有する特異的なバイオマーカータンパク質に結合する本発明の組成物及び方法において使用される抗体は、特異的なバイオマーカータンパク質に対して特異的に結合すると言われている。
一実施形態では、バイオマーカーに対する抗体または他の結合剤の特異的な結合の親和性は、バックグラウンド結合よりも約2倍超、バックグラウンド結合よりも約5倍超、バックグラウンド結合よりも約10倍超、バックグラウンド結合よりも約20倍超、バックグラウンド結合よりも約50倍超、バックグラウンド結合よりも約100倍超、またはバックグラウンド結合よりも約1000倍超、またはそれ以上である。
別の実施形態では、バイオマーカーに対する抗体または他の結合剤の特異的な結合の親和性は、バックグラウンド結合よりも約2倍~約1000倍超、バックグラウンド結合よりも約2倍~500倍超、バックグラウンド結合よりも約2倍~約100倍超、バックグラウンド結合よりも約2倍~約50倍超、バックグラウンド結合よりも約2倍~約50倍超、バックグラウンド結合よりも約2倍~約20倍超、またはバックグラウンド結合よりも約2倍~約10倍超、また任意の介入する範囲の親和性である。
本明細書において「抗体」という用語は、最も広義に使用され、具体的には、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの無傷抗体から形成された多特異的抗体(例えば、二重特異性抗体)、一本鎖抗体(例えば、scFv)、及びそれらが所望の生物学的特異性を示す限り抗体断片を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る天然に存在し得る変異体が可能性を除いては、同一である。ある特定の実施形態では、モノクローナル抗体は、本明細書に記載されるバイオマーカーに対して特異的な抗体である。
モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一の抗原部位に対するものである。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的には含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物と対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原の単一の決定基に対するものである。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、それらがハイブリドーマ培養によって合成され、他の免疫グロブリンによる混入がないという点で有利である。「モノクローナル」という修飾語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示すものであって、ある特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohler et al.,Nature,256:495(1975)に最初に記載されたハイブリドーマ法によって作成してもよいし、組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照のこと)、または当該技術分野で既知の利用可能な任意の他の好適な方法によって作成してもよい。「モノクローナル抗体」はまた、例えば、Clackson et al.,Nature,352:624-628(1991)及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581-597(1991)に記載される技術を用いてファージ抗体ライブラリーから単離され得る。
本明細書においてモノクローナル抗体は、具体的には、「キメラ」抗体を含み、重鎖及び/または軽鎖の一部が特定の種から誘導されたまたは特定の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同であるが、鎖(複数可)の残りの部分は別の種から誘導されたまたは別の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体、ならびにそれらが所望の生物学的活性及び/または特異性を示す限りにおいて、それらの抗体の断片の対応する配列と同一または相同である(例えば、米国特許第4,816,567号、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984))。キメラ抗体の作製方法は、当該技術分野で既知である。
抗体の「機能的断片」はまた、生物学的試料中のバイオマーカーのレベルの判定を許容するためにバイオマーカーに対して十分な結合親和性及び特異性を保持するような断片を使用し、含むことができる。場合によっては、機能的断片は、それらが誘導され得る無傷な完全な鎖分子と実質的に同じ親和性及び/または特異性を有するバイオマーカーに結合するであろう。
「単離された」抗体は、その天然環境の成分から特定、分離、及び/または回収されたものである。その天然環境の夾雑成分とは、抗体に対する診断または予後の使用を妨げ得る物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性の溶質を含み得る。特定の実施形態では、抗体は、例えば、Lowry法によって判定されるように、95重量%超、最も好ましくは99重量%超まで精製されよう。
「検出可能に標識される抗体」という用語は、本明細書に記載されるバイオマーカーに対して結合特異性を保持し、かつ結合した検出可能な標識を有する抗体(または抗体断片)を指す。検出可能な標識は、任意の好適な手段、例えば、化学的結合または遺伝子工学技術によって結合させることができる。検出可能に標識されるタンパク質の産生方法は、当該技術分野で既知である。検出可能な標識は、当該技術分野で既知の様々なこのような標識から選択され得、これには、ハプテン、放射性同位体、フルオロフォア、常磁性標識、酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ)、または検出可能なシグナル(例えば、放射能、蛍光発光、色)を発光するか、または標識のその基質への曝露後に検出可能なシグナルを発光する他の部分もしくは化合物が含まれるが、これらに限定されない。様々な検出可能な標識/基質の対(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ/ジアミノベンジジン、アビジン/ストレプトアビジン、ルシフェラーゼ/ルシフェリン))、抗体を標識するための方法、及び標識された抗体を使用するための方法は、当該技術分野で既知である(例えば、Harlow and Lane,eds.(Antibodies:A Laboratory Manual(1988)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.)を参照のこと)。
ある特定の実施形態では、本開示のタンパク質バイオマーカーのレベルは、例えば、免疫学的検定、ELISAサンドイッチアッセイ、側方流動アッセイ、フローサイトメトリー、質量分光検出、熱量測定アッセイ、タンパク質アレイ(例えば、抗体アレイ)への結合、単一分子検出法、ナノテクノロジーに基づいた検出方法、または蛍光活性化細胞選別(FACS)が含まれるが、これらに限定されない、アッセイまたは形式を用いて判定される。いくつかの実施形態では、アプローチは、ELISA、抗体標識蛍光ビーズアレイ、抗体アレイ、またはFACSスクリーンで、1つ以上のバイオマーカータンパク質のエピトープを認識する標識された親和性試薬(例えば、抗体、小分子等)の使用を含む。上述のように、本明細書においてバイオマーカーを検出及び定量化するための抗体を産生、評価、及び/または使用するための多くの例示的な方法のうちのいずれは、当該技術分野で既知であり、利用可能である。本明細書に記載される方法に従って、タンパク質の検出及び定量化が、単一アッセイ形式、多重形式、または他の既知の形式において実行され得ることも理解されよう。
多くの好適なハイスループット多重形式は、開示されるバイオマーカーを評価するために存在する。典型的には、「ハイスループット」という用語は、1日当たり多数のアッセイ、例えば、1日当たり少なくとも100個のアッセイ、1000個のアッセイ、多くとも10,000個のアッセイまたはそれ以上を行う形式を指す。アッセイを列挙する場合、アッセイされる試料の数またはマーカーの数が、見られ得る。
本発明のいくつかの実施形態では、試料は、アッセイ装置上で分析される。例えば、アッセイ装置は、例えば、単一マイクロプレートウェル中でタンパク質を複数の検体を同時に測定する多重分析器であり得る。アッセイ形式は、受容体-リガンドアッセイ、免疫学的検定、及び酵素アッセイであり得る。このような分析器の一例は、3つのxMAP(登録商標)技術の組み合わせであるLuminex(登録商標)100/200システムである。第1は、アッセイを構築するために識別子及び固体表面の両方の役目を果たす、一連の蛍光染色したミクロンサイズのポリスチレンミクロスフェアである、xMAPミクロスフェアである。第2は、レーザー、視覚、流体、及び高速デジタルシグナルプロセッサ等の重要なxMAP(登録商標)検出要素を一体化する、フローサイトメトリーに基づいた装置、Luminex(登録商標)100/200分析器である。第3の要素は、ロバストなデータ回帰分析を有するプロトコルに基づいたデータ取得に対して設計される、xPONENT(登録商標)ソフトウェアである。
対象に対してバイオマーカーのレベル及び任意に臨床的変数の状態を判定することによって、データセットは、生物学的試料を、対象の心臓血管の状態のリスク層化、予後、診断、及びモニタリングのうちの1つ以上に分類するために生成され、使用され得(本明細書にさらに記載される)、陽性または陰性の診断の可能性、結果、または対象に対する心臓血管状態の1つ以上の将来的な変化をさらに割り当てて、それによって本明細書に記載される、心臓血管疾患及び/または結果の診断及び/または予後を構築する。当然のことながら、データセットは、自動化または手動方法を介して得られ得る。
統計学的分析
本明細書に記載される、バイオマーカー及び任意に臨床的変数の組み合わせを分析することによって、本発明の方法は、異なるエンドポイント間で差異を見分けることができる。エンドポイントは、例えば、閉塞性冠動脈疾患(CAD)、心臓血管系死亡(CVD)、心筋梗塞(MI)、脳卒中、これらの複合、ならびにあらゆる原因による死亡のさらなる複合を含み得る。マーカー及びそれらの対応する特性(例えば、濃度、定量的レベル)の同一性は、患者の臨床的に関連するクラス間で差異を見分ける、分析プロセスまたは複数の分析プロセスを開発及び実装する際に使用される。
バイオマーカー及び臨床的変数のデータセットは、アッセイ装置によって生じるアッセイ結果(複数可)、及び任意に臨床的変数の状態を、対象の心臓血管状態と相関させることであって、前記相関ステップが、アッセイ結果(複数可)を、対象の心臓血管状態のリスク層化、予後、診断、分類、及びモニタリングのうちの1つ以上と相関させることを含み、前記相関ステップが、アッセイ結果(複数可)に基づいて、陽性または陰性の診断の可能性、または対象に対する心臓血管状態の1つ以上の将来的な変化を割り当てることを含む、相関させるための分析プロセスにおいて使用され得る。
バイオマーカー及び臨床的変数のデータセットは、診断及び/または予後の結果またはスコアを生成するための分析プロセスにおいて使用され得る。例えば、例示的な分析プロセスは、各構成成分(タンパク質レベルまたは臨床学的因子)に対して1つの期間を有する線形モデルを含み得る。モデルの結果は、診断及び/または予後を生成する数である。結果はまた、マルチレベルまたは連続的なスコアを提供し得、より高い数が、疾患のより高い可能性または事象の危険性を示す。
以下の実施例は、データ分析アルゴリズムが多くのこのような分析プロセスを構築するために使用することができる。実施例に記載されるデータ分析アルゴリズムのそれぞれが、訓練集団にわたって本明細書で特定されるマーカーのサブセットの特性(例えば、定量的タンパク質レベル及び/または臨床学的因子)を使用する。本明細書に開示される対象間で差異を見分ける、分析プロセスまたは複数の分析プロセスを構築するための特定のデータ分析アルゴリズムは、以下の小区分において記載されるであろう。一旦分析プロセスがこれらの例示的なデータ分析アルゴリズムまたは当該技術分野で既知の他の技法を用いて構築されると、分析プロセスは、試験対象を2つ以上の表現型クラスのうちの1つ以上に分類する、及び/または血液検査が得られた後の特定の期間内に、生存率/死亡率もしくは重度の医療事象を予測するために使用することができる。これは、試験対象から得られた1つ以上のマーカープロファイル(複数可)に1つ以上の分析プロセスを適用することによって達成される。したがって、このような分析プロセスは、診断的または予後の指標として大量の値を有する。
したがって、本発明は、上述のように、バイオマーカーのパネルのレベルを、患者が閉塞性冠動脈疾患であると診断されるか、または有害な心臓血管事象を発症する危険性の予後を有するかどうかを判定するために使用され得るスコアに変換するために使用され得るアルゴリズムをさらに提供する。
このデータは、分析プロセス前に処理される。各データセット中のデータは、各マーカーに対する値を測定することによって、通常二重または三重または複数の複製で回収される。データは、操作されてもよく、例えば、生データは、標準曲線、及び各患者の平均及び標準偏差を計算するために使用された反復測定値の平均を用いて変換されてもよい。これらの値は、モデルにおいて使用される前に変換、例えばログ変換され、ウィンザライズ等の標準尺度に正規化されてよい。データは、コンピュータソフトウェアを介して変換される。次いで、このデータは、規定されたパラメータを用いて分析プロセスに入力され得る。
タンパク質の直接レベル(ログ変換及び正規化後)、2変数形式(例えば性別)で表される臨床学的因子及び/または定量的形式(例えば、BMI、年齢)における臨床学的因子の存在/不在は、ソフトウェアによって提供される診断モデルに入力される値を提供し、その結果は、診断または予後を判定するために、1つ以上のカットオフに対して評価あされる。
以下は、開示された方法、パネル、アッセイ、及びキットの実施を助けるために当業者に利用可能である統計学的分析方法のタイプの例である。統計学的分析は、2つのタスクのうちの1つまたはその両方に適用され得る。第一に、これら及びその他の統計学的方法は、好ましいサブセットのマーカー及び好ましいデータセットを形成するであろう他の指標を特定するために使用され得る。さらに、これら及びその他の統計学的方法は、結果を生成するためにデータセットとともに使用されるであろう分析プロセスを生成するために使用され得る。本明細書で表される、またはそうでなければ当該技術分野で利用可能ないくつかの統計学的方法は、これらのタスクの両方を行い、本明細書に開示される方法の実践のための分析プロセスとしての使用に好適であるモデルをもたらすであろう。
分析前に、データは、訓練セット及び検証セットに分けられる。訓練セットは、最終の診断または予後モデルを訓練、評価、及び構築するために使用される。検証セットは、訓練プロセス中に全く使用されず、最終の診断または予後モデルを検証するためにのみ使用される。明確に言及される場合を除いて、以下の全てのプロセスは、訓練セットのみの使用を含む。
訓練及び検証セットの作成は、無作為抽出を通じて行われる。これらのセットが決定された後に、様々な結果(例えば、70%以上の閉塞の存在、1年以内のMIの発生等)のバランスは、対象となる結果が各データセットに適切に表されることを確認すると考えられている。
診断及び/または予後モデルの特性(例えば、タンパク質及び/または臨床学的因子)は、最小角回帰法(LARS、段階的前進選択に基づいた手順)、最小絶対収縮及び選択操作者(LASSO)等の統計学的学習法における収縮、有意性検定、及び専門家の意見を含む、分析プロセスの組み合わせを用いて各結果に対して選択される。
結果(分類、特定の期間内の生存率/死亡率等)を生成するために使用される統計学的学習法は、試料を分類するために有用な結果を提供することができる任意の種類のプロセス(例えば、線形モデル、確率的モデル、決定木アルゴリズム、または得られたデータセットと参照データセットとの比較)であり得る。
特性における診断または予後シグナルは、相互検証手順を用いてこれらの統計学的学習法を用いて評価される。各相互検証の折り畳みのために、この訓練セットは、訓練セット及び検証セット(本明細書では、CV-訓練データセット及びCV-検証データセットと呼ばれる)にさらに分割される。
相互検証の各折り畳みのために、診断または予後モデルは、CV-訓練データを用いて構築され、CV-検証データで評価される。
相互検証プロセス中のモデルは、分類精度の標準的な評価指標、例えば、ROC曲線下面積(AUC)、感度(Sn)、特異度(Sp)、陽性予測値(PPV)、及び陰性予測値(NPV)で評価される。
一旦一連の特性(例えば、定量的タンパク質レベル及び任意に臨床学的因子)が最終の診断または予後パネルを構成するために選択されると、最終の予測モデルは、訓練データの全てを用いて構築される。
患者データ(例えば、定量的タンパク質レベル及び/または臨床学的因子)の最終予測モデルへの適用により、分類結果をもたらす。これらの結果は、ある特定のクラス内の試料を分類するための閾値(例えば、陽性もしくは陰性の診断及び/もしくは予後、または重症度/可能性スコア)に対して比較され得る。
最終モデルは、検証データセットで評価される。検証データセットの権限を順守するために、情報を訓練プロセスに戻し入れることは、反復方法で使用されない。それは、分析パイプラインの完全停止としてのみ使用される。
モデルは、AUC、感度、特異度、陽性予測値、及び/または陰性予測値を含む、制度の評価指標を用いた検証データセットで評価される。ハザード比、相対的危険度、及び正味再分類指数等の精度の他の評価指標は、対象となるモデルに対して別個に考慮する。
この最終モデルまたは特定のバイオマーカープラットフォームに対して最適化されたモデルは、臨床的背景で使用される場合に、アッセイハードウェアプラットフォームまたは独自のシステム上のいずれかで直接起動している、ソフトウェアシステムとして実装され得る。モデルは、アッセイプラットフォームまたはデータ転送の他の手段から直接的にタンパク質レベルまたは濃度データを受容し得、患者の臨床的データは、患者の医療記録の電子、手動、または他のクエリーを介してまたは操作者による対話式入力によって受容され得る。この患者データは、処理され、最終モデルを要約し得、これは、意思決定支援の目的のために臨床医及び医療スタッフへの結果を提供するであろう。
パネル、アッセイ、及びキット
本発明は、本開示に従って診断または予後の発見を支援または容易にするための、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または4つを超えるバイオマーカー及び/または臨床的変数(複数可)を含むパネル、アッセイ、及びキットをさらに提供する。例えば、いくつかの実施形態では、診断または予後パネルまたはキットは、表1A、1B、2A、及び2Bに記載される1つまたは複数のバイオマーカー、ならびに表3A、3B、4A、及び4Bに記載される1つまたは複数の適切な臨床的変数を含む。
多くの実施形態では、本明細書に記載されるパネル、アッセイ、及びキットは、抗体、その結合断片、及び/または表1A、1B、2A、及び2Bのバイオマーカーに対して特異的であり、本明細書に記載される方法に従って生物学的試料中で対応するバイオマーカーのレベルを判定するのに有用である、他の種類の結合剤を含むことが理解されよう。したがって、1つまたは複数のバイオマーカーを含むパネル、アッセイ、またはキットの本明細書に記載される各々において、全く同じパネル、アッセイ、またはキットが、加えてまたは代わりに、1つまたは複数の抗体、その結合断片、及び/または表1A、1B、2A、及び2Bのバイオマーカーに対して特異的である、他の種類の結合剤を有利に含み得ることが理解されよう。当然のことながら、このパネル、アッセイ、及びキットは、表3A、3B、4A、及び4Bに記載されるような1つまたは複数の適切な臨床的変数の判定をさらに含む、含む、または推奨することができる。
ある特定の実施形態では、パネル、アッセイ、またはキットとともに使用されるバイオマーカー及び/または臨床的変数は、それぞれ、表1A、1B、2A、2B、表3A、3B、4A、及び4Bに列挙されるもの、特に、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値と関連しているものを含む。
いくつかの実施形態では、パネル、アッセイ、及びキットは、本明細書に記載される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、または少なくとも4つのバイオマーカーを含み得る。他の実施形態では、使用されるバイオマーカーの数は、少なくとも5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10もしくはそれ以上を含み得る。さらに他の実施形態では、使用されるバイオマーカーの数は、少なくとも15、20、25、または50もしくはそれ以上を含み得る。
表1A、1B、2A、及び2Bに開示されるバイオマーカーに加えて、パネル、アッセイ、またはキットは、本明細書に具体的に記載されない、特に、パネル中のバイオマーカー自体は、対象となる診断または予後に関する統計学的に有意な情報、例えば、患者が、1年以内、1年で、または1年を超えて、冠動脈疾患を有するか、または心臓血管疾患及び/もしくは有害心臓血管事象の危険性を増加し得るかどうかを提供する、さらなるバイオマーカー(またはそれに加えて結合剤)を含み得る。
本明細書に記載される、本開示のパネル、アッセイ、及びキットは、対象における心臓血管疾患の存在、特に、閉塞性冠動脈疾患の存在を特定する及び/または心臓事象を予測するために使用され得る。いくつかの実施形態では、診断パネル、アッセイ、またはキットは、対象において、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の存在を特定する。
他の実施形態では、予後パネル、アッセイ、またはキットは、試料が採取された日から1年、約1年、約2年、約3年、約4年、約5年またはそれ以上以内に、心臓血管疾患または事象の危険性を予測するために使用される。時間エンドポイントは、試料採取からと定義され、1年未満、1年、及び1年を超えるものを含む。1年未満または1年以内は、試料採取時間から365日(同日を含む)までのあらゆる時間であり得る。例えば、パネル結果は、試料採取時間から30日、60日、90日、120日、150日、180日、210日、240日、270日、300日、330日、360日、365日までの心臓血管疾患または事象の危険性を予測し得る。さらに他の実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後から30日、60日、90日、120日、150日、180日、210日、240日、270日、300日、330日、360日、365日までと定義される。
特定の実施形態では、閉塞性CADの診断のためのパネル、アッセイ、及びキットは、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または4つを超えるバイオマーカー、または抗体、その結合断片、またはバイオマーカーに対して特異的である、他の種類の結合剤を含み、このバイオマーカーは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、デコリン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、肺界面活性物質関連タンパク質D、幹細胞因子、及びトロポニンからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される少なくとも1つの臨床的変数は、判定されたバイオマーカーレベルとともに使用される。他の実施形態では、臨床的変数は、年齢、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、2型糖尿病歴、血液透析歴、心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別からなる群から選択される。
特定の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-1、腎臓損傷分子-1、及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25、実施例1、及び図1~4中のパネルFM139/685によって表される。
特定の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-1、腎臓損傷分子-1、及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、性別、及び年齢の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図5中のパネルFM144/696によって表される。
別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、腎臓損傷分子-1、及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに性別及び年齢の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図6中のパネルFM145/701によって表される。
別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、腎臓損傷分子-1、及びミッドカインのためのバイオマーカーを含む。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図7中のパネルFM146/690によって表される。
別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、腎臓損傷分子-1、及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに2型真性糖尿病歴、性別、及び年齢の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図8中のパネルFM152/757によって表される。
本発明の実施形態は、少なくとも1つのバイオマーカー及び1つ以上の臨床的変数を含む、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、及びキットを含む。
特定の一実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、ミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図9中のパネルFM117a/657によって表される。
特定の一実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチンのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図10中のパネルFM139CLa/658によって表される。
特定の一実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アポリポタンパク質C-1のためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図11中のパネルFM139CLb/750によって表される。
特定の一実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、腎臓損傷分子-1のためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図12中のパネルFM139CLc/751によって表される。
さらに他の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図13中のパネルFM117b/663によって表される。
別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アポリポタンパク質C-I及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図14中のパネルFM139CLd/752によって表される。
別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、腎臓損傷分子-1及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図15中のパネルFM139Cle/753によって表される。
さらなる一実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図16中のパネルFM139CLf/754によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、腎臓損傷分子-1、及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図17中のパネルFM139CLg/755によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、デコリン、及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25、実施例2、及び図18~20中のパネルFM46/572によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図21中のパネルFM46Fd/586によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、デコリン及びミッドカインのためのバイオマーカー、ならびに心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図22中のパネルFM46Fe/587によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン及びデコリンのためのバイオマーカー、ならびに心筋梗塞(MI)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図23中のパネルFM46Ff/588によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、及び幹細胞因子のためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、性別、及び年齢の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図24中のパネルFM186/796によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、及び幹細胞因子のためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図25中のパネルFM189/798によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-1,インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、及び幹細胞因子のためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、性別、及び年齢の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図26中のパネルFM187/792によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-1、インターロイキン-8、腎臓損傷分子-1、及び幹細胞因子のためのバイオマーカー、ならびに経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図27中のパネルFM188/794によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、アポリポタンパク質C-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、及び肺界面活性物質関連タンパク質Dのためのバイオマーカー、ならびに冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、経皮冠動脈介入(例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)歴、及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25、実施例3、及び図28中のパネルFM02/410によって表される。
さらに別の実施形態では、任意の主要心外膜血管中の70%以上の閉塞の診断のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アディポネクチン、ミッドカイン、肺界面活性物質関連タンパク質D、及びトロポニンのためのバイオマーカー、ならびに冠動脈バイパス移植術(CABG)歴、血液透析歴、心筋梗塞歴、及び性別の臨床的変数を含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図29中のパネルFM01/390によって表される。
本発明の実施形態はまた、心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の予後のためのパネル、アッセイ、及びキットも提供し、パネルは、1つ以上のバイオマーカーまたは抗体、その結合断片、または本明細書に開示されるバイオマーカーに対して特異的である、他の種類の結合剤を含む。このようなパネル、アッセイ、及びキットは、対象における特定の時間内、例えば、1年以内、または3年以内に、例えば、心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の危険性の予後を判定するために使用され得る。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。他の実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。
ある特定の実施形態では、心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、腎臓損傷分子-1、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、及びメタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)のバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25、実施例4、及び図30中のパネルFM160/02によって表される。
ある特定の実施形態では、心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、及びメタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)のバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取(表25、実施例5、及び図31中のパネルFM96/04に記載される)から開始するものと定義される。他の実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図32中のパネルFM190/33によって表される。
別の特定の実施形態では、心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、少なくともNT-proBNP及びオステオポンチンを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図33中のパネルFM98/03によって表される。
本発明の実施形態はまた、あらゆる原因による死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合エンドポイントの予後のためのパネル、アッセイ、及びキットも提供し、このパネルは、1つ以上のバイオマーカーまたは抗体、その結合断片、または本明細書に開示されるバイオマーカーに対して特異的である、他の種類の結合剤を含む。このようなパネル、アッセイ、及びキットは、例えば、対象における特定の時間内、例えば、1年以内、または3年以内に、例えば、あらゆる原因による死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合エンドポイントの危険性の予後を判定するために使用され得る。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。他の実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。
ある特定の実施形態では、あらゆる原因による死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合エンドポイントの危険性の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、腎臓損傷分子-1、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、及びメタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)のためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図34中のパネルFM209/02によって表される。
ある特定の実施形態では、あらゆる原因による死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合エンドポイントの危険性の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、及びメタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤(TIMP-1)を含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。(表25及び図35中のパネルFM111/05に記載される)。他の実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図36中のパネルFM210/03によって表される。
別の特定の実施形態では、あらゆる原因による死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合エンドポイントの予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、NT-proBNP及びオステオポンチンを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図37においてパネルFM110/04によって表される。
本発明の実施形態はまた、心臓血管系死亡または心筋梗塞の複合エンドポイントの予後のためのパネル、アッセイ、またはキットも提供し、このパネル、アッセイ、及びキットは、1つ以上のバイオマーカーまたは抗体、その結合断片、または本明細書に開示されるバイオマーカーに対して特異的である、他の種類の結合剤を含む。このようなパネル、アッセイ、及びキットは、例えば、対象における特定の時間内、例えば、1年以内、または3年以内に、例えば、心臓血管系死亡または心筋梗塞の危険性の予後を判定するために使用され得る。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。他の実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。
ある特定の実施形態では、心臓血管系死亡または心筋梗塞の複合エンドポイントの予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アポリポタンパク質A-II、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、及びオステオポンチンのためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図38中のパネルFM211/03によって表される。
他の特定の実施形態では、心臓血管系死亡または心筋梗塞の複合エンドポイントの予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アポリポタンパク質A-II、ミッドカイン、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、及びオステオポンチンのためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される(表25及び図39中のパネルFM77/26に記載される)。他の実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図40中のパネルFM212/02によって表される。
本発明の実施形態はまた、心筋梗塞(MI)の予後のためのパネル、アッセイ、及びキットも提供し、このパネルは、1つ以上のバイオマーカーまたは抗体、その結合断片、または本明細書に開示されるバイオマーカーに対して特異的である、他の種類の結合剤を含む。これらは、例えば、対象における特定の時間内、例えば、1年以内、または3年以内に、心筋梗塞の危険性の予後を判定するために使用され得る。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。他の実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。
ある特定の実施形態では、心筋梗塞の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)及びオステオポンチンのためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図41中のパネルFM201/MI002によって表される。
ある特定の実施形態では、心筋梗塞の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、及び血管細胞接着分子のためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図42中のパネルFM204/MI003によって表される。
ある特定の実施形態では、心筋梗塞の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、腎臓損傷分子-1、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、及び血管細胞接着分子のためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図43中のパネルFM202/MI005によって表される。
ある特定の実施形態では、心筋梗塞の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、腎臓損傷分子-1、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、及びオステオポンチンのためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図44中のパネルFM205/MI007によって表される。
ある特定の実施形態では、心筋梗塞の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)のためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図45中のパネルFM63/64によって表される。
本発明の実施形態は、心臓血管系死亡の予後のためのパネル、アッセイ、及びキットをさらに提供し、このパネルは、1つ以上のバイオマーカーまたは抗体、その結合断片、または本明細書に開示されるバイオマーカーに対して特異的である、他の種類の結合剤を含む。このようなパネル、アッセイ、及びキットは、例えば、対象における特定の時間内、例えば、1年以内、または3年以内に、例えば、心臓血管系死亡の予後を判定するために使用され得る。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。他の実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される少なくとも1つの臨床的変数は、判定されたバイオマーカーレベルとともに使用される。特定の一実施形態では、臨床的変数は、2型真性糖尿病歴である。
ある特定の実施形態では、心臓血管系死亡の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アポリポタンパク質A-II及びオステオポンチンのためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される(表25及び図46中のパネルFM52/244に記載される)。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図47中のパネルFM194/CVD001によって表される。特定の一実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義され、2型真性糖尿病歴の臨床的変数をさらに含む。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図48中のパネルFM193/R08によって表される。
ある特定の実施形態では、心臓血管系死亡の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アポリポタンパク質A-II、ミッドカイン、及びオステオポンチンのためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図49中のパネルFM53/237によって表される。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。これは、表25及び図50中のパネルFM195/CVD002によって表される。
ある特定の実施形態では、心臓血管系死亡の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、アポリポタンパク質A-II、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、及びメタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤のためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図51中のパネルFM207/R04によって表される。
ある特定の実施形態では、心臓血管系死亡の予後のためのパネル、アッセイ、またはキットは、N末端プロホルモン脳性ナトリウム利尿タンパク質(NT-proBNP)、オステオポンチン、及びメタロプロテイナーゼ-1の組織阻害剤のためのバイオマーカーを含む。いくつかの実施形態では、時間エンドポイントは、試料採取から3日後に開始するものと定義される。このバイオマーカーの組み合わせは、表25及び図52中のパネルFM208/R05によって表される。
ある特定の実施形態では、パネル、アッセイ、またはキットは、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または4つを超える抗体またはその結合断片、または他の種類の結合剤を含み、この抗体、結合断片、または他の種類の結合剤は、表1A、1B、2A、及び2Bのバイオマーカーに対して特異的である。
本開示のパネル、アッセイ、及びキットが、実質的には、本開示に従って診断または予後の判定を容易にする際に必要または所望され得る、任意の他の化合物、組成物、構成成分、取扱説明書等をさらに含み得ることが理解されよう。これらは、パネル、アッセイ、またはキットを用いるための取扱説明書、(例えば、診断または予後スコアを計算することによって)診断または予後の判定を行うための取扱説明書、診断または予後の判定を考慮して対象における治療的または診断的介入の好ましいまたは所望のモードに関して医師のための取扱説明書もしくはその他の提案等を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本発明のパネル、アッセイ、及びキットは、本明細書に開示されるバイオマーカーの検出を容易にするであろう。このような血液、血漿、及び/または血清レベルを測定するための手段は、当該技術分野で既知であり、例えば、免疫学的検定の使用を含む。使用され得る標準的な技法は、例えば、酵素結合免疫吸着法(「ELISA」)またはウェスタンブロットを含む。
上述の方法に加えて、試料中のタンパク質のレベルを定量的に測定するための当該技術分野で既知の任意の方法、例えば非抗体に基づいた方法は、本発明の方法及びキットで使用することができる。例えば、質量分析に基づいた(例えば、多重反応モニタリング(MRM)質量分析等)またはHPLCに基づいた方法を使用することができる。タンパク質の定量法は、例えば、Ling-Na Zheng et al.,2011,J.of Analytical Atomic Spectrometry,26,1233-1236、Vaudel,M.,et al.,2010,Proteomics,Vol.10:4、Pan,S.,2009 J.Proteome Research,February;8(2):787-97、Westermeier and Marouga,2005,Bioscience Reports,Vol.25,Nos.1/2、Carr and Anderson,2008,Clinical Chemistry.54:1749-1752、及びAebersold and Mann,2003,Nature,Vol.422において説明されている。
さらに、プロテオーム分野及び他の領域で使用されるもの等の技法はまた、本発明の方法、キット、及び他の態様において具体化され得る。かかる技法には、例えば、米国特許出願第2008/0202927号、同第2014/0256573号、同第2016/0153980号、WO2016/001795、米国特許出願第2008/0185295号、同第2010/0047901号、同第2010/0231242号、同第2011/0154648号、同第2013/0306491号、同第2010/0329929号、同第2013/0261009号、Sorger,2008,Nature Biotechnol.26:1345-1346、Li et al.,2002,Mol.Cell.Proteomics 1.2:157、Hou et al.,2006,J.Proteome Res.5(10):2754-2759、Li et al.,2001,Proteomics1(8):975-986、Ramsey et al.,2003,Anal.Chem.75(15):3758-3764、Armenta et al.,2009,Electrophoresis 30(7):1145-1156、Lynch et al.,2004,Proteomics 4(6):1695-1702、Kingsmore et al.,2003,Curr.Opin.Biotechnol.14(1):74-81)に記載される、マイクロ-及びナノ-流体チップ、バイオセンサー、及び他の技法の使用が含まれる。
実施例1:閉塞性冠動脈疾患(CAD)、パネルFM139/685を診断するための臨床的及びバイオマーカー採点システム
2008年~2011年の間に介入を伴うまたは伴わない冠動脈及び/または末梢血管造影法を受けている1251人の患者の便宜な試料は、予め登録された。末梢血管造影法のみを受けているまたは全くカテーテル術を受けていない患者は、この分析から除外された(N=244)。さらに、冠動脈または末梢カテーテル術のいずれかを受けたことがある、年代順のサブセットの最終153人の患者は、これらのモデルのさらなる検証においてそれらの潜在的な使用のために、この分析から除外された。患者は、多くの理由のためにこれらの手順に関して言及され、これには、心筋梗塞(MI)、不安定狭心症、及び心不全(HF)等の急性プロセス後の血管造影を含むが、非急性プロセスのために、例えば、安定した胸部疼痛の診断的評価、応力試験の失敗、または心臓弁膜手術前に予め手術で含まれる。
インフォームドコンセントが得られた後、詳細の臨床及び履歴変数、ならびに血管造影のための照会の理由を、手順の時点で記録した。冠動脈血管造影法の結果はまた、各主要冠動脈またはそれらの分岐内の最も高いパーセントの狭窄で記録された。この分析の目的のために、著しい冠動脈狭窄は、70%以上の内腔の閉塞を特徴とした。
登録時から追跡の終了時までの診療記録の再調査を行った。臨床エンドポイントの特定については、診療記録の再調査、ならびに患者の電話による追跡及び/または医師の管理を行った。社会保障死亡指数及び/または死の発表のポスティングを使用して、生存状態を確認した。以下の臨床的終了事象は、研究治験責任医師によって特定、判定、及び記録された:死亡、非致死性MI、HF、脳卒中、一過性脳虚血発作、末梢動脈合併症、及び心不整脈。任意の再燃事象のために、各離散的事象が記録された。さらに、死亡は、心臓血管系死亡の存在/不在のために判定された。
15mLの血液を、中央に位置する血管アクセスシースを通して血管造影手順前及びその直後に得た。血液を、直ちに、15分間遠心分離し、バイオマーカー測定まで、血清及び血漿を、氷上にアリコートし、-80℃で凍結した。手順直前に得られた血液のみを、この分析のために使用した。
単一の凍結融解サイクル後に、200ulの血漿を、Luminex 100/200 xMAP技術プラットフォーム上に100超のタンパク質バイオマーカーに対して分析した。この技術は、単一の反応容器中で、多重、ミクロスフェアに基づいたアッセイを使用する。それは、光学分類スキーム、生化学的アッセイ、フローサイトメトリー、ならびに高度なデジタルシグナル処理ハードウェア及びソフトウェアを組み合わせる。多重化は、各タンパク質特異的なアッセイを、固有の蛍光サインで標識されるミクロスフェアセットに割り当てることによって達成される。アッセイ特異的捕捉抗体は、各固有のミクロスフェアセットに共有結合的にコンジュゲートされる。各ミクロスフェア上のアッセイ特異的捕捉抗体は、対象となるタンパク質と結合する。アッセイ特異的なビオチン化検出抗体の混合物を、ミクロスフェア混合物と反応させ、続いて、ストレプトアビジン標識蛍光「レポーター」分子と反応させる。フローサイトメーターと同様に、各個々のミクロスフェアが一連の励起ビームを通過する場合、それは、サイズに対して分析し、蛍光サインをコードし、生成された蛍光の量は、タンパク質レベルに比例する。各固有のセットからの最低限の100個の個々のミクロスフェアを分析し、タンパク質特異的な蛍光の中央値をログ化する。既知の量の内部制御を用いて、感度及び定量的結果は、1データポイント当たり100個のミクロスフェアの分析によって強化される精度で達成される。
分析のために選択された患者は、冠動脈血管造影を受容した年代順に若い927人の患者からなった。これらはまた、末梢血管造影を付随して受容し得る。
分析のために選択された927人の患者は、訓練セット(70%、またはN=649)及びホールドアウト検証セット(30%、またはN=278)に無作為に分けられた。少なくとも1つの主要心外膜冠動脈において、70%以上の冠動脈狭窄を有する者と有しない者との間のベースラインの臨床的特性及びタンパク質濃度が、比較され(表1A、3A、5、及び6)、二分変数は、両側フィッシャー直接確率検定を用いて比較され、一方、連続変数は、両側2試料T検定を用いて比較された。比較されたバイオマーカーは、それらの濃度が正常に分布していなかったため、ウィルコクソン順位和検定で試験した。測定不可能なあらゆるマーカー結果については、検出限界を50%下回る濃度を帰属させる標準的なアプローチを利用した。
バイオマーカー選択及び診断モデルの発育のための全ての作業は、訓練セットにおいて単独に行われた。全てのタンパク質に対するレベルまたは濃度値は、以下の変換を行い、予測分析を容易にした:(a)それらは、正規分布を達成するためにログ変換した、(b)異常値は、中央絶対偏差を3倍の値で切り取った、(c)値を、ゼロ平均及び単位分散を有する分布に再計量した。タンパク質及び臨床的特性の候補パネルは、最小角回帰法(LARS)を介して選択され、モデルは、ロジスティック回帰とともに最小絶対収縮及び選択操作者(LASSO)を用い、400反復を有するMonte Carlo相互検証を用いて生成された。候補は、赤池情報量基準またはベイズ情報量基準(AIC、BIC)の最小化及びHosmer-Lemeshow検定による適合度によってそれらの付加からの較正の改善の評価とともに、バイオマーカーのベースモデルへの付加に伴う曲線下面積(AUC)の変化を評価する、反復モデル構築を介して識別のさらなる評価に供された。
一旦最終パネルが選択されると、最終モデルは、訓練データの全てを用いて構築された。多変数のロジスティック回帰は、訓練セット中、概して、いくつかの関連のサブグループ中のモデルの性能を評価して、男性対女性において、CAD歴を有する者対CAD歴を有しなかった者において、ならびに心筋梗塞を有する及び有しないことを示す者において、モデルがいかによく実行されたかを判定した。95%の信頼区間(CI)を有する診断オッズ比(OR)を、生成した。その後に、最終モデルは、検証セットで評価された:そうすることで、検証コホート内でスコア分布を生成し、続いて、AUCの関数としてスコアの値を用いて受信者動作特性(ROC)検定を行った。スコアの動作特性は、生成された、感度(Sn)、特異度(Sp)、陽性及び陰性予測値(PPV、NPV)を用いて計算した。また、単一の診断スコアを、可能性のレベル(例えば、5レベルのスコアであり、スコア1は、患者がCADを全く有しないことを意味し、スコア5は、患者がCADを有すること可能性が極めて高いことを意味する)に変換するための方法を考察し、これらのレベルのそれぞれを上の動作特性で評価した(図3及び表9)。CADスコアの予後の有意性を評価するために、CAD診断に対する最適閾値を上回るスコアはまた、将来の急性MIを予測したかどうかを評価するために、年齢-及びCAD-スコアを調整したCox比例ハザード分析を行い、上昇したCADスコアならびに95% CIを有する単位スコア当たりの増加におけるハザード比(HR)を推定した。最後に、上昇したCADスコアの関数として第1の急性MI事象までの時間を計算し、カプランマイヤー生存曲線として表し、ログランク検定を用いて比較した(図4)。
全ての統計学を、Rソフトウェア、バージョン3.3(R Foundation for Statistical Computing,Vienna,AT)を用いて行い、p値は、両側であり、0.05未満の値が、有意であると見なされる。
表1Aは、任意の末梢カテーテルを伴ってまたは伴わずに、冠動脈カテーテルを受容した対象のコホートにおける訓練セット(N=649)中で、70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する者(N=428)と、有しなかった者との間で異なる、バイオマーカー濃度及びそれらの診断的関連性を示す。
とりわけ、訓練セット中で測定された全てのタンパク質バイオマーカー(表1A)のうちで、重度CADを有した者が、低濃度のアディポネクチン及びアポリポタンパク質C-I(apo C-I)、ならびに高濃度の腎臓損傷分子-1及びミッドカインを有した。
検証セット(N=278)中の対象のベースライン臨床的変数は、訓練セット中のものと同様であり、表5(診断的タンパク質バイオマーカーに対して)及び表6(臨床的変数に対して)に含まれる。以下の表5は、任意の末梢カテーテルを伴ってまたは伴わずに、冠動脈カテーテルを受容した対象のコホートにおける検証セット(N=278)中で、70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する者(N=178)と、有しなかった者との間で異なる、タンパク質バイオマーカー濃度及びそれらの診断的関連性を示す。
Figure 0007134870000036
Figure 0007134870000037
Figure 0007134870000038
Figure 0007134870000039
Figure 0007134870000040
Figure 0007134870000041
以下の表6は、任意の末梢カテーテルを伴ってまたは伴わずに、冠動脈カテーテルを受容した対象のコホートにおける検証セット(N=278)中で、70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する者(N=178)と、有しなかった者との間で異なる、ベースラインでの臨床的変数及びそれらの診断的関連性を示す。
Figure 0007134870000042
Figure 0007134870000043
Figure 0007134870000044
Figure 0007134870000045
記載される方法に従って、訓練コホート(N=649)から、任意の1つの血管中の70%以上のCADの独立予測因子は、4つのバイオマーカー(アディポネクチン、アポリポタンパク質C-I、腎臓損傷分子-1、及びミッドカイン)ならびに臨床的変数(経皮冠動脈介入、例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術歴、及び性別)を含んだ。このタンパク質バイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図1~4に示される、パネルFM139/685によって表される。
AICまたはBICの最小化によって、及びHosmer-Lemeshow検定による同時適合度で実証されるように、各個々のバイオマーカーの臨床的変数の臨床的変数への付加が判別を改善する一方、同時に、70%以上の冠動脈狭窄のための較正を改善することを示す、モデルフィッティングを、表7に示す。バイオマーカーに関して、候補者がモデルを強化し、及び/または較正を改善した場合、候補者を保持した。
Figure 0007134870000046
多変量ロジスティック回帰では、訓練コホートの中で、我々のスコアは、全ての対象における重度CADを強く予測した(OR=9.74、95% CI 6.05~16.1、P<0.001)。様々なサブグループにおけるスコアの性能をより良好に理解するために、男性(OR=7.88、95% CI=4.31~14.9、P<0.001)、女性(OR=24.8、95% CI=7.11~111.6、P<0.001)、ならびにCADの前歴を有しない者(OR=8.67、95% CI=4.38~17.9、P<0.001)におけるスコア性能を試験した。
検証コホートにおける、個々のスコアを計算し、CADの存在の関数として結果を表した。そうすることで、二峰性スコア分布を明らかにし(図2)、より高いスコアを有する者において重度CADのより高い有病率を有し、より低いスコアを有する者の中でより低い有病率を有した。ROC検定では、任意の主要心外膜冠動脈の70%以上の狭窄の究極の判断基準の診断については、生成されたスコアは、0.87のAUCを有した(図1、P<0.001)。
表8は、様々なスコアにわたるFM139/685 CADアルゴリズムの操作特性を示す。感度及び特異度においては、95%の信頼区間が括弧内に列挙される。最適なスコアのカットポイントで、重度CADに対して77%の感度、84%の特異度、90%のPPV、及び67%のNPVを見出した。CAD歴を有する対象において、このスコアは、CADの予測に対して84%の感度、66%の特異度、90%のPPV、及び53%のNPVを有した。CAD歴を有しない対象において、このスコアは、CADの予測に対して78%の感度、80%の特異度、80%のPPV、及び78%のNPVを有した。CADスコアはまた、MIを有する及び有しないことを提示する患者における性能についても試験した。急性MIを有しないことを提示する対象における重度CADを予測するために、AUCのスコアは、0.87(P<0.001)であった。
Figure 0007134870000047
Figure 0007134870000048
以下の表9は、5レベルの採点システムを用いるスコアリングモデルを示し、未加工の診断値は、5レベルのスコアに分割される場合のモデルの性能を示し、それぞれ、異なる操作特性及び診断の信頼度に最適化され、より高いスコアは、CADの存在に対する危険性の増加を示す。スコア1~2は、陰性の診断を示し、スコア4~5は、陽性の診断を示し、スコア3は、中程度の危険性の診断を示す。スコアレベル1及び2のカットオフは、NPV(それぞれ、0.9及び0.8)に対して最適化され、それぞれ、0.91及び0.76のNPV値を有する検証セット中で試験した。スコアレベル4及び5のカットオフは、PPV(それぞれ、0.9及び0.95)に対して最適化され、それぞれ、0.85及び0.93のPPV値を有する検証セット中で試験した。これはまた、図3に示す。
Figure 0007134870000049
特に、フラミンガム危険スコアを計算するために利用可能なデータを有する者(N=577)の中で、CADの存在を予測するフラミンガム危険スコアの能力にわたって、一貫性のある優れたAUCを有するようなCADアルゴリズムを見出した(0.87対0.52、P<0.001)。訓練セット中の649のうちで、154は、画像を伴わない運動負荷試験を有し、174は、心臓核医学検査を有し、検証セット中の278人の患者のうちで、47は、画像を伴わない運動負荷試験を有し、61は、心臓核医学検査を有した。標準的治療当たりの心臓負荷試験を受けている患者の中で、CADスコアは、実質的には、重度CADを血管造影法によって予測するためにより正確であった(再度、0.87対0.52;AUCにおける差異において、P<0.001)。
3.6年の追跡期間中に、対象のコホート全体において、CAD診断採点システムは、独立して、年齢及びスコア調節モデルにおけるその後の偶発的な急性MIを予測した(HR=2.39、95% CI=1.65~3.47、P<0.001)。連続変数としてモデル化した場合、このスコアは、より高いスコアが、偶発的な急性MIに対してより高い危険性を予測することが同様に予測された(HR=1.19/単位スコアの増加、95% CI=1.09~1.31、P<0.001)。二分法によって上昇したスコアを有するものは、カプランマイヤー生存曲線の急速かつ持続的な発散によって証明されるように、より低いCADスコアを有する者よりも第1の事象に対してより短い期間を有した(図4、対数ランクp値<0.001)。
広範囲の兆候に対して冠動脈造影法に紹介される患者を用いて、重度の心外膜CAD(少なくとも1つの主要血管中の70%以上の狭窄)の存在を診断するための新規の採点システムを説明する。このスコアは、臨床的変数と、4つの生物学的に関連したバイオマーカーの濃度との組み合わせからなった。任意の主要心外膜冠動脈の70%以上の狭窄の診断において、生成されたスコアは、検証セット中で0.87のROC曲線下面積を有し、最適なカットポイントで、このスコアはともに、CADの診断に対して高感度(77%)及び特異的(84%)であり、90%のPPVを有した。重要なことには、CADスコアは、女性において特によく実施されたが、一方、スコアの1つの要素は、経皮冠動脈介入(PCIとしても称される)歴であり、スコア性能は、CAD歴を有しない対象または診断時にMIを有しない者と同様であった。フラミンガム危険スコアを計算するために利用可能なデータを有するものの中で、CADスコアは、フラミンガム危険スコアよりもCADの存在を予測する場合に著しく高いAUCを有し、このようなデータは、フラミンガムスコアがCT血管造影で検出された一般的な冠動脈プラーク負荷を判定するにはあまり正確でないことを見出した、Pen及び同業者と同様である。スコアはまた、負荷試験よりもCADの診断については著しく良好に実行した。
本明細書に開示される臨床的及びバイオマーカー採点戦略は、重度の心外膜CADの存在を確実に診断することができる。CADの存在を診断するために確実な臨床的及びバイオマーカースコアの利点は、このような技術が費用効率が高い様式で広範囲に広まり、容易に解釈され得るという事実を含み、明確な一連の治療ステップと関連している。
実施例2:閉塞性冠動脈疾患(CAD)、パネルFM46/572を診断するための臨床的及びバイオマーカー採点システム
この実施例は、解剖学的に有意なCADの存在を診断する際に、及び心臓血管事象の予後を提供する際に、とりわけ、高精度を提供する臨床的及びバイオマーカー採点システムを用いるさらに別の非侵襲的方法を示す。この実施例は、実施例1と同じ記載方法(研究設計及び参加者、データ取得、追跡、バイオマーカー試験、統計及び結果(表1A、3A、5、及び6、図18~20)を利用した。実施例1と実施例2との間の主な差異は、利用された臨床的変数及びタンパク質である。
記載される方法に従って、訓練コホート(N=649)から、任意の1つの血管中の70%以上のCADの独立予測因子は、3つのバイオマーカー(アディポネクチン、デコリン、及びミッドカイン)ならびに3つの臨床的変数(心筋梗塞歴、経皮冠動脈介入歴、及び性別)を含んだ。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図18~20に示されるパネルFM46/572によって表される。
AICまたはBICの最小化によって、及びHosmer-Lemeshow検定による同時適合度で実証されるように、各個々のバイオマーカーの臨床的変数の臨床的変数への付加が判別を改善する一方、同時に、70%以上の冠動脈狭窄のための較正を改善することを示す、モデルフィッティングを、表10に示す。バイオマーカーに関して、候補者がモデルを強化し、及び/または較正を改善した場合、候補者を保持した。
Figure 0007134870000050
Figure 0007134870000051
とりわけ、重度CADを有する者は、低濃度のアディポネクチンならびに高濃度のミッドカイン及びデコリンを有した。冠動脈狭窄を有する及び有しない訓練セット中で対象におけるバイオマーカー及びそれらの濃度を、表1Aに示し、訓練セット中のベースラインの臨床的変数値が、表3Aに見られる。検証セット(N=278)中の対象のベースラインバイオマーカー及び臨床的変数は、それぞれ、表5及び6に含まれる。
検証コホートにおける、ROC検定では、任意の主要心外膜冠動脈の70%以上の狭窄の究極の判断基準の診断については、生成されたスコアは、0.84のAUCを有した(図18、P<0.001)。検証コホートにおける、個々のスコアを計算し、CADの存在の関数として結果を表した。そうすることで、二峰性スコア分布を明らかにし(図19)、より高いスコアを有する者において重度CADのより高い有病率を有し、より低いスコアを有する者の中でより低い有病率を有した。
以下の表11は、様々なスコアにわたるFM46/572 CADアルゴリズムの操作特性を示す。感度及び特異度においては、95%の信頼区間が括弧内に列挙される。最適なスコアのカットポイントで、重度CADに対して69.7%の感度、81.0%の特異度、86.7%のPPV、及び60.0%のNPVを見出した。
Figure 0007134870000052
Figure 0007134870000053
以下の表12は、3レベルの採点システムを用いるスコアリングモデルを示し、未加工の診断値は、3レベルのスコアに分割される場合のモデルの性能を示し、それぞれ、異なる操作特性及び診断の信頼度に最適化され、より高いスコアは、CADの存在に対する危険性の増加を示す。3レベルのスコアでは、スコア1は、CAD診断の陰性または低い可能性を示し、スコア3は、CAD診断の陽性または高い可能性を示し、スコア2は、CAD診断の中程度の可能性の診断を示す。スコアレベル1のカットオフは、訓練セットにおいて0.8のNPVに対して最適化され、スコアレベル3のカットオフは、訓練セットにおいて0.95のPPVに対して最適化された。
Figure 0007134870000054
Figure 0007134870000055
特に、フラミンガム危険スコアを計算するために利用可能なデータを有する者(N=577)の中で、CADの存在を予測するフラミンガム危険スコアの能力にわたって、一貫性のある優れたAUCを有するようなCADアルゴリズムを見出した(0.84対0.52、P<0.001)。訓練セット中の649のうちで、154は、画像を伴わない運動負荷試験を有し、174は、心臓核医学検査を有し、検証セット中の278人の患者のうちで、47は、画像を伴わない運動負荷試験を有し、61は、心臓核医学検査を有した。標準的治療当たりの心臓負荷試験を受けている患者の中で、CADスコアは、実質的には、重度CADを血管造影法によって予測するためにより正確であった(再度、0.84対0.52;AUCにおける差異において、P<0.001)。
3.6年の追跡期間中に、対象のコホート全体において、CAD採点システムは、独立して、年齢及びスコア調節モデルにおけるその後の偶発的な急性MIを予測した(HR=1.85、95% CI=1.28~2.67、P<0.001)。連続変数としてモデル化した場合、このスコアは、より高いスコアが、偶発的な急性MIに対してより高い危険性を予測することが同様に予測された(HR=1.19/単位スコアの増加、95% CI=1.08~1.30、P<0.001)。二分法によって上昇したスコアを有するものは、カプランマイヤー生存曲線の急速かつ持続的な発散によって証明されるように、より低いCADスコアを有する者よりも第1の事象に対してより短い期間を有した(図20、対数ランクp値<0.001)。
実施例3:閉塞性冠動脈疾患(CAD)、パネルFM02/410を診断するための臨床的及びバイオマーカー採点システム
この実施例は、解剖学的に有意なCADの存在を診断する際に、及び心臓血管事象の予後を提供する際に、とりわけ、高精度を提供する臨床的及びバイオマーカー採点システムを用いるさらに別の非侵襲的方法を示す。
この実施例は、対象を除いて、実施例1及び2と同じ記載方法(研究設計、データ取得、追跡、バイオマーカー試験、統計及び結果)を利用した。この実施例は、冠動脈カテーテル法のみを有した対象、N=809(対冠動脈カテーテル法及び任意に末梢カテーテル法を有した対象を含んだ(表1B、3B、13、14、15、及び16ならびに図28)。
分析のために選択された患者は、冠動脈血管造影のみを受容した年代順に若い809人の患者からなった。末梢血管造影を付随して受容した恐れのある患者は、除外された。
分析のために選択された809人の患者は、訓練セット(70%、またはN=566、表1B及び3B)及びホルドウォット検証セット(30%、またはN=243、表13及び14)に無作為に分けられた。少なくとも1つの主要心外膜冠動脈において、70%以上の冠動脈狭窄を有する者とそれを有しない者との間のベースラインのタンパク質及び臨床的特性が、比較され、二分変数は、両側フィッシャー直接確率検定を用いて比較され、一方、連続変数は、両側2試料T検定を用いて比較された。比較されたバイオマーカーは、それらの濃度が正常に分布していなかったため、ウィルコクソン順位和検定で試験した。測定不可能なあらゆるマーカー結果については、検出限界を50%下回る濃度を帰属させる標準的なアプローチを利用した。
以下の表13は、冠動脈カテーテルのみを受容した対象のコホートにおける検証セット(N=243)中で、70%以上の少なくとも1つの冠動脈狭窄を有する者(N=148)と、有しなかった者との間で異なる、バイオマーカー濃度及びそれらの診断的関連性を示す。
Figure 0007134870000056
Figure 0007134870000057
Figure 0007134870000058
Figure 0007134870000059
Figure 0007134870000060
Figure 0007134870000061
以下の表14は、冠動脈カテーテルのみを受容した対象のコホートにおける検証セット(N=243)中で、70%以上の少なくとも1つの冠状動脈狭窄症(N=148)を有する者と、有しなかった者との間で異なる、ベースラインの臨床的変数及びそれらの診断的関連性を示す。
Figure 0007134870000062
Figure 0007134870000063
Figure 0007134870000064
実施例3(実施例1及び2において比較されるように)のさらなる差異は、臨床的変数及びタンパク質であり、これらは、パネル(FM02/410)において利用された。記載される方法に従って、訓練コホート(N=566)から、任意の1つの血管中の70%以上のCADの独立予測因子は、6つのバイオマーカー(アディポネクチン、アポリポタンパク質C-1、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、ミッドカイン、ミオグロビン、及び肺界面活性剤タンパク質D)、ならびに3つの臨床的変数(冠動脈バイパス移植術[CABG]歴、経皮冠動脈介入[例えば、ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術]歴、及び性別)を含んだ。このバイオマーカーと臨床的変数との組み合わせは、表25及び図28に示されるパネルFM02/410によって表される。
以下の表15は、様々なスコアにわたるFM02/410 CADアルゴリズムの操作特性を示す。感度及び特異度においては、95%の信頼区間が括弧内に列挙される。最適なスコアのカットポイントで、重度CADに対して84.5%の感度、77.9%の特異度、85.6%のPPV、及び76.3%のNPVを見出した。
Figure 0007134870000065
Figure 0007134870000066
表16は、3レベルの採点システムを用いるスコアリングモデルを示し、未加工の診断値は、3レベルのスコアに分割される場合のモデルの性能を示し、それぞれ、異なる操作特性及び診断の信頼度に最適化され、より高いスコアは、CADの存在に対する危険性の増加を示す。3レベルのスコアでは、スコア1は、CAD診断の陰性または低い可能性を示し、スコア3は、CAD診断の陽性または高い可能性を示し、スコア2は、CAD診断の中程度の可能性の診断を示す。スコアレベル1のカットオフは、訓練セットにおいて0.8のNPVに対して最適化され、スコアレベル3のカットオフは、訓練セットにおいて0.95のPPVに対して最適化された。
Figure 0007134870000067
実施例4:心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合(FM160/02)の試料採取から3日~1年(3~365日)後の危険性を予測するためのバイオマーカー採点システム
この実施例は、心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合の1年の危険性の予後を提供する際に、とりわけ、高精度を提供するバイオマーカー採点システムを用いる非侵襲的方法を示す。この実施例は、実施例1と同じ記載方法(研究設計及び対象、データ取得、追跡、バイオマーカー試験、統計及び結果(表2B、4B、17、18、19、及び20ならびに図30)を利用した。
分析のために選択された患者は、冠動脈血管造影のみを受容した年代順に若い927人の患者からなった。末梢血管造影を付随して受容した恐れのある患者は、除外された。
分析のために選択された927人の患者は、訓練セット(70%、またはN=649、表2B及び4B)及びホールドアウト検証セット(30%、またはN=278、表17及び18)に無作為に分けられた。訓練セットは、カテーテル手術後(すなわち、3日目の前)に死亡した1人の対象を有し、そのため、この患者は、訓練セットから除外され、結果としてN=648の集団になった。MACEを有する者とそれを有しない者との間のベースラインの臨床的変数が、比較され(表4B及び18)、二分変数は、両側フィッシャー直接確率検定を用いて比較され、一方、連続変数は、両側2試料T検定を用いて比較された。比較されたバイオマーカーは、それらの濃度が正常に分布していなかったため、ウィルコクソン順位和検定で試験した。測定不可能なあらゆるマーカー結果については、検出限界を50%下回る濃度を帰属させる標準的なアプローチを利用した。
以下の表17は、検証セット(N=278)における、採血から3~365日の主要有害心臓事象(MACE)を有する者と、有しなかった者との間で異なる、バイオマーカー濃度及びそれらの予後関連性を示す。この表の数字は、CV死亡、MI、または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて計算され、これらのタンパク質は、あらゆる原因による死亡、MI、及び/または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて同様の結果を生成する。
Figure 0007134870000068
Figure 0007134870000069
Figure 0007134870000070
Figure 0007134870000071
Figure 0007134870000072
Figure 0007134870000073
以下の表18は、検証セット(N=278)中で、採血から3~365日の主要有害心臓事象(MACE)を有する者と、有しなかった者との間で異なる、ベースラインの臨床的変数及びそれらの予後関連性を示す。この表の数字は、CV死亡、MI、または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて計算され、これらのタンパク質は、あらゆる原因による死亡、MI、及び/または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて同様の結果を生成する。
Figure 0007134870000074
Figure 0007134870000075
Figure 0007134870000076
以下の表19は、様々なスコアにわたるFM160/02 MACE予後アルゴリズムの操作特性を示す。感度及び特異度においては、95%の信頼区間が括弧内に列挙される。最適なスコアのカットポイントで、CV死亡、MI、または主要な脳卒中を有する1年のMACEの複合エンドポイントに対して、63.9%の感度、77.3%の特異度、29.5%のPPV、及び93.5%のNPVを見出した。
Figure 0007134870000077
以下の表20は、3レベルの採点システムを用いるスコアリングモデルを示し、未加工の予後値は、3レベルのスコアに分割される場合のモデルの性能を示し、それぞれ、異なる操作特性及び予後の信頼に最適化され、より高いスコアは、複合のMACEに対する危険性の増加を示す。3レベルのスコアでは、スコア1は、低い危険性または陰性の予後を示し、スコア3は、高い危険性または陽性の予後を示し、スコア2は、中程度の危険性の予後を示す。スコアレベル1のカットオフは、訓練セットにおいて0.97のNPVに対して最適化され、スコアレベル3のカットオフは、訓練セットにおいて0.45のPPVに対して最適化された。
Figure 0007134870000078
実施例5:心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中の複合(FM96/04)の1年(0日~365日)の危険性を予測するためのバイオマーカー採点システム
この実施例は、心臓血管系死亡、心筋梗塞、または脳卒中のMACE複合の1年の危険性(0~365日)の予後を提供する際に、とりわけ、高精度を提供するバイオマーカー採点システムを用いる非侵襲的方法を示す。この実施例は、実施例1に記載されたものと同じ方法(研究設計及び対象、データ取得、追跡、バイオマーカー試験、統計及び結果(表2A、4A、21、22、23、及び24ならびに図31)を利用した。
分析のために選択された患者は、冠動脈血管造影のみを受容した年代順に若い928人の患者からなった。患者はまた、末梢血管造影を付随して受容し得る。
分析のために選択された928人の患者は、訓練セット(70%、またはN=649、表2A)及びホールドアウト検証セット(30%、またはN=279、表21)に無作為に分けられた。
MACEを有する者とそれを有しない者との間のベースラインの特性が、比較され、二分変数は、両側フィッシャー直接確率検定を用いて比較され、一方、連続変数は、両側2試料T検定を用いて比較された。比較されたバイオマーカーは、それらの濃度が正常に分布していなかったため、ウィルコクソン順位和検定で試験した。測定不可能なあらゆるマーカー結果については、検出限界を50%下回る濃度を帰属させる標準的なアプローチを利用した。
以下の表21は、検証セット(N=278)中で、0~365日の主要有害心臓事象(MACE)を有する者と、有しなかった者との間で異なる、バイオマーカー濃度及びそれらの予後関連性を示す。この表の数字は、CV死亡、MI、または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて計算され、これらのタンパク質は、あらゆる原因による死亡、MI、及び/または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて同様の結果を生成する。
Figure 0007134870000079
Figure 0007134870000080
Figure 0007134870000081
Figure 0007134870000082
Figure 0007134870000083
以下の表22は、検証セット(N=278)中で、0~365日の主要有害心臓事象(MACE)を有する者と、有しなかった者との間で異なる、ベースラインの臨床的変数及びそれらの予後関連性を示す。この表の数字は、CV死亡、MI、または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて計算され、これらのタンパク質は、あらゆる原因による死亡、MI、及び/または主要脳卒中による1年のMACEの複合エンドポイントを用いて同様の結果を生成する。
Figure 0007134870000084
Figure 0007134870000085
Figure 0007134870000086
Figure 0007134870000087
以下の表23は、様々なスコアにわたるFM96/04 MACE予後アルゴリズムの操作特性を示す。感度及び特異度においては、95%の信頼区間が括弧内に列挙される。最適なスコアのカットポイントで、CV死亡、MI、または主要な脳卒中を有する1年(0~365)のMACEの複合エンドポイントに対して、66.7%の感度、76.6%の特異度、31.7%のPPV、及び93.4%のNPVを見出した。
Figure 0007134870000088
Figure 0007134870000089
以下の表24は、3レベルの採点システムを用いるスコアリングモデルを示し、未加工の予後値は、3レベルのスコアに分割される場合のモデルの性能を示し、それぞれ、異なる操作特性及び予後の信頼に最適化され、より高いスコアは、複合のMACEに対する危険性の増加を示す。3レベルのスコアでは、スコア1は、低い危険性または陰性の予後を示し、スコア3は、高い危険性または陽性の予後を示し、スコア2は、中程度の危険性の予後を示す。スコアレベル1のカットオフは、訓練セットにおいて0.97のNPVに対して最適化され、スコアレベル3のカットオフは、訓練セットにおいて0.4のPPVに対して最適化された。
Figure 0007134870000090
実施例6:診断心臓血管疾患のための臨床及びバイオマーカー分析を用いる方法のさらなる実証方法
表25は、タンパク質バイオマーカー、及び任意に、所与の結果のための対応するAUCを有する臨床的変数を含む異なるパネルのチャートである。これらは、前述の実施例1~5、ならびに本明細書に提供される方法及び分析を使用して生成されるさらなるパネルに反映する。
Figure 0007134870000091
Figure 0007134870000092
Figure 0007134870000093
Figure 0007134870000094
Figure 0007134870000095
Figure 0007134870000096
Figure 0007134870000097
Figure 0007134870000098
Figure 0007134870000099
Figure 0007134870000100

Claims (7)

  1. 診断スコアを、対象における閉塞性冠動脈疾患の診断の指標とする方法であって、
    (i)前記対象から得られた生物学的試料中の、アディポネクチンおよびアポリポタンパク質C-Iを含む少なくとも2つのバイオマーカーのレベルを判定するステップと、
    (ii)前記対象についての、(1)年齢、および、(2)性別および/または経皮的介入歴を含む臨床的変数の状態を判定するステップと、
    (iii)ステップ(i)において判定された前記バイオマーカーのレベルと、ステップ(ii)において判定された前記臨床的変数の状態とを変換するアルゴリズムに基づいて、前記診断スコアを計算するステップと、
    (iv)前記診断スコアを陽性または陰性の結果として分類するステップと
    を含み、
    前記陽性または陰性の結果は、治療的または診断的介入レジメンを決定するための指標である、方法。
  2. 前記経皮的介入歴が冠動脈ステント歴または冠動脈血管形成術歴を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも2つのバイオマーカーが、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有するか;または
    前記臨床的変数が、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記対象における閉塞性冠動脈疾患の診断が、主要心外膜血管中の50%以上、60%以上、または70%以上の閉塞の診断を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記対象における陽性の診断が、診断的心臓カテーテル検査、経皮冠動脈介入(ステント留置術を有するまたは有しないバルーン血管形成術)、冠動脈バイパス移植術(CABG)、ならびに硝酸塩、ベータ遮断剤、ACE阻害剤、及び脂質低下剤から選択される薬理学的製剤の投与のうちの1つ以上から選択される介入の必要性の医師による判定を容易
    にするか;または
    前記対象における陰性の診断が、高血圧、糖尿病、及び喫煙を含む冠動脈危険因子の進行中のモニタリング及び管理、ならびに食生活の改善、運動、及び禁煙から選択される生活様式の改善のうちの1つ以上から選択される介入の必要性の医師による判定を容易にする、請求項1に記載の方法。
  6. パネルを、閉塞性冠動脈疾患の診断のための指標とする方法であって、前記パネルは、アディポネクチンおよびアポリポタンパク質C-Iを含む少なくとも2つのバイオマーカー、ならびに(1)年齢、および、(2)性別および/または経皮的介入歴を含む臨床的変数を含み、
    必要に応じて、前記少なくとも2つのバイオマーカーが、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有するか、または
    必要に応じて、前記臨床的変数が、0.1未満、0.05未満、0.01未満、または0.001未満のp値を有するか、または
    必要に応じて、前記診断は、任意の主要心外膜血管中の50%以上、60%以上、または70%以上の閉塞についてのものである、方法。
  7. 前記臨床的変数がさらに、冠動脈バイパス移植術(CABG)歴を含む、請求項1または6に記載の方法。
JP2018559674A 2016-02-01 2017-02-01 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法 Active JP7134870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097387A JP7403498B2 (ja) 2016-02-01 2021-06-10 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法
JP2022150335A JP2022171936A (ja) 2016-02-01 2022-09-21 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662289513P 2016-02-01 2016-02-01
US62/289,513 2016-02-01
US201662378535P 2016-08-23 2016-08-23
US62/378,535 2016-08-23
PCT/US2017/016081 WO2017136464A1 (en) 2016-02-01 2017-02-01 Diagnostic and prognostic methods for cardiovascular diseases and events

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097387A Division JP7403498B2 (ja) 2016-02-01 2021-06-10 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019507354A JP2019507354A (ja) 2019-03-14
JP2019507354A5 JP2019507354A5 (ja) 2020-03-12
JP7134870B2 true JP7134870B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=59500904

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559674A Active JP7134870B2 (ja) 2016-02-01 2017-02-01 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法
JP2021097387A Active JP7403498B2 (ja) 2016-02-01 2021-06-10 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法
JP2022150335A Pending JP2022171936A (ja) 2016-02-01 2022-09-21 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097387A Active JP7403498B2 (ja) 2016-02-01 2021-06-10 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法
JP2022150335A Pending JP2022171936A (ja) 2016-02-01 2022-09-21 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US10983135B2 (ja)
EP (1) EP3411720A4 (ja)
JP (3) JP7134870B2 (ja)
KR (1) KR20180101595A (ja)
CN (2) CN108700596A (ja)
AU (1) AU2017214469A1 (ja)
BR (1) BR112018015698A2 (ja)
CA (1) CA3012192A1 (ja)
MA (1) MA43980A (ja)
MX (1) MX2018009304A (ja)
RU (1) RU2018130866A (ja)
SG (1) SG11201805906WA (ja)
WO (1) WO2017136464A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180101595A (ko) 2016-02-01 2018-09-12 프리벤치오 인코포레이티드 심혈관 질환 및 사건을 위한 진단학적 및 예후적 방법
EP3682240B1 (en) * 2017-09-14 2024-01-24 Laboratory Corporation of America Holdings Assessing myocardial infarction and serious infection risk in rheumatoid arthritis patients
WO2019090166A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 Prevencio, Inc. Diagnostic and prognostic methods for peripheral arterial diseases, aortic stenosis, and outcomes
CN110232975A (zh) * 2019-05-20 2019-09-13 郑州大学第一附属医院 一种对糖尿病肾病患者3年内进入到肾脏替代治疗风险预测的方法
CN110491512A (zh) * 2019-08-08 2019-11-22 郑州大学第一附属医院 一种对肾活检确诊糖尿病肾病患者3年内进入到终末期肾脏病风险预测的方法
CN110596399B (zh) * 2019-08-29 2022-07-22 首都医科大学附属北京安贞医院 检测血管生成素样蛋白8含量的物质的应用
CN110970131B (zh) * 2019-10-24 2024-01-26 中国医科大学附属盛京医院 一种基于免疫球蛋白定量检测的肾小球疾病分类分型模型及其应用
RU2726314C1 (ru) * 2019-11-15 2020-07-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тихоокеанский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ раннего прогнозирования риска острого повреждения почек у пациентов с ишемической болезнью сердца после реваскуляризации миокарда методом аортокоронарного шунтирования
RU2760445C1 (ru) * 2020-11-13 2021-11-25 Виталий Юрьевич Мишланов Способ диагностики патологических состояний человека
JPWO2022202360A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29
CN113342963B (zh) * 2021-04-29 2022-03-04 山东大学 一种基于迁移学习的服务推荐方法及系统
RU2770550C1 (ru) * 2021-05-31 2022-04-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Курский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ прогнозирования сердечно-сосудистого риска с помощью определения уровня эстрогенов
WO2023192004A2 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Inflammatix, Inc. Methods for diagnosing myocardial infarction
CN115185936B (zh) 2022-07-12 2023-02-03 曜立科技(北京)有限公司 一种基于大数据的医疗临床数据质量分析系统
CN114974576A (zh) * 2022-07-12 2022-08-30 曜立科技(北京)有限公司 一种基于元数据的心脑血管数疾病诊断管理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080057590A1 (en) 2006-06-07 2008-03-06 Mickey Urdea Markers associated with arteriovascular events and methods of use thereof
US20080300798A1 (en) 2007-04-16 2008-12-04 Mcdevitt John T Cardibioindex/cardibioscore and utility of salivary proteome in cardiovascular diagnostics
WO2011022628A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions for diagnosis of acute myocardial infarction (ami)
WO2012145037A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Scott & White Healthcare Novel apoc-i isoforms and their use as biomarkers and risk factors of atherosclerotic disease
JP2012529655A (ja) 2009-06-08 2012-11-22 シンギュレックス・インコーポレイテッド 高感度バイオマーカーパネル
JP2013513387A (ja) 2009-12-09 2013-04-22 アヴィール インコーポレイテッド 循環器疾患の診断と分類のためのバイオマーカーアッセイ
JP2013178249A (ja) 2006-10-26 2013-09-09 Brahms Gmbh プロバソプレシンまたはその断片および部分ペプチド、特にコペプチンまたはニューロフィジンiiを使用する、急性冠動脈症候群についてのリスク層化
WO2015171989A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 University Of Maryland, Baltimore Methods for assessing differential risk for developing heart failure

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US20080202927A1 (en) 2000-11-03 2008-08-28 Clinical Micro Sensors, Inc. Devices and methods for biochip multiplexing
US20030134433A1 (en) 2002-01-16 2003-07-17 Nanomix, Inc. Electronic sensing of chemical and biological agents using functionalized nanostructures
US20060228723A1 (en) 2002-01-16 2006-10-12 Keith Bradley System and method for electronic sensing of biomolecules
US9234867B2 (en) 2003-05-16 2016-01-12 Nanomix, Inc. Electrochemical nanosensors for biomolecule detection
US8685711B2 (en) 2004-09-28 2014-04-01 Singulex, Inc. Methods and compositions for highly sensitive detection of molecules
WO2006089226A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. β-BLOCKER PHARMACOGENETICS IN HEART FAILURE
CN101495862A (zh) 2005-06-24 2009-07-29 利兰·斯坦福青年大学托管委员会 诊断和监测动脉粥样硬化性心血管疾病的方法和组合物
US8093017B2 (en) 2005-12-07 2012-01-10 Siemens Heathcare Diagnostics Inc. Detection of soluble adiponectin receptor peptides and use in diagnostics and therapeutics
WO2007123708A2 (en) * 2006-03-31 2007-11-01 Epitome Biosystems, Inc. Post translational modification pattern analysis
WO2008045799A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Nanomix, Inc. Electrochemical nanosensors for biomolecule detection
GB0717637D0 (en) 2007-09-10 2007-10-17 Univ Leiden Future cardiac event biomarkers
US8241861B1 (en) 2008-07-08 2012-08-14 Insilicos, Llc Methods and compositions for diagnosis or prognosis of cardiovascular disease
AU2010255354A1 (en) 2009-06-04 2012-02-02 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and system for providing behavioural therapy for insomnia
KR101256928B1 (ko) 2010-01-20 2013-04-19 주식회사디엔에이링크 비만 또는 당뇨에 관련된 단일염기다형성 및 그의 용도
CN103502795B (zh) 2011-03-09 2016-02-24 阿比奥尼克公司 选择性功能化的纳米流体生物传感器中的生物分子的快速定量及其方法
US20140011811A1 (en) * 2011-10-06 2014-01-09 The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Myosin binding protein-c for use in methods relating to diastolic heart failure
US11450431B2 (en) * 2012-11-16 2022-09-20 Siemens Healthcare Gmbh Method to identify optimum coronary artery disease treatment
CA2953789A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Emory University Diagnostic assay to predict cardiovascular risk
ES2702361T3 (es) 2013-07-17 2019-02-28 Abionic Sa Método y dispositivo para bioensayos
WO2015085314A2 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Diadexus, Inc. Methods for detection of heart failure
AU2015283689B2 (en) 2014-07-03 2020-07-16 Abionic Sa Capsule for rapid molecular quantification of a fluid sample such as whole blood
KR20180101595A (ko) 2016-02-01 2018-09-12 프리벤치오 인코포레이티드 심혈관 질환 및 사건을 위한 진단학적 및 예후적 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080057590A1 (en) 2006-06-07 2008-03-06 Mickey Urdea Markers associated with arteriovascular events and methods of use thereof
JP2013178249A (ja) 2006-10-26 2013-09-09 Brahms Gmbh プロバソプレシンまたはその断片および部分ペプチド、特にコペプチンまたはニューロフィジンiiを使用する、急性冠動脈症候群についてのリスク層化
US20080300798A1 (en) 2007-04-16 2008-12-04 Mcdevitt John T Cardibioindex/cardibioscore and utility of salivary proteome in cardiovascular diagnostics
JP2012529655A (ja) 2009-06-08 2012-11-22 シンギュレックス・インコーポレイテッド 高感度バイオマーカーパネル
WO2011022628A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions for diagnosis of acute myocardial infarction (ami)
JP2013513387A (ja) 2009-12-09 2013-04-22 アヴィール インコーポレイテッド 循環器疾患の診断と分類のためのバイオマーカーアッセイ
WO2012145037A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Scott & White Healthcare Novel apoc-i isoforms and their use as biomarkers and risk factors of atherosclerotic disease
WO2015171989A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 University Of Maryland, Baltimore Methods for assessing differential risk for developing heart failure

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Akansha Gupta,Clinical Assessment of Cardiovascular Disorders by Cardiac Biomarkers,Int. J. Pharm. Sci. Rev. Res.,2014年,29(1),p.87-94
D’Vesharronne Moore,Isoforms of apolipoprotein C-I associated with individuals with coronary artery disease,Biochemical and Biophysical Research Communications,2011年,404,p.1034-1038,http://dx.doi.org/10.1016/j.bbrc.2010.12.105
Johan Bjorkegren,Accumulation of Apolipoprotein C-IRich and Cholesterol-Rich VLDL Remnants During Exaggerated Postprandial Triglyceridemia in Normolipidemic Patients With Coronary Artery Disease,Circulation,2000年01月25日,101(3),p.227-230,doi: 10.1161/01.cir.101.3.227
Roland R.J. van Kimmenade,Emerging Biomarkers in Heart Failure,Clinical Chemistry,2012年,58(1),p.127-138,DOI: 10.1373/clinchem.2011.165720
Willibald Hochholzer,Novel biomarkers in cardiovascular disease: Update 2010,American Heart Journal,2010年10月01日,160(4),p.583-594,DOI: 10.1016/j.ahj.2010.06.010

Also Published As

Publication number Publication date
CN114441773A (zh) 2022-05-06
US20190369120A1 (en) 2019-12-05
EP3411720A4 (en) 2019-08-14
EP3411720A1 (en) 2018-12-12
MX2018009304A (es) 2019-01-10
MA43980A (fr) 2018-12-12
CA3012192A1 (en) 2017-08-10
US10983135B2 (en) 2021-04-20
SG11201805906WA (en) 2018-08-30
WO2017136464A1 (en) 2017-08-10
CN108700596A (zh) 2018-10-23
US11977083B2 (en) 2024-05-07
JP2019507354A (ja) 2019-03-14
JP2022171936A (ja) 2022-11-11
RU2018130866A (ru) 2020-03-04
JP2021128177A (ja) 2021-09-02
US20210072260A1 (en) 2021-03-11
JP7403498B2 (ja) 2023-12-22
BR112018015698A2 (pt) 2018-12-26
AU2017214469A1 (en) 2018-07-26
US20230341418A1 (en) 2023-10-26
KR20180101595A (ko) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7403498B2 (ja) 心臓血管疾患及び事象のための診断及び予後方法
US20050095591A1 (en) Diagnostic assay
US20210041469A1 (en) Methods and compositions for diagnosis and prognosis of sepsis
MX2014002146A (es) Métodos y composiciones para diagnóstico y pronóstico de lesión renal e insuficiencia renal.
JP4523587B2 (ja) A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット
US20150119269A1 (en) Methods and compositions for diagnosis and prognosis of stroke or other cerebral injury
JP2021502573A (ja) 末梢動脈疾患、大動脈弁狭窄症についての診断および予後の方法、ならびにアウトカム
JP2021518903A (ja) 患者の評価方法
CA3033102A1 (en) Histones and/or proadm as markers indicating organ dysfunction
WO2014018464A1 (en) Methods and compositions for diagnosis and prognosis of sepsis
WO2020092909A1 (en) Prognostic and diagnostic methods for risk of acute kidney injury
CN111065922A (zh) 肾上腺髓质素原作为危重病患者的肾脏替代治疗的指标
WO2024037387A1 (en) Blood biomarkers and methods for diagnosis of acute kawasaki disease
US11300576B2 (en) DARPin reagents that distinguish Alzheimer's disease and Parkinson's disease samples
Daly et al. VEGF-A is associated with the subsequent development of moderate or severe cardiac allograft vasculopathy in pediatric heart transplant recipients
WO2022219040A1 (en) Markers for the diagnosis of large vessel occlusion

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150