JP7132366B2 - 検体ラック、検体ラック用アダプタおよび自動分析装置 - Google Patents

検体ラック、検体ラック用アダプタおよび自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7132366B2
JP7132366B2 JP2020572079A JP2020572079A JP7132366B2 JP 7132366 B2 JP7132366 B2 JP 7132366B2 JP 2020572079 A JP2020572079 A JP 2020572079A JP 2020572079 A JP2020572079 A JP 2020572079A JP 7132366 B2 JP7132366 B2 JP 7132366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample rack
sample
adapter
cylindrical body
test tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020166127A1 (ja
Inventor
優 宮崎
高通 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020166127A1 publication Critical patent/JPWO2020166127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132366B2 publication Critical patent/JP7132366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/06Test-tube stands; Test-tube holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/023Adapting objects or devices to another adapted for different sizes of tubes, tips or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00801Holders for sample carriers, e.g. trays, caroussel, racks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

本発明は、検体ラック、検体ラック用アダプタおよび自動分析装置に関する。
特許文献1には、試験管(試料容器)を複数本挿入するための円筒形状の挿入口(上部開口)と、内部に設置された試験管を保持するバネ(弾性部)と、を備えた検体ラックが記載されている。
特開2006-292696号公報
しかしながら、特許文献1に記載の検体ラックでは、同一の検体ラックにおいて、外径が細い(例えば、φ13mm)試験管を使用する場合、検体ラックの試験管を挿入する挿入口の直径に対して試験管の直径(外径)が小さい。このため、検体ラックに設けられたバネで試験管を安定して保持することができない。
また、プローブで検体を定量吸引する方法として試験管から直接吸引する方法と、微量カップに入れた検体を試験管の上に乗せて使用するカップオン方法がある。カップオン方法では、図33に示すように、検体ラックに設置したφ13mmの試験管15が傾き、試験管15の長さに応じて微量カップ60の軸中心O1が分注を行うプローブ70の軸中心O2からずれる。このため、検体SPの量が微量カップ60の最小充填量より多くても、繰り返しの分注によって液面が下がってきた場合、プローブ70が微量カップ60の内壁60aに接触するという問題がある。プローブ70は液面に接触する際の静電容量の変化によって液面を検知しているため、液面より先に微量カップ60の内壁60aに接触することで液面を誤検知するおそれがある。実際の液面より高い位置で液面を誤検知すると、検体SPに届かない位置から検体SPの吸引を開始するため、分析に必要な量をプローブ70内に吸引することができなくなる。その結果、分析に必要な検体SPの量を反応セルに吐出できず、誤った診断結果を出力することになる。また、検体SPの吸引完了後も微量カップ60の内壁60aにプローブ70が接触していると、検体SPの吸引後もプローブ70の先端が検体SPの中にあると誤検知するため、必要なアラームを発生させることができなくなる。
本発明は、前記した従来の課題を解決するものであり、外径の細い試料容器を垂直に保持することが可能な検体ラック、検体ラック用アダプタおよび自動分析装置を提供することを目的とする。
本発明は、試料容器が上部開口から挿入される検体ラック本体と、前記検体ラック本体に設けられ、前記試料容器を押圧して保持する複数の弾性部と、前記上部開口から挿入されるアダプタと、を備え、前記アダプタは、前記上部開口から挿入される筒体を有し、前記筒体には、前記弾性部が前記試料容器と接触する部分に当該弾性部を貫通させて前記上部開口より外径の小さい他の試料容器を当該弾性部によって保持させる切欠部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、外径の細い試料容器を垂直に保持することが可能な検体ラック、検体ラック用アダプタおよび自動分析装置を提供できる。
自動分析装置の全体構成図である。 第1実施形態に係るアダプタを設置した検体ラックを示す斜視図である。 第1実施形態に係るアダプタを示す上面図である。 第1実施形態に係るアダプタを示す正面図である。 第1実施形態に係るアダプタを示す側面図である。 検体ラックにアダプタを取り付けた状態を示す上面図である。 アダプタを取り付けた検体ラックに、微量カップを載せた試験管を取り付けた状態を示す断面図である。 第2実施形態に係るアダプタを設置した検体ラックを示す斜視図である。 第2実施形態に係るアダプタを示す上面図である。 第2実施形態に係るアダプタを示す正面図である。 図9のXI-XI線断面図である。 第2実施形態のアダプタを検体ラックに取り付けた状態を示す上面図である。 第3実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。 第3実施形態に係るアダプタを示す上面図である。 第3実施形態に係るアダプタを示す正面図である。 図14のXVI-XVI線断面図である。 第4実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。 第4実施形態に係るアダプタを示す上面図である。 第4実施形態に係るアダプタを示す正面図である。 図18のXX-XX線断面図である。 溝のないアダプタに試験管を装着した状態を示す上面図である。 第4実施形態のアダプタに試験管を装着した状態を示す上面図である。 第5実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。 第5実施形態に係るアダプタを示す正面図である。 図24のXXV-XXV線断面図である。 図24のXXVI-XXVI線断面図である。 第6実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。 第6実施形態に係るアダプタを示す上面図である。 図28のXXIX-XXIX線断面図である。 第7実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。 第7実施形態に係るアダプタを示す上面図である。 図31のXXXII-XXXII線断面図である。 試験管が傾いたときの微量カップでの誤検知を説明する断面図である。 検体ラックの試料搬送機構を示す上面図である。 検体ラックの試料搬送機構を示す側面図である。 搬送停止時の検体ラックの状態を示す側面図である。 第8実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。 第8実施形態に係るアダプタを示す正面図である。 第8実施形態に係るアダプタを示す上面図である。 図39のXL-XL線断面図である。 第8実施形態のアダプタを装着した検体ラックに試験管を挿入した状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態について、適宜添付の図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は、血液や尿等の液体試料中の所定成分の濃度等を分析する自動分析装置に関する。特に、本発明は、試料を収容する試料容器を複数本同時に搬送するための検体搬送ラック(以下、検体ラック)において、異なる外径の試料容器に適用するための検体ラック用アダプタおよびそれを用いた検体ラックに関する。
図1は本実施形態の自動分析装置の全体構成図である。なお、図1では、自動分析装置を概略的に図示している。
図1に示すように、自動分析装置100は、複数の反応容器1aにおいて試料と試薬とを各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する装置である。また、自動分析装置100は、反応ディスク1、試薬ディスク2、サンプル分注機構3,4、試薬分注機構5,6、試料搬送機構7(搬送機構)、攪拌機構8,9、分析部10、洗浄機構20を備えて構成されている。なお、図1では、微量カップの図示を省略している。
反応ディスク1は、複数の反応容器1aが円周上に並べられることで構成されている。また、反応ディスク1の近傍には、試験管(試料容器)15を載せた検体ラック16を移動させる試料搬送機構7が設置されている。試験管15は、例えば樹脂製で、血液等の検査試料(検体)が収容され、検体ラック16に載せられて試料搬送機構7によって運ばれる。この試料搬送機構7としては、公知の機構を採用することができる。例えば、検体ラック16に形成された凹部にフックが掛けられ、このフックが電動機によって回転することで検体ラック16が直線状に搬送されるようになっている。
試薬ディスク2は、複数の試薬ボトル2aが円周上に載置可能である。また、試薬ディスク2は、保冷されている。
サンプル分注機構3,4は、回転および上下動可能であり、反応ディスク1と試料搬送機構7との間に設置されている。
サンプル分注機構3は、試料用シリンジ11が接続されたサンプルプローブ3aを備えている。サンプルプローブ3aは、サンプル分注機構3の回転軸を中心に円弧を描きながら移動し、試験管15に収容された検体から反応容器1aに試料の分注を行う。
サンプル分注機構4は、試料用シリンジ12が接続されたサンプルプローブ4aを備えている。サンプルプローブ4aは、サンプル分注機構4の回転軸を中心に円弧を描きながら移動し、試験管15に収容された検体から反応容器1aに試料の分注を行う。
試薬分注機構5,6は、回転および上下動可能であり、反応ディスク1と試薬ディスク2との間に設置されている。
試薬分注機構5は、試薬用シリンジ13が接続された試薬プローブ5aを備えている。試薬プローブ5aは、回転軸を中心に円弧を描きながら移動し、試薬ディスク2にアクセスし、試薬ボトル2aから反応容器1aに試薬の分注を行う。
試薬分注機構6は、試薬用シリンジ14が接続された試薬プローブ6aを備えている。試薬プローブ6aは、回転軸を中心に円弧を描きながら移動し、試薬ディスク2にアクセスし、試薬ボトル2aから反応容器1aに試薬の分注を行う。
攪拌機構8,9は、反応ディスク1の周囲に設置されている。また、攪拌機構8,9は、反応容器1a内の試薬と試料とを攪拌して混合液(反応液)とする。
分析部10は、反応ディスク1の近傍に設置されている。また、分析部10は、反応容器1a内の混合液(反応液)に光を照射し、例えばその吸光度を測定するための光源10aおよび分光光度計10bを備えている。光源10aは、反応容器1aの径方向の内側に配置されている。分光光度計10bは、反応容器1aの径方向の外側に配置されている。
洗浄機構20は、測定済みの反応容器1aを洗浄するものであり、洗浄用ポンプ40が接続されている。また、サンプル分注機構3,4、試薬分注機構5,6、攪拌機構8,9の動作範囲上には洗浄槽41,42,43,44,45,46がそれぞれ設置されている。なお、洗浄槽43,44は、攪拌機構用である。洗浄槽45,46は、試薬分注機構用である。
コントローラ(制御装置)51は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を搭載したCPUボード、入出力インターフェースボード等を搭載して構成されている。また、コントローラ51は、反応ディスク1、試薬ディスク2、サンプル分注機構3,4、試薬分注機構5,6、攪拌機構8,9、分析部10と電気的に接続されている。
このように構成された自動分析装置100による検査試料の分析処理は、一般的に以下の手順に従って実行される。まず、試料搬送機構7によって反応ディスク1の近くに検体ラック16が搬送される。そして、検体ラック16の上に載置された試験管(試料容器)15内の試料は、サンプル分注機構3のサンプルプローブ3aによって反応ディスク1上の反応容器1aに分注される。
そして、分析に使用する試薬を、試薬ディスク2上の試薬ボトル2aから試薬分注機構5の試薬プローブ5aまたは試薬分注機構6の試薬プローブ6aにより、先に試料を分注した反応容器1aに対して分注する。続いて、撹拌機構8,9によって反応容器1a内の試料と試薬とが攪拌されて混合液となる。
そして、光源10aからの光を混合液の入った反応容器1aに透過させ、透過光の光度が分光光度計10bによって測定される。分光光度計10bにより測定された光度は、A/Dコンバータおよびインターフェイスを介してコントローラ51に送信される。コントローラ51では、例えば、混合液(反応液)の吸光度から試薬に応じた分析項目の所定成分の濃度等などを算出する演算を行う。そして、コントローラ51は、得られた測定結果を表示部(図示せず)等に表示する。
ところで、前記課題で述べたように、サンプルプローブ3aの軸中心に対して試験管15が傾斜している場合、試験管15に載せられた微量カップ60(図33参照)の軸中心とサンプルプローブ3aの軸中心とがすれる。このため、微量カップ60内の液面を誤検知する可能性があり、分析に必要な所定量をサンプルプローブ3a内に吸引することができなくなる。その結果、分析に必要な検体SP(図33参照)の量を反応容器1aに吐出できず、誤った診断結果が出力される。そこで、サンプルプローブ3aの軸中心と微量カップ60の軸中心とのずれを矯正するための検体ラック用アダプタとして、以下に示す第1実施形態ないし第7実施形態を発明するに至ったものである。
(第1実施形態)
図2は第1実施形態に係るアダプタを設置した検体ラックを示す斜視図である。図2では、検体ラック16に、検体ラック用アダプタ25A(以下、アダプタと称する)が装着され、図示右端のアダプタ25Aを検体ラック16から取り外した状態で示している。また、図2では、検体ラック16の図示左端に、該検体ラック16に対応した試験管(例えば、外径16mmの試料容器、以下、標準試験管と称する)よりも小径(例えば、外径13mm)の試験管15(他の試料容器)を装着した状態を示している。すなわち、検体ラック16にアダプタ25Aを取り付けないで使用する場合には、検体ラック16に標準試験管を垂直に取り付けることができる。
図2に示すように、第1実施形態のアダプタ25Aは、円筒形状の筒体25aを有している。この筒体25aは、樹脂などの弾性変形可能な材料で構成されている。また、筒体25aは、軸方向の上端と下端がそれぞれ開放した開口25b,25cを有している。なお、第1実施形態は、検体ラック16に備えられている板バネ17を利用して試験管15を保持する構造となっている。
アダプタ25Aは、試験管15が検体ラック16の上面に形成された挿入口16c(上部開口)から挿入され、検体ラック16に装着される。
検体ラック16は、樹脂製の検体ラック本体16aを有している。また、検体ラック本体16aの上面には、試験管15が挿入される挿入口16cが形成されている。また、検体ラック本体16aには、各挿入口16cに対応する位置に、試験管15が保持される収容部16bが形成されている。この収容部16bは、略円柱状に形成され、左右方向(搬送方向)に直線状かつ等間隔に並んでいる。挿入口16cは、検体ラック本体16aの上端に位置し、収容部16bと連通している。また、挿入口16cは、標準試験管(試料容器)の直径と略同じに形成されている。つまり、標準試験管の外周面全体が挿入口16cの内周面全体と接した状態で、検体ラック16に対して抜き挿しできるようになっている。
また、検体ラック本体16aの正面(前面)には、収容部16bの軸方向に沿って側面開口16dが形成されている。この側面開口16dは、上端の挿入口16cから下方に向けて所定の幅で形成されている。この側面開口16dの幅は、試験管15の外径よりも小さく形成されている。このような側面開口16dを形成することで、収容部16bおよび挿入口16cは、上面視(断面視)において略C字状に形成されている。なお、所定の幅は、標準試験管および試験管15に添付されたバーコードを読み取ることが可能な幅である。
収容部16bの周壁面には、標準試験管を保持する板バネ17(弾性部)が設けられている。この板バネ17は、周方向に間隔をあけて複数(本実施形態では4箇所)設けられている(図2では一部のみ図示)。
また、収容部16bの上部には、アダプタ25Aの上端部が嵌合する上部周面部16eが形成されている。また、収容部16bの下部には、アダプタ25Aの下端部が嵌合する下部周面部16fが形成されている。これにより、アダプタ25Aが上部周面部16eと下部周面部16fとによって検体ラック16に安定して保持される。
また、収容部16bの底側には、標準試験管が搬送時に回転するのを防止する回り止め部18が設けられている。この回り止め部18は、ゴムなどの弾性材料によって形成されている。また、回り止め部18は、標準試験管と試験管15の双方に対応している。このように、回り止め部18を設けることにより、検体ラック16の搬送時に、標準試験管や試験管15が回転するのを防止できる。これにより、標準試験管や試験管15に設けられたバーコードを、側面開口16d内に維持させることができるので、バーコードの読み取りミスを防止できる。
図3は、第1実施形態に係るアダプタを示す上面図である。
図3に示すように、アダプタ25Aは、略円筒形状の筒体25aを有している。筒体25aは、検体ラック16の挿入口16c(図2参照)の内径と略同一の外径を有する外周面25dを有している。また、筒体25aは、試験管15の外径と略同一または試験管15の外径よりわずかに大きい内径を有する内周面25eを有している。
また、筒体25aには、側面開口16d(図2参照)に嵌合してアダプタ25Aが収容部16b内において回転するのを防止する回転防止板25f(突出部)が形成されている。この回転防止板25fの径方向の外側は、上面視において略矩形状に形成され、外周面25dよりも径方向外側に突出している。また、回転防止板25fの内側は、内周面25eと同じ曲率になるように曲面状に形成されている。
図4は、第1実施形態に係るアダプタを示す正面図である。
図4に示すように、筒体25aの正面には、検体ラック16の側面開口16d(図2参照)と重なるスリット25gが形成されている。このスリット25gは、側面開口16dと同じ幅かつ略同じ高さ(軸方向の長さ)で形成されている。また、スリット25gの下端には、前記した回転防止板25fが位置している。
このように、筒体25aは、スリット25gが形成されている部分では上面視(輪切り断面視)において略C字状に形成されている。また、筒体25aは、回転防止板25fより下側では、輪切り断面視において略円形状に形成されている。つまり、筒体25aは、軸方向の上端から下端までの全体が略C字状を呈するように形成されるものではなく、下端部が略円形の環状部25hを有している。このような形状にすることで、筒体25aの形状が変形し過ぎる(例えば、筒体25aが押しつぶされる)のを防止できる。
また、筒体25aには、検体ラック16(図2参照)にアダプタ25Aを装着したときに、板バネ17を貫通させて通す切欠部(板バネ通し部)25i,25iが形成されている。切欠部25iは、矩形状を呈し、スリット25gの左右両側に形成されている。また、切欠部25iは、同一形状であり、スリット25gの縁から凹状に切り欠かれている。
また、筒体25aは、軸方向(図示上下方向)に延びて下側が自由端となる下向き板部25jが形成されている。この下向き板部25jは、筒体25aの周壁がU字状に切り欠かれることで舌状に形成されている。また、下向き板部25jの外面には、抜け止め突起25kが形成されている。この抜け止め突起25kは、下向き板部25jの軸方向の長さ寸法の略中央に形成されている。また、下向き板部25jは、正面視において切欠部25iと回転防止板25fとの間に位置している。
また、筒体25aの内周面25eの上端には、上端に向けて拡径するテーパ25lが形成されている。このようにテーパ25lが形成されることで、試験管15(図2参照)が上方から挿入される際、試験管15をアダプタ25A内に案内し易くなる。
図5は、第1実施形態に係るアダプタを示す側面図である。
図5に示すように、筒体25aは、検体ラック16にアダプタ25Aを装着したときに、板バネ17を貫通して通す切欠部(板バネ通し孔)25m,25mが形成されている。これら切欠部25m,25mは、矩形状を呈し、左右両側(図5では、紙面垂直方向の奥側と手前側)に離間して形成されている。また、切欠部25mは、前記切欠部25iの一辺が開放した形状であるのに対して、四辺が囲まれた四角形状を呈している。また、切欠部25mは、前記切欠部25iと同じ高さ位置に形成されている。また、切欠部25mは、切欠部25iと筒体25aの径方向中心を挟んで対向する位置に配置されている(図3参照)。
また、下向き板部25jの外面は、筒体25aの外周面25dに沿った形状である。抜け止め突起25kは、外周面25dから外側に突出している。また、抜け止め突起25kは、上端において水平方向後側に向けて延びる水平面部25k1と、水平面部25k1の先端から外周面25dに向けて延びる傾斜面部25k2と、を有している。
このように、下向き板部25jに抜け止め突起25kを設けることで、アダプタ25Aを検体ラック16の挿入口16c(図2参照)から挿入したときに、傾斜面部25k2が検体ラック16の挿入口16cに当接し、下向き板部25jが内側に撓む。そして、下向き板部25jが撓んだ状態で、アダプタ25Aがさらに挿入され、抜け止め突起25kが収容部16bに形成された開口16t(図2参照)に位置したときに、下向き板部25jが弾性復帰する。これにより、開口16tの縁に抜け止め突起25kの水平面部25k1が対向して位置することで、アダプタ25Aが検体ラック16から抜け出るのを防止できる。これにより、試験管15を抜き挿しする際などに、アダプタ25Aが検体ラック16内で上下動して、アダプタ25Aが不意に検体ラック16から抜け出るのを防止できる。
図6は、検体ラックにアダプタを取り付けた状態を示す上面図である。なお、図6では、試験管15が装着されていないときの状態を図示している。
図6に示すように、アダプタ25Aは、検体ラック16の収容部16b(図2参照)に保持される。このとき、検体ラック16の手前側に設けられた板バネ17A(17),17A(17)が、アダプタ25Aの切欠部25i,25i(図2ないし図5参照)を貫通して、筒体25aの内側(内径側)に突き出る。また、検体ラック16の奥側に設けられた板バネ17B(17),17B(17)が、アダプタ25Aに形成された切欠部25m,25m(図2、図3、図5参照)を貫通して、筒体25aの内側(内径側)に突き出る。つまり、筒体25aには、板バネ17,17,17,17と対向する位置に、切欠部25i,25i,25m,25mが形成されている。このため、板バネ17A,17A,17B,17Bは、アダプタ25Aが検体ラック16に装着されていない場合と同じ状態まで突き出るようになっている。
なお、アダプタ25Aを検体ラック16に装着する場合には、アダプタ25Aの回転防止板25fを検体ラック16の側面開口16dに嵌合させた状態で、アダプタ25Aを挿入口16cから収容部16bに押し込む。これにより、回転防止板25fが側面開口16dの両端と摺動しながら、アダプタ25Aが回転することなくスライド移動する。このとき、筒体25aの外周面25dによって各板バネ17が押圧されることで、板バネ17が径方向外側に撓み変形する。そして、切欠部25i,25i,25m,25m(図3ないし図5参照)が板バネ17の位置となるまでアダプタ25Aが押し込まれたときに、板バネ17が弾性復帰して、図6に示す状態に至る。
図7は、アダプタを取り付けた検体ラックに、微量カップを載せた試験管を取り付けた状態を示す断面図である。
図7に示すように、アダプタ25Aが検体ラック16に装着されると、筒体25aの外周面25dが検体ラック本体16aの収容部16bの内周壁面に面接触する。また、アダプタ25Aの外周面25dの上端部が検体ラック本体16aの上部周面部16eに嵌合する。また、アダプタ25Aの下端の環状部25hが検体ラック本体16aの下部周面部16fに嵌合する。
そして、アダプタ25Aが装着された検体ラック16に外径の細い試験管15が挿入されると、試験管15の外周面が筒体25aの内周面25eに面接触した状態で保持される。つまり、アダプタ25Aの筒体25aが挿入されることで、試験管15と検体ラック本体16aとの間に形成される隙間を無くすことができる(狭くすることができる)。これにより、試験管15とアダプタ25Aとの間において、試験管15が傾斜する隙間を極力無くすことができる。
例えば、挿入口16cがφ16mmの試験管を挿入できるようになっているアダプタ25A無しの検体ラック16において、φ13mmの試験管15を挿入する。この場合、検体ラック16の収容部16b(上部周面部16eおよび下部周面部16f)の軸中心と、試験管15の軸中心とを合わせたときに試験管15の外周面と挿入口16cの内周面との間に1.5mmの隙間が形成される。この1.5mmの隙間は、試験管15を傾斜させることが可能な隙間となる。
そこで、第1実施形態では、アダプタ25Aを取り付けることによって検体ラック16と試験管15との隙間を極力無くすようにした。これにより、試験管15が垂直に立つように(試験管15の軸方向が鉛直方向を向くように)設置することができるようにしたものである。例えば、φ13mmの試験管に対して、アダプタ25Aの内径R1(図6参照)をφ13.3mmにすることで、試験管15とアダプタ25Aとの間を、0.15mmという微小な隙間にできる。また、アダプタ25Aに板バネ17を貫通可能な切欠部25i,25mを形成することで、検体ラック16に元々備わっている板バネ17によって試験管15を保持することが可能になる。
このように、検体ラック16にアダプタ25Aを取り付けることで、アダプタ25Aの内周面25e(内径R1)と試験管15の外周面との隙間を極力無くすことができ、試験管15が傾斜できる余地を減らすことができる。さらに、検体ラック16に設けられている板バネ17によって試験管15の外周面を押圧して保持することで、試験管15を安定して保持することができる。なお、板バネ17は、該板バネ17が接触するサイズS1(図6の一点鎖線参照)の試験管まで保持することができる。
以上説明したように、第1実施形態の検体ラック16は、標準試験管(例えば、φ16mmの試験管)が挿入口16cから挿入される検体ラック本体16aと、検体ラック本体16aに設けられて標準試験管を押圧して保持する板バネ17(17A,17A,17B,17B)と、挿入口16cから挿入されるアダプタ25Aと、を備える。このアダプタ25Aは、挿入口16cから挿入される筒体25aを有する。この筒体25aには、板バネ17,17,17,17が標準試験管と接触する部分に、当該板バネ17を貫通させて挿入口16cより外径の小さい試験管15(例えば、φ13mmの試験管)を当該板バネ17によって押圧させる切欠部25i,25i,25m,25mが形成されている(図2参照)。これによれば、筒体25aによって、検体ラック本体16aと試験管15との間に形成される隙間を極力小さくでき、試験管15が傾くのを抑えることができる。また、切欠部25i,25mを貫通した板バネ17によって試験管15を保持することで、試験管15を垂直にした(立てた)状態で検体ラック本体16aに保持することができる。その結果、カップオン方法によって、試験管15に微量カップ60(図7参照)を載せて使用する場合、サンプルプローブ3a(図1参照)の軸中心と、微量カップ60の軸中心とを一致させることができる(図7の一点鎖線参照)。これにより、微量カップ60内の液面を正確に検知することができ、分析に必要な所定量をサンプルプローブ3a内に吸引することができる。
また、第1実施形態では、検体ラック16に元々備わっている板バネ17が、試験管15を支持する際の弾性部として利用されることで、アダプタ25Aの形状を簡略化でき、アダプタ25Aの製造コストを安価にできる。
また、第1実施形態は、筒体25aの外周面25dには、当該筒体25aが検体ラック本体16aと係合して、当該筒体25aが検体ラック本体16aから抜け出るのを防止する抜け止め突起25kが形成されている。これによれば、アダプタ25Aが検体ラック本体16aから不意に抜け出るのを防止できる。
また、第1実施形態は、筒体25aが、検体ラック本体16aの側面開口16dに沿って形成されるスリット25gと、側面開口16dに向けて突出して当該側面開口16dと嵌合する回転防止板25f(突出部)と、を備えている(図2参照)。これによれば、例えば検体ラック16の搬送時に、側面開口16dに対してスリット25gが回転することがないので、試験管15に貼り付けられたバーコードの読み取りに支障が生じるのを防止できる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係るアダプタを設置した検体ラックを示す斜視図である。図8では、第1実施形態と同様の検体ラック16に、アダプタ(検体ラック用アダプタ)25Bが装着される。
図8に示すように、第2実施形態のアダプタ25Bは、円筒形状の筒体25aを有している。この筒体25aは、樹脂などの弾性変形可能な材料で構成されている。なお、第2実施形態は、第1実施形態とは異なり、検体ラック16が元々備えている板バネ17を利用しない構造である(第3実施形態以降についても同様である)。
筒体25aは、試験管15を押圧して支持する板バネ部25n,25n,25n(弾性支持部)を備えている。この板バネ部25nは、周方向に等間隔に配置されている。
板バネ部25nは、軸方向(上下方向)に延びて上側が自由端となる上向き板部25n1と、上向き板部25n1の自由端側の内面に突出して形成される突起部25n2と、を備えている。
図9は、第2実施形態に係るアダプタを示す上面図である。
図9に示すように、筒体25aは、検体ラック16の挿入口16c(図2参照)の内径と略同一の外径を有する外周面25dを有している。また、筒体25aは、試験管15の外径と略同一または試験管15の外径よりわずかに大きい内径を有する内周面25eを有している。これにより、試験管15を検体ラック16に挿入したときに、外径の細い試験管15が傾斜する隙間を極力無くすことができる。
また、筒体25aは、検体ラック16の板バネ17,17,17,17(図6および図8参照)と対向する位置に壁部25a1,25a1,25a1,25a1が形成されている。なお、図9では、破線で板バネ17の位置を図示している。これによって、板バネ17が壁部25a1に当接して、板バネ17が筒体25aの内周面25eから突き出ないようになっている。すなわち、第2実施形態では、検体ラック16の板バネ17の機能が筒体25aの壁部25a1によって無効になるように構成されている。
突起部25n2は、筒体25aの内周面25eから径方向の内側に突出している。また、突起部25n2(板バネ部25n)は、周方向に120度間隔で配置されている。
図10は、第2実施形態に係るアダプタを示す正面図である。
図10に示すように、上向き板部25n1は、筒体25aの周壁が逆U字状に切り欠かれることによって形成されている。また、上向き板部25n1は、筒体25aの軸方向(上下方向)の略中央に位置している。また、上向き板部25n1の基端は、軸方向(上下方向)の中央よりも下側に位置している。
また、板バネ部25nの一つは、スリット25gと対向する筒体25aの背面側に形成されている。また、板バネ部25nの他の二つは、スリット25gを挟んで左右両側に形成されている。また、板バネ25nは、いずれも同じ形状かつ同じ高さに位置している。
突起部25n2は、板バネ部25nの自由端側(上端側)に形成されている。また、突起部25n2は、軸方向(上下方向)の中央よりも上側に位置している。
図11は、図9のXI-XI線断面図である。
図11に示すように、突起部25n2は、断面視において略三角形状を呈し、上端から前方に向けて下るように延びる傾斜面25n3を有している。このように、突起部25n2に傾斜面25n3を形成することで、試験管15を、検体ラック16に挿入したときに、試験管15が突起部25n2に引っかかるのを防止できる。
筒体25aの背面に位置する上向き板部25の外面には、抜け止め突起25kが形成されている。この抜け止め突起25kは、上端において水平方向後側に向けて延びる水平面部25k1と、水平面部25k1の先端から上向き板部25n1に向けて延びる傾斜面部25k2と、を有している。
このように、上向き板部25n1に抜け止め突起25kを設けることで、アダプタ25Bを検体ラック16の挿入口16c(図8参照)から挿入したときに、傾斜面部25k2が検体ラック16の挿入口16cの内壁面に当接し、上向き板部25n1が径方向の内側に撓む。そして、アダプタ25Bがさらに挿入されると、抜け止め突起25kが検体ラック本体16aに形成された開口16tに位置したときに、上向き板部25n1が弾性復帰する。これにより、開口16tの縁部と水平面部25k1とが対向することで、アダプタ25Bが検体ラック16から抜け出るのを防止できる。これにより、アダプタ25Bが不意に抜け出るのを防止できる。また、抜け止め突起25kが上向き板部25n1の基端(突起部25n2よりも基端側)に位置しているので、抜け止め突起25kが開口16tから抜け出難くなり、アダプタ25Bが検体ラック16から外れ難くなる。
また、前記のようにしてアダプタ25Bが検体ラック16に装着された状態において、挿入口16cから試験管15を挿入すると、試験管15の外周面が突起部25n2に接触する。そして、試験管15によって突起部25n2が押圧されることにより、上向き板部25n1が径方向外側に弾性変形する。なお、図示していないが、上向き板部25n1と検体ラック16の収容部16bとの間には、上向き板部25n1が撓み変形するのを許容する隙間が形成されている。そして、試験管15の下端(先端)が回り止め部18に当接することで、検体ラック16への試験管15の装着が完了する。
図12は、第2実施形態のアダプタを検体ラックに取り付けた上面図である。なお、図12では、試験管15が装着されていないときの状態を図示している。
図12に示すように、アダプタ25Bは、検体ラック16の収容部16b(図8参照)に保持される。また、図示していないが、アダプタ25Bは、上部周面部16e(図8参照)、収容部16bの内周壁面および下部周面部16f(図8参照)の内周壁面に面接触した状態で保持される。なお、図示していないが、収容部16bの内周壁面には、板バネ部25nの弾性変形を許容する隙間が形成されている。
このとき、アダプタ25Bに設けられた突起部25n2,25n2,25n2が、筒体25aの内側(内径側)に突出している。このような突起部25n2が設けられることで、突起部25n2が試験管15の挿入時に押しのけられ、発生する反力によって試験管15が保持される。
なお、アダプタ25Bは、板バネ部25nの突起部25n2に接触し、かつ、板バネ部25nの反力を受けることができるサイズ(外径)の試験管15まで保持することができる。
また、検体ラック16に設けられている板バネ17(図8参照)は、筒体25aの壁部25a1に当接している。なお、アダプタ25Bは、検体ラック16の板バネ17(図8参照)の反力で形状が変形しない程度の強度を有する樹脂によって構成されている。
また、アダプタ25Bを検体ラック16に装着する場合には、アダプタ25Bの回転防止板25fを検体ラック16の側面開口16dに嵌合させた状態で、アダプタ25Bを挿入口16cから押し込む。これにより、回転防止板25fが側面開口16dの両端と摺動しながら、アダプタ25Bが下方にスライド移動する。このとき、筒体25aの外周面25dの壁部25a1によって各板バネ17が押圧されることで、板バネ17が径方向外側に撓み変形する。
また、アダプタ25Bの板バネ部25nは、試験管15が検体ラック16に挿入されたときに、上方向に開くように構成されている。これは、板バネ部が下向きに開くようにすると、板バネ部の突起部が試験管15に接触する位置が低くなる。また、試験管15の底の中心は、回り止め部18に接触して位置が決まる。このため、試験管15をより垂直な状態で保持するには、突起部25n2を高い位置で試験管15に接触させることが好ましい。
また、図12に示すように、アダプタ25Bは、周方向に隣り合う板バネ部25nの突起25n2が120°間隔で等間隔に設置されている。これにより、板バネ部25nの反力同士が相殺し合うことで試験管15を円筒形状の中心に保持して、試験管15を垂直に保持することができる。なお、アダプタ25Bでは、板バネ部25nの反力で試験管15を保持するため、板バネ部25nの突起部25n2を押しのけさせることができる外径の試験管15であれば保持することができる。
以上説明したように、第2実施形態は、標準試験管が挿入口16cから挿入される検体ラック本体16aと、検体ラック本体16aに設けられて標準試験管を押圧して保持する複数の板バネ17,17,17,17と、挿入口16cから挿入されるアダプタ25Bと、を備える。このアダプタ25Bは、挿入口16cから挿入される筒体25aを有する。この筒体25aは、板バネ17と対向する位置に配置される壁部25a1,25a1,25a1,25a1と、挿入口16cより外径の小さい試験管15を押圧して支持する板バネ部25n,25n,25nと、を備える(図8ないし図11参照)。これによれば、アダプタ25B(筒体25a)の内周面25eと試験管15の外周面との隙間を極力小さくすることで、試験管15が傾斜できる余地を減らすことができる。しかも、試験管15をアダプタ25Bに設けられた板バネ部25nで保持することで、試験管15を略垂直にした状態で保持することができる。その結果、カップオン方法によって、試験管15に微量カップ60(図7参照)を載せて分析する場合、サンプルプローブ3a(図1参照)の軸中心と、微量カップ60の軸中心とを一致させることができる(図7の一点鎖線参照)。これにより、微量カップ60内の液面を正確に検知することができ、分析に必要な所定量をサンプルプローブ3a内に吸引することができる。
また、第2実施形態は、周方向に等間隔に配置される複数の板バネ部25nによって構成されている(図12参照)。これによれば、板バネ部25nを等間隔に設けることで、板バネ部25nの反力同士が相殺し合うことで試験管15を円筒形状の中心に保持し、試験管15を垂直に保持することが可能になる。
また、第2実施形態は、板バネ部25nは、軸方向(上下方向)に延びて上側が自由端となる上向き板部25n1と、上向き板部25n1の自由端側の内面に突出して形成される突起部25n2と、を備える。これによれば、第1実施形態のように検体ラック16の板バネ17の位置に切欠部25i,25mを形成することなく、試験管15を保持することが可能になる。
また、第2実施形態は、筒体25aの外周面25dに、当該筒体25aが検体ラック本体16aと係合して、当該筒体25aが検体ラック本体16aから抜け出るのを防止する抜け止め突起25kが形成されている。これによれば、アダプタ25Bが検体ラック16から不意に抜け出るのを防止できる。
また、第2実施形態は、抜け止め突起25kが上向き板部25n1の外面に形成されている。これによれば、抜け止め突起25kを形成するための専用の板バネを形成することが不要になり、アダプタ25Bの形状が複雑になるのを防止できる。
また、第2実施形態は、筒体25aが、検体ラック本体16aの側面開口16dに沿って形成されるスリット25gと、側面開口16dに向けて突出して当該側面開口16dと嵌合する回転防止板25fと、を備える。これによれば、検体ラック16の搬送時に、側面開口16dに対してスリット25gが回転することがないので、試験管15に貼り付けられたバーコードの読み取りに支障が生じるのを防止できる。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。なお、第2実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する(第4実施形態以降についても同様)。
図13に示すように、第3実施形態のアダプタ25Cは、筒体25aを備えている。この筒体25aは、試験管15を押圧して支持する板バネ部25o,25o,25o,25o(弾性支持部)を備えている。この板バネ部25oは、周方向に間隔を置いて配置されている。
板バネ部25oは、軸方向(上下方向)に延びて上側が自由端となる上向き板部25o1と、上向き板部25o1の自由端側の内面に突出して形成される突起部25o2と、を備えている。
図14は、第3実施形態に係るアダプタを示す上面図である。
図14に示すように、筒体25aは、試験管15の外径と略同一または試験管15の外径よりわずかに大きい内径を有する内周面25eを有している。これにより、外径の細い試験管15が傾斜する隙間を極力無くすことができる。
また、筒体25aは、上向き板部25o1に形成された突起部25o2が、筒体25aの内周面25eから内側(内径側)に突出している。図示右奥側の突起部25o2と、図示左手前側の突起部25o2とが、筒体25aの中心を挟んで対向する位置に形成されている。また、図示右手前側の突起部25o2と、図示左奥側の突起部25o2とが、筒体25aの中心を挟んで対向する位置に形成されている。
図15は、第3実施形態に係るアダプタを示す正面図である。
図15に示すように、板バネ部25oの上向き板部25o1は、筒体25aの周壁が逆U字状に切り欠かれることによって形成されている。また、上向き板部25o1は、筒体25aの軸方向(上下方向)の略中央よりも上側に位置している。また、上向き板部25o1の自由端(先端)は、筒体25aの上部に位置している。
また、板バネ部25oは、スリット25gを挟んで左右両側に分かれて形成されている。また、板バネ部25oは、いずれも、軸方向の長さが同じで、かつ同じ高さ位置に形成されている。
また、筒体25aは、スリット25gと対向する背面に、軸方向に延びて下側が自由端となる下向き板部25pが形成されている。この下向き板部25pは、筒体25aの周壁がU字状に切り欠かれることによって形成されている。また、下向き板部25pは、前記した上向き板部25o1よりも下側に位置している。また、下向き板部25pは、上向き板部25o1よりも軸方向(上下方向)に長く形成されている。また、下向き板部25pの自由端(下端)は、正面視において、回転防止板25fと重なる位置まで延びている。
図16は、図14のXVI-XVI線断面図である。
図16に示すように、突起部25o2は、第2実施形態の突起部25n2と同様に、略三角形状を呈し、上端から径方向内側に向けて下る傾斜面25o3を有している。このように、突起部25o2に傾斜面25o3を形成することで、試験管15を、アダプタ25Cが装着された検体ラック16に挿入したときに、試験管15が突起部25o2に引っかかるのを防止できる。
このように、アダプタ25Cを検体ラック16に設けることで、試験管15を検体ラック16に挿入したときに、各板バネ部25oにおいて発生する反力を相殺し合うことができ、試験管15を垂直に保持することが可能になる。また、各板バネ部25oは、第2実施形態のアダプタ25Bと比較して、回り止め部18から離れた高い位置に設置される。このように、アダプタ25Cによって試験管15が高い位置で保持されることでより中心を出し易くなる。
このように、第3実施形態は、筒体25aが軸方向(上下方向)に延びて下側が自由端となる下向き板部25pを有する。この下向き板部25pの外面には、筒体25aが検体ラック本体16a(図8参照)から抜け出るのを防止する抜け止め突起25kが形成されている。これによれば、下向き板部25pが板バネ部25oとは独立して動作するので、板バネ部25oの動作によって、抜け止め突起25kが検体ラック16から外れるのを防止できる。
また、第3実施形態は、上向き板部25o1が下向き板部25pよりも上側に位置している。これによれば、アダプタ25Cによって試験管15が上側で保持されることにより、試験管15の傾きを抑えて、試験管15を中心に保持し易くなる。
(第4実施形態)
図17は、第4実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。
図17に示すように、第4実施形態のアダプタ25Dは、第2実施形態のアダプタ25Bに溝25n4を形成したものである。この溝25n4は、板バネ部25nに形成された突起部25n2に形成されている。なお、図17では、溝25n4が1箇所のみ図示されているが、他の板バネ部25nの突起部25n2にも同様に溝25n4が形成されている。
図18は、第4実施形態に係るアダプタを示す上面図である。
図18に示すように、突起部25n2は、筒体25aの内周面25eから径方向の内側に突出して形成されている。また、突起部25n2(板バネ部25n)は、周方向に120度間隔で配置されている。
各突起部25n2には、上下方向(紙面に対して垂直方向)に延びる溝25n4が形成されている。これによって、突起部25n2は、周方向に突起25n5,25n5に分割して形成され、上面視(平面視)において突起部25n2と内周面25eによって径方向内側に凹形状に構成されている。
図19は、第4実施形態に係るアダプタを示す正面図である。
図19に示すように、溝25n4は、突起部25n2が所定の幅で上端から下端まで切り欠かれることによって構成されている。なお、所定の幅は、突起部25n2の強度を確保できる範囲において適宜設定される。
図20は、図18のXX-XX線断面図である。
図20に示すように、二分された一方の突起25n5は、周方向の側面視において略三角形状を呈し、上端から下方に向けて径方向内側に延びる傾斜面25n3を有している。このような形状の突起25n5を設けることで、試験管15を、アダプタ25Cが装着された検体ラック16に挿入したときに、試験管15が突起25n5に引っかかるのを防止できる。
なお、溝25n4の形状は、図18では上面視において四角形状に構成されているが、上面視において半円形や三角形(V字状)など他の形状で構成されていてもよい。また、突起部25n2が周方向に二つに分割された状態で構成されているが、周方向に3つ以上に分割された構成されたものであってもよい。また、突起部25n2が軸方向(上下方向)に二つまたは3つ以上に分割された構成であってもよい。
図21は、溝のないアダプタに試験管を装着した状態を示す上面図である。図22は、第4実施形態に係るアダプタに試験管を装着した状態を示す上面図である。なお、図21および図22では、説明の便宜上、アダプタ25B,25Dと試験管15との間に大きな隙間が形成された状態で図示している。
図21に示すように、突起部25n2に溝25n4が形成されていない場合(第2実施形態のアダプタ25Bの場合)、横断面形状(輪切り断面形状)が円形状である試験管15とアダプタ25Bとが、点P10で示すように、各板バネ部25nの突起部25n2において1点で接触している。このとき、各板バネ部25nの反力のバランスが釣り合っていれば、試験管15は中心に保持される。しかし、製造上の板バネ部25nの板厚のばらつきなどで1箇所だけ反力が強いないし弱い場合、試験管15は板バネ部25nの突起部25n2に対して接線方向にずれるため、試験管15が中心からずれる可能性がある。
一方、図22に示すように、突起部25n2に溝25n4が形成されている場合には、点P1,P2で示すように、試験管15との接触点が図21の場合に比べて増える。この場合、各突起部25n2(突起25n5,25n5)の接触点の2点(P1,P2)は、同じ板バネ部25nの反力で試験管15を抑えるため、試験管15を安定して保持することができる。また、この場合、点P1,P2が試験管15の接線方向へのズレに対して引っかかる乃至抵抗になるため、試験管15をより中心に保持し易くなる。また、各板バネ部25nの突起25n5,25n5の2点の接触点を結ぶ線L1に対して、2点間の中点を通る各法線L2が交わる点Qが中心になるように溝25n4を設置することでより中心に保持される。
このように、第4実施形態は、突起部25n2に径方向内側に向けて凹形状となる溝25n4が形成されている。突起部25n2に溝25n4を形成して突起25n5,25n5に分けて形成することで、試験管15が接線方向にずれるのを抑制することができ、試験管15を中心に保持することが容易になる。
(第5実施形態)
図23は、第5実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。
図23に示すように、第5実施形態のアダプタ25Eは、第2実施形態のアダプタ25Bに当接部25qを追加したものである。この当接部25qは、筒体25aの下部に位置している。
図24は、第5実施形態に係るアダプタを示す正面図である。
図24に示すように、アダプタ25Eは、円筒形状の筒体25aを有している。この筒体25aは、樹脂などの弾性変形可能な材料で構成されている。筒体25aは、試験管15を押圧して支持する板バネ部25n,25n,25nを備えている。この板バネ部25nは、周方向に等間隔に配置されている。
図25は、図24のXXV-XXV線断面図である。
図25に示すように、当接部25qは、半球状に形成されて、筒体25aの内周面25eから径方向内側に突出して形成されている。また、当接部25qは、4箇所に形成されている。また、当接部25qは、筒体25aの中心を挟んで左右に分かれて形成されている。右奥側の当接部25qと左手前側の当接部25qは、筒体25aの中心を挟んで対向して形成されている。また、右手前側の当接部25qと左奥側の当接部25qは、筒体25aの中心を挟んで対向して形成されている。
また、左右手前側の当接部25qは、上向き板部25n1の軸方向の延長線上に位置している。左右奥側の当接部25qは、断面視(平面視)において、周方向に隣り合う上向き板部25n1の中間に位置している。
図26は、図24のXXVI-XXVI線断面図である。
図26に示すように、当接部25qは、筒体25aの環状部25hの内壁面に形成されている。なお、当接部25qの数は3個以上であれば効果を発揮できると考えられる。また、第5実施形態では、当接部25qの形状を半球状としたが、直方体など他の形状でも効果を発揮できる。
ところで、試験管15は、大量生産のために型で製作されるため、試験管15にはテーパが形成されており、試験管15の底の方がわずかに細くなっている。そこで、第5実施形態のアダプタ25Eでは、下部に設けた半球形状の当接部25qによって、試験管15の細くなった部分を支えることで、試験管15の保持に安定性を増すことができる。
このように、第5実施形態は、筒体25aの内周面25eには、試験管15に当接する複数の当接部25qが周方向に間隔を置いて形成されている。これによれば、底に向けて外径が細くなるテーパが形成されている試験管15を使用する場合、試験管15の細くなった部分に当接させることで、試験管15を安定的に保持できる。
(第6実施形態)
図27は、第6実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。
図27に示すように、第6実施形態のアダプタ25Fは、第2実施形態のアダプタ25Bに当接部25rを追加したものである。この当接部25rは、筒体25aの上部に位置している。
図28は、第6実施形態に係るアダプタを示す上面図である。
図28に示すように、当接部25rは、半球状に形成されて、筒体25aの内周面25eから径方向内側に突出して形成されている。また、当接部25rは、4箇所に形成されている。また、当接部25rは、筒体25aの中心を挟んで左右に分かれて形成されている。右奥側の当接部25rと左手前側の当接部25rは、筒体25aの中心を挟んで対向して形成されている。また、右手前側の当接部25rと左奥側の当接部25rは、筒体25aの中心を挟んで対向して形成されている。
また、左右手前側の当接部25rは、上向き板部25n1の軸方向の延長線上に位置している。左右奥側の当接部25rは、断面視(平面視)において、周方向に隣り合う上向き板部25n1(図27参照)の中間に位置している。
図29は、図28のXXIX-XXIX線断面図である。
図29に示すように、当接部25rは、筒体25aの上端の内周面25eに形成されている。なお、当接部25rの数は3個以上であれば効果を発揮できると考えられる。また、第6実施形態では当接部25rの形状を半球状としたが、直方体など他の形状でも効果を発揮できる。
ところで、細い試験管15を使用する場合、試験管15とアダプタ25Fの内周面25eとの間には板バネ部25nで固定するために多少の隙間が発生することになる。そこで、アダプタ25Fの上部に当接部25rを形成することで、アダプタ25Fの上部でも試験管15を支えることができ、試験管15の保持に安定性を増すことができる。
このように、第6実施形態は、筒体25aの内周面25eに試験管15に当接する複数の当接部25rが周方向に間隔を置いて形成され、当接部25rが筒体25aの上部に形成されている。これによれば、板バネ部25nの構造上、試験管15とアダプタ25Fとの間に隙間が形成されたとしても、その隙間に当接部25rを位置させることができるので、試験管15を安定して保持することが可能になる。
(第7実施形態)
図30は、第7実施形態に係るアダプタを示す斜視図である。
図30に示すように、第7実施形態のアダプタ25Gは、第5実施形態の当接部25qと第6実施形態の当接部25rとを組み合わせたものである。当接部25qは、筒体25aの下部に形成されている。当接部25rは、筒体25aの上部に形成されている。
図31は、第7実施形態に係るアダプタを示す上面図である。図32は、図31のXXXII-XXXII線断面図である。
図31および図32に示すように、当接部25q,25rは、筒体25aの内周面25eから径方向内側に突出して形成されている。なお、当接部25qと当接部25rは、軸方向(上下方向)において重なる位置に形成されているため、図31では、当接部25rのみが図示される状態となっている。
このように、第7実施形態では、アダプタ25Gの上下に試験管15を支える当接部25q,25rが設けられている。これによれば、試験管15の保持の安定性をさらに増すことができる。
また、第7実施形態は、アダプタ25Gの下部と上部に試験管15を支える当接部25q,25rが設けられ、当接部25qが当接部25rよりも高く形成されている。ところで、試験管15は、テーパが形成されており、試験管15の底の方がわずかに細くなっているものがある。このため、上部の当接部25rより下部の当接部25qをわずかに高くすることで試験管15の保持の安定性においてより効果を発揮できる。
(第8実施形態)
図34は、検体ラックの試料搬送機構を示す上面図、図35は、検体ラックの試料搬送機構を示す側面図、図36は、搬送停止時の検体ラックの状態を示す側面図である。なお、図34において、白抜き矢印は、検体ラック16の進行方向を示している。
図34に示すように、検体ラック16は、試料搬送機構7の左右両側に配置された壁7a,7bの間を移動し、サンプル分注機構3,4(図1参照)に搬送される。試料搬送機構7の壁7a,7bの間隔W1は、検体ラック16がスムーズに動作できるように検体ラック16の幅W2よりも大きくなるように配置することが望ましい。検体ラック16は、移動停止後に検体ラック16が滑ると試料吸引位置P10がずれてしまう。前記で説明した微量カップ60(図33参照)などは検体ラック16の試料吸引位置P10が毎回ずれてしまうと、サンプルプローブ3a,4a(図1参照)の先端が微量カップ60の側面に接触するなど分注精度に支障をきたしてしまう(図33参照)。そこで、図35に示すように、試料搬送機構7にローラ7cを設けて、検体ラック16の側面をローラ7cで抑える(押圧する)構造を用いることができる。なお、図34では、ローラ7cを抑えるためのバネについては図示を省略している。これにより、検体ラック16の停止後にローラ7cが検体ラック16を抑えることで、検体ラック16の滑りを抑制し、安定した試料吸引位置P10を確保できる。
しかし、ローラ7cで検体ラック16の側面を抑えることで、検体ラック16はローラ7cに押されて試料搬送機構7の片側に寄ってしまい、検体ラック16が図36に示すようにθ分傾くことになる。このとき、ローラ7cは、常に押付け力が一定となるように検体ラック16を押すことになるので、検体ラック16の傾き角度θは常に一定になる。例えば、検体ラック16に長さ100mmの試験管を挿入し、その試験管の上に微量カップ60を置いて分析するときは、その僅かな角度θの傾き分がサンプルプローブ3a,4a(図1参照)の吸引位置では大きくずれることになる。微量カップ60を75mmの試験管の上に載せたときより、100mmの試験管の上に載せたときの方がずれ量が大きくなる。
そこで、傾き角度θを補正するアダプタ25Hについて、図37ないし図41を参照して説明する。図37は、第8実施形態に係るアダプタを示す斜視図、図38は、第8実施形態に係るアダプタを示す正面図、図39は、第8実施形態に係るアダプタを示す上面図、図40は、図39のXL-XL線断面図、図41は、第8実施形態のアダプタを装着した検体ラックに試験管を挿入した状態を示す側面図である。
図37に示すように、第8実施形態のアダプタ25Hは、筒体25a(壁部)を備えている。この筒体25aは、試験管15を押圧して支持する板バネ部25s,25s(弾性支持部)を備えている。この板バネ部25sは、2か所に形成されている。また、板バネ部25sは、軸方向(上下方向)に延びて上側が自由端となる上向き板部25s1と、上向き板部25s1の自由端側の内面に突出して形成される突起部25s2と、を備えている。
図38に示すように、筒体25aは、試験管15の外径より大きい内径を有する内周面25eを有している。また、筒体25aは、上向き板部25s1に形成された突起部25s2が、筒体25aの内周面25eから内側(内径側)に突出している。
図39に示すように、板バネ部25sは、スリット25gを挟んで左右両側に分かれて形成されている。また、板バネ部25sは、いずれも、筒体25aの中心Oを挟んで、向き板部25pとは逆側(スリット25g側)に位置している。また、それぞれの板バネ部25sの突起部25s2は、中心Oを通って左右方向に延びる中心線L10に対して、スリット25g側(前側)に角度θ1をなす位置に配置されている。
図40に示すように、板バネ部25sの上向き板部25s1は、筒体25aの周壁が逆U字状に切り欠かれることによって形成されている。また、突起部25s2は、筒体25aの軸方向(上下方向)の中央よりも上側に位置している。
また、筒体25aは、スリット25gと対向する背面に、軸方向に延びて下側が自由端となる下向き板部25pが形成されている。この下向き板部25pは、筒体25aの周壁がU字状に切り欠かれることによって形成されている。また、下向き板部25pは、前記した上向き板部25s1よりも下側寄りに位置している。また、下向き板部25pの自由端(下端)は、正面視において(図38参照)、回転防止板25fの近傍まで延びている。
図41に示すように、アダプタ25Hは、試験管15を保持する板バネ部25s(図40参照)を2ヶ所設けることで(2点支持することで)、アダプタ25Hに挿入された試験管15を板バネ部25sが配置されていない側(図41のF方向、所定方向)に傾けることが可能になる。
すなわち、アダプタ25Hに挿入された試験管15を後ろ方向に傾けたい場合は、板バネ部25sの配置を左右方向の中心線L10(図39参照)より前側に配置し、前後方向の中心線L20(図39参照)に対して左右対称にθ1だけずらして板バネ部25sを配置すればよい。この角度θ1は、検体ラック16に板バネ17(弾性部)が取り付いている場合は、板バネ25sを、板バネ17と重ならない位置に配置することで、試験管15を一定方向(所定方向)に傾ける効果を得ることが可能になる。
この板バネ部25sの配置を、検体ラック16に対して試験管15を角度θ分傾けたい方向を考慮して配置することで、ローラ7cで検体ラック16が押されて傾いた場合でも、試料吸引位置P10(図34参照)において試験管15を垂直に保持することが可能になる。
なお、試験管15に対する板バネ部25sの高さは、筒体25aの下部よりも上側に配置することが望ましい。これは、試験管15の下部を板バネ部25sで押すよりも、試験管15の上部を板バネ部25sで押す方が安定し、検体ラック16に対して試験管15を傾けて保持することが可能となるためである。
また、本実施形態の自動分析装置100は、アダプタ25A~25Hを装着された検体ラック16と、検体ラック16を搬送する試料搬送手段7(搬送手段)と、検体ラック16に装着された試験管15(他の反応容器)から反応容器1aに検体SP(試料)を分注するサンプル分注機構3,4と、検体SPが分注された反応容器1aに試薬を分注する試薬分注機構5,6と、検体SPと試薬とが混合された混合(液体)を分析する分析部10と、を備える。これによれば、試験管15に検体SPが投入された微量カップ60を適用したとしても、検体ラック16内において試験管15が傾くのを抑えることができる。よって、検体SPの液面を誤検知することなく、分析に必要な量をプローブ70内に吸引することができる。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、検体ラック16の板バネ17を利用する第1実施形態のアダプタ25Aに、第5実施形態ないし第7実施形態を適用して構成してもよい
また、アダプタ25B~25Hにおいて、検体ラック16の板バネ17の機能を無効にする壁部25a1を設けた場合を例に挙げて説明したが、筒体25aに、板バネ17と対向する位置に板バネ部25nを設けて、板バネ17の弾性力によって板バネ部25nを径方向内側に押圧して、板バネ部25nで試験管15を保持する構成にしてもよい。
1 反応ディスク
1a 反応容器
2 試薬ディスク
2a 試薬ボトル
3,4 サンプル分注機構(試料分注機構)
3a,4a サンプルプローブ
5,6 試薬分注機構
5a,6a 試薬プローブ
7 試料搬送機構(搬送機構)
8,9 攪拌機構
10 分析部
10a 光源
10b 分光光度計
11,12 試料用シリンジ
13,14 試薬用シリンジ
15 試験管(他の試料容器)
16 検体ラック
16a 検体ラック本体
16b 収容部
16c 挿入口(上部開口)
16d 側面開口
16e 上部周面部
16f 下部周面部
16t 開口
17 板バネ(弾性部)
18 回り止め部
20 洗浄機構
25A,25B,25C,25D,25E,25F,25G,25H アダプタ(検体ラック用アダプタ)
25a 筒体
25a1 壁部
25d 外周面
25e 内周面
25f 回転防止板(突出部)
25g スリット
25i,25m 切欠部
25n,25o,25s 板バネ部(弾性支持部)
25n1,25o1 上向き板部
25n2,25o2 突起部
25n4 溝
25n5 突起
25j 下向き板部
25k 抜け止め突起
25p 下向き板部
25q 当接部(下部の当接部)
25r 当接部(上部の当接部)
40 洗浄用ポンプ
41,42,43,44,45,46 洗浄槽
51 コントローラ
60 微量カップ
60a 内壁
100 自動分析装置
SP 検体(試料)

Claims (16)

  1. 試料容器が上部開口から挿入される検体ラック本体と、
    前記検体ラック本体に設けられ、前記試料容器を押圧して保持する複数の弾性部と、
    前記上部開口から挿入されるアダプタと、を備え、
    前記アダプタは、前記上部開口から挿入される筒体を有し、
    前記筒体には、前記弾性部が前記試料容器と接触する部分に当該弾性部を貫通させて前記上部開口より外径の小さい他の試料容器を当該弾性部によって保持させる切欠部が形成されていることを特徴とする検体ラック。
  2. 試料容器が上部開口から挿入される検体ラック本体と、
    前記検体ラック本体に設けられ、前記試料容器を押圧して保持する複数の弾性部と、
    前記上部開口から挿入されるアダプタと、を備え、
    前記アダプタは、前記上部開口から挿入される筒体を有し、
    前記筒体は、前記弾性部と対向する壁部と、前記上部開口より外径の小さい他の試料容器を押圧して支持する弾性支持部と、を備え
    前記弾性支持部は、前記筒体の周壁が切り欠かれることによって前記筒体の軸方向に延びて上側が自由端となる上向き板部と、前記筒体の周壁が切り欠かれることによって前記筒体の軸方向に延びて下側が自由端となる下向き板部と、から成り、
    前記上向き板部は、前記下向き板部よりも上側に位置することを特徴とする検体ラック。
  3. 請求項2に記載の検体ラックにおいて、
    前記弾性支持部は、周方向に等間隔に配置される複数の板バネで構成されていることを特徴とする検体ラック。
  4. 請求項3に記載の検体ラックにおいて、
    前記板バネは、前記上向き板部の自由端側の内面に突出して形成される突起部と、を備えていることを特徴とする検体ラック。
  5. 請求項4に記載の検体ラックにおいて、
    前記突起部は、径方向内側に向けて凹形状となる溝が形成されていることを特徴とする検体ラック。
  6. 請求項4に記載の検体ラックにおいて、
    前記筒体の外周面には、当該筒体が前記検体ラック本体と係合して、当該筒体が前記検体ラック本体から抜け出るのを防止する抜け止め突起が形成されていることを特徴とする検体ラック。
  7. 請求項6に記載の検体ラックにおいて、
    前記抜け止め突起は、前記上向き板部の外面に形成されていることを特徴とする検体ラック。
  8. 請求項2に記載の検体ラックにおいて、
    記下向き板部の外面には、前記筒体が前記検体ラック本体から抜け出るのを防止する抜け止め突起が形成されていることを特徴とする検体ラック。
  9. 請求項1または請求項2に記載の検体ラックにおいて、
    前記筒体の内壁面には、前記他の試料容器に当接する複数の当接部が周方向に間隔を置いて形成されていることを特徴とする検体ラック。
  10. 請求項9に記載の検体ラックにおいて、
    前記当接部は、前記筒体の上部および/または下部に形成されていることを特徴とする検体ラック。
  11. 請求項9に記載の検体ラックにおいて、
    前記当接部は、前記筒体の上部および下部に形成され、
    下部の前記当接部は、上部の前記当接部よりも高く形成されていることを特徴とする検体ラック。
  12. 請求項1または請求項2に記載の検体ラックにおいて、
    前記筒体は、前記検体ラック本体の側面開口に沿って形成されるスリットと、前記側面開口に向けて突出する突出部と、を備えていることを特徴とする検体ラック。
  13. 試料容器を押圧して保持する弾性部を有する検体ラック本体に、前記試料容器よりも外径が小さい他の試料容器を取り付ける際に使用される検体ラック用アダプタであって、
    前記検体ラック本体の上部開口から挿入される筒体を有し、
    前記筒体は、前記弾性部が前記試料容器と接触する部分に、当該弾性部を貫通させて前記他の試料容器を当該弾性部によって保持させる切欠部を備えることを特徴とする検体ラック用アダプタ。
  14. 試料容器を押圧して保持する弾性部を有する検体ラック本体に、前記試料容器よりも外径が小さい他の試料容器を取り付ける際に使用される検体ラック用アダプタであって、
    前記検体ラック本体の上部開口から挿入される筒体を有し、
    前記筒体は、前記弾性部と対向する位置に形成される壁部と、前記他の試料容器を押圧して支持する弾性支持部と、を備え
    前記弾性支持部は、前記筒体の周壁が切り欠かれることによって前記筒体の軸方向に延びて上側が自由端となる上向き板部と、前記筒体の周壁が切り欠かれることによって前記筒体の軸方向に延びて下側が自由端となる下向き板部と、から成り、
    前記上向き板部は、前記下向き板部よりも上側に位置していることを特徴とする検体ラック用アダプタ。
  15. 試料容器を押圧して保持する弾性部を有する検体ラック本体に、前記試料容器よりも外径が小さい他の試料容器を取り付ける際に使用される検体ラック用アダプタであって、
    前記検体ラック本体の上部開口から挿入される筒体を有し、
    前記筒体は、前記弾性部と対向する位置に形成される壁部と、前記他の試料容器を押圧して支持する弾性支持部と、を備え、
    前記弾性支持部を2点支持とし、前記他の試料容器を所定方向に傾けることを特徴とする検体ラック用アダプタ。
  16. 請求項1または請求項2に記載の検体ラックと、
    前記検体ラックを搬送する搬送手段と、
    前記検体ラックに装着された前記他の試料容器から反応容器に試料を分注する試料分注機構と、
    前記試料が分注された前記反応容器に試薬を分注する試薬分注機構と、
    前記試料と前記試薬とが混合された液体を分析する分析部と、を備えることを特徴とする自動分析装置。
JP2020572079A 2019-02-14 2019-10-09 検体ラック、検体ラック用アダプタおよび自動分析装置 Active JP7132366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024562 2019-02-14
JP2019024562 2019-02-14
PCT/JP2019/039785 WO2020166127A1 (ja) 2019-02-14 2019-10-09 検体ラック、検体ラック用アダプタおよび自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166127A1 JPWO2020166127A1 (ja) 2021-10-07
JP7132366B2 true JP7132366B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=72043881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572079A Active JP7132366B2 (ja) 2019-02-14 2019-10-09 検体ラック、検体ラック用アダプタおよび自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220091145A1 (ja)
EP (1) EP3926345A4 (ja)
JP (1) JP7132366B2 (ja)
CN (1) CN113015911A (ja)
WO (1) WO2020166127A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117320814A (zh) * 2021-05-12 2023-12-29 斯塔戈诊断公司 固定并限制采血试管或安装在空腔中的圆柱形容器旋转的装置
USD1000634S1 (en) * 2021-08-19 2023-10-03 Hitachi High-Tech Corporation Adaptor for sample rack
CN114558636B (zh) * 2022-01-18 2023-06-27 宁波工程学院 一种自动化控制实验装置的平面台架

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326176A (ja) 2002-05-14 2003-11-18 Teruaki Ito 試験管保持用アダプター
JP2006053129A (ja) 2004-07-06 2006-02-23 F Hoffmann La Roche Ag ラックシステム
JP2009080014A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Olympus Corp 検体ラック、検体ラック用アダプタ、試料分注システム
CN201689104U (zh) 2010-04-14 2010-12-29 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本架组件、适配器及样本分析装置
JP2014206443A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 日立アロカメディカル株式会社 試験管ラック
JP2015200668A (ja) 2006-07-28 2015-11-12 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 無線認識によってラボ用自動分析装置内の液体容器を追跡するためのシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885529A (en) * 1996-06-28 1999-03-23 Dpc Cirrus, Inc. Automated immunoassay analyzer
JP2006292696A (ja) 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi High-Technologies Corp 検体ラック、及び検体ラック用アダプタ
JP5127646B2 (ja) * 2008-09-24 2013-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体ラック
EP2988134A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-24 Roche Diagniostics GmbH Sample container carrier for a laboratory sample distribution system, laboratory sample distribution system and laboratory automation system
EP3136109B1 (en) * 2015-08-28 2019-01-02 F. Hoffmann-La Roche AG Insert for vessel holder for an automated analysis system
JP6788965B2 (ja) * 2015-12-17 2020-11-25 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析方法
CN206121795U (zh) * 2016-09-30 2017-04-26 安图实验仪器(郑州)有限公司 检验用样本架组件及样本托架联体
CN107913752A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 深圳华大智造科技有限公司 试管架
CN208420956U (zh) * 2018-08-03 2019-01-22 重庆博士泰生物技术有限公司 一种检验用样本架适配器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326176A (ja) 2002-05-14 2003-11-18 Teruaki Ito 試験管保持用アダプター
JP2006053129A (ja) 2004-07-06 2006-02-23 F Hoffmann La Roche Ag ラックシステム
JP2015200668A (ja) 2006-07-28 2015-11-12 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 無線認識によってラボ用自動分析装置内の液体容器を追跡するためのシステム
JP2009080014A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Olympus Corp 検体ラック、検体ラック用アダプタ、試料分注システム
CN201689104U (zh) 2010-04-14 2010-12-29 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本架组件、适配器及样本分析装置
JP2014206443A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 日立アロカメディカル株式会社 試験管ラック

Also Published As

Publication number Publication date
CN113015911A (zh) 2021-06-22
US20220091145A1 (en) 2022-03-24
EP3926345A4 (en) 2022-10-26
JPWO2020166127A1 (ja) 2021-10-07
WO2020166127A1 (ja) 2020-08-20
EP3926345A1 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132366B2 (ja) 検体ラック、検体ラック用アダプタおよび自動分析装置
CN107037223B (zh) 样本分析装置、样本分析方法和试剂容器支架
CN112771382B (zh) 自动分析装置
JP2009544959A (ja) 分析装置において用いる分析ユニット
US9726680B2 (en) Reaction vessel, assay device, and measuring method
WO2009017511A1 (en) Insert for restraining tube rotation in a sample tube rack
US9382046B2 (en) Closure system for reagent vessel receiving positions in an automatic analysis apparatus
JP4294588B2 (ja) 液体のメニスカス及び振動を制御する内部構造を備えた測定先端
CN103884851A (zh) 用于管理散装液体和/或固体的系统
JP6740281B2 (ja) ラボラトリ診断容器キャリアを輸送する搬送ライン用のスイッチ
JP2009080014A (ja) 検体ラック、検体ラック用アダプタ、試料分注システム
JP2004301844A (ja) 分析装置用プローブガイド付き検査要素ホルダー
US8507280B2 (en) Method of normalizing surface tension of a sample fluid
WO2022000511A1 (zh) 样本分析仪以及样本分析方法
EP3168621B1 (en) Analyzer
JP6509218B2 (ja) 自動分析装置
JP4829624B2 (ja) 試薬容器用蓋体及びそれを装着した試薬容器、試薬キット
US20240125812A1 (en) Automatic analyzer
JP5161747B2 (ja) 試薬容器、自動分析装置、及び試薬管理方法
WO2022244352A1 (ja) 検体容器及び自動分析装置
WO2018181646A1 (ja) 試薬容器用アダプタ
CN110609148A (zh) 支承调整部件、容器收容支架及分析装置
JP7561267B2 (ja) 自動分析装置
JP2010169620A (ja) 反応カード、反応カード製造方法及び反応カードを用いた自動分析装置
JP5401427B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150