JP7131830B2 - ローリングサークル増幅法を利用した標的分子の検出法 - Google Patents

ローリングサークル増幅法を利用した標的分子の検出法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131830B2
JP7131830B2 JP2019506066A JP2019506066A JP7131830B2 JP 7131830 B2 JP7131830 B2 JP 7131830B2 JP 2019506066 A JP2019506066 A JP 2019506066A JP 2019506066 A JP2019506066 A JP 2019506066A JP 7131830 B2 JP7131830 B2 JP 7131830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
circular dna
stranded circular
target molecule
bases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168895A1 (ja
Inventor
正靖 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Original Assignee
Gunma University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC filed Critical Gunma University NUC
Publication of JPWO2018168895A1 publication Critical patent/JPWO2018168895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131830B2 publication Critical patent/JP7131830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ローリングサークル増幅法を利用した標的分子の検出方法に関する。
近年、核酸の変異やバイオマーカーなどの生体関連分子を標的とした疾患やストレスなどの検出法の開発が注目されている。核酸変異検出法としてリアルタイムPCR法などが、タンパク質や代謝物などの生体分子の検出方法としてELISA法などが知られているが、クリニックでの簡易検査やセルフメディケーションに用いるには装置の価格や使用コストが高く、操作も煩雑である。
特許文献1ではローリングサークル増幅法によってRNAを検出する方法が開示されているが、アナライトのRNAをプライマーに使用しているため、検出対象にできる配列が3'末端に制約される。また、増幅効率や検出効率の面でも十分ではない。
また、特許文献2および非特許文献1には、一本鎖環状DNA、プライマーおよびグアニン四重鎖結合試薬を用いたポリヌクレオチドの検出方法が開示されているが、タンパク質などの非核酸分子の検出法への応用は開示されていない。
特開2012-080871号公報 WO2016/152936
Anal. Chem., 2016, 88 (14), pp 7137-7144
本発明は、タンパク質などの標的分子を簡便な手法で効率よく検出するための方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、一本鎖環状DNA、キャプチャーDNAおよびプライマーを用いたローリングサークル増幅法において、キャプチャーDNAおよびプライマーの配列を標的の非核酸分子に結合するアプタマー配列とすることにより、非核酸分子を効率的に検出できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の第一の態様によれば、
標的分子の検出方法であって、
標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、オリゴヌクレオチドプライマーと、一本鎖環状DNAとの複合体を形成させる工程、ローリングサークル増幅によって前記複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
増幅された核酸を検出する工程、
を含み、
前記一本鎖環状DNAは、第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域とを含み、
前記オリゴヌクレオチドプライマーは、標的分子に結合する第1のアプタマー配列と、その3’側に連結された、一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列とを含み
前記キャプチャーオリゴヌクレオチドは、一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配列と、その3'側に連結された前記標的分子に結合する第2のアプタマー配列とを含む、
方法、が提供される。
本発明の第二の態様によれば、
標的分子の検出方法であって、
標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、第1のオリゴヌクレオチドプライマーと、第1の一本鎖環状DNAとからなる第1の複合体を形成させる工程、
ローリングサークル増幅によって前記第1の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、
当該核酸増幅反応によって生じた伸長鎖に第2の一本鎖環状DNAと第2のオリゴヌクレオ
チドプライマーをハイブリダイズさせて当該伸長鎖と第2のオリゴヌクレオチドプライマーと第2の一本鎖環状DNAとからなる第2の複合体を形成させる工程、
ローリングサークル増幅によって前記第2の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
増幅された核酸を検出する工程、を含み、
前記第1の一本鎖環状DNAは、第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域と、第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、を含み、
前記第1のプライマーは、標的分子に結合する第1のアプタマー配列とその3’側に連結された、第1の一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列と、を含み、
前記キャプチャーオリゴヌクレオチドは、第1の一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配列とその3'側に連結された標的分子に結合する第2のアプタマー配列と、を含み、
前記第2の一本鎖環状DNAは、第1の一本鎖環状DNAにおける第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列と同一の配列と、該配列の’側に隣接した、第2のオリゴヌクレオチドプライマー結合配列と、検出試薬結合配列に相補的な配列と、を含み、
前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、第1の一本鎖環状DNAにおける第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列の5’側に隣接した領域と同一の配列と、該配列の3’側に隣接した、第2の一本鎖環状DNAの第2のオリゴヌクレオチドプライマー結合配列に相補的な配列とを含む、方法が提供される。
本発明の第三の態様によれば、
第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域とを含む一本鎖環状DNA、
標的分子に結合する第1のアプタマー配列と、その3’側に連結された、一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列とを含むオリゴヌクレオチドプライマー、及び
一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配列と、その3'側に連結された前記標的分子に結合する第2のアプタマー配列とを含むキャプチャーオリゴヌクレオチド、
を含む、標的分子の検出用試薬、が提供される。
なお、前記検出試薬結合配列がグアニン四重鎖形成配列であり、前記検出用試薬がグアニン四重鎖結合試薬であることが好ましく、グアニン四重鎖結合試薬は後述のThT誘導体であることが好ましい。
本発明によれば、標的分子が存在すると、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、オリゴヌクレオチドプライマーと、一本鎖環状DNAが複合体を形成して、そこから核酸増幅反応が起こり、幾つものグアニン四重鎖含有配列などの検出試薬結合配列が直列に繋がったDNA鎖が生成し、これをThT(誘導体)などの検出試薬を用いて検出することにより、標的分子を特異的に検出できる。昇温・降温などの温度サイクルを必要するPCR法ではなく、一定温度で反応が進行するRCA法を用いるため、簡易検出法への応用が可能である。本発明の方法は検査や診断等の用途に有用である。
本発明の第一の態様にかかる標的分子検出方法の模式図。 本発明の第二の態様にかかる標的分子検出方法の模式図。 実施例1のトロンビン、キャプチャーオリゴヌクレオチド、第1の一本鎖環状DNA、およびオリゴヌクレオチドプライマー(検出プローブ)の複合体形成と、その伸長産物と第2の一本鎖環状DNA、および第2のプライマーの複合体形成を示す図。 実施例1-1におけるトロンビン検出結果を示す図(写真)。 実施例1-2におけるトロンビン検出結果を示す図(写真)。 実施例1-3におけるトロンビン検出結果を示す図(写真)。 実施例2のストレプトマイシン、キャプチャーオリゴヌクレオチド、第1の一本鎖環状DNA、およびオリゴヌクレオチドプライマー(検出プローブ)の複合体形成と、その伸長産物と第2の一本鎖環状DNA、および第2のプライマーの複合体形成を示す図。英大文字はDNAで、英小文字はRNAである。 実施例2-1におけるストレプトマイシン検出結果を示す図(写真)。 実施例2-2におけるストレプトマイシン検出結果を示す図(写真)。
<標的分子>
本明細書において、標的分子は、第1のアプタマー配列と第2のアプタマー配列に結合できる分子であれば特に制限されないが、非核酸分子が好ましく、タンパク質やペプチド、低分子化合物などが挙げられ、糖、ビタミン、ホルモン、補酵素なども含まれる。
例えば、ホルモンとしては、アドレナリン、ノルアドレナリン、アンギオテンシン、アトリオペプチン、アルドステロン、デヒドロエピアンドロステロン、アンドロステンジオン、テストステロン、ジヒドロテストステロン、カルシトニン、カルシトリオール、カルシジオール、コルチコトロピン、コルチゾール、ドパミン、エストラジオール、エストロン、エストリオール、エリトロポイエチン、卵胞刺激ホルモン、ガストリン、グレリン、グルカゴン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒスタミン、ヒト胎盤性ラクトゲン、インスリン、インスリン様増殖因子、成長ホルモン、インヒビン、レプチン、ロイコトリエン、リポトロピン、メラトニン、オレキシン、オキシトシン、副甲状腺ホルモン、プロゲステロン、プロラクチン、プロラクチン放出ホルモン、プロスタグランジン(prostglandin)、レニン、セロトニン、セクレチン、ソマトスタチン、トロンボポエチン、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、サイロキシン、トリヨードサイロニン、バソプレシンなどが例示される。
タンパク質としては、トロンビンなどの血液凝固因子、ウイルス由来タンパク質、サイトカインや増殖因子(上記ホルモンにも該当し得る)、腫瘍マーカーなどの疾患マーカータンパク質などが例示される。
標的分子は単離されたものでもよいし、生物種由来の試料に含まれるものでもよい。そのような標的分子を含む試料には、ウイルス、原核生物または真核生物を含む試料が挙げられる。例えば、脊椎動物(ヒトを含む)では、糞便、尿、または汗のような排泄物、血液、精液、唾液、胃液、または胆汁のような体液等が挙げられる。また、外科的に生体から取り出した組織、または体毛のように生体から脱落した組織であってもよい。さらに、食品等の加工物から調製した試料であってもよい。
<検出方法~第1の態様>
本発明の第1の態様にかかる標的分子の検出方法は、
標的分子の検出方法であって、
標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、オリゴヌクレオチドプライマーと、一本鎖環状DNAとの複合体を形成させる工程、ローリングサークル増幅によって前記複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
増幅された核酸を検出する工程、
を含む。
以下、第1の態様について説明する。
<一本鎖環状DNA>
一本鎖環状DNAは、第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域とを含み、好ましくは、さらにグアニン四重鎖形成配列などの検出試薬結合配列に相補的な配列を含む。
図1を参照し、例を挙げて説明する。なお、一本鎖環状DNAでは、時計回りに5’→3’である。一本鎖環状DNA10は第1の領域101(プライマー結合配列)とその3’側に連結した第2の領域102(キャプチャーオリゴポリヌクレオチド11の第1の領域111に相補的な配列)と、グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列103を含む。配列101の長さは好ましくは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。配列102の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。
グアニン四重鎖形成配列としては、Nat Rev Drug Discov. 2011 Apr; 10(4): 261-275.に記載されたような配列が挙げられ、G31-1031-1031-103で表されるが、具体的には、配列番号1~6に記載の配列などが例示される。グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列としては、C31-1031-1031-103が例示される。すなわち、連続する3つのCが、1~10個(好ましくは1~5個)の任意の塩基(N=A,T,GまたはC)からなる配列をスペーサーとして、4回繰り返される配列である。
22mer DNA(22AG:5'-AGGGTTAGGGTTAGGGTTAGGG-3' (配列番号1)および
22Kit:5'-AGGGAGGGCGCTGGGAGGAGGG-3'(配列番号2))、
26mer DNA(26Tel:5'-TTAGGGTTAGGGTTAGGGTTAGGGTT-3'(配列番号3))、
27mer DNA(27Myc:5'-TGGGGAGGGTGGGGAGGGTGGGGA AGG-3'(配列番号4))、
20mer DNA(20Src:5'-GGGCGGCGGGCTGGGCGGGG-3'(配列番号5))、
18mer RNA(18Ras:5'-GGGAGGGGCGGGUCUGGG-3'(配列番号6))。
グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列はその前後、すなわち、第1の領域101との間および第2の領域102との間に任意の配列を含んでもよい。一本鎖環状DNA10全体の長さは、好ましくは35~100塩基である。
なお、図1では、検出試薬結合配列がグアニン四重鎖形成配列である場合について説明したが、例えば、検出試薬結合配列をアプタマー配列もしくは分子ビーコン(FRETを生じさせる蛍光基(ドナー)と消光基(アクセプター)を有するヘアピン状のオリゴヌクレオチド)結合配列とし、検出試薬として、アプタマー結合性発色分子もしくは分子ビーコンを用いて検出することも可能である。また、検出試薬結合配列にハイブリダイズする標識プローブを用いて検出することも可能である。
一本鎖環状DNA10は、一本鎖DNA(ssDNA)を環状化することによって得ることができる。一本鎖DNAの環状化は、任意の手段によって行うことができるが、例えば、CircLigase(登録商標)、CircLigase II(登録商標)、ssDNA Ligase(Epicentre社)、ThermoPhage ligase(登録商標) single-stranded DNA(Prokzyme社)を用いて行うことができる。
<オリゴヌクレオチドプライマー>
オリゴヌクレオチドプライマーは、標的分子に結合する第1のアプタマー配列と、その3’側に連結された、一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列とを含む。オリゴヌクレオチドプライマーの配列はDNA配列であってもよいし、RNA配列であってもよいし、DNAとRNAの混合配列であってもよい。また、アプタマーの結合特性、ハイブリダイズ特性および伸長特性が維持される限り、さらに修飾核酸や核酸アナログを含む配列であってもよい。
図1では、オリゴヌクレオチドプライマー12は、標的分子14に結合する第1のアプタマー配列121と、その3’側に連結された、一本鎖環状DNAの第1の領域101に相補的な配列122とを含む。第1のアプタマー配列121の長さは通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%であり、一本鎖環状DNAの第1の領域101に相補的な配列122の長さは好ましくは7~8塩基である。
なお、プライマーは担体に固定化するなどして固相化されてもよい。これにより固相での検出も可能となる。固相化法としては、ビオチンなどでプライマーを標識し、アビジン等との相互作用により固相化する方法などが挙げられる。
アプタマー配列は、上記のような標的分子と結合する配列である。アプタマーは標的分子のアプタマー配列として公知の配列(例えば、Nucleic Acids Res (2004) 32 (suppl_1): D95-D100.に記載のアプタマーデータベースに記載の配列)を使用してもよいし、SELEX(Stoltenburg, R.ら、(2007), Biomolecular Engineering 24、381~403頁;Tuerk, C.ら、Science 249、505~510頁;Bock, L. C.ら、(1992)、Nature 355、564~566頁)または非SELEX(Berezovski, M.ら(2006)、Journal of the American Chemical Society 128、1410~1411頁)を用いて選択された配列を使用してもよい。
標的分子に結合する2種類のアプタマー配列を第1および第2のアプタマー配列として使用すればよい。
また、第1および第2のアプタマー配列は2種類別々に選択されてもよいが、ステムループ構造やバルジループ構造などを形成して2ヵ所で標的分子に結合するアプタマー配列をループ部分で切断して得られるスプリットアプタマーを第1および第2のアプタマーとして使用してもよい。
<キャプチャーオリゴヌクレオチド>
キャプチャーオリゴヌクレオチドは、一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配列と、
その3'側に連結された前記標的分子に結合する第2のアプタマー配列とを含む。キャプチャーオリゴヌクレオチドの配列はDNA配列であってもよいし、RNA配列であってもよいし、DNAとRNAの混合配列であってもよい。また、ハイブリダイズ特性やアプタマーの結合特性が維持される限り、さらに修飾核酸や核酸アナログを含む配列であってもよい。
図1で説明すると、キャプチャーオリゴヌクレオチド11は、一本鎖環状DNA10の第2の領域102に相補的な配列111と、その3'側に連結された前記標的タンパク質に結合する第2のアプタマー配列112とを含む。
配列111および配列112の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。
なお、第2のアプタマー配列112から非特異的な伸長反応が進行しないようにするために第2のアプタマー配列112の3’末端はリン酸基などで修飾されていることが好ましい。
<増幅方法>
標的分子14が存在すると、標的分子14と、キャプチャーオリゴヌクレオチド11と、一本鎖環状DNA10と、オリゴヌクレオチドプライマー12との4者複合体が形成され、その結果、ローリングサークル増幅(RCA)法によって核酸増幅反応が行われる。
4者複合体を形成させる条件は、標的分子と一本鎖環状DNAとキャプチャーオリゴヌクレオチドとオリゴヌクレオチドプライマーの組み合わせを検討し、適宜設定できる。
ただし、検出部分にアプタマーを用いるため、1価のアルカリ金属イオンや2価のアルカリ土類金属イオンを含有した反応液を用いることが望ましく、これら1種または2種以上の塩濃度は適宜設定できる。ただし、高塩濃度になるとローリングサークルアンプリフィケーション(RCA)の反応を阻害するため、これらの金属イオンの塩濃度は0から20mMまでが望ましい。
RCA法はLizardi et al., Nature Genet. 19: 225-232 (1998);米国特許第5,854,033号及び同第6,143,495号;PCT出願WO97/19193などに記載されている。RCA法は、例えば、phi29 polymerase、Klenow DNA Polymerase (5'-3', 3'-5'exo minus) 、Sequenase(登録商標)Version 2.0 T7 DNA Polymerase (USB社)、Bsu DNA Polymerase, Large Fragment (NEB社)などの中温性の鎖置換型DNA合成酵素や、Bst DNA Polymerase (Large Fragment) 、Bsm DNA Polymerase, Large Fragment (Fermentas社)、BcaBEST DNA polymerase (TakaraBio社)、Vent DNA polymerase (NEB社)、Deep Vent DNA polymerase (NEB社)、DisplaceAce (登録商標) DNA Polymerase (Epicentre社)等の耐熱性の鎖置換型DNA合成酵素を用いることで行うことができる。
RCAによるDNAの伸長反応は、サーマルサイクラーを用いる必要はなく、例えば、25℃~65℃の範囲の一定の温度において実施される。反応温度は、酵素の至適温度とプライマー鎖長に基づく変性温度(プライマーが鋳型DNAに結合(アニール)/解離する温度帯)に基づいて通常の手順により適宜設定される。さらに、一定の比較的低温においても実施される。例えば、鎖置換型DNA合成酵素としてphi29DNAポリメラーゼを使用する場合は、好ましくは25℃~42℃、より好ましくは約30~37℃で反応する。RCAによって、標的分子14依存的に、プライマー12から一本鎖環状DNA10に沿ってグアニン四重鎖形成配列(配列103に対応)を含む核酸(増幅産物13)が増幅される。増幅産物13はグアニン四重鎖を含む配列131を含んでおり、グアニン四重鎖検出試薬15によって検出される。したがって、本発明の検出方法により、標的分子の検出及び定量ができる。
<検出方法~第2の態様>
本発明の第2の態様にかかる遺伝子変異検出方法は、
標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、第1のオリゴヌクレオチドプライマーと、第1の一本鎖環状DNAとからなる第1の複合体を形成させる工程、
ローリングサークル増幅によって前記第1の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、
当該核酸増幅反応によって生じた伸長鎖に第2の一本鎖環状DNAと第2のオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせて当該伸長鎖と第2のオリゴヌクレオチドプライマーと第2の一本鎖環状DNAとからなる第2の複合体を形成させる工程、
ローリングサークル増幅によって前記第2の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
増幅された核酸を検出する工程、を含む。
以下、第2の態様について説明する。
第2の態様におけるキャプチャーオリゴヌクレオチドおよび第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、第一の態様で説明したのと同様である。
<第1の一本鎖環状DNA>
第1の一本鎖環状DNAは、第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域と、第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列を含む。
図2を参照して説明する。
第1の一本鎖環状DNA20は、第1の領域201(プライマー結合配列)と、第2の領域202(キャプチャーオリゴヌクレオチド21の第1の領域211に相補的な配列)と、第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列203を含む。
第1の領域201の長さは、好ましくは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。第2の領域202の長さは通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列203の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。第1の一本鎖環状DNA20全体の長さは、好ましくは35~100塩基である。第1の一本鎖環状DNA20は上述した方法で、一本鎖DNA(ssDNA)を環状化することによって得ることができる。
<第2の一本鎖環状DNA>
第2の一本鎖環状DNA24は、第1の一本鎖環状DNA20の第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列203と同一の配列241と、
該配列の’側に隣接した、第2のプライマー結合配列242と、
グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列243と、
を含む。
配列203の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。配列242の長さは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列243については、第一の態様で説明したのと同様である。第2一本鎖環状DNA24全体の長さは、好ましくは35~100塩基である。第2の一本鎖環状DNA24は上述した方法で、一本鎖DNA(ssDNA)を環状化することによって得ることができる。
なお、図2では、検出試薬結合配列がグアニン四重鎖形成配列である場合について説明したが、検出試薬結合配列をアプタマー配列もしくは分子ビーコン(FRETを生じさせる蛍光基(ドナー)と消光基(アクセプター)を有するヘアピン状のオリゴヌクレオチド)結合配列とし、検出試薬として、アプタマー結合性発色分子もしくは分子ビーコンを用いて検出することも可能である(ChemBioChem 2007, 8, 1795-1803;J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 7430-7433)。
<第2のオリゴヌクレオチドプライマー>
第2のオリゴヌクレオチドプライマー25は、第1の一本鎖環状DNA20の第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列203の5’側に隣接した領域204と同一の配列251(好ましくは8~15塩基の配列)と、該配列の3’側に隣接した、第2の一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列242に相補的な配列252(好ましくは7~8塩基の配列)と、を含む。第2のオリゴヌクレオチドプライマーの配列はDNA配列であってもよいし、RNA配列であってもよいし、DNAとRNAの混合配列であってもよい。また、ハイブリダイズ特性および伸長特性が維持される限り、さらに修飾核酸や核酸アナログを含む配列であってもよい。
<増幅方法>
図2に示されるように、
標的分子27が存在すると、標的分子27と、キャプチャーオリゴヌクレオチド21と、一本鎖環状DNA20と、プライマー22との4者複合体が形成され、その結果、ローリングサークル増幅(RCA)法によって核酸増幅反応が行われる。反応条件等は第一の態様と同様である。RCAによって、標的分子27依存的に、プライマー22から第1の一本鎖環状DNA20に沿って第1増幅産物23が増幅される。
増幅産物23は、第1の一本鎖環状DNA20の第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列203に相補的な配列231を含むため、この配列203と同一の配列241を含む第2の一本鎖環状DNA24は、第1の増幅産物23の配列231に、配列241を介してハイブリダイズする。
このようにしてできた、第1の増幅産物23と、第2の一本鎖環状DNAの複合体に、第2のオリゴヌクレオチドプライマー25がハイブリダイズして三者の複合体ができる。
すなわち、第2のオリゴヌクレオチドプライマー25は、第1の一本鎖環状DNA20の第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列203の5’側に隣接した領域204と同一の配列251を有するので、第1の増幅産物23の、第1の一本鎖環状DNA20の領域204に相補的な領域232に、配列251を介してハイブリダイズする。
また、第2のオリゴヌクレオチドプライマー25は、配列251の3’側に、第2の一本鎖環状DNA24の第2のプライマー結合配列242に相補的な配列252を有するので、第2の一本鎖環状DNA24にも配列252を介してハイブリダイズする。
この第1の増幅産物23と、第2の一本鎖環状DNA24と、第2のオリゴヌクレオチドプライマー25との三者複合体から、RCAにより、第2の増幅産物26(伸長鎖)が増幅される。第2の増幅産物26はグアニン四重鎖を含む配列261を含んでおり、グアニン四重鎖検出試薬28によって検出される。第二の態様では、第1の増幅産物23に含まれる領域231のそれぞれに第2の一本鎖環状DNA24がハイブリダイズしてRCA反応が起こるので、検出感度の著しい向上が達せられる。
標的分子が存在すると、標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、一本鎖環状DNAと、オリゴヌクレオチドプライマーとの4者複合体が形成され、その結果、増幅反応が起こり、増幅産物が検出されるが、標的分子が存在しないときは増幅反応が起こらず、増幅産物が検出されない。したがって、本発明の検出方法により、標的分子が検出及び定量できる。
<検出試薬>
上記の通り、検出試薬結合配列と検出試薬の組み合わせは任意に決定でき、アプタマー配列とアプタマー結合性発色分子の組み合わせ、分子ビーコン結合配列と分子ビーコンの組み合わせ、特異的配列とそれにハイブリダイズする標識プローブの組み合わせなどを用いてることもできるが、好ましくはグアニン四重鎖とグアニン四重鎖結合試薬の組み合わせである。グアニン四重鎖結合試薬としては、以下のような試薬が挙げられる。
[1]チオフラビンT(ThT)またはその誘導体
Figure 0007131830000001
[2]H-aggregate 『 Yan, J. W.; Ye, W. J.; Chen, S. B.; Wu, W. B.; Hou, J. Q.; Ou, T. M.; Tan, J. H.; Li, D.; Gu, L. Q.; Huang, Z. S. Anal. Chem. 2012, 84, 6288-6292.』
Figure 0007131830000002
[3]TMPyP4 『Yaku, H.; Fujimoto, T.; Murashima, T.; Miyoshi, D.; Sugimoto, N. Chem. Commun. 2012, 48, 6203-6216.』
Figure 0007131830000003
[4] PPIX 『Li, T.; Wang, E.; Dong, S. Anal. Chem. 2010, 82, 7576-7580.』
Figure 0007131830000004
[5]BPBC『Jin, B.; Zhang, X.; Zheng, W.; Liu, X.; Qi, C.; Wang, F.; Shangguan,D. Anal. Chem. 2014, 86, 943-952.』
[6]APD『Nikan, M.; Di Antonio, M.; Abecassis, K.; McLuckie, K.; Balasubramanian, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 1428-1431.』
Figure 0007131830000005
[7]チアゾールオレンジ(TO)
『Nakayama S.;Kelsey I.; Wang J.; Roelofs K.; Stefane B.; Luo Y.;Lee V .T.;Sintim H.O. J.Am.Chem.Soc. 2011,133,4856-4864.』
好ましくは、以下の一般式(I)で示されるThT誘導体が使用できる(Anal. Chem. 2014, 86, 12078-12084)。特開2016-079132。
Figure 0007131830000006
ここで、R1は水素、またはO、SおよびNから選ばれる1種類以上を含んでもよい炭素数1~10(好ましくは1~5)の炭化水素基を示す。炭化水素基は直鎖でも分岐鎖でもよいし、飽和でも不飽和でもよく、アルキル基などの脂肪族炭化水素基でもよいし、アリール基やアリールアルキル基などの芳香族炭化水素基でもよい。「O、SおよびNから選ばれる1種類以上を含んでいてもよい」とは、炭化水素基が、アミノ基(-NR2)(Rは独立して水素または炭素数1~5のアルキル基)、ニトロ基(-NO2)、シアノ基(-CN)、イソシアネート基(-NCO)、ヒドロキシル基(-OH)、アルデヒド基(-CHO)、カルボキシル基(-COOH)、メルカプト基(-SH)、スルホン酸基(-SO3H)等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等を含む官能基を含んでいてもよいことを意味するほか、エーテル基(-O-)、イミノ基(-NH-)、チオエーテル基(-S-)、カルボニル基(-C(=O)-)、アミド基(-C(=O)-NH-)、エステル基(-C(=O)-O-)、チオエステル基(-C(=O)-S-)等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等を含む連結基が炭化水素基の炭素骨格の内部又は末端に含まれていてもよいことを意味する。
2、R3、R4はそれぞれ独立して炭素数1~5の(脂肪族)炭化水素基を示し、より好ましくは炭素数1~3の炭化水素基を示し、メチル基が特に好ましい。炭素数1~5の炭化水素基は直鎖でも分岐鎖でもよいし、飽和でも不飽和でもよい。
nは0~5の整数を示し、より好ましくは0~3の整数を示し、特に好ましくは1である。
XはO、SまたはNHを示し、より好ましくはOである。
具体的には以下のような化合物が例示される。
Figure 0007131830000007
Figure 0007131830000008
検出は、例えば、一般式(I)で示される化合物又はその塩と、RCA産物を含む試料を接触させ、グアニン四重鎖構造に結合した化合物を、化合物が発する蛍光に基づいて検出することにより、被検DNA中のグアニン四重鎖構造を検出することができる。検出操作自体は、一般式(I)で示される化合物又はその塩を用いる点を除けば、公知の方法と同様であり、化合物を緩衝液中に溶解した溶液を、被検DNAを含む試料と接触させ、インキュベーション後、洗浄し、洗浄後に被検DNAと結合している蛍光色素の蛍光を検出することにより行うことができる。
本発明の標的分子検出試薬は、
上述したような、
第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域とを含む一本鎖環状DNA、
標的分子に結合する第1のアプタマー配列と、その3’側に連結された、一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列とを含むオリゴヌクレオチドプライマー、及び
一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配列と、その3'側に連結された前記標的分子に結合する第2のアプタマー配列とを含むキャプチャーオリゴヌクレオチド、
を含む。
一本鎖環状DNAは、さらにグアニン四重鎖形成配列などの検出試薬結合配列に相補的な配列を含んでもよい。
本発明の標的分子検出試薬は、さらに、上記第2の一本鎖環状DNAや第2のオリゴヌクレオチドプライマー、さらには、グアニン四重鎖結合試薬などの検出試薬を含んでもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は以下の実施例の態様には限定されない。
<実施例1-1>
スプリットアプタマーを用いたトロンビン検出法
図4 a1~a5の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nM Positive control Primer 2μL (最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、0~1000mM KCl溶液1μL(最終濃度0~50mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、水4μLを混合した(計20μL)。
図4 b1~b5の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、0~1000mM KCl溶液1μL(最終濃度0~50mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、水2μLを混合した(計20μL)。
図4 c1~c5の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、0~1000mM KCl溶液1μL(最終濃度0~50mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、1μMトロンビン溶液2μL (最終濃度100nM)を混合した(計20μL)。
<実施例1-2>
スプリットアプタマーを用いたトロンビン検出法(他分子での未反応の確認)
図5 a1~a2の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、10nMトロンビン(Thr)2μLを混合した(計20μL)。
図5 b1~b2の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、10nMリゾチーム(Lys)2μLを混合した(計20μL)。
図5 c1~c2の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、10nMレクチン(Lec)2μLを混合した(計20μL)。
図5 d1~d2の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、10nMストレプトアビジン(SA)2μLを混合した(計20μL)。
図5 e1~e2の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、水2μLを混合した(計20μL)。
<実施例1-3>
スプリットアプタマーを用いたトロンビン検出法(タンパク混合溶液での反応進行確認)
図6 a1~a4の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、ターゲット溶液(トロンビン/リゾチームLys、トロンビン/レクチンLec、トロンビン/ストレプトアビジンSAの2種類混合物、または、トロンビン/Lys,Lec,SAの四種混合物のいずれか)2μLを混合した(計20μL)。
図6 b1~b4の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、10nMターゲット溶液(リゾチームLys、レクチンLec、ストレプトアビジンSA、または、Lys,Lec,SAの三種混合物のいずれか)2μLを混合した(計20μL)。
<実施例2-1>
スプリットアプタマーを用いたストレプトマイシン検出法
図8 a1~a2の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[2] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[2] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、水2μLを混合した(計20μL)。
図8 b1~b2の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[2] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[2] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、1mMストレプトマイシン2μL(最終濃度100μM)を混合した(計20μL)。
図8 c1~c2の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[2] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[2] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、1mMアンピシリン2μL(最終濃度100μM)を混合した(計20μL)。
図8 d1~d2の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのDetection Probe[2] 2μL(最終濃度12nM)、水または120nMのCapture Probe[2] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、200mM KCl溶液1μL(最終濃度10mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、1mMカナマイシン2μL(最終濃度100μM)を混合した(計20μL)。
<実施例2-2>
スプリットアプタマーを用いたストレプトマイシンの検出法(塩濃度の検討)
図9 a1~a5の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nM Positive control Primer 2μL (最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、0~1000mM KCl溶液1μL(最終濃度0~50mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、水4μLを混合した(計20μL)。
図9 b1~b5の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、0~1000mM KCl溶液1μL(最終濃度0~50mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、水2μLを混合した(計20μL)。
図9 c1~c5の調製
100nMのDNAテンプレート[2] 2μL(最終濃度10nM)、400nMのDNAテンプレート[1] 2μL(最終濃度40nM)、120nMのCapture Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、120nMのDetection Probe[1] 2μL(最終濃度12nM)、480nMのDNAプライマー[1] 2μL(最終濃度48nM)、10×添付バッファー2μL、20×添付BSA溶液 1μL、10mMのdNTPs 2μL(最終濃度1mM)、0~1000mM KCl溶液1μL(最終濃度0~50mM)、1U/μL のPhi29 Polymerase 2μL(最終濃度0.1U/μL)、1mMストレプトマイシン 2μL (最終濃度100μM)を混合した(計20μL)。
Figure 0007131830000009
注1:英大文字はDNA、英小文字はRNA
注2:2本鎖DNAはそれぞれ相補鎖をアニーリングしたものを使用した
用いた試薬
ThT(チオフラビンT)誘導体
5×PBS153NM
50 mM HPO4 2-, 730 mM Cl-, 765 mM Na+, 13.5 mM K+, 12.5 mM Mg2+pH 7.4
1×PBS153NM
10 mM HPO4 2-, 146 mM Cl-, 153 mM Na+, 2.7 mM K+, 2.5 mM Mg2+pH 7.4
ポリメラーゼ反応
上記で調製した溶液を37℃で2時間インキュベートさせた。
検出
ポリメラーゼ反応後の溶液 8μLに5×PBS153NMバッファーを2μL加えた。
混合溶液10μLと蛍光色素(1×PBS153NMバッファーに溶けた30μM ThT誘導体溶液、最終濃度(5μM))を2μL混合させて25℃で30分インキュベートさせた。
調製した溶液に410nmのUVランプを照射してカットフィルター(460nmより短波長をカットする)を装着したカメラで撮影した。
<結果>
実施例1.スプリットアプタマーを用いたトロンビン検出法
本法は、生体内に存在するタンパク質を検出する方法である。
今実験は、トロンビンをターゲットとした。また、トロンビンを検出する部分は、スプリットアプタマーを用いた。設計は、図3のようになっている。
アプタマーが高次構造を取ってトロンビンと結合するようになるため、塩濃度の検討を行った。塩濃度が低すぎると、アプタマーの高次構造が取ることができず、また、高塩濃度の場合は、RCAの反応が阻害される。
図4 a1~a5においてRCA反応の進行を検討した。結果は、塩濃度10mMまでは反応の進行に影響はなくそれ以上になると阻害されることが分かった。
また、図4 c1に示す様に塩濃度が0mMであるとき反応はしなかったが、図4 c2で示す、10mMの時は反応が進行した。また、それ以上の塩濃度(図4 c3~5)では反応の進行は確認できなかった。
図5の結果から、トロンビン以外のタンパク質では反応が進行せず、トロンビンのみに特異性があることが分かった。また、図6の結果から、多種のタンパク質が夾雑する場合でもトロンビンが存在すれば反応が進行することが分かった。
実施例2.スプリットアプタマーを用いたストレプトマイシン検出法
本法は、小分子を検出する方法である。
今実験では、抗生物質であるストレプトマイシンをターゲットとした。ストレプトマイシンを検出する部分は、スプリットアプタマーを用いた。設計は図7のようになる。
本実験では、ストレプトマイシンの他、アンピシリンとカナマイシンを特異的に検出できるか検討した。
結果は、ストレプトマイシンのみ特異的に検出できることが分かった(図8 b1)。
次に、反応における塩濃度の検討を行った。アプタマーが高次構造を取ってストレプトマイシンと結合するようになるため、塩濃度が低すぎると、アプタマーの高次構造が取ることができず、また、高塩濃度の場合は、RCAの反応が阻害されることが考えられる。
図9 a1~a5においてRCA反応の進行を検討した。その結果、塩濃度10mMまでは反応の進行に影響はなくそれ以上になると阻害されることが分かった。また、図9 c1に示す様に塩濃度が0mMであるとき反応はしなかったが、図9 c2で示す、10mMの時は反応が進行した。また、それ以上の塩濃度(図9 c3~5)では反応の進行は確認できなかった。
10・・・一本鎖環状DNA、11・・・キャプチャーオリゴヌクレオチド、12・・・オリゴヌクレオチドプライマー、13・・・増幅産物(伸長鎖)、14・・・標的分子、15・・・グアニン四重鎖検出試薬、101・・・第1の領域(プライマー結合配列)、102・・・第2の領域、103・・・グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列、111・・・第2の領域に相補的な配列、112・・・第2のアプタマー配列、121・・・第1のアプタマー配列、122・・・第1の領域に相補的な配列、131・・・グアニン四重鎖を含む配列
20・・・一本鎖環状DNA、21・・・キャプチャーオリゴヌクレオチド、22・・・第1のオリゴヌクレオチドプライマー、23・・・第1の増幅産物(伸長鎖)、24・・・第2の一本鎖環状DNA、25・・・第2のオリゴヌクレオチドプライマー、26・・・第2の増幅産物(伸長鎖)、27・・・標的分子、28・・・グアニン四重鎖検出試薬、201・・・第1の領域(プライマー結合配列)、202・・・第2の領域、203・・・第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列、204・・・203の5’側に隣接した領域、211・・・第2の領域に相補的な配列、212・・・第2のアプタマー配列、221・・・第1のアプタマー配列、222・・・第1の領域に相補的な配列、231・・・203の相補領域、232・・・領域204に相補的な領域、241・・・第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列203と同一の配列、242・・・第2のプライマー結合配列、243・・・グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列、251・・・領域204と同一の配列、252・・・第2の一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列242に相補的な配列、261・・・グアニン四重鎖を含む配列

Claims (14)

  1. 標的分子の検出方法であって、
    標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、オリゴヌクレオチドプライマーと、一本鎖環状DNAとの複合体を形成させる工程、ローリングサークル増幅によって前記複合
    体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
    増幅された核酸を検出する工程、
    を含み、
    前記一本鎖環状DNAは、第1の領域と、その3’側に連結された10~30塩基の第2
    の領域とを含み、
    前記オリゴヌクレオチドプライマーは、標的分子に結合する15~25塩基の第1のアプタマー配列と、その3’側に連結された、一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な7~
    8塩基の配列とを含み、
    前記キャプチャーオリゴヌクレオチドは、一本鎖環状DNAの前記第2の領域に相補的な
    配列と、その3'側に連結された前記標的分子に結合する15~25塩基の第2のアプタ
    マー配列とを含み、前記第1のアプタマー配列と前記第2のアプタマー配列はスプリットアプタマーの配列である
    方法。
  2. 前記一本鎖環状DNAはさらに検出試薬結合配列に相補的な配列を含む、請求項1に記載の
    標的分子の検出方法。
  3. 標的分子の検出方法であって、
    標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、第1のオリゴヌクレオチドプライマーと、第1の一本鎖環状DNAとからなる第1の複合体を形成させる工程、
    ローリングサークル増幅によって前記第1の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、
    当該核酸増幅反応によって生じた伸長鎖に第2の一本鎖環状DNAと第2のオリゴヌクレオ
    チドプライマーをハイブリダイズさせて当該伸長鎖と第2のプライマーと第2の一本鎖環状DNAとからなる第2の複合体を形成させる工程、
    ローリングサークル増幅によって前記第2の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
    増幅された核酸を検出する工程、を含み、
    前記第1の一本鎖環状DNAは、第1の領域と、その3’側に連結された10~30塩基
    第2の領域と、第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、を含み、
    前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、標的分子に結合する15~25塩基の第1のアプタマー配列とその3’側に連結された、第1の一本鎖環状DNAの第1の領域に相
    補的な7~8塩基の配列と、を含み、
    前記キャプチャーオリゴヌクレオチドは、第1の一本鎖環状DNAの前記第2の領域に相
    補的な配列とその3'側に連結された標的分子に結合する15~25塩基の第2のアプタ
    マー配列と、を含み、
    前記第2の一本鎖環状DNAは、第1の一本鎖環状DNAにおける第2の一本鎖環状DNA結合
    配列相補配列と同一の配列と、該配列の5’側に隣接した、第2のオリゴヌクレオチドプライマー結合配列と、を含み、
    前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、第1の一本鎖環状DNAにおける第2の一
    本鎖環状DNA結合配列相補配列の5’側に隣接した領域と同一の8~15塩基の配列と、
    該配列の3’側に隣接した、第2の一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列に相補的
    な7~8塩基の配列とを含み、
    前記第1のアプタマー配列と前記第2のアプタマー配列はスプリットアプタマーの配列である、方法。
  4. 前記第2の一本鎖環状DNAはさらに検出試薬結合配列に相補的な配列を含む、請求項3に
    記載の標的分子の検出方法。
  5. 前記検出用試薬結合配列がグアニン四重鎖形成配列であり、前記検出用試薬がグアニン四重鎖結合試薬である、請求項2または4に記載の標的分子の検出方法。
  6. グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列がC31-1031-1031-103配列を含む、請求項5に記載の標的分子の検出方法。
  7. グアニン四重鎖結合試薬が下記一般式(I)で表される化合物を含む、請求項5または6
    に記載の標的分子の検出方法。
    Figure 0007131830000010



    1は水素、またはO、SおよびNから選ばれる1種類以上を含んでもよい炭化水素基を
    示し、
    2、R3、R4はそれぞれ独立して炭素数1~5の炭化水素基を示し、
    nは0~5の整数を示し、
    XはO、SまたはNHを示す。
  8. 標的分子がタンパク質、ペプチドまたは低分子化合物である、請求項1~7のいずれか一項に記載の標的分子の検出方法。
  9. 第1の領域と、その3’側に連結された10~30塩基の第2の領域とを含む一本鎖環状DNA、
    標的分子に結合する15~25塩基の第1のアプタマー配列と、その3’側に連結された、一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な7~8塩基の配列とを含むオリゴヌクレオチ
    ドプライマー、及び
    一本鎖環状DNAの前記第2の領域に相補的な配列と、その3'側に連結された前記標的分子に結合する15~25塩基の第2のアプタマー配列とを含むキャプチャーオリゴヌクレオチド、
    を含み、前記第1のアプタマー配列と前記第2のアプタマー配列はスプリットアプタマーの配列である、標的分子の検出用試薬。
  10. 一本鎖環状DNAは、さらに検出試薬結合配列に相補的な配列を含む、請求項9に記載の標
    的分子の検出用試薬。
  11. 第1の領域と、その3’側に連結された10~30塩基の第2の領域と、
    第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、を含む第1の一本鎖環状DNA、
    標的分子に結合する15~25塩基の第1のアプタマー配列とその3’側に連結された、第1の一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な7~8塩基の配列と、を含む第1のオリ
    ゴヌクレオチドプライマー、
    第1の一本鎖環状DNAの前記第2の領域に相補的な配列とその3'側に連結された標的分子に結合する15~25塩基の第2のアプタマー配列と、を含むキャプチャーオリゴヌクレオチド、
    第1の一本鎖環状DNAにおける第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列と同一の配列と、該配列の5’側に隣接した、第2のオリゴヌクレオチドプライマー結合配列と、を含む第2の一本鎖環状DNA、及び
    第1の一本鎖環状DNAにおける第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列の5’側に隣接した領域と同一の8~15塩基の配列と、該配列の3’側に隣接した、第2の一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列に相補的な7~8塩基の配列とを含む第2のオリゴヌクレ
    オチドプライマー
    を含み、前記第1のアプタマー配列と前記第2のアプタマー配列はスプリットアプタマーの配列である、標的分子の検出用試薬。
  12. 一本鎖環状DNAは、さらに検出試薬結合配列に相補的な配列を含む、請求項11に記載の
    標的分子の検出用試薬。
  13. 検出試薬結合配列はグアニン四重鎖形成配列である、請求項10または12に記載の標的分子の検出用試薬。
  14. さらにグアニン四重鎖結合試薬を含む、請求項13に記載の標的分子の検出用試薬。
JP2019506066A 2017-03-15 2018-03-14 ローリングサークル増幅法を利用した標的分子の検出法 Active JP7131830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050620 2017-03-15
JP2017050620 2017-03-15
PCT/JP2018/009874 WO2018168895A1 (ja) 2017-03-15 2018-03-14 ローリングサークル増幅法を利用した標的分子の検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168895A1 JPWO2018168895A1 (ja) 2020-01-23
JP7131830B2 true JP7131830B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=63522368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506066A Active JP7131830B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-14 ローリングサークル増幅法を利用した標的分子の検出法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11359240B2 (ja)
EP (1) EP3597776B1 (ja)
JP (1) JP7131830B2 (ja)
WO (1) WO2018168895A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957733A4 (en) * 2019-04-19 2023-05-24 Nihon University SIMPLE PROCEDURE FOR DETECTING NUCLEIC ACID SEQUENCES ETC.
CN111398389B (zh) * 2020-04-24 2022-05-17 军事科学院军事医学研究院军事兽医研究所 一种dna纳米结构、电化学适配体生物传感器体系及其制备方法和应用
JPWO2021230204A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18
US20240279724A1 (en) * 2021-06-16 2024-08-22 Bgi Shenzhen Method for obtaining double-stranded sequence by single-stranded rolling circle amplification
CN113416767B (zh) * 2021-06-18 2023-04-07 山东雷泽生物科技有限责任公司 一种检测生物分子数量的方法
CN113981044B (zh) * 2021-07-08 2024-07-23 南京鼓楼医院 一种基于滚环扩增与分子信标的tsRNA检测方法
CN113699218A (zh) * 2021-08-16 2021-11-26 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种基于滚环扩增和dna折纸术的外泌体膜蛋白检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006086669A2 (en) 2005-02-09 2006-08-17 California Institute Of Technology Aptamer regulated nucleic acids and uses thereof
WO2016152936A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 国立大学法人 群馬大学 Rna配列の簡便検出法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU714486B2 (en) 1995-11-21 2000-01-06 Yale University Unimolecular segment amplification and detection
US5854033A (en) 1995-11-21 1998-12-29 Yale University Rolling circle replication reporter systems
JP2012080871A (ja) 2009-12-14 2012-04-26 National Agriculture & Food Research Organization Rnaの直接検出法
JP6498412B2 (ja) 2014-10-17 2019-04-10 国立大学法人群馬大学 新規チオフラビンt誘導体及びその利用
CN104764774B (zh) 2015-01-22 2018-01-30 济南大学 一种检测大肠杆菌的生物传感器及其制备方法
JP2018523991A (ja) 2015-06-22 2018-08-30 マクマスター・ユニバーシティMcmaster University 構造スイッチングのタンデム反応、核酸分解消化および核酸アセンブリーの増幅を含むバイオセンサー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006086669A2 (en) 2005-02-09 2006-08-17 California Institute Of Technology Aptamer regulated nucleic acids and uses thereof
WO2016152936A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 国立大学法人 群馬大学 Rna配列の簡便検出法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJITA, H. et al.,"Specific light-up system for protein and metabolite targets triggered by initiation complex formation.",SCIENTIFIC REPORT,2017年11月09日,Vol.7,15191(p.1-8),doi:10.1038/s41598-017-15697-8
GUO, Y. et al.,"Label-free and highly sensitive electrochemical detection of E. coli based on rolling circle amplifications coupled peroxidase-mimicking DNAzyme amplification.",BIOSENSORS AND BIOELECTRONICS,2016年01月15日,Vol.75,pp.315-319,doi:10.1016/j.bios.2015.08.031, 特にAbstract, Scheme 1

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018168895A1 (ja) 2020-01-23
EP3597776B1 (en) 2022-05-04
EP3597776A1 (en) 2020-01-22
US20200071759A1 (en) 2020-03-05
WO2018168895A1 (ja) 2018-09-20
US11359240B2 (en) 2022-06-14
EP3597776A4 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131830B2 (ja) ローリングサークル増幅法を利用した標的分子の検出法
Zhao et al. Isothermal amplification of nucleic acids
JP6889769B2 (ja) 核酸配列決定の非対称な鋳型および非対称な方法
JP6999976B2 (ja) Rna配列の簡便検出法
US20200123534A1 (en) Production of encoded chemical libraries
EP2440675B1 (en) Methods and kit for molecular detection
US11396650B2 (en) Nucleic acid complexes for screening barcoded compounds
WO2017003950A2 (en) Compositions and methods for analyte detection using nanoswitches
JP6506838B2 (ja) 試験管内淘汰及び分子間相互作用解析用高速光架橋型共用リンカー、そのリンカーを用いた試験管内淘汰方法
JP2007525224A (ja) 核酸複合体
JP2019508066A (ja) 分子コンピューティング構成要素及び分子コンピューティングの方法
JP7448239B2 (ja) 核酸配列等の簡便検出法
JPWO2018020831A1 (ja) 遺伝子変異を有するポリヌクレオチド配列の簡便検出法
KR101976117B1 (ko) 표적 돌연변이 유전자 검출용 미세 유동 장치, 및 표적 유전자 검출용 미세 유동 장치의 검출 효율을 개선하는 방법
US20050123932A1 (en) Nucleic acid-chelating agent conjugates
JP6642859B2 (ja) コルチゾール分析用センサ、コルチゾール分析方法、ストレス評価試薬、ストレス評価方法、コルチゾール関連疾患の試験試薬、およびコルチゾール関連疾患の罹患可能性を試験する方法
ES2835899T3 (es) Cebador para PCR unido a secuencia complementaria de nucleótidos o secuencia complementaria de nucleótidos que incluye nucleótidos mal apareados y método para amplificar ácido nucleico mediante el uso del mismo
US10450673B2 (en) Method of synthesis and purification of a nucleoside and/or a nucleotide, a modified nucleoside and/or nucleotide, a DNA molecule and an oligonucleotide library comprising said modified nucleoside and/or nucleotide and the use of said oligonucleotide library
EP3519571B1 (en) Compositions, methods and systems for identifying candidate nucleic acid agent
KR100828714B1 (ko) 리보핵산을 이용한 멀티플렉스 증폭방법
JP5401634B1 (ja) 核酸中の一塩基多型の検出方法
KR102400280B1 (ko) 유전자 증폭 기술 기반 유전자 진단 시스템
WO2016031247A1 (ja) 非酵素的核酸鎖結合方法
Chen et al. Chemical and topological design of multicapped mRNA and capped circular RNA to augment translation
WO2024059754A1 (en) Polythiolated linkers for stable nanoparticle suspensions and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150