JP7448239B2 - 核酸配列等の簡便検出法 - Google Patents

核酸配列等の簡便検出法 Download PDF

Info

Publication number
JP7448239B2
JP7448239B2 JP2021514230A JP2021514230A JP7448239B2 JP 7448239 B2 JP7448239 B2 JP 7448239B2 JP 2021514230 A JP2021514230 A JP 2021514230A JP 2021514230 A JP2021514230 A JP 2021514230A JP 7448239 B2 JP7448239 B2 JP 7448239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
nucleic acid
circular dna
stranded circular
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021514230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020213700A5 (ja
JPWO2020213700A1 (ja
Inventor
正靖 ▲桑▼原
博仁 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Publication of JPWO2020213700A1 publication Critical patent/JPWO2020213700A1/ja
Publication of JPWO2020213700A5 publication Critical patent/JPWO2020213700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448239B2 publication Critical patent/JP7448239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/178Oligonucleotides characterized by their use miRNA, siRNA or ncRNA

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、標的核酸を簡便に効率よく検出するためのキットおよびそれを用いた検出方法に関する。また、本発明は、標的分子を簡便に効率よく検出するためのキットおよびそれを用いた検出方法に関する。
近年、mRNAやmiRNA(マイクロRNA)などのRNA分子を標的とした疾患やストレスなどの検出法の開発が注目されている。RNAの定量検出法としてリアルタイムPCRを用いる方法が知られているが、クリニックでの簡易検査やセルフメディケーションに用いるには装置の価格や使用コストが高く、操作も煩雑である。
一方、特許文献1ではローリングサークル増幅法によってRNAを検出する方法が開示されているが、アナライトのRNAをプライマーに使用しているため、検出対象にできる配列が3'末端に制約される。また、増幅効率や検出効率の面でも十分ではない。
このような技術背景の下、本発明者らはRNA配列の簡便検出法を報告した(特許文献2)。詳細には、標的RNAと一本鎖環状DNAおよびプライマーとをハイブリダイズさせて三者の複合体を形成させ、プライマーからローリングサークル増幅(RCA)法により増幅を行い、増幅産物に含まれる検出試薬結合配列(グアニン四重鎖含有配列など)をチオフラビンT(ThT)誘導体などの検出試薬を用いて検出することで、標的RNAを検出する方法である。
また、本発明者らは標的分子の検出法を報告した(特許文献3)。詳細には、一本鎖環状DNA、キャプチャーオリゴヌクレオチドおよびプライマーを用いたローリングサークル増幅(RCA)法において、キャプチャーオリゴヌクレオチドおよびプライマーの配列に、標的の非核酸分子に結合するアプタマー配列を含めることにより、非核酸分子を効率的に検出する方法である。
特開2012-080871号公報 国際公開2016/152936号 国際公開2018/168895号
特許文献2、3に記載の一本鎖環状DNA、キャプチャーオリゴヌクレオチドおよびプライマーを用いたローリングサークル増幅(RCA)法(SATIC法とも呼ばれる)により、それぞれ、標的核酸又は標的分子を効率よく検出できるようになったが、さらなる改良が求められていた。したがって、本発明は、標的核酸又は標的分子を簡便な手法でさらに効率よく検出するためのキットおよび方法の提供を課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を行った。特許文献2、3に記載されたいずれの方法でも、溶液中に遊離の状態にある2種類のプライマーを用いていたが、これを改良し、担体に結合したプライマーやキャプチャーオリゴヌクレオチドを用いること、さらには各々の量比を調整することによって、標的核酸又は標的分子を検出する感度が顕著に向上することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(i)標的核酸の第1の部位に相補的な10~30塩基の配列と、
該配列の5’側に隣接した、7~8塩基の第1プライマー結合配列と、
第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、
を含む第1一本鎖環状DNAと、
(ii)標的核酸の、第1の部位の3’側に隣接した第2の部位に相補的な8~15塩基の配列と、
該配列の3’側に隣接した、第1一本鎖環状DNAの第1プライマー結合部位に相補的な7
~8塩基の配列と、
を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマーと、
(iii)第1一本鎖環状DNAの第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と同一の配列と、
該配列の5’側に隣接した、第2プライマー結合配列と、
を含む、第2一本鎖環状DNAと、
(iv)第1一本鎖環状DNAの第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列の5’側に隣接した部位と同一の配列と、
該配列の3’側に隣接した、第2一本鎖環状DNAの第2プライマー結合配列に相補的な配
列と、
を含む、第2のオリゴヌクレオチドプライマーと、
を含み、
前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、担体と結合しており、
前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーが結合している前記担体と結合している、
核酸検出用キットを提供する。
前記核酸検出用キットは、
前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端がビオチンで修飾されており、該ビオチンを介して、アビジンが固定されている担体と結合しており、
前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端がビオチンで修飾されており、該ビオチンを介して、前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーが結合している前記担体と結合している、
ことを好ましい態様としている。
前記核酸検出用キットは、前記担体に結合した第1のオリゴヌクレオチドプライマーと第2のオリゴヌクレオチドプライマーの割合がモル比で1:10~1:30であることを好ましい態様としている。
前記核酸検出用キットは、(v)検出用試薬を含み、前記第2一本鎖環状DNAが検出用試薬結合配列に相補的な配列を含むことを好ましい態様としている。
前記核酸検出用キットは、前記検出用試薬結合配列がグアニン四重鎖形成配列であり、前記検出用試薬がグアニン四重鎖結合試薬であることを好ましい態様としている。
前記核酸検出用キットは、グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列がC31-1031-1031-103配列を含むことを好ましい態様としている。
前記核酸検出用キットは、グアニン四重鎖結合試薬が下記一般式(I)で表される化合物を含むことを好ましい態様としている。
Figure 0007448239000001
1は水素、またはO、SおよびNから選ばれる1種類以上を含んでもよい炭化水素基を示し、
2、R3、R4はそれぞれ独立して炭素数1~5の炭化水素基を示し、
nは0~5の整数を示し、
XはO、SまたはNHを示す。
前記核酸検出用キットは、一般式(I)で表される化合物が下記式(II)または(III)で表されることを好ましい態様としている。
Figure 0007448239000002
Figure 0007448239000003
前記核酸検出用キットは、グアニン四重鎖結合試薬が下記のThT-PEGであることを好ましい態様としている。ここで、PEG鎖は枝分かれ構造を有してもよい。なお、ThT-PEGはポリエチレングリコール鎖とともに担体に固定化されてもよい。
Figure 0007448239000004

ThT-PEG
(R5はアミノ基、水酸基、アルキル基、またはカルボキシル基であり、nは4~50の整数である。)
前記核酸検出用キットは、グアニン四重鎖結合試薬が下記のThT-PEG-ThTであることを別の好ましい態様としている。なお、ThT-PEG-ThTのPEG鎖部分は枝分かれ構造を有してもよく、ポリエチレングリコール鎖とともに担体に固定化されてもよい。また、PEGリンカーの代わりにスペルミンリンカーを有する化合物を用いることもできる。
Figure 0007448239000005

ThT-PEG-ThT
前記核酸検出用キットは、クラウンエーテルを含むことを好ましい態様としている。
前記核酸検出用キットは、前記クラウンエーテルが、18-クラウン-6または15-クラウン-5であることを好ましい態様としている。
前記核酸検出用キットは、非イオン性界面活性剤を含むことを好ましい態様としている。
前記核酸検出用キットは、前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラートまたはオクチルフェノールエトキシレートであることを好ましい態様としている。
前記核酸検出用キットは、標的核酸がウイルスRNAであることを好ましい態様としている。
また、本発明は、前記キットを使用した標的核酸の検出方法であって、
標的核酸に前記第1一本鎖環状DNAおよび前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせる工程、
該第1のオリゴヌクレオチドプライマーからローリングサークル増幅によって標的核酸に基づく核酸増幅反応を行う工程、
得られた増幅産物に、前記第2一本鎖環状DNAおよび前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせる工程、
該記第2のオリゴヌクレオチドプライマーからローリングサークル増幅によって前記増幅産物に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
増幅された核酸を検出する工程、
を含む方法を提供する。
また、本発明は、
第1の領域と、第1の領域の3’側の、変異を含む第2の領域とを含む短鎖標的核酸、
(i)短鎖標的核酸の第2の領域に相補的な短鎖標的核酸結合領域とその3’側の第2の領域と、第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、を含む第1の一本鎖環状DNA、
(ii)一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な鋳型結合配列と、短鎖標的核酸の第1の領域に相補的な短鎖標的核酸結合配列を含むキャプチャーオリゴヌクレオチド、
(iii)第1の一本鎖環状DNAの第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と同一の配列と、該配列の5’側に隣接した、第2のプライマー結合配列と、検出試薬結合配列に相補的な配列と、を含む第2の一本鎖環状DNA、
(iv)第1の一本鎖環状DNAの第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列の5’側に隣接した領域と同一の配列と、該配列の3’側に隣接した、第2の一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列に相補的な配列とを含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、
を含み、
前記キャプチャーオリゴヌクレオチドは、その5’末端を介して、担体と結合しており、前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記キャプチャーオリゴヌクレオチドが結合している前記担体と結合している、
核酸検出用キットを提供する。
また、本発明は、前記キットを使用した短鎖標的核酸の検出方法であって、
第1の領域と、第1の領域の3’側に隣接した変異を含む第2の領域を含む短鎖標的核酸に、第1の一本鎖環状DNAおよびキャプチャーオリゴヌクレオチドをハイブリダイズさせる工程、
ローリングサークル増幅によって短鎖標的核酸とキャプチャーオリゴヌクレオチドと第1の一本鎖環状DNAの複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、
当該核酸増幅反応によって生じた伸長鎖に第2の一本鎖環状DNAと第2のオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせて当該伸長鎖と第2のプライマーと第2の一本鎖環状DNAの複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
増幅された核酸を検出する工程、
を含む方法を提供する。
また、本発明は、
第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域と、第2一本鎖環状DNA結合配列の相
補配列と、を含む、第1一本鎖環状DNA、
標的分子に結合する第1のアプタマー配列とその3’側に連結された、第1一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列と、を含む、第1のオリゴヌクレオチドプライマー、
第1一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配列とその3'側に連結された標的分子に結合する第2のアプタマー配列と、を含む、キャプチャーオリゴヌクレオチド、
第1一本鎖環状DNAにおける第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列と同一の配列と、該配列の5’側に隣接した、第2のオリゴヌクレオチドプライマー結合配列と、を含む、第2一本鎖環状DNA、及び
第1一本鎖環状DNAにおける第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列の5’側に隣接した領域と同一の配列と、該配列の3’側に隣接した、第2一本鎖環状DNAの第2のオリゴヌクレ
オチドプライマー結合配列に相補的な配列とを含む、第2のオリゴヌクレオチドプライマーを含み、
前記キャプチャーオリゴヌクレオチド及び/又は前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、担体と結合しており、
前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記キャプチャーオリゴヌクレオチド及び/又は前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーが結合している前記担体と結合している、
標的分子の検出キットを提供する。
また、本発明は、前記キットを使用した標的分子の検出方法であって、
標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、第1のオリゴヌクレオチドプライマーと、第1一本鎖環状DNAとからなる第1の複合体を形成させる工程、
ローリングサークル増幅によって前記第1の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、
当該核酸増幅反応によって生じた伸長鎖に第2一本鎖環状DNAと第2のオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせて当該伸長鎖と第2のオリゴヌクレオチドプライマーと第2一本鎖環状DNAとからなる第2の複合体を形成させる工程、
ローリングサークル増幅によって前記第2の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
増幅された核酸を検出する工程、
を含む方法を提供する。
本発明によれば、標的核酸配列又は標的分子が存在すると、RCAによって第1増幅産物が生成し、該第1増幅産物と第2一本鎖環状DNAの複合体にオリゴヌクレオチドプライマーがハイブリダイズして、RCAにより、第2増幅産物、例えば、幾つものグアニン四重鎖含有配列などの検出試薬結合配列が直列に繋がったDNA鎖が生成し、これをThT(誘導体)などの検出試薬で染色することにより、核酸配列を特異的に検出できる。
いずれにおいても、プライマーやキャプチャーオリゴヌクレオチドを担体に固定化したことにより、顕著に検出感度を向上させることができるようになった。
また、検出試薬としてThT-PEGやThT-PEG-ThTを使用することにより、目視で増幅産物の有無を確認することができ、検査を簡便に行うことができる。さらに、検出試薬としてThT-PEGまたはThT-PEG-ThTとPEG鎖を担体に固定化したもの、またはそれらとThT-PEGまたはThT-PEG-ThTを組み合わせたものを使用することで、検出感度を顕著に向上させることができる。
本発明に係る核酸検出方法の模式図。 本発明の実施例1の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例2の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例2の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例3の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例3の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例3の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例3の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の比較例1の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の比較例1の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例1の結果を示す図(図面代用写真)。(A):ターゲットRNA (40mer)を用いた場合、(B):ターゲットRNA (全長)を用いた場合。 本発明の参考例1の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例1の結果を示す図。 本発明の実施例4の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例2の結果を示す図。 本発明に係る標的分子検出方法の模式図。 本発明の実施例5の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例3の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例3の結果を示す図。 本発明の実施例6の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例4の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例4の結果を示す図。 本発明の実施例7の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例5の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例5の結果を示す図。 本発明の実施例8の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例6の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の参考例6の結果を示す図。 本発明の実施例9の結果を示す図。 本発明に係る核酸検出方法の模式図。 本発明に係る核酸検出方法の模式図。 本発明の実施例10の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例11の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例12の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例13の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例14の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例15の結果を示す図~その1(図面代用写真)。 本発明の実施例15の結果を示す図~その2(図面代用写真)。 本発明の実施例16の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例17の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例18の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例19の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例20の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例21の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例22の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例23の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例24の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例25の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例26の結果を示す図(図面代用写真)。レーン1:化合物2、レーン2:化合物5、レーン3:ThT‐PEGとPEG鎖を担体に固定化したもの、レーン4:化合物2+化合物5、レーン5:化合物2+ThT‐PEGとPEG鎖を担体に固定化したもの、レーン6:化合物5+ThT‐PEGとPEG鎖を担体に固定化したもの、レーン7:化合物2+化合物5+ThT‐PEGとPEG鎖を担体に固定化したもの。 本発明の実施例27の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例28の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例29の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例30の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例31の結果を示す図(図面代用写真)。 本発明の実施例32の結果を示す図(図面代用写真)。
<第一の態様>
<標的核酸検出キット>
本発明の第一の態様における第一の形態にかかる標的核酸検出キットは、
(i)標的核酸の第1の部位に相補的な10~30塩基の配列と、
該配列の5’側に隣接した、7~8塩基の第1プライマー結合配列と、
第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、
を含む第1一本鎖環状DNAと、
(ii)標的核酸の、第1の部位の3’側に隣接した第2の部位に相補的な8~15塩基の配列と、
該配列の3’側に隣接した、第1一本鎖環状DNAの第1プライマー結合部位に相補的な7
~8塩基の配列と、
を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマーと、
(iii)第1一本鎖環状DNAの第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と同一の配列と、
該配列の5’側に隣接した、第2プライマー結合配列と、
を含む、第2一本鎖環状DNAと、
(iv)第1一本鎖環状DNAの第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列の5’側に隣接した部位と同一の配列と、
該配列の3’側に隣接した、第2一本鎖環状DNAの第2プライマー結合配列に相補的な配
列と、
を含む、第2のオリゴヌクレオチドプライマーと、
を含み、
前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、担体と結合しており、
前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーが結合している前記担体と結合している、
核酸検出用キットである。
<標的核酸>
標的核酸は、第1一本鎖環状DNAおよび第1のオリゴヌクレオチドプライマーとハイブリダイズするものであれば、特に限定されない。SNPなどの遺伝子変異を含む配列であってもよく、その場合には、標的核酸の第2の部位に該遺伝子変異を含む(図16を参照のこと。図16の星印が変異を示す。)。標的核酸としては、例えば、DNA、RNA、DNA/RNAハイブリッド、DNA/RNAキメラが挙げられる。また、天然の塩基、ヌクレオチド及びヌクレオシドからなるものであってもよく、非天然の塩基、ヌクレオチド、ヌクレオシドを一部に含むものであってもよい。
DNAは、特に限定されず、cDNA、ゲノムDNA、合成DNAを含むあらゆる種類のDNAを標的として検出することが可能である。また、DNAの形状は、直鎖状または環状のどちらでも可能である。感染症などの疾患や中毒症などを引き起こすDNAウイルスや病原菌由来のDNAなどが例示される。
RNAは、特に限定されず、mRNA、リボソームRNA(rRNA)、トランスファーRNA(tRNA)を含むあらゆる種類のRNAを標的として検出することが可能である。mRNAは、ポリA配列を有していても、有していなくてもよい。RNAは、siRNA、miRNA、piRNA、rasiRNA、rRNA、tRNAを含むノンコーディングRNAであってもよく、さらに、ウイルスなどのゲノムRNAであってもよい。また、RNAの形状は、直鎖状または環状のどちらでも可能である。疾患特異的に発現するRNAや疾患で発現量が変化するRNA、感染症などの疾患や中毒症などを引き起こすRNAウイルス(例えば、インフルエンザウイルスなど)や病原菌由来のRNAなどが例示される。
増幅反応時(使用時)の標的核酸の濃度は、下限が例えば0.1aM以上、1aM以上、10aM以上、50aM以上であり、一方で、上限が例えば1000aM以下、500aM以下、200aM以下、100aMである。
<第1一本鎖環状DNA>
第1一本鎖環状DNAは、標的核酸の第1の部位に相補的な10~30塩基の配列と、
該配列の5’側に隣接した、7~8塩基のプライマー結合配列と、
第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、
を含む。
図1を参照して説明する(標的核酸の第2の部位に該遺伝子変異を含む場合には図16を参照のこと。ただし、図1の符号21、211、212、22、221、222は、それぞれ、図16の符号27、271、272、28、281、282に対応する。)。ただし、一本鎖環状DNAでは、時計回りに5’→3’である。また、便宜上、担体は記載して
いない。
第1一本鎖環状DNA20は標的核酸21の第1の部位211に相補的な配列201と、その5’側に連結したプライマー結合配列202と、第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列
203を含む。
配列201の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。配列202の長さは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。第1一本鎖環状DNA20全体の長さは、好ましくは35~100塩基である。
第1一本鎖環状DNA20は、一本鎖DNA(ssDNA)を環状化することによって得ることができる。一本鎖DNAの環状化は、任意の手段によって行うことができるが、例えば、CircLigase(登録商標)、CircLigase II(登録商標)、ssDNA Ligase(Epicentre社)、ThermoPhage ligase(登録商標) single-stranded DNA(Prokzyme社)を用いて行うことができる。
<第1オリゴヌクレオチドプライマー>
第1オリゴヌクレオチドプライマー22は、標的核酸21の、第1の部位211の3’側に隣接した第2の部位212に相補的な8~15塩基の配列221と、その3’側に連結された、第1一本鎖環状DNA20のプライマー結合部位202に相補的な7~8塩基の配列222と、を含む。
第1のオリゴヌクレオチドプライマー22は、その5’末端を介して、担体と結合している。
第1のオリゴヌクレオチドプライマー22、その5’末端、および担体のいずれについても、第1のオリゴヌクレオチドプライマー22が、その5’末端を介して、担体と結合でき、該第1のオリゴヌクレオチドプライマー22を用いて後述するローリングサークル増幅(RCA)法によって標的核酸21に基づく核酸増幅反応ができるものであれば、それらの態様は制限されない。
第1のオリゴヌクレオチドプライマー22の5’末端として、例えば、ビオチン、アミノ基、アルデヒド基、又はSH基で修飾されたものなどが挙げられる。担体としては、これらのそれぞれと結合できる担体が挙げられ、例えば、アビジン(その誘導体、すなわち、例えば、ストレプトアビジン、ニュートラビジンなどを含む。)が固定されている担体、また、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基などを有するシランカップリング剤で表面処理された担体などが挙げられる。固定化は常法に従えばよい。
担体は、第1のオリゴヌクレオチドプライマー22と後述する第2オリゴヌクレオチドプライマー25とを近傍に固定できるものが好ましい。両者が近傍に存在することで、第1オリゴヌクレオチドプライマー22から第1増幅産物23が増幅される段階と、第2オリゴヌクレオチドプライマー25から第2増幅産物26が増幅される段階とが、溶液中に遊離の状態にある2種類のプライマーを用いた、例えば特許文献2に記載の方法と比較して、効率的に行われ、結果として検出感度の著しい向上が達せられるからである。
好ましい担体として、例えばビーズや、センサー等で用いる基板のような平面担体が挙げられる。ビーズとは、粒子状の不溶性担体であり、その平均粒径は例えば10 nm~100 μmであり、好ましくは30nm~10μmであり、より好ましくは30nm~1μm、さらに好ましくは30nm~500nmである。ビーズの材質は特に限定されない。例えば、磁性体(フェライトやマグネタイトなどの酸化鉄、酸化クロム、コバルトなどの磁性材料)、シリカ、アガロース、セファロースなどが挙げられる。磁性体ビーズは、「磁気ビーズ」と称されることがある。また、金コロイドなどの金属コロイド粒子も使用できる。
<第2一本鎖環状DNA>
第2一本鎖環状DNA24は、第1一本鎖環状DNA20の第2一本鎖環状DNA結合配列の相補
配列203と同一の配列241と、
該配列の5’側に隣接した、第2プライマー結合配列242と、
を含む。
配列203の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。配列242の長さは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。配列242の長さは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。第2一本鎖環状DNA24全体の長さは、好ましくは35~100塩基であ
る。第2一本鎖環状DNA24は上述した方法で、一本鎖DNA(ssDNA)を環状化す
ることによって得ることができる。
第2一本鎖環状DNA24は、検出用試薬結合配列に相補的な配列を含むことが好ましい。該検出用試薬結合配列としては、例えばグアニン四重鎖形成配列が挙げられる。
グアニン四重鎖形成配列としては、Nat Rev Drug Discov. 2011 Apr; 10(4): 261-275.に記載されたような配列が挙げられ、G31-1031-1031-103で表されるが、具体的には、特許文献2に記載の配列などが例示される。よって、グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列243としては、C31-1031-1031-103が例示される。すなわち、連続する3つのCが、1~10個(好ましくは1~5個)の任意の塩基(N=A,T,GまたはC)からなる配列をスペーサーとして、4回繰り返される配列である。
グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列243はその前後、すなわち、第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列203と同一の配列241との間および第2プライマー結合配列2
42との間に任意の配列を含んでもよい。
なお、図1では、第2一本鎖環状DNA24がグアニン四重鎖形成配列に相補的な配列243を含む場合について説明したが、これは、第2一本鎖環状DNA24が検出用試薬結合配列に相補的な配列を含む場合の一例に過ぎず、しかも、該検出用試薬結合配列に相補的な配列がグアニン四重鎖形成配列に相補的な配列243である場合に過ぎない。このほかにも、例えば、検出試薬結合配列をアプタマー配列もしくは分子ビーコン(FRETを生じさせる蛍光基(ドナー)と消光基(アクセプター)を有するヘアピン状のオリゴヌクレオチド)結合配列とし、検出試薬として、アプタマー結合性発色分子もしくは分子ビーコンを用いて検出することも可能である(ChemBioChem 2007, 8, 1795-1803;J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 7430-7433)。
また、第2一本鎖環状DNA24が検出用試薬結合配列に相補的な配列を含まなくても、第2増幅産物26を検出できる公知の検出方法によって検出することができる。すなわち、検出用試薬結合配列に結合する検出用試薬を用いなくても公知の検出方法によって検出することができる。例えば、第1増幅産物23には結合せず、第2増幅産物26に特異的に結合する蛍光試薬などで第2増幅産物26を標識し、蛍光強度を測定することで検出する方法などが挙げられる。
<第2オリゴヌクレオチドプライマー>
第2オリゴヌクレオチドプライマー25は、第1一本鎖環状DNA20の第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列203の5’側に隣接した部位204と同一の配列251(好ましくは8~15塩基の配列)と、
該配列の3’側に隣接した、第2一本鎖環状DNA24の第2プライマー結合配列242に
相補的な配列252(好ましくは7~8塩基の配列)と、
を含む。
第2のオリゴヌクレオチドプライマー25は、その5’末端を介して、第1のオリゴヌクレオチドプライマー22が結合している前記担体と結合している。
第2のオリゴヌクレオチドプライマー25、その5’末端、および担体のいずれの態様についても、第1のオリゴヌクレオチドプライマーの欄の説明を援用するが、好ましくは、それぞれ、第1のオリゴヌクレオチドプライマー22、その5’末端、および担体の態様と同一の態様であることが好ましい。
すなわち、例えば、第1のオリゴヌクレオチドプライマー22は、その5’末端がビオチンで修飾されており、該ビオチンを介して、アビジンが固定されている担体と結合しており、第2のオリゴヌクレオチドプライマー25は、その5’末端がビオチンで修飾されており、該ビオチンを介して、第1のオリゴヌクレオチドプライマー22が結合している前記担体と結合していることが好ましい。
<第1オリゴヌクレオチドプライマーと第2オリゴヌクレオチドプライマーの量比>
担体に固定された第1オリゴヌクレオチドプライマー22と第2オリゴヌクレオチドプライマー25の量比には、各プライマーを担体に固定化する際の濃度比が反映される。例えば、後述する実施例のように、担体を洗浄後、上清を除去し、そこへ濃度が1μMの第1オリゴヌクレオチドプライマー22と、濃度が20μMの第2オリゴヌクレオチドプライマー25とを含む混合液を担体に加えて固定化すると、担体に固定された第1オリゴヌクレオチドプライマー22と第2オリゴヌクレオチドプライマー25の量比(モル比)は、1: 20と扱うことができる。
担体に固定化された、第1オリゴヌクレオチドプライマー22と第2オリゴヌクレオチドプライマー25の量比は、モル比で、好ましくは1:10~1:30であり、より好ましくは1:10~1:25であり、さらに好ましくは1:10~1:20であり、よりさらに好ましくは1:10~1:15である。
増幅反応時(使用時)の第1オリゴヌクレオチドプライマー22の濃度は、モル比で、好ましくは0.0025 pmol/μL以上、より好ましくは0.005 pmol/μL以上であり、一方で、好ましくは0.04 pmol/μL以下、より好ましくは0.02 pmol/μL以下である。
また、増幅反応時(使用時)の第2オリゴヌクレオチドプライマー25の濃度は、モル比で、好ましくは0.0125 pmol/μL以上、より好ましくは0.025 pmol/μL以上であり、一方で、0.8 pmol/μL以下、より好ましくは0.4 pmol/L以下である。
<第1一本鎖環状DNAと第2一本鎖環状DNAの量の関係>
増幅反応時(使用時)の第1一本鎖環状DNA20と第2一本鎖環状DNA24の量比は、モル比で、好ましくは1:2~1:1000、より好ましくは1:3~1:500、さらに好ましくは1:4~1:400である。
また、増幅反応時(使用時)の第1一本鎖環状DNA20の濃度は、下限が例えば0.1nM以上、1nM以上、10nM以上、50nM以上であり、一方で、上限が例えば500nM以下、200nM以下、100nM以下である。
また、増幅反応時(使用時)の第2一本鎖環状DNA24の濃度は、下限が例えば20nM以上、40nM以上、100nM以上、200nM以上であり、一方で、上限が例えば1000nM以下、500nM以下、400nM以下である。
<増幅方法>
図1に示されるように、まず、標的核酸21に第1一本鎖環状DNA20およびプライマー22をハイブリダイズさせて三者の複合体を形成させた後、ローリングサークル増幅(RCA)法によって標的核酸21に基づく核酸増幅反応を行う。
ハイブリダイゼーションの条件は、当業者であれば、一本鎖環状DNA20と標的核酸21とプライマーの組み合わせを検討し、適宜設定できる。
RCA法はLizardi et al., Nature Genet. 19: 225-232 (1998);米国特許第5,854,033号及び同第6,143,495号;PCT出願WO97/19193などに記載されている。RCA法は、例えば、phi29 polymerase、Klenow DNA Polymerase (5'-3', 3'-5' exo minus) 、Sequenase(登録商標)Version 2.0 T7 DNA Polymerase (USB社)、Bsu DNA Polymerase, Large Fragment (NEB社)などの中温性の鎖置換型DNA合成酵素や、Bst DNA Polymerase (Large Fragment) 、Bsm DNA Polymerase, Large Fragment (Fermentas社)、BcaBEST DNA polymerase (TakaraBio社)、Vent DNA polymerase (NEB社)、Deep Vent DNA polymerase (NEB社)、DisplaceAce (登録商標) DNA Polymerase (Epicentre社)等の耐熱性の鎖置換型DNA合成酵素を用いることで行うことができる。
RCAによるDNAの伸長反応は、サーマルサイクラーを用いる必要はなく、例えば、25℃~65℃の範囲の一定の温度において実施される。反応温度は、酵素の至適温度とプライマー鎖長に基づく変性温度(プライマーがDNAに結合(アニール)/解離する温度帯)に基づいて通常の手順により適宜設定される。さらに、一定の比較的低温においても実施される。例えば、鎖置換型DNA合成酵素としてphi29DNAポリメラーゼを使用する場合は、好ましくは25℃~42℃、より好ましくは約30~37℃で反応する。
RCAによって、標的核酸21依存的に、プライマー22から第1一本鎖環状DNA20に沿って第1増幅産物23が増幅される。
増幅産物23は、第1一本鎖環状DNA20の第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列203に相補的な配列233を含むため、この配列203と同一の配列241を含む第2一本鎖環状DNA24は、第1増幅産物23の配列233に、配列241を介してハイブリダイズ
する。
このようにしてできた、第1増幅産物23と、第2一本鎖環状DNA24の複合体に、第2
オリゴヌクレオチドプライマー25がハイブリダイズして三者の複合体ができる。
すなわち、第2オリゴヌクレオチドプライマー25は、第1一本鎖環状DNA20の第2一
本鎖環状DNA結合配列の相補配列203の5’側に隣接した部位204と同一の配列25
1を有するので、第1増幅産物23の、第1一本鎖環状DNA20の部位204に相補的な
領域234に、配列251を介してハイブリダイズする。
また、第2オリゴヌクレオチドプライマー25は、配列251の3’側に、第2一本鎖環状DNA24の第2プライマー結合配列242に相補的な配列252を有するので、第2一
本鎖環状DNA24にも配列252を介してハイブリダイズする。
この第1増幅産物23と、第2一本鎖環状DNA24と、第2オリゴヌクレオチドプライマー25との三者複合体から、RCAにより、第2増幅産物26が増幅される。第2増幅産物26は、例えばグアニン四重鎖を含む配列261を含んでおり、グアニン四重鎖検出試薬262によって検出される。第1増幅産物23に含まれる領域231のそれぞれに第2一本鎖環状DNA24がハイブリダイズしてRCA反応が起こる。
第1オリゴヌクレオチドプライマー22と第2オリゴヌクレオチドプライマー25が同一担体上に固定化されることにより、第1オリゴヌクレオチドプライマー22から第1増幅産物23が増幅される段階と、第2オリゴヌクレオチドプライマー25から第2増幅産物26が増幅される段階とが、近傍で行われるため、溶液中に遊離の状態にある2種類のプライマーを用いた特許文献2に記載の方法と比較して、検出感度の著しい向上が達せられる。
なお、図16に例示したように、標的核酸27として、SNPなどの遺伝子変異を含む配列を用いて該変異の有無を検出する場合には、該変異のタイプが第1オリゴヌクレオチドプライマー28に設定した塩基のタイプと一致するときは、増幅反応が起こり、検出試薬で検出されるが、該変異のタイプが第1オリゴヌクレオチドプライマー28に設定した塩基のタイプと異なるときは増幅反応がほとんど起こらず、検出試薬で検出されない。
そのため、第1のオリゴヌクレオチドプライマー28においては、標的核酸27の第2の部位272に存在する変異塩基とハイブリダイズする塩基を、標的核酸27の第2の部位272に相補的な配列281の最も3’側の位置に有することが好ましい。
例えば、標的核酸27の遺伝子変異がA/Gの一塩基多型で、Aを検出しようとするときは、Aに対応するTが第2の部位に相補的な配列281の最も3’側の位置になるように、第1オリゴヌクレオチドプライマー28を設計することが好ましい。
また、反応系に例えば約150 mM以上のナトリウムイオンなど高濃度の塩が存在する場合にはSATIC反応が進みにくいが、反応系にクラウンエーテルが存在すると高塩濃度下でもSATIC反応が進みやすくなる。クラウンエーテルとしては、例えば、18-クラウン-6や15-クラウン-5が挙げられる。反応系におけるクラウンエーテルの終濃度は、例えば180~280 mM、好ましくは180~240 mMや240~280 mMである。
また、核酸やタンパク質の水和性や安定性の向上のために、反応系は非イオン性界面活性剤を含んでもよい。そのような場合としては、例えば、生体サンプルを安定的な状態で処理するときなどが挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート(Tween 20)やオクチルフェノールエトキシレート(Triton X-100、Nonidet P-40)が挙げられる。反応系におけるポリオキシエチレンソルビタンモノラウラートの終濃度は、2 v/v%以下とすることが好ましく、1 v/v%以下とすることがより好ましい。反応系におけるオクチルフェノールエトキシレートの終濃度は、0.8 v/v%以下とすることが好ましく、0.5 v/v%以下とすることがより好ましい。
<検出方法>
RCAによって得られる第2増幅産物26は、上述した通り、公知の検出方法によって検出することができるが、第2一本鎖環状DNA24が検出用試薬結合配列に相補的な配列を含むことにより、RCAによって得られる第2増幅産物26に検出用試薬結合配列が含まれることが好ましい。
該検出用試薬結合配列がグアニン四重鎖形成配列等である場合には、RCAによって得られる増幅産物は、グアニン四重鎖結合試薬を用いて検出することができる。グアニン四重鎖結合試薬としては、以下のような試薬が挙げられる。
[1]チオフラビンT(ThT)またはその誘導体
Figure 0007448239000006
[2]H-aggregate 『Yan, J. W.; Ye, W. J.; Chen, S. B.; Wu, W. B.; Hou, J. Q.; Ou, T. M.; Tan, J. H.; Li, D.; Gu, L. Q.; Huang, Z. S. Anal. Chem. 2012, 84, 6288-6292.』
Figure 0007448239000007
[3]TMPyP4 『Yaku, H.; Fujimoto, T.; Murashima, T.; Miyoshi, D.; Sugimoto, N. Chem. Commun. 2012, 48, 6203-6216.』
Figure 0007448239000008
[4]PPIX 『Li, T.; Wang, E.; Dong, S. Anal. Chem. 2010, 82, 7576-7580.』
Figure 0007448239000009
[5]BPBC『Jin, B.; Zhang, X.; Zheng, W.; Liu, X.; Qi, C.; Wang, F.; Shangguan, D. Anal. Chem. 2014, 86, 943-952.』
[6]APD『Nikan, M.; Di Antonio, M.; Abecassis, K.; McLuckie, K.; Balasubramanian, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 1428-1431.』
Figure 0007448239000010
[7]チアゾールオレンジ(TO)
『Nakayama S.;Kelsey I.; Wang J.; Roelofs K.; Stefane B.; Luo Y.;Lee V .T.;Sintim H.O. J.Am.Chem.Soc. 2011,133,4856-4864.』
[8]マラカイトグリーン
『Li X.; Zheng F.; Ren R.Chem Commun, 2015, 51, 11976-11979. 』
Figure 0007448239000011
好ましくは、上記マラカイトグリーンや、以下の一般式(I)で示されるThT誘導体が使用できる(Anal. Chem. 2014, 86, 12078-12084)。
Figure 0007448239000012
ここで、R1は水素、またはO、SおよびNから選ばれる1種類以上を含んでもよい炭素数1~10(好ましくは1~5)の炭化水素基を示す。炭化水素基は直鎖でも分岐鎖でもよいし、飽和でも不飽和でもよく、アルキル基などの脂肪族炭化水素基でもよいし、アリール基やアリールアルキル基などの芳香族炭化水素基でもよい。「O、SおよびNから選ばれる1種類以上を含んでいてもよい」とは、炭化水素基が、アミノ基(-NR2)(Rは独立して水素または炭素数1~5のアルキル基)、ニトロ基(-NO2)、シアノ基(-CN)、イソシアネート基(-NCO)、ヒドロキシル基(-OH)、アルデヒド基(-CHO)、カルボキシル基(-COOH)、メルカプト基(-SH)、スルホン酸基(-SO3H)等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等を含む官能基を含んでいてもよいことを意味するほか、エーテル基(-O-)、イミノ基(-NH-)、チオエーテル基(-S-)、カルボニル基(-C(=O)-)、アミド基(-C(=O)-NH-)、エステル基(-C(=O)-O-)、チオエステル基(-C(=O)-S-)等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等を含む連結基が炭化水素基の炭素骨格の内部又は末端に含まれていてもよいことを意味する。
2、R3、R4はそれぞれ独立して炭素数1~5の(脂肪族)炭化水素基を示し、より好ましくは炭素数1~3の炭化水素基を示し、メチル基が特に好ましい。炭素数1~5の炭化水素基は直鎖でも分岐鎖でもよいし、飽和でも不飽和でもよい。
nは0~5の整数を示し、より好ましくは0~3の整数を示し、特に好ましくは1である。
XはO、SまたはNHを示し、より好ましくはOである。
具体的には以下のような化合物が例示される。
Figure 0007448239000013
Figure 0007448239000014
以下のPEG鎖を含むThT誘導体(ThT-PEG)を使用することもできる。
ここで、R5はアミノ基、水酸基、アルキル基、またはカルボキシル基であり、nは4~50の整数であり、好ましくは5~20の整数であり、より好ましくは8~15の整数であり、特に好ましくは11である。ThT-PEGとしては、R5がアミノ基の化合物がより好ましい。
Figure 0007448239000015
以下のThTがPEG鎖で連結されたThT誘導体(ThT-PEG-ThT)を使用することもできる。
ここで、nは4~50の整数であり、好ましくは5~20の整数であり、より好ましくは8~15の整数であり、特に好ましくは11である。また、ThT-PEG-ThTのPEG鎖はスペルミンリンカーで置換されてもよい。
Figure 0007448239000016
検出は、例えば、一般式(I)で示される化合物又はその塩と、RCA産物を含む試料を接触させ、グアニン四重鎖構造に結合した化合物を、化合物が発する蛍光に基づいて検出することにより、被検DNA中のグアニン四重鎖構造を検出することができる。検出操作自体は、一般式(I)で示される化合物又はその塩を用いる点を除けば、公知の方法と同様であり、化合物を緩衝液中に溶解した溶液を、被検DNAを含む試料と接触させ、インキュベーション後、洗浄し、洗浄後に被検DNAと結合している蛍光色素の蛍光を検出することにより行うことができる。
なお、本発明の方法において、グアニン四重鎖結合試薬としてThT-PEGやThT-PEG-ThTを使用する場合には、RCA産物にThT-PEGまたはThT-PEG-ThTが結合すると特異的な凝集が起こるため、その凝集を目視で観察することによって蛍光検出装置を用いなくとも簡便にRCA増幅の有無を確認できる。なお、ThT-PEGとThT-PEG-ThTを同時に使用してもよい。
凝集を目視で観察することによってRCA増幅の有無を確認する場合、RCA増幅後に反応後処理として次の操作を行うことで速やかな凝集を生じさせることができる。
例えば、ビーズを用いている場合には、反応溶液に磁石を適用するなどしてビーズを集積してもよいし、チューブなどの反応容器を揺らしビーズを均一にしてもよいし、そのまま放置してもよい。好ましくは、反応溶液に磁石を適用するなどして磁気ビーズを集積することである。
さらに、上記の反応後処理の後、所定時間、所定温度に静置するのが好ましい。そして、チューブなどの反応容器を揺らしてビーズを均一にしたあとに磁石を適用するなどしてビーズを集積してもよいし、そのまま磁石を適用するなどしてビーズを集積してもよい。
上記所定時間とは、好ましくは10分間以内、より好ましくは5分間以内、さらに好ましくは3分以内、よりさらに好ましくは1分以内であり、一方で、好ましくは30秒以上である。また、上記所定温度とは、好ましくは10℃以下、より好ましくは5℃以下、さらに好ましくは2℃以下、よりさらに好ましくは-10℃以下、特に好ましくは-20℃以下であり、一方で、好ましくは-30℃以上である。
また、グアニン四重鎖結合試薬としてThT-PEG-ThTを使用する場合、PEGが併存してもよい。PEGとしては、例えばPEG 800以上、好ましくはPEG 900以上であり、一方で、例えばPEG 4000以下、好ましくはPEG 2000以下、より好ましくはPEG 1500以下、さらに好ましくはPEG 1200以下である。
また、ThT-PEG-ThTとPEGを用いる場合、反応系におけるPEGの終濃度は、例えば8 w/v%以上、好ましくは10 w/v%以上であり、一方で、例えば30 w/v%以下、好ましくは25 w/v%以下である。
ThT-PEG-ThTとPEGのモル比は1:10000~1:25000であることが好ましい。
また、ThT-PEG-ThTとPEGを用いる場合、反応時間は、例えば15分以上、好ましくは20分以上であり、一方で、例えば3時間以下などである。
また、グアニン四重鎖結合試薬としてThT-PEGまたはThT-PEG-ThTを使用する場合、ThT-PEGまたはThT-PEG-ThTは担体に固定化された形態で反応物に添加されてもよい。ここで、担体としては、磁気ビーズなどのビーズや金コロイドなどが使用でき、その平均粒径としては例えば10 nm~100 μmであり、好ましくは30nm~10μmであり、より好ましくは30nm~1μm、さらに好ましくは30nm~100nmである。ThT-PEGまたはThT-PEG-ThTの担体への固定化は、例えば、ThT-PEGまたはThT-PEG-ThTにビオチンを付加し、担体に導入されたストレプトアビジンにビオチンを反応させることでThT-PEGまたはThT-PEG-ThTを担体に固定化することができる。なお、ThT-PEG-ThTを担体に固定化する場合は、PEG鎖部分に分岐鎖を設け、そこにビオチンを付加して担体に導入されたストレプトアビジンと反応させることが好ましい。ThT-PEGまたはThT-PEG-ThTを担体に固定化する場合には、合わせてPEG鎖((CH2CH2O)n、n=4~50)も担体に固定化することが好ましい。PEG鎖の担体への固定化も、ThT-PEGまたはThT-PEG-ThT同様に、PEG鎖にビオチンを付加し、担体に導入されたストレプトアビジンにビオチンを反応させることで行うことができる。
ThT-PEGまたはThT-PEG-ThTとPEG鎖を担体に固定化し、検出試薬として使用する場合、ThT-PEGまたはThT-PEG-ThTとPEG鎖の割合は3:7~9:1であることが好ましい。
また、ThT-PEGまたはThT-PEG-ThTとPEG鎖を担体に固定化したものと、ThT-PEGおよび/またはThT-PEG-ThTを合わせて使用することもできる。
本発明の方法に使用し得る、グアニン四重鎖検出試薬の一例としての、ThT誘導体の合成例と、ThT誘導体を用いたグアニン四重鎖検出の実験例は、特許文献2に記載されており、公知である。
また、ThT-PEGについては、特開2018-154564の実施例にThT-P42として記載されている。ThT-PEG-ThTの合成法は後述の実施例に示した。
本発明の第一の態様における第二の形態は、第1のオリゴヌクレオチドプライマーをmiRNAなどの短鎖標的核酸、好ましくは変異を含む短鎖標的核酸とし、それを捕捉するキャプチャーオリゴヌクレオチドを用いる、核酸検出用キット、および該キットを使用した標的核酸の検出方法である。
このようなmiRNAとしては、例えば、miR-21CA、miR-13bなどが例示される。
変異を含むmiRNAの例で説明すると、
本形態にかかるキットは、
第1の領域と、その3’側の変異を含む第2の領域を含むmiRNAを短鎖標的核酸として用い、
(i)miRNAの第2の領域に相補的なmiRNA結合領域とその3’側の第2の領域と、第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、を含む第1の一本鎖環状DNA、
(ii)一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な鋳型結合配列と、miRNAの第1の領域に相補的なmiRNA結合配列を含むキャプチャーオリゴヌクレオチド、
(iii)第1の一本鎖環状DNAの第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と同一の配列と、該配列の5’側に隣接した、第2のプライマー結合配列と、検出試薬結合配列に相補的な配列と、を含む第2の一本鎖環状DNA、
(iv)第1の一本鎖環状DNAの第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列の5’側に隣接した領域と同一の配列と、該配列の3’側に隣接した、第2の一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列に相補的な配列とを含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、
を含み、
前記キャプチャーオリゴヌクレオチドは、その5’末端を介して、担体と結合しており、前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記キャプチャーオリゴヌクレオチドが結合している前記担体と結合している、キットであり、
標的核酸の検出方法は、該キットを使用するものである。この場合、miRNAが第一のプライマーとして機能してそこから伸長鎖が生じ、これに第2の一本鎖環状DNAと、第2のオリゴヌクレオチドプライマーがハイブリダイズして増幅反応が進行する。
図17を参照し、例を挙げて説明する。なお、一本鎖環状DNAでは、時計回りに5’→3’である。また、便宜上、担体は記載していない。
一本鎖環状DNA40は標的miRNA42の第2の領域422に相補的な配列(miRNA結合領域)401と、その3’側に連結した第2の領域402と、第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列403を含む。
配列401の長さは、好ましくは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。配列402の長さは通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。第1の一本鎖環状DNA40全体の長さは、好ましくは35~100塩基である。第1の一本鎖環状DNA40は上述した方法で、一本鎖DNA(ssDNA)を環状化することによって得ることができる。
<第2の一本鎖環状DNA>
第2の一本鎖環状DNA44は、第1の一本鎖環状DNA40の第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列403と同一の配列441と、該配列の5’側に隣接した、第2のプライマー結合配列442と、グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列443と、を含む。
配列441の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。配列442の長さは好ましくは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列443については、第一の態様における第一の形態で説明したのと同様である。第2一本鎖環状DNA44全体の長さは、好ましくは35~100塩基である。第2の一本鎖環状DNA44は上述した方法で、一本鎖DNA(ssDNA)を環状化することによって得ることができる。
なお、図17では、検出試薬結合配列がグアニン四重鎖形成配列である場合について説明したが、検出試薬結合配列をアプタマー配列もしくは分子ビーコン(FRETを生じさせる蛍光基(ドナー)と消光基(アクセプター)を有するヘアピン状のオリゴヌクレオチド)結合配列とし、検出試薬として、アプタマー結合性発色分子もしくは分子ビーコンを用いて検出することも可能である(ChemBioChem 2007, 8, 1795-1803;J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 7430-7433)。また、本態様においては、配列非特異的にDNAに結合して蛍光を発するCyber Gold(商品名)などの核酸染色試薬を検出試薬として用いて増幅された核酸を検出することも可能であるため、第2の一本鎖環状DNAにおける検出試薬結合配列に相補的な配列の存在は必須ではない。
<キャプチャーオリゴヌクレオチド>
キャプチャーオリゴヌクレオチド41は、その5’末端を介して、担体と結合している。キャプチャーオリゴヌクレオチド41、その5’末端、および担体のいずれについても、キャプチャーオリゴヌクレオチド41が、その5’末端を介して、担体と結合でき、標的miRNA42とハイブリダイズし、該標的miRNA42を用いてローリングサークル増幅(RCA)法によって標的miRNA42に基づく核酸増幅反応ができるものであれば、それらの態様は制限されない。キャプチャーオリゴヌクレオチド41の5’末端、および担体については、第一の態様における第一の形態の第1のオリゴヌクレオチドプライマー22で説明したのと同様である。
<第2のオリゴヌクレオチドプライマー>
第2のオリゴヌクレオチドプライマー45の5’末端、および担体については、第一の態様における第一の形態の第2のオリゴヌクレオチドプライマー25で説明したのと同様である。
第2のオリゴヌクレオチドプライマー45は、第1の一本鎖環状DNA40の第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列403の5’側に隣接した領域404と同一の配列451(好ましくは8~15塩基の配列)と、該配列の3’側に隣接した、第2の一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列442に相補的な配列452(好ましくは7~8塩基の配列)と、を含む。
<増幅方法>
図17に示されるように、まず、標的miRNA42に、キャプチャーオリゴヌクレオチド41および第1の一本鎖環状DNA40をハイブリダイズさせて三者の複合体を形成させた後、ローリングサークル増幅(RCA)法によって標的ポリヌクレオチドに基づく核酸増幅反応を行う。反応条件等は第一の態様における第一の形態と同様である。
RCAによって、標的miRNA42依存的に、第1の一本鎖環状DNA40に沿って第1増幅産物43が増幅される。
増幅産物43は、第1の一本鎖環状DNA40の第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列403に相補的な配列431を含むため、この配列403と同一の配列441を含む第2の一本鎖環状DNA44は、第1の増幅産物43の配列431に、配列441を介してハイブリダイズする。
このようにしてできた、第1の増幅産物43と、第2の一本鎖環状DNAの複合体に、第2のオリゴヌクレオチドプライマー45がハイブリダイズして三者の複合体ができる。
すなわち、第2のオリゴヌクレオチドプライマー45は、第1の一本鎖環状DNA40の第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列403の5’側に隣接した領域404と同一の配列451を有するので、第1の増幅産物43の、第1の一本鎖環状DNA40の領域404に相補的な領域432に、配列451を介してハイブリダイズする。
また、第2のオリゴヌクレオチドプライマー45は、配列451の3’側に、第2の一本鎖環状DNA44の第2のプライマー結合配列442に相補的な配列452を有するので、第2の一本鎖環状DNA44にも配列452を介してハイブリダイズする。
この第1の増幅産物43と、第2の一本鎖環状DNA44と、第2のオリゴヌクレオチドプ
ライマー45との三者複合体から、RCAにより、第2の増幅産物46(伸長鎖)が増幅さ
れる。第2の増幅産物46はグアニン四重鎖を含む配列461を含んでおり、グアニン四重鎖検出試薬47によって検出される。本形態では、第1の増幅産物43に含まれる領域431のそれぞれに第2の一本鎖環状DNA44がハイブリダイズしてRCA反応が起こるので、検出感度の著しい向上が達せられる。
短鎖標的核酸の配列がキャプチャーオリゴヌクレオチドの配列とハイブリダイズするときは、増幅反応が起こり、検出試薬で検出されるが、短鎖標的核酸の配列がキャプチャーオリゴヌクレオチドの配列とハイブリダイズしないときは増幅反応がほとんど起こらず、検出試薬で検出されない。
したがって、本発明の検出方法により、短鎖標的核酸の配列または有無が同定できる。
短鎖標的核酸が変異を含む場合には、短鎖標的核酸の変異のタイプがキャプチャーオリゴヌクレオチドの配列に設定した塩基のタイプと一致するときは、増幅反応が起こり、検出試薬で検出されるが、短鎖標的核酸の変異のタイプがキャプチャーオリゴヌクレオチドの配列に設定した塩基のタイプと異なるときは増幅反応がほとんど起こらず、検出試薬で検出されない。
したがって、本発明の検出方法により、短鎖標的核酸の変異のタイプまたは変異の有無が同定できる。
<検出試薬>
本発明の方法においては、配列非特異的にDNAに結合して蛍光を発するCyber Gold(商品名)などの核酸染色試薬を検出試薬として用いることもできるが、特異的かつ好感度に検出するためには、特定の核酸配列(検出試薬結合配列)に結合して発光又は発色する分子が好ましい。例えば、上記のThT誘導体などのグアニン四重鎖結合試薬が挙げられる。ThT誘導体としてThT-PEGまたはThT-PEG-ThTを使用する場合、増幅産物を目視で確認できるため好ましく、ThT-PEGまたはThT-PEG-ThTをPEG鎖とともに担体に固定化すること、さらにはThT-PEGまたはThT-PEG-ThTをPEG鎖とともに担体に固定化したものと、ThT-PEGおよび/またはThT-PEG-ThTを合わせて使用すること、でより検出感度を挙げることができるので好ましい。
その他の詳細は、第一の態様における第一の形態と同様である。
<第二の態様>
<標的分子の検出方法>
本発明の第二の態様にかかる標的分子の検出方法は、
標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、第1のオリゴヌクレオチドプライマーと、第1一本鎖環状DNAとからなる第1の複合体を形成させる工程、
ローリングサークル増幅によって前記第1の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、
当該核酸増幅反応によって生じた伸長鎖に第2一本鎖環状DNAと第2のオリゴヌクレオチ
ドプライマーをハイブリダイズさせて当該伸長鎖と第2のオリゴヌクレオチドプライマーと第2一本鎖環状DNAとからなる第2の複合体を形成させる工程、
ローリングサークル増幅によって前記第2の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
増幅された核酸を検出する工程、を含み、
前記第1一本鎖環状DNAは、第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域と、第2
一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、を含み、
前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、標的分子に結合する第1のアプタマー配列とその3’側に連結された、第1一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列と、を含み

前記キャプチャーオリゴヌクレオチドは、第1一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配
列とその3'側に連結された標的分子に結合する第2のアプタマー配列と、を含み、
前記第2一本鎖環状DNAは、第1一本鎖環状DNAにおける第2一本鎖環状DNA結合配列相補
配列と同一の配列と、該配列の5’側に隣接した、第2のオリゴヌクレオチドプライマー結合配列と、を含み、
前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、第1一本鎖環状DNAにおける第2一本鎖環
状DNA結合配列相補配列の5’側に隣接した領域と同一の配列と、該配列の3’側に隣接
した、第2一本鎖環状DNAの第2のオリゴヌクレオチドプライマー結合配列に相補的な配
列とを含み、
前記キャプチャーオリゴヌクレオチド及び/又は前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、担体と結合しており、
前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記キャプチャーオリゴヌクレオチド及び/又は前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーが結合している前記担体と結合している、方法である。
<標的分子>
本明細書において、標的分子は、第1のアプタマー配列と第2のアプタマー配列に結合できる分子であれば特に制限されないが、非核酸分子が好ましく、タンパク質やペプチド、低分子化合物などが挙げられ、糖、ビタミン、ホルモン、補酵素なども含まれる。
例えば、ホルモンとしては、アドレナリン、ノルアドレナリン、アンギオテンシン、アトリオペプチン、アルドステロン、デヒドロエピアンドロステロン、アンドロステンジオン、テストステロン、ジヒドロテストステロン、カルシトニン、カルシトリオール、カルシジオール、コルチコトロピン、コルチゾール、ドパミン、エストラジオール、エストロン、エストリオール、エリトロポイエチン、卵胞刺激ホルモン、ガストリン、グレリン、グルカゴン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒスタミン、ヒト胎盤性ラクトゲン、インスリン、インスリン様増殖因子、成長ホルモン、インヒビン、レプチン、ロイコトリエン、リポトロピン、メラトニン、オレキシン、オキシトシン、副甲状腺ホルモン、プロゲステロン、プロラクチン、プロラクチン放出ホルモン、プロスタグランジン(prostglandin)、レニン、セロトニン、セクレチン、ソマトスタチン、トロンボポエチン、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、サイロキシン、トリヨードサイロニン、バソプレシンなどが例示される。
タンパク質としては、トロンビンなどの血液凝固因子、ウイルス由来タンパク質、サイトカインや増殖因子(上記ホルモンにも該当し得る)、腫瘍マーカーなどの疾患マーカータンパク質などが例示される。
抗生物質としては、ストレプトマイシン、アンピシリン、カナマイシン、アクチノマイシン、アンホテリシン、アンチマイシン、バフィロマイシン、ブレオマイシン、カルベニシリン、クロラムフェニコール、コンカナマイシン、エリスロマイシン、G418、ゲンタマイシン、ハイグロマイシン、マイトマイシン、ネオマイシン、オリゴマイシン、ペニシリン、ピューロマイシン、ラパマイシン、テトラサイクリン、トブラマイシン、バリノマイシンなどが例示される。
標的分子は単離されたものでもよいし、生物種由来の試料に含まれるものでもよい。そのような標的分子を含む試料には、ウイルス、原核生物または真核生物を含む試料が挙げられる。例えば、脊椎動物(ヒトを含む)では、糞便、尿、または汗のような排泄物、血液、精液、唾液、胃液、または胆汁のような体液等が挙げられる。また、外科的に生体から取り出した組織、または体毛のように生体から脱落した組織であってもよい。さらに、食品等の加工物から調製した試料であってもよい。
<第1一本鎖環状DNA>
第1一本鎖環状DNAは、第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域と、第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列を含む。
図10を参照して説明する。ただし、一本鎖環状DNAでは、時計回りに5’→3’である。また、便宜上、担体は記載していない。
第1一本鎖環状DNA30は、第1の領域301(プライマー結合配列)と、第2の領域302(キャプチャーオリゴヌクレオチド31の第1の領域311に相補的な配列)と、第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列303を含む。
第1の領域301の長さは、好ましくは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。第2の領域302の長さは通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列303の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。第1一本鎖環状DNA30全体の長さは、好ましくは35~100塩基である。第1一本鎖環状DNA30は上述した方法で、一本鎖DNA(ssDNA)を環状化することによって得ることができる。
<第1のオリゴヌクレオチドプライマー>
第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、標的分子に結合する第1のアプタマー配列と、その3’側に連結された、第1一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列とを含む。第1のオリゴヌクレオチドプライマーの配列はDNA配列であってもよいし、RNA配列であってもよいし、DNAとRNAの混合配列であってもよい。また、アプタマーの結合特性、ハイブリダイズ特性および伸長特性が維持される限り、さらに修飾核酸や核酸アナログを含む配列であってもよい。
図10では、第1のオリゴヌクレオチドプライマー32は、標的分子37に結合する第1のアプタマー配列321と、その3’側に連結された、第1一本鎖環状DNA30の第1の領域301に相補的な配列322とを含む。第1のアプタマー配列321の長さは通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%であり、第1一本鎖環状DNA30の第1の領域301に相補的な配列322の長さは好ましくは7~8塩基である。
第1のオリゴヌクレオチドプライマー32は、その5’末端を介して、担体と結合していてもよい。
その場合、第1のオリゴヌクレオチドプライマー32、その5’末端、および担体のいずれについても、第1のオリゴヌクレオチドプライマー32が、その5’末端を介して、担体と結合でき、標的分子37に結合する第1のアプタマー配列321を含み、該第1のオリゴヌクレオチドプライマー32を用いて後述するローリングサークル増幅(RCA)法によって標的分子37に基づく核酸増幅反応ができるものであれば、それらの態様は制限されない。
第1のオリゴヌクレオチドプライマー32が、その5’末端を介して、担体と結合している場合、第1のオリゴヌクレオチドプライマー32の5’末端、および担体については、第一の態様における第一の形態で説明したのと同様である。
第1のアプタマー配列321は、上記のような標的分子37と結合する配列である。第1のアプタマー配列321は標的分子37のアプタマー配列として公知の配列(例えば、Nucleic Acids Res (2004) 32 (suppl_1): D95-D100.に記載のアプタマーデータベースに記載の配列)を使用してもよいし、SELEX(Stoltenburg, R.ら、(2007), Biomolecular Engineering 24、381~403頁;Tuerk, C.ら、Science 249、505~510頁;Bock, L. C.ら、(1992)、Nature 355、564~566頁)または非SELEX(Berezovski, M.ら(2006)、Journal of the American Chemical Society 128、1410~1411頁)を用いて選択された配列を使用してもよい。
標的分子37に結合する2種類のアプタマー配列を第1のアプタマー配列321および後述する第2のアプタマー配列312として使用すればよい。
また、第1のアプタマー配列321および後述する第2のアプタマー配列312は2種類別々に選択されてもよいが、ステムループ構造やバルジループ構造などを形成して2ヵ所で標的分子に結合するアプタマー配列をループ部分で切断して得られるスプリットアプタマーを第1のアプタマー配列321および第2のアプタマー配列312として使用してもよい。
<キャプチャーオリゴヌクレオチド>
キャプチャーオリゴヌクレオチドは、一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配列と、その3'側に連結された前記標的分子に結合する第2のアプタマー配列とを含む。キャプチャーオリゴヌクレオチドの配列はDNA配列であってもよいし、RNA配列であってもよいし、DNAとRNAの混合配列であってもよい。また、ハイブリダイズ特性やアプタマーの結合特性が維持される限り、さらに修飾核酸や核酸アナログを含む配列であってもよい。
図10で説明すると、キャプチャーオリゴヌクレオチド31は、第1一本鎖環状DNA30の第2の領域302に相補的な配列311と、その3'側に連結された前記標的分子37に結合する第2のアプタマー配列312とを含む。
第2の領域302に相補的な配列311および第2のアプタマー配列312の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。
なお、第2のアプタマー配列312から非特異的な伸長反応が進行しないようにするために第2のアプタマー配列312の3’末端はリン酸基などで修飾されていることが好ましい。
キャプチャーオリゴヌクレオチド31は、その5’末端を介して、担体と結合していてもよい。
その場合、キャプチャーオリゴヌクレオチド31、その5’末端、および担体のいずれについても、キャプチャーオリゴヌクレオチド31が、その5’末端を介して、担体と結合でき、標的分子37に結合する第2のアプタマー配列312を含み、前記第1のオリゴヌクレオチドプライマー32を用いて後述するローリングサークル増幅(RCA)法によって標的分子37に基づく核酸増幅反応ができるものであれば、それらの態様は制限されない。
キャプチャーオリゴヌクレオチド31が、その5’末端を介して、担体と結合している場合、キャプチャーオリゴヌクレオチド31の5’末端、および担体については、第一の態様における第一の形態で説明したのと同様である。
<第2一本鎖環状DNA>
第2一本鎖環状DNA34は、第1一本鎖環状DNA30の第2一本鎖環状DNA結合配列相補配
列303と同一の配列341と、
該配列の5’側に隣接した、第2のプライマー結合配列342と、
を含む。
配列303の長さは、通常、10~30塩基であり、好ましくは15~25塩基であり、GC含量は好ましくは30~70%である。配列342の長さは7塩基または8塩基であり、配列は特に制限されないが、GC含量は好ましくは30~70%である。第2一本鎖環状DNA34全体の長さは、好ましくは35~100塩基である。第2一本鎖環状DNA34は上述した方法で、一本鎖DNA(ssDNA)を環状化することによって得ることができる。
第2一本鎖環状DNA24は、検出用試薬結合配列に相補的な配列を含むことが好ましい。検出試薬結合配列については、第一の態様における第一の形態で説明したのと同様である。
<第2のオリゴヌクレオチドプライマー>
第2のオリゴヌクレオチドプライマー35は、第1一本鎖環状DNA30の第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列303の5’側に隣接した領域304と同一の配列351(好ましくは8~15塩基の配列)と、該配列の3’側に隣接した、第2一本鎖環状DNA34の第2のプライマー結合配列342に相補的な配列352(好ましくは7~8塩基の配列)と、を含む。第2のオリゴヌクレオチドプライマー35の配列はDNA配列であってもよいし、RNA配列であってもよいし、DNAとRNAの混合配列であってもよい。また、ハイブリダイズ特性および伸長特性が維持される限り、さらに修飾核酸や核酸アナログを含む配列であってもよい。
第2のオリゴヌクレオチドプライマー35は、その5’末端を介して、第1のオリゴヌクレオチドプライマー32が結合している前記担体と結合している。
第2のオリゴヌクレオチドプライマー35、その5’末端、および担体のいずれの態様についても、第一の態様における第一の形態で説明したのと同様である。
<増幅方法>
図10に示されるように、標的分子37が存在すると、標的分子37と、キャプチャーオリゴヌクレオチド31と、第1一本鎖環状DNA30と、第1のオリゴヌクレオチドプライマー32との4者複合体が形成され、その結果、ローリングサークル増幅(RCA)法によって核酸増幅反応が行われる。反応条件等は第一の態様における第一の形態と同様である。RCAによって、標的分子37依存的に、第1のオリゴヌクレオチドプライマー32から第1一本鎖環状DNA30に沿って第1増幅産物33が増幅される。
第1増幅産物33は、第1一本鎖環状DNA30の第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列303に相補的な配列331を含むため、この配列303と同一の配列341を含む第2一本鎖環状DNA34は、第1の増幅産物33の配列331に、配列341を介してハイブリダイズする。
このようにしてできた、第1の増幅産物33と、第2一本鎖環状DNA34の複合体に、第2のオリゴヌクレオチドプライマー35がハイブリダイズして三者の複合体ができる。
すなわち、第2のオリゴヌクレオチドプライマー35は、第1一本鎖環状DNA30の第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列303の5’側に隣接した領域304と同一の配列351を有するので、第1の増幅産物33の、第1一本鎖環状DNA30の領域304に相補的な領域332に、配列351を介してハイブリダイズする。
また、第2のオリゴヌクレオチドプライマー35は、配列351の3’側に、第2一本鎖環状DNA34の第2のプライマー結合配列342に相補的な配列352を有するので、第2一本鎖環状DNA34にも配列352を介してハイブリダイズする。
この第1の増幅産物33と、第2一本鎖環状DNA34と、第2のオリゴヌクレオチドプライマー35との三者複合体から、RCAにより、第2の増幅産物36(伸長鎖)が増幅される。第2の増幅産物36は、例えば、グアニン四重鎖を含む配列361を含んでおり、グアニン四重鎖検出試薬38によって検出される。第1の増幅産物33に含まれる領域331のそれぞれに第2一本鎖環状DNA34がハイブリダイズしてRCA反応が起こるので、検出感度の著しい向上が達せられる。
標的分子が存在すると、標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、第1一本鎖環状DNAと、第1のオリゴヌクレオチドプライマーとの4者複合体が形成され、その結果、増幅反応が起こり、増幅産物が検出されるが、標的分子が存在しないときは増幅反応が起こらず、増幅産物が検出されない。したがって、本発明の検出方法により、標的分子が検出及び定量できる。
<検出試薬>
上記の通り、検出試薬結合配列と検出試薬の組み合わせは任意に決定でき、アプタマー配列とアプタマー結合性発色分子の組み合わせ、分子ビーコン結合配列と分子ビーコンの組み合わせ、特異的配列とそれにハイブリダイズする標識プローブの組み合わせなどを用いることもできるが、好ましくはグアニン四重鎖とグアニン四重鎖結合試薬の組み合わせである。グアニン四重鎖結合試薬としては、第一の態様における第一の形態に記載した試薬が挙げられる。
本発明の他の態様は、前記標的分子の検出キットである。
前記標的分子の検出キットは、上述したような、
第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域と、第2一本鎖環状DNA結合配列の相
補配列と、を含む、第1一本鎖環状DNA、
標的分子に結合する第1のアプタマー配列とその3’側に連結された、第1一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列と、を含む、第1のオリゴヌクレオチドプライマー、
第1一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配列とその3'側に連結された標的分子に結合する第2のアプタマー配列と、を含む、キャプチャーオリゴヌクレオチド、
第1一本鎖環状DNAにおける第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列と同一の配列と、該配列の5’側に隣接した、第2のオリゴヌクレオチドプライマー結合配列と、を含む、第2一本鎖環状DNA、及び
第1一本鎖環状DNAにおける第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列の5’側に隣接した領域と同一の配列と、該配列の3’側に隣接した、第2一本鎖環状DNAの第2のオリゴヌクレ
オチドプライマー結合配列に相補的な配列とを含む、第2のオリゴヌクレオチドプライマ
ーを含み、
前記キャプチャーオリゴヌクレオチド及び/又は前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、担体と結合しており、
前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記キャプチャーオリゴヌクレオチド及び/又は前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーが結合している前記担体と結合している、
標的分子の検出キットである。
第2一本鎖環状DNAは、グアニン四重鎖形成配列などの検出試薬結合配列に相補的な配列を含んでもよい。
本発明の標的分子検出キットは、さらに、グアニン四重鎖結合試薬などの検出試薬を含んでもよい。
本発明の標的分子検出キットは、さらに、既に説明したクラウンエーテルや非イオン性界面活性剤を含んでもよい。
以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(プライマー固定化ビーズの調製)
(a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1.25 μM)、P2 (5 μM)のP1・P2混合液を調製した。
プライマー(P1)のDNA配列は配列番号1の配列である。
プライマー(P2)のDNA配列は配列番号2の配列である。
(b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。上記操作をさらに2回行った。
(c) 磁気ビーズにプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。上記P1・P2混合液4 μLを加えた。25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。上記操作をさらに2回行った。磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40μL加えてピペッティングした。上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
(プライマー固定化ビーズを用いた反応)
プライマー(P1・P2)固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。SATIC試薬を18 μL加えて、さらにターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)もしくはノンターゲットRNAであるArfR_39 (39mer)をそれぞれ2 μL (10,000, 1,000, 100 fM)加えた。37℃で2時間反応させた。
第1一本鎖環状DNA(cT1)のDNA配列は配列番号3の配列であり、両端で結合して環状化している。
第2一本鎖環状DNA(cT2)のDNA配列は配列番号4の配列であり、両端で結合して環状化している。
ターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)のRNA配列は配列番号5の配列である。
ノンターゲットRNAであるArfR_39 (39mer)のRNA配列は配列番号6の配列である。
(蛍光顕微鏡による観察)
スライドガラスに20 μL反応液をのせて、その上にカバーガラスを置いた。蛍光顕微鏡(キーエンスBZ-700)を用いて蛍光観察した(レンズ 60倍、撮影速度1/2.3秒、励起光波長(420 nm±30 nm)、カットフィルター波長480 nm)。
Figure 0007448239000017
(結果)
結果を図2に示す。ターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)の濃度が10 fMである場合でも検出することができた。後述する比較例1の場合よりも高感度に検出することができた。一方で、ノンターゲットRNAであるArfR_39 (39 mer)では蛍光は確認されなかった。
〔実施例2〕<ビーズへの固定量比の検討>
(プライマー固定化ビーズの調製)
(a) ビオチン化プライマーの調製
表2に記載した濃度のビオチン化プライマーP1・P2混合液を調製した。ビオチン化プライマーは1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解した。
Figure 0007448239000018
(b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
実施例1と同様にした。
(c) 磁気ビーズにプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離し(5 分)、上清を抜きとった後において、上記P1・P2混合液(ア~キ)4 μLをそれぞれ加えたこと以外は、実施例1と同様にした。
(プライマー固定化ビーズを用いた反応)
ノンターゲットRNAであるArfR_39 (39mer)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にした。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例1と同様にした。
Figure 0007448239000019
Figure 0007448239000020
(結果)
結果を図3-1、図3-2に示す。条件AにおいてターゲットRNAであるCidR_40 (40mer)を1 aMの低濃度で検出することができた。また、条件Bにおいては、ターゲットRNAであるCidR_40 (40mer)を10 aMの濃度で検出することができた。
〔実施例3〕<テンプレートの濃度比の検討>
(プライマー固定化ビーズの調製)
実施例2の表4の条件Aを採用し、ビオチン化プライマーP1・P2混合液を用いて調製したプライマー固定化FGビーズを反応に用いた。
(プライマー固定化ビーズを用いた反応)
ノンターゲットRNAであるArfR_39 (39mer)を用いなかったこと、また、追加でターゲットRNAであるCidR_1298 (全長)、ノンターゲットRNAであるArfR_2642 (全長)を用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
ターゲットRNAであるCidR_1298 (全長)のRNA配列は配列番号7の配列である。
ノンターゲットRNAであるArfR_2642 (全長)のRNA配列は配列番号8の配列である。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例1と同様にした。
Figure 0007448239000021
Figure 0007448239000022
(結果)
結果を図4-1、図4-2、図4-3に示す。条件Hの場合に最も強い蛍光が観察された。条件H, I, Jでは、cT2の濃度が400 nMのとき、cT1の濃度が1~100 nMで変化しても、ターゲットRNAであるCidR_40 (40mer)を1a Mの低濃度で検出することができた。
また、図5に示すように、条件Hでは、ターゲットRNAであるCidR_1298 (全長)とノンターゲットRNAであるArfR_2642 (全長)を識別することができた。
溶液中で反応を行う従来のSATIC法では、検出限界が1 pMであったところ、本方法では、条件Hを用いることで、1 aMのターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)を検出することができた。つまり、本方法の検出感度は、従来法のそれの100万倍向上した方法であるといえる。
〔比較例1〕
(プライマー固定化ビーズの調製)
(a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、5μMの溶液を調製した。
(b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
実施例1と同様にした。
(c) 磁気ビーズにプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離し(5 分)、上清を抜きとった後において、4 μLの5 μMビオチン化プライマー(P2)を加えたこと以外は、実施例1と同様にした。
(プライマー固定化ビーズを用いた反応)
プライマー(P2)固定化FGビーズを2 μLすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えたこと以外は、実施例1と同様にした。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例1と同様にした。
Figure 0007448239000023
(結果)
結果を図6に示す。ターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)の濃度が10,000 fMである場合に蛍光が確認された。一方で、ノンターゲットRNAであるArfR_39 (39 mer)では蛍光は確認されなかった。
〔比較例2〕
(プライマー固定化ビーズの調製)
(a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、1. 25 μMの溶液を調製した。また、ビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、5 μMの溶液を調製した。
(b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
実施例1と同様にした。
(c) 磁気ビーズにプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離し(5 分)、上清を抜きとった後において、4 μLの1.25 μMビオチン化プライマー(P1)を加えたもの、4 μLの5 μMビオチン化プライマー(P2)を加えたものを用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
(プライマー固定化ビーズを用いた反応)
プライマー(P1)固定化FGビーズ2 μLとプライマー(P2)固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えたこと以外は、実施例1と同様にした。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例1と同様にした。
Figure 0007448239000024
(結果)
結果を図7に示す。ターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)の濃度が100,000 fMである場合に蛍光が確認された。一方で、ノンターゲットRNAであるArfR_39 (39 mer)では蛍光は確認されなかった。比較例1よりも検出感度が悪かった。
〔参考例1〕<検出系の検量線の作成>
(プライマー固定化ビーズの調製)
実施例2の表4の条件Aを採用し、ビオチン化プライマーP1・P2混合液を用いて調製したプライマー固定化FGビーズを反応に用いた。
(プライマー固定化ビーズを用いた反応)
ターゲットRNA (40 mer)もしくはノンターゲットRNA (39mer)、または、ターゲットRNA (全長)もしくはノンターゲットRNA (全長)を、それぞれ2 μL (10,000, 1,000, 100, 10 aM)用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
(蛍光顕微鏡による観察)
96穴プレート(V底プレート:IWAKI MICROPLATE 3420-096)に3 μL反応液をのせて、磁石を用いてビーズを収集した。蛍光顕微鏡(キーエンス BZ-700)を用いて蛍光観察した(レンズ 4倍、撮影速度 1/8.5秒、励起光波長(420 nm±30 nm)、カットフィルター波長480 nm)。
Figure 0007448239000025
(結果)
結果を図8-1、図8-2、図8-3(A)、図8-3(B)に示す。ビーズを収集することにより蛍光強度を定量的に測定可能となった。すなわち、ターゲットRNA (40mer)とターゲットRNA (全長)を用いて1 aM~1,000 aMの範囲で検量線を作成することができ、定量分析ができるようになった。
〔実施例4〕
(プライマー固定化ビーズの調製)
実施例2の表4の条件Aを採用し、ビオチン化プライマーP1・P2混合液を用いて調製したプライマー固定化FGビーズを反応に用いた。
(プライマー固定化ビーズを用いた反応)
ターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)もしくはノンターゲットRNAであるArfR_39 (39mer)ではなく、ターゲット二重鎖DNA (40 bp)であるCidD_40(配列番号9)もしくはターゲット二重鎖DNA (全長)であるCidD_1298(配列番号10)、又はノンターゲット二重鎖DNA (39 bp)であるArfD_39(配列番号11)もしくはノンターゲット二重鎖DNA (全長)であるArfD_2642(配列番号12)をそれぞれ2 μL (10,000, 1,000, 100, 10 aM)用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
第1一本鎖環状DNA(cT1-9bp)のDNA配列は配列番号13の配列であり、両端で結合して環状化している。
第2一本鎖環状DNA(cT2)のDNA配列は配列番号4の配列であり、両端で結合して環状化している。
(蛍光顕微鏡による観察)
96穴プレート(V底プレート: IWAKI MICROPLATE 3420-096)に3 μL反応液をのせて、磁石を用いてビーズを収集した。蛍光顕微鏡(キーエンス BZ-700)を用いて蛍光観察した(レンズ 4倍、撮影速度 1/8.5秒、励起光波長(420 nm±30 nm)、カットフィルター波長480 nm)。
Figure 0007448239000026
(結果)
結果を図9-1に示す。ビーズを収集することにより蛍光強度を定量的に測定可能となった。ターゲット二重鎖DNA(40 bp)であるCidD_40又はターゲット二重鎖DNA(全長)であるCidD_1298では1 aM~1,000 aMの範囲で蛍光が確認できた。一方で、ノンターゲット二重鎖(39 bp)であるArfD_39又はノンターゲット二重鎖DNA(全長)であるArfD_2642では蛍光は確認されなかった。
〔参考例2〕
実施例4の結果に基づいて、検出系の検量線を作成した。
(結果)
結果を図9-2に示す。1 aM~1,000 aMの範囲で検量線を作成することができ、定量分析ができた。
〔実施例5〕
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズの調製)
(a) ビオチン化キャプチャーオリゴヌクレオチドとビオチン化プライマーの調製
ビオチン化キャプチャーオリゴヌクレオチド(CS-mir-21ca)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、CS-mir-21ca(1 μM)、P2(20 μM)のCS-mir-21ca・P2混合液を調製した。
キャプチャーオリゴヌクレオチド(CS-mir-21ca)のDNA配列は配列番号14の配列である。3’末端はリン酸化されている。
プライマー(P2)のDNA配列は配列番号2の配列である。
(b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
実施例1と同様にした。
(c) 磁気ビーズにキャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離し(5 分)、上清を抜きとった後において、上記CS-mir-21ca・P2混合液4 μLを加えたこと以外は、実施例1と同様にした。
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを用いた反応)
CS-mir-21ca・プライマー(P2)固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、ターゲットであるmiR-21CA(配列番号15)、又はノンターゲットであるmiR-21(配列番号16)若しくはmiR-221(配列番号17)をそれぞれ2 μL(10 nM)用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
第1一本鎖環状DNA(cT1-mir-21ca)のDNA配列は配列番号18の配列であり、両端で結合して環状化している。
第2一本鎖環状DNA(cT2)のDNA配列は配列番号4の配列であり、両端で結合して環状化している。
プライマー(P1-thr)のDNA配列は配列番号19の配列である。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例4と同様にした。
Figure 0007448239000027
(結果)
結果を図11-1に示す。ターゲットであるmiR-21CAを用いた場合には蛍光が確認されたが、ノンターゲットであるmiR-21又はmiR-221を用いた場合には蛍光は確認されなかった。すなわち、ターゲットであるmiR-21CAの存在を特異的に検出することができた。
〔参考例3〕
実施例5と同様にして、キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを調製した。また、それとは別途、下記のプライマー固定化ビーズを調製した。
(プライマー固定化ビーズの調製)
(a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、20 μMのP2溶液を調製した。
(b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
実施例1と同様にした。
(c) 磁気ビーズにプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離し(5 分)、上清を抜きとった後において、上記P2溶液4 μLを加えたこと以外は、実施例1と同様にした。
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを、又はプライマー固定化ビーズを用いた反応)
CS-mir-21ca・プライマー(P2)固定化FGビーズ2 μL、又はプライマー(P2)固定化FGビーズを2 μLすくいとり、ターゲットであるmiR-21CAを、2 μL(1, 10, 100, 1000 fM)用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例5と同様にした。
Figure 0007448239000028
(結果)
結果を図11-2、図11-3に示す。ビーズを収集することにより蛍光強度を定量的に測定可能となった。
CS-mir-21ca・プライマー(P2)固定化FGビーズを用いた場合、ターゲットであるmiR-21CAについて濃度0.1 fM~100 fMの範囲で検量線を作成することができ、定量分析ができた。
一方、プライマー(P2)固定化FGビーズを用いた場合、上記同様にターゲットであるmiR-21CAについて濃度0.1 fM~100 fMで反応させたが、蛍光を確認できなかった。
キャプチャーオリゴヌクレオチドを固定したビーズを用いることにより、ビーズ近傍で1段目の反応が起き、1段目の反応伸長物がビーズ近傍に存在しやすい状態となったと推察される(P2だけ固定化した場合では、溶液中で1段目の反応が進むため、ビーズ近傍に1段目の反応伸長物が集まりにくいと考えられる。)。そのため、1段目の反応伸長物を固定しなくても2段目の反応がより進みやすくなったと考えられる。また、ビーズを用いない従来法(すなわち溶液系)の場合の500 fMよりも高感度(約5000倍向上)に検出できた。
〔実施例6〕
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズの調製)
(a) ビオチン化キャプチャーオリゴヌクレオチドとビオチン化プライマーの調製
ビオチン化キャプチャーヌクレオチド(CS-mir-13b)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、CS-mir-13b(1 μM)、P2(20 μM)のCS-mir-13b・P2混合液を調製した。
キャプチャーヌクレオチド(CS-mir-13b)のDNA配列は配列番号20の配列である。3’末端はリン酸化されている。
プライマー(P2)のDNA配列は配列番号2の配列である。
(b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
実施例1と同様にした。
(c) 磁気ビーズにキャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離し(5 分)、上清を抜きとった後において、上記CS-mir-13b・P2混合液4 μLを加えたこと以外は、実施例1と同様にした。
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを用いた反応)
CS-mir-13b・プライマー(P2)固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、ターゲットであるmiR-13b(配列番号21)、又はノンターゲットであるmiR-13a(配列番号22)若しくはmiR-221(配列番号17)をそれぞれ2 μL(10 nM)用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
第1一本鎖環状DNA(cT1-mir-13b)のDNA配列は配列番号23の配列であり、両端で結合して環状化している。
第2一本鎖環状DNA(cT2)のDNA配列は配列番号4の配列であり、両端で結合して環状化している。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例4と同様にした。
Figure 0007448239000029
(結果)
結果を図12-1に示す。ターゲットであるmiR-13bを用いた場合には蛍光が確認されたが、ノンターゲットであるmiR-13a又はmiR-221を用いた場合には蛍光は確認されなかった。尚、miR-13bの塩基配列は、miR-13aの塩基配列と1塩基のみ相違するものである。すなわち、1塩基の相違まで含めて、ターゲットであるmiR-13bの存在を特異的に検出することができた。
〔参考例4〕
実施例6と同様にして、キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを調製した。また、参考例3と同様にして、プライマー(P2)固定化ビーズを調製した。
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを、又はプライマー固定化ビーズを用いた反応)
CS-mir-13b・プライマー(P2)固定化FGビーズ2 μL、又はプライマー(P2)固定化FGビーズを2 μLすくいとり、ターゲットであるmiR-13bを、2 μL (1, 10, 100, 1000 fM) 用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例4と同様にした。
Figure 0007448239000030
(結果)
結果を図12-2、図12-3に示す。ビーズを収集することにより蛍光強度を定量的に測定可能となった。
CS- mir-13b・プライマー(P2)固定化FGビーズを用いた場合、ターゲットであるmiR-13bについて濃度0.1 fM~100 fMの範囲で検量線を作成することができ、定量分析ができた。一方、プライマー(P2)固定化FGビーズを用いた場合、上記同様にターゲットであるmiR-13bについて濃度0.1 fM~100 fMで反応させたが、蛍光を確認できなかった。
キャプチャーオリゴヌクレオチドを固定したビーズを用いることにより、ビーズ近傍で1段目の反応が起き、1段目の反応伸長物がビーズ近傍に存在しやすい状態となったと推察される(P2だけ固定化した場合では、溶液中で1段目の反応が進むため、ビーズ近傍に1段目の反応伸長物が集まりにくいと考えられる。)。そのため、1段目の反応伸長物を固定しなくても2段目の反応がより進みやすくなったと考えられる。また、ビーズを用いない従来法(すなわち溶液系)の場合の100 fMよりも高感度(約1000倍向上)に検出できた。
〔実施例7〕
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズの調製)
(a) ビオチン化キャプチャーオリゴヌクレオチドとビオチン化プライマーの調製
ビオチン化キャプチャーオリゴヌクレオチド(CS-thr)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、CS-thr(1 μM)、P2(20 μM)のCS-thr・P2混合液を調製した。
キャプチャーオリゴヌクレオチド(CS-thr)のDNA配列は配列番号24の配列である。
プライマー(P2)のDNA配列は配列番号2の配列である。
(b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
実施例1と同様にした。
(c) 磁気ビーズにキャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離し(5 分)、上清を抜きとった後において、上記CS-thr・P2混合液4 μLを加えたこと以外は、実施例1と同様にした。
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを用いた反応)
CS-thr・プライマー(P2)固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、ターゲットであるトロンビン、又はノンターゲットとしてリゾチーム、レクチン若しくはストレプトアビジンをそれぞれ2 μL(10 nM)用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
第1一本鎖環状DNA(cT1-thr)のDNA配列は配列番号25の配列であり、両端で結合して環状化している。
第2一本鎖環状DNA(cT2)のDNA配列は配列番号4の配列であり、両端で結合して環状化している。
プライマー(P1-thr)のDNA配列は配列番号19の配列である。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例4と同様にした。
Figure 0007448239000031
(結果)
結果を図13-1に示す。ターゲットであるトロンビンを用いた場合には蛍光が確認されたが、ノンターゲットであるリゾチーム、レクチン、又はストレプトアビジンを用いた場合には蛍光は確認されなかった。すなわち、ターゲットであるトロンビンの存在を特異的に検出することができた。
〔参考例5〕
実施例7と同様にして、キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを調製した。また、参考例3と同様にして、プライマー(P2)固定化ビーズを調製した。
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを、又はプライマー固定化ビーズを用いた反応)
CS-thr・プライマー(P2)固定化FGビーズ2 μL、又はプライマー(P2)固定化FGビーズを2 μLすくいとり、ターゲットであるトロンビンを、それぞれ2 μL(10, 100, 1000, 10000 fM)用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例4と同様にした。
Figure 0007448239000032
(結果)
結果を図13-2、図13-3に示す。ビーズを収集することにより蛍光強度を定量的に測定可能となった。
CS-thr・プライマー(P2)固定化FGビーズを用いた場合、ターゲットであるトロンビンについて濃度1 fM~1000 fMの範囲で検量線を作成することができ、定量分析ができた。
一方、プライマー(P2)固定化FGビーズを用いた場合、上記同様にターゲットであるトロンビンについて濃度1 fM~1000 fMで反応させたが、蛍光を確認できなかった。
キャプチャーオリゴヌクレオチドを固定したビーズを用いることにより、ビーズ近傍で1段目の反応が起き、P1伸長物がビーズ近傍に存在しやすい状態となったと推察される(P2だけ固定化した場合では、溶液中で1段目の反応が進むため、ビーズ近傍にP1伸長物が集まりにくいと考えられる。)。そのため、P1を固定しなくても2段目の反応がより進みやすくなったと考えられる。また、ビーズを用いない従来法(すなわち溶液系)の場合の50 pMよりも高感度(約5万倍向上)に検出できた。
〔実施例8〕
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズの調製)
(a) ビオチン化キャプチャーオリゴヌクレオチドとビオチン化プライマーの調製
ビオチン化キャプチャーオリゴヌクレオチド(CS-str)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、CS-str(1 μM)、P2(20 μM)のCS-str・P2混合液を調製した。
キャプチャーオリゴヌクレオチド(CS-str)のDNA配列は配列番号26の配列である。
プライマー(P2)のDNA配列は配列番号2の配列である。
(b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
実施例1と同様にした。
(c) 磁気ビーズにキャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離し(5 分)、上清を抜きとった後において、上記CS-str・P2混合液4 μLを加えたこと以外は、実施例1と同様にした。
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを用いた反応)
CS-str・プライマー(P2)固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、ターゲットであるストレプトマイシン、又はノンターゲットであるアンピシリン若しくはカナマイシンをそれぞれ2 μL(10 μM)用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
第1一本鎖環状DNA(cT1-thr)のDNA配列は配列番号25の配列であり、両端で結合して環状化している。
第2一本鎖環状DNA(cT2)のDNA配列は配列番号4の配列であり、両端で結合して環状化している。
プライマー(P1-str)のDNA配列は配列番号27の配列である。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例4と同様にした。
Figure 0007448239000033
(結果)
結果を図14-1に示す。ターゲットであるストレプトマイシンを用いた場合には蛍光が確認されたが、ノンターゲットであるアンピシリン又はカナマイシンを用いた場合には蛍光は確認されなかった。すなわち、ターゲットであるストレプトマイシンの存在を特異的に検出することができた。
〔参考例6〕
実施例8と同様にして、キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを調製した。また、参考例3と同様にして、プライマー(P2)固定化ビーズを調製した。
(キャプチャーオリゴヌクレオチドとプライマーとを固定化したビーズを、又はプライマー固定化ビーズを用いた反応)
CS-str・プライマー(P2)固定化FGビーズ2 μL、又はプライマー(P2)固定化FGビーズを2 μLすくいとり、ターゲットであるストレプトマイシンを、それぞれ2 μL(0.1, 1, 10, 100 nM)用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
(蛍光顕微鏡による観察)
実施例4と同様にした。
Figure 0007448239000034
(結果)
結果を図14-2、図14-3に示す。ビーズを収集することにより蛍光強度を定量的に測定可能となった。
CS-str・プライマー(P2)固定化FGビーズを用いた場合、ターゲットであるストレプトマイシンについて濃度0.01 nM~10 nMの範囲で検量線を作成することができ、定量分析ができた。
一方、プライマー(P2)固定化FGビーズを用いた場合、上記同様にターゲットであるストレプトマイシンについて濃度0.01 nM~10 nMで反応させたが、蛍光を確認できなかった。キャプチャーオリゴヌクレオチドを固定したビーズを用いることにより、ビーズ近傍で1段目の反応が起き、P1伸長物がビーズ近傍に存在しやすい状態となったと推察される(P2だけ固定化した場合では、溶液中で1段目の反応が進むため、ビーズ近傍にP1伸長物が集まりにくいと考えられる。)。そのため、P1を固定しなくても2段目の反応がより進みやすくなったと考えられる。また、ビーズを用いない従来法(すなわち溶液系)の場合の75 nMよりも高感度(約7500倍向上)に検出できた。
〔実施例9〕
(蛍光色素の調製)
マカライトグリーンを蒸留水に溶解し、200 μMの溶液を調製した。
(溶液系での反応)
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)、又はノンターゲットRNAであるArfR_39 (39 mer)をそれぞれ2 μL (10 nM)加え、37 ℃で2時間反応させた。
尚、コントロールとして水を用いた。また、リファレンスとして二重鎖DNA(40 bp, 1 μM、ただしSATIC反応は行なっていない。)を用いた。
プライマー(P1)のDNA配列は配列番号1の配列である。
プライマー(P2)のDNA配列は配列番号2の配列である。
第1一本鎖環状DNA(cT1)のDNA配列は配列番号3の配列であり、両端で結合して環状化している。
第2一本鎖環状DNA(cT2)のDNA配列は配列番号4の配列であり、両端で結合して環状化している。
ターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)のRNA配列は配列番号5の配列である。
ノンターゲットRNAであるArfR_39 (39mer)のRNA配列は配列番号6の配列である。
(蛍光分光光度計による測定)
蛍光測定用セルに70 μLの反応液を入れて蛍光分光光度計を用いて測定を行った。励起波長590 nm、測定波長630 nm~800 nmの条件で測定した。
Figure 0007448239000035
(結果)
結果を図15に示す。ターゲットRNAであるCidR_40 (40 mer)の場合には、蛍光強度が増大した。励起波長が生体成分由来の光吸収の少ない600 nm付近であるため、生体成分から直接検出できる可能性がある。
ThT-HE以外のグアニン四重鎖結合試薬でも本検出系に利用することができることが確認された。
[実施例10]各ThT誘導体の凝集促進剤としての効果
1)プライマー固定化金コロイドの調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 mM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) 金コロイドの使用前の準備・洗浄
金コロイド(30 nm)をよくボルテックスし、20 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) 金コロイドにプライマーを固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化金コロイドと凝集剤を用いた反応
P1・P2金コロイド(2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。SATIC試薬14 μLを加えて、さらにターゲット(40mer CIDEC :10 pM)を2μL加えた。
凝集剤としてThT-HE, ThT-PEG(R5=NH2、n=11), ThT-スペルミン, ThTをそれぞれ2 μLを加えた。
37℃で2時間反応させた。
なお、プライマーP1、P2、cT1、cT2は上述のものを用いた。
また、ターゲットRNAはCidR_40を用い、オフターゲットRNAはArfR_39を用いた。
Figure 0007448239000036
3) 目視による観察
金コロイドの変化を目視で観察した。
結果を図18に示す。
各ThT誘導体を加えたところThT-PEG(化合物2)を加えた時のみ、凝集体を確認した。
[実施例11]金コロイドの粒径の検討
1)プライマー固定化金コロイドの調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) 金コロイドの使用前の準備・洗浄
金コロイド(10, 15, 30 nm)をよくボルテックスし、10 μLすくいとり、0.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを20 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) 金コロイドにプライマーを固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドに上記P1・P2混合溶液2 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを20 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
2)目視の観察
金コロイドの変化を目視で観察した。
結果を図19に示す。
粒径が10nm 以下では、Primer を金コロイドに結合しただけで凝集した。
[実施例12]金コロイドの粒径の検討(続)
1)プライマー固定化金コロイドの調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) 金コロイドの使用前の準備・洗浄
金コロイド(15, 30, 40, 60 nm)をよくボルテックスし、10 μLすくいとり、0.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを20 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) 金コロイドにプライマーを固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドに上記P1・P2混合溶液2 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを20 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化金コロイドと凝集剤を用いた反応
P1・P2金コロイド(2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。SATIC試薬16 μLを加えて、さらにターゲット(40 mer CIDEC:10 pM)2μLを加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000037
3) 目視による観察
金コロイドの変化を目視で観察した。
結果を図20に示す。
各粒径の金コロイドにP1およびP2を結合させてSATIC反応を行ったところ、粒径 30 nm以上において凝集を確認した。
[実施例13]ポリエチレングリコール(PEG)添加による凝集効果
1)プライマー固定化金コロイドの調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) 金コロイドの使用前の準備・洗浄
金コロイド(30 nm)をよくボルテックスし、20μLすくいとり、0.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) 金コロイドにプライマーを固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化金コロイドと凝集剤を用いた反応
P1・P2金コロイド(2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。SATIC試薬12μLを加えて、さらにターゲット(40 mer CIDEC:10 pM)2μLを加えた。
PEG200, 6000, 8000の各種溶液を4μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000038
3) 目視による観察
金コロイドの変化を目視で観察した。
結果を図21に示す。
各種PEG を加えて SATIC 反応を行っても、凝集は見られないことが確認された。つまりPEG の添加による凝集効果はないことが確認できた。
[実施例14]検出感度の検討
1)プライマー固定化金コロイドの調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) 磁気ビーズの使用前の準備・洗浄
金コロイド(30 nm)をよくボルテックスし、40 μLすくいとり、0.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) 金コロイドにプライマーを固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化金コロイドと凝集剤を用いた反応
P1・P2金コロイド(2μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
SATIC試薬16μLを加えて、さらにターゲット (40 mer CIDEC:10aM~10 pM)2μLを加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000039
3) 目視による観察
金コロイドの変化を目視で観察した。
結果を図22に示す。
濃度10aM (120 copies/ tube)の40merのターゲットRNAを目視で検出できた。
[実施例15]各ThT誘導体の凝集促進剤としての効果 (ナノ粒子:FGビーズ 粒径:180nm)
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬16 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(39 mer Arf:10pM) を2 μL加えた。
ThT-HE, ThT-PEG, ThT-スペルミン, ThTをそれぞれ2 μLを加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000040
3) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図23に示す。
各ThT誘導体を加えたところThT-PEG(化合物2)を加えた時のみ、凝集体を確認した。また、図24に示すように、この凝集はターゲットのみに対して特異的に生じることが確認された。
[実施例16]検出特異性および検出感度の検証
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(39 mer Arf:10pM) を2 μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000041
3) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図25に示す。
40merのターゲットを、10aM (120 copies/ tube)の濃度で目視で検出できた。
[実施例17]凝集剤に修飾金コロイドを用いる検出系
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2)修飾金コロイドの調製
a) 金コロイドの使用前の準備・洗浄
金コロイド(30 nm)をよくボルテックスし、20 μLすくいとり、0.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
b) 金コロイドにThT-ビオチン(化合物3)・PEG-ビオチン(化合物4)を固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドにThT-ビオチン(100μM)・PEG-ビオチン(100μM)の混合溶液2 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを20 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2-2-3) プライマー固定化ナノ粒子と凝集剤(修飾金コロイド)を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬16 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(39mer Arf:10pM) を2 μL加えた。
凝集剤として修飾金コロイドを2μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000042
4) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図26に示す。
化合物3と4が同時に固定化された金コロイドを凝集剤として使用したSATIC反応は、ターゲット(CIDEC40mer)の存在下でのみ特異的に凝集を生じる。
[実施例18]化合物 3 と 4 の金コロイドへの固定化率の最適化
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2)修飾金コロイドの調製
a) 金コロイドの使用前の準備・洗浄
金コロイド(30 nm)をよくボルテックスし、20 μLすくいとり、0.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
b) 金コロイドにThT-ビオチン(化合物3)・PEG-ビオチン(化合物4)を固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドにThT-ビオチン(化合物3:100μM)・PEG-ビオチン(化合物4:100μM)の混合溶液2 μLを加えた。このとき、化合物3が0, 10, 30, 50, 70, 90, 100%になるように混合液を調製した。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを20 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
3) プライマー固定化ナノ粒子と凝集剤(修飾金コロイド)を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬16 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40 mer CIDEC:10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(39 mer Arf:10pM) を2 μL加えた。
凝集剤として修飾金コロイドを2μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000043
4) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図27に示す。
化合物3と化合物4の固定化比率が30:70から90:10の金コロイドを、SATIC反応に用いると凝集を生じることが確認された。
[実施例19]検出特異性および検出感度の検証
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2)修飾金コロイドの調製
a) 金コロイドの使用前の準備・洗浄
金コロイド(30 nm)をよくボルテックスし、20 μLすくいとり、0.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
b) 金コロイドにThT-ビオチン(化合物3)・PEG-ビオチン(化合物4)を固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドにThT-ビオチン(化合物3:100μM)・PEG-ビオチン(化合物4:100μM)の混合溶液2 μLを加えた。このとき、化合物3の割合が50%になるように調製した。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを20 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
3) プライマー固定化ナノ粒子と凝集剤(修飾金コロイド)を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18μLを加えて、さらにターゲットRNA(40 mer CIDEC:10aM~10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(39 mer Arf:10a~10pM) を2 μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000044
4) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図28に示す。
1aM (12 copies/tube)の濃度の40merのターゲット(CIDEC)を目視で検出できた。
[実施例20]検出特異性および検出感度の検証(続)
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2)修飾金コロイドの調製
a) 金コロイドの使用前の準備・洗浄
金コロイド(30 nm)をよくボルテックスし、20 μLすくいとり、0.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。:10μM)・PEG-ビオチン(化合物4)を固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドにThT-ビオチン(化合物3:100μM)・PEG-ビオチン(化合物4:100μM)の混合溶液2μLを加えた。このとき、化合物3の割合が50%になるように調製した。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを20 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
3) プライマー固定化ナノ粒子と凝集剤(修飾金コロイド)を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18μLを加えて、さらにターゲットRNA(全長CIDEC:10aM~10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(全長Arf:10a~10pM) を2 μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000045
4) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図29に示す。
1aM (12 copies/tube)の濃度の全長のターゲット(CIDEC)を目視で検出できた。
[実施例21]化合物 3 と 4 のストレプトアビジンへの修飾率の最適化
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2)化合物3と4結合ストレプトアビジンの調製
a) ストレプトアビジンの調製
1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解したストレプトアビジン溶液(400 μM)を調製した。
b) ストレプトアビジンにThT-ビオチン(化合物3)・PEG-ビオチン(化合物4)の固定化
ストレプトアビジン溶液50μLにThT-ビオチン(化合物3:0~400μM)・PEG-ビオチン(化合物4:0~400)の混合溶液50 μLを加えた。そのとき、化合物3が0, 25, 50, 75, 100%になるように混合溶液を調製した。
25℃、30分間インキュベーションした。
3) プライマー固定化ナノ粒子と凝集剤(修飾金コロイド)を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬14μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(40mer Arf:10pM) を2 μL加えた。
修飾ストレプトアビジン 4μLを加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000046
4) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図30に示す。
化合物3と化合物4の修飾率が50:50から25:75のストレプトアビジン複合体を、SATIC反応に用いると凝集を生じることが確認された。
[実施例22]検出特異性および検出感度の検証 (凝集剤:修飾ストレプトアビジン)
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2)化合物3と4結合ストレプトアビジンの調製
a) ストレプトアビジンの調製
1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解したストレプトアビジン溶液(400 μM)を調製した。
b) ストレプトアビジンにThT-ビオチン(化合物3)・PEG-ビオチン(化合物4)の固定化
ストレプトアビジン溶液50μLにThT-ビオチン(化合物3:200μM)・PEG-ビオチン(化合物4:200μM)の混合溶液50 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。
3-3) プライマー固定化ナノ粒子と凝集剤(修飾ストレプトアビジン)を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10aM~10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(40mer Arf:10aM~10pM) を2 μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000047
4) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図31に示す。
100aM (1200 copies/tube)の濃度の40merのターゲットを目視で検出できた。
[実施例23]化合物5(ThT-PEG-ThT、n=11)の凝集促進剤としての効果
1) プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(39 mer Arf:10pM) を2 μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000048
3) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図32に示す。
ThT-PEG-ThTを凝集剤としたとき、ターゲット特異的に目視で検出することができた。
[実施例24]検出特異性および検出感度の検証 (ThT-PEG-ThT化合物5)
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10aM~10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(39 mer Arf:10aM~10pM) を2 μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000049
3) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図33に示す。
濃度1aM (12copies/tube)の40merターゲットを目視で検出できた。
[実施例25]検出特異性および検出感度の検証 (続) (ThT-PEG-ThT化合物5)
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNA(全長CIDEC:10aM~10pM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(全長 Arf:10aM~10pM) を2 μL加えた。
37℃で2時間反応させた。
Figure 0007448239000050
3) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図34に示す。
濃度1aM (12copies/tube)の全長mRNAターゲットを目視で検出できた。
[実施例26]混合した凝集剤の効果
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2)修飾金コロイドの調製
a) 金コロイドの使用前の準備・洗浄
金コロイド(30 nm)をよくボルテックスし、20 μLすくいとり、0.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
b) 金コロイドにThT-ビオチン(化合物3)・PEG-ビオチン(化合物4)を固定化・洗浄
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜きとった。
洗浄した金コロイドにThT-ビオチン(100μM)・PEG-ビオチン(100μM)の混合溶液2 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
遠心分離機で遠心分離し、金コロイドと上清を分離した。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを20 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
3) プライマー固定化ナノ粒子と凝集剤(修飾金コロイド)を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬14 μLを加えて、さらにターゲットRNA(全長CIDEC:10aM) を2 μL加えた。もしくはオフターゲットRNA(全長 Arf:10aM) を2 μL加えた。
凝集剤として化合物3, 化合物5, 修飾金コロイドの混合液を6μL加えた。なお、凝集剤1つの場合は水を4μL、凝集剤2つの場合は水2μLを加えた。
37℃で1時間反応させた。
Figure 0007448239000051
4) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。また、時間経過を観察した。
結果を図35に示す。
凝集剤7を反応液に含む場合、1aM (12copies/tube)の全長のターゲット5分程度で目視により検出できた。
[合成例]
ThT誘導体の合成
以下のスキームに従ってThT-ビオチンおよびThT-PEG-ThTを合成した。なお、ThT-PEGおよびThT-AEの合成法は参考文献(Kataoka, Y.; Fujita, H.; Afanaseva, A.; Nagao, C.; Mizuguchi, K.; Kasahara, Y.; Obika, S.; Kuwahara, M. Biochemistry, 2019, 58, 493.)に記載の通りである。
Figure 0007448239000052

スキーム. ThT誘導体の合成
[ThT-ビオチンの合成]
ThT-PEG (33 mg, 35 μmol)にdry N,N-Dimethylformamide (DMF) (0.30 mL)を加えて撹拌し、そこにN-Succinimidyl D-biotinate (12 mg, 35 μmol)を加えて90℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧留去した後、HPLCを用いて精製することでThT-ビオチンを得た。収量 : 0.21 mg 収量 : 0.51%
1H NMR (500 MHz, Deuterium oxide) δ 8.01 (1H, d) 7.98 (1H, s) 7.76 (2H, d) 7.73 (1H, d) 6.97 (2H, d) 5.12 (2H, s) 4.58 (1H, q) 4.39 (1H, q) 3.87 (2H, s) 3.71 (2H, s) 3.68-3.66 (40H, m) 3.61 (3H, q) 4.41 (2H, t) 3.36 (2H, q) 3.29 (1H, q) 3. 20 (2H, q) 3.11 (6H, s) 3.04 (1H, q) 2.96 (1H, dd) 2.74 (1H, d) 2.57 (3H, s) 2.24 (2H, t) 1.72-1.49 (4H, m) 1.27 (2H, q); ESI-MS (positive ion mode) m/z, found = 1180.75, calculated for [M+] = 1180.59.
[化合物T1の合成]
ThT-AE (32 mg, 0.10 mmol)にdry Dichloromethane (CH2Cl2) (0.30 mL)を加えて撹拌し、そこにTriethylamine (TEA) (85 μL, 0.61 mmol)を加えた後にSuccinic anhydride (11 mg, 0.11 mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧留去した後、残渣を水で懸濁させ、CH2Cl2で洗浄した。水層を減圧留去することで化合物T1を定量的に得た。ESI-MS (positive ion mode) m/z, found =412.15, calculated for [M+] =412.17.
[ThT-PEG-ThTの合成]
ThT-PEG (10 mg, 10 μmol)にdry DMF (0.3 mL)を加えて撹拌し、そこにHOBt・H2O (4. 2 mg, 26 μmol)、PyBOP (14 mg, 26 μmol)を加えた後にDIPEA (14 μL, 80 μmol)を加えた。そこに、dry DMF (0.2 mL)に溶解した化合物T1 (5.6 mg, 13 μmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧留去した後、残渣をCH2Cl2で溶解し、水で洗浄した。有機層を減圧留去し、ジエチルエーテルで固液抽出した後にHPLCを用いて精製することでThT-PEG-ThTを得た。
収量 : 0.82 mg 収率 : 6.1%
1H NMR (500 MHz, Deuterium oxide) δ 8.01 (2H, d) 7.97 (2H, s) 7.75 (6H, t) 6.95 (4H, d) 5.12 (4H, t) 3.86 (4H, s) 3.68 (44H, q) 3.61 (4H, q) 3.42-3.35 (4H, m) 3.10 (12H, s) 2.65 (4H, t) 2.57 (3H, s) 2.54 (3H, t); ESI-MS (positive ion mode) m/z, found = 1348.51, calculated for [H+]= 1348.67.
[実施例27]化合物5(ThT-PEG-ThT)と各種PEGの凝集促進剤としての効果(続)
1) プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10aM) を2 μL加えた。
37℃で20分反応させた。
Figure 0007448239000053
3) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図36に示す。
ThT-PEG-ThT・各種PEG 10w/v%を凝集剤とした本実施例では、PEG1000を添加した時に、凝集がおきた。
[実施例28]化合物5(ThT-PEG-ThT)と各種PEGの凝集促進剤としての効果(PEG濃度検討)
1) プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10aM) を2 μL加えた。
37℃で20分反応させた。
Figure 0007448239000054
3) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図37に示す。
ThT-PEG-ThT・PEG1000 を凝集剤とした本実施例では、10~20w/v%添加した時、反応時間20分程度で凝集体ができた。
[実施例29]SATIC反応へのクラウンエーテルとその塩濃度の効果
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化キャプチャープローブ(CS-thr)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、CS-thr (1 μM)、P2(20 μM)のCS-thr・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記CS-thr・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
CS-thr・プライマー(P2)固定化FGビーズ(2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲット(トロンビン)もしくはノンターゲット(ストレプトアビジン)をそれぞれ2 μL(1fM)加えた。
Figure 0007448239000055
3) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図38に示す。
通常高濃度のナトリウムイオン存在下では、SATIC反応はほとんど進まない。一方、18-クラウン-6と15-クラウン-5を添加した場合、反応液中に150 mMのNaClが添加されていてもSATIC反応が進むことがわかった。
[実施例30]界面活性剤の添加濃度の検討
1)プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子と凝集剤を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10aM) を2 μL加えた。
37℃で20間反応させた。
Figure 0007448239000056
3) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。また、時間経過を観察した。
結果を図39に示す。
非イオン性界面活性剤は核酸やタンパク質の水和性や安定性向上に使用される。生体サンプルを安定的な状態で処理するとき添加されることがしばしばある。そこで代表的な界面活性剤がSATIC反応に及ぼす影響を調べたところ、Tween20では反応液中に1%程度まで、また、Nonidet P-40では0.5%程度まで許容されることがわかった。
[実施例31]反応後の凝集の方法(温度の検討)
1) プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10aM) を2 μL加えた。
37℃で20分反応させた。
3) 反応後処理
反応後以下のいずれかの処理を行った。
1)反応溶液に磁石を適用してナノパーティクルを集積した。
2)チューブを揺らしてナノパーティクルを均一にした。
3)そのままの状態にした。
9-1-4) 冷却
上記の反応後処理をおこない以下のいずれかの温度に5分間静置した。
1)4℃
2)0℃
3)-21℃
4)25℃(室温)
5) 冷却後処理
冷却後以下のいずれかの処理を行った。
1)チューブを揺らしてナノパーティクルを均一にしたあと磁石で集積した。
2)冷却後そのまま磁石でナノパーティクルを集積した。
6)ArfRを入れたチューブのナノパーティクルが均一になるまでチューブを揺らした。
Figure 0007448239000057
下表中の1~24は条件1~24を示す。
Figure 0007448239000058
7) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図40に示す。
冷却温度0℃および-21℃の条件(特に8と14の条件)で凝集が速やかに生じた。
[実施例32]反応後の凝集の方法(時間の検討)
1) プライマー固定化ナノ粒子の調製
a) ビオチン化プライマーの調製
ビオチン化プライマー(P1)とビオチン化プライマー(P2)を1×φ29 DNA polymerase reaction bufferに溶解させ、P1 (1 μM)、P2(20 μM)のP1・P2混合溶液を調製した。
b) ナノ粒子の使用前の準備・洗浄
FGビーズ(FG beads streptavidin)をよくボルテックスし、均一な粒子になるまで撹拌し、4 μLすくいとり、1.5 mLのエッペンドルフ社製チューブに入れた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
c) ナノ粒子にプライマーを固定化・洗浄
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜きとった。
洗浄したFGビーズに上記P1・P2混合溶液4 μLを加えた。
25℃、30分間インキュベーションした。その際、5分おきにボルテックスを行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、1×φ29 DNA polymerase reaction bufferを40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(5 分)。上清を抜き取り、水を40 μL加えてピペッティングした。
上記操作をさらに2回行った。これを使用するまで冷蔵保存した。
2) プライマー固定化ナノ粒子を用いた反応
P1・P2固定化FGビーズ2 μLをすくいとり、0.5 mL エッペンドルフ社製チューブに加えた。
磁気ラック(磁石のついたチューブたて)にチューブをセットして、磁気ビーズと上清を分離した(1 分)。上清を除去した。
SATIC試薬18 μLを加えて、さらにターゲットRNA(40mer CIDEC:10aM) を2 μL加えた。
37℃で20分反応させた。
3) 反応後処理
反応溶液に磁石を適用してナノパーティクルを集積した。
4) 冷却
上記の反応後処理をおこない以下のいずれかの温度に0、1、3、5、10分間静置した。
1)0℃(条件8)
2)-21℃(条件14)
5) 冷却後処理
冷却後以下のいずれかの処理を行った。
1)チューブを揺らしてナノパーティクルを均一にしたあと磁石で集積した。
2)冷却後そのまま磁石でナノパーティクルを集積した。
6)ArfRを入れたチューブのナノパーティクルが均一になるまでチューブを揺らした。
Figure 0007448239000059
7) 目視による観察
ナノ粒子の変化を目視で観察した。
結果を図41に示す。
冷却温度0℃の条件では冷却時間3分で凝集が生じ、また、-21℃の条件では冷却時間1分で凝集が生じた。このように冷却により凝集を早く観察できることが分かった。
20・・・一本鎖環状DNA、21・・・標的核酸、22・・・第1オリゴヌクレオチドプ
ライマー、23・・・第1増幅産物、24・・・第2一本鎖環状DNA、25・・・第2オ
リゴヌクレオチドプライマー、26・・・第2増幅産物、201・・・第1の部位に相補的な配列、202・・・第1プライマー結合配列、203・・・第2一本鎖環状DNA結合
配列の相補配列、204・・・203の5’側に隣接した部位、243・・・グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列、261・・・グアニン四重鎖を含む配列、262・・・グアニン四重鎖検出試薬、211・・・第1の部位、212・・・第2の部位、221・・・第2の部位に相補的な配列、222・・・第1プライマー結合部位に相補的な配列、231・・・、203の相補領域、232・・・部位204に相補的な領域、233・・・配列203に相補的な配列、234・・・第1一本鎖環状DNA20の部位204に相補的
な領域、241・・・第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列203と同一の配列、24
2・・・第2プライマー結合配列、251・・・部位204と同一の配列、252・・・第2一本鎖環状DNAの第2プライマー結合配列242に相補的な配列、27・・・変異を
含む標的miRNA、271・・・第1の部位、272・・・第2の部位、28・・・第1オ
リゴヌクレオチドプライマー、281・・・第2の部位に相補的な配列、282・・・第1プライマー結合部位に相補的な配列
30・・・第1一本鎖環状DNA、31・・・キャプチャーオリゴヌクレオチド、32・・・第1のオリゴヌクレオチドプライマー、33・・・第1の増幅産物(伸長鎖)、34・・・第2一本鎖環状DNA、35・・・第2のオリゴヌクレオチドプライマー、36・・・第2の増幅産物(伸長鎖)、37・・・標的分子、38・・・グアニン四重鎖検出試薬、301・・・第1の領域(プライマー結合配列)、302・・・第2の領域、303・・・第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列、304・・・303の5’側に隣接した領域、311・・・第2の領域に相補的な配列、312・・・第2のアプタマー配列、321・・・第1のアプタマー配列、322・・・第1の領域に相補的な配列、331・・・303の相補領域、332・・・領域304に相補的な領域、341・・・第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列303と同一の配列、342・・・第2のプライマー結合配列、343・・・グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列、351・・・領域304と同一の配列、352・・・第2一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列342に相補的な配列、361・・・グアニン四重鎖を含む配列
40・・・一本鎖環状DNA、41・・・キャプチャーオリゴヌクレオチド、42・・・miRNA、43・・・第1の増幅産物(伸長産物)、44・・・第2の一本鎖環状DNA、45・
・・第2のオリゴヌクレオチドプライマー、46・・・第2の増幅産物(伸長産物)、47・・・グアニン四重鎖検出試薬、401・・・miRNAの第2の領域に相補的な配列、4
02・・・一本鎖環状DNAの第2の領域、403・・・第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列、404・・・403の5’側に隣接した領域、411・・・一本鎖環状DNAの第2
の領域に相補的な配列、412・・・miRNAの第1の領域に相補的な配列、421・・・miRNAの第1の領域、422・・・miRNAの変異を含む第2の領域、431・・・403の
相補領域、432・・・領域404に相補的な領域、433・・・配列403に相補的な配列、434・・・第1の一本鎖環状DNA40の領域404に相補的な領域、441・・
・第2の一本鎖環状DNA結合配列相補配列403と同一の配列、442・・・第2のプラ
イマー結合配列、443・・・グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列、451・・・領域404と同一の配列、452・・・第2の一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列
442に相補的な配列、461・・・グアニン四重鎖形成配列

Claims (22)

  1. (i)標的核酸の第1の部位に相補的な10~30塩基の配列と、
    該配列の5’側に隣接した、7~8塩基の第1プライマー結合配列と、
    第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、
    を含む第1一本鎖環状DNAと、
    (ii)標的核酸の、第1の部位の3’側に隣接した第2の部位に相補的な8~15塩基の配列と、
    該配列の3’側に隣接した、第1一本鎖環状DNAの第1プライマー結合部位に相補的な7
    ~8塩基の配列と、
    を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマーと、
    (iii)第1一本鎖環状DNAの第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と同一の配列と、
    該配列の5’側に隣接した、第2プライマー結合配列と、
    を含む、第2一本鎖環状DNAと、
    (iv)第1一本鎖環状DNAの第2一本鎖環状DNA結合配列の相補配列の5’側に隣接した部位と同一の配列と、
    該配列の3’側に隣接した、第2一本鎖環状DNAの第2プライマー結合配列に相補的な配
    列と、
    を含む、第2のオリゴヌクレオチドプライマーと、
    を含み、
    前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、担体と結合しており、
    前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーが結合している前記担体と結合している、
    核酸検出用キット。
  2. 前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端がビオチンで修飾されており、該ビオチンを介して、アビジンが固定されている担体と結合しており、
    前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端がビオチンで修飾されており、該ビオチンを介して、前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーが結合している前記担体と結合している、
    請求項1に記載の核酸検出用キット。
  3. 前記担体に結合した第1のオリゴヌクレオチドプライマーと第2のオリゴヌクレオチドプライマーの割合がモル比で1:10~1:30である、
    請求項1または2に記載の核酸検出用キット。
  4. (v)検出用試薬を含み、
    前記第2一本鎖環状DNAが検出用試薬結合配列に相補的な配列を含む、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の核酸検出用キット。
  5. 前記検出用試薬結合配列がグアニン四重鎖形成配列であり、前記検出用試薬がグアニン四重鎖結合試薬である、請求項4に記載の核酸検出用キット。
  6. グアニン四重鎖形成配列に相補的な配列がC31-1031-1031-103配列を含む、請求項5に記載の核酸検出用キット。
  7. グアニン四重鎖結合試薬が下記一般式(I)で表される化合物を含む、請求項5または6に記載の核酸検出用キット。
    Figure 0007448239000060
    1は水素、またはO、SおよびNから選ばれる1種類以上を含んでもよい炭化水素基を示し、
    2、R3、R4はそれぞれ独立して炭素数1~5の炭化水素基を示し、
    nは0~5の整数を示し、
    XはO、SまたはNHを示す。
  8. 一般式(I)で表される化合物が下記式(II)または(III)で表される、請求項7に記載の核酸検出用キット。
    Figure 0007448239000061
    Figure 0007448239000062
  9. グアニン四重鎖結合試薬が下記の化合物である、請求項5または6に記載の核酸検出用キット。
    Figure 0007448239000063
    (R5はアミノ基、水酸基、アルキル基、またはカルボキシル基であり、nは4~50の整数である。)
  10. グアニン四重鎖結合試薬が下記の化合物である、請求項5または6に記載の核酸検出用キット。
    Figure 0007448239000064
    (nは4~50の整数である。)
  11. 前記化合物がポリエチレングリコール鎖とともに担体に固定化されている、請求項9または10に記載の核酸検出用キット。
  12. クラウンエーテルを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の核酸検出用キット。
  13. 前記クラウンエーテルが、18-クラウン-6または15-クラウン-5である、請求項12に記載の核酸検出用キット。
  14. 非イオン性界面活性剤を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の核酸検出用キット。
  15. 前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラートまたはオクチルフェノールエトキシレートである、請求項14に記載の核酸検出用キット。
  16. 標的核酸がウイルスRNAである、請求項1~15のいずれか一項に記載の核酸検出用キット。
  17. 請求項1~16のいずれか一項に記載のキットを使用した標的核酸の検出方法であって、標的核酸に前記第1一本鎖環状DNAおよび前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせる工程、
    該第1のオリゴヌクレオチドプライマーからローリングサークル増幅によって標的核酸に基づく核酸増幅反応を行う工程、
    得られた増幅産物に、前記第2一本鎖環状DNAおよび前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせる工程、
    該第2のオリゴヌクレオチドプライマーからローリングサークル増幅によって前記増幅産物に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
    増幅された核酸を検出する工程、
    を含む方法。
  18. 第1の領域と、第1の領域の3’側の変異を含む第2の領域を含む短鎖標的核酸、
    (i)短鎖標的核酸の第2の領域に相補的な短鎖標的核酸結合領域とその3’側の第2の領域と、第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と、を含む第1の一本鎖環状DNA、
    (ii)一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な鋳型結合配列と、短鎖標的核酸の第1の領域に相補的な短鎖標的核酸結合配列を含むキャプチャーオリゴヌクレオチド、
    (iii)第1の一本鎖環状DNAの第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列と同一の配列と、該配列の5’側に隣接した、第2のプライマー結合配列と、検出試薬結合配列に相補的な配列と、を含む第2の一本鎖環状DNA、
    (iv)第1の一本鎖環状DNAの第2の一本鎖環状DNA結合配列の相補配列の5’側に隣接した領域と同一の配列と、該配列の3’側に隣接した、第2の一本鎖環状DNAの第2のプライマー結合配列に相補的な配列とを含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、
    を含み、
    前記キャプチャーオリゴヌクレオチドは、その5’末端を介して、担体と結合しており、前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記キャプチャーオリゴヌクレオチドが結合している前記担体と結合している、
    核酸検出用キット。
  19. 請求項18に記載のキットを使用した短鎖標的核酸の検出方法であって、
    第1の領域と、第1の領域の3’側に隣接した変異を含む第2の領域を含む短鎖標的核酸に、第1の一本鎖環状DNAおよびキャプチャーオリゴヌクレオチドをハイブリダイズさせる工程、
    ローリングサークル増幅によって短鎖標的核酸とキャプチャーオリゴヌクレオチドと第1の一本鎖環状DNAの複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、
    当該核酸増幅反応によって生じた伸長鎖に第2の一本鎖環状DNAと第2のオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせて当該伸長鎖と第2のプライマーと第2の一本鎖環状DNAの複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
    増幅された核酸を検出する工程、
    を含む方法。
  20. 第1の領域と、その3’側に連結された第2の領域と、第2一本鎖環状DNA結合配列の相
    補配列と、を含む、第1一本鎖環状DNA、
    標的分子に結合する第1のアプタマー配列とその3’側に連結された、第1一本鎖環状DNAの第1の領域に相補的な配列と、を含む、第1のオリゴヌクレオチドプライマー、
    第1一本鎖環状DNAの第2の領域に相補的な配列とその3'側に連結された標的分子に結合する第2のアプタマー配列と、を含む、キャプチャーオリゴヌクレオチド、
    第1一本鎖環状DNAにおける第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列と同一の配列と、該配列の5’側に隣接した、第2のオリゴヌクレオチドプライマー結合配列と、を含む、第2一本鎖環状DNA、及び
    第1一本鎖環状DNAにおける第2一本鎖環状DNA結合配列相補配列の5’側に隣接した領域と同一の配列と、該配列の3’側に隣接した、第2一本鎖環状DNAの第2のオリゴヌクレ
    オチドプライマー結合配列に相補的な配列とを含む、第2のオリゴヌクレオチドプライマーを含み、
    前記キャプチャーオリゴヌクレオチド及び/又は前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、担体と結合しており、
    前記第2のオリゴヌクレオチドプライマーは、その5’末端を介して、前記キャプチャーオリゴヌクレオチド及び/又は前記第1のオリゴヌクレオチドプライマーが結合している前記担体と結合している、
    標的分子の検出キット。
  21. 請求項20に記載のキットを使用した標的分子の検出方法であって、
    標的分子と、キャプチャーオリゴヌクレオチドと、第1のオリゴヌクレオチドプライマーと、第1一本鎖環状DNAとからなる第1の複合体を形成させる工程、
    ローリングサークル増幅によって前記第1の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、
    当該核酸増幅反応によって生じた伸長鎖に第2一本鎖環状DNAと第2のオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせて当該伸長鎖と第2のオリゴヌクレオチドプライマーと第2一本鎖環状DNAとからなる第2の複合体を形成させる工程、
    ローリングサークル増幅によって前記第2の複合体形成に基づく核酸増幅反応を行う工程、および
    増幅された核酸を検出する工程、
    を含む方法。
  22. 下記式で表される化合物。
    Figure 0007448239000065
    (nは4~50の整数である。)
JP2021514230A 2019-04-19 2020-04-16 核酸配列等の簡便検出法 Active JP7448239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080312 2019-04-19
JP2019080312 2019-04-19
JP2019107358 2019-06-07
JP2019107358 2019-06-07
JP2019217075 2019-11-29
JP2019217075 2019-11-29
PCT/JP2020/016793 WO2020213700A1 (ja) 2019-04-19 2020-04-16 核酸配列等の簡便検出法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020213700A1 JPWO2020213700A1 (ja) 2020-10-22
JPWO2020213700A5 JPWO2020213700A5 (ja) 2023-03-23
JP7448239B2 true JP7448239B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=72838243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514230A Active JP7448239B2 (ja) 2019-04-19 2020-04-16 核酸配列等の簡便検出法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220213525A1 (ja)
EP (1) EP3957733A4 (ja)
JP (1) JP7448239B2 (ja)
WO (1) WO2020213700A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021230204A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193884A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 F Hoffmann La Roche Ag 小型化ハイスループット核酸分析
WO2016152936A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 国立大学法人 群馬大学 Rna配列の簡便検出法
WO2017086245A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および色素多量体
WO2018020831A1 (ja) 2016-07-25 2018-02-01 国立大学法人群馬大学 遺伝子変異を有するポリヌクレオチド配列の簡便検出法
WO2018168895A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 国立大学法人 群馬大学 ローリングサークル増幅法を利用した標的分子の検出法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854033A (en) 1995-11-21 1998-12-29 Yale University Rolling circle replication reporter systems
ATE199572T1 (de) 1995-11-21 2001-03-15 Univ Yale Unimolekulare segmentamplifikation und bestimmung
JP2012080871A (ja) 2009-12-14 2012-04-26 National Agriculture & Food Research Organization Rnaの直接検出法
JP6892071B2 (ja) 2017-03-15 2021-06-18 国立大学法人群馬大学 新規チオフラビンt誘導体及びその利用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193884A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 F Hoffmann La Roche Ag 小型化ハイスループット核酸分析
WO2016152936A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 国立大学法人 群馬大学 Rna配列の簡便検出法
WO2017086245A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および色素多量体
WO2018020831A1 (ja) 2016-07-25 2018-02-01 国立大学法人群馬大学 遺伝子変異を有するポリヌクレオチド配列の簡便検出法
WO2018168895A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 国立大学法人 群馬大学 ローリングサークル増幅法を利用した標的分子の検出法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3957733A4 (en) 2023-05-24
US20220213525A1 (en) 2022-07-07
EP3957733A1 (en) 2022-02-23
JPWO2020213700A1 (ja) 2020-10-22
WO2020213700A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3597776B1 (en) Method for detecting target molecule in which rolling circle amplification is used
JP6999976B2 (ja) Rna配列の簡便検出法
CA2694745C (en) Miniaturized, high-throughput nucleic acid analysis
JP5453132B2 (ja) ハイスループット核酸分析のためのビーズ
JP6979947B2 (ja) 近接プローブの作成方法
NZ229672A (en) Amplification and detection of nucleic acid sequences
US9487774B2 (en) Compositions, methods, and kits for identifying candidate molecules from encoded chemical libraries
Zavoiura et al. Quantum dot-PNA conjugates for target-catalyzed RNA detection
CN113528628A (zh) 用于基因组应用和治疗应用的核酸分子的克隆复制和扩增的系统和方法
EP3137625A1 (en) Self-assembly of dna origami: a new diagnostic tool
US20170233723A1 (en) Method For Affinity Purification
JP7448239B2 (ja) 核酸配列等の簡便検出法
WO2015076356A1 (ja) 短鎖rnaの検出方法
JP2014504282A (ja) イサト酸無水物またはその誘導体を用いる官能化法およびこのような方法に用いる試薬、こうして処理された生体分子およびキット
WO2022014237A1 (ja) 磁気ビーズ撹拌機構を備えた核酸増幅反応用装置
JP5427408B2 (ja) 目的の生体分子、特に核酸を含む生体試料を標識又は処理する方法
JPWO2018020831A1 (ja) 遺伝子変異を有するポリヌクレオチド配列の簡便検出法
WO2021230204A1 (ja) 新型コロナウイルスSARS-CoV-2の検出キットおよび検出方法
CN113913419A (zh) 二价环状dna链的制备方法、二价环状核酸适体及其应用
JP5401634B1 (ja) 核酸中の一塩基多型の検出方法
Xiao et al. Site-specific RNA Functionalization via DNA-induced Structure
WO2022200213A1 (en) Detection of the cleavage and ligation activity of dna topoisomerases
WO2023173046A1 (en) Method for rapid capture, detection and analysis of viruses on surfaces
JP2021193929A (ja) 核酸増幅反応用多層化プレミクス試薬およびReady to use核酸増幅反応キット
CN111094318A (zh) 用于将核酸偶联至官能化的载体的方法和组合物

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150