JP7129877B2 - 温度制御システム及び温度制御方法 - Google Patents

温度制御システム及び温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7129877B2
JP7129877B2 JP2018194627A JP2018194627A JP7129877B2 JP 7129877 B2 JP7129877 B2 JP 7129877B2 JP 2018194627 A JP2018194627 A JP 2018194627A JP 2018194627 A JP2018194627 A JP 2018194627A JP 7129877 B2 JP7129877 B2 JP 7129877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
channel
temperature
flow path
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064371A5 (ja
JP2020064371A (ja
Inventor
啓 小林
毅彦 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018194627A priority Critical patent/JP7129877B2/ja
Priority to KR1020190108996A priority patent/KR20200042393A/ko
Priority to TW108131831A priority patent/TWI837172B/zh
Priority to US16/561,252 priority patent/US11237577B2/en
Priority to CN201910847198.XA priority patent/CN111048437B/zh
Publication of JP2020064371A publication Critical patent/JP2020064371A/ja
Publication of JP2020064371A5 publication Critical patent/JP2020064371A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129877B2 publication Critical patent/JP7129877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • F24F2005/0025Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice using heat exchange fluid storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2101Temperatures in a bypass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、温度制御システム及び温度制御方法に関する。
プロセス条件の多様化により、チラーユニットにはブライン等の熱媒体の温度を広範囲かつ高速に変更する技術が求められている。
特許文献1には、低温温調ユニットおよび高温温調ユニットを備える温度制御システムが開示されている。
特開2013-105359号公報
一の側面では、本開示は、部材の流路に流す熱媒体の温度を高速かつ効果的に変更可能な温度制御システム及び温度制御方法を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、入口及び出口を有する内部流路を備えるターゲットの温度を制御する温度制御システムであって、前記温度制御システムは、前記入口から前記出口まで延びる外部流路であって、前記内部流路及び前記外部流路に熱媒体を循環させる前記外部流路と、前記ターゲットから離れて前記外部流路内に配置された第1バイパス流路と、前記ターゲットに隣接して前記外部流路内に配置された第2バイパス流路と、前記外部流路に配置され、かつ、前記出口の下流または前記入口の上流に配置され、熱媒体を循環させる第1ポンプと、前記外部流路の中間点に配置された温度調節器と、前記外部流路に配置され、かつ、前記温度調節器の下流に配置され、熱媒体を循環させる第2ポンプと、前記第2ポンプの下流の前記外部流路に配置され、かつ、前記第1バイパス流路と前記第2バイパス流路との間に配置された第1バルブと、前記温度調節器の上流の前記外部流路に配置され、かつ、前記第2バイパス流路と前記第1バイパス流路との間に配置された第2バルブと、前記第1バイパス流路に配置された第3バルブと、前記第2バイパス流路に配置された第4バルブと、を備え、前記第1バルブと前記第2バルブの組及び前記第3バルブと前記第4バルブの組のうち、少なくとも一方の組は、流量制御で構成される、温度制御システムが提供される。
一の側面によれば、部材の流路に流す熱媒体の温度を高速かつ効果的に変更可能な温度制御システム及び温度制御方法を提供することができる。
第1実施形態に係る温度制御システムの第1の動作モードにおける動作を示す構成図。 第1実施形態に係る温度制御システムの第2の動作モードにおける動作を示す構成図。 第1実施形態に係る温度制御システムの第3の動作モードにおける動作を示す構成図。 第1実施形態に係る温度制御システムの各動作モードにおけるバルブ等の状態例を示す図。 第1実施形態に係る制御装置が行う動作モードの決定処理を示すフローチャート。 目標温度と第1バルブの開度との相関データを記憶した相関テーブルの一例。 第2実施形態に係る温度制御システムの構成図。 第2実施形態に係る温度制御システムの各動作モードにおけるバルブ等の状態例を示す図。 第3実施形態に係る温度制御システムの構成図。 第3実施形態に係る温度制御システムの各動作モードにおけるバルブ等の状態例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
≪第1実施形態に係る温度制御システムの構成≫
第1実施形態に係る温度制御システムSについて、図1から図3を用いて説明する。図1から図3は、第1実施形態に係る温度制御システムSの構成図であり、図1は第1の動作モードにおける動作を示し、図2は第2の動作モードにおける動作を示し、図3は第3の動作モードにおける動作を示す。
温度制御システムSは、処理装置1と、チラー2と、加熱側ポンプ3と、流路4と、流路調整部5と、制御装置9と、を備えている。
処理装置1はウェハWを処理する装置である。ウェハWには、熱処理やプラズマ処理やUV処理やその他の処理が施される。ウェハWの処理には、エッチング処理、成膜処理、クリーニング処理、トリートメント処理、アッシング処理等のあらゆる処理が含まれる。
処理装置1は、処理容器10と、ウェハWを載置する載置台11と、を有している。載置台11は、静電チャック12と、基台(部材)13と、を有している。静電チャック12は、基台13の上に配置されている。静電チャック12は、電極12aと、ヒータ12bと、を有している。電極12aに直流電源からの電圧を印加することで、ウェハWを静電チャック12上に静電吸着させる。ヒータ12bに交流電源からの電圧を印加することで、ウェハWを加温することができる。なお、電極12a及びヒータ12bへの通電は、制御装置9によって制御される。基台13は、支持台14に支持されている。基台13の内部には、一端側を流入口13aとして他端側を流出口13bとする部材流路13cがリング状又は渦巻き状に形成されている。支持台14は、処理容器10の内部で基台13を支持する。
また、処理装置1は、プラズマ処理装置として構成されていてもよい。基台13には、整合器(図示せず)を介してプラズマ生成用の高周波電力を印加する高周波電源(図示せず)が接続される。かかる構成により、載置台11は下部電極としての機能を有する。また、処理容器10には、処理容器10内に所望のガスを供給するガス供給源(図示せず)と、処理容器10内を減圧する真空ポンプ(図示せず)と、が接続される。また、処理容器10内で、載置台11の上方には、載置台11に対向して上部電極として機能するシャワーヘッド(図示せず)が設けられている。上部電極としてのシャワーヘッドと下部電極としての載置台11との間にプラズマが生成される。
チラー2は、ブラインの温度を調整する。チラー2は、ブラインを冷却する冷却器(「温調ユニット」とも称する。)22と、冷却されたブラインを吐出するチラーポンプ(「冷却側ポンプ」「第2ポンプ」とも称する。)21と、を備えている。なお、ブラインは熱媒体の一例であり、熱媒体としては、冷却水等であってもよい。冷却器22は、制御装置9によって、チラー2から吐出されるブラインの温度が所定の温度となるように制御される。また、チラーポンプ21は、制御装置9によって、吐出されるブラインの流量が所定の流量となるように制御される。ブラインを冷却する冷却器22は、ブラインの温度を所定温度にする機器であれば、ブラインを冷却することに限られない。以下では、冷却器22がブラインを冷却し、チラー2から吐出されることを一例として説明する。
加熱側ポンプ3(「第1ポンプ」とも称する。)は、基台13の部材流路13cにブラインを通流させるためのポンプである。加熱側ポンプ3は、制御装置9によって、吐出されるブラインの流量が所定の流量となるように制御される。なお、図1から図3に示す一例では、加熱側ポンプ3を部材流路13cの下流側(後述する下流側流路42)に設け、加熱側ポンプ3が流出口13bから流れるブラインを吸込することにより、部材流路13cにブラインを通流させる構成として図示しているが、このような構成に限られるものではない。加熱側ポンプ3を部材流路13cの上流側(後述する上流側流路41)に設け、加熱側ポンプ3が流入口13aへとブラインを吐出することにより、部材流路13cにブラインを通流させる構成としてもよい。また、加熱側ポンプ3の数は1つに限られるものではなく、2つ以上設けてもよい。
温度制御システムSは、ブラインを通流させる流路4を備えている。また、温度制御システムSは、ブラインの流れを調整するための流路調整部5を備えている。流路4は、上流側流路(第1流路)41と、下流側流路(第2流路)42と、第1バイパス流路43と、第2バイパス流路44と、を有している。流路調整部5は、第1バルブ51と、第2バルブ52と、第3バルブ53と、第4バルブ54と、を有している。
上流側流路41は、チラー2の吐出側から流入口13aへと接続する流路である。上流側流路41には、第1バルブ51が設けられている。第1バルブ51は、開度調整が可能な流量調整弁であり、制御装置9によって、その開度が制御される。
下流側流路42は、流出口13bからチラー2の流入側へと接続する流路である。下流側流路42には、第2バルブ52が設けられている。第2バルブ52は、開度調整が可能な流量調整弁であり、制御装置9によって、その開度が制御される。
第1バイパス流路43は、第1バルブ51、第2バルブ52よりもチラー2側で上流側流路41と下流側流路42とを接続する流路である。また、第1バイパス流路43は、チラー2の側から見て、流出口13bをバイパスする流路である。第1バイパス流路43には、第3バルブ53が設けられている。第3バルブ53は、開閉弁であり、制御装置9によって、その開閉が制御される。
第2バイパス流路44は、第1バルブ51、第2バルブ52よりも部材流路13c側で上流側流路41と下流側流路42とを接続する流路である。また、第2バイパス流路44は、流出口13bの側から見て、チラー2をバイパスする流路である。第2バイパス流路44には、第4バルブ54が設けられている。第4バルブ54は、開閉弁であり、制御装置9によって、その開閉が制御される。
上流側流路41と第1バイパス流路43との接続部を接続部aとする。下流側流路42と第1バイパス流路43との接続部を接続部bとする。上流側流路41と第2バイパス流路44との接続部を接続部cとする。下流側流路42と第2バイパス流路44との接続部を接続部dとする。
即ち、上流側流路41は、チラー2の吐出側から接続部aまでの流路41aと、接続部aから接続部cまでの流路41bと、接続部cから流入口13aまでの流路41cと、を有している。下流側流路42は、流出口13bから接続部dまでの流路42aと、接続部dから接続部bまでの流路42bと、接続部bからチラー2の流入側までの流路42cと、を有している。第1バルブ51は、流路41bに設けられている。第2バルブ52は、流路42bに設けられている。加熱側ポンプ3は、図1から図3に示す一例のように流路42aに設けられているが、流路41cに設けられていてもよい。
温度制御システムSは、動作状態を検出するための各種センサを備えている。図1から図3に示す一例では、温度センサ61および流量センサ62を備えている。
温度センサ61は、基台13に関する温度を検出する。なお、図1から図3に示す一例では、温度センサ61は流路41cに設けられ、流入口13aから基台13の部材流路13cに流入するブラインの温度を検出する。なお、基台13に関する温度を検出する温度センサ61は、このような構成に限られるものではない。温度センサ61は流路42aに設けられ、基台13の部材流路13cを通流して流出口13bから流出したブラインの温度を検出する構成としてもよい。温度センサ61は、流入口13a又は流出口13bの近傍に配置されることが好ましい。また、温度センサ61は部材流路13cに設けられ、部材流路13cを通流するブラインの温度を検出する構成としてもよい。また、温度センサ61は基台13に設けられ、基台13の温度を検出する構成としてもよい。
流量センサ62は、部材流路13cを流れるブラインの流量を検出する。なお、図1から図3に示す一例では、流量センサ62は流路41cに設けられるものとして図示しているが、このような構成に限られるものではない。流量センサ62は流路42aに設けられる構成であってもよい。流量センサ62は、流入口13a又は流出口13bの近傍に配置されることが好ましい。
温度センサ61で検出した温度および流量センサ62で検出した流量に基づいて、載置台11に載置されるウェハWの温度を管理することができる。
制御装置9は、制御指令値としての基台13に関する目標温度To、温度センサ61の検出温度T、流量センサ62の検出流量Fが入力される。また、制御装置9は、ヒータ12b、冷却器22、チラーポンプ21、加熱側ポンプ3、第1~第4バルブ51~54を制御することにより、温度制御システムS全体を制御する。
制御装置9は、機能ブロックとして、目標温度取得部91と、温度取得部92と、流量取得部93と、動作モード判定部94と、バルブ制御部95と、記憶部96と、を備えている。
目標温度取得部91は、基台13に関する目標温度Toを取得する。なお、目標温度Toは、例えば処理装置1の処理の工程によって決定される。
温度取得部92は、基台13に関する温度を取得する。具体的には、温度センサ61で検出した検出温度Tを取得する。
流量取得部93は、部材流路13cを流れるブラインの流量を取得する。具体的には、流量センサ62で検出した検出流量Fを取得する。
動作モード判定部94は、図1から図3に示す第1から第3の動作モードのうち、どの動作モードを実行するか判定する。なお、動作モード判定部94の判定処理は図5を用いて後述する。
バルブ制御部95は、動作モード判定部94の判定結果に基づいて、第1~第4バルブ51~54を制御することにより、各動作モードを実行する。
記憶部96は、温度制御システムSの動作に用いる情報等が記憶されている。
≪温度制御システムの動作モード≫
次に、図1から図3を参照しつつ、図4を用いて、各動作モードにおける制御装置9の制御とブラインの流れについて説明する。図4は、第1実施形態に係る温度制御システムSの各動作モードにおけるバルブ等の状態例を示す図である。なお、図4に示すように、第1から第3の動作モードにおいて、チラー2から吐出されるブラインの温度(チラー吐出温度)が一定(温度Tc)となるように、冷却器22が制御される。また、チラー2から吐出されるブラインの流量が所定の流量となるように、チラーポンプ(冷却側ポンプ)22が制御される。また、加熱側ポンプ3から吐出されるブラインの流量が所定の流量となるように、加熱側ポンプ3が制御される。
<第1の動作モード:降温・低温>
図1に示す第1の動作モード(「第3の工程」とも称する。)は、基台13を降温させる、または、基台13の温度を処理装置1がウェハWを処理する際の温度(低温)で動作する際の動作モードである。
図4に示すように、この動作モードでは、第1バルブ51,第2バルブ52の開度が全開となり、第3バルブ53,第4バルブ54は閉弁となる。なお、第1バルブ51,第2バルブ52の開度は全開でなくてもよく、少なくとも流路41b,42bが通流可能となっていればよい。これにより、図1に示すように、チラー2、上流側流路41(流路41a、流路41b、流路41c)、部材流路13c、下流側流路42(流路42a、流路42b、流路42c)をブラインが循環する第1の循環流路が形成される。
チラー2から吐出されたブラインは、流路41a、流路41b、流路41cを通って、流入口13aへと流入する。部材流路13cを通流して流出口13bから流出するブラインは、加熱側ポンプ3により送液され、流路42a、流路42b、流路42cを通って、チラー2へと流入する。このように、第1の動作モードでは、チラー2で温度Tcに冷却されたブラインが部材流路13cに供給される。
<第2の動作モード:昇温>
図2に示す第2の動作モード(「第1の工程」とも称する。)は、基台13を昇温させる動作モードである。
図4に示すように、この動作モードでは、第1バルブ51,第2バルブ52の開度が全閉となり、第3バルブ53,第4バルブ54は開弁となる。これにより、図2に示すように、チラー2、流路41a、第1バイパス流路43、流路42cをブラインが循環する第2の循環流路が形成される。また、部材流路13c、流路42a、第2バイパス流路44、流路41aをブラインが循環する第3の循環流路が形成される。
チラー2から吐出されたブラインは、流路41a、第1バイパス流路43、流路42cを通ってチラー2へと流入する。また、部材流路13cを通流して流出口13bから流出するブラインは、加熱側ポンプ3により送液され、流路42a、第2バイパス流路44、流路41cを通って流入口13aへと流入する。このように、第2の動作モードでは、部材流路13cを通流するブラインは、チラー2には戻らず、第2バイパス流路44を介して循環する。この際、ヒータ12bによって、循環するブラインが昇温される。結果、温度Tcよりも高温のブラインが部材流路13cに供給される。また、チラー2の側で循環するブラインは、ヒータ12bによって加熱されることなく循環する。
第2の動作モードにおいて、流路41c、部材流路13c、流路42a,第2バイパス流路44内を循環するブラインの量は、システム全体のブラインの量と比較して、少なくする(例えば、1/10程度)ことができる。これにより、系全体のブラインを循環させる従来の構成と比較して、温度変更するブラインの量を低減することができ、ブラインの温度をより効率的に昇温させることができる。そして、基台13の温度を速やかに昇温させることができる。
なお、ブラインの加熱源として、ヒータ12bを用いるものとして説明したが、このような構成に限られるものではない。処理装置1がウェハWを処理する際に発生する熱をブラインの加熱源として用いる構成であってもよい。例えば、処理装置1がプラズマ処理装置として構成される場合、処理容器10内でプラズマから発生する熱をブラインの加熱源としてよい。
<第3の動作モード:高温・中間温度>
図3に示す第3の動作モード(「第2の工程」とも称する。)は、基台13の温度を、処理装置1がウェハWを処理する際の温度(高温・中間温度)で温度制御する際の動作モードである。
図4に示すように、この動作モードでは、流量調整弁である第1バルブ51,第2バルブ52の開度が制御され、開閉弁である第3バルブ53,第4バルブ54は開弁となる。これにより、図3に示すように、第1の循環流路、第2の循環流路、第3の循環流路が形成される。
第1バルブ51および第2バルブ52の開度を制御することにより、チラー2から吐出された低温のブラインは、一部が流路41b,流路41cを通って流入口13aに供給されるとともに、残部が第1バイパス流路43,流路42cを通ってチラー2の流入側へと戻される。また、部材流路13cを通流して流出口13bから流出するブラインは、加熱側ポンプ3により送液され、一部が流路42b,流路42cを通ってチラー2の流入側へと供給されるとともに、残部が第2バイパス流路44,流路41cを通って流入口13aへと戻される。
このように、第3の動作モードでは、チラー2から吐出されたブラインと、流出口13bから流出する、チラー2から吐出されたブラインよりも高温のブラインと、を混合して、部材流路13cに供給する。この際、第1バルブ51,第2バルブ52の弁開度を制御することにより、混合比を変更することができる。即ち、流入口13aに供給されるブラインの温度を変更することができる。これにより、温度Tcよりも高温のブラインが部材流路13cに供給される。また、系全体のブラインを循環させる従来の構成と比較して、温度制御の要求に対して、部材流路13cに供給するブラインの温度を速やかに変更することができる。
以上のように、第1~第4バルブ51~54の開閉・開度を制御して、第1~第3の動作モードを切り替える。換言すれば、流路調整部5は、第1の動作モードにおいて、チラー2と部材流路13cの間でブラインが循環する第1の循環流路と通流可能とし、第2,3の循環流路を閉塞する。また、第2の動作モードにおいて、チラー2と第1バイパス流路43の間でブラインが循環する第2の循環流路を通流可能とし、部材流路13cと第2バイパス流路44の間でブラインが循環する第3の循環流路と通流可能とし、第1の循環流路を閉塞する。また、第3の動作モードにおいて、第1~3の循環流路と通流可能とするとともに、第1の循環流路を流れるブラインと第3の循環流路を流れるブラインとの混合比を制御する。
<動作モードの決定処理>
次に、制御装置9が実行する動作モードの決定処理について、図5を用いて説明する。図5は、第1実施形態に係る制御装置9が行う動作モードの決定処理を示すフローチャートである。
ステップS101において、制御装置9の目標温度取得部91は、目標温度Toを取得する。なお、目標温度Toは、例えば、処理装置1の処理の工程によって決定され、記憶部96に記憶されたレシピに設定されたプロセス条件から取得する。
ステップS102において、制御装置9の温度取得部92は、温度センサ61で検出した検出温度Tを取得する。
ステップS103において、制御装置9の動作モード判定部94は、第1条件を満たしているか否かを判定する。ここで、第1条件とは、第1の動作モードで運転するか否かを判定するための条件式であり、例えば記憶部96に記憶されている。例えば、検出温度Tが目標温度Toよりも高く、かつ、その差分が第1閾値温度以上であった場合、基台13を降温させるものとして、第1条件を満たしていると判定する。また、目標温度Toが第2閾値温度以下であった場合、基台13を低温で動作させるものとして、第1条件を満たしていると判定する。
第1条件を満たしていると判定した場合(S103・Yes)、制御装置9の処理はステップS105に進む。第1条件を満たしていないと判定した場合(S103・No)、制御装置9の処理はステップS104に進む。
ステップS104において、制御装置9の動作モード判定部94は、第2条件を満たしているか否かを判定する。ここで、第2条件とは、第2の動作モードで運転するか否かを判定するための条件式であり、例えば記憶部96に記憶されている。例えば、検出温度Tが目標温度Toよりも低く、かつ、その差分が第3閾値温度以上であった場合、基台13を昇温させるものとして、第2条件を満たしていると判定する。
第2条件を満たしていると判定した場合(S104・Yes)、制御装置9の処理はステップS106に進む。第2条件を満たしていないと判定した場合(S104・No)、制御装置9の処理はステップS107に進む。
ステップS105において、制御装置9の動作モード判定部94は、第1の動作モードで動作させると判定する。
ステップS106において、制御装置9の動作モード判定部94は、第2の動作モードで動作させると判定する。
ステップS107において、制御装置9の動作モード判定部94は、第3の動作モードで動作させると判定する。
以下、制御装置9のバルブ制御部95は、動作モード判定部94の判定結果に基づいて、第1~第4バルブ51~54を制御して、第1から第3の動作モードのいずれかの動作モードで温度制御システムSを動作させる。
<第3の動作モードにおけるバルブ制御>
次に、第3の動作モードにおける流量調整弁(第1バルブ51、第2バルブ52)の開度制御について説明する。
第3の動作モードにおいて、第1バルブ51の開度を増加させるほど、流路41bを流れるブラインの流量が増え、部材流路13cに供給されるブラインの温度が低くなる。また、第1バルブ51の開度を減少させるほど、流路41bを流れるブラインの流量が減り、部材流路13cに供給されるブラインの温度が高くなる。また、第2バルブ52の開度を増加させるほど、第2バイパス流路44を流れて循環するブラインの流量が減り、部材流路13cに供給されるブラインの温度が低くなる。また、第2バルブ52の開度を減少させるほど、第2バイパス流路44を流れて循環するブラインの流量が増え、部材流路13cに供給されるブラインの温度が高くなる。バルブ制御部95は、温度センサ61の検出温度Tが目標温度Toに近づくように、第1バルブ51、第2バルブ52の開度を制御する。
図6は、目標温度Toと第1バルブ51の開度との相関データを記憶した相関テーブルTBの一例である。
図6に示す相関テーブルTBにおいて、横軸は目標温度Toであり、縦軸は第1バルブ51の開度である。相関テーブルTBを得るための実験では、第1バルブ51の開度を変えながら部材流路13cに供給されるブラインの温度の相関データを予め求め、記憶部96に記憶したものである。部材流路13cに供給されるブラインの温度は、温度センサ61により計測される。なお、相関テーブルTBが記憶する相関データは、これに限られず、相関テーブルTBに示す直線以外の傾き又は曲線になり得る。
バルブ制御部95は、相関テーブルTBと目標温度Toに基づいて、第1バルブ51の開度を制御する。同様に、バルブ制御部95は、テーブルTBと目標温度Toに基づいて、第2バルブ52の開度を制御する。なお、第1バルブ51の制御に用いるテーブルTBと、第2バルブ52の制御に用いるテーブルTBとは、同じテーブルであってもよく、異なるテーブルであってもよい。
なお、バルブ制御部95による第1バルブ51、第2バルブ52の開度制御はこれに限られるものではなく、種々の方法が適用できる。
例えば、第1バルブ51の開度および第2バルブ52の開度と、混合比との相関を記憶した相関テーブルを記憶部96に記憶していてもよい。バルブ制御部95は、流路41bから接続部aに供給されるブラインの温度(即ち、温度Tc)、第2バイパス流路44から接続部aに供給されるブラインの温度(即ち、部材流路13cから流出したブラインの温度)、目標温度Toに基づいて、部材流路13cに供給されるブラインの温度が目標温度Toとなるような混合比を算出する。そして、算出した混合比と相関テーブルに基づいて、第1バルブ51の開度および第2バルブ52の開度を決定し、決定した開度で制御する。なお、流路42aに温度センサが設けられていることが好ましい。
また、例えば、第1バルブ51の開度は、温度センサ61でフィードバック制御してもよい。即ち、目標温度Toよりも温度センサ61の検出温度Tが高い場合、第1バルブ51の開度を増加させる。目標温度Toよりも温度センサ61の検出温度Tが低い場合、第1バルブ51の開度を減少させる。また、第2バルブ52の開度は、流量センサ62でフィードバック制御してもよい。即ち、所定の設定流量よりも流量センサ62の検出流量Fが高い場合、第2バルブ52の開度を増加させる。所定の設定流量よりも流量センサ62の検出流量Fが低い場合、第2バルブ52の開度を減少させる。
また、例えば、第2バルブ52の開度は、温度センサ61でフィードバック制御してもよい。即ち、目標温度Toよりも温度センサ61の検出温度Tが高い場合、第2バルブ52の開度を増加させる。目標温度Toよりも温度センサ61の検出温度Tが低い場合、第2バルブ52の開度を減少させる。また、第1バルブ51の開度は、流量センサ62でフィードバック制御してもよい。即ち、所定の設定流量よりも流量センサ62の検出流量Fが高い場合、第1バルブ51の開度を減少させる。所定の設定流量よりも流量センサ62の検出流量Fが低い場合、第1バルブ51の開度を増加させる。
以上、第1実施形態に係る温度制御システムSによれば、第1~第4バルブ51~54の開閉・開度を制御して第1~第3の動作モードを切り替える。これにより、チラー吐出温度Tcを変更することなく、部材流路13cに供給するブラインの温度を調整することができる。また、第2,3の動作モードにおいては、チラー2から吐出されるブラインの温度Tcよりも高温のブラインを部材流路13cに供給することができる。
また、第1実施形態に係る温度制御システムSによれば、基台13を昇温する際には、昇温するブラインの量を系全体のブライン量に対して一部とすることができる。これにより、系全体のブラインを昇温する従来の温度制御システムの構成と比較して、ブラインの温度を速やかに上昇させることができ。効率のよい温度変更が可能となる。
また、第1実施形態に係る温度制御システムSによれば、1つのチラー2によって、温度調整が可能となる。これにより、複数の温調ユニットを設置する構成と比較して、設置面積を小さくすることができる。
また、第1実施形態に係る温度制御システムSによれば、冷却器22によるチラー吐出温度Tc、チラーポンプ21の吐出流量、加熱側ポンプ3の吐出流量を変更しなくても、流路調整部5の制御により、部材流路13cに供給するブラインの温度を調整することができる。このため、吐出温度や吐出流量が固定のチラー2や、吐出流量が固定の加熱側ポンプ3を用いても、好適に部材流路13cに供給するブラインの温度を調整することができ、装置構成を簡素化することができる。
≪第2実施形態に係る温度制御システムの構成≫
次に、第2実施形態に係る温度制御システムSAについて、図7および図8を用いて説明する。図7は、第2実施形態に係る温度制御システムSAの構成図である。なお、図7は第3の動作モードにおける動作を示す。図8は、第2実施形態に係る温度制御システムSAの各動作モードにおけるバルブ等の状態例を示す図である。
図7に示す第2実施形態に係る温度制御システムSAは、図1等に示す第1実施形態に係る温度制御システムSと比較して、流路調整部5Aの構成が異なっている。
流路調整部5Aは、第1バルブ51Aと、第2バルブ52Aと、第3バルブ53Aと、第4バルブ54Aと、を有している。第1バルブ51Aは、上流側流路41の流路41bに設けられている。第2バルブ52Aは、下流側流路42の流路42bに設けられている。第3バルブ53Aは、第1バイパス流路43に設けられている。第4バルブ54Aは、第2バイパス流路44に設けられている。第1~第4バルブ51A~54Aは、開度調整が可能な流量調整弁であり、制御装置9によって、その開度が制御される。
図8に示すように、第1の動作モードでは、第1バルブ51A,第2バルブ52Aの開度が全開となり、第3バルブ53A,第4バルブ54Aの開度が全閉となる。なお、第1バルブ51A,第2バルブ52Aの開度は全開でなくてもよく、少なくとも流路41b,42bが通流可能となっていればよい。第2の動作モードでは、第1バルブ51A,第2バルブ52Aの開度が全閉となり、第3バルブ53A,第4バルブ54Aの開度が全開となる。なお、第3バルブ53A,第4バルブ54Aの開度は全開でなくてもよく、少なくともバイパス流路43,44が通流可能となっていればよい。第3の動作モードでは、流量調整弁である第1~第4バルブ51A~54Aの開度が制御される。制御装置9は、第1~第4バルブ51A~54Aの弁開度を制御することにより、流入口13aに供給されるブラインの温度を変更することができる。
以上、第2実施形態に係る温度制御システムSAによれば、第1実施形態に係る温度制御システムSと同様に、第1~第4バルブ51A~54Aの開度を制御して第1~第3の動作モードを切り替える。これにより、チラー吐出温度Tcを変更することなく、部材流路13cに供給するブラインの温度を調整することができる。また、第2,3の動作モードにおいては、チラー2から吐出されるブラインの温度Tcよりも高温のブラインを部材流路13cに供給することができる。
なお、温度制御システムSAにおける第3の動作モードにおいては、第1バルブ51Aの開度を増加させるほど、流路41bを流れるブラインの流量が増え、部材流路13cに供給されるブラインの温度が低くなる。また、第1バルブ51Aの開度を減少させるほど、流路41bを流れるブラインの流量が減り、部材流路13cに供給されるブラインの温度が高くなる。また、第2バルブ52Aの開度を増加させるほど、第2バイパス流路44を流れて循環するブラインの流量が減り、部材流路13cに供給されるブラインの温度が低くなる。また、第2バルブ52Aの開度を減少させるほど、第2バイパス流路44を流れて循環するブラインの流量が増え、部材流路13cに供給されるブラインの温度が高くなる。また、第3バルブ53Aの開度を減少させるほど、流路41bを流れるブラインの流量が増え、部材流路13cに供給されるブラインの温度が低くなる。また、第3バルブ53Aの開度を増加させるほど、流路41bを流れるブラインの流量が減り、部材流路13cに供給されるブラインの温度が高くなる。また、第4バルブ54Aの開度を減少させるほど、第2バイパス流路44を流れて循環するブラインの流量が減り、部材流路13cに供給されるブラインの温度が低くなる。また、第4バルブ54Aの開度を増加させるほど、第2バイパス流路44を流れて循環するブラインの流量が増え、部材流路13cに供給されるブラインの温度が高くなる。
≪第3実施形態に係る温度制御システムの構成≫
次に、第3実施形態に係る温度制御システムSBについて、図9および図10を用いて説明する。図9は、第3実施形態に係る温度制御システムSBの構成図である。なお、図9は第3の動作モードにおける動作を示す。図10は、第3実施形態に係る温度制御システムSBの各動作モードにおけるバルブ等の状態例を示す図である。
図9に示す第3実施形態に係る温度制御システムSBは、図1等に示す第1実施形態に係る温度制御システムSと比較して、流路調整部5Bの構成が異なっている。
流路調整部5Bは、第1バルブ51Bと、第2バルブ52Bと、第3バルブ53Bと、第4バルブ54Bと、を有している。第1バルブ51Bは、上流側流路41の流路41bに設けられている。第2バルブ52Bは、下流側流路42の流路42bに設けられている。第3バルブ53Bは、第1バイパス流路43に設けられている。第4バルブ54Bは、第2バイパス流路44に設けられている。第1バルブ51B及び第2バルブ52Bは、開閉弁であり、制御装置9によって、その開閉が制御される。第3バルブ53B及び第4バルブ54Bは、開度調整が可能な流量調整弁であり、制御装置9によって、その開度が制御される。
図10に示すように、第1の動作モードでは、第1バルブ51B,第2バルブ52Bは開弁となり、第3バルブ53B,第4バルブ54Bの開度が全閉となる。第2の動作モードでは、第1バルブ51B,第2バルブ52Bは閉弁となり、第3バルブ53B,第4バルブ54Bの開度が全開となる。なお、第3バルブ53B,第4バルブ54Bの開度は全開でなくてもよく、少なくともバイパス流路43,44が通流可能となっていればよい。第3の動作モードでは、流量調整弁である第3バルブ53B,第4バルブ54Bの開度が制御され、開閉弁である第1バルブ51B,第2バルブ52Bは開弁となる。制御装置9は、第3バルブ53B,第4バルブ54Bの弁開度を制御することにより、流入口13aに供給されるブラインの温度を変更することができる。
以上、第3実施形態に係る温度制御システムSBによれば、第1実施形態に係る温度制御システムSと同様に、第1~第4バルブ51B~54Bの開閉・開度を制御して第1~第3の動作モードを切り替える。これにより、チラー吐出温度Tcを変更することなく、部材流路13cに供給するブラインの温度を調整することができる。また、第2,3の動作モードにおいては、チラー2から吐出されるブラインの温度Tcよりも高温のブラインを部材流路13cに供給することができる。
なお、温度制御システムSBにおける第3の動作モードにおいては、第3バルブ53Bの開度を減少させるほど、流路41bを流れるブラインの流量が増え、部材流路13cに供給されるブラインの温度が低くなる。また、第3バルブ53Bの開度を増加させるほど、流路41bを流れるブラインの流量が減り、部材流路13cに供給されるブラインの温度が高くなる。また、第4バルブ54Bの開度を減少させるほど、第2バイパス流路44を流れて循環するブラインの流量が減り、部材流路13cに供給されるブラインの温度が低くなる。また、第4バルブ54Bの開度を増加させるほど、第2バイパス流路44を流れて循環するブラインの流量が増え、部材流路13cに供給されるブラインの温度が高くなる。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本開示は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本開示の範囲を逸脱することなしに、種々の変形、置換等が適用され得る。また、別々に説明された特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせが可能である。
流路調整部5および流路調整部5Aは、2つの流量調整弁と2つの開閉弁で構成されるものとして説明したが、これに限られるものではなく、4つのバルブが全て流量調整弁であってもよい。
また、第2バルブ52を設ける流路42bに逆止弁を設けてもよい。これにより、接続部bから接続部dに向けてブラインが逆流することを防止することができる。また、逆止弁を設ける位置は、流路42bに限られるものではなく、その他の流路に設けてもよい。
また、流路調整部5は、第1バルブ51及び第3バルブ53に代えて、接続部aに開度調整可能な三方分流弁を備える構成であってもよい。接続部aに設けられた三方分流弁は、1つの流入ポートと2つの流出ポートを有し、流入ポートが流路41aと接続され、第1の流出ポートが流路41bと接続され、第2の流出ポートが第1バイパス流路43と接続される。三方分流弁は、一方の流出ポートの開度が増えると、他方の流出ポートの開度が減るように構成される。また、第2バルブ52及び第4バルブ54に代えて、接続部dに開度調整可能な三方分流弁を備える構成であってもよい。接続部dに設けられた三方分流弁は、1つの流入ポートと2つの流出ポートを有し、流入ポートが流路42aと接続され、第1の流出ポートが流路42bと接続され、第2の流出ポートが第2バイパス流路44と接続される。このような構成においても、三方分流弁の開度を制御することにより、第1実施形態の温度制御システムSと同様に、第1~第3の動作モードで動作させることができる。
また、流路調整部5は、第1バルブ51及び第4バルブ54に代えて、接続部cに開度調整可能な三方合流弁を備える構成であってもよい。接続部cに設けられた三方合流弁は、2つの流入ポートと1つの流出ポートを有し、第1の流入ポートが流路41bと接続され、第2の流入ポートが第2バイパス流路44と接続され、流出ポートが流路41cと接続される。三方合流弁は、一方の流入ポートの開度が増えると、他方の流入ポートの開度が減るように構成される。また、第2バルブ52及び第3バルブ53に代えて、接続部bに開度調整可能な三方合流弁を備える構成であってもよい。接続部bに設けられた三方合流弁は、2つの流入ポートと1つの流出ポートを有し、第1の流入ポートが流路42bと接続され、第2の流入ポートが第1バイパス流路43と接続され、流出ポートが流路42cと接続される。このような構成においても、三方合流弁の開度を制御することにより、第1実施形態の温度制御システムSと同様に、第1~第3の動作モードで動作させることができる。
また、熱媒体が供給される部材は、部材流路13cを有する基台13を例に説明したが、これに限られるものではない。上部電極としての機能を有する部材に部材流路が設けられ、該部材流路に熱媒体を供給する構成としてもよい。これにより、プラズマから発生する熱から上部電極としての機能を有する部材を保護することができる。
S 温度制御システム
W ウェハ
1 処理装置
10 処理容器
11 載置台
12 静電チャック
12a 電極
12b ヒータ(加熱部)
13 基台(部材)
13a 流入口
13b 流出口
13c 部材流路(部材に形成された流路)
14 支持台
2 チラー
21 チラーポンプ(第2ポンプ)
22 冷却器(温調ユニット)
3 加熱側ポンプ(第1ポンプ)
4 流路
41 上流側流路(第1流路)
42 下流側流路(第2流路)
43 第1バイパス流路
44 第2バイパス流路
41a~41c,42a~42c 流路
a,b,c,d 接続部
5,5A 流路調整部
51,51A 第1バルブ
52,52A 第2バルブ
53,53A 第3バルブ
54,54A 第4バルブ
61 温度センサ
62 流量センサ
9 制御装置(制御部)
91 目標温度取得部
92 温度取得部
93 流量取得部
94 動作モード判定部
95 バルブ制御部
96 記憶部

Claims (20)

  1. 入口及び出口を有する内部流路を備えるターゲットの温度を制御する温度制御システムであって、
    前記温度制御システムは、
    前記入口から前記出口まで延びる外部流路であって、前記内部流路及び前記外部流路に熱媒体を循環させる前記外部流路と、
    前記ターゲットから離れて前記外部流路内に配置された第1バイパス流路と、
    前記ターゲットに隣接して前記外部流路内に配置された第2バイパス流路と、
    前記外部流路に配置され、かつ、前記出口の下流または前記入口の上流に配置され、熱媒体を循環させる第1ポンプと、
    前記外部流路の中間点に配置された温度調節器と、
    前記外部流路に配置され、かつ、前記温度調節器の下流に配置され、熱媒体を循環させる第2ポンプと、
    前記第2ポンプの下流の前記外部流路に配置され、かつ、前記第1バイパス流路と前記第2バイパス流路との間に配置された第1バルブと、
    前記温度調節器の上流の前記外部流路に配置され、かつ、前記第2バイパス流路と前記第1バイパス流路との間に配置された第2バルブと、
    前記第1バイパス流路に配置された第3バルブと、
    前記第2バイパス流路に配置された第4バルブと、を備え、
    前記第1バルブと前記第2バルブの組及び前記第3バルブと前記第4バルブの組のうち、少なくとも一方の組は、流量制御弁で構成される、
    温度制御システム。
  2. 前記組のうち、他方の組は、開閉弁で構成される、
    請求項1に記載の温度制御システム。
  3. 前記第1ポンプは、
    前記出口と、前記外部流路と前記第2バイパス流路との接続部と、の間に配置される、
    請求項1または請求項2に記載の温度制御システム。
  4. 前記第1ポンプは、
    前記入口と、前記外部流路と前記第2バイパス流路との接続部と、の間に配置される、
    請求項1または請求項2に記載の温度制御システム。
  5. 前記第1バルブ、前記第2バルブ、前記第3バルブ及び前記第4バルブを制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    熱媒体の一部を前記温度調節器及び前記第1バイパス流路を通して循環させ、熱媒体の他の一部を前記内部流路及び前記第2バイパス流路を通して循環させる第1の工程と、
    前記内部流路に温度調節された熱媒体を供給する第2の工程と、を実行するように構成される、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の温度制御システム。
  6. 前記制御部は、前記第1の工程において、前記第1バルブ及び前記第2バルブを閉じ、前記第3バルブ及び前記第4バルブ開く、
    請求項5に記載の温度制御システム。
  7. 前記制御部は、前記第2の工程において、前記第1バルブ乃至前記第4バルブ開く、
    請求項5または請求項6に記載の温度制御システム。
  8. 前記制御部は、前記第1バルブ、前記第2バルブ、前記第3バルブ及び前記第4バルブを制御して、前記温度調節器で温度調節された熱媒体を前記内部流路に供給する第3の工程を実行するように構成され、
    前記制御部は、前記第3の工程において、前記第1バルブ及び前記第2バルブ開き、前記第3バルブ及び前記第4バルブを閉じる、
    請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の温度制御システム。
  9. 前記内部流路の前記入口または前記出口と、前記外部流路と前記第2バイパス流路との接続部と、の間に配置された温度センサを備え、
    前記制御部は、前記温度センサが検出した温度に基づき、前記第1バルブと前記第2バルブの組及び前記第3バルブと前記第4バルブの組のうち、少なくとも一方の組のバルブを制御する、
    請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の温度制御システム。
  10. 前記内部流路の前記入口または前記出口と、前記外部流路と前記第2バイパス流路との接続部と、の間に配置された流量センサを備え、
    前記制御部は、前記流量センサが検出した流量に基づき、前記第1バルブと前記第2バルブの組及び前記第3バルブと前記第4バルブの組のうち、少なくとも一方の組のバルブを制御する、
    請求項5乃至請求項9のいずれか1項に記載の温度制御システム。
  11. 前記ターゲットは、処理容器内にて生成されるプラズマ及び前記ターゲットに配置された加熱部の少なくとも1つにより加熱される、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の温度制御システム。
  12. 前記第1バルブと前記第2バルブの組及び前記第3バルブと前記第4バルブの組は、全て流量制御弁で構成される、
    請求項1に記載の温度制御システム。
  13. 前記外部流路、前記第1バイパス流路及び前記第2バイパス流路のうちの1つに配置された逆止弁を備える、
    請求項1に記載の温度制御システム。
  14. 前記第1バルブ及び前記第3バルブは、前記外部流路と前記第1バイパス流路との接続部に配置された三方弁によって置き換えられる、
    請求項1に記載の温度制御システム。
  15. 前記第2バルブ及び前記第4バルブは、前記外部流路と前記第2バイパス流路との接続部に配置された三方弁によって置き換えられる、
    請求項1に記載の温度制御システム。
  16. 前記第1バルブ及び前記第4バルブは、前記外部流路と前記第2バイパス流路との接続部に配置された三方弁によって置き換えられる、
    請求項1に記載の温度制御システム。
  17. 前記第2バルブ及び前記第3バルブは、前記外部流路と前記第1バイパス流路との接続部に配置された三方弁によって置き換えられる、
    請求項1に記載の温度制御システム。
  18. 入口及び出口を有する内部流路を備えるターゲットの温度を制御する温度制御システムであって、
    前記温度制御システムは、
    前記入口から前記出口まで延びる外部流路であって、前記内部流路及び前記外部流路に熱媒体を循環させる前記外部流路と、
    前記ターゲットから離れて前記外部流路内に配置された第1バイパス流路と、
    前記ターゲットに隣接して前記外部流路内に配置された第2バイパス流路と、
    前記外部流路に配置され、かつ、前記出口の下流または前記入口の上流に配置され、熱媒体を循環させる第1ポンプと、
    前記外部流路の中間点に配置された温度調節器と、
    前記外部流路に配置され、かつ、前記温度調節器の下流に配置され、熱媒体を循環させる第2ポンプと、
    熱媒体を循環させるための第2の流路と、
    熱媒体の流れを調整する流量調整器と、
    前記流量調整器を制御する制御部と、を備え、
    前記内部流路、前記温度調節器及び前記外部流路の一部は、第1の循環流路を形成し、
    前記温度調節器、前記第1バイパス流路及び前記外部流路の一部は、第2の循環流路を形成し、
    前記内部流路、前記第2バイパス流路及び前記外部流路の一部は、第3の循環流路を形成し、
    前記制御部は、前記流量調整器を制御して、
    前記第1の循環流路を閉じ、前記第2の循環流路に熱媒体の一部を循環させ、前記第3の循環流路に熱媒体の他の一部を循環させる第1の工程と、
    前記第1の循環流路を循環する熱媒体の一部と、前記第3の循環流路を循環する熱媒体の一部との混合比を制御し、前記第1の循環流路及び前記第3の循環流路に熱媒体を循環させる第2の工程と、を実行するように構成される、
    温度制御システム。
  19. 入口及び出口を有する内部流路を備えるターゲットの温度を制御する温度制御システムの温度制御方法であって、
    前記温度制御システムは、
    前記内部流路に熱媒体を循環させる第1ポンプと、
    熱媒体を吐出する第2ポンプと、
    温度調節器と、
    前記内部流路の一方と前記温度調節器の一方とを熱媒体が通流可能に接続する第1流路と、
    前記内部流路の他方と前記温度調節器の他方とを熱媒体が通流可能に接続する第2流路と、
    前記第1流路に配置された第1バルブと、
    前記第2流路に配置された第2バルブと、
    前記第1バルブおよび前記第2バルブよりも前記温度調節器に近い位置で、前記第1流路と前記第2流路とを接続する第1バイパス流路と、
    前記第1バルブおよび前記第2バルブよりも前記内部流路に近い位置で、前記第1流路と前記第2流路とを接続する第2バイパス流路と、
    前記第1バイパス流路に配置された第3バルブと、
    前記第2バイパス流路に配置された第4バルブと、を備え、
    前記第1バルブと前記第2バルブの組および前記第3バルブと前記第4バルブの組のうち、少なくとも一方の組は、流量制御弁で構成され、
    熱媒体の一部を前記温度調節器及び前記第1バイパス流路を通して循環させ、熱媒体の他の一部を前記内部流路及び前記第2バイパス流路を通して循環させるステップと、
    前記内部流路に温度調節された熱媒体を供給するステップと、を含む、
    温度制御方法。
  20. 熱媒体を循環させるステップの前に、熱媒体の温度が目標温度よりも閾値温度差以上低いと判定し、
    熱媒体の温度が目標温度から循環と供給の間の閾値温度差を引いたものよりも高いと判定する、
    請求項19に記載の温度制御方法。
JP2018194627A 2018-10-15 2018-10-15 温度制御システム及び温度制御方法 Active JP7129877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194627A JP7129877B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 温度制御システム及び温度制御方法
KR1020190108996A KR20200042393A (ko) 2018-10-15 2019-09-03 온도 제어 시스템 및 온도 제어 방법
TW108131831A TWI837172B (zh) 2018-10-15 2019-09-04 溫度控制系統及溫度控制方法
US16/561,252 US11237577B2 (en) 2018-10-15 2019-09-05 Temperature control system including multiple valves and temperature control method
CN201910847198.XA CN111048437B (zh) 2018-10-15 2019-09-09 温度控制系统和温度控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194627A JP7129877B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 温度制御システム及び温度制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020064371A JP2020064371A (ja) 2020-04-23
JP2020064371A5 JP2020064371A5 (ja) 2021-07-29
JP7129877B2 true JP7129877B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=70161897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194627A Active JP7129877B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 温度制御システム及び温度制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11237577B2 (ja)
JP (1) JP7129877B2 (ja)
KR (1) KR20200042393A (ja)
CN (1) CN111048437B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230110251A1 (en) 2020-03-31 2023-04-13 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolyte for battery, precursor for lithium secondary battery, method for manufacturing lithium secondary battery, lithium secondary battery, phosphazene compound, and additive for battery
US20210351021A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate
CN111457669A (zh) * 2020-06-02 2020-07-28 吉林华微电子股份有限公司 制冷控温方法、装置及湿法刻蚀系统
JP7473401B2 (ja) * 2020-06-03 2024-04-23 株式会社ディスコ 加工水供給システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730935B1 (en) * 1999-12-27 2010-06-08 Carrier Corporation Hydronic system control for heating and cooling
US20040187787A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Dawson Keith E. Substrate support having temperature controlled substrate support surface
JP4551256B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 載置台の温度制御装置及び載置台の温度制御方法及び処理装置及び載置台温度制御プログラム
US7789962B2 (en) * 2005-03-31 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Device and method for controlling temperature of a mounting table, a program therefor, and a processing apparatus including same
JP5003931B2 (ja) * 2006-05-10 2012-08-22 株式会社ノーリツ 熱回収装置、並びに、コージェネレーションシステム
JP4815295B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5032269B2 (ja) * 2007-11-02 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 被処理基板の温度調節装置及び温度調節方法、並びにこれを備えたプラズマ処理装置
JP2013007523A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Panasonic Corp 冷温水給湯装置
JP5416748B2 (ja) * 2011-10-11 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5912439B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 温度制御システム、半導体製造装置及び温度制御方法
JP5905735B2 (ja) * 2012-02-21 2016-04-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板温度の設定可能帯域の変更方法
JP5951384B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-13 東京エレクトロン株式会社 温度制御システムへの温調流体供給方法及び記憶媒体
DE102012112493A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrizitäts-Anordnung für den Einsatz in einem Kühlsystem eines Kraftfahrzeuges sowie Kühlsystem mit einer derartigen Thermoelektrizitäts-Anordnung
JP6310142B2 (ja) * 2014-03-21 2018-04-11 アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. 電気自動車の温度制御システム
JP2016044834A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日本電子株式会社 流体循環装置、荷電粒子線装置、および流体循環方法
US10515786B2 (en) * 2015-09-25 2019-12-24 Tokyo Electron Limited Mounting table and plasma processing apparatus
JP2018024305A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社Soken 温調システム
JP2018125461A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 東京エレクトロン株式会社 被加工物の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200042393A (ko) 2020-04-23
TW202032306A (zh) 2020-09-01
CN111048437B (zh) 2024-04-05
US11237577B2 (en) 2022-02-01
US20200117223A1 (en) 2020-04-16
JP2020064371A (ja) 2020-04-23
CN111048437A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129877B2 (ja) 温度制御システム及び温度制御方法
JP5032269B2 (ja) 被処理基板の温度調節装置及び温度調節方法、並びにこれを備えたプラズマ処理装置
US9984908B2 (en) Temperature control system, semiconductor manufacturing device, and temperature control method
JP3623696B2 (ja) ワークステーション温度制御システム及びワークステーション温度調節方法
JP4551256B2 (ja) 載置台の温度制御装置及び載置台の温度制御方法及び処理装置及び載置台温度制御プログラム
US10553463B2 (en) Temperature control system, semiconductor manufacturing device, and temperature control method
TWI707216B (zh) 溫度控制裝置
JP7058538B2 (ja) 流量制御方法、温度制御方法及び処理装置
US20160104605A1 (en) Temperature control system and temperature control method
JP2008537322A (ja) チャックシステムにおける温度制御のための装置および方法
JP5496771B2 (ja) 温度制御装置を用いた温度制御方法
US20210148630A1 (en) Temperature control system
JP2016186998A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
TWI837172B (zh) 溫度控制系統及溫度控制方法
US20060191897A1 (en) Apparatus for judging target to be temperature-regulated
JP7187303B2 (ja) 温度制御装置
JPH0936097A (ja) 温度調整装置
WO2024048461A1 (ja) 温度制御装置、基板処理装置及び温度制御方法
JP2004218916A (ja) 温水暖房装置
JP2008164214A (ja) 温調空気供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150