JP7127810B2 - 加工ツールを用いた穴加工機 - Google Patents

加工ツールを用いた穴加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP7127810B2
JP7127810B2 JP2018110851A JP2018110851A JP7127810B2 JP 7127810 B2 JP7127810 B2 JP 7127810B2 JP 2018110851 A JP2018110851 A JP 2018110851A JP 2018110851 A JP2018110851 A JP 2018110851A JP 7127810 B2 JP7127810 B2 JP 7127810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
metal
brace
drilling machine
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019214079A (ja
JP2019214079A5 (ja
Inventor
智久 田中
康徳 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2018110851A priority Critical patent/JP7127810B2/ja
Publication of JP2019214079A publication Critical patent/JP2019214079A/ja
Publication of JP2019214079A5 publication Critical patent/JP2019214079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127810B2 publication Critical patent/JP7127810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は加工ツールを用いた穴加工機に関する。
図8は従来の穴加工機(ボール盤)を示す図である。
図8の穴加工機においては、工作物101を穴加工するためのドリル102を装着して穴加工する加工ツール103は、モータ1031と、モータ1031によって回転する主軸(スピンドル)1032と、主軸1032の先端に設けられ、ドリル102を装着するためのチャック機構1033とによって構成される。また、モータ1031は増幅器(AMP)104の出力によって駆動される。工作物101を固定するテーブル105はベース106上のガイド107に固定され、リニアモータ等のリニアアクチュエータ(LA)108によって駆動され、水平方向に移動する。他方、加工ツール103を工作物101に対して相対的に前進、後進させるために、加工ツール103を固定するテーブル109はベース110上のガイド111に固定され、リニアモータ等のリニアアクチュエータ(LA)112によって駆動され、上下方向に移動する。ここで、ベース110、ガイド111及びリニアアクチュエータ112は直線送り機構(垂直送り機構)を構成する。この場合、加工ツール103は矢印Fに示すごとく前進し、矢印Bに示すごとく後進することによって上下移動する。増幅器104、リニアアクチュエータ108、112は制御ユニット113によって制御される。
図8の従来の穴加工機においては、工作物101の穴あけ加工は図9に示すごとく行われる。すなわち、図9の(A)の穴加工フェーズにおいて、主軸1032をたとえば右回転させてドリル102を回転させると同時に、リニアアクチュエータ112によって主軸1032を矢印Fに示すごとく前進させてドリル102を相対的に下方向に前進させる。この結果、工作物101の穴加工が進む。次に、図9の(B)の無視できない程度長時間の切りくず排出フェーズにおいて、主軸1032の上述の右回転を持続させているドリル102をアクチュエータ112によって相対的に矢印Bに示すごとく上方向に後進させる。この結果、穴加工が停止されて切りくず101aが排出される。次に、図9の(C)の穴加工フェーズにおいて、図9の(A)の穴加工フェーズと同様に、ドリル102を右回転させると同時に、リニアアクチュエータ112によってドリル102を相対的に矢印Fに示すごとく下方向に前進させる。この結果、工作物101の穴加工が再開する。次に、図9の(D)の無視できない程度長時間の切りくず排出フェーズにおいて、図9の(B)の切りくず排出フェーズと同様に、ドリル102の矢印に示す右回転を持続させると共に、アクチュエータ112によってドリル102を相対的に矢印Bに示すごとく上方向へ後進させる。この結果、穴加工が停止されて切りくず101aが排出される。以後、同様の穴加工フェーズ及び切りくず排出フェーズが繰返されることにより所望の穴加工を実現する。
Y.Jin, J. Plott, et al., "Additive Manufacturing of Custom Orthoses and Processes - A Review", Procedia CIRP, Vol. 36, (2015), pp. 199-204.
しかしながら、図8の従来の穴加工機の加工ツール103においては、ドリル102回転用のモータ1031を必要とするので、大型化しかつ製造コストが高いという課題がある。
また、穴あけ加工には、後進送りによる加工プロセス全体に対して無視できない程度長時間の切りくず排出フェーズを必要とするので、加工効率が悪いという課題もある。しかも、切りくず排除効率が悪いので、ドリル寿命の低下やドリル欠損の要因となる。
さらに、深穴を加工する場合は、ドリル102を長く突き出して回転させる必要があるが、その場合は遠心力によってドリル102が振れ回り運動を起こす。また、切りくず101aが長くなるので、穴内部から排出されにくくなる。この結果、深穴加工が困難であるという課題もある。
さらにまた、穴加工フェーズ及び切りくず排出フェーズにおいてドリル102は一方向へ高速に回転しているので、潤滑剤が加工点へ供給されにくく、従って、発熱、摩耗が大きくなり、この結果、ドリル102の寿命が短いという課題もある。
さらにまた、主軸1032にドリル1個しか固定されないので、1回の穴加工は1つの穴しか加工できず、作業効率が悪いという課題もある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る穴加工機は、加工ツールと、加工ツールにスクィーズモード動作を行う加工ツールの唯一の固有振動数と同一の周波数の加振信号を発生するための加振信号発生ユニットと、加工ツールを工作物に対して相対的に直進させるための直進送り機構とを具備する穴加工機であって、加工ツールは、加振ユニットと、加振ユニットによって加振される少なくとも1つのレゾネータと、レゾネータに結合され、レゾネータからドリル装着口に向って断面積が変化する少なくとも1つのドリルホーンとを具備し、レゾネータは、加振ユニットに結合された第1の金属プレートと、第1の金属プレートに結合された金属筋交部と、金属筋交部とドリルホーンとの間に結合された第2の金属プレートとを具備し、金属筋交部の筋交の傾斜角は加工ツールの固有振動数がスクィーズモード動作可能な周波数となるように定め、加振信号発生ユニットは、正弦波信号を発生するためのファンクションジェネレータと、正弦波信号を増幅し、増幅された正弦波信号を加振信号とするための増幅器と、ファンクションジェネレータ、増幅器及び直進送り機構を制御するための制御ユニットとを具備し、制御ユニットはファンクションジェネレータを制御して正弦波信号の周波数を加工ツールの固有振動数となるようにし、制御ユニットは増幅器の増幅率を制御するようにし、制御ユニットは直進送り機構を制御して加工ツールを工作物に対して所定の速度で直進させるようにしたものである。
本発明によれば、加工ツールは回転用モータが不要となるので、構造が単純となる。従って、穴加工機に用いた場合、穴加工機の製造コストを低く抑えることができ、かつ小型化できる。これにより、穴加工に要するコストを大幅に低減できる。
本発明に係る穴加工機の第1の実施の形態を示す図である。 図1の加工ツールの概略図である。 図2のレゾネータのスクィーズモード動作原理を説明するための図である。 図2の加工ツールの固有振動数を説明するためのグラフである。 図1の穴加工機の動作を説明するための図である。 従来の穴加工機による加工痕及び図1の穴加工機による加工痕を示す写真である。 本発明に係る穴加工機の第2の実施の形態を示す図である。 従来の穴加工機を示す図である。 図8の穴加工機の動作を説明するための図である。
図1は本発明に係る穴加工機の第1の実施の形態を示す図である。
図1において、工作物1の穴加工をするためにドリル2を装着して穴加工する加工ツール3は、加振ユニット31、レゾネータ32及びドリルホーン33によって構成される。
加振ユニット31は超音波振動子、動電型加振器、圧電アクチュエータ等によって構成され、ファンクションジェネレータ41及び増幅器(AMP)42よりなる加振信号発生ユニット4によって発生される加振信号Asinωtを入力することで所望の角振動数ω、振動振幅Aで加振される。この場合、ファンクションジェネレータ41は与えられた角振動数ωに応じて正弦波信号sinωtを発生し、増幅器42は与えられた振動振幅Aに応じて正弦波信号sinωtを増幅した加振信号Asinωtを発生する。
レゾネータ32及びドリルホーン33については後述する。
工作物1を固定するテーブル5はベース6上のガイド7に固定され、リニアモータ等のリニアアクチュエータ(LA)8によって駆動され、水平方向に移動する。他方、加工ツール3を工作物1に対して相対的に前進、後進させるために、加工ツール3を固定するテーブル9はベース10上のガイド11に固定され、リニアモータ等のリニアアクチュエータ(LA)11によって駆動され、上下方向に移動する。ここで、ベース10、ガイド11及びリニアアクチュエータ12は直線送り機構(垂直送り機構)を構成する。たとえば、リニアアクチュエータ11によって加工ツール3は矢印Fに示すごとくゆっくりと前進することができる。
工作物1を固定したテーブル5、ベース6及びガイド7で構成される水平送り機構によって工作物1を加工ツール3に対して相対的に水平運動させることで、所望の間隔で複数の穴を加工できる。
加振信号発生ユニットのファンクションジェネレータ41、増幅器42及びリニアアクチュエータ8、12はマイクロコンピュータ等によって構成される制御ユニット13によって制御される。

図1の加工ツール3の詳細を図2を参照して説明する。
図2において、レゾネータ32は、加振ユニット31の振動運動エネルギーE1を並進運動エネルギーE21及び回転運動エネルギーE22に変換する動作(スクィーズモード動作)を行う。ドリルホーン33はレゾネータ32とドリル2との間に結合され、レゾネータ32からドリル2に向ってドリルホーン33の断面積が段階的または連続的に変化する。この結果、レゾネータ32の並進運動エネルギーE21及び回転運動エネルギーE22がドリル2に収束する。ここで、レゾネータ32はたとえば鋼等の金属材料よりなり、さらに、ドリルホーン33はたとえばアルミニウム等の金属材料よりなる。
ドリルホーン33の形状を段階的又は連続的に変化させることにより、所望の後述の並進方向の振動振幅及び回転方向の振動角度振幅をドリル2の先端に付与することが可能となる。
さらに、レゾネータ32は、円板状の金属プレート321、金属筋交部322及び円板状の金属プレート323よりなる。このとき、金属プレート323は、円板状部と、円板状部がドリルホーン33に向って段階的または連続的に断面積が変化するホーン部によって構成されているが、ホーン部を省略して円板状部とドリルホーン33とを直接結合してもよい。ドリルホーン33の先端のドリル装着口33aにドリル2が装着され、ドリル2はねじ33bや接着剤等によってドリルホーン33に固定される。
レゾネータ32は一体的に構成された金属構造体である。複雑な幾何学形状を有する金属構造体は3D CADデータから直接立体を造形可能な金属積層造形AM(Additive Manufacturing)法によって容易に製造できる(参照:非特許文献1)。
図2のレゾネータ32のスクィーズモード動作原理を図3の(A)、(B)を参照して説明する。尚、図3の(A)、(B)においては、便宜上、金属プレート323は円板状としてある。スクィーズモード動作自体はレゾネータ32の弾性的な固有振動によってもたらされるものであるので、荷重の有無によらず生じる。ここでは、加工中、金属プレート323上にはドリルホーン33及びドリル2によってある荷重が印加されている、たとえば、金属プレート323上のドリル2が工作物1に接触しているものとする。
図3の(A)に示すごとく、加振ユニット31からの振動エネルギーE1が金属プレート321の垂直方向へ伝達されると、図3の(B)に示すごとく、金属プレート323に並進変位δが生じ、金属プレート323の並進運動エネルギーE21と金属筋交部322の回転運動エネルギーE22とに変換される。この並進運動エネルギーE21及び回転運動エネルギーE22はドリル2に伝達されてドリル2がスクィーズモード動作、つまり加振ユニットの並進方向振動がドリル中心軸周りの回転角度振動を起こすことになる。

スクィーズモード動作は、レゾネータ32の固有振動として生じる。そのため、所望の固有振動数でスクィーズモード動作が得られるようにレゾネータ32の金属筋交部322の形状を設計する。また、金属筋交部322の形状を変更することで、所望の並進方向の振動振幅及び回転方向の振動角度振幅を得ることができる。たとえば、ドリル2の並進方向の振動振幅は数μm~数十μm程度であり、周方向変位は数μm程度(回転方向の振動角度振幅は数秒~数十秒程度)である。
穴加工を行うために、図3に示すスクィーズモード動作をする固有振動数で加工ツール3を加振する。加工ツール3の固有振動数νは、加振ユニット31、レゾネータ32、ドリルホーン33及びドリル2の振動特性によって決定される。このとき、有限要素解析を用いることで、加工ツール3がスクィーズモード動作をする固有振動数を事前に予測することができる。
たとえば、金属プレート321、金属筋交部322、金属プレート323の材料は鋼とし、この場合のヤング率E=207GPa、損失係数η=0.0005とし、また、金属プレート321、金属プレート323の厚さを所定値、金属筋交部322の筋交本数を所定値とした場合の金属筋交部322の筋交の傾斜角θと固有振動数νとの関係を図4に示す。図4によれば、筋交の傾斜角θが大きくなる程、固有振動数νは小さくなることが分かる。
特に、上記固有振動数νを超音波領域(20kHz~40kHz)の周波数に合致させると、ブラハ(Blaha)効果により工作物1の塑性流動性が向上し、切削抵抗が低下して加工力を低下できる。加えて、超音波による接触界面の摩擦低減も発生する。従って、ドリル2の寿命を長くできる。さらに、ドリル2の先端が高速で往復並進運動をするので、ドリル冷却剤、潤滑剤の効果的な供給により、また、MQL(Minimum Quantity Lubrication、潤滑剤噴霧)との組合せによる相乗的効果によりドリル2の寿命をさらに長くできる。
図1の穴加工機の動作に当り、制御ユニット13はファンクションジェネレータ41の正弦波出力の周波数を加工ツール3の固有振動数νとおおむね一致させ、また、増幅器42の増幅率Aを最適値とし、さらに、リニアアクチュエータ12による工作物1の送り速度を最適値とする。
図1の穴加工機の動作を図5を参照して説明する。尚、ここでは加工ツール3の固有振動数νは20kHz(固有振動周期0.05μs)とする。
まず、加工ツール3は、図5の(A)に示すごとく、半周期(0.025μs)の間欠の穴加工フェーズとなり、ドリル2が第1の回転方向たとえば右回転しながら工作物1に対して押し付ける方向へ前進する。尚、この場合、ドリル2の送り速度は相対的に小さいので無視できる。
次に、図5の(B)に示すごとく、半周期(0.025μs)の間欠の切りくず排出フェーズとなり、ドリル2が第2の回転方向たとえば左回転しながら工作物1から離れる方向へ後進する。このとき、工作物1とドリル2との間に微小の隙間Gが発生する。尚、この場合も、ドリル2の送り速度は相対的に小さいので無視できる。
レゾネータ32のスクィーズモード動作によって生じる加工ツール3が有する固有の弾性振動を利用しているので、穴加工フェーズと切りくず排出フェーズとが加工ツールの固有振動周期(0.05μs)で繰り返す。このとき、並進方向の振動振幅及び回転方向の振動角度振幅は2フェーズ間でそれぞれおおむね同一である。
このように、一連の動作を非常に短時間(0.05μs)で繰り返すので、図5の(C)に示すごとく、穴加工フェーズと切りくず1aを排出する切りくず排出フェーズとが実質的に同時に行われていると等価であると言え、このとき、リニアアクチュエータ12によってドリルの振動速度よりも低速でドリル2の前進が行われる。従って、従来の直進送り機構による後進による加工効率を低下させるほど長時間の切りくず排出フェーズは存在しないので、加工効率を向上できると共に、切りくず排除効率も向上でき、深穴加工も可能となる。また、ドリル2の回転方向は穴加工フェーズと切りくず排出フェーズとが交互に短時間(0.025μs)で切換り、回転方向の振動角度振幅も微小なので、潤滑剤が加工点へ供給され易くなり、従って、発熱、摩擦が小さくなり、この結果、ドリル2の寿命を長くできる。
また、制御ユニット13は増幅器42の増幅率Aを調整してドリル2の振動振幅を延性モードによる穴加工が実現できる程度に小さい値となるようにする。これにより、ガラス等の高脆材料の工作物1に対して延性モードによる高精度、高効率の高アスペクト比の穴加工ができる。
図6は従来の穴加工機による加工痕及び図1の穴加工機による加工痕を示す写真である。尚、図6は、ポリスチレンブロックの工作物を直径1mmの汎用ドリルで加工した場合を示す。
従来の穴加工機(ボール盤)によれば、ドリル回転数1000rpmとした場合、図6の(A)に示すごとく、穴内部に切りくずがむしれた形状で溜まると共に、穴縁にむしれた痕が発生していた。つまり、きれいな穴が加工できていなかった。これに対し、本発明の第1の実施の形態によれば、図6の(B)に示すごとく、切りくずがリンゴの皮むきのように生成されて穴内部に溜まらず、また、穴の側面及び縁形状が良好であった。
図7は本発明に係る穴加工機の第2の実施の形態を示す図である。
図7の穴加工機においては、図1の加工ツール3の代りに加工ツール3’を設ける。加工ツール3’においては、1つの加振ユニット31、レゾネータ32-1、32-2、…、32-5、ドリルホーン33-1、33-2、…、33-5、ドリル2-1、2-2、…、2-5を設ける。従って、1つの加振ユニット31によってドリル2-1、2-2、…、2-5を同時に振動できる。この結果、工作物1に対して5個の穴加工を同時に行えるので、加工能率を著しく向上できる。尚、図7の加工ツール3’におけるレゾネータ、ドリルホーン及びドリルの数は5に限らず、任意の数に設定できる。
また、図7の穴加工機においては、深さ及び直径が異なる複数の穴も同時に加工することも可能である。この場合、各ドリル2-1,2-2,…,2-5の直径や突き出し量を変更すればよい。このとき、加振ユニット31で入力される振動数において各ドリル2-1,2-2,…,2-5にスクィーズモード動作が生じるように,レゾネータ32-1、32-2、…、32-5の金属筋交部の設計をそれぞれ行うこともできる。
尚、本発明は上述の実施の形態の自明の範囲でいかなる変更にも適用できる。
1:工作物
1a:切りくず
2、2-1、2-2、…、2-5:ドリル
3、3’:加工ツール
31:加振ユニット
32、32-1、32-2、…、32-5:レゾネータ
33、33-1、33-2、…、33-5:ドリルホーン
33a:ドリル装着口
33b:ねじ
4:加振信号発生ユニット
41:ファンクションジェネレータ
42:増幅器(AMP)
5:テーブル
6:ベース
7:ガイド
8:リニアアクチュエータ(LA)
9:テーブル
10:ベース
11:ガイド
12:リニアアクチュエータ(LA)
13:制御ユニット
101:工作物
101a:切りくず
102:ドリル
103:加工ツール
1031:モータ
1032:主軸
1033:チャック機構
104:増幅器 (AMP)
105:テーブル
106:ベース
107:ガイド
108:リニアアクチュエータ(LA)
109:テーブル
110:ベース
111:ガイド
112:リニアアクチュエータ(LA)
113:制御ユニット

Claims (6)

  1. 加工ツールと、
    前記加工ツールにスクィーズモード動作を行う前記加工ツールの唯一の固有振動数と同一の周波数の加振信号を発生するための加振信号発生ユニットと、
    前記加工ツールを前記工作物に対して相対的に直進させるための直進送り機構と
    を具備する穴加工機であって、
    前記加工ツールは、
    加振ユニットと、
    前記加振ユニットによって加振される少なくとも1つのレゾネータと、
    前記レゾネータに結合され、ドリル装着口を有し、前記レゾネータから前記ドリル装着口に向って断面積が変化する少なくとも1つのドリルホーンと
    を具備し、
    前記レゾネータは、
    前記加振ユニットに結合された第1の金属プレートと、
    前記第1の金属プレートに結合された金属筋交部と、
    前記金属筋交部と前記ドリルホーンとの間に結合された第2の金属プレートと
    を具備し、
    前記金属筋交部の筋交の傾斜角は前記加工ツールの前記固有振動数が前記スクィーズモード動作可能な周波数となるように定め、
    前記加振信号発生ユニットは、
    正弦波信号を発生するためのファンクションジェネレータと、
    前記正弦波信号を増幅し、該増幅された正弦波信号を前記加振信号とするための増幅器と、
    前記ファンクションジェネレータ、前記増幅器及び前記直進送り機構を制御するための制御ユニットと
    を具備し、
    前記制御ユニットは前記ファンクションジェネレータを制御して前記正弦波信号の周波数を前記加工ツールの前記固有振動数となるようにし、
    前記制御ユニットは前記増幅器の増幅率を制御するようにし、
    前記制御ユニットは前記直進送り機構を制御して前記加工ツールを前記工作物に対して所定の速度で直進させるようにした穴加工機。
  2. 前記ドリルホーンの断面積の変化は段階的又は連続的である請求項1に記載の穴加工機。
  3. 前記第1の金属プレート、前記金属筋交部及び前記第2の金属プレートは一体の金属構成体によって構成された請求項1に記載の穴加工機。
  4. 前記第1の金属プレートは円板状をなし、
    前記第2の金属プレートは、
    前記金属筋交部に結合された円板状部と、
    前記円板状部と前記ドリルホーンとの間に結合され、該円板状部から前記ドリルホーンに向って断面積が変化するホーン部と
    を具備する請求項1に記載の穴加工機。
  5. 前記第1、第2の金属プレートは共に円板状をなしている請求項1に記載の穴加工機。
  6. 前記金属筋交部の横方向断面における前記筋交の全占有面積は前記金属筋交部の前記第1、第2の金属プレートの横方向断面積の1/2以下である請求項1に記載の穴加工機。
JP2018110851A 2018-06-11 2018-06-11 加工ツールを用いた穴加工機 Active JP7127810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110851A JP7127810B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 加工ツールを用いた穴加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110851A JP7127810B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 加工ツールを用いた穴加工機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019214079A JP2019214079A (ja) 2019-12-19
JP2019214079A5 JP2019214079A5 (ja) 2021-06-10
JP7127810B2 true JP7127810B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=68918237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110851A Active JP7127810B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 加工ツールを用いた穴加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7127810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024029802A (ja) 2022-08-23 2024-03-07 株式会社Subaru 工具駆動装置及び被穿孔品の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178736A (ja) 1999-11-29 2001-07-03 Alcon Universal Ltd 超音波外科用ハンドピース
JP2002209906A (ja) 2001-01-23 2002-07-30 Miwatec:Kk 超音波ハンドピ−ス
JP2004106125A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Taga Electric Co Ltd 加工工具
JP2006051354A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Alcon Inc 超音波ハンドピース
JP2006340837A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Aloka Co Ltd 超音波手術器
JP2008289874A (ja) 2007-05-10 2008-12-04 Alcon Inc 超音波ハンドピースの動作方法
US20110056713A1 (en) 2009-09-08 2011-03-10 California Institute Of Technology Single piezo-actuator rotary-hammering (sparh) drill
US20120293044A1 (en) 2008-02-22 2012-11-22 Piezo-Innovations Ultrasonic torsional mode and longitudinal-torsional mode transducer
JP2015052927A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 株式会社牧野フライス製作所 穴加工方法および数値制御装置
WO2016168094A1 (en) 2015-04-15 2016-10-20 Moog Inc. Torsional mode needle for phacoemulsification
US20180008303A1 (en) 2016-07-11 2018-01-11 David Wuchinich Ultrasonic torsional tissue dissection utilizing subaltern modes of longitudinal-torsional resonantors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820313B2 (ja) * 1990-08-08 1998-11-05 沖電気工業株式会社 誘電体共振器の共振周波数調整用切削装置
JP5646251B2 (ja) * 2010-08-24 2014-12-24 株式会社日進製作所 内径面加工用ツールおよび内径面加工装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178736A (ja) 1999-11-29 2001-07-03 Alcon Universal Ltd 超音波外科用ハンドピース
JP2002209906A (ja) 2001-01-23 2002-07-30 Miwatec:Kk 超音波ハンドピ−ス
JP2004106125A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Taga Electric Co Ltd 加工工具
JP2006051354A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Alcon Inc 超音波ハンドピース
JP2006340837A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Aloka Co Ltd 超音波手術器
JP2008289874A (ja) 2007-05-10 2008-12-04 Alcon Inc 超音波ハンドピースの動作方法
US20120293044A1 (en) 2008-02-22 2012-11-22 Piezo-Innovations Ultrasonic torsional mode and longitudinal-torsional mode transducer
US20110056713A1 (en) 2009-09-08 2011-03-10 California Institute Of Technology Single piezo-actuator rotary-hammering (sparh) drill
JP2015052927A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 株式会社牧野フライス製作所 穴加工方法および数値制御装置
WO2016168094A1 (en) 2015-04-15 2016-10-20 Moog Inc. Torsional mode needle for phacoemulsification
US20180008303A1 (en) 2016-07-11 2018-01-11 David Wuchinich Ultrasonic torsional tissue dissection utilizing subaltern modes of longitudinal-torsional resonantors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019214079A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. State-of-the-art review on vibration-assisted milling: principle, system design, and application
Lin et al. Development of a non-resonant 3D elliptical vibration cutting apparatus for diamond turning
JP6441607B2 (ja) 流体供給真空カッター
James et al. Experimental study on micromachining of CFRP/Ti stacks using micro ultrasonic machining process
CN105619187A (zh) 一种二维超声振动抛光加工装置及方法
CN101502971A (zh) 一种高频超声椭圆振动切削装置
CN107378655A (zh) 多维旋转超声展成加工机构及其加工方法
Jain et al. Recent developments and research issues in microultrasonic machining
JP7127810B2 (ja) 加工ツールを用いた穴加工機
Tang et al. Development of a novel ultrasonic drill using longitudinal-bending hybrid mode
Ammouri et al. BUEVA: a bi-directional ultrasonic elliptical vibration actuator for micromachining
JP5646251B2 (ja) 内径面加工用ツールおよび内径面加工装置
Denkena et al. High-Performance Cutting of Micro Patterns
JP2007216372A (ja) 超音波加振ユニット・超音波加振テーブルユニット・超音波加振水槽ユニット・超音波加振ホーンユニット
JPS6147641B2 (ja)
JP2015174180A (ja) 超音波面取り機
JPS62140701A (ja) 重畳振動切削方法
JPS6016301A (ja) 重畳振動切削方法
JP2019214079A5 (ja) 加工ツールを用いた穴加工機
KR100417643B1 (ko) 초음파 진동공구를 이용한 금형 다듬질 자동화장치
Wu et al. An investigation of practical application of variable spindle speed machining to noncircular turning process
JP6821187B2 (ja) ランジュバン型超音波振動子の支持構造体
Wu et al. A new centerless grinding technique without employing a regulating wheel
JPS58196934A (ja) セラミツクスの精密振動切削法
JPH01109007A (ja) セラミックスの精密穴加工用振動切削ボール盤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150