JP7127549B2 - 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7127549B2
JP7127549B2 JP2019003411A JP2019003411A JP7127549B2 JP 7127549 B2 JP7127549 B2 JP 7127549B2 JP 2019003411 A JP2019003411 A JP 2019003411A JP 2019003411 A JP2019003411 A JP 2019003411A JP 7127549 B2 JP7127549 B2 JP 7127549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
color conversion
print
color
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110977A (ja
Inventor
友信 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019003411A priority Critical patent/JP7127549B2/ja
Priority to US16/737,583 priority patent/US11030498B2/en
Publication of JP2020110977A publication Critical patent/JP2020110977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127549B2 publication Critical patent/JP7127549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/025Simulating output on another printing arrangement, e.g. proof output
    • G06K15/026Simulating output on another printing arrangement, e.g. proof output introduction of proof output parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラムに関するものである。
従来、特許文献1に示すように、色変換前の色情報と、色変換後の色情報と、を対応付けた色変換情報を複数記憶しておき、複数の色変換情報のなかから選択された色変換情報を用いて、印刷データの色変換を行う印刷制御装置が知られている。
特開2016-186690号公報
従来の印刷制御装置では、ユーザーが印刷データの印刷設定等も考慮して、複数の色変換情報のなかから色変換情報を選択する必要があり、印刷設定等に応じて色変換情報をより簡単に選択できるインターフェイスが求められていた。
本発明の印刷制御装置は、第1の色情報を、第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報と、色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた対応情報を、複数記憶した記憶部と、印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得する印刷設定取得部と、記憶部に記憶されている複数の対応情報に基づいて、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リストを表示部に表示させ、色変換リストから選択された色変換情報に基づいて、印刷データに行う色変換を制御する制御部と、を備える。
本発明の印刷装置は、第1の色情報を、第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報と、色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた対応情報を、複数記憶した記憶部と、印刷データを取得する印刷データ取得部と、印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得する印刷設定取得部と、記憶部に記憶されている複数の対応情報に基づいて、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リストを表示部に表示させ、色変換リストから選択された色変換情報に基づいて、取得した印刷データに対して色変換を行い、印刷データを色変換した画像データに基づいて、印刷部に印刷を実行させる印刷装置制御部と、を備える。
本発明の印刷システムは、第1の色情報を、第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報を複数記憶した印刷装置と、印刷装置の印刷制御を行う印刷制御装置と、を含む印刷システムであって、印刷制御装置は、印刷装置に記憶された複数の色変換情報と、色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた対応情報を、複数記憶した記憶部と、印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得する印刷設定取得部と、記憶部に記憶されている複数の対応情報に基づいて、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リストを表示部に表示させ、色変換リストから選択された色変換情報を指定する指定情報を含む印刷データを印刷装置に送信する制御装置制御部と、を備え、印刷装置は、自装置に記憶されている複数の色変換情報のなかから、取得した印刷データに含まれる指定情報により指定された色変換情報を読み出し、読み出した色変換情報に基づいて、取得した印刷データに対して色変換を行い、印刷データを色変換した画像データに基づいて、印刷部に印刷を実行させる印刷装置制御部、を備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、第1の色情報を、第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報と、色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた対応情報を、複数記憶した記憶部を有するコンピューターに、印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得するステップと、記憶部に記憶されている複数の対応情報に基づいて、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リストを表示部に表示させ、色変換リストから選択された色変換情報に基づいて、印刷データに行う色変換を制御するステップと、を実行させる。
第1実施形態に係る第1印刷システムのブロック図である。 第1色変換情報作成画面の一例を示す図である。 第1セット情報の一例を示す図である。 第2セット情報の一例を示す図である。 メイン設定画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る第1詳細設定画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る登録処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る印刷処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例に係る第1印刷システムのブロック図である。 第1実施形態の変形例に係る登録処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例に係る印刷処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る第2印刷システムのブロック図である。 第3セット情報の一例を示す図である。 第2実施形態に係る第2色変換情報作成画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る第2詳細設定画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る登録処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る印刷処理の流れを示すフローチャートである。 印刷データの画像領域と、変換対象領域の一例を示す図である。 第2実施形態の変形例に係る第2詳細設定画面の一例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、一実施形態に係る印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラムについて、添付図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る第1印刷システムSY1のシステム構成図である。第1印刷システムSY1は、1台以上のPC(Personal Computer)1と、1台以上の印刷装置2と、これらを接続する通信線5と、を備える。同図では、1台のPC1と1台の印刷装置2を含む第1印刷システムSY1を示しているが、第1印刷システムSY1に含まれるPC1と印刷装置2の数は、同数でなくてもよい。PC1は、「印刷制御装置」および「コンピューター」の一例である。なお、通信線5に代えて、LAN(Local Area Network)等のネットワークにより、1台以上のPC1と、1台以上の印刷装置2と、を接続してもよい。
PC1は、印刷データを生成し、生成した印刷データを印刷装置2に送信する。印刷データの生成、および印刷データの送信は、「印刷制御」の一例である。印刷装置2は、PC1から取得した印刷データに対し、色変換処理等の画像処理を行って画像データを生成し、生成した画像データに基づいて印刷を行う。印刷装置2は、特に限定しないが、例えば、医療用ラベルや商品ラベルを作成するためのラベルプリンターである。
本実施形態の印刷装置2は、色変換処理の一部として、予め登録されている色変換情報に基づく色変換処理を行う。色変換情報とは、色情報の変換を行うための情報であり、変換前色情報(R,G,B)を、変換後色情報(R´,G´,B´)に変換するための情報である。つまり、色変換情報に基づく色変換処理とは、印刷データのうち、予め登録されている変換前色情報と一致する色情報を、予め登録されている変換後色情報に書き換える処理を指す。このように、色変換情報に基づく色変換処理を行うことにより、PC1で生成した印刷データの色と、実際に印刷データを印刷した印刷物の色と、の差異を解消することができる。これにより、商品ロゴやデザインマークを含む印刷物など、厳密な色の再現が要求される印刷物を作成する場合において、ユーザーが所望する正確な色で印刷を行うことができる。なお、変換前色情報は、「第1の色情報」の一例であり、変換後色情報は、「第2の色情報」の一例である。また、以下の説明において、色情報の変換を、「色変換」とも称する。
PC1は、主なハードウェア構成として、PC制御部11と、PC操作部12と、PC表示部13と、PC通信部14と、PC記憶部15と、を備える。PC制御部11は、「印刷設定取得部」、「制御部」および「制御装置制御部」の一例である。また、PC表示部13は、「表示部」の一例である。また、PC記憶部15は、「記憶部」の一例である。
PC制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーの他、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等を含み、プロセッサーがROMやRAM等に記憶されたプログラムを実行することによりPC1内の各部を制御する。なお、プロセッサーは、複数のCPUで構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路で構成されてもよい。また、プロセッサーは、1以上のCPUとASIC等のハードウェア回路が協働して動作する構成でもよい。
PC操作部12は、例えばキーボードやマウスであり、色変換情報の作成や印刷設定など、ユーザーが各種操作を行うために用いられる。PC表示部13は、例えば液晶ディスプレーであり、後述する第1色変換情報作成画面D1(図2参照)や印刷設定画面D2(図5,図6参照)など、各種情報を表示する。PC通信部14は、通信線5を介して、印刷装置2と通信を行う。
PC記憶部15は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置であり、OS(Operating System)31、印刷アプリケーション32、色変換情報作成ツール33、印刷ドライバー34および第1セット情報データベース35などを記憶する。データベースは、以下、「DB」と表記する。また、印刷ドライバー34は、「プログラム」の一例である。
OS41は、印刷アプリケーション32など、各種アプリケーションプログラムを動作させるための基本ソフトウェアである。印刷アプリケーション32は、印刷対象となる画像や文書などを作成するためのアプリケーションプログラムである。色変換情報作成ツール33は、色変換情報を作成するためのアプリケーションプログラムである。後述する第1色変換情報作成画面D1(図2参照)は、色変換情報作成ツール33の操作画面である。印刷ドライバー34は、印刷装置2が解釈可能なコマンド体系の印刷データを生成するなど、印刷装置2の印刷制御を行うためのアプリケーションプログラムである。後述する印刷設定画面D2(図5,図6参照)は、印刷ドライバー34の操作画面である。第1セット情報DB35は、後述する第1セット情報(図3参照)を記憶する。第1セット情報は、「対応情報」の一例である。
印刷装置2は、主なハードウェア構成として、印刷装置制御部21と、印刷装置操作部22と、印刷装置表示部23と、印刷機構24と、印刷装置通信部25と、印刷装置記憶部26と、を備える。印刷装置2の印刷方式は、特に限定しないが、例えばインクジェット方式、電子写真方式、熱転写方式、感熱式などを用いることができる。印刷機構24は、「印刷部」の一例である。
印刷装置制御部21は、CPU等のプロセッサー、ROMおよびRAM等を含み、プロセッサーがROMやRAM等に記憶されたプログラムを実行することにより印刷装置2内の各部を制御する。なお、プロセッサーは、複数のCPUで構成されてもよいし、ASIC等のハードウェア回路で構成されてもよい。また、プロセッサーは、1以上のCPUとASIC等のハードウェア回路が協働して動作する構成でもよい。
印刷装置操作部22は、ユーザーが印刷装置2に対する各種操作を行うために用いられる。印刷装置表示部23は、各種情報を表示する。なお、印刷装置操作部22および印刷装置表示部23は、共通の部材、例えばタッチパネル方式の操作パネルで構成されてもよい。印刷機構24は、ラベル用紙等の印刷媒体に印刷を行うプリンターエンジンである。例えば、印刷装置2がインクジェットプリンターの場合、印刷機構24には、インクジェットヘッド、ヘッド駆動機構、印刷媒体搬送機構などが含まれる。印刷装置通信部25は、通信線5を介して、PC1と通信を行う。
印刷装置記憶部26は、例えばフラッシュメモリー等の記憶装置であり、ファームウェア37および第2セット情報DB38などを記憶する。ファームウェア37は、印刷装置2を制御するための制御プログラムである。印刷装置制御部21は、このファームウェア37に基づいて、印刷データの画像処理や印刷機構24の印刷制御などを行う。第2セット情報DB38は、後述する第2セット情報(図4参照)を記憶する。
図2は、PC表示部13に表示される第1色変換情報作成画面D1の一例を示す図である。第1色変換情報作成画面D1は、後述する第1セット情報を生成するための画面である。第1色変換情報作成画面D1は、色変換関連設定領域41と、印刷設定領域42と、を含む。色変換関連設定領域41では、色変換情報の設定と、色変換情報に関連する情報の設定と、が行われる。また、印刷設定領域42では、色変換関連設定領域41で設定された色変換情報に適した印刷設定が行われる。なお、第1色変換情報作成画面D1の印刷設定領域42で設定された印刷設定を、以下、「適正印刷設定」という。
色変換関連設定領域41は、登録番号入力欄51と、名称入力欄52と、色変換情報入力欄53と、を表示する。登録番号入力欄51には、色変換情報の登録番号、すなわち後述する第1セット情報の登録番号が入力される。登録番号は、「指定情報」の一例である。なお、登録番号入力欄51は、登録番号をユーザーが入力するのではなく、PC制御部11が自動採番した番号を入力する構成でもよい。
名称入力欄52には、色変換情報の名称が入力される。色変換情報の名称は、「色変換選択肢」の一例である。色変換情報入力欄53には、変換前色情報(R,G,B)と、変換後色情報(R´,G´,B´)と、が紐づけて入力される。変換前色情報(R,G,B)および変換後色情報(R´,G´,B´)は、例えば、1バイト、すなわち256段階の色値で表される。
なお、色変換情報入力欄53の変換後色情報を入力する欄には、変換後色情報の色値を入力するのではなく、変換後色情報に対応したパッチ番号を入力する構成でもよい。この場合、PC制御部11は、色変換情報作成ツール33を用いて、色値の異なる多数のパッチをパッチ番号と共に配列した不図示のパッチ表を印刷装置2に印刷させ、ユーザーは、そのパッチ表を見ながら、所望する色値のパッチ番号を入力すればよい。なお、同図に示すように、色変換情報入力欄53は複数設けられ、複数の色変換情報の入力が可能である。
印刷設定領域42は、第1印刷品質選択欄55と、第1用紙種類選択欄56と、第1印刷濃度選択欄57と、を表示する。第1印刷品質選択欄55では、印刷品質として、「早い」、「きれい」を含む複数の選択肢のなかから、いずれかが選択される。第1用紙種類選択欄56では、用紙種類として、「普通紙」、「光沢紙」を含む複数の選択肢のなかから、いずれかが選択される。第1印刷濃度選択欄57では、印刷濃度を示す数値として、「0」、「1」、「2」を含む複数の選択肢のなかから、いずれかが選択される。例えば、印刷装置2がインクジェットプリンターの場合、印刷濃度は、画素当たりのインク吐出量に相当し、数値が高いほど、画素当たりのインク吐出量が多くなる。なお、印刷設定領域42で設定される設定項目や選択肢の種類は一例であり、これらに限定されるものではない。例えば、印刷データの解像度、データ形式、カラー設定などを、印刷設定領域42において設定可能としてもよい。
PC制御部11は、第1色変換情報作成画面D1において、ユーザーにより第1OKボタン58が選択されると、第1色変換情報作成画面D1の設定に基づいて、後述する第1セット情報を生成し、生成した第1セット情報を、第1セット情報DB35に登録する。また、PC制御部11は、ユーザーにより第1キャンセルボタン59が選択されると、第1色変換情報作成画面D1の設定をキャンセルする。
図3は、第1セット情報の一例を示す図である。第1セット情報は、第1色変換情報作成画面D1の色変換関連設定領域41における設定内容に基づく、第1色変換関連情報と、印刷設定領域42における設定内容に基づく、印刷設定情報と、を含む。また、第1色変換関連情報は、色変換情報の登録番号と、名称と、色変換情報と、を含む。色変換情報は、変換前色情報と、変換後色情報と、を含む。なお、色変換情報は、登録番号「6」および「7」の第1セット情報に示すように、1つの登録番号に対して、複数設定される場合もある。
図4は、第2セット情報の一例を示す図である。第2セット情報は、登録番号と、色変換情報と、を含む。第2セット情報DB38に登録される第2セット情報は、第1セット情報DB35に登録される第1セット情報から、第1色変換関連情報内の登録番号および色変換情報を抽出した情報である。
図5および図6は、PC表示部13に表示される印刷設定画面D2の一例を示す図である。印刷設定画面D2は、印刷データを印刷する際に、その印刷データに指定する印刷設定を行うための画面である。なお、印刷設定画面D2のうち、色変換情報選択欄72(図6参照)以外の選択欄で設定される印刷設定を、第1色変換情報作成画面D1で設定される「適正印刷設定」と区別して、「指定印刷設定」という。印刷設定画面D2は、メイン設定画面D21(図5参照)と、メイン設定画面D21から遷移可能な第1詳細設定画面D22(図6参照)と、を含む。
メイン設定画面D21は、第2印刷品質選択欄61と、第2用紙種類選択欄62と、設定選択ラジオボタン63と、詳細設定ボタン64と、第2OKボタン65と、第2キャンセルボタン66と、を表示する。第2印刷品質選択欄61および第2用紙種類選択欄62は、第1色変換情報作成画面D1の第1印刷品質選択欄55および第1用紙種類選択欄56と同様の選択肢を表示する。設定選択ラジオボタン63は、「推奨設定」と「詳細設定」のいずれかが選択される。「推奨設定」が選択された場合、印刷品質および用紙種類以外は、印刷データに対し、予め設定された推奨印刷設定が指定される。また、「詳細設定」が選択された場合、印刷データに対し、第1詳細設定画面D22(図6参照)の印刷設定が指定される。
PC制御部11は、設定選択ラジオボタン63で「詳細設定」が選択され、詳細設定ボタン64が選択されると、第1詳細設定画面D22を表示する。また、PC制御部11は、第2OKボタン65が選択されると、印刷設定画面D2の設定を確定する。また、PC制御部11は、第2キャンセルボタン66が選択されると、印刷設定画面D2の設定をキャンセルする。
図6は、第1詳細設定画面D22の一例を示す図である。第1詳細設定画面D22は、第2印刷濃度選択欄71と、色変換情報選択欄72と、閉じるボタン73と、を表示する。第2印刷濃度選択欄71は、第1色変換情報作成画面D1の第1印刷濃度選択欄57と同様の選択肢を表示する。
色変換情報選択欄72は、ドロップダウンリストとして、色変換に用いる色変換情報の選択肢を表示する。以下、色変換情報選択欄72のドロップダウンリストを、「色変換リスト72a」という。PC制御部11は、第1セット情報DB35に記憶されている第1セット情報に基づいて、取得した指定印刷設定に対応する適正印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報の名称を、色変換リスト72aに表示する。指定印刷設定は、第2印刷品質選択欄61、第2用紙種類選択欄62および第2印刷濃度選択欄71の設定である。なお、色変換リスト72aに表示される色変換情報の名称を、以下、「色変換選択肢」という。色変換選択肢は、「色変換情報の選択肢」の一例である。PC制御部11は、色変換リスト72aに複数の色変換選択肢を表示する場合、対応する色変換情報の登録番号にしたがった順序で複数の色変換選択肢を表示する。
例えば、図3に示した第1セット情報が第1セット情報DB35に登録されており、指定印刷設定として、「印刷品質:はやい」、「用紙種類:普通紙」、「印刷濃度:0」を取得した場合、PC制御部11は、これら3つの設定すべてが合致する登録番号「1」,「2」,「3」の色変換情報の名称を、色変換リスト72aに表示する。仮に、3つの設定すべてが合致する第1セット情報が第1セット情報DB35に登録されていない場合、PC制御部11は、色変換リスト72aを表示しない。このように、色変換情報選択欄72では、印刷設定画面D2で設定された印刷設定に適した色変換情報のみ選択可能となっている。PC制御部11は、第1詳細設定画面D22において、閉じるボタン73が選択されると、第1詳細設定画面D22の設定を確定し、第1詳細設定画面D22を非表示とする。
図7は、第1実施形態に係る登録処理の流れを示すフローチャートである。登録処理では、PC制御部11は、主に色変換情報作成ツール33に基づいて処理を行う。また、登録処理では、第1セット情報および第2セット情報が登録される。
PC制御部11は、第1色変換情報作成画面D1(図2参照)を表示し(S11)、ユーザー操作により、色変換関連設定と、適正印刷設定と、を取得する(S12)。また、PC制御部11は、取得した色変換関連設定と、適正印刷設定と、に基づいて第1セット情報を生成し、生成した第1セット情報を第1セット情報DB35に登録する(S13)。また、PC制御部11は、第1セット情報から、第1色変換関連情報内の登録番号および色変換情報を抽出した第2セット情報を、印刷装置2に送信する(S14)。印刷装置2は、PC1から取得した第2セット情報を、第2セット情報DB38に登録する(S15)。
図8は、第1実施形態に係る印刷処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、図7に示した登録処理により、第1セット情報DB35に第1セット情報が登録され、第2セット情報DB38に第2セット情報が登録されているものとする。なお、印刷処理では、PC制御部11は、主に印刷ドライバー34に基づいて処理を行う。
PC制御部11は、印刷設定画面D2(図5,図6参照)を表示し(S21)、ユーザー操作により、指定印刷設定を取得する(S22)。また、PC制御部11は、取得した指定印刷設定に基づき、色変換情報選択欄72において、色変換リスト72aを表示する(S23)。PC制御部11は、ユーザー操作により、色変換リスト72aの選択結果を取得し(S24)、色変換リスト72aから選択された色変換選択肢に対応する色変換情報の登録番号と、指定印刷設定を示す指定印刷設定情報と、を含む印刷データを、印刷装置2に送信する(S25)。
例えば、図6に示したように、色変換リスト72aから、色変換選択肢として、名称「A_Corp_ProdLabel」が選択された場合、図3に示すように、名称「A_Corp_ProdLabel」を含む色変換情報の登録番号は「1」であるから、PC制御部11は、登録番号「1」を含む印刷データを送信する。なお、本実施形態において、登録番号および指定印刷設定情報は、印刷データのヘッダー情報として印刷データに含めるが、印刷データとは別に送信してもよい。
また、S25において送信される印刷データは、イメージ、テキスト、図形などを描画するためのコマンドであって、印刷装置2が解釈可能なコマンド体系の描画コマンドを含むものとする。ここで、「イメージ」とは、画素の集合体として表した画像を指す。また、S25の処理は、「色変換リストから選択された色変換情報に基づいて、印刷データに行う色変換を制御する」の一例である。
印刷装置制御部21は、PC1から印刷データを取得すると、登録番号で指定された色変換情報を第2セット情報DB38から読み出す(S26)。また、印刷装置制御部21は、取得した印刷データに対し、第2セット情報DB38から読み出した色変換情報を用いて、色変換処理を行う(S27)。
ここで、印刷装置制御部21は、印刷データの描画コマンドに含まれる色の指定を書き換えることにより、色変換を行う。より具体的には、印刷装置制御部21は、描画コマンドに含まれる色情報のうち、読み出した色変換情報に含まれる変換前色情報と一致する色情報を、読み出した色変換情報に含まれる変換後色情報に書き換える。例えば、印刷装置制御部21は、印刷データの描画コマンドが、イメージを描画するコマンドの場合、描画コマンドに含まれる画素ごとの色情報の書き換えを行う。また、印刷装置制御部21は、印刷データの描画コマンドが、テキストや図形を描画するコマンドの場合、描画コマンドが指定する色情報の書き換えを行う。なお、印刷装置制御部21は、色変換処理において、描画コマンドに含まれる色情報のうち、読み出した色変換情報に含まれる変換前色情報と一致しない色情報については、第2セット情報DB38から読み出した色変換情報に基づく色変換処理を行わない。
印刷装置制御部21は、色変換処理を終えると、色変換処理後の印刷データに対し、必要に応じてレンダリング処理等の画像処理を行い、画像データを生成する(S28)。レンダリング処理は、印刷データをビットマップデータに変換する処理である。S28では、印刷データに含まれる指定印刷設定情報に基づいて、色調補正や階調補正などの画像処理が行われる。また、S28では、RGB表色系から、CMYK表色系に変換する処理、ハーフトーン処理およびインターレース処理も行われる。RGB表色系からCMYK表色系への変換は、既知の色変換LUT(Lookup table)を用いて、レンダリング処理後のRGBデータをCMYKデータに変換することによって行われる。印刷装置制御部21は、生成した画像データに基づいて、印刷を行う(S29)。
以上、説明したとおり、第1実施形態に係るPC1は、第1セット情報DB35に記憶されている複数の色変換情報のなかから、ユーザーが指定した指定印刷設定に対応する適正印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報を抽出し、抽出した1以上の色変換情報に対応する1以上の色変換選択肢を色変換リスト72aに表示させる。このため、第1セット情報DB35に記憶された全ての色変換情報に対応する色変換選択肢を表示する場合と比較して、選択肢の数を減らすことができる。これにより、色変換情報の選択が容易になると共に誤選択を抑制することができる。
また、PC1は、印刷装置2に送信する印刷データに、色変換情報そのものではなく、色変換情報を指定する登録番号を含めるため、データ送信量を減らすことができる。一方、印刷装置2は、第2セット情報DB38に記憶されている色変換情報を用いて、PC1から取得した印刷データの描画コマンドに含まれる色の指定を、R、G、BからR´,G´,B´に書き換えるため、色変換処理を容易に行うことができる。
なお、第1実施形態では、以下の変形例を採用可能である。
[変形例1-1]
上記の実施形態では、PC1側で印刷設定画面D2を表示したが、印刷装置2側で表示してもよい。本変形例において、印刷装置2は、「印刷制御装置」および「コンピューター」の一例である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。図9は、本変形例に係る第1印刷システムSY1´のシステム構成図である。本変形例に係る第1印刷システムSY1´は、第1実施形態に係る第1印刷システムSY1(図1参照)と比較し、印刷装置2の印刷装置記憶部26内において、第2セット情報DB38ではなく、印刷装置内第1セット情報DB35´を設けた点で異なる。印刷装置内第1セット情報DB35´は、「記憶部」の一例である。印刷装置内第1セット情報DB35´には、PC1内の第1セット情報DB35と、同じ第1セット情報が記憶される。また、本変形例において、印刷装置制御部21は、「印刷データ取得部」、「印刷設定取得部」および「制御部」の一例である。
図10は、本変形例に係る登録処理の流れを示すフローチャートである。PC制御部11は、第1色変換情報作成画面D1(図2参照)を表示し(S31)、ユーザー操作により、色変換関連設定と、適正印刷設定と、を取得する(S32)。また、PC制御部11は、取得した色変換関連設定と、適正印刷設定と、に基づいて第1セット情報を生成し、生成した第1セット情報を、印刷装置2に送信する(S33)。印刷装置制御部21は、PC1から取得した第1セット情報を、印刷装置内第1セット情報DB35´に登録する(S34)。
図11は、本変形例に係る印刷処理の流れを示すフローチャートである。印刷装置制御部21は、印刷装置表示部23に印刷設定画面D2(図5,図6参照)を表示し(S41)、ユーザー操作により、指定印刷設定を取得する(S42)。また、印刷装置制御部21は、取得した指定印刷設定に基づき、色変換情報選択欄72において、色変換リスト72aを表示する(S43)。つまり、印刷装置制御部21は、印刷装置内第1セット情報DB35´に記憶されている複数の色変換情報のなかから、取得した指定印刷設定に対応する1以上の色変換情報を抽出し、抽出した1以上の色変換情報に対応する1以上の色変換選択肢を、色変換リスト72aに表示する。印刷装置制御部21は、ユーザー操作により、色変換リスト72aの選択結果を取得し(S44)、色変換リスト72aから選択された色変換選択肢に対応する色変換情報を、設定色変換情報として、印刷装置制御部21内のRAM等に記憶する(S45)。
その後、PC制御部11が、印刷データを印刷装置2に送信する(S46)。ここでは、PC制御部11は、色変換情報の登録番号と、指定印刷設定情報と、を含まない印刷データを、印刷装置2に送信する。印刷装置制御部21は、PC1から印刷データを取得すると、取得した印刷データに対し、記憶しておいた設定色変換情報を用いて色変換処理を行う(S47)。また、印刷装置制御部21は、色変換処理後の印刷データに対し、必要に応じてレンダリング処理等の画像処理を行って、画像データを生成し(S48)、生成した画像データに基づいて、印刷を行う(S49)。なお、S47ないしS49の詳細は、図8のS27ないしS29と同様である。
このように、本変形例に係る第1印刷システムSY1´は、印刷装置2側で指定印刷設定を取得し、印刷装置内第1セット情報DB35´に記憶されている複数の色変換情報のなかから、取得した指定印刷設定に基づいて1以上の色変換情報を抽出し、抽出した1以上の色変換情報に対応する1以上の色変換選択肢を色変換リスト72aに表示させる。これにより、PC1側で印刷データに対する印刷設定ができない場合でも、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、PC1側で印刷データに対する印刷設定ができない場合とは、印刷アプリケーション32との相性やPC1のスペックの兼ね合いで、印刷ドライバー34の入れ替えや更新が困難な場合などが考えられる。
[変形例1-2]
変形例1-1では、印刷装置2側で印刷設定を行ったが、PC1側で印刷設定を行い、PC1が、指定印刷設定情報を含む印刷データを、印刷装置2に送信する構成でもよい。この場合、印刷装置2は、印刷データに含まれる指定印刷設定情報から指定印刷設定を取得し、印刷装置内第1セット情報DB35´に記憶されている複数の色変換情報のなかから、取得した指定印刷設定に基づいて1以上の色変換情報を抽出し、抽出した1以上の色変換情報に対応する1以上の色変換選択肢を、色変換選択肢として表示する。
[変形例1-3]
第1実施形態では、PC1内に第1セット情報DB35を備え、印刷装置2内に第2セット情報DB38を備えたが、PC1内には、第1セット情報ではなく、色変換情報の登録番号と、名称のみを記憶しておく構成でもよい。また、PC1内に第1セット情報DB35を備えず、印刷装置2内に第1セット情報DB35を備え、PC1が、印刷装置2内の第1セット情報DB35を参照する構成でもよい。また、逆に、印刷装置2内に第2セット情報DB38を備えず、印刷装置2が、PC1内の第1セット情報DB35を参照する構成でもよい。さらに、PC1および印刷装置2がアクセス可能な外部装置内に第1セット情報DB35を記憶し、PC1および印刷装置2が、外部装置内の第1セット情報DB35を参照する構成でもよい。
[変形例1-4]
第1実施形態では、色変換リスト72aに色変換選択肢を表示する際、複数の色変換選択肢を、色変換情報の登録番号の順序にしたがって並べたが、登録番号順以外の順序で並べてもよい。例えば、PC制御部11は、指定印刷設定に基づいて抽出した1以上の色変換情報に対応する1以上の色変換選択肢を、変換前色情報または変換後色情報にしたがって配列してもよい。この構成によれば、変換前色情報または変換後色情報が近い色変換情報が並べて表示されるため、色変換情報の選択が容易である。
また、色変換リスト72aに表示する色変換選択肢として、色変換情報の説明を表示してもよい。例えば、説明として、「**薬局向け薬袋ラベル」、「**社向け商品ラベル」など、色変換情報が適用される印刷物に関する情報を表示してもよい。また、色変換情報がロゴマークに対して用いられる場合は、色変換選択肢として、色変換情報にロゴマークを付加して表示してもよい。この場合、同じロゴマークが続けて表示されるように、ロゴマークにしたがって、複数の色変換選択肢を並べて表示してもよい。
[変形例1-5]
第1実施形態では、ユーザーが指定した指定印刷設定を取得し、取得した指定印刷設定に基づいて、1以上の色変換情報に対応する1以上の色変換選択肢を色変換リスト72aに表示させたが、ユーザーが指定した指定印刷設定だけでなく、印刷装置2の機種情報を取得し、取得した機種情報に基づいて、1以上の色変換選択肢を色変換リスト72aに表示させてもよい。例えば、第1実施形態の場合、PC制御部11は、ユーザーが指定した機種情報を取得してもよいし、印刷装置2に機種情報を問い合わせ、印刷装置2から機種情報を取得してもよい。また、変形例1-1の場合、印刷装置制御部21は、自装置の機種を判別して、印刷装置内第1セット情報DB35´から、ユーザーが指定した指定印刷設定と、判別した自装置の機種と、に基づいて、1以上の色変換選択肢を抽出して色変換リスト72aを表示させてもよい。この構成によれば、1台のPC1と、機種の異なる複数台の印刷装置2とが接続されている場合、PC1は、全ての印刷装置2に対して同じ第1セット情報を送信すればよく、機種に応じた第1セット情報を生成する必要がない。
[変形例1-6]
第1実施形態では、印刷ドライバー34に基づいて表示される印刷設定画面D2を用いて指定印刷設定を取得したが、印刷アプリケーション32を用いて指定印刷設定を取得する構成でもよい。この場合、PC制御部11は、印刷アプリケーション32を用いて、指定印刷設定を含む印刷データを生成する。また、PC制御部11は、印刷ドライバー34に基づいて、指定印刷設定を含む印刷データを取得し、印刷データに含まれる指定印刷設定に基づいて、色変換選択肢を選択するための色変換情報選択欄72を含む不図示の選択画面を表示する。また、PC制御部11は、印刷ドライバー34に基づいて、印刷データに含まれる指定印刷設定と、色変換情報選択欄72の選択結果に基づく色変換情報の登録番号と、を含む印刷データを印刷装置2に送信する。
[変形例1-7]
第1実施形態において、PC制御部11は、描画コマンドを含む印刷データを生成したが、コマンド以外の言語で記述された印刷データを生成してもよい。例えば、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語で、印刷データを生成してもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、印刷装置2において、印刷データのうち、指定された変換対象のみに対して色変換を行うことを特徴とする。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施形態についても同様に適用される。
図12は、第2実施形態に係る第2印刷システムSY2のシステム構成図である。第2印刷システムSY2は、第1実施形態に係る第1印刷システムSY1(図1参照)と比較し、PC1のPC記憶部15内において、第1セット情報DB35ではなく、第3セット情報DB81を設けた点で異なる。本実施形態において、PC制御部11は、「制御装置制御部」の一例である。また、第2セット情報DB38は、「記憶部」の一例である。また、印刷装置制御部21は、「印刷データ取得部」の一例である。また、印刷機構24は、「印刷部」の一例である。
図13は、第3セット情報の一例を示す図である。第3セット情報は、第1セット情報(図3参照)のうち第1色変換関連情報に相当する情報、すなわち第1セット情報から印刷設定情報を削除した情報である。
図14は、第2実施形態に係る第2色変換情報作成画面D3の一例を示す図である。第2色変換情報作成画面D3は、第1実施形態に係る第1色変換情報作成画面D1(図2参照)から、印刷設定領域42を削除した画面構成となっている。
図15は、第2実施形態に係る第2詳細設定画面D23の一例を示す図である。なお、印刷設定画面D2のメイン設定画面D21(図5参照)については、第1実施形態と同様であるため、図示を省略する。第2詳細設定画面D23は、第1実施形態に係る第1詳細設定画面D22(図6参照)に、変換対象領域指定欄75を追加した画面構成となっている。
変換対象領域指定欄75では、印刷データの画像領域E0(図18参照)のうち、色変換の変換対象となる領域が指定される。色変換の変換対象となる領域を、以下、「変換対象領域E1(図18参照)」という。本実施形態では、変換対象領域指定欄75において、4つの座標が指定される。印刷装置2では、この4つの座標を頂点とする四角形の領域を、変換対象領域E1として色変換する。
図16は、第2実施形態に係る登録処理の流れを示すフローチャートである。PC制御部11は、第2色変換情報作成画面D3(図14参照)を表示し(S51)、ユーザー操作により、色変換関連設定を取得する(S52)。また、PC制御部11は、取得した色変換関連設定に基づいて第3セット情報を生成し、生成した第3セット情報を第3セット情報DB81に登録する(S53)。また、PC制御部11は、第3セット情報から名称を削除した情報である第2セット情報を、印刷装置2に送信する(S54)。印刷装置2は、PC1から取得した第2セット情報を、第2セット情報DB38に登録する(S55)。
図17は、第2実施形態に係る印刷処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、図16に示した登録処理により、第3セット情報DB81に第3セット情報が登録され、第2セット情報DB38に第2セット情報が登録されているものとする。
PC制御部11は、印刷設定画面D2(図5,図15参照)を表示し(S61)、ユーザー操作により、指定印刷設定と、色変換情報選択欄72における色変換リスト72aの選択結果と、変換対象領域指定欄75における変換対象領域E1の指定結果と、を取得する(S62)。PC制御部11は、指定印刷設定を示す指定印刷設定情報と、色変換リスト72aの選択結果に基づく色変換情報の登録番号と、変換対象領域E1の指定結果に基づく座標情報と、を含む印刷データを、印刷装置2に送信する(S63)。なお、登録番号は、「第2指定情報」の一例であり、座標情報は、「第1指定情報」の一例である。
なお、本実施形態においても、PC制御部11は、印刷データのヘッダー情報として、指定印刷設定情報、登録番号および座標情報を印刷データに含める。また、印刷データには、イメージ、テキスト、図形などを描画するための描画コマンドも含まれている。
印刷装置制御部21は、PC1から印刷データを取得すると、登録番号で指定された色変換情報を第2セット情報DB38から読み出す(S64)。また、印刷装置制御部21は、取得した印刷データの画像領域E0のうち、座標情報により指定された変換対象領域E1に対し、第2セット情報DB38から読み出した色変換情報を用いて、色変換処理を行う(S65)。例えば、図18に示す印刷データを取得した場合であって、座標情報として、(X1,Y1)、(X2,Y2)、(X3,Y3)、(X4,Y4)が指定された場合、同図に示すように、印刷データの画像領域E0のうち、指定された4つの座標を頂点とする枠91で囲まれた領域が変換対象領域E1となる。この場合、印刷装置制御部21は、変換対象領域E1に対しては、登録番号で指定された色変換情報に基づく色変換処理を行うが、印刷データの画像領域E0のうち、変換対象領域E1以外の領域に対しては、登録番号で指定された色変換情報に基づく色変換処理を行わない。
印刷装置制御部21は、色変換処理を終えると、色変換処理後の印刷データに対し、必要に応じてレンダリング処理等の画像処理を行い、画像データを生成する(S66)。また、印刷装置制御部21は、生成した画像データに基づいて、印刷を行う(S67)。なお、S66およびS67の詳細は、図8のS28およびS29と同様である。
以上、説明したとおり、第2実施形態に係るPC1は、色変換の変換対象領域E1を指定する座標情報を含む印刷データを印刷装置2に送信するため、印刷装置2では、印刷データのうち、座標情報により指定された変換対象領域E1に対してのみ色変換される。このため、ユーザーが所望しない部分に対して色変換されてしまうことがない。また、変換対象領域E1を指定する情報として、座標情報を用いるため、ユーザーの所望する領域を正確に指定することができる。
また、PC1は、色変換情報を指定する登録番号を含む印刷データを印刷装置2に送信するため、色変換情報そのものを印刷データに含めて送信する場合と比較して、データ送信量を減らすことができる。
なお、第2実施形態では、以下の変形例を採用可能である。
[変形例2-1]
例えば、第2詳細設定画面D23において、プレビュー表示を行ってもよい。図19は、本変形例に係る第2詳細設定画面D23´の一例を示す図である。第2詳細設定画面D23´は、第2実施形態に係る第2詳細設定画面D23(図15参照)に、プレビュー表示領域77を追加した画面構成となっている。プレビュー表示領域77は、印刷データのプレビュー表示画像101を表示する。また、プレビュー表示領域77は、印刷データのプレビュー表示画像101のうち、変換対象領域E1に相当する範囲を、点線枠102等で表示する。PC制御部11は、印刷ドライバー34に基づいて、印刷設定の対象となっている印刷データのプレビュー表示画像101を生成する。より具体的には、PC制御部11は、印刷データの画像領域E0のうち、変換対象領域指定欄75で指定された座標情報に基づく変換対象領域E1に対し、色変換情報選択欄72で選択された色変換情報を用いて色変換処理を行い、プレビュー表示画像101を生成する。また、PC制御部11は、生成したプレビュー表示画像101を含む第2詳細設定画面D23´を、PC表示部13に表示させる。本変形例において、PC表示部13は、「表示部」の一例である。このように、本変形例によれば、変換対象領域E1に対して色変換した印刷データを、プレビュー表示させるため、ユーザーは、印刷データの印刷結果を、実際に印刷物を印刷することなく、第2詳細設定画面D23´の表示から推測することができる。
[変形例2-2]
第2実施形態では、変換対象領域E1を指定する情報として、座標情報を用いたが、座標情報以外の情報を用いて、変換対象領域E1を指定してもよい。例えば、印刷データの上側1/2領域や、印刷データを4分割した場合の左上領域などを示す情報を用いて、変換対象領域E1を指定してもよい。
[変形例2-3]
また、変換対象領域E1を指定する情報を印刷データに含めるのではなく、変換対象とするオブジェクトを指定する情報を印刷データに含めてもよい。以下、オブジェクトを指定する情報を、「オブジェクト指定情報」という。オブジェクト指定情報は、「第1指定情報」の一例である。オブジェクトとしては、例えば、テキスト、図形、線、などを指定することが考えられる。
この場合、第2詳細設定画面D23には、変換対象領域指定欄75に代えて、変換対象とするオブジェクトを指定するオブジェクト指定欄を設ける。また、PC制御部11は、オブジェクト指定欄の指定結果に基づいて、オブジェクト指定情報を含む印刷データを印刷装置2に送信する。印刷装置制御部21は、印刷データに含まれるオブジェクト指定情報に基づいて、色変換の変換対象を特定する。例えば、印刷装置制御部21は、オブジェクト指定情報がテキストを指定する情報である場合、印刷データに含まれるオブジェクトのうち、テキストに対してのみ、色情報の書き換えを行う。つまり、印刷装置制御部21は、テキストを描画する描画コマンドに対して、指定される色情報の書き換えを行う。
なお、印刷装置制御部21は、取得した印刷データが画像データの場合、OCR(Optical Character Recognition)等の技術を用いてテキスト対象画素を抽出し、抽出したテキスト対象画素に対して色情報を書き換える。また、印刷装置制御部21は、印刷データに含まれるオブジェクトのうち、オブジェクト指定情報で指定されるオブジェクト以外のオブジェクトについては、色情報の書き換えを行わない。
[変形例2-4]
また、変換対象を指定する情報として、座標情報とオブジェクト指定情報とを組み合わせてもよい。この場合、座標情報とオブジェクト指定情報は、AND条件として指定してもよいし、OR条件と指定してもよい。例えば、前者の場合、印刷装置制御部21は、印刷データの画像領域E0のなかの、座標情報で指定される変換対象領域E1のうち、オブジェクト指定情報で指定されるオブジェクトに対して色変換を行う。また、後者の場合、印刷装置制御部21は、印刷データの画像領域E0のなかの、座標情報で指定される変換対象領域E1と、印刷データの画像領域E0のなかの、オブジェクト指定情報で指定されるオブジェクトと、に対して色変換を行う。
以上、2つの実施形態を示したが、上記の各実施形態および各変形例に示したPC1および印刷装置2の各処理を実行する方法、PC1および印刷装置2の各処理を実行するためのプログラム、またそのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体も、発明の権利範囲に含まれる。また、各実施形態と各変形例を組み合わせた構成としてもよい。
また、PC1に代えて、各種タブレット端末やスマートフォンなど、各種情報処理端末を用いてもよい。その他、PC1および印刷装置2の各処理をハードウェアとソフトウェアの協働により実現するなど、発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
[付記]
以下、印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラムについて付記する。
PC1は、第1の色情報を、第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報と、色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた第1セット情報を、複数記憶した第1セット情報DB35と、印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得し、第1セット情報DB35に記憶されている複数の第1セット情報に基づいて、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リスト72aをPC表示部13に表示させ、色変換リスト72aから選択された色変換情報に基づいて、印刷データに行う色変換を制御するPC制御部11と、を備える。
第1印刷システムSY1は、第1の色情報を、第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報を複数記憶した印刷装置2と、印刷装置2の印刷制御を行うPC1と、を含み、PC1は、印刷装置2に記憶された複数の色変換情報と、色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた第1セット情報を、複数記憶した第1セット情報DB35と、印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得し、第1セット情報DB35に記憶されている複数の第1セット情報に基づいて、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リスト72aをPC表示部13に表示させ、色変換リスト72aから選択された色変換情報を指定する指定情報を含む印刷データを印刷装置2に送信するPC制御部11と、を備え、印刷装置2は、自装置に記憶されている複数の色変換情報のなかから、取得した印刷データに含まれる指定情報により指定された色変換情報を読み出し、読み出した色変換情報に基づいて、取得した印刷データに対して色変換を行い、印刷データを色変換した画像データに基づいて、印刷機構24に印刷を実行させる印刷装置制御部21、を備えることを特徴とする。
印刷ドライバー34は、第1の色情報を、第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報と、色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた第1セット情報を、複数記憶した第1セット情報DB35を有するPC1に、印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得するステップと、第1セット情報DB35に記憶されている複数の第1セット情報に基づいて、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リスト72aをPC表示部13に表示させ、色変換リスト72aから選択された色変換情報に基づいて、印刷データに行う色変換を制御するステップと、を実行させる。
この構成によれば、第1セット情報DB35に記憶された複数の色変換情報のうち、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定が紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リスト72aを表示させる。このため、第1セット情報DB35に記憶された全ての色変換情報の選択肢を表示する場合と比較して、選択肢の数を減らすことができる。これにより、色変換情報の選択が容易になると共に誤選択を減らすことができる。
上記のPC1において、第1セット情報DB35に記憶されている複数の第1セット情報に含まれる複数の色変換情報を記憶した印刷装置2と通信可能であり、PC制御部11は、色変換リスト72aから選択された色変換情報を指定する指定情報を含む印刷データを、印刷装置2に送信する。
この構成によれば、印刷装置2に送信する印刷データに、色変換情報そのものではなく、色変換情報を指定する指定情報を含めるため、データ送信量を減らすことができる。
印刷装置2は、第1の色情報を、第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報と、色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた第1セット情報を、複数記憶した印刷装置内第1セット情報DB35´と、印刷データと、印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定と、を取得し、印刷装置内第1セット情報DB35´に記憶されている複数の第1セット情報に基づいて、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定と紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リスト72aを印刷装置表示部23に表示させ、色変換リスト72aから選択された色変換情報に基づいて、取得した印刷データに対して色変換を行い、印刷データを色変換した画像データに基づいて、印刷機構24に印刷を実行させる印刷装置制御部21と、を備える。
この構成によれば、印刷装置2側で指定印刷設定を取得し、印刷装置内第1セット情報DB35´に記憶されている複数の色変換情報のうち、取得した指定印刷設定に対応する印刷設定が紐づけられた1以上の色変換情報の選択肢を含む色変換リスト72aを表示させる。これにより、PC1側で印刷データに対する印刷設定ができない場合でも、印刷装置2側で印刷設定を行うことができる。また、色変換情報の選択肢の数を減らすことができるため、色変換情報の選択が容易になると共に誤選択を抑制することができる。
上記の印刷装置2において、印刷データは、描画コマンドを含み、印刷装置制御部21は、描画コマンドに含まれる色の指定を書き換えることにより、色変換を行う。
この構成によれば、印刷装置2では、描画コマンドに含まれる色の指定を書き換えることにより、容易に色変換することができる。
1…PC、2…印刷装置、5…通信線、11…PC制御部、12…PC操作部、13…PC表示部、14…PC通信部、15…PC記憶部、21…印刷装置制御部、22…印刷装置操作部、23…印刷装置表示部、24…印刷機構、25…印刷装置通信部、26…印刷装置記憶部、32…印刷アプリケーション、33…色変換情報作成ツール、34…印刷ドライバー、35…第1セット情報DB、37…ファームウェア、38…第2セット情報DB、SY1…第1印刷システム。

Claims (6)

  1. 第1の色情報を、前記第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報と、前記色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた対応情報を、複数記憶した記憶部と、
    印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得する印刷設定取得部と、
    前記記憶部に記憶されている複数の前記対応情報に基づいて、取得した前記指定印刷設定に対応する前記印刷設定と紐づけられた1以上の前記色変換情報の選択肢を含む色変換リストを表示部に表示させ、前記色変換リストから選択された前記色変換情報に基づいて、前記印刷データに行う色変換を制御する制御部と、を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記記憶部に記憶されている複数の前記対応情報に含まれる複数の前記色変換情報を記憶した印刷装置と通信可能であり、
    前記制御部は、前記色変換リストから選択された前記色変換情報を指定する指定情報を含む前記印刷データを、前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 第1の色情報を、前記第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報と、前記色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた対応情報を、複数記憶した記憶部と、
    印刷データを取得する印刷データ取得部と、
    前記印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得する印刷設定取得部と、
    前記記憶部に記憶されている複数の前記対応情報に基づいて、取得した前記指定印刷設定に対応する前記印刷設定と紐づけられた1以上の前記色変換情報の選択肢を含む色変換リストを表示部に表示させ、前記色変換リストから選択された前記色変換情報に基づいて、取得した前記印刷データに対して色変換を行い、前記印刷データを色変換した画像データに基づいて、印刷部に印刷を実行させる印刷装置制御部と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  4. 前記印刷データは、描画コマンドを含み、
    前記印刷装置制御部は、前記描画コマンドに含まれる色の指定を書き換えることにより、色変換を行うことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 第1の色情報を、前記第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報を複数記憶した印刷装置と、前記印刷装置の印刷制御を行う印刷制御装置と、を含む印刷システムであって、
    前記印刷制御装置は、
    前記印刷装置に記憶された複数の前記色変換情報と、前記色変換情報に対応する印刷設定とを紐づけた対応情報を、複数記憶した記憶部と、
    印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得する印刷設定取得部と、
    前記記憶部に記憶されている複数の前記対応情報に基づいて、取得した前記指定印刷設定に対応する前記印刷設定と紐づけられた1以上の前記色変換情報の選択肢を含む色変換リストを表示部に表示させ、前記色変換リストから選択された前記色変換情報を指定する指定情報を含む前記印刷データを前記印刷装置に送信する制御装置制御部と、を備え、
    前記印刷装置は、
    自装置に記憶されている複数の前記色変換情報のなかから、取得した前記印刷データに含まれる前記指定情報により指定された前記色変換情報を読み出し、読み出した前記色変換情報に基づいて、取得した前記印刷データに対して色変換を行い、前記印刷データを色変換した画像データに基づいて、印刷部に印刷を実行させる印刷装置制御部、を備えることを特徴とする印刷システム。
  6. 第1の色情報を、前記第1の色情報とは異なる第2の色情報に色変換するための色変換情報と、前記色変換情報に対応する印刷設定と紐づけた対応情報を、複数記憶した記憶部を有するコンピューターに、
    印刷データに対して指定された印刷設定である指定印刷設定を取得するステップと、
    前記記憶部に記憶されている複数の前記対応情報に基づいて、取得した前記指定印刷設定に対応する前記印刷設定と紐づけられた1以上の前記色変換情報の選択肢を含む色変換リストを表示部に表示させ、前記色変換リストから選択された前記色変換情報に基づいて、前記印刷データに行う色変換を制御するステップと、を実行させるためのプログラム。
JP2019003411A 2019-01-11 2019-01-11 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム Active JP7127549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003411A JP7127549B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
US16/737,583 US11030498B2 (en) 2019-01-11 2020-01-08 Control of color conversion on print data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003411A JP7127549B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020110977A JP2020110977A (ja) 2020-07-27
JP7127549B2 true JP7127549B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=71517623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003411A Active JP7127549B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11030498B2 (ja)
JP (1) JP7127549B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251150B2 (ja) * 2019-01-11 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
JP2022122166A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088734A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ、色変換方法、記録媒体、およびカラー画像形成システム
JP2008148007A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および印刷方法
JP2011041173A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置、画像形成装置、色調整プログラム、及び色調整方法
JP2012124764A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Canon Finetech Inc 画像処理装置
JP2016186690A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885214B2 (en) * 2010-08-31 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus which reduces the amount of color materials consumed that are used to form a color image with reference to an index with high utility
JP6758997B2 (ja) * 2016-08-23 2020-09-23 キヤノン株式会社 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム
JP7251150B2 (ja) * 2019-01-11 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088734A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ、色変換方法、記録媒体、およびカラー画像形成システム
JP2008148007A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および印刷方法
JP2011041173A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置、画像形成装置、色調整プログラム、及び色調整方法
JP2012124764A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Canon Finetech Inc 画像処理装置
JP2016186690A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200226437A1 (en) 2020-07-16
JP2020110977A (ja) 2020-07-27
US11030498B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251150B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
JP4618324B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20060017955A1 (en) Selective graphic instance rendering
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
JP7127549B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
JP2005354414A (ja) 画像処理装置及びその方法
KR100699493B1 (ko) 미리보기이미지 구현방법 및 장치
JP4973803B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006108866A (ja) 画像処理装置
KR101310236B1 (ko) 호스트 장치의 축소인쇄 제어 방법 및 그를 위한 호스트장치
US8891129B2 (en) Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium
JP2016186690A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム
JP4757688B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置および画像形成システム
JP2008077160A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびそのプログラムを格納した記録媒体
JP2018133670A (ja) 印刷データ処理装置及びプログラム
US8908226B2 (en) Information processing device, control method of an information processing device, and storage medium storing a program executed by a control unit of the information processing device
JP2005243003A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4987804B2 (ja) 画像処理システム及びその管理方法、並びにプログラム及び記録媒体
US20050213126A1 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
BR112020001142A2 (pt) aparelho e método para produção de uma imagem impressa digital
JP2012124764A (ja) 画像処理装置
JP2011022759A (ja) 画像形成システム及び印刷制御装置
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010039976A (ja) 画像処理装置,印刷用データ生成方法及びコンピュータプログラム
JP2006260533A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150