JP7127452B2 - 活物質およびフッ化物イオン電池 - Google Patents

活物質およびフッ化物イオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7127452B2
JP7127452B2 JP2018176517A JP2018176517A JP7127452B2 JP 7127452 B2 JP7127452 B2 JP 7127452B2 JP 2018176517 A JP2018176517 A JP 2018176517A JP 2018176517 A JP2018176517 A JP 2018176517A JP 7127452 B2 JP7127452 B2 JP 7127452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
metal
electrode active
material layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018176517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047526A (ja
Inventor
博文 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018176517A priority Critical patent/JP7127452B2/ja
Priority to US16/546,638 priority patent/US20200099102A1/en
Priority to CN201910855329.9A priority patent/CN110931721B/zh
Publication of JP2020047526A publication Critical patent/JP2020047526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127452B2 publication Critical patent/JP7127452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、活物質およびフッ化物イオン電池に関する。
高電圧かつ高エネルギー密度な電池として、例えばLiイオン電池が知られている。Liイオン電池は、Liイオンと正極活物質との反応、および、Liイオンと負極活物質との反応を利用したカチオンベースの電池である。一方、アニオンベースの電池として、フッ化物イオン(フッ化物アニオン)の反応を利用したフッ化物イオン電池が知られている。
例えば、特許文献1には、金属活物質を用いたフッ化物イオン電池が開示されている。また、特許文献2には、Ag、Co、Mn、Cu、W、およびVの少なくとも一種を含有する活物質と、活物質を被覆するフッ化物とを有する正極活物質材料を備えるフッ化物イオン電池が開示されている。
一方、フッ化物イオン電池に関する技術ではないものの、特許文献3には、リチウムと遷移金属とを少なくとも含む活物質粒子と、該活物質粒子を覆い、炭素質材料およびケイ素を含むコート層とを備える蓄電素子が開示されている。また、特許文献4には、リチウムイオン伝導性ガラスで被覆された活物質粒子を備える非水電解質電池が開示されている。
特開2016-062821号公報 特開2018-063905号公報 特開2015-109227号公報 特開2003-170770号公報
フッ化物イオン電池に用いられる活物質として、容量特性が良好な活物質が求められている。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、容量特性が良好な活物質を提供することを主目的とする。
上記課題を達成するために、本開示においては、フッ化物イオン電池に用いられる活物質であって、金属元素を含有し、フッ化物イオンと反応可能な金属部を有し、X線光電子分光法により上記活物質の表面を測定して得られるO1sスペクトルにおいて、531.0eVにおける強度をIとし、上記金属元素の酸化物に由来するピークの強度をIとした場合に、I/Iが0以上、1以下である、活物質を提供する。
本開示によれば、I/Iが所定の範囲にあることにより、容量特性が良好な活物質とすることができる。
上記開示においては、上記活物質が、上記金属部と、上記金属部を覆うコート部とを有していてもよい。
上記開示においては、X線光電子分光法により上記金属部および上記コート部の界面を測定して得られるO1sスペクトルにおいて、531.0eVにおける強度をIとし、上記金属元素の酸化物に由来するピークの強度をIとした場合に、I/Iが0以上、1以下であってもよい。
上記開示においては、上記コート部が、カーボンコート部であってもよい。
上記開示においては、上記活物質が、上記金属元素として、Co元素を含有していてもよい。
上記開示において、上記活物質は、磁化率が100emu/g以上であってもよい。
また、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するフッ化物イオン電池であって、上記正極活物質層および上記負極活物質層の少なくとも一方が、上述した活物質を含有する、フッ化物イオン電池を提供する。
本開示によれば、上述した活物質を用いることで、容量特性が良好なフッ化物イオン電池とすることができる。
本開示においては、容量特性が良好な活物質を提供できるという効果を奏する。
本開示における活物質を例示する概略断面図である。 本開示におけるフッ化物イオン電池の一例を示す概略断面図である。 実施例1、2および比較例1で用いた活物質に対するXPS測定の結果である。 実施例1、2および比較例1、2で得られた評価用電極に対するCP測定の結果である。 実施例1、2で得られた評価用電極に対するCP測定の結果である。
以下、本開示における活物質およびフッ化物イオン電池について、詳細に説明する。
A.活物質
本開示における活物質は、フッ化物イオン電池に用いられる活物質であって、金属元素を含有し、フッ化物イオンと反応可能な金属部を有し、X線光電子分光法により上記活物質の表面を測定して得られるO1sスペクトルにおいて、531.0eVにおける強度をIとし、上記金属元素の酸化物に由来するピークの強度をIとした場合に、I/Iが0以上、1以下である。
本開示によれば、I/Iが所定の範囲にあることにより、容量特性が良好な活物質とすることができる。例えば、特許文献1には、フッ化物イオン電池に用いられる金属活物質が開示されている。しかしながら、金属活物質の表面には、酸化被膜が形成されやすい。この酸化被膜が、抵抗となり、容量特性を低下させやすい。また、酸化被膜に含まれる酸素元素は、金属活物質の内部に拡散する可能性があり、容量特性を低下させやすい。これに対して、本開示においては、I/Iが所定の範囲にある。これは、活物質の表面に存在している酸化被膜の割合が、従来の活物質よりも少ないことを規定している。酸化被膜の割合が少ないこと、または、酸化被膜が存在しないことにより、容量特性の低下を抑制できる。
本開示における金属部は、金属元素を含有し、フッ化物イオンと反応可能な部位である。また、金属部は、活物質としての機能を主に発揮する部位である。言い換えると、金属部は、フッ化物イオンとの電池反応が生じる部位である。金属部の表面には、酸化被膜が形成されやすいが、金属部の中心部では、酸素元素が存在しないことが好ましい。金属部としては、例えば、金属単体、金属合金が挙げられる。
金属部における金属元素としては、例えば、Co、Fe、Cu、Ni、Al、Mg、Ce、La、Ca、Tiが挙げられ、中でも、Co、Fe、Cuが好ましい。金属部は、上記金属元素を単独で含有していてもよく、二種以上含有していてもよい。また、金属部が合金である場合、金属部は、上記金属元素のいずれかを主成分として含有することが好ましい。合金における上記金属元素の割合は、例えば50重量以上であり、70重量以上であってもよく、90重量以上であってもよい。
特に、本開示における金属部は、少なくともCo元素を含有することが好ましい。この場合、金属部は、Co単体であってもよく、Co合金であってもよい。さらに、後者の場合、Coを主成分とする合金であることが好ましい。Co合金におけるCo元素の割合の好ましい割合は、上述した内容と同様である。
本開示においては、XPS測定によるO1sスペクトルを用いて、活物質の表面に存在する金属酸化物(酸化被膜)が少ないことを規定する。ここで、O1sスペクトルにおいて、酸素(O)元素は、531eVにメインピークが現れる。そのため、基準として、531.0eVの強度を採用し、その強度をIとする。なお、強度は、ベースラインからの高さとして特定される。一方、金属酸化物においては、M-O結合が形成され、酸素(O)元素のメインピークは、531eVからシフトする。そこで、金属部における金属元素の酸化物に由来するピークの強度をIとする。なお、酸化物に由来するピークは、酸化物の標準試料(例えば、Co元素が対象であれば、CoO、Coの標準試料)のピークから特定することができる。また、Iに対するIの割合(I/I)が小さいほど、酸化被膜が少ないことを意味する。
本開示において、I/Iは0以上である。すなわち、I/Iは、0であってもよく、0より大きくてもよい。後者の場合、I/Iは、例えば0.05以上であってもよい。一方、I/Iは、例えば1以下であり、0.8以下であってもよく、0.7以下であってもよく、0.6以下であってもよい。
また、活物質の表面において、金属部における金属元素の酸化物に由来するピークが観察されてもよく、観察されなくてもよいが、後者が好ましい。酸化被膜が存在せず、活物質の容量特性が向上するからである。なお、金属部における金属元素の酸化物に由来するピークが観察されない場合、I=0とみなすことができる。一方、前者の場合、金属元素の酸化物に由来するピーク位置は、531.0eV(Iの位置)から離れていることが好ましい。ピークを特定しやすいからである。金属元素の酸化物に由来するピークは、例えば、530.5eV以下に現れることが好ましい。また、金属元素の酸化物に由来するピークは、例えば、531.5eV以上に現れてもよい。
本開示における活物質は、金属部を覆うコート部を有していてもよい。例えば図1(a)に示す活物質10は、金属部1と、金属部1を覆うコート部2とを有する。コート部を設けることで、活物質の表面に存在する酸化被膜が少ない活物質とすることができる。また、コート部を設けることで、金属部が経時的に酸化することを防止できる。活物質がコート部を有している場合、例えば、活物質の断面を観察した際に、界面が確認される。
コート部の一例としては、炭素元素を含有するカーボンコート部が挙げられる。カーボンコート部における炭素元素の割合は、例えば50at%以上であり、70at%以上であってもよく、90at%以上であってもよい。また、コート部の他の例としては、ポリマーを含有するポリマーコート部が挙げられる。また、コート部は、フッ化物を含有していてもよく、フッ化物を含有していなくてもよい。同様に、コート部は、FeS等の硫化物を含有していてもよく、硫化物を含有していなくてもよい。
コート部の厚さは、特に限定されないが、例えば50nm以下であり、30nm以下であってもよく、10nm以下であってもよい。一方、コート部の厚さは、例えば1nm以上である。また、金属部の表面におけるコート部の被覆率は、例えば50%以上であり、70%以上であってもよく、90%以上であってもよい。また、25℃におけるコート部の電子伝導度は、例えば10-5S/cm以上であることが好ましい。
また、活物質が、金属部およびコート部を有する場合、金属部およびコート部の界面に存在する金属酸化物(酸化被膜)が少ないことが好ましい。容量特性が良好な活物質とすることができるからである。具体的に、X線光電子分光法により金属部およびコート部の界面を測定して得られるO1sスペクトルにおいて、531.0eVにおける強度をIとし、金属元素の酸化物に由来するピークの強度をIとした場合に、I/Iが、0以上、1以下であることが好ましい。例えば、コート部を形成する前に、金属部の表面に酸化被膜が存在していると、界面に酸化被膜が存在し、容量特性が低下する可能性がある。これに対して、界面におけるI/Iの値が低いことで、容量特性が低下することを抑制できる。I/Iの好ましい範囲については、上述したI/Iの範囲と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、界面において、金属元素の酸化物に由来するピークが観察されないことが好ましい。
一方、本開示における活物質は、金属部の内側表面に、耐酸化性領域を有していてもよい。例えば図1(b)に示す活物質10は、金属部1と、金属部の内側表面に耐酸化性領域3を有する。耐酸化性領域を設けることで、活物質の表面に存在する金属酸化物(酸化被膜)が少ない活物質とすることができる。また、耐酸化性領域は、例えば、酸化されにくい金属元素を、金属部の内側表面に偏析させることで形成することができる。
また、後述する図3では、532eV付近に、ブロードなピークが確認されるが、このピークは、活物質表面に存在する酸素含有基(例えばOH基、CO基、CO基)のピークであると推測される。このように、本開示においては、531.5eV以上の位置に、酸素含有基に由来するピークを有していてもよい。X線光電子分光法により活物質の表面を測定して得られるO1sスペクトルにおいて、酸素含有基のピークの強度をIとし、金属元素の酸化物に由来するピークの強度をIとした場合に、I/Iが、0以上、1以下であることが好ましい。I/Iの好ましい範囲については、上述したI/Iの範囲と同様であるので、ここでの記載は省略する。
本開示における活物質は、磁化率が高いことが好ましい。磁化率が高いことで、酸化被膜の形成が抑制される。活物質の磁化率は、例えば50emu/g以上であり、100emu/g以上であってもよく、150emu/g以上であってもよい。一方、活物質の磁化率は、例えば250emu/g以下である。特に、活物質が、金属元素としてCoを含有する場合、活物質の磁化率は、例えば100emu/g以上であり、150emu/g以上であってもよい。また、活物質が、金属元素としてFeを含有する場合、活物質の磁化率は、例えば100emu/g以上であり、200emu/g以上であってもよい。活物質の磁化率は、例えば、ファラデー法により求めることができる。
活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。活物質の平均粒径(D50)は、例えば、1nm以上であり、5nm以上であってもよい。一方、活物質の平均粒径(D50)は、例えば10μm以下であり、5μm以下であってもよく、1μm以下であってもよく、500nm以下であってもよく、100nm以下であってもよい。なお、平均粒径(D50)は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)による測定から算出できる。サンプル数は多いことが好ましく、例えば100以上である。
B.フッ化物イオン電池
図2は、本開示におけるフッ化物イオン電池の一例を示す概略断面図である。図2に示されるフッ化物イオン電池20は、正極活物質層11と、負極活物質層12と、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成された電解質層13と、正極活物質層11の集電を行う正極集電体14と、負極活物質層12の集電を行う負極集電体15と、これらの部材を収納する電池ケース16とを有する。本開示においては、正極活物質層1および負極活物質層2の少なくとも一方が、上述した活物質を含有する。
本開示によれば、上述した活物質を用いることで、容量特性が良好なフッ化物イオン電池とすることができる。なお、本開示においては、正極活物質層のみが上述した活物質を含有していてもよく、負極活物質層のみが上述した活物質を含有していてもよい。また、正極活物質層および負極活物質層の両方が、上述した活物質を含有していてもよいが、その場合は、上述した活物質の中で、反応電位が高い活物質を正極活物質として用い、反応電位が低い活物質を負極活物質として用いる。
1.正極活物質層
本開示における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材およびバインダーの少なくとも一方をさらに含有していてもよい。
正極活物質層は、正極活物質として、上記「A.活物質」に記載した活物質を含有することが好ましい。この場合、上述した活物質よりも反応電位が低い任意の活物質を、負極活物質として用いることができる。一方、上記「A.活物質」に記載した活物質を負極活物質として用いた場合、一般的な正極活物質を用いることができる。一般的な正極活物質としては、例えば、金属単体、合金、金属酸化物、および、これらのフッ化物が挙げられる。
導電材としては、所望の電子伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブが挙げられる。一方、バインダーとしては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダーが挙げられる。
また、正極活物質層における正極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば30重量%以上であり、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましい。また、正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
2.負極活物質層
本開示における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、負極活物質の他に、導電材およびバインダーの少なくとも一方をさらに含有していてもよい。
負極活物質層は、負極活物質として、上記「A.活物質」に記載した活物質を含有することが好ましい。この場合、上述した活物質よりも反応電位が高い任意の活物質を、正極活物質として用いることができる。一方、上記「A.活物質」に記載した活物質を正極活物質として用いた場合、一般的な負極活物質を用いることができる。一般的な負極活物質としては、例えば、金属単体、合金、金属酸化物、および、これらのフッ化物が挙げられる。
導電材およびバインダーについては、上述した「1.正極活物質層」に記載した材料と同様の材料を用いることができる。また、負極活物質層における負極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば30重量%以上であり、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましい。また、負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
3.電解質層
本開示における電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。電解質層を構成する電解質は、液体電解質(電解液)であってもよく、ポリマー電解質であってもよく、無機固体電解質であってもよい。
電解液は、例えば、フッ化物塩および溶媒を含有する。フッ化物塩としては、例えば、無機フッ化物塩、有機フッ化物塩、イオン液体が挙げられる。無機フッ化物塩としては、例えば、XF(Xは、Li、Na、K、RbまたはCsである)が挙げられる。有機フッ化物塩のカチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン等のアルキルアンモニウムカチオンが挙げられる。電解液におけるフッ化物塩の濃度は、例えば0.1mol/L以上であり、0.3mol/L以上であってもよく、0.5mol/L以上であってもよい。一方、フッ化物塩の濃度は、例えば6mol/L以下であり、3mol/L以下であってもよい。
溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネート、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシメタン、1,3-ジメトキシプロパン等の鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル、スルホラン等の環状スルホン、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の鎖状スルホン、γ-ブチロラクトン等の環状エステル、アセトニトリル等のニトリル、および、これらの任意の混合物が挙げられる。
また、鎖状エーテルの他の例としては、グライムが挙げられる。グライムの具体例としては、ジエチレングリコールジエチルエーテル(G2)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(G3)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテルが挙げられる。また、溶媒としてイオン液体を用いてもよい。
また、電解液は、必要に応じて、アルカリ金属アミド塩を含有していてもよい。アルカリ金属アミド塩は、通常、アルカリ金属のカチオンと、アミドアニオンとを有する。アルカリ金属としては、例えば、Li、Na、K、Rb、Csが挙げられる。一方、アミドアニオンとしては、例えば、スルホニルアミドアニオンが挙げられる。スルホニルアミドアニオンは、アミドアニオンにおけるN(アニオン中心)と、スルホニル基のSとが結合したアニオンである。スルホニルアミドアニオンは、スルホニル基を一つ有していてもよく、二つ有していてもよい。スルホニル基は、アルキル基(例えば、炭素数4以下)、フルオロアルキル基(例えば、炭素数4以下)またはフッ素と結合していることが好ましい。スルホニルアミドアニオンとしては、例えば、ビスフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオン、ビストリフルオロメタンスルホニルアミド(TFSA)アニオンが挙げられる。
電解液におけるアルカリ金属アミド塩の濃度は、例えば0.5mol/L以上であり、2.5mol/L以上であってもよく、4mol/L以上であってもよい。一方、アルカリ金属アミド塩の濃度は、例えば8mol/L以下であり、6mol/L以下であってもよい。また、アルカリ金属アミド塩(A)に対するフッ化物塩(B)のモル比(B/A)は、例えば0.02以上であり、0.05以上であってもよい。一方、モル比(B/A)は、例えば1.5以下であり、1以下であってもよい。
一方、ポリマー電解質は、例えば液体電解質にポリマーを添加し、ゲル化することで、得ることができる。また、無機固体電解質としては、例えば、La、Ce等のランタノイド元素のフッ化物、Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ元素のフッ化物、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類元素のフッ化物が挙げられる。
4.その他の構成
本開示におけるフッ化物イオン電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状が挙げられる。また、フッ化物イオン電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に、セパレータを有していてもよい。より安全性の高い電池を得ることができるからである。
5.フッ化物イオン電池
本開示におけるフッ化物イオン電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本開示におけるフッ化物イオン電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して、本開示をさらに具体的に説明する。なお、試料作製および評価は、露点-100℃、O濃度1ppm以下、Ar雰囲気下のグローブボックス内にて行った。
[実施例1]
活物質として、磁化カーボンコートナノCo粒子(Aldrich製、697745-500MG、平均粒径50nm以下、磁化率162emu/g)を準備し、導電材として、アセチレンブラック(AB、電気化学工業製)を準備した。これらを、活物質:導電材=2:1の重量比となるようボールミルにて混合して混合物を得た。この際、活物質のカーボンコートが取れないように、ボールミルの条件を調整した。次に、バインダーとして、ポリビニリデンフルオライド(PVdF、クレハバッテリーマテリアルズジャパン製)を準備した。その後、混合物およびバインダーを、混合物:バインダー=9:0.5の重量比となるように混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、乾燥後の厚さが約30μmとなるように、塗工し、乾燥することで、評価用電極を得た。
[実施例2]
活物質として、カーボンコートナノCo粒子(日清エンジニアリング製、平均粒径40nm以下)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電極を得た。
[比較例1]
活物質として、ナノCo粒子(日清エンジニアリング製、平均粒径40nm以下)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電極を得た。
[比較例2]
活物質として、CoコートナノCo粒子(Alfa Aesar製、平均粒径30nm以下)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電極を得た。
[評価]
(XPS測定)
実施例1、2および比較例1で用いた活物質の表面を、AlKα線を用いたX線光電子分光法(XPS)により入射角45°にて測定した。得られたO1sスペクトルを図3に示す。なお、図3には、比較として、Co単体(0価)、CoO(二価)およびCo(二価および三価)の結果も記載している。
図3に示すように、比較例1(コート部を有しないナノCo粒子)では、529.9eV付近に、Coの酸化被膜に由来するピークが観察された。なお、比較例1では、532eV付近に、ブロードなピークが確認されるが、このピークは、活物質表面に存在する酸素含有基(例えばOH基、CO基、CO基)のピークであると推測される。また、531.0eVにおける強度をIとし、酸化被膜に由来するピークの強度をIとした場合、I/Iは、1よりも大きかった。すなわち、活物質の表面に、酸化被膜が多く存在することが確認された。
これに対して、実施例1(磁化カーボンコートナノCo粒子)では、酸化被膜に由来するピークは、確認されなかった。また、実施例1で用いた活物質について、イオンスパッタリングを用いて、金属部(Co)およびコート部(カーボン)の界面における酸化物の状態を確認したところ、酸化被膜に由来するピークは、確認されなかった。
また、実施例2(カーボンコートナノCo粒子)では、529.9eV付近に、酸化被膜に由来するピークが僅かに観察された。531.0eVにおける強度をIとし、酸化被膜に由来するピークの強度をIとした場合、I/Iは0.6であった。
(CP測定)
実施例1、2および比較例1、2で得られた評価用電極を用いて、電解液中でクロノポテンシオメトリ(CP)測定を行った。
電解液として、テトラグライム(G4、キシダ化学社製)に、リチウムビスフルオロスルホニルアミド(Li-FSA、キシダ化学社製)およびフッ化セシウム(CsF、関東化学社製)を、それぞれ4.5M、0.45Mとなるように混合し、フッ素樹脂製の密封容器内にて30℃の条件で撹拌することにより、電解液を得た。
CP測定は、Ar雰囲気下グローブボックス内で、ディップ式3電極セルを用いて行った。作用極には評価用電極を、対極には、PTFE、アセチレンブラック(AB)、フッ化カーボンの合材電極を用いた。なお、合材電極は、PTFE:AB:フッ化カーボン=1:2:7の重量比で含有する電極である。また、基準極は、バイコールガラスを用いて電解液と隔離した。なお、基準極には、硝酸銀およびテトラブチルアンモニウムパークロレートがそれぞれ0.1Mで溶解したアセトニトリル溶液にAg線を浸漬させたものを用いた。測定は、室温にて行い、電気量は、活物質重量(g)あたり2.73mAとした。その結果を図4および図5に示す。
図4は、実施例1、2および比較例1、2における2サイクル目の充放電曲線を示している。図4に示すように、実施例1、2は、比較例1、2に比べて、充放電容量が良好であった。比較例1、2では、酸化被膜が存在していたため、良好な充放電容量が得られなかったと推測される。
一方、図5は、実施例1、2における3サイクル目までの充放電曲線を示している。図5に示すように、実施例1は、実施例2に比べて充放電容量が良好であった。さらに、実施例1では、2サイクル目以降は、安定した充放電容量を示し、1サイクル目よりも充電過電圧が低下した。実施例1で用いた活物質は酸化被膜を有さず、実施例2で用いた活物質は酸化被膜を僅かに有することから、なるべく酸化被膜を有しない活物質が、充放電容量の向上および充電過電圧の低下において有利であることが確認された。充電過電圧が低下した理由は、抵抗が高い酸化被膜をFが伝導する必要がなくなったためであると推測される。また、実施例1で用いた活物質は、実施例2で用いた活物質よりも磁化率が高いことから、磁化率を高くすることで、酸化被膜の形成が抑制されることが示唆された。
1 … 金属部
2 … コート部
3 … 耐酸化性領域
10 … 活物質
11 … 正極活物質層
12 … 負極活物質層
13 … 電解質層
14 … 正極集電体
15 … 負極集電体
16 … 電池ケース
20 … フッ化物イオン電池

Claims (5)

  1. フッ化物イオン電池に用いられる活物質であって、
    金属元素を含有し、フッ化物イオンと反応可能な金属部を有し、
    X線光電子分光法により前記活物質の表面を測定して得られるO1sスペクトルにおいて、531.0eVにおける強度をIとし、前記金属元素の酸化物に由来するピークの強度をIとした場合に、I/Iが0以上、1以下であ
    前記活物質が、前記金属部と、前記金属部を覆うコート部とを有し、
    前記コート部が、カーボンコート部である、活物質
  2. X線光電子分光法により前記金属部および前記コート部の界面を測定して得られるO1sスペクトルにおいて、531.0eVにおける強度をIとし、前記金属元素の酸化物に由来するピークの強度をIとした場合に、I/Iが0以上、1以下である、請求項に記載の活物質。
  3. 前記活物質が、前記金属元素として、Co元素を含有する、請求項1または請求項2に記載の活物質。
  4. 前記活物質は、磁化率が100emu/g以上である、請求項に記載の活物質。
  5. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するフッ化物イオン電池であって、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方が、請求項1から請求項までのいずれかの請求項に記載の活物質を含有する、フッ化物イオン電池。
JP2018176517A 2018-09-20 2018-09-20 活物質およびフッ化物イオン電池 Active JP7127452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176517A JP7127452B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 活物質およびフッ化物イオン電池
US16/546,638 US20200099102A1 (en) 2018-09-20 2019-08-21 Active material and fluoride ion battery
CN201910855329.9A CN110931721B (zh) 2018-09-20 2019-09-11 活性物质和氟化物离子电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176517A JP7127452B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 活物質およびフッ化物イオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047526A JP2020047526A (ja) 2020-03-26
JP7127452B2 true JP7127452B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=69848744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176517A Active JP7127452B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 活物質およびフッ化物イオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200099102A1 (ja)
JP (1) JP7127452B2 (ja)
CN (1) CN110931721B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200185722A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Electroactive materials modified with molecular thin film shell
CN110582874B (zh) 2016-12-15 2022-09-20 本田技研工业株式会社 用于氟离子电化学电池的复合电极材料
JP7552410B2 (ja) * 2021-02-12 2024-09-18 トヨタ自動車株式会社 負極材料およびフッ化物イオン電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018112400A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Composite electrode materials for fluoride-ion electrochemical cells

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1254306C (zh) * 2002-08-28 2006-05-03 财团法人工业技术研究院 填充磁性金属纳米碳球的制造方法
CN104194865B (zh) * 2014-08-29 2016-08-17 渤海大学 纳米铜@碳核壳结构润滑油添加剂的制备方法
US10741845B2 (en) * 2015-07-13 2020-08-11 Sila Nanotechnologies Inc. Stable lithium fluoride-based cathodes for metal and metal-ion batteries
JP6502804B2 (ja) * 2015-09-10 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 負極集電体およびフッ化物イオン電池
CN106972160A (zh) * 2017-03-25 2017-07-21 宁波吉电鑫新材料科技有限公司 一种非酸体系液相合成C/Bi/BiF3复合氟化铋锂离子电池正极材料及其制备方法
CN107949266B (zh) * 2017-12-27 2019-01-11 山东大学 一种三维多孔花状结构钴/碳纳米复合电磁波吸收材料及其制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018112400A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Composite electrode materials for fluoride-ion electrochemical cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020047526A (ja) 2020-03-26
CN110931721B (zh) 2023-02-28
US20200099102A1 (en) 2020-03-26
CN110931721A (zh) 2020-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705384B2 (ja) リチウム二次電池
JP5601157B2 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
US10637073B2 (en) Positive electrode for metal-air battery and metal-air battery including the same
KR102062292B1 (ko) 비수 전해액 및 비수 전해액 이차 전지의 제조 방법
JP6094826B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液
JP7127452B2 (ja) 活物質およびフッ化物イオン電池
US8911906B2 (en) Non-aqueous electrolyte type lithium ion secondary cell
JP6933108B2 (ja) フッ化物イオン電池
JP6423328B2 (ja) フッ化物イオン電池
WO2023120622A1 (ja) 二次電池用正極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP7099403B2 (ja) フッ化物イオン電池
CN106532062B (zh) 负极集电体、导电材料和氟化物离子电池
CN109155435B (zh) 固体电解质、全固态电池
JP2019169438A (ja) 負極材料とこれを用いた電解液系電池
US10529988B2 (en) Fluoride ion battery
WO2022054338A1 (ja) リチウム2次電池
KR102195719B1 (ko) 정극 활물질 및 불화물 이온 전지
JP2020194697A (ja) フッ化物イオン電池
JP7192811B2 (ja) 正極活物質およびフッ化物イオン電池
JP7556371B2 (ja) リチウムイオン伝導材料及びリチウムイオン二次電池
JP7088126B2 (ja) フッ化物イオン電池
JP7147726B2 (ja) 活物質およびフッ化物イオン電池
CN112018381B (zh) 活性物质和氟离子电池
WO2024147233A1 (ja) リチウムイオン伝導材料、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン伝導材料の製造方法
JP7429417B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用の正極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151