JP7127385B2 - 負極及び電気化学デバイス - Google Patents

負極及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7127385B2
JP7127385B2 JP2018121169A JP2018121169A JP7127385B2 JP 7127385 B2 JP7127385 B2 JP 7127385B2 JP 2018121169 A JP2018121169 A JP 2018121169A JP 2018121169 A JP2018121169 A JP 2018121169A JP 7127385 B2 JP7127385 B2 JP 7127385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
group
mass
mixture layer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004542A (ja
Inventor
龍一郎 福田
馨 今野
薫平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2018121169A priority Critical patent/JP7127385B2/ja
Publication of JP2020004542A publication Critical patent/JP2020004542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127385B2 publication Critical patent/JP7127385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、負極及び電気化学デバイスに関する。
近年、携帯型電子機器、電気自動車等の普及により、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池、キャパシタ等の高性能な電気化学デバイスが必要とされている。電気化学デバイスの性能を向上させる手段としては、例えば、電解液に所定の添加剤を添加する方法が検討されている。特許文献1には、内部抵抗特性を改善するために、特定のシロキサン化合物を含有させた非水電解液電池用電解液が開示されている。
特開2015-005329号公報
特許文献1に記載されているとおり、電気化学デバイスの抵抗を低減させることは重要である。そこで本発明は、電気化学デバイスの抵抗を低減できる負極を提供することを目的とする。また、本発明は、抵抗が低減された電気化学デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、ケイ素原子及び硫黄原子を含む特定の化合物を負極に含有させることにより、電気化学デバイスの抵抗を低減できることを見出した。
本発明は、第1の態様として、負極集電体と負極合剤層とを備え、負極合剤層は下記式(1)で表される化合物を含有する、負極を提供する。
Figure 0007127385000001

[式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素原子を示し、Rはアルキレン基を示し、Rは、硫黄原子を含む有機基を示す。]
第1の態様において、式(1)で表される化合物1分子中のケイ素原子の数は、好ましくは1個である。
は、好ましくは、下記式(2)、式(3)又は式(4)のいずれかで表される基である。
Figure 0007127385000002

[式(2)中、Rはアルキル基を示し、*は結合手を示す。]
Figure 0007127385000003

[式(3)中、Rはアルキル基を示し、*は結合手を示す。]
Figure 0007127385000004

[式(4)中、Rはアルキル基を示し、*は結合手を示す。]
~Rの少なくとも1つは、好ましくはフッ素原子である。
式(1)で表される化合物の含有量は、好ましくは、負極合剤層全量を基準として10質量%以下である。
負極合剤層は、好ましくは炭素材料を更に含有する。炭素材料は、好ましくは黒鉛を含有する。
負極合剤層は、好ましくは、ケイ素及びスズからなる群の少なくとも1種の元素を含む無機材料を更に含有する。
本発明は、第2の態様として、正極と、上記の負極と、電解液と、を備える電気化学デバイスを提供する。
電気化学デバイスは、好ましくは非水電解液二次電池又はキャパシタである。
本発明によれば、電気化学デバイスの抵抗を低減できる負極を提供することができる。また、本発明によれば、抵抗が低減された電気化学デバイスを提供することができる。
一実施形態に係る電気化学デバイスとしての非水電解液二次電池を示す斜視図である。 図1に示した二次電池の電極群を示す分解斜視図である。 実施例及び比較例のサイクル特性の評価結果を示すグラフである。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、一実施形態に係る電気化学デバイスを示す斜視図である。本実施形態において、電気化学デバイスは非水電解液二次電池である。図1に示すように、非水電解液二次電池1は、正極、負極及びセパレータから構成される電極群2と、電極群2を収容する袋状の電池外装体3とを備えている。正極及び負極には、それぞれ正極集電タブ4及び負極集電タブ5が設けられている。正極集電タブ4及び負極集電タブ5は、それぞれ正極及び負極が非水電解液二次電池1の外部と電気的に接続可能なように、電池外装体3の内部から外部へ突き出している。電池外装体3内には、電解液(図示せず)が充填されている。非水電解液二次電池1は、上述したようないわゆる「ラミネート型」以外の形状の電池(コイン型、円筒型、積層型等)であってもよい。
電池外装体3は、例えばラミネートフィルムで形成された容器であってよい。ラミネートフィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の樹脂フィルムと、アルミニウム、銅、ステンレス鋼等の金属箔と、ポリプロピレン等のシーラント層とがこの順で積層された積層フィルムであってよい。
図2は、図1に示した非水電解液二次電池1における電極群2の一実施形態を示す分解斜視図である。図2に示すように、電極群2は、正極6と、セパレータ7と、負極8とをこの順に備えている。正極6及び負極8は、正極合剤層10側及び負極合剤層12側の面がそれぞれセパレータ7と対向するように配置されている。
正極6は、正極集電体9と、正極集電体9上に設けられた正極合剤層10とを備えている。正極集電体9には、正極集電タブ4が設けられている。
正極集電体9は、例えば、アルミニウム、チタン、ステンレス、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等で形成されている。正極集電体9は、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウム、銅等の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で処理が施されたものであってもよい。正極集電体9の厚さは、電極強度及びエネルギー密度の点から、例えば1~50μmである。
正極合剤層10は、一実施形態において、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有する。正極合剤層10の厚さは、例えば20~200μmである。
正極活物質は、例えばリチウム酸化物であってよい。リチウム酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1-y、LiCo1-y、LiNi1-y、LiMn及びLiMn2-y(各式中、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す(ただし、Mは、各式中の他の元素と異なる元素である)。x=0~1.2、y=0~0.9、z=2.0~2.3である。)が挙げられる。LiNi1-yで表されるリチウム酸化物は、LiNi1-(y1+y2)Coy1Mny2(ただし、x及びzは上述したものと同様であり、y1=0~0.9、y2=0~0.9であり、且つ、y1+y2=0~0.9である。)であってよく、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiNi0.8Co0.1Mn0.1であってよい。LiNi1-yで表されるリチウム酸化物は、LiNi1-(y3+y4)Coy3Aly4(ただし、x及びzは上述したものと同様であり、y3=0~0.9、y4=0~0.9であり、且つ、y3+y4=0~0.9である。)であってよく、例えばLiNi0.8Co0.15Al0.05であってもよい。
正極活物質は、例えばリチウムのリン酸塩であってもよい。リチウムのリン酸塩としては、例えば、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸鉄コバルト(LiCoPO)及びリン酸バナジウム(Li(PO)が挙げられる。
正極活物質の含有量は、正極合剤層全量を基準として、80質量%以上、又は85質量%以上であってよく、99質量%以下であってよい。
導電剤は、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素材料であってよい。導電剤の含有量は、正極合剤層全量を基準として、例えば、0.01質量%以上、0.1質量%以上、又は1質量%以上であってよく、50質量%以下、30質量%以下、又は15質量%以下であってよい。
結着剤は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂;SBR(スチレン-ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル-ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン-プロピレンゴム等のゴム;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー;シンジオタクチック-1、2-ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α-オレフィン共重合体等の軟質樹脂;ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素含有樹脂;ニトリル基含有モノマーをモノマー単位として有する樹脂;アルカリ金属イオン(例えばリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物などが挙げられる。
結着剤の含有量は、正極合剤層全量を基準として、例えば、0.1質量%以上、1質量%以上、又は1.5質量%以上であってよく、30質量%以下、20質量%以下、又は10質量%以下であってよい。
セパレータ7は、正極6及び負極8間を電子的には絶縁する一方でイオンを透過させ、且つ、正極6側における酸化性及び負極8側における還元性に対する耐性を備えるものであれば、特に制限されない。このようなセパレータ7の材料(材質)としては、樹脂、無機物等が挙げられる。
樹脂としては、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン等が挙げられる。セパレータ7は、電解液に対して安定で、保液性に優れる観点から、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンで形成された多孔質シート又は不織布等である。
無機物としては、アルミナ、二酸化珪素等の酸化物、窒化アルミニウム、窒化珪素等の窒化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の硫酸塩が挙げられる。セパレータ7は、例えば、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜状基材に、繊維状又は粒子状の無機物を付着させたセパレータであってよい。
負極8は、負極集電体11と、負極集電体11上に設けられた負極合剤層12とを備えている。負極集電体11には、負極集電タブ5が設けられている。
負極集電体11は、銅、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、アルミニウム-カドミウム合金等で形成されている。負極集電体11は、接着性、導電性、耐還元性向上の目的で、銅、アルミニウム等の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で処理が施されたものであってもよい。負極集電体11の厚さは、電極強度及びエネルギー密度の点から、例えば1~50μmである。
負極合剤層12は、一実施形態において、下記式(1)で表される化合物と、負極活物質と、結着剤とを含有する。
Figure 0007127385000005

式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素原子を示し、Rはアルキレン基を示し、Rは、硫黄原子を含む有機基を示す。
~Rで表されるアルキル基の炭素数は、1以上であってよく、3以下であってよい。R~Rは、メチル基、エチル基、又はプロピル基であってよく、直鎖状でも分岐状でもよい。R~Rの少なくとも1つは、好ましくはフッ素原子である。
で表されるアルキレン基の炭素数は、1以上又は2以上であってよく、5以下又は4以下であってよい。Rで表されるアルキレン基は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、又はペンチレン基であってよく、直鎖状でも分岐状でもよい。
は、電気化学デバイスの抵抗を更に低減させる観点から、一実施形態において、下記式(2)で表される基であってよい。
Figure 0007127385000006

式(2)中、Rはアルキル基を示す。アルキル基は、上述したR~Rで表されるアルキル基と同様であってよい。*は結合手を示す。
は、電気化学デバイスの抵抗を更に低減させる観点から、他の実施形態において、下記式(3)で表される基であってもよい。
Figure 0007127385000007

式(3)中、Rはアルキル基を示す。アルキル基は、上述したR~Rで表されるアルキル基と同様であってよい。*は結合手を示す。
は、電気化学デバイスの抵抗を更に低減させる観点から、他の実施形態において、下記式(4)で表される基であってもよい。
Figure 0007127385000008

式(4)中、Rはアルキル基を示す。アルキル基は、上述したR~Rで表されるアルキル基と同様であってよい。*は結合手を示す。
一実施形態において、式(1)で表される化合物1分子中のケイ素原子の数は、1個である。すなわち、一実施形態において、Rで表される有機基は、ケイ素原子を含まない。
式(1)で表される化合物の含有量は、電気化学デバイスの抵抗を更に低減させる観点から、負極合剤層全量を基準として、好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは0.3質量%以上であり、更に好ましくは0.5質量%以上である。式(1)で表される化合物の含有量は、同様の観点から、負極合剤層全量を基準として、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは7質量%以下であり、更に好ましくは5質量%以下であり、特に好ましくは3質量%以下である。式(1)で表される化合物の含有量は、電気化学デバイスの抵抗を更に低減させる観点から、負極合剤層全量を基準として、好ましくは、0.2~10質量%、0.2~7質量%、0.2~5質量%、0.2~3質量%、0.3~10質量%、0.3~7質量%、0.3~5質量%、0.3~3質量%、0.5~10質量%、0.5~7質量%、0.5~5質量%、又は0.5~3質量%である。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な物質であれば特に制限されない。負極活物質としては、例えば、炭素材料、金属複合酸化物、錫、ゲルマニウム、ケイ素等の第14族元素の酸化物又は窒化物、リチウムの単体、リチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、Sn、Si等のリチウムと合金を形成可能な金属などが挙げられる。負極活物質は、安全性の観点からは、好ましくは炭素材料及び金属複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種である。負極活物質は、これらの1種単独又は2種以上の混合物であってよい。負極活物質の形状は、例えば、粒子状であってよい。
炭素材料としては、非晶質炭素材料、天然黒鉛、天然黒鉛に非晶質炭素材料の被膜を形成した複合炭素材料、人造黒鉛(エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂原料、又は、石油、石炭等から得られるピッチ系原料を焼成して得られるもの)などが挙げられる。金属複合酸化物は、高電流密度充放電特性の観点からは、好ましくはチタン及びリチウムのいずれか一方又は両方を含有し、より好ましくはリチウムを含有する。
負極活物質には、ケイ素及びスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む無機材料が含まれていてもよい。ケイ素及びスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む無機材料は、ケイ素又はスズの単体、ケイ素及びスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物であってよい。当該化合物は、ケイ素及びスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金であってよく、例えば、ケイ素及びスズの他に、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む合金である。ケイ素及びスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物は、酸化物、窒化物、又は炭化物であってもよく、具体的には、例えば、SiO、SiO、LiSiO等のケイ素酸化物、Si、SiO等のケイ素窒化物、SiC等のケイ素炭化物、SnO、SnO、LiSnO等のスズ酸化物などであってよい。ケイ素及びスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む無機材料は、硫黄原子を含まなくてよい。すなわち、ケイ素及びスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む無機材料は、式(1)で表される化合物とは異なる材料である。
負極合剤層12は、電気化学デバイスの抵抗を更に低減させ、サイクル特性を向上させる観点から、負極活物質として、好ましくは炭素材料を含み、より好ましくは黒鉛を含み、更に好ましくは、炭素材料と、ケイ素及びスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む無機材料との混合物を含み、特に好ましくは、黒鉛とケイ素酸化物との混合物を含む。当該混合物におけるケイ素及びスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む無機材料(ケイ素酸化物)の含有量は、当該混合物全量を基準として、1質量%以上、又は3質量%以上であってよく、30質量%以下であってよい。
負極活物質の含有量は、負極合剤層全量を基準として、80質量%以上、又は85質量%以上であってよく、99質量%以下であってよい。
結着剤及びその含有量は、上述した正極合剤層における結着剤及びその含有量と同様であってよい。
負極合剤層12は、粘度を調節するために増粘剤を更に含有してもよい。増粘剤は、特に制限されないが、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン、これらの塩等であってよい。増粘剤は、これらの1種単独又は2種以上の混合物であってよい。
負極合剤層12が増粘剤を含む場合、その含有量は特に制限されない。増粘剤の含有量は、負極合剤層の塗布性の観点からは、負極合剤層全量を基準として、0.1質量%以上であってよく、好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上である。増粘剤の含有量は、電池容量の低下又は負極活物質間の抵抗の上昇を抑制する観点からは、負極合剤層全量を基準として、5質量%以下であってよく、好ましくは3質量%以下であり、より好ましくは2質量%以下である。
本発明者らは、様々な構造及び官能基を有する化合物を検討した結果、上述した式(1)で表される化合物を負極に適用することによって、非水電解液二次電池1の抵抗が顕著に低減したことを明らかにした。本発明者らは、式(1)で表される化合物を負極に用いることによる作用効果を以下のように推察している。式(1)で表される化合物は、負極上で安定且つ低抵抗な被膜を形成する。これにより、電解質塩の分解に起因する抵抗増加が抑制される。その結果、非水電解液二次電池1の抵抗が低減する。さらに、式(1)で表される化合物自身がSiを含む骨格を有していることにより、化合物由来のガス発生が少なくなり、非水電解液二次電池1を高温保存した場合の体積膨張を抑制することもできる。
電解液は、一実施形態において、電解質塩と、非水溶媒とを含有する。
電解質塩は、例えばリチウム塩であってよい。リチウム塩は、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiB(C、LiCHSO、CFSOOLi、LiN(SOF)(Li[FSI]、リチウムビスフルオロスルホニルイミド)、LiN(SOCF(Li[TFSI]、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド)、及びLiN(SOCFCFからなる群より選ばれる少なくとも1種であってよい。リチウム塩は、溶媒に対する溶解性、二次電池の充放電特性、出力特性、サイクル特性等に更に優れる観点から、好ましくはLiPFを含む。
電解質塩の濃度は、充放電特性に優れる観点から、非水溶媒全量を基準として、好ましくは0.5mol/L以上、より好ましくは0.7mol/L以上、更に好ましくは0.8mol/L以上であり、また、好ましくは1.5mol/L以下、より好ましくは1.3mol/L、更に好ましくは1.2mol/L以下である。
非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ-ブチルラクトン、アセトニトリル、1,2-ジメトキシエタン、ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、酢酸メチル等であってよい。非水溶媒は、これらの1種単独又は2種以上の混合物であってよく、好ましくは2種以上の混合物である。
電解液は、電解質塩及び非水溶媒以外のその他の材料を更に含有してもよい。その他の材料は、例えば、窒素、硫黄、又は窒素及び硫黄を含有する複素環化合物、環状カルボン酸エステル、フッ素含有環状カーボネート、その他の分子内に不飽和結合を有する化合物等であってよい。
続いて、非水電解液二次電池1の製造方法を説明する。非水電解液二次電池1の製造方法は、正極6を得る第1の工程と、負極8を得る第2の工程と、電極群2を電池外装体3に収容する第3の工程と、電解液を電池外装体3に注液する第4の工程と、を備える。
第1の工程では、正極合剤層10に用いる材料を混練機、分散機等を用いて分散媒に分散させてスラリー状の正極合剤を得た後、この正極合剤をドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等により正極集電体9上に塗布し、その後分散媒を揮発させることにより正極6を得る。分散媒を揮発させた後、必要に応じて、ロールプレスによる圧縮成型工程が設けられてもよい。正極合剤層10は、上述した正極合剤の塗布から分散媒の揮発までの工程を複数回行うことにより、多層構造の正極合剤層として形成されてもよい。分散媒は、水、1-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPともいう。)等であってよい。
第2の工程は、上述した第1の工程と同様であってよく、負極集電体11に負極合剤層12を形成する方法は、上述した第1の工程と同様の方法であってよい。
第3の工程では、作製した正極6及び負極8の間にセパレータ7を挟み、電極群2を形成する。次いで、この電極群2を電池外装体3に収容する。
第4の工程では、電解液を電池外装体3に注入する。電解液は、例えば、電解質塩をはじめに溶媒に溶解させてから、その他の材料を溶解させることにより調製することができる。
他の実施形態として、電気化学デバイスはキャパシタであってもよい。キャパシタは、上述した非水電解液二次電池1と同様に、正極、負極及びセパレータから構成される電極群と、電極群を収容する袋状の電池外装体とを備えていてよい。キャパシタにおける各構成要素の詳細は、非水電解液二次電池1と同様であってよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[正極の作製]
正極活物質としてのニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、91質量%)に、導電剤としてのアセチレンブラック(AB)(5質量%)と、結着剤(4質量%)とを順次添加し、混合した。得られた混合物に対し、分散媒としてのNMPを添加し、混練することによりスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤を正極集電体としての厚さ20μmのアルミニウム箔に均等且つ均質に所定量塗布した。その後、分散媒を揮発させてから、プレスすることにより密度2.8g/cmまで圧密化して、正極を得た。
[負極の作製]
負極活物質としての黒鉛に、結着剤と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースとを添加した。これらの質量比については、負極活物質:結着剤:増粘剤=98:1:1とした。得られた混合物に対し、下記式(5)で表される化合物Aを1.1質量%(負極合剤の固形分全量基準)を添加し、分散媒としての水を添加し、混練することによりスラリー状の負極合剤を調製した。この負極合剤を負極集電体としての厚さ10μmの圧延銅箔に均等且つ均質に所定量塗布した。その後、分散媒を揮発させてから、プレスすることにより密度1.6g/cmまで圧密化して、負極を得た。
Figure 0007127385000009
[リチウムイオン二次電池の作製]
13.5cmの四角形に切断した正極電極を、セパレータであるポリエチレン製多孔質シート(商品名:ハイポア(登録商標)、旭化成株式会社製、厚さ30μm)で挟み、更に14.3cmの四角形に切断した負極を重ね合わせて電極群を作製した。この電極群を、アルミニウム製のラミネートフィルム(商品名:アルミラミネートフィルム、大日本印刷株式会社製)で形成された容器(電池外装体)に収容した。次いで、容器の中に電解液を1mL添加し、容器を熱溶着させ、評価用のリチウムイオン二次電池を作製した。電解液としては、1mol/LのLiPFを含むエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶液に、混合溶液全量に対してビニレンカーボネート(VC)を1質量%(電解液全量基準)添加したものを使用した。
(実施例2)
実施例1において、化合物Aの含有量を2.3質量%(負極の固形分全量基準)とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例3)
実施例1において、化合物Aの代わりに下記式(6)で表される化合物Bを0.3質量%(負極合剤の固形分全量基準)添加した以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 0007127385000010
(比較例1)
実施例1において、化合物Aを使用しなかった以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
[初回充放電]
作製した実施例1~3及び比較例1のリチウムイオン二次電池について、以下に示す方法で初回充放電を実施した。まず、25℃の環境下において0.1Cの電流値で定電流充電を上限電圧4.2Vまで行い、続いて4.2Vで定電圧充電を行った。充電終止条件は、電流値0.01Cとした。その後、0.1Cの電流値で終止電圧2.5Vの定電流放電を行った。この充放電サイクルを3回繰り返した(電流値の単位として用いた「C」とは、「電流値(A)/電池容量(Ah)」を意味する。)。
[交流インピーダンス測定による抵抗測定(上限電圧4.2V)]
初回充放電後に、実施例1~3及び比較例1のリチウムイオン二次電池の抵抗を交流インピーダンス測定にて評価した。作製したリチウムイオン電池を25℃の環境下において0.1Cの電流値で定電流充電を上限電圧4.2Vまで行い、続いて4.2Vで定電圧充電を行った。充電終止条件は、電流値0.01Cとした。それらのリチウムイオン二次電池について、25℃の環境下で、10mVの振幅で20mHz~200kHzの周波数範囲で交流インピーダンス測定装置(1260型、Solartron社製)を用いて抵抗を測定した。測定結果を図3に示す。
図3に示すように、化合物A及び化合物Bを所定量含む負極を適用した実施例1~3のリチウムイオン二次電池は、化合物A又は化合物Bを含まない負極を適用した比較例1のリチウムイオン二次電池と比較して、抵抗が低かった。このメカニズムは必ずしも明らかではないが、化合物A及び化合物Bが負極上で低抵抗な被膜を形成したために、電池の抵抗が低減したと考えられる。
1…非水電解液二次電池(電気化学デバイス)、6…正極、7…セパレータ、8…負極。

Claims (8)

  1. 負極集電体と負極合剤層とを備え、
    前記負極合剤層は下記式(1)で表される化合物を含有する、非水電解液二次電池用負極。
    Figure 0007127385000011

    [式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、直鎖状のプロピル基又はフッ素原子を示し、Rはアルキレン基を示し、Rは、下記式(3)で表される基を示す。]
    Figure 0007127385000012

    [式(3)中、Rメチル基、エチル基、又は直鎖状のプロピル基を示し、*は結合手を示す。]
  2. 前記式(1)で表される化合物1分子中のケイ素原子の数は1個である、請求項1に記載の負極。
  3. 前記R~Rの少なくとも1つはフッ素原子である、請求項1又は2に記載の負極。
  4. 前記式(1)で表される化合物の含有量は、前記負極合剤層全量を基準として10質量%以下である、請求項1~のいずれか一項に記載の負極。
  5. 前記負極合剤層は負極活物質として炭素材料を含有する、請求項1~のいずれか一項に記載の負極。
  6. 前記炭素材料は黒鉛を含有する、請求項に記載の負極。
  7. 前記負極合剤層は、負極活物質としてケイ素及びスズからなる群の少なくとも1種の元素を含む無機材料を含有する、請求項1~のいずれか一項に記載の負極。
  8. 正極と、請求項1~のいずれか一項に記載の負極と、電解液と、を備える非水電解液二次電池
JP2018121169A 2018-06-26 2018-06-26 負極及び電気化学デバイス Active JP7127385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121169A JP7127385B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 負極及び電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121169A JP7127385B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 負極及び電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004542A JP2020004542A (ja) 2020-01-09
JP7127385B2 true JP7127385B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=69100385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121169A Active JP7127385B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 負極及び電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7127385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1700532S (ja) 2019-09-06 2021-11-22

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134232A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2011096572A1 (ja) 2010-02-08 2011-08-11 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
WO2012029653A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
JP2016126855A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101437073B1 (ko) * 2012-06-08 2014-09-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134232A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2011096572A1 (ja) 2010-02-08 2011-08-11 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
WO2012029653A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
JP2016126855A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020004542A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137088B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質層の製造方法、及びリチウムイオン電池用正極活物質層
WO2017082083A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP7127385B2 (ja) 負極及び電気化学デバイス
JP7147754B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
WO2022195716A1 (ja) セパレータ、リチウムイオン二次電池、及びこれらの製造方法
WO2017057134A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR102561972B1 (ko) 전해액 및 전기화학 디바이스
JP7131553B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
WO2023008569A1 (ja) 電気化学デバイス、電解液、及び電解液に用いられる添加剤
JP7415946B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
WO2020027004A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
WO2018220795A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
WO2018220799A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
WO2020116578A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
WO2020027003A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP2023044196A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2023147598A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電解液
JP2015201335A (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350