JP7124661B2 - 電源装置及び通信装置 - Google Patents

電源装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7124661B2
JP7124661B2 JP2018214879A JP2018214879A JP7124661B2 JP 7124661 B2 JP7124661 B2 JP 7124661B2 JP 2018214879 A JP2018214879 A JP 2018214879A JP 2018214879 A JP2018214879 A JP 2018214879A JP 7124661 B2 JP7124661 B2 JP 7124661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
unit
switch
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088907A (ja
Inventor
弘幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018214879A priority Critical patent/JP7124661B2/ja
Priority to US16/671,839 priority patent/US11152850B2/en
Publication of JP2020088907A publication Critical patent/JP2020088907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124661B2 publication Critical patent/JP7124661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/0002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using ultrasonic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Description

開示の技術は、電源装置及び通信装置に関する。
太陽電池等の発電素子と、二次電池等の蓄電素子とを備えた電源装置に関する技術として、例えば以下の技術が知られている。
例えば、二次電池に直列に接続された第1のスイッチと、二次電池の電圧が第1の電圧値以下のときにのみ第1のスイッチをオン状態にして二次電池と太陽電池とを接続させる第1コンパレータと、を有する太陽電池付時計が知られている。太陽電池付時計は、時計回路に直列に接続された第2のスイッチと、二次電池の電圧が第1の電圧値以上のときに第2のスイッチをオン状態にして二次電池と時計回路を接続させる第2コンパレータと、第1のスイッチに並列に接続された第3のスイッチを更に含む。また、太陽電池付時計は、二次電池の電圧が第1の電圧値以上でかつそれより高い第2の電圧以下のときのみ第3のスイッチをオン状態にして太陽電池と二次電池を接続するシュミットコンパレータを更に含む。
また、太陽電池と、太陽電池で発電されたエネルギーを蓄積する充電電池とを備えた電源装置において、充電電池の充電電圧が第1のレベルに達した場合、これよりも低い第2のレベルまで放電する充電電圧制御手段を備えたものが知られている。
実開昭63-7388号公報 特開平7-250437号公報
複数の電源を備え、これら複数の電源のうち、負荷への電力供給を行う電源を切り換える手段を有する電源装置が知られている。このような電源装置によれば、一方の電源からの電力供給が不可となった場合でも、他方の電源から電力供給を行うことができるので、負荷への電力供給を安定的に行うことが可能となる。
しかしながら、このような電源装置においては、電源の切り替え時に、負荷に供給される電源電圧が急激に変動する電圧ギャップが発生し得る。ここで、負荷として、両者の間で通信リンク(ハンドシェイク)を確立して相互に通信を行う第1の機能部及び第2の機能部を想定する。すなわち、第1の機能部及び第2の機能部は、それぞれ、電源装置から電力の供給を受けることで、両者の間で通信リンク(ハンドシェイク)を確立し、互いに通信を行いながら所定の機能を発揮する。また、第1の機能部及び第2の機能部は、それぞれ、いわゆるパワーオンリセット機能を有しており、電源投入時にリセット状態となるものとする。パワーオンリセット機能は、電圧ギャップの発生時にも作動する場合がある。また、パワーオンリセット機能が作動する電圧ギャップの大きさは第1の機能部と第2の機能部とで異なるものとする。
このような場合において、電源の切り替えに伴って電圧ギャップが発生した場合には、第1の機能部及び第2の機能部のうちの一方のみが自身のパワーオンリセット機能によりリセットされる場合がある。この場合、第1の機能部と第2の機能部との間で確立された通信リンク(ハンドシェイク)が途絶され、第1の機能部及び第2の機能部は、これ以降、処理を進めることが不可能となり、実質的に機能停止状態となる。なお、第1の機能部と第2の機能部の双方においてパワーオンリセット機能が作動した場合には、リセット後に第1の機能部と第2の機能部との間で、通信リンク(ハンドシェイク)が再度確立されるので、上記の問題は生じることはないと考えられる。
上記の問題を解決する方法の1つとして、電源ラインとグランドラインとの間にバイパスコンデンサを設けることで、電源の切り替えに伴う電圧の変動を緩やかにする方法が考えられる。しかしながら、この場合、ワースト条件でも動作を保証するために、バイパスコンデンサの静電容量を大きくする必要がある。この場合、起動時におけるバイパスコンデンサの充電時間が長くなるため、第1の機能部及び第2の機能部の起動に遅れが生じるといった問題が発生する。
開示の技術は、一つの側面として、電源の切り替えに起因する負荷の動作不具合の発生を抑制することを目的とする。
開示の技術に係る電源装置は、複数の負荷の各々に電力を供給する電源を切り換える場合に、切り替え信号を出力する切り替え制御部を含む。電源装置は、前記切り替え信号に応じて、前記複数の負荷の各々をリセットするリセット信号を、複数の出力端の各々から出力するリセット制御部を含む。
開示の技術によれば、電源の切り替えに起因する負荷の動作不具合の発生を抑制する、という効果を奏する。
開示の技術の実施形態に係る電源装置の構成の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 開示の技術の実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 比較例に係る電源装置の構成の一例を示す図である。 比較例に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 比較例に係る電源装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 開示の技術の実施形態に係る電源装置の構成の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る電源装置の構成の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る第2の切り替え制御部の構成の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 開示の技術の実施形態に係る電源装置の動作波形の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る通信装置の構成を示す図である。
以下、開示の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。
[第1の実施形態]
図1は、開示の技術の実施形態に係る電源装置1の構成の一例を示す図である。電源装置1は、第1の電源としての発電部10、キャパシタ12、第2の電源としての蓄電部50、第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2、切り替え制御部20、及びリセット制御部40を含んで構成されている。なお、図1には、電源装置1から電力の供給を受ける負荷としての第1の機能部61及び第2の機能部62が電源装置1と共に示されている。
第1の電源としての発電部10は、例えば、光、熱、振動、電波などの環境エネルギーを電力に変換して発電電圧を出力する。発電部10として、振動、電波などの交流電圧を生成する発電素子を使う場合に、別途交流電圧から直流電圧への変換装置が必要となる場合もある。発電部10の正極は電源ラインLp1に接続され、発電部10の負極はグランドラインLに接続されている。
第1のスイッチSW1は、一端が電源ラインLp1に接続され、他端が電源ラインLp3に接続されている。第1のスイッチSW1は、切り替え制御部20から供給される切り替え信号ASWに応じてオン状態またはオフ状態となる。
キャパシタ12は、発電部10に並列接続されている。すなわち、キャパシタ12の一方の電極は、正側の電源ラインLP1に接続され、キャパシタ12の他方の電極は、グランドラインLに接続されている。キャパシタ12は、発電部10によって生成された電力を蓄積する。キャパシタ12は、蓄電部50よりも蓄電容量が小さいものが用いられる。
第2の電源としての蓄電部50は、例えば二次電池、スーパキャパシタ等のキャパシタ12よりも蓄電容量が大きい蓄電素子によって構成されている。蓄電部50の正極は電源ラインLp2に接続され、蓄電部50の負極はグランドラインLに接続されている。電源ラインLP2には、蓄電部50の充電電圧に応じた電圧VDD2が供給される。
第2のスイッチSW2は、一端が電源ラインLp2に接続され、他端が電源ラインLp3に接続されている。第2のスイッチSW2は、切り替え制御部20から供給される切り替え信号ASWに応じてオン状態またはオフ状態となる。
切り替え制御部20は、電源ラインLp1に生じる電圧VDD1のレベルに基づいて第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2を制御することで、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源の切り替えを行う。切り替え制御部20は、発電部10から出力される電圧のレベルに基づいて切り替え信号ASWを出力する。
すなわち、切り替え制御部20は、電源ラインLP1の電圧VDD1のレベルが、閾値VHを上回った場合に、第1のスイッチSW1をオン状態にする切り替え信号ASWを出力する。第1のスイッチSW1をオン状態にする切り替え信号ASWは、インバータ30によりレベル反転された後、第2のスイッチSW2に供給される。これにより、第2のスイッチSW2はオフ状態となる。
一方、切り替え制御部20は、電源ラインLP1の電圧VDD1のレベルが、閾値VHよりも小さい閾値VLを下回った場合に、第1のスイッチSW1をオフ状態にする切り替え信号ASWを出力する。第1のスイッチSW1をオフ状態にする切り替え信号ASWは、インバータ30によりレベル反転された後、第2のスイッチSW2に供給される。これにより、第2のスイッチSW2はオン状態となる。すなわち、第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2は、相補的にオンオフする。
第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、両者の間で通信リンクを確立して相互に通信を行いながら所定の機能を発揮する。第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、電源ラインLP3に供給される電圧VDD3を電源電圧として稼働する。電圧VDD3は、第1のスイッチSW1がオン状態となることにより、電源ラインLP1の電圧VDD1と等しくなり、第2のスイッチSW2がオン状態となることにより、電源ラインLP2の電圧VDD2と等しくなる。
第1の機能部61は、パルス信号Cを第2の機能部62に送信し、第2の機能部62は、パルス信号Cを第1の機能部61に送信する。第1の機能部61は、第2の機能部62から供給されるパルス信号Cの立下りに応じて起動し、パルス信号Cを第2の機能部62に供給した後、停止状態(スリープ状態)となる。第2の機能部62は、第1の機能部61から供給されるパルス信号Cの立下りに応じて起動し、パルス信号Cを第1の機能部61に供給した後、停止状態(スリープ状態)となる。パルス信号Cは、パルス信号Cの立下り時点から一定期間経過後に立下りを生じる信号である。
第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、パワーオンリセット機能を有しており、電源投入時にリセット状態となり起動される。パワーオンリセット機能は、電圧ギャップの発生時にも作動する場合があり、パワーオンリセット機能が作動する電圧ギャップの大きさは第1の機能部61と第2の機能部62とで異なる。すなわち、電源ラインLP3に供給される電圧VDD3が急激に変化した場合に、第1の機能部61及び第2の機能部62のいずれか一方のみにおいて、パワーオンリセット機能が作動する場合がある。また、第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれリセット入力端子を有しており、リセット制御部40から供給されるリセット信号BRES1、BRES2に応じてリセットされる。
リセット制御部40は、切り替え制御部20から出力される切り替え信号ASWに応じて、第1の機能部61及び第2の機能部62をリセットするリセット信号BRES1、BRES2を、それぞれ、出力端41、42の各々から同時に出力する。より具体的には、リセット制御部40は、第1のスイッチSW1をオフ状態(第2のスイッチSW2をオン状態)にする切り替え信号ASWを出力するタイミング、及び第1のスイッチSW1をオン状態(第2のスイッチSW2をオフ状態)にする切り替え信号ASWが出力されるタイミングの各々において、リセット信号BRES1、BRES2としてのパルスを出力する。すなわち、リセット制御部40は、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源が切り替わるタイミング(切り替え信号ASWがレベル反転するタイミング)でリセット信号BRES1、BRES2を出力する。第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、リセット制御部40から出力されるリセット信号BRES1、BRES2に応じて互いに同じタイミングでリセット状態となる。
リセット制御部40として、例えば、入力信号のレベルの切り替わりに応じて、所定のパルス幅のパルスを出力する単安定マルチバイブレータを好適に用いることができる。なお、本実施形態においては、リセット制御部40が、インバータ30を介して切り替え信号ASWを受ける構成としているが、リセット制御部40が、切り替え信号ASWを直接受ける構成としてもよい。
また、リセット制御部40は、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源が切り替わるタイミング(切り替え信号ASWがレベル反転するタイミング)から所定期間経過後に、リセット信号BRES1、BRES2としてのパルスを出力してもよい。すなわち、リセット信号BRES1、BRES2の出力タイミングは、切り替え信号ASWのレベル反転に対して遅延していてもよい。
図2は、電源装置1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、蓄電部50は、満充電状態であるものとする。また、初期状態において、第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2は、それぞれオフ状態であるものとする。
ステップS1において、切り替え制御部20は、発電部10から出力される電圧、すなわち、電源ラインLP1の電圧VDD1が閾値VHよりも大であるか否かを判定する。
切り替え制御部20は、電源ラインLP1の電圧VDD1が閾値VHよりも大であることを検出すると、ステップS2において、例えば、ハイレベルの切り替え信号ASWを出力する。これにより、第1のスイッチSW1はオン状態となる。ハイレベルの切り替え信号ASWは、インバータ30を通過することでローレベルに反転され、第2のスイッチSW2に供給される。これにより、第2のスイッチSW2はオフ状態となる。第1のスイッチSW1がオン状態、第2のスイッチSW2がオフ状態となることで、電源ラインLP3は、第1のスイッチSW1を介して電源ラインLP1に接続され、発電部10と、第1の機能部61及び第2の機能部62とが接続される。これにより、第1の機能部61及び第2の機能部62は、発電部10から供給される電力によって稼働する。
ステップS3において、切り替え制御部20は、電源ラインLP1の電圧VDD1が閾値VL(<VH)よりも小であるか否かを判定する。電圧VDD1が閾値VLよりも大である場合、発電部10から第1の機能部61及び第2の機能部62への電力供給が継続される。
切り替え制御部20は、電源ラインLP1の電圧VDD1が閾値VLよりも小であることを検出すると、ステップS4において、例えば、ローレベルの切り替え信号ASWを出力する。これにより、第1のスイッチSW1はオフ状態となる。ローレベルの切り替え信号ASWは、インバータ30を通過することでハイレベルに反転され、第2のスイッチSW2に供給される。これにより、第2のスイッチSW2はオン状態となる。第1のスイッチSW1がオフ状態、第2のスイッチSW2がオン状態となることで、電源ラインLP3は、第2のスイッチSW2を介して電源ラインLP2に接続され、蓄電部50と、第1の機能部61及び第2の機能部62とが接続される。これにより、第1の機能部61及び第2の機能部62は、蓄電部50から供給される電力によって稼働する。すなわち、ステップS4において、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源が、発電部10から蓄電部50に切り替わる。
ステップS5において、リセット制御部40は、切り替え信号ASWのレベル反転に応じて、リセット信号BRES1、BRES2を、それぞれ、出力端41、42から同時に出力する。リセット信号BRES1は、第1の機能部61に供給され、リセット信号BRES2は、第2の機能部62に供給される。第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、リセット信号BRES1、BRES2に応じて互いに同じタイミングでリセット状態となる。これにより、第1の機能部61と第2の機能部62との間で確立された通信リンク(ハンドシェイク)は一旦途絶されるが、リセット状態から復帰すると、両者の間で通信リンク(ハンドシェイク)が再度確立され、相互に通信を行うことが可能となる。
ステップS6において、切り替え制御部20は、電源ラインLP1の電圧VDD1が閾値VHよりも大であるか否かを判定する。電圧VDD1が閾値VHよりも小である場合、蓄電部50から第1の機能部61及び第2の機能部62への電力供給が継続される。
切り替え制御部20は、電源ラインLP1の電圧VDD1が閾値VHよりも大であることを検出すると、ステップS7において、例えば、ハイレベルの切り替え信号ASWを出力する。これにより、第1のスイッチSW1はオン状態となる。ハイレベルの切り替え信号ASWは、インバータ30を通過することでローレベルに反転され、第2のスイッチSW2に供給される。これにより、第2のスイッチSW2はオフ状態となる。第1のスイッチSW1がオン状態、第2のスイッチSW2がオフ状態となることで、電源ラインLP3は、第1のスイッチSW1を介して電源ラインLP1に接続され、発電部10と、第1の機能部61及び第2の機能部62とが接続される。これにより、第1の機能部61及び第2の機能部62は、発電部10から供給される電力によって稼働する。すなわち、ステップS7において、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源が、蓄電部50から発電部10に切り替わる。
ステップS8において、リセット制御部40は、切り替え信号ASWのレベル反転に応じて、リセット信号BRES1、BRES2を、それぞれ、出力端41、42から同時に出力する。リセット信号BRES1は、第1の機能部61に供給され、リセット信号BRES2は、第2の機能部62に供給される。第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、リセット信号BRES1、BRES2に応じて互いに同じタイミングでリセット状態となる。これにより、第1の機能部61と第2の機能部62との間で確立された通信リンク(ハンドシェイク)は一旦途絶されるが、リセット状態から復帰すると、両者の間で通信リンク(ハンドシェイク)が再度確立され、相互に通信を行うことが可能となる。その後、処理は、ステップS3に戻される。
このように、電源装置1によれば、VDD1>VHを満たす場合に、発電部10から第1の機能部61及び第2の機能部62に電力が供給され、VDD1<VLを満たす場合に、蓄電部50から第1の機能部61及び第2の機能部62に電力が供給される。また、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源が切り替わるタイミングに同期して、リセット信号BRES1、BRES2が出力され、第1の機能部61及び第2の機能部62が互いに同じタイミングでリセットされる。
図3は、電源装置1の動作の一例を示すタイミングチャートである。図3には、電源ラインLP1、LP2、LP3にそれぞれ供給される電圧VDD1、VDD2、VDD3、リセット信号BRES1、BRES2及び第1の機能部61及び第2の機能部62から出力されるパルス信号C、Cが示されている。また、図3に示す例では、初期状態(時刻t0)において、第1のスイッチSW1がオフ状態、第2のスイッチSW2がオフ状態とされ、蓄電部50から第1の機能部61及び第2の機能部62に電力が供給されている場合が示されている。
上記したように、第1の機能部61は、第2の機能部62から供給されるパルス信号Cの立下りに応じて起動し、パルス信号Cを第2の機能部62に供給した後、停止状態(スリープ状態)となる。第2の機能部62は、第1の機能部61から供給されるパルス信号Cの立下りに応じて起動し、パルス信号Cを第1の機能部61に供給した後、停止状態(スリープ状態)となる。パルス信号Cは、パルス信号Cの立下り時点から一定期間経過後に立下りを生じる信号である。
発電部10における発電量が増大し、発電電圧が上昇すると、これに伴って電源ラインLP1の電圧VDD1が上昇する。切り替え制御部20は、電源ラインLP1の電圧VDD1が、閾値VHを超えたことを検出すると、例えばハイレベルの切り替え信号ASWを出力する。これにより、第1のスイッチSW1がオン状態、第2のスイッチSW2がオフ状態となり、電源ラインLP3は、第1のスイッチSW1を介して電源ラインLP1に接続され、発電部10と、第1の機能部61及び第2の機能部62とが接続される。すなわち、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源が、蓄電部50から発電部10に切り替わる。
リセット制御部40は、切り替え信号ASWのレベル反転に応じて、リセット信号BRES1、BRES2を、それぞれ、出力端41、42から同時に出力する。これにより、第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、リセット信号BRES1、BRES2に応じて互いに同じタイミングでリセット状態となる。第1の機能部61と第2の機能部62がそれぞれリセット状態となることで、両者の間で確立された通信リンク(ハンドシェイク)は一旦途絶されるが、リセット状態から復帰すると、両者の間で通信リンク(ハンドシェイク)が再度確立され、相互に通信を行うことが可能となる。
電源ラインLP3が、第1のスイッチSW1を介して電源ラインLP1に接続されることで、電圧VDD3のレベルは、電圧VDD2のレベルから電圧VDD1のレベルに急激に変化する。すなわち、電源の切り替えに伴って、第1の機能部61及び第2の機能部62が接続されている電源ラインLP3において電圧ギャップが生じる。電源ラインLP3において電圧ギャップが生じると、第1の機能部61及び第2の機能部62のいずれか一方のみにおいてパワーオンリセット機能が作動するおそれがある。しかしながら、本実施形態に係る電源装置1によれば、電源が切り替わるタイミングで、第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、リセット信号BRES1、BRES2に応じて同時にリセットされる。これにより、第1の機能部61及び第2の機能部62のいずれか一方のみにおいてパワーオンリセット機能が作動することに起因する通信リンク(ハンドシェイク)の途絶を回避することができる。
その後、発電部10における発電量が減少し、発電電圧が低下すると、電源ラインLP1の電圧VDD1が降下する。切り替え制御部20は、電源ラインLP1の電圧VDD1が、閾値VLを下回ったことを検出すると、例えばローレベルの切り替え信号ASWを出力する。これにより、第1のスイッチSW1がオフ状態、第2のスイッチSW2がオン状態となり、電源ラインLP3は、第2のスイッチSW2を介して電源ラインLP2に接続され、蓄電部50と、第1の機能部61及び第2の機能部62とが接続される。すなわち、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源が、発電部10から蓄電部50に切り替わる。
リセット制御部40は、切り替え信号ASWのレベル反転に応じて、リセット信号BRES1、BRES2を、それぞれ、出力端41、42から同時に出力する。これにより、第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、リセット信号BRES1、BRES2に応じて互いに同じタイミングでリセット状態となる。第1の機能部61と第2の機能部62がそれぞれリセット状態となることで、両者の間で確立された通信リンク(ハンドシェイク)は一旦途絶されるが、リセット状態から復帰すると、両者の間で通信リンクが再度確立され、相互に通信を行うことが可能となる。
電源ラインLP3が、第2のスイッチSW2を介して電源ラインLP2に接続されることで、電圧VDD3のレベルは、電圧VDD1のレベルから電圧VDD2のレベルに急激に変化する。すなわち、電源の切り替えに伴って、第1の機能部61及び第2の機能部62が接続されている電源ラインLP3において電圧ギャップが生じる。電源ラインLP3において電圧ギャップが生じると、第1の機能部61及び第2の機能部62のいずれか一方のみにおいてパワーオンリセット機能が作動するおそれがある。しかしながら、本実施形態に係る電源装置1によれば、電源が切り替わるタイミングで、第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、リセット信号BRES1、BRES2に応じて同時にリセットされる。これにより、第1の機能部61及び第2の機能部62のいずれか一方のみにおいてパワーオンリセット機能が作動することに起因する通信リンクの途絶を回避することができる。
また、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源が切り替わるタイミング(切り替え信号ASWがレベル反転するタイミング)から所定期間経過後に、リセット信号BRES1、BRES2が出力されることで、第1の機能部61及び第2の機能部62の同時リセットをより確実に行うことが可能となる。
図4は、比較例に係る電源装置1Xの構成の一例を示す図である。比較例に係る電源装置1Xは、開示の技術の実施形態に係る電源装置1が備えるリセット制御部40を備えていない。
図5は、比較例に係る電源装置1Xの動作の一例を示すフローチャートである。図5に示されるステップS11~S14、S16、S17における処理は、それぞれ、図2に示される、ステップS1~S4、S6、S7に相当する。比較例に係る電源装置1Xによれば、第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2の切り替え後(すなわち、電源の切り替え後)にリセット信号BRES1、BRES2を出力するステップが省略される。
図6は、比較例に係る電源装置1Xの動作の一例を示すタイミングチャートである。比較例に係る電源装置1Xによれば、電源の切り替えに伴って電源ラインLP3において電圧ギャップが生じた場合、第1の機能部61及び第2の機能部62のいずれか一方のみにおいてパワーオンリセット機能が作動するおそれがある。図6には、電圧VDD3のレベルが、電源の切り替えに伴って電圧VDD1のレベルから電圧VDD2のレベルに急激に変化した場合に、第2の機能部62のみにおいて、パワーオンリセット機能が作動した場合が例示されている。この場合、第2の機能部62は、パワーオンリセット機能が作動する直前に受信した第1の機能部61からのパルス信号Cの立下りの情報を消失する。第2の機能部62は、パルス信号Cの立下り時点から一定期間経過後に立下りを生じるパルス信号Cを生成するところ、パルス信号Cの立下りの情報を消失すると、パルス信号Cを生成することができない。第1の機能部61は、パルス信号Cの立下りに応じて起動するので、パルス信号Cが生成されない場合には、第1の機能部61は起動することができない。このように、比較例に係る電源装置1Xによれば、電源の切り替えに伴って、第1の機能部61と第2の機能部62との間で確立された通信リンク(ハンドシェイク)が途絶され、実質的に機能停止状態となるおそれがある。
一方、開示の技術の実施形態に係る電源装置1によれば、電源の切り替えと連動してトップダウンでリセット管理が行われる。これにより、第1の機能部61及び第2の機能部62におけるパワーオンリセットの作動条件の違いに左右されることなく、電源の切り替えのタイミングに同期して、第1の機能部61及び第2の機能部62を同時にリセットすることができる。これにより、電源の切り替えに伴って、電源ラインLP3において電圧ギャップが生じた場合でも、第1の機能部61及び第2の機能部62における通信リンク(ハンドシェイク)の途絶を回避することができる。従って、システムの安定的な運用が可能となる。すなわち、開示の技術の実施形態に係る電源装置1によれば、電源の切り替えに起因する負荷の動作不具合の発生を抑制することが可能となる。
また、電源装置1によれば、切り替え制御部20が、電源ラインLP1の電圧VDDと閾値VH、VLとを比較した結果に基づいて、第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2を制御することで電源の切り替えを実現している。この構成によれば、例えば、発電部10または蓄電部50から出力される電圧を入力電圧として、安定化された一定電圧を出力するコンバータを用いて負荷に対して電力供給を行う構成と比較して、消費電力を抑制することが可能となる。従って、電源の1つとして、光、熱、振動、電波などの環境エネルギーを電力に変換する発電部を備えるシステムに、開示の技術を適用することができる。
[第2の実施形態]
図7は、開示の技術の第2の実施形態に係る電源装置1Aの構成の一例を示す図である。電源装置1Aは、リセット信号BRES1、BRES2に基づいて、第1の機能部61、第2の機能部62に対する電力の供給を所定期間だけ遮断する電源遮断部としてのスイッチSW3及びSW4を有する。
スイッチSW3は、第1の機能部61とグランドラインLとの間に設けられており、リセット信号BRES1が出力されると、オフ状態となり、所定期間経過後にオン状態となる。これにより、第1の機能部61のパワーオンリセット機能が作動し、第1の機能部61はリセットされる。同様に、スイッチSW4は、第2の機能部62とグランドラインLとの間に設けられており、リセット信号BRES2が出力されると、オフ状態となり、所定期間経過後にオン状態となる。これにより、第2の機能部62のパワーオンリセット機能が作動し、第2の機能部62はリセットされる。リセット信号BRES1、BRES2は、切り替え信号ASWのレベル反転に応じて同時に出力されるので、第1の機能部61及び第2の機能部62は、リセット信号BRES1、BRES2に基づいて、互いに同じタイミングでパワーオンリセット機能が作動する。
電源ラインLP3に電圧ギャップが生じた場合、第1の機能部61及び第2の機能部62のうちのいずれか一方のみにおいてパワーオンリセット機能が作動する場合がある。しかしながら、スイッチSW3、SW4により電源を所定期間遮断することで、第1の機能部61及び第2の機能部62の各々のパワーオンリセット機能を確実に作動させることが可能となる。
以上のように、開示の技術の第2の実施形態に係る電源装置1Aによれば、電源の切り替え時に、第1の機能部61及び第2の機能部62において、これらのパワーオンリセット機能を同時に作動させることができる。従って、第1の実施形態に係る電源装置1と同様、電源の切り替えに起因する負荷の動作不具合の発生を抑制することが可能となる。
また、電源装置1Aによれば、第1の機能部61及び第2の機能部62が、リセット入力端子を備えていない場合にも対応することが可能である。なお、本実施形態では、スイッチSW3が第1の機能部61とグランドラインLとの間に設けられ、スイッチSW4が第2の機能部62とグランドラインLとの間に設けられている場合を例示したが、この態様に限定されない。スイッチSW3が第1の機能部61と電源ラインLP3との間に設けられていてもよく、スイッチSW4が第2の機能部62と電源ラインLP3との間に設けられていてもよい。
[第3の実施形態]
図8は、開示の技術の第3の実施形態に係る電源装置1Bの構成の一例を示す図である。電源装置1Bは、第1の切り替え制御部20A及び第2の切り替え制御部20Bを備えている。
第1の切り替え制御部20Aは、電源ラインLp1に接続された第1の入力端子i1、グランドラインLに接続された第2の入力端子i2、及び出力端子oを有する。第1の切り替え制御部20Aは、電源ラインLp1の電圧VDD1のレベルに基づいて第1のスイッチSW1のオンオフを制御する。第1の切り替え制御部20Aは、電圧VDD1のレベルが閾値VH1を上回った場合に、第1のスイッチSW1をオン状態にする切り替え信号ASW1を出力する。一方、第1の切り替え制御部20Aは、電圧VDD1のレベルが閾値VH1よりも小さい閾値VL1を下回った場合に、第1のスイッチSW1をオフ状態にする切り替え信号ASW1を出力する。
第2の切り替え制御部20Bは、電源ラインLp3に接続された第1の入力端子i1、インバータ30の出力端子に接続された第2の入力端子i2、及び出力端子oを有する。第2の切り替え制御部20Bは、電源ラインLP3の電圧VDD3のレベルに基づいて第2のスイッチSW2のオンオフを制御する。第2の切り替え制御部20Bは、電圧VDD3のレベルが閾値VH1よりも大きい閾値VH2を上回った場合に、第2のスイッチSW2をオン状態にする切り替え信号ASW2を出力する。一方、第2の切り替え制御部20Bは、電圧VDD3のレベルが、閾値VH2よりも小さい閾値VL2を下回った場合に、第2のスイッチSW2をオフ状態にする切り替え信号ASW2を出力する。
第2の切り替え制御部20Bの第2の入力端子i2は、インバータ30を介して第1の切り替え制御部20Aの出力端子oに接続されている。また、第2の切り替え制御部20Bの出力端子oは、一端が電源ラインLp3に接続されたプルアップ抵抗Rの他端に接続されている。この構成により、第1の切り替え制御部20Aが、第1のスイッチSW1をオフ状態にするローレベルの切り替え信号ASW1を出力した場合、第2の切り替え制御部20Bの第2の入力端子i2には、ハイレベルの信号が入力される。第2の切り替え制御部20Bの第2の入力端子i2にハイレベルの電圧が入力されると、第2の切り替え制御部20Bは、プルアップ抵抗Rの作用により、第2のスイッチSW2をオン状態にするハイレベルの切り替え信号ASW2を出力する。
図9は、第2の切り替え制御部20Bの構成の一例を示す図である。第2の切り替え制御部20Bは、出力段がオープンドレインタイプのヒステリシスコンパレータの構成を有する。第2の切り替え制御部20Bは、抵抗素子R1、R2、R3、トランジスタT1、T2、演算増幅回路201、電流源202、基準電圧回路203、静電保護用ダイオード204を含んで構成されている。
演算増幅回路201は、第1の入力端子i1と第2の入力端子i2との間に印加される電圧を抵抗素子R1~R3によって分圧して得られる検出電圧Vのレベルが、基準電圧VREFのレベルよりも低い場合、ハイレベルの信号を出力する。演算増幅回路201からハイレベルの信号が出力されると、トランジスタT1及びT2がそれぞれオン状態となり、出力端子oから出力される切り替え信号ASW2のレベルは、ローレベルとなる。
一方、演算増幅回路201は、検出電圧Vのレベルが、基準電圧VREFのレベルよりも高い場合、ローレベルの信号を出力する。演算増幅回路201からローレベルの信号が出力されると、トランジスタT1及びT2がそれぞれオフ状態となり、出力端子oから出力される切り替え信号ASW2のレベルは、プルアップ抵抗R(図8参照)の作用によりハイレベルとなる。演算増幅回路201から出力され出力信号のレベルに応じてトランジスタT2がオンオフすることで、抵抗素子R1~R3による分圧比が変化し、これによって、第2の切り替え制御部20Bにおいて、ヒステリシス特性が実現される。
第1の切り替え制御部20Aが、第1のスイッチSW1をオフさせるローレベルの切り替え信号ASW1を出力したことにより、第2の切り替え制御部20Bの第2の入力端子i2にハイレベルの電圧が入力された場合には、トランジスタT1は、オフ状態となる。この場合、第2の切り替え制御部20Bから出力される切り替え信号ASW2のレベルは、プルアップ抵抗R(図8参照)の作用によりハイレベルとなる。なお、第1の切り替え制御部20Aは、第2の切り替え制御部20Bの構成と同様の構成を有していてもよい。
以下に、電源装置1Bの動作について説明する。図10は、電源装置1Bの動作の一例を示すフローチャートである。図11は、電源装置1Bの動作波形の一例を示す図である。図11の上段は、電源ラインLp1の電圧VDD1及び電源ラインLP2の電圧VDD2の波形の一例である。図11の中段は、第1の切り替え制御部20Aから出力される切り替え信号ASW1の波形の一例である。図11の下段は、第2の切り替え制御部20Bから出力される切り替え信号ASW2の波形の一例である。初期状態において、第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2が、それぞれ、オフ状態であるものとする。
発電部10における発電量が増大し、発電電圧が上昇すると、これに伴って電源ラインLP1の電圧VDD1が上昇する。ステップS21において、第1の切り替え制御部20Aは、電圧VDD1のレベルが閾値VH1を上回ったか否かの判定を行う。
第1の切り替え制御部20Aは、電圧VDD1のレベルが閾値VH1を上回ったことを検出すると、ステップS22において、ハイレベルの切り替え信号ASW1を出力する。これにより、第1のスイッチSW1がオン状態とされ、第2のスイッチSW2はオフ状態を維持する。第1のスイッチSW1がオン状態となることで、第1の機能部61及び第2の機能部62は、発電部10から供給される電力によって稼働する。
第1の切り替え制御部20Aから出力された切り替え信号ASW1は、インバータ30を通過することで、ローレベルに反転され、第2の切り替え制御部20Bの第2の入力端子i2に入力される。第1のスイッチSW1がオン状態となり且つ第2の切り替え制御部20Bの第2の入力端子i2にローレベルの信号が印加されることで、第2の切り替え制御部20Bは、電圧VDD1(=VDD3)のレベルを検知可能な状態となる。
ステップS23において、リセット制御部40は、切り替え信号ASW1のレベル反転に応じて、リセット信号BRES1、BRES2を、それぞれ、出力端41、42から同時に出力する。第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、リセット信号BRES1、BRES2に応じて互いに同じタイミングでリセット状態となる。
ステップS24において、第2の切り替え制御部20Bは、電圧VDD1(=VDD3)のレベルが閾値VH2(>VH1)を上回ったか否かの判定を行う。第2の切り替え制御部20Bは、電圧VDD1(=VDD3)のレベルが閾値VH2を上回ったことを検出すると、ハイレベルの切り替え信号ASW2を出力する。これにより、ステップS25において、第2のスイッチSW2はオン状態となる。
第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2の双方がオン状態となることで、蓄電部50は、発電部10に及びキャパシタ12に接続され、発電部10によって生成された電力によって充電される。蓄電部50は、キャパシタ12よりも蓄電容量が大きいため、キャパシタ12から蓄電部50への電荷の移動に伴い、電圧VDD1(=VDD3)のレベルが低下する。
第2の切り替え制御部20Bは、ステップS26において、電圧VDD1(=VDD3)のレベルが閾値VL2(<VH2)を下回ったか否かの判定を行う。第2の切り替え制御部20Bは、電圧VDD1(=VDD3)のレベルが閾値VL2を下回ったことを検出すると、ローレベルの切り替え信号ASW2を出力する。これにより、ステップS27において、第2のスイッチSW2はオフ状態となる。
第2のスイッチSW2がオフ状態となることで、蓄電部50は、発電部10及びキャパシタ12から切り離される。発電部10における発電量が比較的多い場合(後述するステップS28において否定判定がなされる場合)において、第2のスイッチSW2がオフ状態となると、電圧VDD1(=VDD3)のレベルは再び上昇する。この場合、ステップS24からステップS27までの処理が繰り返され、第2のスイッチSW2は、オンオフ動作を繰り返す。
図11には、第2のスイッチSW2においてオンオフ動作が繰り返され、電圧VDD1のレベルが、第3の閾値VH2と第4の閾値VL2との間で小刻みに振動している様子が示されている。第2のスイッチSW2においてオンオフ動作が繰り返されている間、蓄電部50の充電電圧(すなわち、電源ラインLP2の電圧VDD2)は徐々に上昇する。発電部10における発電量が比較的多い場合には、充電電圧(VDD2)が閾値VL2を超えない限り、第2のスイッチSW2におけるオンオフ動作が継続する。第2のスイッチSW2においてオンオフ動作が繰り返されることで、蓄電部50の充電が間欠的に行われる。このように、発電部10における単位時間当たりの発電量が比較的多い場合には、電源装置1Bは、発電部10において生成された電力によって蓄電部50の充電を行いつつ第1の機能部61及び第2の機能部62への電力供給を行う充電モードで動作する。
発電部10における発電量が減少し、発電電圧が低下すると、電圧VDD1のレベルが低下する。ステップS28において、第1の切り替え制御部20Aは、電圧VDD1のレベルが閾値VL1を下回ったか否かの判定を行う。第1の切り替え制御部20Aは、電圧VDD1のレベルが閾値VL1を下回ったことを検出すると、ローレベルの切り替え信号ASW1を出力する。これにより、ステップS29において、第1のスイッチSW1はオフ状態となる。
第1の切り替え制御部20Aから出力されたローレベルの切り替え信号ASW1は、インバータ30を通過することで、ハイレベルに反転され、第2の切り替え制御部20Bの第2の入力端子i2に入力される。第2の切り替え制御部20Bの入力端子i2にハイレベルの信号が入力されると、第2の切り替え制御部20Bは、プルアップ抵抗Rの作用により、ハイレベルの切り替え信号ASW2を出力する。これにより、ステップS29において、第2のスイッチSW2は、オン状態となる。
第1のスイッチSW1がオフ状態、第2のスイッチSW2がオン状態となることで、蓄電部50に蓄積された電力によって第1の機能部61及び第2の機能部62に対する電力供給を行う放電モードに移行する。すなわち、第1の機能部61及び第2の機能部62に電力を供給する電源が、発電部10から蓄電部50に切り替わる。放電モードにおいては、第1のスイッチSW1はオフ状態となり、蓄電部50は、発電部10から切り離される。なお、第2の切り替え制御部20Bは、放電モードにおいて、蓄電部50に蓄積された電力によって稼働状態を維持することが可能である。
ステップS30において、リセット制御部40は、切り替え信号ASW1のレベル反転に応じて、リセット信号BRES1、BRES2を、それぞれ、出力端41、42から同時に出力する。第1の機能部61及び第2の機能部62は、それぞれ、リセット信号BRES1、BRES2に応じて互いに同じタイミングでリセット状態となる。その後、処理は、ステップS21に戻される。
以上のように、電源装置1Bは、発電部10における単位時間当たりの発電量が比較的多い場合には、発電部10において生成された電力によって蓄電部50の充電を行いつつ第1の機能部61及び第2の機能部62への電力供給を行う充電モードで動作する。充電モードにおいて、第2のスイッチSW2は、オンオフ動作を繰り返し、蓄電部50の充電が間欠的に行われるので、電源ラインLp1の電圧VDD1と、蓄電部50の充電電圧(すなわち、電源ラインLP2の電圧VDD2)とが互いに同じレベルとはならない(VDD1≠VDD2)。従って、充電モードにおいて、発電部10の発電電圧を、蓄電部50の充電電圧の影響を受けることなく検出することが可能である。
一方、電源装置1Bは、発電部10における単位時間当たりの発電量が比較的少ない場合には、蓄電部50に蓄積された電力によって第1の機能部61及び第2の機能部62に対する電力供給を行う放電モードで動作する。放電モードにおいて、第1のスイッチSW1はオフ状態となり、蓄電部50と発電部10とが切り離される。
上記のように、充電モードにおいて、第1の切り替え制御部20Aは、蓄電部50の充電電圧(電圧VDD2)の影響を受けることなく発電部10の発電電圧(電圧VDD1)のレベルを検出することが可能である。従って、充電モードから放電モードへの切り替えを適切なタイミングで行うことが可能となる。すなわち、電圧VDD1が充電電圧(電圧VDD2)よりも小さくなり、電流が蓄電部50から発電部10に向けて流れる逆流が発生する前に、第1のスイッチSW1をオフ状態にして電流経路を遮断することができる。電流の逆流を防止することで、蓄電部50に蓄積された電力を無駄に消費してしまうことを防止することができる。
また、電源装置1Bによれば、第1の実施形態に係る電源装置1と同様、電源の切り替えと連動してトップダウンでリセット管理が行われる。これにより、電源の切り替えに起因する負荷の動作不具合の発生を抑制することが可能となる。
[第4の実施形態]
図12は、開示の技術の第3の実施形態に係る通信装置2の構成を示す図である。通信装置2は、電源装置1と、電源装置1から電力の供給を受けて動作する第1の機能部としての機能回路81及び第2の機能部としての無線通信部82を有する。機能回路81及び無線通信部82は、VDD1>VHを満たす場合、発電部10によって生成された電力によって駆動され、VDD1<VLを満たす場合、蓄電部50に蓄積された電力によって駆動される。
機能回路81は、例えばセンサであってもよい。センサとして、例えば、温度センサ、湿度センサ、照度センサ、電圧センサ等のあらゆるセンサを適用することができる。機能回路81がセンサである場合、無線通信部82は、機能回路81としてのセンサによって取得されたデータを無線通信によって外部に送信する機能を有する。機能回路81及び無線通信部82は、これらの間で、通信リンク(ハンドシェイク)を確立し、相互に通信を行いながら、所定の機能を発揮する。通信装置2は、センサネットワークにおけるセンサノードを構成するものであってもよい。また、機能回路81は、外部タイマであってもよい。機能回路81が外部タイマである場合、無線通信部82は、機能回路81としての外部タイマにパルス信号Cを供給した後、無線通信部82はスリープ状態となる。機能回路81としての外部タイマは、無線通信部82から供給されたパルス信号Cを受信した時点から所定期間が経過した後、無線通信部82にパルス信号Cを供給する。無線通信部82は、このパルス信号Cにより起動され、スリープ状態から稼働状態に移行する。通信装置2は、電源装置1に代えて、電源装置1Aまたは電源装置1Bを含んで構成されていてもよい。通信装置2が、電源装置1Bを含んで構成される場合、機能回路81及び無線通信部82は、充電モードにおいて、発電部10によって生成された電力によって駆動され、放電モードにおいて蓄電部50に蓄積された電力によって駆動される。
なお、上記の第1乃至第4の実施形態においては、第1の電源として発電部10を用い、第2の電源として蓄電部50を用いる場合を例示したが、この態様に限定されない。例えば、第1の電源として二次電池を用い、第2の電源として一次電池を用いてもよい。また、上記の第1乃至第4の実施形態においては、第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2を発電部10の正極側である電源ライン上に配置する場合を例示したが、この態様に限定されない。第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2は、発電部10の負極側であるグランドライン上に配置されていてもよい。
なお、電源装置1、1A、1Bは、開示の技術の実施形態に係る電源装置の一例である。切り替え制御部20、第1の切り替え制御部20A、第2に切り替え制御部20Bは、開示の技術の実施形態に係る切り替え制御部の一例である。リセット制御部40は、開示の技術の実施形態に係るリセット制御部の一例である。発電部10は、開示の技術の実施形態に係る発電部の一例である。蓄電部50は、開示の技術の実施形態に係る蓄電部の一例である。第1のスイッチSW1は、開示の技術の実施形態に係る第1のスイッチの一例である。第2のスイッチSW2は、開示の技術の実施形態に係る第2のスイッチの一例である。第1の機能部61は、開示の技術の実施形態に係る第1の機能部の一例である。第2の機能部62は、開示の技術の実施形態に係る第2の機能部の一例である。通信装置2は、開示の技術の実施形態に係る通信装置の一例である。
以上の第1乃至第4の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の負荷の各々に電力を供給する電源を切り換える場合に、切り替え信号を出力する切り替え制御部と、
前記切り替え信号に応じて、前記複数の負荷の各々をリセットするリセット信号を、複数の出力端の各々から出力するリセット制御部と、
を含む電源装置。
(付記2)
前記リセット制御部は、前記切り替え信号のレベルの切り替わりに応じて、前記リセット信号を出力する
付記1に記載の電源装置。
(付記3)
前記リセット制御部は、前記切り替え信号のレベルの切り替わりから所定期間が経過した後に前記リセット信号を出力する
付記2に記載の電源装置。
(付記4)
前記切り替え制御部は、前記電源のうちの1つから出力される電圧のレベルに基づいて前記切り替え信号を出力する
付記1から付記3のいずれか1つに記載の電源装置。
(付記5)
前記切り替え信号によって制御され、オン状態となった場合に第1の電源と前記複数の負荷とを接続する第1のスイッチと、
前記切り替え信号によって制御され、オン状態となった場合に前記第1の電源とは異なる第2の電源と前記複数の負荷の各々とを接続する第2のスイッチと、
を含む付記1から付記4のいずれか1つに記載の電源装置。
(付記6)
前記切り替え制御部は、前記第1の電源から出力される電圧のレベルが第1の閾値よりも大である場合に、前記第1のスイッチをオン状態とし、前記第2のスイッチをオフ状態とする切り替え信号を出力し、前記第1の電源から出力される電圧のレベルが前記第1の閾値より小さい第2の閾値よりも小である場合に、前記第1のスイッチをオフ状態とし、前記第2のスイッチをオン状態とする切り替え信号を出力する
付記5に記載の電源装置。
(付記7)
前記第1の電源としての発電部と、
前記第2の電源としての蓄電部と、
を更に含む付記5または付記6に記載の電源装置。
(付記8)
前記リセット信号に基づいて、前記複数の負荷の各々に対する電力の供給を所定期間だけ遮断する電源遮断部を更に含む
付記1から付記7のいずれか1つ記載の電源装置。
(付記9)
通信リンクを確立して相互に通信を行いながら所定の機能を発揮する第1の機能部及び第2の機能部と、
前記第1の機能部及び前記第2の機能部の各々に電力を供給する電源を切り換える場合に、切り替え信号を出力する切り替え制御部と、
前記切り替え信号に応じて、前記第1の機能部及び前記第2の機能部の各々をリセットするリセット信号を、複数の出力端の各々から出力するリセット制御部と、
を含み、
前記第1の機能部及び前記第2の機能部のうちの少なくとも一方が、無線通信機能を有する
通信装置。
(付記10)
前記リセット制御部は、前記切り替え信号のレベルの切り替わりに応じて、前記リセット信号を出力する
付記9に記載の通信装置。
(付記11)
前記リセット制御部は、前記切り替え信号のレベルの切り替わりから所定期間が経過した後に前記リセット信号を出力する
付記10に記載の通信装置。
(付記12)
前記切り替え制御部は、前記電源のうちの1つから出力される電圧のレベルに基づいて前記切り替え信号を出力する
付記9から付記11のいずれか1つに記載の通信装置。
(付記13)
前記切り替え信号によって制御され、オン状態となった場合に第1の電源と前記複数の負荷とを接続する第1のスイッチと、
前記切り替え信号によって制御され、オン状態となった場合に前記第1の電源とは異なる第2の電源と前記複数の負荷の各々とを接続する第2のスイッチと、
を含む付記9から付記12のいずれか1つに記載の通信装置。
(付記14)
前記切り替え制御部は、前記第1の電源から出力される電圧のレベルが第1の閾値よりも大である場合に、前記第1のスイッチをオン状態とし、前記第2のスイッチをオフ状態とする切り替え信号を出力し、前記第1の電源から出力される電圧のレベルが前記第1の閾値より小さい第2の閾値よりも小である場合に、前記第1のスイッチをオフ状態とし、前記第2のスイッチをオン状態とする切り替え信号を出力する
付記13に記載の通信装置。
(付記15)
前記第1の電源としての発電部と、
前記第2の電源としての蓄電部と、
を更に含む付記13または付記14に記載の通信装置。
(付記16)
前記リセット信号に基づいて、前記複数の負荷の各々に対する電力の供給を所定期間だけ遮断する電源遮断部を更に含む
付記9から付記15のいずれか1つ記載の通信装置。
1、1A、1B 電源装置
2 通信装置
10 発電部
20 切り替え制御部
40 リセット制御部
50 蓄電部
61 第1の機能部
62 第2の機能部
SW1 第1のスイッチ
SW2 第2のスイッチ

Claims (9)

  1. 複数の負荷の各々に電力を供給する電源を切り換える場合に、切り替え信号を出力する切り替え制御部と、
    前記切り替え信号に応じて、前記複数の負荷の各々をリセットするリセット信号を、複数の出力端の各々から出力するリセット制御部と、
    を含む電源装置。
  2. 前記リセット制御部は、前記切り替え信号のレベルの切り替わりに応じて、前記リセット信号を出力する
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記リセット制御部は、前記切り替え信号のレベルの切り替わりから所定期間が経過した後に前記リセット信号を出力する
    請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記切り替え制御部は、前記電源のうちの1つから出力される電圧のレベルに基づいて前記切り替え信号を出力する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記切り替え信号によって制御され、オン状態となった場合に第1の電源と前記複数の負荷とを接続する第1のスイッチと、
    前記切り替え信号によって制御され、オン状態となった場合に前記第1の電源とは異なる第2の電源と前記複数の負荷の各々とを接続する第2のスイッチと、
    を含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記切り替え制御部は、前記第1の電源から出力される電圧のレベルが第1の閾値よりも大である場合に、前記第1のスイッチをオン状態とし、前記第2のスイッチをオフ状態とする切り替え信号を出力し、前記第1の電源から出力される電圧のレベルが前記第1の閾値より小さい第2の閾値よりも小である場合に、前記第1のスイッチをオフ状態とし、前記第2のスイッチをオン状態とする切り替え信号を出力する
    請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記第1の電源としての発電部と、
    前記第2の電源としての蓄電部と、
    を更に含む請求項5または請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記リセット信号に基づいて、前記複数の負荷の各々に対する電力の供給を所定期間だけ遮断する電源遮断部を更に含む
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 通信リンクを確立して相互に通信を行いながら所定の機能を発揮する第1の機能部及び第2の機能部と、
    前記第1の機能部及び前記第2の機能部の各々に電力を供給する電源を切り換える場合に、切り替え信号を出力する切り替え制御部と、
    前記切り替え信号に応じて、前記第1の機能部及び前記第2の機能部の各々をリセットするリセット信号を、複数の出力端の各々から出力するリセット制御部と、
    を含み、
    前記第1の機能部及び前記第2の機能部のうちの少なくとも一方が、無線通信機能を有する
    通信装置。
JP2018214879A 2018-11-15 2018-11-15 電源装置及び通信装置 Active JP7124661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214879A JP7124661B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 電源装置及び通信装置
US16/671,839 US11152850B2 (en) 2018-11-15 2019-11-01 Power source apparatus and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214879A JP7124661B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 電源装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088907A JP2020088907A (ja) 2020-06-04
JP7124661B2 true JP7124661B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=70727136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214879A Active JP7124661B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 電源装置及び通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11152850B2 (ja)
JP (1) JP7124661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124661B2 (ja) * 2018-11-15 2022-08-24 富士通株式会社 電源装置及び通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302829A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Xanavi Informatics Corp 車載用情報端末の電源切り換え回路および車載用情報端末
JP2005348503A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2011010478A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Casio Computer Co Ltd 電子装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637388U (ja) 1986-06-30 1988-01-19
JPH04291610A (ja) 1991-03-20 1992-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロコンピュータのリセット回路
JPH05196662A (ja) 1992-01-22 1993-08-06 Hitachi Ltd 電源電圧監視装置
JP2539982B2 (ja) 1992-01-31 1996-10-02 株式会社ピーエフユー 電源制御方式
JPH07250437A (ja) 1994-03-09 1995-09-26 Canon Inc 太陽電池を用いた電源装置
JPH0993831A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Canon Inc 電源制御装置
JPH09261855A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sony Corp 電源装置
JP2000267769A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 電子機器
JP2007020051A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi Ltd 電子機器及びセンサネットシステム
JP4040056B2 (ja) * 2005-08-31 2008-01-30 松下電器産業株式会社 出力電圧検出回路、絶縁型スイッチング電源、および半導体装置
CN101790708B (zh) * 2007-08-28 2012-10-10 艾沃特有限公司 混合pwm和pfm的电流限制控制
US8143876B2 (en) * 2009-03-03 2012-03-27 Infineon Technologies Ag Digital regulator in power management
JP5378930B2 (ja) * 2009-09-28 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び無線通信装置
JP5885589B2 (ja) * 2012-05-28 2016-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
CN103546033B (zh) * 2013-10-29 2016-05-11 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 用于交错并联式开关电源的控制电路
CN105763030B (zh) * 2014-12-17 2018-07-13 万国半导体(开曼)股份有限公司 在电压转换器启动阶段抑制电流过大的电路及方法
WO2016110833A2 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 Cmoo Systems Itd. A method and apparatus for power extraction in a pre-existing ac wiring infrastructure
CN105896942B (zh) * 2016-05-18 2018-12-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 开关型调节器的控制电路、控制方法及开关型调节器
US10447053B2 (en) * 2016-12-27 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Terminal
US10826393B2 (en) * 2018-01-23 2020-11-03 Mediatek Inc. Systems and methods for controlling DC-DC converters using partial resets
WO2019150694A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置および電力変換方法
US10686437B2 (en) * 2018-07-12 2020-06-16 Texas Instruments Incorporated Scheme to guarantee clean reset output at supply power-up
JP7124661B2 (ja) * 2018-11-15 2022-08-24 富士通株式会社 電源装置及び通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302829A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Xanavi Informatics Corp 車載用情報端末の電源切り換え回路および車載用情報端末
JP2005348503A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2011010478A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Casio Computer Co Ltd 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088907A (ja) 2020-06-04
US11152850B2 (en) 2021-10-19
US20200161961A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398432B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP6018980B2 (ja) 自立電源システム
JP6323727B2 (ja) 太陽電池用給電器及び太陽電池システム
JP6669931B2 (ja) 高速充電方法及びシステム、端末並びに充電器
JP3305257B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置およびその制御方法
US20140152239A1 (en) Self-adaptive input power charger and method for controlling input current of charger
JP6152241B2 (ja) 電力システム、携帯式電子機器および電力の供給方法
JP2012005160A (ja) 充放電回路および組込みコントローラ
CN101529706A (zh) 电源控制电路
TW201317731A (zh) 電壓調節器
JP2021503873A (ja) Nfcアンテナの電力取得装置
JP7124661B2 (ja) 電源装置及び通信装置
CN105048532A (zh) 储能状态调节电路、储能状态调节装置和蓄电池组
CN112433890A (zh) 复位电路、芯片和电子产品
JP7052326B2 (ja) 電源装置及び通信装置
US20220250494A1 (en) Wake-up circuit for charge controller, on-board charger, and new energy vehicle
JP2007189873A (ja) 突入電流保護回路
GB2349757A (en) A watchdog circuit for a mobile phone battery charging system
US20110254515A1 (en) Charge control device
US9350235B2 (en) Switched capacitor voltage converting device and switched capacitor voltage converting method
KR101888286B1 (ko) 스위치 회로의 제어 방법, 축전 상태 조정 회로, 축전 상태 조정 장치 및 축전지 팩
JP2005253166A (ja) 電源装置
KR102467527B1 (ko) 에너지 하베스터를 위한 정류 장치
CN212413132U (zh) 上电复位保护电路、控制装置及家用电器
JP5445205B2 (ja) 携帯機器の電源制御回路及び携帯機器の電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150