JPH0993831A - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置

Info

Publication number
JPH0993831A
JPH0993831A JP7266205A JP26620595A JPH0993831A JP H0993831 A JPH0993831 A JP H0993831A JP 7266205 A JP7266205 A JP 7266205A JP 26620595 A JP26620595 A JP 26620595A JP H0993831 A JPH0993831 A JP H0993831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
main power
system controller
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7266205A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Sofue
育夫 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7266205A priority Critical patent/JPH0993831A/ja
Publication of JPH0993831A publication Critical patent/JPH0993831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計し易くかつコストダウンを図ることがで
きる電源制御装置を提供する。 【解決手段】 電源制御装置は、主電源の電圧を検出す
る電圧検出回路、主電源の電圧が所定電圧より低下した
ことを報知する手段と、主電源と副電源とを切り替える
手段と、システムコントローラの動作停止を監視する手
段と、システムコントーラがリセット可能状態になった
ことを示すリセット要求信号を受信する手段と、リセッ
ト信号を出力する手段と、副電源としての2次電池の充
電手段および定電圧出力手段と、2次電池の電圧を検出
する電圧検出手段などを1チップ内に有する。したがっ
て、構成するチップの数を削減でき、コストダウンを図
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主電源および複数
の副電源を有し、主電源が遮断されたときに副電源に切
り替えてデータの保持などバックアップ動作を行う電源
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電源制御装置としてつぎ
の構成を有するものが知られている。この電源制御装置
は、主電源の電圧を検出する電圧検出手段、検出された
電圧が所定電圧より低下したときにシステムコントロー
ラにリセット信号を出力するリセット信号出力手段、主
電源と第1副電源との切替を行う第1切替手段、システ
ムコントローラの動作停止を監視する監視手段、システ
ムコントローラの動作が停止したことを報知する報知手
段、主電源と第2副電源との切替を行う第2切替手段、
およびタイミングコントローラを有する。
【0003】タイミングコントローラは、前記電圧検出
手段により主電源が所定電圧より低下したとき、システ
ムコントローラがリセット可能状態になるまでリセット
信号をゲートにより停止し、リセット可能状態になった
ときにゲートを開けてシステムコントローラにリセット
信号を出力し、システムコントローラを停止させると共
に、主電源を第2副電源に切り替える。また、電圧検出
手段により主電源が所定電圧より上昇したとき、第2副
電源を主電源に切り替えると共に、リセット解除信号を
出力してシステムコントローラを動作させる。
【0004】また、第2副電源として2次電池を有する
場合、充電手段および定電圧出力手段をそれぞれ接続
し、リセット信号にしたがって切替を行っていた。さら
に、2次電池の電圧を監視するために比較手段もそれぞ
れ有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、電圧検出手段、リセット信号出力手段、第1
切替手段、監視手段、報知手段を1チップ内に有する汎
用チップと、充電手段および定電圧出力手段を有する汎
用チップと、2次電池の電圧を監視するための比較手段
を有する汎用チップと、タイミングコントローラとをデ
ィスクリート部品で構成するか、あるいはカスタムIC
で作製することにより実現していた。
【0006】このため、従来の電源制御装置では、チッ
プ数が多くコストアップになっていた。また、タイミン
グコントローラをシステム毎にカスタマイズしてコント
ロールゲートアレイGAに内蔵するので、設計工数の増
加とコストアップになっていた。
【0007】さらに、副電源として電池を用いるとき、
充電電圧、放電容量、負荷デバイスの電源電圧の違いに
より汎用チップを選択し直していた。したがって、量産
効果を出しにくかった。
【0008】つぎに、従来の電圧制御装置を詳細に説明
する。
【0009】図1はメモリバックアップ装置の構成を示
すブロック図である。図において、1はマイクロコンピ
ュータからなるCPU、2はCPUアドレスバスをDR
AM用のRAS、CAS、マルチプレクストアドレスに
変換するメモリアドレス制御回路、3は電源電圧の低下
を示す検出信号にしたがってDRAMのRASやCAS
をセルフリフレッシュ信号に切り替えるためのメモリバ
ックアップ切替回路、4はセルフリフレッシュ機能付き
DRAM、5はリセットICからなる電源電圧低下検出
回路、6は+3V用のメモリバックアップ切替回路、7
はSRAMである。
【0010】図2は図1のメモリバックアップ切替回路
3の構成を示す回路図である。同図(a)はRAS、C
AS信号切替回路、同図(b)は装置電源とバックアッ
プ電池とを切り替える切替回路である。同図(a)にお
いて、通常動作時、メモリアドレス制御回路2から出力
されるRAS1、RAS0、CASH、CASLはマル
チプレクサIC32を介してそれぞれBRAS1、BR
AS0、BCASH、BCASLとしてメモリ(DRA
M4)に接続される。
【0011】一方、バックアップ切替時、電源電圧低下
検出回路5から出力されるXCHBがCBRセルフリフ
レッシュサイクルタイミングを生成し、マルチプレクサ
IC32の入力信号を切り替え、メモリ(DRAM4)
のRAS、CAS信号にそれぞれ供給される。
【0012】同図(b)において、BAT1は2次電池
である。充電回路は、抵抗R4、ツェナーダイオードZ
D1、可変抵抗器VR1を用いた基準電圧発生回路、お
よび抵抗R3、ダイオードD1を用いた充電電流制限回
路から構成される。IC33はDC/DC昇圧コンバー
タである。L1は昇圧用のインダクタである。2次電池
BAT1の出力は電源電圧+5VとダイオードD2、D
3でスイッチングされ、電圧の高い方がDC/DC昇圧
コンバータIC33に供給される。
【0013】IC34は2次電池BAT1の電圧と、抵
抗R5とR6とによって生成される2.0Vの基準電圧
とを比較する比較器である。+5Vが供給されている場
合、2次電池BAT1>2.0Vであるとき出力信号A
LRMが「L」、2次電池BAT1<2.0Vであると
き出力信号ALRMが「H」となる。本装置はこの出力
信号ALRMを使って電源立ち上げ時、バックアップ時
のデータが保証されるかどうかを判定することができ
る。
【0014】図3は図1のDRAM4の構成を示す回路
図である。IC41〜IC44は8ビットバスを有する
4MビットDRAMである。CBRセルフリフレッシュ
機能を有する。
【0015】図4は図2のIC33の構成を示す回路ブ
ロック図である。図5は図4のIC33の出力特性を示
すグラフである。図において、35は基準電圧発生回路
であり、0.85Vを出力する。36は発信器、37は
チョッパードライバである。38はコンパレータであ
り、基準電圧発生回路35の出力と出力VOUTを抵抗
R6、R7で分圧した電圧とを比較し、基準電圧発生回
路35の出力より分圧電圧が低い場合、チョッパードラ
イバ37を作動させるように比較出力信号が発生する。
【0016】チョッパードライバ37が作動すると、ト
ランジスタTR1がオンし、インダクタL1とダイオー
ドD3により昇圧電流が流れる。本実施の形態では、出
力VOUTが3Vになるように動作する。図5に示すよ
うに、入力電圧が1V以上の領域において出力電圧が3
Vとなる。
【0017】図6は図4の入力電圧と出力電圧との関係
を示すタイミングチャートである。入力電圧VINは2
次電池BAT1の放電時間特性を示している。出力電圧
VOUTはその時の昇圧コンバータの出力特性を示して
いる。入力電圧VINが3V以下の領域では、出力電圧
VOUTはしばらく3Vのままで、入力電圧VINが1
V以下になると、出力電圧VOUTは急速に低下し、入
力電圧VINと同一の特性となる。ここで、入力電圧V
INがしきい値VTH以下になると、ALRM信号はL
レベルからHレベルになる。
【0018】図7は図1のメモリバックアップ切替回路
6の構成を示す回路図である。IC51はリセットIC
であり、電源電圧+5Vが低下するとRESET*がH
レベルからLレベルに変化する。RESET*が変化す
ると、ダイオードD51と抵抗64を通じてトランジス
タTR2をオフにする。トランジスタTR4、TR3も
オフになり、信号SYSENはLレベルになり、信号V
BB2には2次電池BAT2の電圧が供給される。
【0019】図8はSRAM7の構成を示す回路図であ
る。信号SYSENはIC73、IC74の入力に接続
され、+5Vの電源電圧が低下したときチップセレクト
を禁止するように構成されている。
【0020】図9はDRAM4の動作を示すタイミング
チャートである。+5Vの電源電圧が低下して+4.5
Vに達すると、IC51のXRESETがタイミングt
1でLレベルになる。その後、SYSENもタイミング
t2でLレベルになり、SRAM7へのアクセスは禁止
される。一方、バックアップ電源ラインのVBB1は+
5Vの電源電圧の低下につれて低下し、2次電池BAT
1の電圧値+3Vまで達すると、図3のD4、D5によ
り2次電池BAT1側の電源に切り替わる。
【0021】そのとき、IC33の−入力には2次電池
BAT1の電圧をRA1−1とRA1−2で分圧した電
圧(初期値は+1.5V)が入力される。また、IC3
3の+入力にはメモリバックアップ切替回路3から供給
される+3Vを(R7+RA1−3)とRA1−4とで
分圧された電圧VTH2が入力される。ここでは、VT
H2=+1Vとなるように抵抗R7を選択する。2次電
池BAT1の電圧が低下して+2Vを越えたとき、IC
33の−入力は+1Vを越えて低下し、IC33の出力
はタイミングt4でLレベルからHレベルに変化する。
【0022】これにより、トランジスタTR1は今まで
導通状態であったものが遮断状態になり、VBB1は0
Vとなる。この後、+5Vの電源電圧が再び上昇し、し
きい値VTH2を越えると、IC33の出力はタイミン
グt5でHレベルからLレベルになり、トランジスタT
R1は導通状態に復帰する。
【0023】IC34の−入力にはIC33の−入力と
同様の信号が入力され、+入力には固定の電圧+1.3
5V(VTH3)が入力される。2次電池BAT1の電
圧が低下してメモリ(DRAM4)の保証電圧値+2.
7Vに達したとき、IC34の−入力+1.35Vを下
回るが、+5Vの電源電圧が供給されないので、タイミ
ングt3ではIC34の出力は変化せず、Lレベルであ
る。+5Vの電源電圧が再び上昇してVTH1を+1.
35Vに復帰するとタイミングt6で信号ALRMがL
レベルからHレベルに変化して2次電池BAT1の電圧
が規定電圧より低いことを示す。
【0024】2次電池BAT1に充電が進み、しきい値
VTH3を越えると、IC34の出力はタイミングt7
でHレベルからLレベルに変化し、バックアップ可能で
あることを示す。
【0025】以上示したように、まず第1にバックアッ
プ電源電圧が低下したとき、DRAM4への電源供給を
遮断することができる(図9のt4〜t5)。第2にバ
ックアップ電源が規定電圧より低くてバックアップ不可
能な状態のとき、装置本体にALRMで報知し、バック
アップ電源の異常あるいは充電状態であるなどの表示を
行うことができる。
【0026】しかしながら、上記従来の電圧制御装置と
してのメモリバックアップ装置では、ディスクリート部
品で構成されていたので、チップ数が多くコストアップ
になる。また、電池を用いるとき、充電電圧、放電容
量、負荷デバイスの電源電圧の違いにより汎用チップを
選択し直していたので、量産効果も出しにくい。
【0027】そこで、本発明は、設計し易くかつコスト
ダウンを図ることができる電源制御装置を提供すること
を目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る電源制御装置は、主電源お
よび複数の副電源を有し、前記主電源が遮断された場
合、前記副電源に切り替えてシステムコントローラのデ
ータ保持などのバックアップ動作を行う電源制御装置に
おいて、前記主電源の電圧を検出する電圧検出手段と、
該検出された電圧が所定電圧より低下したことを報知す
る報知手段と、前記主電源と前記副電源との切替を行う
切替手段と、前記システムコントローラの動作停止を監
視する監視手段と、前記システムコントローラの動作が
停止したことを報知する報知手段と、前記システムコン
トローラがリセット可能状態になったことを示すリセッ
ト要求信号を受信する受信手段と、リセット信号を出力
する出力手段と、タイミングコントローラとを1チップ
内に設けると共に、前記タイミングコントローラは、前
記電圧検出手段により前記主電源の電圧が所定電圧より
低下したことを検出した場合、前記システムコントロー
ラに報知し、かつ切替手段により前記主電源を前記副電
源に切り替え、前記受信手段により前記システムコント
ローラがリセット可能状態になったことを示すリセット
要求信号を受けたとき、出力手段によりリセット信号を
出力してシステムコントローラを停止させ、前記電圧検
出手段により前記主電源が所定電圧より上昇したことを
検出した場合、切替手段により前記副電源を前記主電源
に切り替え、リセット解除信号を出力して前記システム
コントローラを動作させ、前記主電源が正常電圧である
場合、前記システムコントローラの動作停止を監視する
ことにより前記システムコントローラの動作停止信号に
したがってリセット信号を出力することを特徴とする。
【0029】請求項2に係る電源制御装置は、請求項1
に係る電源制御装置において前記副電源のうち少なくと
も1つは2次電池であり、該2次電池を充電する充電手
段および定電圧出力手段を前記タイミングコントローラ
と共に前記1チップ内に設けると共に、前記タイミング
コントローラは、前記電圧検出手段により前記主電源が
所定電圧より低下したことを検出した場合、前記報知手
段により前記システムコントローラに報知し、かつ前記
定電圧出力手段を動作させて前記切替手段により前記主
電源を前記2次電池に切り替え、前記電圧検出手段によ
り前記主電源が所定電圧より上昇したことを検出した場
合、前記切替手段により前記2次電池を前記主電源に切
り替えると共に、前記定電圧出力手段を停止させて前記
充電手段を動作させることを特徴とする。
【0030】請求項3に係る電源制御装置は、請求項2
に係る電源制御装置において前記2次電池の電圧を検出
する第2電圧検出手段と、該第2電圧検出手段により前
記主電源の電圧が前記所定電圧より低下したことを報知
する第2報知手段とを前記タイミングコントローラと共
に前記1チップ内に設けると共に、前記タイミングコン
トローラは、前記主電源が所定電圧より上昇した場合、
リセット解除信号を出力し、前記第2電圧検出手段によ
り報知信号の出力を保持することを特徴とする。
【0031】請求項4に係る電源制御装置は、請求項2
に係る電源制御装置において前記電圧検出手段の検出電
圧を複数に切り替える検出電圧切替手段と、前記定電圧
出力制御手段の出力電圧を複数に切り替える出力電圧切
替手段と、充電電圧を複数に切り替える充電電圧切替手
段とを備え、前記主電源が遮断された場合、前記副電源
に切り替えてデータ保持を行うことを特徴とする。
【0032】請求項5に係る電源制御装置は、請求項3
に係る電源制御装置において前記第2電圧検出手段は検
出電圧を複数に切り替えることを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の電源制御装置の実施の形
態について説明する。本実施の形態における電源制御装
置はメモリバックアップ装置に適用される。図10は実
施の形態における電源制御装置の構成を示す回路ブロッ
ク図である。この電源制御装置は1チップICで構成さ
れている。
【0034】図において、201は電圧検出回路であ
り、通常、本体の電源電圧VCCが4.7Vに低下する
とトランジスタQ1、Q2がオフとなり、信号S3のC
SENをディスエーブル状態(Lレベル)にする。
【0035】信号S4のCSi*(CSiバー)はSR
AMのチップセレクト信号であり、信号S5のCSo*
はCSEN信号によってゲート制御される。さらに、S
RAMの電源VBBを2次電池BAT1側にダイオード
D1を介して切り替えることができる。また同時に、信
号S0のVDTをHレベルからLレベルに変化させて電
圧低下を外部に報知できるようにされている。
【0036】202はSRフリップフロップである。2
03はウォッチドッグタイマ回路であり、外部からの信
号S6のWDCKが連続パルス入力を停止させると、ゲ
ートG2を介して外部に一定間隔のRESET*パルス
信号を発生する。信号S7のINH信号により信号S6
のパルス停止の監視を中断することができる。
【0037】204はタイミングコントローラであり、
信号S0を受けた外部回路がリセット可能状態になった
ときに信号S1のRSTRQ*を折り返し返送し、それ
を受けてゲートG2は信号S2のRESET*を出力す
る。また同時に、DRAM4のセルフリフレッシュタイ
ミング信号を生成するためにOSC1はゲートG3を介
して起動する。
【0038】205、206、207は2次電池BAT
2の充電制御回路であり、205は充電電圧を監視する
回路、206は充電終了電圧を監視してスイッチングト
ランジスタQ3のスイッチングOFF/ONを制御する
回路、207はスイッチングトランジスタQ3によるス
イッチング充電電流を定電流化する回路である。
【0039】208は過放電防止のための飽和電圧制御
回路であり、過放電時にトランジスタQ4をオフにす
る。209は昇降圧回路であり、出力設定電圧VBより
も入力電圧が高いときは降圧し、入力電圧が低いときは
昇圧する回路であり、外部のインダクタL1、ダイオー
ドD2、コンデンサCvを使用してスイッチングによる
昇圧を実現する。
【0040】210はVBからの負荷電流を監視して過
電流時に出力を停止する回路である。211は2次電池
BAT2の電圧を監視して基準電圧Vrefより低下し
たことをフリップフロップ212を介して信号S11の
ALRMを外部に報知する比較器である。
【0041】その他、信号S9、S10はセルフリフレ
ッシュ機能を持たないDRAM4に対してCBR(CA
S BEFOUR RAS)リフレッシュ信号を出力す
る信号である。また、信号S12は本体の電源電圧VC
Cが+5Vの場合と+3Vの場合の両者において、IC
が機能するように切り換える信号である。電圧検出回路
201の検出電圧を4.7Vと3.0Vとのいずれかに
切り替えると共に、VBの出力電圧を5Vと3Vとに切
り替えることができる。
【0042】表1は各ブロックの設計仕様である。
【0043】
【表1】 図11は本体ICと外部ICとの接続部を示す回路図で
ある。図において、101はCPU、102はコントロ
ールゲートアレイ、103は本体IC、104はSRA
M、105はセレクタ、106はセルフリフレッシュ機
能付きのDRAMである。
【0044】図12は図11の各信号の変化を示すタイ
ミングチャートである。図12のタイミングチャートを
用いて図11の動作の概要を説明する。
【0045】(1)まず、VCCが約0.8V上がる
と、RESET*(S2)はLレベルになる。
【0046】(2)VCCが4.7Vに達すると、Q
1、Q2がON状態になり、CSEN(S3)がHレベ
ルになる。このとき、VBBは2次電池BAT1の電圧
+3VからVCCの電圧+5Vに切り替わる。
【0047】(3)外付けコンデンサCtpによって決
められたRESET幅時間を経過した後、RESET*
(S2)がHレベルになり、その変化を受けてVDT
(S0)もHレベルに復帰する。
【0048】(4)WDCLK(S6)のパルス入力が
中断されると、RESET*が一旦Lレベルになる。
【0049】(5)RESET*幅経過後RESET*
はHレベルに復帰する。
【0050】(6)VCCが低下して4.7V以下を検
知すると、VDTがLレベルになり、同時にQ1、Q2
がOFFになることによってCSENがLレベルにな
り、かつVBBも2次電池BAT1の電圧に切り替わ
る。VDTを受けたコントロールゲートアレイ102は
CPU101に対してHLDRQ*を送出する。
【0051】(7)HLDRQ*を受けたCPU101
はバスがフリーになったことを確認してからHLDAC
K*をコントロールゲートアレイに送出する。そこで、
コントロールゲートアレイはIC3に対してRSTRQ
*をLレベルにして返送する。ここで、RESET*を
Lレベルにする。
【0052】(8)VCCが4.7V以上に復帰する
と、前述の(2)と同じように動作する。
【0053】(9)RSTRQ*はVDTの立ち上がり
を受けてHレベルに復帰する。
【0054】(10)前述の(6)と同じ動作をする。
図11でDRAMに対して通常状態では、コントロール
ゲートアレイの出力信号SRAS*、SCAS*をRA
S*、CAS*に出力し、RESET*がLレベルのと
きセレクタ105によって切り替えてALRM103の
出力信号をRAS*、CAS*に出力する。
【0055】以上示した通り、+5V系のシステムにつ
いて説明したが、+3Vシステム系についても同様に図
10の5/3*切り替え信号をLレベルにすることによ
って容易に実現でき、2次電池BAT2の充電電圧につ
いても表1の208充電電圧の項目に示したように各種
電池電圧およびVchg電圧に容易に対応している。こ
のように、かなり汎用的に利用することができる。
【0056】また、上記機能を1チップにし、構成する
チップの数を削減すると共に、数多くのシステムの仕様
に対応することによって量産効果を上げられ、コストダ
ウンを図ることができる。更に、設計品質および装置品
質の向上も上げられるようになった。
【0057】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る電源制御装置に
よれば、主電源および複数の副電源を有し、前記主電源
が遮断された場合、前記副電源に切り替えてシステムコ
ントローラのデータ保持などのバックアップ動作を行う
電源制御装置において、前記主電源の電圧を検出する電
圧検出手段と、該検出された電圧が所定電圧より低下し
たことを報知する報知手段と、前記主電源と前記副電源
との切替を行う切替手段と、前記システムコントローラ
の動作停止を監視する監視手段と、前記システムコント
ローラの動作が停止したことを報知する報知手段と、前
記システムコントローラがリセット可能状態になったこ
とを示すリセット要求信号を受信する受信手段と、リセ
ット信号を出力する出力手段と、タイミングコントロー
ラとを1チップ内に設けると共に、前記タイミングコン
トローラは、前記電圧検出手段により前記主電源の電圧
が所定電圧より低下したことを検出した場合、前記シス
テムコントローラに報知し、かつ切替手段により前記主
電源を前記副電源に切り替え、前記受信手段により前記
システムコントローラがリセット可能状態になったこと
を示すリセット要求信号を受けたとき、出力手段により
リセット信号を出力してシステムコントローラを停止さ
せ、前記電圧検出手段により前記主電源が所定電圧より
上昇したことを検出した場合、切替手段により前記副電
源を前記主電源に切り替え、リセット解除信号を出力し
て前記システムコントローラを動作させ、前記主電源が
正常電圧である場合、前記システムコントローラの動作
停止を監視することにより前記システムコントローラの
動作停止信号にしたがってリセット信号を出力するの
で、構成するチップの数を削減でき、コストダウンを図
ることができる。また、数多くのシステムの仕様に対応
することにより量産効果を上げることができる。さら
に、システム毎に異なる仕様の設計をし直さなくて済ま
すことができ、設計工数を削減でき、設計品質および装
置品質を向上できる。
【0058】請求項2に係る電源制御装置によれば、前
記副電源のうち少なくとも1つは2次電池であり、該2
次電池を充電する充電手段および定電圧出力手段を前記
タイミングコントローラと共に前記1チップ内に設ける
と共に、前記タイミングコントローラは、前記電圧検出
手段により前記主電源が所定電圧より低下したことを検
出した場合、前記報知手段により前記システムコントロ
ーラに報知し、かつ前記定電圧出力手段を動作させて前
記切替手段により前記主電源を前記2次電池に切り替
え、前記電圧検出手段により前記主電源が所定電圧より
上昇したことを検出した場合、前記切替手段により前記
2次電池を前記主電源に切り替えると共に、前記定電圧
出力手段を停止させて前記充電手段を動作させるので、
副電源として2次電池を用いてチップの数を削減でき、
コストダウンを図ることができる。また、数多くのシス
テムの仕様に対応することにより量産効果を上げること
ができる。
【0059】請求項3に係る電源制御装置によれば、前
記2次電池の電圧を検出する第2電圧検出手段と、該第
2電圧検出手段により前記主電源の電圧が前記所定電圧
より低下したことを報知する第2報知手段とを前記タイ
ミングコントローラと共に前記1チップ内に設けると共
に、前記タイミングコントローラは、前記主電源が所定
電圧より上昇した場合、リセット解除信号を出力し、前
記第2電圧検出手段により報知信号の出力を保持するの
で、2次電池の電圧を検出する第2電圧検出手段および
第2報知手段も1チップ内に含めることによりチップの
数を削減でき、コストダウンを図ることができる。
【0060】請求項4に係る電源制御装置によれば、前
記電圧検出手段の検出電圧を複数に切り替える検出電圧
切替手段と、前記定電圧出力制御手段の出力電圧を複数
に切り替える出力電圧切替手段と、充電電圧を複数に切
り替える充電電圧切替手段とを備え、前記主電源が遮断
された場合、前記副電源に切り替えてデータ保持を行う
ので、システム毎に異なる仕様の設計をし直さなくて済
ますことができ、設計工数を削減でき、さらに、設計品
質および装置品質を向上できる。
【0061】請求項5に係る電源制御装置によれば、前
記第2電圧検出手段は検出電圧を複数に切り替えるの
で、システム毎に異なる仕様の設計をし直さなくて済ま
すことができ、設計工数を削減でき、さらに、設計品質
および装置品質を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メモリバックアップ装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】図1のメモリバックアップ切替回路3の構成を
示す回路図である。
【図3】図1のDRAM4の構成を示す回路図である。
【図4】図2のIC33の構成を示す回路ブロック図で
ある。
【図5】図4のIC33の出力特性を示すグラフであ
る。
【図6】図4の入力電圧と出力電圧との関係を示すタイ
ミングチャートである。
【図7】図1のメモリバックアップ切替回路6の構成を
示す回路図である。
【図8】SRAM7の構成を示す回路図である。
【図9】DRAM4の動作を示すタイミングチャートで
ある。
【図10】実施の形態における電源制御装置の構成を示
す回路ブロック図である。
【図11】本体ICと外部ICとの接続部を示す回路図
である。
【図12】図11の各信号の変化を示すタイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
101 CPU 102 コントロールゲートアレイ 104 SRAM 201 電圧検出回路 204 タイミングコントローラ BAT1 2次電池

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電源および複数の副電源を有し、 前記主電源が遮断された場合、前記副電源に切り替えて
    システムコントローラのデータ保持などのバックアップ
    動作を行う電源制御装置において、 前記主電源の電圧を検出する電圧検出手段と、 該検出された電圧が所定電圧より低下したことを報知す
    る報知手段と、 前記主電源と前記副電源との切替を行う切替手段と、 前記システムコントローラの動作停止を監視する監視手
    段と、 前記システムコントローラの動作が停止したことを報知
    する報知手段と、 前記システムコントローラがリセット可能状態になった
    ことを示すリセット要求信号を受信する受信手段と、 リセット信号を出力する出力手段と、 タイミングコントローラとを1チップ内に設けると共
    に、 前記タイミングコントローラは、 前記電圧検出手段により前記主電源の電圧が所定電圧よ
    り低下したことを検出した場合、前記システムコントロ
    ーラに報知し、かつ切替手段により前記主電源を前記副
    電源に切り替え、 前記受信手段により前記システムコントローラがリセッ
    ト可能状態になったことを示すリセット要求信号を受け
    たとき、出力手段によりリセット信号を出力してシステ
    ムコントローラを停止させ、 前記電圧検出手段により前記主電源が所定電圧より上昇
    したことを検出した場合、切替手段により前記副電源を
    前記主電源に切り替え、リセット解除信号を出力して前
    記システムコントローラを動作させ、 前記主電源が正常電圧である場合、前記システムコント
    ローラの動作停止を監視することにより前記システムコ
    ントローラの動作停止信号にしたがってリセット信号を
    出力することを特徴とする電源制御装置。
  2. 【請求項2】 前記副電源のうち少なくとも1つは2次
    電池であり、 該2次電池を充電する充電手段および定電圧出力手段を
    前記タイミングコントローラと共に前記1チップ内に設
    けると共に、 前記タイミングコントローラは、前記電圧検出手段によ
    り前記主電源が所定電圧より低下したことを検出した場
    合、前記報知手段により前記システムコントローラに報
    知し、かつ前記定電圧出力手段を動作させて前記切替手
    段により前記主電源を前記2次電池に切り替え、 前記電圧検出手段により前記主電源が所定電圧より上昇
    したことを検出した場合、前記切替手段により前記2次
    電池を前記主電源に切り替えると共に、前記定電圧出力
    手段を停止させて前記充電手段を動作させることを特徴
    とする請求項1記載の電源制御装置。
  3. 【請求項3】 前記2次電池の電圧を検出する第2電圧
    検出手段と、 該第2電圧検出手段により前記主電源の電圧が前記所定
    電圧より低下したことを報知する第2報知手段とを前記
    タイミングコントローラと共に前記1チップ内に設ける
    と共に、 前記タイミングコントローラは、前記主電源が所定電圧
    より上昇した場合、リセット解除信号を出力し、 前記第2電圧検出手段により報知信号の出力を保持する
    ことを特徴とする請求項2記載の電源制御装置。
  4. 【請求項4】 前記電圧検出手段の検出電圧を複数に切
    り替える検出電圧切替手段と、 前記定電圧出力制御手段の出力電圧を複数に切り替える
    出力電圧切替手段と、 充電電圧を複数に切り替える充電電圧切替手段とを備
    え、 前記主電源が遮断された場合、前記副電源に切り替えて
    データ保持を行うことを特徴とする請求項2記載の電源
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第2電圧検出手段は検出電圧を複数
    に切り替えることを特徴とする請求項3記載電源制御装
    置。
JP7266205A 1995-09-21 1995-09-21 電源制御装置 Pending JPH0993831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266205A JPH0993831A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266205A JPH0993831A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 電源制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993831A true JPH0993831A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17427728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7266205A Pending JPH0993831A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993831A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156400B1 (ko) * 2006-03-27 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR101309009B1 (ko) * 2013-02-28 2013-10-04 주식회사 씨엔에이치시스템 순간정전 보상장치 및 방법
KR101315442B1 (ko) * 2013-03-07 2013-10-14 주식회사 씨엔에이치시스템 순간정전 보상장치 및 방법
KR101503873B1 (ko) * 2008-12-09 2015-03-20 삼성전자주식회사 보조 전원 장치 및 그것을 포함하는 사용자 장치
US9626259B2 (en) 2008-12-09 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same
US11152850B2 (en) 2018-11-15 2021-10-19 Fujitsu Limited Power source apparatus and communication apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156400B1 (ko) * 2006-03-27 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR101503873B1 (ko) * 2008-12-09 2015-03-20 삼성전자주식회사 보조 전원 장치 및 그것을 포함하는 사용자 장치
US9626259B2 (en) 2008-12-09 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same
KR101309009B1 (ko) * 2013-02-28 2013-10-04 주식회사 씨엔에이치시스템 순간정전 보상장치 및 방법
KR101315442B1 (ko) * 2013-03-07 2013-10-14 주식회사 씨엔에이치시스템 순간정전 보상장치 및 방법
US11152850B2 (en) 2018-11-15 2021-10-19 Fujitsu Limited Power source apparatus and communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679350B2 (en) DC/DC voltage regulator with automatic current sensing selectability for linear and switch mode operation utilizing a single voltage reference
US5734204A (en) Backup apparatus
US20010050547A1 (en) DC-DC converter and semiconductor integrated circuit device for DC-DC converter
JP3507384B2 (ja) 初期化機能付きキャパシタ蓄電装置
WO2001011753A1 (fr) Dispositif de controle de batterie et dispositif de batterie
US5136246A (en) Apparatus with intermittent enabling means for detecting end of battery life
JPH075210A (ja) 深サイクルアプリケーション用充電状態インジケータ
US5939998A (en) System and method for reducing quiescent current in a microcontroller
US5541491A (en) Battery charging apparatus
US6867568B1 (en) Battery finish charge device
JPH0993831A (ja) 電源制御装置
US5698971A (en) Device for detecting the end of battery life, power supply circuit having the device, and a portable machine having the power supply circuit
US6163141A (en) Electronic apparatus for stopping supply of power to load during voltage detection operation
WO1998020603A2 (en) Switched-mode power supply with state information
JP2001118607A (ja) 電池パック
US20050045225A1 (en) Apparatus for supplying standby power
JP2010178528A (ja) 蓄電装置
US5126650A (en) Indication device for a vehicle charging and generating system
KR0151498B1 (ko) 직류-직류컨버터를 이용한 전원공급장치
JPH06327168A (ja) バックアップ装置
JPH01248935A (ja) バッテリーバックアップ装置
JP3145246B2 (ja) 電源装置
JP3238119B2 (ja) 火災感知器
JP3047935B2 (ja) 電源装置
JPS6234343Y2 (ja)