JP7124417B2 - 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7124417B2
JP7124417B2 JP2018082716A JP2018082716A JP7124417B2 JP 7124417 B2 JP7124417 B2 JP 7124417B2 JP 2018082716 A JP2018082716 A JP 2018082716A JP 2018082716 A JP2018082716 A JP 2018082716A JP 7124417 B2 JP7124417 B2 JP 7124417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
processing
oscillation signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193052A (ja
JP2019193052A5 (ja
Inventor
智博 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018082716A priority Critical patent/JP7124417B2/ja
Priority to TW108113717A priority patent/TWI795556B/zh
Priority to CN201910323650.2A priority patent/CN110401415B/zh
Priority to US16/391,460 priority patent/US10771011B2/en
Publication of JP2019193052A publication Critical patent/JP2019193052A/ja
Publication of JP2019193052A5 publication Critical patent/JP2019193052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124417B2 publication Critical patent/JP7124417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/023Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/023Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes
    • H03L1/025Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes and a memory for digitally storing correction values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/027Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using frequency conversion means which is variable with temperature, e.g. mixer, frequency divider, pulse add/substract logic circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0002Types of oscillators
    • H03B2200/0008Colpitts oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor

Description

本発明は、回路装置、発振器、電子機器及び移動体等に関する。
従来より、TCXO(temperature compensated crystal oscillator)、OCXO(oven controlled crystal oscillator)などの発振器が知られている。例えば特許文献1には、アナログの制御電圧をAFC回路に入力して、AFC(Automatic Frequency Control)機能を実現する温度補償型水晶発振器が開示されている。特許文献には、AFC回路に基準電圧以外の制御電圧が入力された場合に、発振回路側の等価容量の値が変化するため、補助的な第2の温度電圧発生回路を設けて補正する構成が開示されている。
また例えば特許文献2には、デジタルI/F用の端子とクロック信号の出力用の端子をそれぞれ異なる辺に沿って配置することで、ノイズが少ないクロック信号を生成する回路装置が開示されている。
特開2013-146114号公報 特開2017-123631号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明のように第2の温度電圧発生回路を備える構成とした場合にも、アナログ回路のばらつきなどが原因となって無視できない補正誤差が生じる場合があり、高精度な周波数温度特性の達成が不十分であるという課題があった。
また、特許文献2に記載の回路装置の回路配置においては、A/D変換部と処理部との間のデータ転送の遅延や、処理部と発振回路との間のデータ転送の遅延が増大してしまうおそれがあるという課題があった。
本発明は、上述の課題のいずれか、或いは少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は態様として実現することが可能である。
本発明の一態様は、制御電圧が入力される制御電圧入力端子と、前記制御電圧をA/D変換して制御電圧データを生成し、温度センサーからの温度検出電圧をA/D変換して温度検出データを生成するA/D変換回路と、前記温度検出データに基づいて発振周波数の温度補正データを生成し、前記温度補正データと前記制御電圧データの加算処理を行って、前記発振周波数の周波数制御データを生成する処理回路と、前記周波数制御データと振動子を用いて、前記周波数制御データにより設定される前記発振周波数の前記発振信号を生成する発振信号生成回路と、を含む回路装置に関係する。
また本発明の一態様では、前記処理回路は、前記加算処理の加算結果データに対して補正処理を行って、前記補正処理後の前記周波数制御データを出力し、前記発振信号生成回路は、前記補正処理後の前記周波数制御データをD/A変換して容量制御電圧を出力するD/A変換回路と、前記容量制御電圧に基づいて容量が制御される可変容量キャパシターと、前記可変容量キャパシターの前記容量を負荷容量として前記振動子を発振させて、前記発振信号を生成する発振回路と、を含んでもよい。
また本発明の一態様では、前記処理回路は、前記加算処理の加算結果データに対して変換処理を行って、前記変換処理後の前記周波数制御データとして分周比データを出力し、前記発振信号生成回路は、前記振動子を発振させて第2の発振信号を生成する発振回路と、前記分周比データに基づき分周比が設定される分周回路を有し、前記分周回路からの分周クロック信号と前記第2の発振信号の位相比較を行って、前記発振信号を生成するフラクショナル-N型PLL回路と、を含んでもよい。
また本発明の一態様では、第1の辺、前記第1の辺の対辺である第2の辺、前記第1の辺に交差する第3の辺、及び前記第3の辺の対辺である第4の辺を有し、前記第1の辺から前記第2の辺に向かう方向を第1の方向とし、前記第3の辺から前記第4の辺に向かう方向を第2の方向としたときに、前記発振信号生成回路は、前記A/D変換回路の前記第1の方向側に配置され、前記処理回路は、前記A/D変換回路及び前記発振信号生成回路の前記第2の方向側に配置され、前記A/D変換回路は、前記第2の辺からの距離に比べて前記第1の辺からの距離の方が近い位置に配置され、前記発振信号生成回路は、前記第1の辺からの距離に比べて前記第2の辺からの距離の方が近い位置に配置されてもよい。
また本発明の一態様では、前記A/D変換回路と前記発振信号生成回路との間に電源回路が配置されてもよい。
また本発明の一態様では、前記電源回路は、第1の電源電圧を前記A/D変換回路に供給し、第2の電源電圧を前記処理回路に供給し、第3の電源電圧を前記発振信号生成回路に供給してもよい。
また本発明の一態様では、前記処理回路が用いるデータを記憶するメモリーを含み、前記メモリーは、前記処理回路と前記第4の辺との間に配置されてもよい。
また本発明の一態様では、前記処理回路に電気的に接続されるデジタルインターフェース端子を含み、前記デジタルインターフェース端子は、前記処理回路と前記第4の辺との間に配置されてもよい。
また本発明の一態様では、前記発振信号をバッファリングして外部に出力するバッファー回路を含み、前記第2の方向の反対方向を第3の方向としたときに、前記バッファー回路は、前記発振信号生成回路の前記第3の方向側に配置されてもよい。
また本発明の一態様では、前記振動子の温度を制御するオーブン制御回路を含み、前記第2の方向の反対方向を第3の方向としたときに、前記オーブン制御回路は、前記A/D変換回路の前記第3の方向側に配置されてもよい。
また本発明の一態様では、前記発振信号を逓倍したクロック信号を生成して出力するPLL回路を含み、前記第2の方向の反対方向を第3の方向としたときに、前記PLL回路は、前記A/D変換回路の前記第3の方向側に配置されてもよい。
また本発明の一態様は、温度センサーからの温度検出電圧をA/D変換して温度検出データを出力するA/D変換回路と、前記温度検出データに基づいて発振周波数の温度補正処理を行って、前記発振周波数の周波数制御データを生成して出力する処理回路と、前記周波数制御データと振動子を用いて、前記周波数制御データにより設定される前記発振周波数の前記発振信号を生成する発振信号生成回路と、を含み、第1の辺、前記第1の辺の対辺である第2の辺、前記第1の辺に交差する第3の辺、及び前記第3の辺の対辺である第4の辺を有し、前記第1の辺から前記第2の辺に向かう方向を第1の方向とし、前記第3の辺から前記第4の辺に向かう方向を第2の方向としたときに、前記発振信号生成回路は、前記A/D変換回路の前記第1の方向側に配置され、前記処理回路は、前記A/D変換回路及び前記発振信号生成回路の前記第2の方向側に配置され、前記A/D変換回路は、前記第2の辺からの距離に比べて前記第1の辺からの距離の方が近い位置に配置され、前記発振信号生成回路は、前記第1の辺からの距離に比べて前記第2の辺からの距離の方が近い位置に配置される回路装置に関係する。
また本発明の他の態様は、上記に記載の回路装置と、前記振動子と、を含む発振器に関係する。
また本発明の他の態様は、上記に記載の回路装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の他の態様は、上記に記載の回路装置を含む移動体に関係する。
本実施形態の回路装置の第1の構成例。 本実施形態の回路装置の第2の構成例。 比較例の構成の問題点についての説明図。 比較例の構成の問題点についての説明図。 比較例の構成の動作説明図。 比較例の構成の動作説明図。 本実施形態の第1の構成例の動作説明図。 本実施形態の第2の構成例の動作説明図。 フラクショナル-N型PLL回路の構成例。 本実施形態の回路装置の詳細な構成例。 本実施形態の回路装置のレイアウト配置例。 本実施形態の回路装置の詳細なレイアウト配置例。 発振回路の構成例。 発振器の構成例。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.回路装置の構成
図1に本実施形態の回路装置20の第1の構成例を示す。集積回路装置である回路装置20は、制御電圧入力端子TVCと、A/D変換回路40と、処理回路50と、発振信号生成回路70を含む。また回路装置20は温度センサー30を含むことができる。なお図1では温度センサー30を回路装置20に内蔵しているが、温度センサー30を回路装置20の外部に設けてもよい。この場合には、外部の温度センサー30からの温度検出電圧VTDが入力される不図示の温度検出電圧入力端子を回路装置20に設ければよい。或いは、このような温度検出電圧入力端子を設けると共に温度センサー30を回路装置20に内蔵する構成としてもよい。
制御電圧入力端子TVCには、制御電圧VCが入力される。制御電圧入力端子TVCは回路装置20のパッドにより実現できる。制御電圧VCは、発振信号生成回路70により生成される発振信号OUTの発振周波数を制御するための電圧であり、外部のコントローラー等から回路装置20に入力される。
温度センサー30は、環境の温度に応じて変化する温度依存電圧を、温度検出電圧VTDとして出力する。環境の温度は例えば回路装置20や振動子10の周囲の環境の温度である。例えば温度センサー30は、温度依存性を有する回路素子を利用して温度依存電圧を生成し、温度に非依存の電圧を基準として温度依存電圧を出力する。例えば温度センサー30は、PN接合の順方向電圧を温度依存電圧として出力する。温度に非依存の電圧は例えばバンドギャップリファレンス電圧などである。
A/D変換回路40は、制御電圧VCをA/D変換して制御電圧データを生成する。またA/D変換回路40は、温度センサー30からの温度検出電圧VTDをA/D変換して温度検出データを生成する。制御電圧データ、温度検出データはA/D変換データADQとしてA/D変換回路40から出力される。A/D変換回路40は、制御電圧VCのA/D変換と温度検出電圧VTDのA/D変換を時分割に行ってもよい。或いはA/D変換回路40に第1のA/D変換器と第2のA/D変換器を設け、第1のA/D変換器により制御電圧VCのA/D変換を行い、第2のA/D変換器により温度検出電圧VTDのA/D変換を行ってもよい。A/D変換回路40のA/D変換方式としては、例えば逐次比較型、デルタシグマ型、フラッシュ型、パイプライン型又は二重積分型等を採用できる。
処理回路50は、各種のデジタル信号処理を行う回路である。例えば処理回路50は、温度補正処理、エージング補正処理、或いはデジタルフィルター処理などのデジタル信号処理を行うDSPである。例えば処理回路50は、DSP、CPUなどのプロセッサーにより実現したり、ゲートアレイ等の自動配置配線によるASIC回路により実現できる。例えば処理回路50は、プロセッサー上で動作するプログラムにより各種のデジタル信号処理を行う。
そして本実施形態の処理回路50は、温度検出データに基づいて発振周波数の温度補正処理を行って、発振周波数の周波数制御データDFCを生成する。具体的には処理回路50は、温度検出データに基づいて、発振周波数の温度補正データを生成する。そして処理回路50は、温度補正データと制御電圧データの加算処理を行って、発振周波数の周波数制御データDFCを生成する。周波数制御データDFCは周波数制御コードとも呼ばれる。即ち処理回路50は、A/D変換回路40からA/D変換データADQとして入力された温度検出データに基づいて、発振周波数の温度補正処理を行う。温度補正処理は、温度変化に対して発振周波数を一定にするための補償処理である。また処理回路50は、A/D変換回路40からA/D変換データADQとして入力された制御電圧データと、温度補正処理により生成された温度補正データの加算処理を行う。即ち制御電圧データと温度補正データをデジタル的に加算する処理を行う。そして処理回路50は、加算処理の加算結果データに対して例えば後述する補正処理又は変換処理を行って、補正処理後又は変換処理後の周波数制御データDFCを発振信号生成回路70に出力する。なお処理回路50に対して、周波数制御であるFCC(Frequency Control Code)を入力して周波数制御データDFCを生成するようにしてもよい。例えば外部の処理装置から回路装置20のデジタルインターフェースを介して、FCCを処理回路50に入力するようにする。デジタルインターフェースは、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)やI2C(Inter-Integrated Circuit)などに実現できる。
発振信号生成回路70は、振動子10を用いて発振信号OUTを生成する回路である。具体的には発振信号生成回路70は、周波数制御データDFCと振動子10を用いて、周波数制御データDFCにより設定される発振周波数の発振信号OUTを生成する。例えば発振信号生成回路70は、周波数制御データDFCにより設定される発振周波数で振動子10を発振させて、発振信号OUTを生成する。
具体的には図1の第1の構成例では、発振信号生成回路70は、D/A変換回路72と可変容量キャパシター74と発振回路80を有する。この第1の構成例では、処理回路50は、加算処理の加算結果データに対して補正処理を行って、補正処理後の周波数制御データDFCを出力する。即ち処理回路50は、制御電圧データと温度補正データの加算結果データに対して補正処理を行う。この補正処理は、例えば制御電圧VCの変化に対して発振信号OUTの発振周波数が線形に変化するようにする補正処理である。発振信号生成回路70のD/A変換回路72は、補正処理後の周波数制御データDFCをD/A変換し、D/A変換により得られた容量制御電圧を可変容量キャパシター74に出力する。可変容量キャパシター74は、この容量制限電圧に基づいて容量が制御される。可変容量キャパシター74は、容量制御電圧に基づいて容量値が可変に制御されるキャパシターであり、可変容量ダイオードであるバラクターなどにより実現できる。そして発振回路80は、可変容量キャパシター74の容量を負荷容量として振動子10を発振させて、発振信号OUTを生成する。
具体的には回路装置20は、振動子10の接続用の端子T1、T2を含む。これらの端子T1、T2はICのパッドにより実現できる。端子T1は振動子10の一端に接続され、端子T2は振動子10の他端に接続される。そして可変容量キャパシター74の一端は端子T1に電気的に接続される。可変容量キャパシター74の他端は例えば発振回路80により接地される。また振動子10の他端は、端子T2を介して発振回路80に電気的に接続される。電気的な接続は、電気信号が伝達可能に接続されていることであり、電気信号による情報の伝達が可能となる接続である。電気的な接続は例えば信号線や能動素子等を介した接続であってもよい。
振動子10は、電気的な信号により機械的な振動を発生する素子である。振動子10は、例えば水晶振動片などの振動片により実現できる。例えば振動子10は、カット角がATカットやSCカットなどの厚みすべり振動する水晶振動片などにより実現できる。例えば振動子10は、恒温槽を備えない温度補償型発振器(TCXO)に内蔵されている振動子であってもよいし、恒温槽を備える恒温槽型発振器(OCXO)に内蔵されている振動子などであってもよい。なお本実施形態の振動子10は、例えば厚みすべり振動型以外の振動片や、水晶以外の材料で形成された圧電振動片などの種々の振動片により実現できる。例えば振動子10として、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子や、シリコン基板を用いて形成されたシリコン製振動子としてのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用してもよい。
D/A変換回路72は、上述したように処理回路50からの周波数制御データDFCのD/A変換を行う。D/A変換回路72に入力される周波数制御データDFCは、温度補正処理、エージング補正処理、或いはカルマンフィルター処理等のデジタル信号処理後の周波数制御データである。D/A変換回路72のD/A変換方式としては例えば、抵抗分割型とも言われる抵抗ストリング型を採用できる。但し、D/A変換方式はこれには限定されず、R-2Rなどの抵抗ラダー型、容量アレイ型、又はパルス幅変調型などの種々の方式を採用できる。またD/A変換回路72は、D/A変換器以外にも、その制御回路や、ディザー変調又はPWM変調などを行う変調回路や、フィルター回路などを含むことができる。
可変容量キャパシター74は、可変容量ダイオードであるバラクターにより実現される。可変容量キャパシター74の容量は、D/A変換回路72からの容量制御電圧により可変に制御される。
発振回路80は、振動子10を駆動するためのバッファー回路を有している。このバッファー回路としては例えばバイポーラートランジスターなどを用いることができる。このバイポーラートランジスターのコレクターと高電位側電源ノードとの間には例えば電流源が設けられる。例えば可変容量キャパシター74の一端は、端子T1を介して振動子10の一端に電気的に接続される。可変容量キャパシター74の他端は、例えば発振回路80によりGNDノードに電気的に接続されて接地される。GNDノードは接地ノードである。振動子10の他端が接続される端子T2は、例えば発振回路80のバッファー回路であるバイポーラートランジスターのベースに電気的に接続される。また発振回路80は、端子T2に一端が接続される負荷容量用のキャパシターを有しており、このキャパシターの他端はGNDノードに電気的に接続されて接地される。また端子T1と端子T2との間に設けられるキャパシターなどの帰還素子を、発振回路80に設けてもよい。バイポーラートランジスターのベース・エミッター間には、振動子10の発振により生じたベース電流が流れる。そして、このベース電流によりバイポーラートランジスターのコレクター・エミッター間に流れるコレクター電流を用いて、発振信号OUTが生成される。なお発振回路80のバッファー回路は、例えば端子T1のノードと端子T2のノードの一方のノードが入力ノードとなり、他方のノードが出力ノードとなる反転増幅回路により実現してもよい。この反転増幅回路は例えば電流制御機能を有するインバーター回路などにより実現できる。
図2に本実施形態の回路装置20の第2の構成例を示す。この第2の構成例では、発振信号生成回路70が、発振回路80とフラクショナル-N型PLL回路82を含む。発振回路80は、振動子10を発振させて発振信号OSCKを出力する。発振信号OSCKは第2の発振信号である。例えば発振回路80には、端子T1、T2を介して振動子10が電気的に接続される。そして発振回路80が有するバッファー回路により振動子10を駆動することで振動子10を振動させて、発振信号OSCKを生成して、フラクショナル-N型PLL回路82に出力する。フラクショナル-N型PLL回路82は、分周回路83を有し、分周回路83からの分周クロック信号と発振信号OSCKの位相比較を行って、発振信号OUTを生成する。例えば図2では処理回路50は、加算処理の加算結果データに対して変換処理を行って、変換処理後の周波数制御データDFCを出力する。具体的には処理回路50は、制御電圧データと温度補正データの加算結果データに対して変換処理を行って、周波数制御データDFCとして分周比データを出力する。そしてフラクショナル-N型PLL回路82の分周回路83は、周波数制御データDFCである分周比データに基づき分周比が設定され、この分周比による発振信号OUTの分周クロック信号を出力する。そしてフラクショナル-N型PLL回路82は、この分周クロック信号と発振回路80からの発振信号OSCKとの位相比較を行うことで、発振信号OUTを生成する。
図3は比較例の回路装置の構成例である。図3では、アナログの制御電圧VCが入力され、この制御電圧VCに基づいて可変容量キャパシター75の容量CVが制御される。また温度センサー30から温度検出電圧に基づいて、温度補正電圧生成回路32が温度補正電圧TCを出力し、この温度補正電圧に基づいて、可変容量キャパシター76の容量CTが制御される。これらの容量CV、CTが発振回路80の負荷容量CLとなる。なお振動子10の等価容量をC0としている。
図3では、可変容量キャパシター75の一端が振動子10の一端に接続され、可変容量キャパシター75の他端が可変容量キャパシター76の一端に接続される。可変容量キャパシター76の他端は例えばGNDノードに接続される。例えば可変容量キャパシター75、76は、振動子10の一端とGNDノードとの間に直列に接続される。
この比較例の構成において、制御電圧VCを用いた周波数調整(AFC)と温度補正を併用して行うと、制御電圧VCによって温度補正の補正量が変化してしまい、周波数温度特性の悪化の問題を招く。この場合に制御電圧VCをモニターしながら、温度補正電圧に対して補正を行う手法も考えられるが、補正誤差が生じ、高精度な周波数温度特性の実現が困難である。
例えば図3のように周波数調整用の可変容量キャパシター75と温度補正用の可変容量キャパシター76が振動子10とGNDノードとの間に直列に接続されている場合に、発振信号OUTの周波数偏差Δfは、負荷容量CLと振動子10の等価容量C0により下式(1)のように表すことできる。周波数偏差Δfは公称周波数に対する実際の周波数のズレを表すものである。
Δf∝1/(C0+CL) (1)
また負荷容量CLは下式(2)のように表すことができる。
1/CL=1/CV+1/CT (2)
上式(1)、(2)により下式(3)、(4)が成立する。
Δf∝ERR×(1/CV+1/CT) (3)
ERR=(CV×CT)/(C0×CV+C0×CT+CV×CT) (4)
ERRは誤差成分に相当する。また制御電圧VCと可変容量キャパシター75の容量CVとの間、及び温度補正電圧TCと可変容量キャパシター76の容量CTとの間には、例えば下式(5)、(6)の関係が成り立つ。
VC∝1/CV (5)
TC∝1/CT (6)
図4に比較例の構成での温度補正電圧TCと周波数偏差Δfの関係を示す。例えば、誤差成分ERRが定数であると仮定すると、上式(3)、(5)、(6)から下式(7)が成立する。
Δf∝ERR×(VC+TC) (7)
従って、制御電圧VCを定数とした場合には、周波数偏差Δfは温度補正電圧TCの一次関数になり、周波数偏差Δfと温度補正電圧TCの間には線形の関係が成り立つ。即ち、この場合には、温度補正電圧TCと周波数偏差Δfの関係は、図4のidealと記載された実線の特性に示すように線形の関係になる。しかしながら、実際には誤差成分ERRは定数ではなく、容量CV、CTに応じた値になり、例えば容量CTは温度補正電圧TCに応じて変化するため、誤差成分ERRも温度補正電圧TCに応じて変化してしまう。このため、図4の点線の特性に示すように理想的な線形の関係からのズレが生じる。このような誤差成分ERRを原因とする線形な関係からのズレが原因で、周波数温度特性の悪化の問題が発生する。なお本実施形態の第2の比較例として、周波数調整用の可変容量キャパシター75と温度補正用の可変容量キャパシター76を、振動子10とGNDノードとの間に並列に設ける構成も考えられる。しかしながら、この第2の比較例では、周波数偏差がΔf∝1/(C0+CV+CT)となるため、理想的な線形の関係からのズレが、図3の比較例の構成よりも更に大きくなってしまい、周波数温度特性が更に悪化する。
図5、図6は、比較例の構成での周波数温度特性の悪化の問題を詳細に説明する図である。温度センサー30からの温度検出電圧VTDは温度TMPに対してA1に示すように変化する。即ち、温度検出電圧VTDは温度依存電圧となっている。温度補正電圧生成回路32は、温度検出電圧VTDが入力されて、A2に示すような温度補正を行って、温度補正電圧TCを可変容量キャパシター76に出力する。例えば、この温度補正が行われなかった場合には、発振周波数fの周波数温度特性はA3に示すような特性になる。温度補正電圧生成回路32は、温度補正用の係数データを用いて、A3に示す発振周波数fの温度依存性を相殺する温度補正を行う。これによりA4に示すように、温度TMPの変化に対して発振信号OUTの発振周波数fを一定にすることが可能になる。
一方、A5に示す制御電圧VCは可変容量キャパシター75に入力される。可変容量キャパシター75の容量CVは、制御電圧VCに対してA6に示すような特性で変化する。可変容量キャパシター76の容量CTも、温度補正電圧TCに対してA6に示すような電圧容量特性で変化する。また負荷容量CLに対して発振周波数fはA7に示すような特性で変化する。従って、理想的には、制御電圧VCに対して発振周波数fは、図5のA8に示すように線形に変化する。即ち、理想的には、A4に示すように、制御電圧VCに応じて発振周波数fを制御できると共に、温度TMPの変化に対して発振周波数fを一定にできる。
しかしながら、実際には、上式(3)、(4)で説明した誤差成分ERRが原因となって、発振周波数fの周波数偏差Δfには、図4に示すように理想的な線形の関係からのズレが発生する。これにより、図6のB1、B2に示すように、制御電圧VCと発振周波数fの関係が、一次関数により表される線形の関係にならなくなる。従って、制御電圧VCによる発振周波数fの変化が、図5のA8、A9に示すような線形の変化にならなくなり、周波数温度特性が悪化してしまう。即ち、制御電圧VCを変化させると、図6のB2に示すような周波数誤差が発生してしまい、高精度な周波数温度特性を実現できないという課題がある。
これに対して図1、図2の本実施形態の回路装置20によれば、外部から入力されたアナログの制御電圧VCが、A/D変換回路40により、デジタルの制御電圧データにA/D変換される。また温度センサー30からの温度検出電圧VTDも、A/D変換回路40により、デジタルの温度検出データにA/D変換される。そして処理回路50が、温度検出データに基づき発振周波数の温度補正データを生成し、温度補正データと制御電圧データの加算処理を行って、周波数制御データDFCを生成する。そして周波数制御データDFCにより設定される発振周波数の発振信号OUTが生成される。
このような構成の本実施形態の回路装置20によれば、図5、図6の比較例のように周波数調整用の可変容量キャパシター75と温度補正用の可変容量キャパシター76を別個に設ける必要がない。従って、図6のB1、B2に示すような周波数誤差が発生するのを抑制でき、高精度な周波数温度特性を実現できるようになる。即ち本実施形態の回路装置20によれば、温度補正データと制御電圧データが、処理回路50においてデジタル的に加算されて、周波数制御データDFCが生成され、この周波数制御データDFCにより設定される発振周波数の発振信号OUTが、発振信号生成回路70により生成される。従って、図5、図6のように可変容量キャパシター75、76を別個に設けなくても、制御電圧VCによる周波数調整と温度補正が可能になり、高精度な周波数温度特性の発振信号OUTの生成が可能になる。また本実施形態の回路装置20によれば、アナログの制御電圧VCによる周波数調整機能と、デジタルの温度補正の共存が可能になる。例えば外部の処理装置が、デジタルのFCCではなく、アナログの制御電圧VCを用いて周波数調整を行う場合にも、これに対応することが可能になり、利便性を向上できる。
具体的には図1の第1の構成例では、温度補正データと制御電圧データの加算処理が行われて、周波数制御データDFCが生成され、この周波数制御データDFCをD/A変換することで得られた容量制御電圧を用いて、可変容量キャパシター74の容量が制御され、発振信号OUTが生成される。従って、図5、図6のように周波数調整用の可変容量キャパシター75と温度補正用の可変容量キャパシター76を別個に設ける必要がなく、1つの可変容量キャパシター74を設けるだけで済む。そして、この1つの可変容量キャパシター74の容量が容量制御電圧により制御されて、発振回路80の発振周波数が調整される。従って、図6のB1、B2に示すような問題が発生しないようになり、高精度な周波数温度特性の発振信号OUTを生成することが可能になる。
また図2の第2の構成例では、温度補正データと制御電圧データの加算処理が行われて、周波数制御データDFCとして分周比データが生成される。そして、この分周比データにより分周回路83の分周比が設定されて分周クロック信号が生成され、発振信号OSCKと分周クロック信号に基づいてフラクショナル-N型PLL回路82により発振信号OUTが生成される。従って、図5、図6のような可変容量キャパシター75、76を設けなくても、制御電圧VCによる周波数調整と温度センサー30による温度補正の両方が行われた、高精度な周波数温度特性の発振信号OUTを生成することが可能になる。
図7は、図1の第1の構成例の詳細な動作説明図である。図7では処理回路50は、温度補正部52と加算器54と補正処理部56を含む。温度補正部52は、A/D変換回路40から温度検出データDTDに基づいて温度補正処理を行って、温度補正データDTCを生成して出力する。加算器54は、A/D変換回路40から制御電圧データDVCと温度補正部52からの温度補正データDTCの加算処理を行って、加算結果データDFCIを補正処理部56に出力する。補正処理部56は、制御電圧VCに対する発振周波数fの関係を線形にするための補正処理を行う。そして補正処理後の周波数制御データDFCがD/A変換回路72に入力され、D/A変換回路72からの容量制御電圧に基づいて、可変容量キャパシター74の容量である負荷容量CLが制御される。
具体的には温度センサー30からの温度検出電圧VTDは温度TMPに対してD1に示すように変化する。この温度検出電圧VTDはA/D変換回路40により温度検出データDTDにA/D変換される。そして温度補正部52は、この温度検出データDTDが入力されて、D2に示すような温度補正処理を行って、温度補正データDTCを生成する。具体的には温度補正部52は、温度補正用の係数データを用いて、D3に示す発振周波数fの温度依存性を相殺する温度補正処理を行う。これによりD4に示すように、温度TMPの変化に対して発振信号OUTの発振周波数fを一定にすることが可能になる。
一方、D5に示す制御電圧VCは、D6に示すようにA/D変換回路40により制御電圧データDVCにA/D変換される。そして加算器54は、制御電圧データDVCと温度補正部52からの温度補正データDTCの加算処理を行って、加算結果データDFCIを出力する。補正処理部56は、加算結果データDFCIに対してD7に示すような補正処理を行う。具体的には補正処理部56は、制御電圧VCに対する発振周波数fの関係を線形にするための補正処理を行って、補正処理後の周波数制御データDFCを出力する。そしてD/A変換回路72が周波数制御データDFCのD/A変換を行って容量制御電圧を可変容量キャパシター74に出力する。
可変容量キャパシター74の容量である負荷容量CLは、D/A変換回路72からの容量制御電圧に対してD8に示すような特性で変化する。また負荷容量CLに対して発振周波数fはD9に示すような特性で変化する。従って、D10に示すように、制御電圧VCに対して発振周波数fが線形に変化するようになる。これによりD4に示すように、制御電圧VCに応じて発振周波数fを制御できると共に、温度TMPの変化に対して発振周波数fを一定にできるようになる。
図8は、図2の第2の構成例の詳細な動作説明図である。図8では処理回路50は、温度補正部52と加算器54と変換処理部57を含む。温度補正部52は、A/D変換回路40から温度検出データDTDに対して温度補正処理を行って、温度補正データDTCを生成して出力する。加算器54は、A/D変換回路40から制御電圧データDVCと温度補正部52からの温度補正データDTCの加算処理を行って、加算結果データDFCIを変換処理部57に出力する。変換処理部57は、加算結果データDFCIに対する変換処理を行って、変換処理後の周波数制御データDFCとして分周比データDIVを出力する。フラクショナル-N型PLL回路82の分周回路83には、この分周比データDIVに基づく分周比が設定される。そしてフラクショナル-N型PLL回路82は、分周回路83からの分周クロック信号と、発振回路80からの発振信号OSCKの位相比較を行って、発振信号OUTを生成する。
具体的には、E1に示す制御電圧VCは、E2に示すようにA/D変換回路40により制御電圧データDVCにA/D変換される。そして加算器54は、制御電圧データDVCと温度補正部52からの温度補正データDTCの加算処理を行って、加算結果データDFCIを出力する。変換処理部57は、加算結果データDFCIに対してE2に示すような変換処理を行って、周波数制御データDFCとして分周比データDIVを出力する。そして、この分周比データDIVに基づく分周比が分周回路83に設定されることで、発振信号OUTの発振周波数fが分周比に応じて変化するようになる。これによりE4に示すように、制御電圧VCに応じて発振周波数fを制御できるようになる。また温度補正部52による温度補正が行われることで、温度TMPの変化に対して発振周波数fを一定にできるようになる。
図9にフラクショナル-N型PLL回路82の構成例を示す。フラクショナル-N型PLL回路82は、分周回路83、位相比較器84、チャージポンプ回路85、ローパスフィルター86、電圧制御発振回路87、クロック生成回路88、デルタシグマ変調回路89、加減算回路91を含む。位相比較器84は、発振回路80からの第2の発振信号である発振信号OSCKと、分周回路83からの分周クロック信号FBCKの位相比較を行う。チャージポンプ回路85は、位相比較器84が出力するパルス電圧を電流に変換する。ローパスフィルター86は、チャージポンプ回路85が出力する電流を平滑化して電圧に変換する。電圧制御発振回路87は、ローパスフィルター86の出力電圧を制御電圧として、制御電圧により発振周波数が設定される発振信号OUTを出力する。
分周回路83は、加減算回路91の出力信号を整数の分周比として、電圧制御発振回路87が出力する発振信号OUTを整数分周して、分周クロック信号FBCKを出力する。クロック生成回路88は、分周クロック信号FBCKを用いてクロック信号DSMCKを生成して出力する。例えばクロック生成回路88は、分周クロック信号FBCKをバッファリングしてクロック信号DSMCKとして出力してもよいし、分周クロック信号FBCKを整数分周したクロック信号DSMCKを出力してもよい。
デルタシグマ変調回路89は、クロック生成回路88からのクロック信号DSMCKに同期して、分数分周比L/Mを積分して量子化するデルタシグマ変調を行う。加減算回路91は、デルタシグマ変調回路89が出力するデルタシグマ変調信号DMQと、整数分周比Nとを加減算する。この加減算回路91の出力信号は分周回路83に入力される。加減算回路91の出力信号は、整数分周比Nの付近の範囲の複数の整数分周比が時系列に変化し、その時間平均値はN+L/Mに一致する。このN+L/Mが、処理回路50からの分周比データDIVにより設定される。例えば発振信号OUTの発振周波数をfとし、発振信号OSCKの発振周波数をfoscとする。この場合に、発振信号OSCKの位相と分周クロック信号FBCKの位相が同期した定常状態では下式(8)が成り立つ。
f=(N+L/M)×fosc (8)
このような構成のフラクショナル-N型PLL回路82を用いることで、N+L/Mで表される分周比で発振信号OSCKを逓倍した発振信号OUTを生成できるようになる。
図10に回路装置20の詳細な構成例を示す。図10では図1、図2の構成に加えて、バッファー回路90、電源回路100、PLL回路110、オーブン制御回路120、メモリー130が更に設けられている。
バッファー回路90は、発振信号生成回路70からの発振信号OUTをバッファリングして出力する。例えばバッファー回路90は、発振信号OUTをバッファリングした信号を、発振信号FOUTとして、回路装置20の端子TFOUTを介して外部に出力する。例えばCMOS波形の発振信号FOUTを出力する。なおクリップドサイン波形で出力するようにしてもよい。
電源回路100は回路装置20で使用される各種の電源電圧を生成する。例えば回路装置20の電源端子から入力された外部電源電圧に基づいて各種の電源電圧を生成する。例えば電源回路100は、電源電圧V1をA/D変換回路40に供給する。また電源回路100は、電源電圧V2を処理回路50に供給し、電源電圧V3を発振信号生成回路70に供給する。電源電圧V3は例えばバッファー回路90にも供給される。また電源回路100は、電源電圧V4、V5をPLL回路110、オーブン制御回路120に供給する。V1、V2、V3、V4、V5は、各々、第1の電源電圧、第2の電源電圧、第3の電源電圧、第4の電源電圧、第5の電源電圧である。例えば電源回路100は、複数のレギュレーター回路を有しており、外部電源電圧をこれらのレギュレーター回路によりレギュレートした電圧を、電源電圧V1~V5として供給する。このように回路ブロック毎に電源電圧を分岐して供給することで、1つの回路ブロックでの電源ノイズが他の回路ブロックに伝達されるのを抑制でき、安定した回路動作の実現が可能になる。
PLL回路110は、発振信号OUTを逓倍したクロック信号CLKを生成して出力する。例えば発振信号OUTの周波数を逓倍した周波数のクロック信号であって、発振信号OUTに位相同期したクロック信号CLKを、回路装置20のクロック出力端子TCLKを介して外部に出力する。PLL回路110としては、例えば図9に示すようなフラクショナル-N型のPLL回路を用いることができる。このようなPLL回路110を設けることで、例えば基地局のシステムにおけるRF回路などに用いられるクロック信号として適切なクロック信号CLKを生成して供給できるようになる。また、このようなPLL回路110を設ければ、例えば1段目のクロック信号生成回路である発振信号生成回路70により低周波数帯域での位相ノイズを低減でき、2段目のクロック信号生成回路であるPLL回路110により高周波数帯域での位相ノイズを低減できるようになる。従って、低周波数帯域から高周波数帯域に亘る広い周波数帯域において位相ノイズが小さなクリーンなクロック信号CLKを生成して、基地局のRF回路などにより供給することが可能になる。
オーブン制御回路120は振動子10の温度を制御する。例えばオーブン制御回路120は、恒温槽に設けられるオーブン型の振動子10を用いる場合に、オーブン型の振動子10のオーブン制御を行う。例えばオーブン制御回路120は、サーミスターなどにより実現されるオーブン制御用の温度センサーを用いて、発振器のオーブン制御を行う。例えば発振器のオーブン温度に応じて、温度センサーであるサーミスターの抵抗値が変化すると、オーブン制御回路120は、この抵抗値の変化を、温度検出電圧の変化として検出する。そして、この温度検出電圧に応じて変化するヒーター制御電圧を生成して、オーブン制御用の端子TOVを介して出力する。このヒーター制御電圧は、発振器内に設けられるヒーターに出力される。ヒーターは、例えば発熱素子である発熱パワーバイポーラートランジスターにより構成され、ヒーター制御電圧により発熱パワーバイポーラートランジスターのベース電圧が制御されて、ヒーターの発熱制御が実現される。
メモリー130は、処理回路50が用いるデータを記憶する。具体的にはメモリー130は、処理回路50が行うデジタル信号処理に用いられるデータを記憶する。例えば、処理回路50が温度補正処理を行う場合に、メモリー130は、温度補正用の係数データを記憶する。また処理回路50がエージング補正処理やデジタルフィルター処理を行う場合に、メモリー130は、エージング補正用のデータやデジタルフィルター処理用の係数データを記憶する。メモリー130はMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)やEEPROMなどの不揮発性メモリーにより実現できる。なお、メモリー130は処理回路50のワーク領域となるメモリーであってもよい。この場合にはメモリー130はSRAM等により実現されるようになる。
また回路装置20は、処理回路50に電気的に接続されるデジタルインターフェース端子TIFを含む。デジタルインターフェース端子TIFは、処理回路50が有するデジタルインターフェース回路用の端子である。例えばデジタルインターフェース回路は、2線のI2C(Inter-Integrated Circuit)方式のインターフェース回路により実現できる。I2C方式は、シリアルクロック線と、双方向のシリアルデータ線の2本の信号線で通信を行う同期式のシリアル通信方式である。この場合にデジタルインターフェース端子TIFは、これらのシリアルクロック線やシリアルデータ線が接続される端子となる。I2Cのバスには複数のスレーブを接続でき、マスターは、個別に決められたスレーブのアドレスを指定して、スレーブを選択した後に、当該スレーブと通信を行う。或いはデジタルインターフェース回路を、3線又は4線のSPI(Serial Peripheral Interface)方式のインターフェース回路により実現してもよい。SPI方式は、シリアルクロック線と、単方向の2本のシリアルデータ線で通信する同期式のシリアル通信方式である。この場合にデジタルインターフェース端子TIFは、これらのシリアルクロック線やシリアルデータ線が接続される端子となる。SPIのバスには複数のスレーブを接続できるが、それらを特定するためには、マスターは、スレーブセレクト線を用いてスレーブを選択する必要があり、その場合にはスレーブセレクト線が必要になる。
2.レイアウト配置
図11に本実施形態の回路装置20のレイアウト配置例を示す。回路装置20は辺SD1、SD2、SD3、SD4を有する。即ち回路装置10は、辺SD1、辺SD1の対辺である辺SD2、辺SD1に交差する辺SD3、及び辺SD3の対辺である辺SD4を有する。これらの辺SD1、SD2、SD3、SD4により矩形形状が形成される。辺SD1、SD2、SD3、SD4は、各々、第1の辺、第2の辺、第3の辺、第4の辺である。例えば辺SD1と辺SD2は互いに対向する辺であり、辺SD3、SD4は、辺SD1、SD2に直交し、且つ、互いに対向する辺である。ここで辺SD1から辺SD2に向かう方向をDR1とし、辺SD3から辺SD4に向かう方向をDR2とする。またDR2の反対方向をDR3とし、DR1の反対方向をDR4とする。方向DR1、DR2、DR3、DR4は、各々、第1の方向、第2の方向、第3の方向、第4の方向である。
この場合に図11では、発振信号生成回路70はA/D変換回路40の第1の方向側である方向DR1側に配置される。処理回路50は、A/D変換回路40及び発振信号生成回路70の第2の方向側である方向DR2側に配置される。方向DR2は方向DR1に直交する方向である。例えば、A/D変換回路40と処理回路50は方向DR2に沿って隣り合って配置され、発振信号生成回路70と処理回路50も方向DR2に沿って隣り合って配置される。2つの回路ブロックが隣り合って配置とは、2つの回路ブロックの間に他の回路ブロックが介在することなく配置されることである。そしてA/D変換回路40は、辺SD2からの距離に比べて辺SD1からの距離の方が近い位置に配置される。一方、発振信号生成回路70は、辺SD1からの距離に比べて辺SD2からの距離の方が近い位置に配置される。例えば辺SD1と辺SD2の中央線と辺SD1との間の領域を第1の領域とし、当該中央線と辺SD2との間の領域を第2の領域とする。この場合にA/D変換回路40は辺SD1側の第1の領域に配置され、発振信号生成回路70は辺SD2側の第2の領域に配置される。
このようなレイアウト配置によれば、A/D変換回路40からのA/D変換データを処理回路50に対してショートパスの配線経路で入力できる。例えばA/D変換回路40は、制御電圧VCをA/D変換して制御電圧データDVCを処理回路50に出力し、温度検出電圧VTDをA/D変換して温度検出データDTDを処理回路50に出力する。図11のレイアウト配置のようにすることで、これらの制御電圧データDVC、温度検出データDTDを処理回路50に対してショートパスの配線経路で入力できるようになる。また処理回路50からの周波数制御データDFCについても、発振信号生成回路70に対してショートパスの配線経路で入力できるようになる。例えば図1、図7の第1の構成例では、処理回路50からの周波数制御データDFCをショートパスの配線経路でD/A変換回路72に入力して、D/A変換することが可能になる。一方、図2、図8の第2の構成例では、処理回路50からの周波数制御データDFCをショートパスの配線経路でフラクショナル-N型PLL回路82の分周回路83に入力して、分周比を設定できるようになる。これにより、A/D変換回路40、処理回路50、発振信号生成回路70を、図11に示すようにコンパクトに効率良くレイアウト配置できるようになり、回路装置20の小面積化を図れるようになる。またA/D変換回路40と処理回路50との間のデータ転送の信号遅延や処理回路50と発振信号生成回路70との間のデータ転送の信号遅延を最小限に抑えることが可能になり、信号遅延を原因とする回路動作の不具合の発生等も防止できるようになる。
また図11ではA/D変換回路40と発振信号生成回路70との間に電源回路100が配置される。例えばA/D変換回路40と電源回路100は方向DR1に沿って隣り合って配置され、電源回路100と発振信号生成回路70も方向DR1に沿って隣り合って配置される。
このようなレイアウト配置とすれば、A/D変換回路40と発振信号生成回路70の間のスペースを有効活用して、電源回路100を配置できるようになる。例えばロジック回路である処理回路50は、種々のデジタル信号処理を行うため、その回路面積は大きくなる。従って、A/D変換回路40及び発振信号生成回路70の方向DR2側に処理回路50を配置した場合に、処理回路50の第3の方向側である方向DR3側の領域であって、A/D変換回路40と発振信号生成回路70の間の領域に、空きスペースが発生するおそれがある。この点、図11では、このような空きスペースとなってしまう領域に、電源回路100が配置されるため、A/D変換回路40、処理回路50、発振信号生成回路70、電源回路100を、コンパクトに効率良くレイアウト配置できるようになり、回路装置20の更なる小面積化を実現できる。
そして図10で説明したように電源回路100は、電源電圧V1をA/D変換回路40に供給し、電源電圧V2を処理回路50に供給する。また電源電圧V3を発振信号生成回路70に供給する。例えば電源回路100からA/D変換回路40へと方向DR4に沿って配線された第1の電源線により、電源電圧V1が供給される。また電源回路100から処理回路50へと方向DR2に沿って配線された第2の電源線により、電源電圧V2が供給される。また電源回路100から発振信号生成回路70へと方向DR1に沿って配線された第3の電源線により、電源電圧V3が供給される。このようにすれば、短い配線長の第1、第2、第3の電源線により、電源回路100からA/D変換回路40、処理回路50、発振信号生成回路70へと電源電圧V1、V2、V3を供給できるようになる。
例えば処理回路50は、高いクロック周波数でデジタル信号処理を実行するため、このデジタル信号処理が原因となって高いノイズレベルのデジタルノイズが発生する。このデジタルノイズがA/D変換回路40や発振信号生成回路70に伝わると、アナログ回路等の性能が悪化するなどの問題が生じる。例えばA/D変換精度が低下したり、発振信号に高いノイズレベルのデジタルノイズが重畳するなどの問題が生じる。この点、本実施形態では、処理回路50に供給される電源電圧V2とは別個に生成された電源電圧V1、V3が、A/D変換回路40、発振信号生成回路70に供給される。例えば電源回路100から処理回路50への第2の電源線とは異なる第1の電源線、第3の電源線を用いて、電源電圧V1、V3を、A/D変換回路40、発振信号生成回路70に供給できる。従って、処理回路50のデジタルノイズを原因とする性能の悪化の問題を防止できるようになる。
図12に本実施形態の回路装置20の詳細なレイアウト配置例を示す。図12に示すように回路装置20は、処理回路50が用いるデータを記憶するメモリー130を含む。図10で説明したようにメモリー130は、処理回路50が行うデジタル信号処理に用いられる各種の係数データ等を記憶する。例えば温度補正処理用の係数データやデジタルフィルター処理用の係数データ等を記憶する。そしてメモリー130は、処理回路50と回路装置20の辺SD4との間に配置される。例えば図12では、処理回路50の辺SD4側の辺の位置に対して、メモリー130が配置されている。例えば辺SD4に沿ったI/O領域に重なるようにメモリー130が配置されている。
このようなレイアウト配置によれば、処理回路50の辺SD4側のスペースを利用してメモリー130を配置できるようになる。例えば辺SD4に沿ったI/O領域用のスペースを有効利用してメモリー130を配置することが可能になる。従って、処理回路50に使用されるデータを記憶するメモリー130を効率良くレイアウト配置できるようになり、回路装置20の小規模化等を図れる。またメモリー130から読み出された係数データ等をショートパスの配線経路で処理回路50に入力できるようになる。また、例えばメモリー130が不揮発性メモリーである場合には、データの書き込み用や読み出し用の高電圧電源が必要になるが、この高電圧電源を外部から回路装置20に供給するための高電圧電源端子を、辺SD4に沿ったI/O領域に配置することも可能になる。
また回路装置20は、処理回路50に電気的に接続されるデジタルインターフェース端子TIFを含む。図10で説明したようにこのデジタルインターフェース端子TIFは、I2CやSPIにおけるクロック端子やデータ端子である。そして図12に示すようにデジタルインターフェース端子TIFは、処理回路50と辺SD4との間に配置される。例えばデジタルインターフェース端子TIFは、辺SD4に沿ったI/O領域に配置される。例えばA/D変換回路40、電源回路100、発振信号生成回路70、バッファー回路90等は、処理回路50の方向DR3側に配置されるのに対して、デジタルインターフェース端子TIFは、この方向DR3と反対方向である方向DR2側に配置される。
例えばデジタルインターフェース端子TIFでは、I2CやSP2のクロック信号やデータ信号による高いノイズレベルのデジタルノイズが発生する。このデジタルノイズが、A/D変換回路40に伝わると、A/D変換精度の低下等の問題を招く。また、このデジタルノイズが、発振信号生成回路70やバッファー回路90に伝達されると、発振信号にデジタルノイズが重畳されてしまい、発振周波数の精度が低下したり位相ノイズが増加するなどの問題が生じる。この点、図12では、デジタルノイズの発生源となるデジタルインターフェース端子TIFが、処理回路50と辺SD4との間に配置されており、処理回路50の方向DR2側に配置されている。従って、デジタルインターフェース端子TIFとA/D変換回路40の間の距離や、デジタルインターフェース端子TIFと発振信号生成回路70、バッファー回路90との間の距離を離すことができる。従って、デジタルノイズが原因となってA/D変換精度が低下してしまうのを抑制できる。またデジタルノイズが原因となって発振周波数の精度が低下したり位相ノイズが増加してしまうのを抑制できるようになる。
また回路装置20は、発振信号をバッファリングして外部に出力するバッファー回路90を含む。そして図12に示すようにバッファー回路90は、発振信号生成回路70の方向DR3側に配置される。例えば処理回路50の方向DR3側に発振信号生成回路70が配置され、この発振信号生成回路70の方向DR3側にバッファー回路90が配置される。例えば発振信号生成回路70とバッファー回路90は方向DR3に沿って隣り合って配置される。具体的には図12では、バッファー回路90は、辺SD2と辺SD3が交差するコーナー領域に配置される。また発振信号が出力される端子TFOUTは、辺SD3に沿ったI/O領域においてバッファー回路90の方向DR4側に配置される。
このようなレイアウト配置によれば、発振信号を出力するバッファー回路90を、処理回路50やデジタルインターフェース端子TIFから最大限に距離が離れた位置に配置できるようになる。例えば発振信号が出力される端子TFOUTを、デジタルインターフェース端子TIFが配置される辺SD4の領域と対向する辺SD3の領域に配置できる。これにより、処理回路50やデジタルインターフェース端子TIFで発生したデジタルノイズが、発振信号に重畳されてしまうのを抑制できる。従って、当該デジタルノイズが原因となって、発振周波数の精度が低下したり発振信号の位相ノイズが増加するなどの問題の発生を抑制できるようになる。また発振信号生成回路70の方向DR3側に隣り合うようにバッファー回路90を配置することで、発振信号生成回路70からの発振信号の信号線をショートパスでバッファー回路90に接続することが可能になり、信号線の寄生容量等を原因とする性能の劣化を抑制できるようになる。
また本実施形態の振動子10は、振動子10の温度を制御するオーブン制御回路120を含む。そして図12に示すようにオーブン制御回路120は、A/D変換回路40の方向DR3側に配置される。例えば図12では、処理回路50の方向DR3側の領域のうち、辺SD1からの距離が近い第1の領域に、A/D変換回路40及びオーブン制御回路120が配置され、辺SD2からの距離が近い第2の領域に、発振信号生成回路70及びバッファー回路90が配置される。このようにすれば、処理回路50の方向DR3側のスペースを有効活用して、A/D変換回路40及びオーブン制御回路120と、発振信号生成回路70及びバッファー回路90を配置できるようになる。これにより、これらの回路ブロックの効率的なレイアウト配置が可能になり、回路装置20のレイアウト面積の小規模化等を実現できる。
また回路装置20は、発振信号を逓倍したクロック信号を生成して出力するPLL回路110を含む。そしてPLL回路110は、A/D変換回路40の方向DR3側に配置される。例えばPLL回路110は、A/D変換回路40や電源回路100の方向DR3側に配置される。具体的にはPLL回路110はオーブン制御回路120とバッファー回路90の間に配置される。このようにすればA/D変換回路40の方向DR3側のスペースを有効活用してPLL回路110を配置できるようになる。また例えば発振信号生成回路70の方向DR4側にPLL回路110を配置できるようになり、発振信号生成回路70からの発振信号の信号線をショートパスでPLL回路110に接続できるようになる。
なお図10で説明したように電源回路100は、電源電圧V4を生成してPLL回路110に供給する。例えば電源回路100からPLL回路110へと方向DR3に沿って配線された第4の電源線により、電源電圧V4が供給される。
またPLL回路110は図9で説明したフラクショナル-N型PLL回路82であってもよい。例えば回路装置20の第1の動作モードでは、図1の第1の構成例のようにD/A変換回路72、可変容量キャパシター74、発振回路80により発振信号OUTを生成する。そして図10に示すように、フラクショナル-N型PLL回路82であるPLL回路110が、発振信号OUTを逓倍したクロック信号CLKを生成して出力する。この場合にクロック信号CLKが出力されるクロック出力端子TCLKは例えば辺SD3に沿ったI/O領域に配置される。なお制御電圧VCが入力される制御電圧入力端子TVCも辺SD3に沿ったI/O領域に配置される。一方、回路装置20の第2の動作モードでは、図2の第2の構成例のように発振回路80と、PLL回路110であるフラクショナル-N型PLL回路82により発振信号OUTを生成する。このようにすることで種々の動作モードによる回路装置20の動作が可能になる。
3.発振回路
図13に発振回路80の構成例を示す。図13はコルピッツ型の発振回路80の例である。可変容量キャパシター74は、振動子10の一端のノードNA1とGNDノードとの間に設けられる。振動子10の他端のノードNA2はバイポーラートランジスターBTRのベースに接続される。高電位側電源ノードであるVDDノードとバイポーラートランジスターBTRのコレクターとの間には抵抗RA1が設けられ、バイポーラートランジスターBTRのエミッターとGNDノードとの間には抵抗RA2が設けられる。VDDノードとノードNA2と間には抵抗RA3が設けられ、ノードNA2とGNDノードとの間には抵抗RA4が設けられる。またノードNA2とGNDノードの間にはキャパシターCA1、CA2が直列に設けられ、キャパシターCA1、CA2の接続ノードNA3とバイポーラートランジスターBTRのエミッターのノードNA4との間にはフィルターFLTが設けられる。なお発振回路80は、図13の構成には限定されず、その接続構成を異ならせるなどの種々の変形実施が可能である。また発振回路80としてピアーツ型などの発振回路を用いてもよい。
4.発振器
図14に、本実施形態の回路装置20を含む発振器400の構成例を示す。図14に示すように発振器400は、振動子10と回路装置20を含む。振動子10と回路装置20は、発振器400のパッケージ410内に実装される。そして振動子10の端子と、回路装置20の端子であるICのパッドは、パッケージ410の内部配線により電気的に接続される。図14では、発振器400はオーブン構造の発振器となっている。具体的にはダブルオーブン構造の発振器となっている。
パッケージ410は、基板411とケース412により構成される。基板411には不図示の種々の電子部品が搭載される。ケース412の内部には、第2の容器414が設けられ、第2の容器414の内部には第1の容器413が設けられる。そして第1の容器413の上面の内側面に振動子10が実装される。また第1の容器413の上面の外側面に、本実施形態の回路装置20、ヒーター450、温度センサー460が実装される。発熱素子であるヒーター450により、例えば第2の容器414の内部の温度を調整できる。そして温度センサー460により、例えば第2の容器414の内部の温度を検出できる。
第2の容器414は基板416上に設けられる。基板416は各種の電子部品を搭載可能な回路基板である。基板416のうち、第2の容器414が設けられる面の裏側面に、ヒーター452、温度センサー462が実装されている。例えば発熱素子であるヒーター452により、ケース412と第2の容器414の間の空間の温度を調整できる。そして温度センサー462により、ケース412と第2の容器414の間の空間の温度を検出できる。
ヒーター450、452の発熱素子としては、例えば発熱パワーバイポーラートランジスター、発熱ヒーターMOSトランジスター、発熱抵抗体、或いはペルチェ素子等を用いることができる。これらのヒーター450、452の発熱の制御は、例えば回路装置20のオーブン制御回路120により実現できる。温度センサー460、462としては例えばサーミスター、ダイオードなどを用いることができる。このように図15では、回路装置20の外部に温度センサー460、462が設けられており、A/D変換回路40は、これらの外部の温度センサー460、462からの温度検出電圧をA/D変換する。この場合に、回路装置20の内部の温度センサー30と外部の温度センサー460、462の両方を併用して使用するようにしてもよい。図14ではダブルオーブン構造の恒温槽で、振動子10等の温度調整を実現できるため、振動子10の発振周波数の安定化等を図れる。
なお図14ではダブルオーブン構造の構成例を示したが本実施形態の発振器400はこのような構成には限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば発振器400はシングルオーブン構造であってもよい。即ち図14では第1、第2の容器413、414というように2つの容器を設けているが、恒温槽として1つの容器が設けられたシングルオーブン構造の発振器400であってもよい。
5.電子機器、移動体
図15に、本実施形態の回路装置20を含む電子機器500の構成例を示す。電子機器500は、本実施形態の回路装置20、振動子10、処理部520を含む。また電子機器500は、アンテナANT、通信部510、操作部530、表示部540、記憶部550を含むことができる。振動子10と回路装置20により発振器400が構成される。なお電子機器500は図15の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
電子機器500は、例えば基地局又はルーター等のネットワーク関連機器、距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する高精度の計測機器、生体情報を測定する生体情報測定機器、或いは車載機器などである。生体情報測定機器は例えば超音波測定装置、脈波計又は血圧測定装置等である。車載機器は自動運転用の機器等である。また電子機器500は、頭部装着型表示装置や時計関連機器などのウェアラブル機器、ロボット、印刷装置、投影装置、スマートフォン等の携帯情報端末、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などであってもよい。
通信インターフェースである通信部510は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。プロセッサーである処理部520は、電子機器500の制御処理や、通信部510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。処理部520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。操作インターフェースである操作部530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。記憶部550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDDなどにより実現できる。
図16に、本実施形態の回路装置20を含む移動体の例を示す。本実施形態の回路装置20は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図16は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の回路装置20と振動子を有する不図示の発振器が組み込まれる。制御装置208は、この発振器により生成されたクロック信号により動作する。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。例えば制御装置208により、自動車206の自動運転を実現してもよい。なお本実施形態の回路装置20や発振器が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206等の移動体に設けられる種々の機器に組み込むことが可能である。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また回路装置、電子機器、移動体の構成・動作や、A/D変換処理、温度補正処理、加算処理、周波数制御データの生成処理、回路装置のレイアウト配置や接続構成等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
TVC…制御電圧端子、TCLK…クロック端子、T1、T2…振動子接続用の端子、
OUT…発振信号、VC…制御電圧、VTD…温度検出電圧、DFC…発振制御信号、
ADQ…A/D変換データ、OSCK…発振信号、DIV…分周比データ、
TIF…インターフェース端子、C0…等価容量、CL…負荷容量、CT、CV…容量、
SD1、SD2、SD3、SD4…辺、DR1、DR2、DR3、DR4…方向、
10…振動子、20…回路装置、30…温度センサー、32…温度補正電圧生成回路、
40…A/D変換回路、50…処理回路、52…温度補正部、54…加算器、
56…補正処理部、57…変換処理部、70…発振信号生成回路、72…D/A変換回路、
74、75、76…可変容量キャパシター、80…発振回路、
82…フラクショナル-N型PLL回路、83…分周回路、84…位相比較器、
85…チャージポンプ回路、86…ローパスフィルター、87…電圧制御発振回路、
88…クロック生成回路、89…デルタシグマ変調回路、91…加減算回路、
100…電源回路、110…PLL回路、120…オーブン制御回路、130…メモリー
206…自動車、207…車体、208…制御装置、209…車輪、
400…発振器、410 パッケージ、411…基板、412…ケース、
413…第1の容器、414…第2の容器、416…基板、
450、452…ヒーター、460、462…温度センサー、
500…電子機器、510…通信部、520…処理部、
530…操作部、540…表示部、550…記憶部、

Claims (13)

  1. 制御電圧が入力される制御電圧入力端子と、
    前記制御電圧をA/D変換して制御電圧データを生成し、温度センサーからの温度検出電圧をA/D変換して温度検出データを生成するA/D変換回路と、
    前記温度検出データに基づいて発振周波数の温度補正データを生成し、前記温度補正データと前記制御電圧データの加算処理を行って、前記発振周波数の周波数制御データを生成する処理回路と、
    前記周波数制御データと振動子を用いて、前記周波数制御データにより設定される前記発振周波数の振信号を生成する発振信号生成回路と、
    を含み、
    回路装置は、第1の辺、前記第1の辺の対辺である第2の辺、前記第1の辺に交差する第3の辺、及び前記第3の辺の対辺である第4の辺を有し、
    前記第1の辺から前記第2の辺に向かう方向を第1の方向とし、前記第3の辺から前記第4の辺に向かう方向を第2の方向としたときに、
    前記発振信号生成回路は、前記A/D変換回路の前記第1の方向側に配置され、
    前記処理回路は、前記A/D変換回路及び前記発振信号生成回路の前記第2の方向側に配置され、
    前記A/D変換回路は、前記第2の辺からの距離に比べて前記第1の辺からの距離の方が近い位置に配置され、
    前記発振信号生成回路は、前記第1の辺からの距離に比べて前記第2の辺からの距離の方が近い位置に配置されることを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1に記載の回路装置において、
    前記処理回路は、
    前記加算処理の加算結果データに対して補正処理を行って、前記補正処理後の前記周波数制御データを出力し、
    前記発振信号生成回路は、
    前記補正処理後の前記周波数制御データをD/A変換して容量制御電圧を出力するD/A変換回路と、
    前記容量制御電圧に基づいて容量が制御される可変容量キャパシターと、
    前記可変容量キャパシターの前記容量を負荷容量として前記振動子を発振させて、前記発振信号を生成する発振回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1に記載の回路装置において、
    前記処理回路は、
    前記加算処理の加算結果データに対して変換処理を行って、前記変換処理後の前記周波数制御データとして分周比データを出力し、
    前記発振信号生成回路は、
    前記振動子を発振させて第2の発振信号を生成する発振回路と、
    前記分周比データに基づき分周比が設定される分周回路を有し、前記分周回路からの分周クロック信号と前記第2の発振信号の位相比較を行って、前記発振信号を生成するフラクショナル-N型PLL回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記A/D変換回路と前記発振信号生成回路との間に電源回路が配置されることを特徴
    とする回路装置。
  5. 請求項に記載の回路装置において、
    前記電源回路は、第1の電源電圧を前記A/D変換回路に供給し、第2の電源電圧を前記処理回路に供給し、第3の電源電圧を前記発振信号生成回路に供給することを特徴とする回路装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記処理回路が用いるデータを記憶するメモリーを含み、
    前記メモリーは、前記処理回路と前記第4の辺との間に配置されることを特徴とする回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記処理回路に電気的に接続されるデジタルインターフェース端子を含み、
    前記デジタルインターフェース端子は、前記処理回路と前記第4の辺との間に配置されることを特徴とする回路装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記発振信号をバッファリングして外部に出力するバッファー回路を含み、
    前記第2の方向の反対方向を第3の方向としたときに、前記バッファー回路は、前記発振信号生成回路の前記第3の方向側に配置されることを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記振動子の温度を制御するオーブン制御回路を含み、
    前記第2の方向の反対方向を第3の方向としたときに、前記オーブン制御回路は、前記A/D変換回路の前記第3の方向側に配置されることを特徴とする回路装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記発振信号を逓倍したクロック信号を生成して出力するPLL回路を含み、
    前記第2の方向の反対方向を第3の方向としたときに、前記PLL回路は、前記A/D変換回路の前記第3の方向側に配置されることを特徴とする回路装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の回路装置と、
    前記振動子と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  12. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2018082716A 2018-04-24 2018-04-24 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Active JP7124417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082716A JP7124417B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
TW108113717A TWI795556B (zh) 2018-04-24 2019-04-19 電路裝置、振盪器、電子機器及移動體
CN201910323650.2A CN110401415B (zh) 2018-04-24 2019-04-22 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
US16/391,460 US10771011B2 (en) 2018-04-24 2019-04-23 Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082716A JP7124417B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019193052A JP2019193052A (ja) 2019-10-31
JP2019193052A5 JP2019193052A5 (ja) 2021-04-30
JP7124417B2 true JP7124417B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=68238376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082716A Active JP7124417B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10771011B2 (ja)
JP (1) JP7124417B2 (ja)
CN (1) CN110401415B (ja)
TW (1) TWI795556B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11519948B2 (en) * 2019-05-17 2022-12-06 Tokyo Electron Limited Measuring device and method
JP7451959B2 (ja) 2019-11-22 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509219A (ja) 1996-04-22 2000-07-18 モトローラ・インコーポレイテッド 温度補償および周波数逓倍機能を備えた周波数シンセサイザおよびその製造方法
JP2003069426A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザー
JP2004304332A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Mitsumi Electric Co Ltd 発振回路
JP2013211654A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Seiko Epson Corp 発振器、電子機器及び発振器の温度補償方法
JP2017092745A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2017123631A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265707A (ja) 1988-04-18 1989-10-23 Nec Corp デジタル制御温度補償型圧電発振装置
JPH0330518A (ja) 1989-06-28 1991-02-08 Hitachi Ltd 位相同期発振器
JP3050146B2 (ja) * 1996-11-28 2000-06-12 日本電気株式会社 デジタル温度補償発振器
JPH1117450A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Citizen Watch Co Ltd 温度補償型水晶発振器
US7436227B2 (en) * 2003-05-02 2008-10-14 Silicon Laboratories Inc. Dual loop architecture useful for a programmable clock source and clock multiplier applications
KR100913974B1 (ko) * 2006-02-23 2009-08-25 내셔널 세미콘덕터 코포레이션 선형성 정정 기능을 가지는 주파수비 디지털화 온도 센서
US9092730B2 (en) * 2011-08-11 2015-07-28 Greenray Industries, Inc. Neural network frequency control and compensation of control voltage linearity
CN202818228U (zh) * 2012-10-16 2013-03-20 西安深亚电子有限公司 高精度数字温度补偿型晶体振荡器
KR20140094095A (ko) * 2013-01-21 2014-07-30 삼성전자주식회사 온도 제어 발진기 및 이를 포함하는 온도 센서
JP5556928B2 (ja) 2013-04-30 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 温度補償電圧発生回路、温度補償型発振回路
TWI551036B (zh) * 2013-08-22 2016-09-21 瑞昱半導體股份有限公司 振盪頻率偏移偵測方法以及振盪頻率偏移偵測電路
JP6561482B2 (ja) 2015-02-04 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
US10177770B2 (en) * 2016-01-06 2019-01-08 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509219A (ja) 1996-04-22 2000-07-18 モトローラ・インコーポレイテッド 温度補償および周波数逓倍機能を備えた周波数シンセサイザおよびその製造方法
JP2003069426A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザー
JP2004304332A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Mitsumi Electric Co Ltd 発振回路
JP2013211654A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Seiko Epson Corp 発振器、電子機器及び発振器の温度補償方法
JP2017092745A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2017123631A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110401415A (zh) 2019-11-01
US20190326855A1 (en) 2019-10-24
JP2019193052A (ja) 2019-10-31
TW201946389A (zh) 2019-12-01
CN110401415B (zh) 2023-07-04
TWI795556B (zh) 2023-03-11
US10771011B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107040208B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN106953633B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US10177770B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN107040209B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN106953631B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN107306132B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN107306134B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP2020170910A (ja) Lvdsドライバー回路、集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP7009813B2 (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP7124417B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2017199946A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2017123629A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN106961251B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US11115029B2 (en) Integrated circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN111200399B (zh) 电路装置、电源电路、振荡器、电子设备及移动体
US11095250B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP7408950B2 (ja) 回路装置、発振器、リアルタイムクロック装置、電子機器及び移動体
US10680554B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2020039102A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2019012873A (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2023127679A (ja) 発振器
JP2023096335A (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150