JP7121071B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP7121071B2
JP7121071B2 JP2020090090A JP2020090090A JP7121071B2 JP 7121071 B2 JP7121071 B2 JP 7121071B2 JP 2020090090 A JP2020090090 A JP 2020090090A JP 2020090090 A JP2020090090 A JP 2020090090A JP 7121071 B2 JP7121071 B2 JP 7121071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
yoke
stator
peripheral surface
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021184686A (ja
Inventor
聡 今盛
雄介 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020090090A priority Critical patent/JP7121071B2/ja
Publication of JP2021184686A publication Critical patent/JP2021184686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121071B2 publication Critical patent/JP7121071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、回転電機に関するものである。
回転電機は、フレームに軟磁性体が用いられることが多い。近年、トルク密度を向上させるため、コアの磁束密度レベルが高くなる傾向にあり、コアが飽和すると、その外側に位置するフレームに磁束が漏れる。電磁鋼板等を積層したコアとは異なり、フレームは電磁気的に一体であるため、磁束が漏れると多量の渦電流が発生し、渦電流損によって回転電機の効率が低下してしまう。そのため、例えば特許文献1では、フレームの内周に溝やスリットを設けることで、漏れ磁束を防ぐと共に、渦電流の経路を切ることで効率の低下を抑制している。
特開2006-340496号公報
フレームの内周に溝やスリットを設ける構成では、渦電流損失を十分に低減できない可能性があり、改善の余地があった。
本発明の目的は、回転電機において、磁束漏れに起因した渦電流損失を低減することである。
本発明の一態様に係る回転電機は、
固定子と、
固定子の径方向内側に配置された回転可能な回転子と、を備え、
固定子は、
磁性体によって形成された筒状のフレームと、
フレームの内側に設けられた筒状のヨークと、
フレームとヨークとの間に設けられた非磁性の弾性体と、を備える。
本発明の他の態様に係る回転電機は、
固定子と、
固定子の径方向内側に配置された回転可能な回転子と、を備え、
固定子は、
磁性体によって形成された筒状のフレームと、
フレームの内側に設けられた筒状のヨークと、を備え、
フレームの内周面、及びヨークの外周面の少なくとも一方に、非磁性化処理、又は弱磁性化処理を施す。
本発明の一態様によれば、フレームとヨークとの間に非磁性の弾性体を設けることで、磁束漏れに起因した渦電流損失を低減することができる。
本発明の他の態様によれば、フレームの内周面、及びヨークの外周面の少なくとも一方に、非磁性化処理、又は弱磁性化処理を施すことで、磁束漏れに起因した渦電流損失を低減することができる。
第一実施形態を示す回転電機の断面図である。 固定ピンを用いた変形例1を示す断面図である。 固定子の変形例2を示す断面図である。 固定子の変形例3を示す断面図である。 第二実施形態を示す回転電機の断面図である。 第三実施形態を示す回転電機の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
《第一実施形態》
《構成》
図1は、第一実施形態を示す回転電機の断面図である。
回転電機11は、固定子12と、回転子13と、を備え、インナーロータ型である。
固定子12は、フレーム21と、ヨーク22と、弾性体23と、固定キー24(固定部材)と、を備える。
フレーム21は、軟磁性体で形成されており、円筒状である。フレーム21は、軸方向から見た外周形状及び内周形状の夫々が円形である。
ヨーク22は、環状の鋼板を積層して略円筒状に形成されており、フレーム21の内側に設けられている。ヨーク22は、軸方向から見た外周形状が円形であり、外径寸法がフレーム21の内径寸法よりも小さい。ヨーク22の内周側には、径方向内側に向かって突出した複数のティース25が形成されている。ティース25は、周方向に沿った所定の間隔で形成されており、周方向に隣り合うティース25同士の間にスロット26が形成される。各ティース25には、巻線(図示省略)が巻き付けられる。
弾性体23は、非磁性であり、フレーム21とヨーク22との間に挟み込まれている。弾性体23は、例えばゴムシートを筒状にして用いてあり、厚さはフレーム21とヨーク22との隙間に対応しているが、フレーム21やヨーク22の寸法誤差を吸収できるように、フレーム21とヨーク22との径方向の隙間よりも厚くすることが好ましい。弾性体23は、フレーム21とヨーク22との間のうち、周方向の全体、及び軸方向の全体に設けられている。
固定キー24は、フレーム21の内周面、及びヨーク22の外周面の双方に嵌り合うことで、フレーム21とヨーク22とが周方向に相対変位しないように固定する。すなわち、フレーム21の内周面には、軸方向の一端から他端まで延びるキー溝27が形成され、ヨーク22の外周面には、軸方向の一端から他端まで延び、キー溝27に対向するキー溝28が形成されている。キー溝27及びキー溝28は、深さが均一であり、固定キー24は、平行キーである。固定キー24の長さは、キー溝27及びキー溝28の長さと同一であるが、キー溝27及びキー溝28よりも短くてもよい。固定キー24、キー溝27、キー溝28は、断面形状を矩形にしているが、任意の形状としてよい。固定キー24のガタツキを抑制するためには、嵌め合いに締め代を設定し、圧入することが好ましい。周方向のうち、固定キー24を設けた位置では、弾性体23が途切れているが、これに限定されるものではない。すなわち、弾性体をキー溝27又はキー溝28の一方側に沿わせ、固定キー24を迂回させることで、弾性体23が周方向に途切れないようにしてもよい。固定キー24は、周方向に複数あってもよい。
回転子13は、固定子12の径方向内側に配置されており、ロータコア31と、永久磁石32と、を備える。
ロータコア31は、円形の鋼板を積層した円柱状に形成されており、軸受(図示省略)によって回転可能に支持されている。ロータコア31は、軸方向から見た外周形状が円形であり、外径寸法がヨーク22の内径寸法よりも小さい。
永久磁石32は、板状であり、周方向に沿った所定の間隔でロータコア31に埋め込まれている。すなわち、ロータコア31には、径方向の外側となる位置に、軸方向に貫通した開口部33が形成されており、開口部33に永久磁石32が挿入され、接着剤又は充填剤によって固定されている。
《作用》
次に第一実施形態の主要な作用について説明する。
近年、トルク密度を向上させるため、ヨーク22の磁束密度レベルが高くなる傾向にあり、ヨーク22が飽和すると、その外側に位置するフレーム21に磁束が漏れる。電磁鋼板等を積層したヨーク22とは異なり、フレーム21は電磁気的に一体であるため、磁束が漏れると多量の渦電流が発生し、渦電流損によって回転電機の効率が低下してしまう。フレーム21で発生する損失が、鉄損の中で大きな割合を示していることは、発明者らによって確認されている。
そこで第一実施形態では、フレーム21とヨーク22との間に、非磁性の弾性体23を設けた。これにより、磁束漏れに起因した渦電流損失を低減することができる。また、フレーム21とヨーク22との間に働く応力を、弾性体23によって緩和し、応力によるヨーク22の磁気特性劣化を抑制することもできる。
フレーム21とヨーク22との間に弾性体23を設けることで、フレーム21によるヨーク22の保持力が低下する。そこで、フレーム21とヨーク22とが周方向に相対変位しないように、固定キー24を設ける。固定キー24は、フレーム21の内周面、及びヨーク22の外周面の双方に嵌り合っているため、フレーム21とヨーク22との周方向の相対変位を阻止することができる。
《変形例1》
第1実施形態では、フレーム21とヨーク22とが周方向に相対変位しないように、固定キー24を設けたが、これに限定されるものではない。例えば、径方向に延び、一端側がフレーム21の内周面に嵌り合い、他端側がヨーク22の外周面に嵌り合う固定ピン36(固定部材)を設けてもよい。
図2は、固定ピンを用いた変形例1を示す断面図である。
フレーム21には、軸方向における一方側の端面と内周面とが交わる角部に、凹溝37が形成されている。ヨーク22には、軸方向における一方側の端面と外周面とが交わる角部に、凹溝37に対向する凹溝38が形成されている。フレーム21の凹溝37、及びヨーク22の凹溝38に対して、固定ピン36が軸方向の一方側から嵌め込まれる。凹溝37、凹溝38の夫々において、径方向に対応する長さ寸法、周方向に対応する幅寸法、及び軸方向に対応する深さ寸法は、固定ピン36の外形寸法に対応している。固定ピン36のガタツキを抑制するためには、嵌め合いに締め代を設定し、圧入することが好ましい。弾性体23のうち凹溝37、凹溝38に対応する部位には、固定ピン36との干渉を避けるために切り欠きを設けてある。
なお、軸方向における一方側の端面だけではなく、他方側の端面にも固定ピン36を設けてもよい。軸方向における一方側の端面だけに、固定ピン36を設ける場合は、組み付けやメンテナンスの容易性を考慮し、回転電機11における図示しない筐体の開口側とすることが好ましい。さらに、軸方向における一方側又は他方側の端面ではなく、軸方向の中央に固定ピン36を設けてもよい。この場合は、フレーム21に径方向に貫通した貫通孔を設け、フレーム21の径方向外側から固定ピン36を挿入し、それからフレーム21の貫通孔を閉塞する。
上記のように、固定ピン36を設けることで、固定キー24を設けた場合と同様に、フレーム21とヨーク22との周方向の相対変位を阻止することができる。また、凹溝37、凹溝38は、軸方向の端部だけに形成されるため、フレーム21とヨーク22との間の略全体に弾性体23を設けやすい。したがって、磁束漏れに起因した渦電流損失を効果的に低減することができる。
《変形例2》
第1実施形態では、固定キー24を設けることで、フレーム21とヨーク22との周方向の相対変位を阻止しているが、これに限定されるものではない。例えば、フレーム21の内周形状、及びヨーク22の外周形状を、軸方向から見て互いに嵌り合う多角形状にしてもよい。
図3は、固定子の変形例2を示す断面図である。
ここでは、フレーム21の内周形状、及びヨーク22の外周形状を、軸方向から見て互いに嵌り合う正六角形にしている。これにより、フレーム21とヨーク22との周方向の相対変位を阻止することができる。また、固定キー24を省略できるので、部品点数の増加を抑制できる。
《変形例3》
第1実施形態では、固定キー24を設けることで、フレーム21とヨーク22との周方向の相対変位を阻止しているが、これに限定されるものではない。例えば、フレーム21の内周面にフレーム側凹部を形成し、ヨーク22の外周面にフレーム側凹部に嵌り合うヨーク側凸部を形成してもよい。又は、フレーム21の内周面にフレーム側凸部を形成し、ヨーク22の外周面にフレーム側凸部に嵌り合うヨーク側凹部を形成してもよい。
図4は、固定子の変形例3を示す断面図である。
ここでは、フレーム21の内周面にフレーム側凹部41を形成し、ヨーク22の外周面にフレーム側凹部41に嵌り合うヨーク側凸部42を形成している。フレーム側凹部41、及びヨーク側凸部42は、夫々、周方向に沿って90度おきとなる四箇所に形成しているが、少なくとも一箇所にあればよい。これにより、フレーム21とヨーク22との周方向の相対変位を阻止することができる。また、固定キー24を省略できるので、部品点数の増加を抑制できる。
《第二実施形態》
《構成》
第二実施形態は、フレーム21の内周面に、非磁性化処理、又は弱磁性化処理を施すものである。ここでは、弾性体23、固定キー24を省略したことを除いては、前述した第一実施形態と同様であるため、共通する部分については詳細な説明を省略する。
図5は、第二実施形態を示す回転電機の断面図である。
フレーム21の内周面には、例えばレーザ焼き入れや高周波焼き入れによって、非磁性化処理部51を形成する。
《作用》
次に第二実施形態の主要な作用について説明する。
フレーム21の内周面に、非磁性化処理部51を形成する。これにより、磁束漏れに起因した渦電流損失を低減することができる。また、前述した弾性体23を省略できるので、部品点数の増加を抑制できる。また、フレーム21とヨーク22との間に弾性体23を設けることがないため、フレーム21によるヨーク22の保持力を維持することができる。したがって、フレーム21とヨーク22との周方向の相対変位を阻止する対策が不要となる。
《第三実施形態》
《構成》
第三実施形態は、ヨーク22の外周面に、非磁性化処理、又は弱磁性化処理を施すものである。ここでは、弾性体23、固定キー24を省略したことを除いては、前述した第一実施形態と同様であるため、共通する部分については詳細な説明を省略する。
図6は、第三実施形態を示す回転電機の断面図である。
ヨーク22の外周面には、例えばレーザ焼き入れや高周波焼き入れによって、非磁性化処理部52を形成する。
《作用》
次に第三実施形態の主要な作用について説明する。
ヨーク22の外周面に、非磁性化処理部52を形成する。これにより、磁束漏れに起因した渦電流損失を低減することができる。また、前述した弾性体23を省略できるので、部品点数の増加を抑制できる。また、フレーム21とヨーク22との間に弾性体23を設けることがないため、フレーム21によるヨーク22の保持力を維持することができる。したがって、フレーム21とヨーク22との周方向の相対変位を阻止する対策が不要となる。
なお、第三実施形態と第二実施形態とを組み合わせれば、磁束漏れに起因した渦電流損失をより低減することができる。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
11…回転電機、12…固定子、13…回転子、21…フレーム、22…ヨーク、23…弾性体、24…固定キー、25…ティース、26…スロット、27…キー溝、28…キー溝、31…ロータコア、32…永久磁石、33…開口部、36…固定ピン、37…凹溝、38…凹溝、41…フレーム側凹部、42…ヨーク側凸部、51…非磁性化処理部、52…非磁性化処理部

Claims (1)

  1. 固定子と、
    前記固定子の径方向内側に配置された回転可能な回転子と、を備え、
    前記固定子は、
    磁性体によって形成された筒状のフレームと、
    前記フレームの内側に設けられた筒状のヨークと、
    前記フレームと前記ヨークとの間に設けられた非磁性ゴムと、を備え、
    前記フレームには、軸方向における端面と内周面とが交わる角部にフレーム側凹溝が形成され、
    前記ヨークには、軸方向における端面と外周面とが交わる角部に、前記フレーム側凹溝に対向するヨーク側凹溝が形成され、
    前記固定子は、
    径方向に延び、一端側が前記フレーム側凹溝に嵌り合い、他端側が前記ヨーク側凹溝に嵌り合うことで、前記フレームと前記ヨークとが周方向に相対変位しないように固定する固定ピンを備え
    前記非磁性ゴムには、前記フレーム側凹溝及び前記ヨーク側凹溝に対応する部位に、前記固定ピンとの干渉を避ける切り欠きが形成されていることを特徴とする回転電機。
JP2020090090A 2020-05-22 2020-05-22 回転電機 Active JP7121071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090090A JP7121071B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090090A JP7121071B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021184686A JP2021184686A (ja) 2021-12-02
JP7121071B2 true JP7121071B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=78767619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090090A Active JP7121071B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7121071B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245447A (ja) 1999-12-20 2001-09-07 Denso Corp ステータ弾性支持型回転電機
JP2002345184A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中モータにおけるステータコアの回り止め構造
JP2011229227A (ja) 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動装置
WO2018029818A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 電動機、圧縮機、冷凍空調装置および電動機の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1688891A (en) * 1927-01-10 1928-10-23 Kelvinator Corp Electric motor
JPS50156701U (ja) * 1974-06-12 1975-12-25
JPH01113564U (ja) * 1988-01-20 1989-07-31
JPH0515647U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 株式会社富士通ゼネラル 電動機
DE19960088A1 (de) * 1999-12-14 2001-03-15 Daimler Chrysler Ag Elektrische Maschine mit einem Gehäuse
JP4264265B2 (ja) * 2003-01-15 2009-05-13 新日本製鐵株式会社 低鉄損内転型電動機
JP2011030303A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 回転電機
JP2019161861A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 回転電機
JP2019176542A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社ミツバ 電動モータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245447A (ja) 1999-12-20 2001-09-07 Denso Corp ステータ弾性支持型回転電機
JP2002345184A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中モータにおけるステータコアの回り止め構造
JP2011229227A (ja) 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動装置
WO2018029818A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 電動機、圧縮機、冷凍空調装置および電動機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021184686A (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9407116B2 (en) Multi-gap rotary machine with dual stator and one rotor with dual permanent magnets and salient poles with dimensions and ratios for torque maximization
JP5353917B2 (ja) 回転電機用回転子
KR20170043464A (ko) 회전 전기 기기, 회전자 철심의 제조 방법
KR101477904B1 (ko) 회전 전기 기계
JP2012161226A (ja) 回転電機用回転子
JP6933299B2 (ja) 回転電機の回転子構造
JP2016220514A (ja) 回転電機のロータ
JP7112340B2 (ja) 回転電機のロータおよび回転電機
JP6748852B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2006304539A (ja) アキシャルギャップ型回転電機のロータ構造
JP2010130885A (ja) 回転電機
JP6112970B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5954279B2 (ja) 回転電機
JP2009106001A (ja) 回転電機
JP7121071B2 (ja) 回転電機
WO2017212575A1 (ja) 永久磁石モータ
JP2005333762A (ja) 回転電機の回転子および回転電機
JP2014003785A (ja) 永久磁石式回転電機
JPWO2020194709A1 (ja) 回転電機
CN113541348A (zh) 旋转电机
US11056939B2 (en) Rotor with stress relaxation magnetic flux suppression holes with flux paths width less than length of the hole
JP2012143128A (ja) 埋込磁石形回転電機のロータ
JP5971142B2 (ja) 回転電機の磁石埋め込み型ロータおよび回転電機
JP5293700B2 (ja) 回転機のロータ
JPWO2016024325A1 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210805

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210827

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210831

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220614

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220712

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150