JP7120501B1 - 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7120501B1
JP7120501B1 JP2022534768A JP2022534768A JP7120501B1 JP 7120501 B1 JP7120501 B1 JP 7120501B1 JP 2022534768 A JP2022534768 A JP 2022534768A JP 2022534768 A JP2022534768 A JP 2022534768A JP 7120501 B1 JP7120501 B1 JP 7120501B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
insulating layer
electrolyte battery
layer
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022534768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023127067A1 (ja
Inventor
友多佳 松村
健吾 後藤
哲 土子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=82850924&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7120501(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2022124929A priority Critical patent/JP2023097330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120501B1 publication Critical patent/JP7120501B1/ja
Publication of JPWO2023127067A1 publication Critical patent/JPWO2023127067A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本開示の非水電解質電池用リード線は、導体と、複数の層を有し、上記導体の外周面の少なくとも一部を被覆する絶縁膜とを備え、上記絶縁膜が上記導体の表面に積層される導体被覆層と、上記絶縁膜の最表面に積層される第1絶縁層と、上記第1絶縁層の内面に積層される第2絶縁層とを有し、上記導体被覆層が酸変性ポリオレフィンを含み、上記第2絶縁層の80℃以上125℃以下のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2に対する上記第1絶縁層の上記第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.33以上3.0以下である。

Description

本開示は、非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池に関する。
電子機器の小型化、軽量化に伴って、これらの機器に使用される電池、コンデンサなどの電気部品についても小型化、軽量化が求められている。このため、例えば、袋体を封入容器として用い、その内部に非水電解質(電解液)、正極、及び負極を封入してなる非水電解質電池が採用されている。非水電解質としてはLiPF、LiBFなどのフッ素を含有するリチウム塩をプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどに溶解した電解液が使用されている。
封入容器には電解液やガスの透過、外部からの水分の浸入を防止する性質が求められる。このため、アルミニウム箔などの金属層を樹脂で被覆したラミネートフィルムが封入容器の材料として用いられ、2枚のラミネートフィルムの端部を熱融着して封入容器を形成する。
封入容器の一端は開口部とし、この内部には非水電解質、正極板、負極板、セパレータ等を封入する。さらに、正極板及び負極板にその一端が接続されたリード導体を封入容器の内部から外部へ延びるように配置して、最後に開口部をヒートシール(熱融着)することで封入容器の開口部を閉じると共に、封入容器とリード導体とを接着して開口部を封止する。この最後に熱融着される部分をシール部と呼ぶ。
リード導体のシール部に対応する部分には絶縁膜が被覆されており、絶縁膜とリード導体とを備えたものが非水電解質電池用リード線(タブリード)と呼ばれている。封入容器とリード導体とはこの絶縁膜を介して接着(熱融着)される。したがってこの絶縁膜には封入容器の金属層とリード導体との短絡を発生させることなくリード導体と封入容器との接着性を維持できるという特性が求められる。
このようなタブリードとして、例えば従来技術においては、ポリアクリル酸とポリアクリル酸アミドを含む樹脂成分と金属塩とを含む処理液をリード導体に塗布することで複合皮膜層を形成し、この複合皮膜層の外側に絶縁体を備える非水電解質電池用リード線が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006-128096号公報
本開示の非水電解質電池用リード線は、導体と、複数の層を有し、上記導体の外周面の少なくとも一部を被覆する絶縁膜とを備え、上記絶縁膜が上記導体の表面に積層される導体被覆層と、上記絶縁膜の最表面に積層される第1絶縁層と、上記第1絶縁層の内面に積層される第2絶縁層とを有し、上記導体被覆層が酸変性ポリオレフィンを含み、上記第2絶縁層の80℃以上125℃以下のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2に対する上記第1絶縁層の上記第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.33以上3.0以下である。
図1は、本開示の一実施形態に係る非水電解質電池用リード線の斜視図である。 図2は、本開示の一実施形態に係る非水電解質電池用リード線の部分断面図である。 図3は、本開示の一実施形態に係る非水電解質電池用リード線を備える非水電解質電池の一例を示す斜視図である。 図4は、図3の非水電解質電池の縦断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
近年、電気自動車の充電時間の短縮や航続距離の伸長といった要求課題に対して、車載用の非水電解質電池には、短時間で大電流を充放電可能な急速充放電特性が求められている。このような非水電解質電池の急速充放電化に伴い、非水電解質電池の使用環境がより高温となる。そのため、非水電解質電池を構成する材料には従来以上の耐熱性が要求されており、高温下におけるリード線と非水電解質電池の封入容器との接着性の向上が課題となっている。
本開示は、非水電解質電池の封入容器との高温下における接着性に優れる非水電解質電池用リード線を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、非水電解質電池の封入容器との高温下における接着性に優れる非水電解質電池用リード線を提供できる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
本開示の非水電解質電池用リード線は、導体と、複数の層を有し、上記導体の外周面の少なくとも一部を被覆する絶縁膜とを備え、上記絶縁膜が上記導体の表面に積層される導体被覆層と、上記絶縁膜の最表面に積層される第1絶縁層と、上記第1絶縁層の内面に積層される第2絶縁層とを有し、上記導体被覆層が酸変性ポリオレフィンを含み、上記第2絶縁層の80℃以上125℃以下のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2に対する上記第1絶縁層の上記第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.33以上3.0以下である。
当該非水電解質電池用リード線においては、上記絶縁膜が上記導体の表面に積層される導体被覆層を有し、上記導体被覆層が酸変性ポリオレフィンを含むことで、導体との接着性が良好である。また、上記絶縁膜が上記絶縁膜の最表面に積層される第1絶縁層と、上記第1絶縁層の内面に積層される第2絶縁層とを有し、上記第2絶縁層の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2に対する上記第1絶縁層の上記第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.33以上3.0以下であることで、高出力の電池が到達する温度範囲におけるせん断破壊強度が上記第1絶縁層と上記第1絶縁層の内面に積層される第2絶縁層とで近い範囲となる。一般に、非水電解質電池の使用上限温度は60℃付近であり、電池内部にて電解液、電解質などが劣化し分解ガスとなって内圧がかかった際に起きる剥離現象では、最初に剥離の起点となる絶縁膜などの材料破壊が起き、次にできた起点から剥離が進行して、接着部全体が剥離して分解ガスや電解液が漏洩する事態となる。しかし、当該非水電解質電池用リード線は、この従来の上限温度以上の高温下において上記絶縁膜に対して剥離する方向に力が生じても、第1絶縁層と上記第1絶縁層の内面に積層される第2絶縁層とのせん断破壊強度が近いことから、どちらか片方の層へ破壊現象が片寄ることがなく、剥離の起点になったとしてもそれ以上の剥離の進行を抑えることができる。そのため、当該非水電解質電池用リード線が非水電解質電池の封入容器に収容され、上記封入容器と当該非水電解質電池用リード線とが上記絶縁膜を介して接着された場合に、高温下においても強固な接着性を維持しやすい。従って、当該非水電解質電池用リード線は非水電解質電池の封入容器との高温下における接着性に優れる。
上記せん断破壊強度は、測定対象試料の各表面側の表層部を、垂直速度0.5μm/秒及び水平速度5μm/秒の一定速度で切刃により切削し、切削時に切刃にかかる水平力及び切削断面積を求め、求められた水平力及び切削断面積を用いて下記式(1)により算出される。
τ=FH/2AcotΦ ・・・(1)
式(1)中、せん断破壊強度(単位:MPa)であり、FHは、水平力(単位:N(ニュートン))であり、Aは、切削断面積(単位:mm)であり、Φ=45°である。
τは、せん断角Φ=45°とみなして算出される値である。切刃としては、刃幅1mm及び刃角60°(すくい角(rake angle)20°、にげ角(clearance angle)10°)の単結晶ダイヤモンド製の切刃を使用する。せん断破壊強度は、測定対象表面の無作為に選択した3箇所において測定された値の算術平均として求める。
せん断破壊強度は、公知の測定装置によって測定することができる。測定装置としては、ダイプラ・ウィンテス社製SAICAS-NN型を挙げることができる。後述の実施例におけるみなしせん断強度の測定は、ダイプラ・ウィンテス社製SAICAS-NN型を定速度モード(垂直速度0.5μm/秒及び水平速度5μm/秒)で使用し、測定対象試料の表面から全厚さ領域に渡って上記切刃によって切削し、切削力プロファイルを用いて安定した傾きとなる領域をもとに切削時の水平力及び切削断面積を求め、上記式(1)により算出した値である。
上記せん断破壊強度S2が3MPa以上20MPa以下であり、上記せん断破壊強度S1が3MPa以上20MPa以下であることが好ましい。上記せん断破壊強度S2及び上記せん断破壊強度S1が3MPa以上20MPa以下であることで、剥離強度を向上し、上記絶縁膜を構成する各層の強度の均一化を図るとともに、応力集中を抑制できるので、非水電解質電池の封入容器との接合部分となる上記絶縁膜の亀裂や層間剥離をより抑制できる。
上記第2絶縁層の80℃以上125℃以下のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2に対する上記第1絶縁層の上記第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.67以上1.50以下であることが好ましい。上記せん断破壊強度S2に対する上記せん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.67以上1.50以下であることで、当該非水電解質電池用リード線は非水電解質電池の封入容器との高温下における接着性をより向上できる。
上記せん断破壊強度S2が6MPa以上15MPa以下であり、上記せん断破壊強度S1が6MPa以上15MPa以下であることが好ましい。上記せん断破壊強度S2及び上記せん断破壊強度S1が共に6MPa以上15MPa以下であることで、非水電解質電池の封入容器との接合部分となる上記絶縁膜の亀裂や層間剥離に対する抑制効果をより向上できる。
上記第2絶縁層の平均厚さT2が25μm以上であり、上記第1絶縁層の平均厚さT1が25μm以上であることが好ましい。上記第2絶縁層の平均厚さT2及び上記第1絶縁層の平均厚さT1が25μm以上であることで、上記第2絶縁層及び記第1絶縁層の強度を良好にすることができる。
当該絶縁膜は、本開示の非水電解質電池用リード線に用いられる。当該非水電解質電池用リード線は当該絶縁膜を用いることで、非水電解質電池の封入容器との高温下における接着性に優れる。
また、本開示の非水電解質電池は、封入容器と、上記封入容器の内部から外部へ延びるように配置される複数の当該非水電解質電池用リード線とを備え、上記封入容器が最内樹脂層、金属層及び最外樹脂層をこの順に積層されたシート体から構成されており、最内樹脂層27と上記第1絶縁層とが熱融着されている。
当該非水電解質電池は、複数の当該非水電解質電池用リード線を備え、当該リード線の第1絶縁層と封入容器の最内樹脂層とが熱融着されていることで、当該リード線と封入容器との高温下における接着性に優れる。
当該非水電解質電池においては、上記第1絶縁層の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S1に対する上記最内樹脂層の上記第1絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S4の比率(S4/S1)が0.33以上3.0以下であることが好ましい。熱融着されている第1絶縁層と最内樹脂層の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度の比率を0.33以上3.0以下とすることで、上記第1絶縁層と、この第1絶縁層と熱融着されている上記封入容器の最内樹脂層との80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度が近い範囲となる。そのため、高温下において当該非水電解質電池用リード線と上記封入容器とが剥離する方向に力が生じても、応力集中が生じにくく、亀裂の発生を抑制できるとともに、上記第1絶縁層と最内樹脂層との接着力を向上できる。従って、当該非水電解質電池は、リード線と封入容器との高温下における接着性に優れる。
上記せん断破壊強度S4が3MPa以上20MPa以下であることが好ましい。最内樹脂層27の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S4が、上記第1絶縁層の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S1と同様に3MPa以上20MPa以下であることで、当該非水電解質電池は、高温下においてリード線と封入容器とが剥離する方向に力が生じても、より応力集中が生じにくく、上記第1絶縁層及び最内樹脂層の層間剥離や亀裂の発生に対する抑制効果をより高めることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示に係る非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池について詳説する。
<非水電解質電池用リード線>
図1は、本開示の一実施形態に係る非水電解質電池用リード線の斜視図である。図2は、本開示の一実施形態に係る非水電解質電池用リード線の部分断面図である。図1及び図2に示すように、当該非水電解質電池用リード線1は、導体3と、上記導体3の外周面の少なくとも一部を被覆する3層の絶縁膜5とを備える。絶縁膜5は、導体3の表面に積層される導体被覆層6と、絶縁膜5の最表面に積層される第1絶縁層8と、第1絶縁層8の内面に積層される第2絶縁層7とを有する。なお、導体は、リード導体に相当する。
(導体)
導体3は、非水電解質電池の電極等に接続されるものである。この導体3の材料としては、非水電解質電池用のリード線を構成する導体として用いられるものであれば特に制限されず、例えばアルミニウム、チタン、ニッケル、銅、アルミニウム合金、チタン合金、ニッケル合金、銅合金等の金属材料や、これら金属材料をニッケル、金等でメッキした材料などが挙げられる。非水電解質電池の正極に接続される導体3の形成材料としては、放電時に溶解しないものが好ましく、具体的にはアルミニウム、チタン、アルミニウム合金及びチタン合金が好ましい。一方、負極に接続される導体3の形成材料としては、ニッケル、銅、ニッケル合金、銅合金、ニッケルメッキ銅及び金メッキ銅が好ましい。また、導体3は電解質による腐食を防止するための表面処理が施されていてもよい。
導体3の平均厚さの下限としては、0.10mmが好ましい。導体3の平均厚さが0.10mm以上である場合、電池としての実用上、十分な電流量を流すことができる。また、導体3の平均厚さの下限としては、さらに0.15mmであってもよく、0.20mmであってもよい。導体3の平均厚さが0.10mm以下である場合、リード線急速な充放電を行っても、リード線部分での抵抗発熱を抑えることができる。一方、導体3の平均厚さの上限は、特に限定されず、例えば当該非水電解質電池の容量等に応じて適宜設定され得る。例えば、上記平均厚さの上限としては、5mmが好ましい。また、導体3の平均厚さの上限は、さらに4mmであってもよい。なお、導体3の「平均厚さ」とは、10点での厚さの測定値の平均値である。以下において、「平均厚さ」は同義である。
(絶縁膜)
絶縁膜5は、非水電解質電池用リード線の絶縁膜として用いられる。絶縁膜5は、複数の層を有し、導体3の外周面の少なくとも一部を被覆するように導体3の外周面に積層されている。絶縁膜5の平均厚さの下限としては、0.05mmが好ましい。絶縁膜5の平均厚さが0.05mmに満たない場合、導体3の厚さ分の段差で生じる絶縁膜5と封入容器11の間の空隙を、絶縁膜5で充填して埋めることが難しくなる。また、絶縁膜5の平均厚さの下限としては、さらに0.08mmであってもよく、0.10mであってもよい。一方、絶縁膜5の平均厚さの上限としては、0.30mmが好ましい。絶縁膜5の平均厚さが0.30mmを超える場合、大気中から絶縁膜5を透過して非水電解質電池10の内部へ侵入する水分量が増え、非水電解質電池10の劣化を早めるおそれがある。また、絶縁膜5の平均厚さの上限としては、さらに0.25mmであってもよく、0.22mmであってもよい。ここで、本開示において、絶縁膜5の平均厚さは、絶縁膜5の外周面のなかで、最も面積が大きい面上の10点における厚さの測定値の平均値である。
本実施形態において、絶縁膜5は、導体3の表面に積層される導体被覆層6と、絶縁膜5の最表面に積層される第1絶縁層8と、第1絶縁層8の内面に積層される第2絶縁層7とを有する。
(導体被覆層)
導体被覆層6は、導体3の外周面の一部を被覆する。上記絶縁膜5は、導体被覆層6を有することで、導体3の腐食を抑制できる。
導体被覆層6は、酸変性ポリオレフィンを含む。導体被覆層6が酸変性ポリオレフィンを含むことで、導体との接着性が良好であり、第2絶縁層7との接着性を十分に発揮することができる。
酸変性ポリオレフィンの酸変性の対象となるポリオレフィン樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。これらの中でも、ポリプロピレンが好ましい。
酸変性に用いる酸としては、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、例えば、不飽和カルボン酸又はその誘導体などが挙げられる。不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等が挙げられる。不飽和カルボン酸の誘導体としては、例えばマレイン酸モノエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、無水フマル酸等が挙げられる。これらの中でも、オレフィン系樹脂と液晶ポリマーとの接着性(相溶性)をより向上できる観点から不飽和カルボン酸の誘導体が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。
酸変性ポリオレフィンとしては、酸変性ポリプロピレンが好ましく、無水マレイン酸ポリプロピレンがより好ましい。酸変性ポリオレフィンが酸変性ポリプロピレンであることによって、第2絶縁層7がポリプロピレンで構成されていた場合、導体被覆層6と第2絶縁層7との接着性がより向上する。
導体被覆層6中の酸変性ポリオレフィンの含有量の下限としては、70質量%が好ましい。酸変性ポリオレフィンの含有量がこの下限値以下となると、実用上十分な材料特性を得られないおそれがある。また、導体被覆層6中の酸変性ポリオレフィンの含有量の下限としては、さらに80質量%であってもよく、90質量%であってもよく、100質量%であってもよい。
導体被覆層6は、本開示の効果を阻害しない範囲において、上記酸変性ポリオレフィン以外の熱可塑性樹脂を含有してもよく、他の公知の添加剤を含有してもよい。公知の添加剤としては、例えば酸化防止剤、難燃剤、粘着付与剤、滑剤、充填剤、結晶化促進剤、着色剤等が挙げられる。
導体被覆層6の平均厚さT3の下限としては、20μmが好ましい。導体被覆層6の平均厚さT3が20μmに満たない場合、導体に対する接着性が十分に得られないおそれがある。また、導体被覆層6の平均厚さT3の下限としては、30μmであってもよく、40μmであってもよい。一方、導体被覆層6の平均厚さT3の上限としては、150μmが好ましい。導体被覆層6の平均厚さT3が150μmを超える場合、大気中から絶縁膜5を透過して非水電解質電池10の内部へ侵入する水分量が増え、電池の劣化を早めるおそれがある。また、導体被覆層6の平均厚さT3の上限としては、120μmであってもよく、100μmであってもよい。ここで、本開示において、導体被覆層6の平均厚さT3は、導体被覆層6の外周面のなかで、最も面積が大きい面上の10点における厚さの測定値の平均値である。
(第2絶縁層)
絶縁膜5は、第1絶縁層8と導体被覆層6との間に第2絶縁層7を有する。第2絶縁層7は、第1絶縁層8の内面に積層されている。第2絶縁層7は、架橋ポリオレフィン、又は導体被覆層6よりも10℃以上高融点のポリオレフィンを含むことが好ましい。第2絶縁層7が、架橋ポリオレフィン、又は導体被覆層6よりも10℃以上高融点のポリオレフィン樹脂を含むことで、封入容器の開口部をヒートシールする際にヒートシール温度では溶融され難く、封入容器の金属層と導体との短絡を抑制できる。
上記架橋ポリオレフィンにおけるポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、これらの誘導体等が挙げられる。上記架橋ポリオレフィンとしては、融点が130℃以上155℃以下であり、MFRが3g/10分以上15g/10分以下である架橋ランダムポリプロピレンが好ましい。これにより、導体被覆層6や第1絶縁層8との接着性を十分に発揮し、かつヒートシール温度で溶融され難い。
高融点のポリオレフィンとしては、融点155℃以上の高融点のポリプロピレンが好ましく、特にホモポリプロピレンや、ブロックポリプロピレン、熱可塑性オレフィンエラストマー(TPO)などが好ましい。
第2絶縁層7中の架橋ポリオレフィンの含有量の下限としては、70質量%が好ましい。架橋ポリオレフィンの含有量がこの下限値以下となると、実用上十分な材料特性を得られないおそれがある。また、第2絶縁層7中の架橋ポリオレフィンの含有量の下限としては、さらに80質量%であってもよく、90質量%であってもよく、100質量%であってもよい。
第2絶縁層7は、本開示の効果を阻害しない範囲において、上記架橋ポリオレフィン以外の熱可塑性樹脂を含有してもよく、他の公知の添加剤を含有してもよい。公知の添加剤としては、例えば酸化防止剤、難燃剤、粘着付与剤、滑剤、充填剤、結晶化促進剤、着色剤等が挙げられる。
第2絶縁層7の平均厚さT2の下限としては、25μmが好ましい。第2絶縁層7の平均厚さT2が25μm未満の場合、上記第2絶縁層7の強度が十分得られないおそれがある。また、第2絶縁層7の平均厚さT2の下限としては、さらに30μmであってもよく、40μmであってもよい。一方、第2絶縁層7の平均厚さT2の上限としては、250μmが好ましい。第2絶縁層7の平均厚さが250μmを超える場合、大気中から絶縁膜5を透過して非水電解質電池の内部へ侵入する水分量が増え内部への水分侵入量が増え、電池の劣化を早めるおそれがある。ここで、本開示において、第2絶縁層7の平均厚さT2は、第2絶縁層7の外周面のなかで、最も面積が大きい面上の10点における厚さの測定値の平均値である。
(第1絶縁層)
第1絶縁層8は導体3から最も離れて配置され、かつ熱可塑性樹脂によって形成される。第1絶縁層8は、絶縁膜5の最表面に積層され、上記第2絶縁層7の表面に積層されている。第1絶縁層8は、封入容器の開口部をヒートシール(熱融着)する際にヒートシール温度では溶融され易い樹脂を主成分とすることが好ましく、ポリオレフィンを主成分とすることがより好ましい。ここで、本開示において主成分とは、質量換算で最も含有割合が大きい成分を意味し、例えば第1絶縁層8中の含有量が50質量%以上である成分を意味する。
ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、これらの誘導体等が挙げられる。ポリプロピレンとしては、融点が120℃以上155℃以下、MFRが3g/10分以上15g/10分以下であるランダムポリプロピレンが好ましい。ポリオレフィンがランダムポリプロピレンであることによって、第2絶縁層7及び封入容器の最内樹脂層との接着性を十分に発揮することができるという利点がある。
第1絶縁層8中のポリオレフィンの含有量の下限としては、70質量%が好ましい。ポリオレフィンの含有量がこの下限値以下となると、実用上十分な材料特性を得られないおそれがある。また、第1絶縁層8中のポリオレフィンの含有量の下限としては、さらに80質量%であってもよく、90質量%であってもよく、100質量%であってもよい。
第1絶縁層8は、本開示の効果を阻害しない範囲において、上記ポリオレフィン以外の熱可塑性樹脂を含有してもよい。より具体的には、第1絶縁層8は、複数の樹脂を含有していてもよく、これら複数の樹脂としては、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、低結晶性ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、低結晶性エチレン-プロピレン共重合体、低結晶性エチレン-ブチレン共重合体、低結晶性エチレン-オクテン共重合体、低結晶性プロピレン-エチレン共重合体等の組み合わせが挙げられる。
第1絶縁層8は、本開示の効果を阻害しない範囲において、他の公知の添加剤を含有してもよい。公知の添加剤としては、例えば酸化防止剤、難燃剤、粘着付与剤、滑剤、充填剤、結晶化促進剤、着色剤等が挙げられる。
第1絶縁層8の平均厚さT1の下限としては、25μmが好ましい。第1絶縁層8の平均厚さT1が25μm未満の場合、上記第1絶縁層8の強度が十分得られないおそれがある。また、第1絶縁層8の平均厚さT1の下限としては、さらに30μmであってもよく、40μmであってもよい。一方、第1絶縁層8の平均厚さT1の上限としては、250μmが好ましい。第1絶縁層8の平均厚さT1が250μmを超える場合、大気中から絶縁膜5を透過して非水電解質電池の内部へ侵入する水分量が増え内部への水分侵入量が増え、電池の劣化を早めるおそれがある。ここで、本開示において、第1絶縁層8の平均厚さT1は、第1絶縁層8の外周面のなかで、最も面積が大きい面上の10点における厚さの測定値の平均値である。
上記第2絶縁層7の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2に対する上記第1絶縁層8の上記第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.33以上3.0以下であり、0.67以上1.5以下であることが好ましい。上記第2絶縁層7の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2に対する上記第1絶縁層8の上記第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.33以上3.0以下であることで、上記第1絶縁層8と、上記導体被覆層6及び上記第1絶縁層8の中間に配置される第2絶縁層7との80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度が近い範囲となる。一般に、非水電解質電池の使用上限温度は60℃付近であるが、当該非水電解質電池用リード線1は、この従来の使用上限温度を超える高温下において上記絶縁膜5に対して剥離する方向に力が生じても、第1絶縁層と上記第1絶縁層の内面に積層される第2絶縁層とのせん断破壊強度が近いことから、どちらか片方の層へ破壊現象が片寄ることがなく、剥離の起点になったとしてもそれ以上の剥離の進行を抑えることができる。そのため、当該非水電解質電池用リード線1が非水電解質電池の封入容器に収容され、上記封入容器と当該非水電解質電池用リード線1とが上記絶縁膜5を介して接着された場合に、高温下においても強固な接着性を維持しやすい。従って、当該非水電解質電池用リード線1は非水電解質電池の封入容器との高温下における接着性に優れる。
上記第2絶縁層7の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2の下限としては、3MPaであってもよく、6MPaであってもよい。上記せん断破壊強度S2の上限としては、20MPaであってもよく、15MPaであってもよい。上記せん断破壊強度S2が3MPa以上20MPa以下であることで、剥離強度を向上し、上記絶縁膜5を構成する各層の強度の均一化を図るとともに、応力集中を抑制できるので、非水電解質電池の封入容器との接合部分となる上記絶縁膜5の亀裂や層間剥離をより抑制できる。
上記第1絶縁層8の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S1の下限としては、3MPaでもよく、6MPaであってもよい。上記せん断破壊強度S1の上限としては、20MPaでもよく、15MPaであってもよい。上記せん断破壊強度S1が3MPa以上20MPa以下であることで、剥離強度を向上し、上記絶縁膜5を構成する各層の強度の均一化を図るとともに、応力集中を抑制できるので、非水電解質電池の封入容器との接合部分となる上記絶縁膜5の亀裂や層間剥離をより抑制できる。
第2絶縁層7の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2及び第1絶縁層8の第2絶縁層7と同じ温度におけるせん断破壊強度S1は、例えば、せん断破壊強度の異なる2種以上の樹脂や無機フィラーを混錬することで調整できる。具体的には、例えばホモポリプロピレンのような80℃でのせん断破壊強度が25MPa程度と高い樹脂に、低結晶性ポリプロピレンのような80℃でのせん断破壊強度が1MPa~3MPa程度と低い樹脂を、適当な質量比率で添加することで、目標とする低いせん断破壊強度に調整することができる。また、難燃剤や充填剤などの無機フィラーを適当な質量比率で添加する目標とする高いせん断破壊強度に調整することができる。
[絶縁膜の製造方法]
本開示の絶縁膜の製造方法は、特に限定されない。例えば、導体被覆層、第2絶縁層、第1絶縁層のそれぞれの樹脂成分及び添加剤を含む形成用樹脂組成物をオープンロール、加圧ニーダー、単軸混合機、2軸混合機等の既知の混合装置を用いて混合する。次に、単層のフィルムを作製する場合は、Tダイ成形、インフレーション成形等の押出成形をすることによってフィルム状の導体被覆層、第2絶縁層、第1絶縁層の各層を作製することができる。そして、導体被覆層、第2絶縁層、第1絶縁層の各層を重ね合わせ、熱ロールで熱ラミネートして貼り合せることにより作成する。また、複数の層を同時に形成する方法としては、共押出によるインフレーション法やTダイ法を用いることができる。さらに、単層で成膜したフィルムの上に溶融樹脂を積層する押出ラミネート法を用いることができる。
当該非水電解質電池用リード線は当該絶縁膜を用いることで、非水電解質電池の封入容器との高温下における接着性に優れる。
[非水電解質電池用リード線の製造方法]
当該非水電解質電池用リード線1の製造方法は、特に限定されず、当該非水電解質電池用リード線1は、公知の方法によって製造され得る。
当該非水電解質電池用リード線によれば、非水電解質電池の封入容器との高温下における接着性に優れる。
<非水電解質電池>
当該非水電解質電池10は、上述した当該非水電解質電池用リード線1を備える。非水電解質電池としては、例えばリチウムイオン電池等の二次電池が挙げられる。
図3は、当該非水電解質電池用リード線を備える非水電解質電池の一例を示す斜視図である。また、図4は非水電解質電池の一実施形態を模式的に表す部分断面図である。図3及び図4に示す非水電解質電池(二次電池)10は、図示しない板状の正極、板状の負極及び非水電解質(例えば非水電解液)と、封入容器11と、複数の、具体的には2本の非水電解質電池用リード線1とを備える。非水電解質電池用リード線1は、上述した当該非水電解質電池用リード線である。本実施形態の非水電解質電池用リード線1は、上述したように、絶縁膜5が導体被覆層6、第2絶縁層7及び第1絶縁層8を備える。非水電解質電池10は、略方形の封入容器11と、封入容器11の内部から外部に延びる2本の当該非水電解質電池用リード線1を有している。導体3と封入容器11とは、絶縁膜5を介して封入容器11のシール部13で接続されている。封入容器11は、正極、負極、セパレータ及び非水電解液を密封状態で収容する容器である。
図示しない正極及び負極は、セパレータを介して積層され、積層電極群を形成している。この積層電極群と非水電解液とが、封入容器11に密閉状態で収納されている。この封入容器11中において、積層電極群は電解液中に浸漬された状態となっている。封入容器11は、後述するようにシート体から形成されている。封入容器11においては、2枚のシート体又は折り曲げられた1枚のシート体の周囲のシール部13が、熱融着されていることにより密封状態となっている。
2本の非水電解質電池用リード線1において、一方の非水電解質電池用リード線1は、その導体3の一端部4aが封入容器11から露出し、他端部4bが封入容器11内の正極と接続されるように配置されている。他方の非水電解質電池用リード線1は、その導体3の一端部4aが封入容器11から露出し、他端部4bが封入容器11内の負極と接続されるように配置されている。
導体3の両端部分、すなわち一端部4a及び他端部4bは、最内樹脂層(すなわち封入容器11)は積層されていない。導体3の一端部4aは、封入容器11から露出している。一方、正極側の非水電解質電池用リード線1の導体3の他端部4bには、ハンダ部15を介して内部接続用リード線14が接続され、この内部接続用リード線14によって、図示しない正極と接続される。また、負極側の非水電解質電池用リード線1の導体3の他端部4bは、同様に、ハンダ部15を介して内部接続用リード線14が接続され、この内部接続用リード線14によって、図示しない負極と接続される。図4に示すように、これら非水電解質電池用リード線1の中間部分は、絶縁膜5を介して封入容器11であるシート体に挟まれており、この部分において、封入容器11の最内樹脂層27と複数の非水電解質電池用リード線1の第1絶縁層8とが熱融着されている。
上記正極及び負極は、代表的には、金属箔等の集電体表面に、活物質を含む活物質層が積層された積層体である。正極及び負極の形状は、通常板状であるが、板状以外の形状であってもよい。
上記セパレータは、通常、絶縁性かつ多孔性のフィルムである。このセパレータには、非水電解液が含浸されている。
非水電解液は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解されている電解質塩とを含む。
封入容器11は、図4に示されるように、最内樹脂層27、金属層25及び最外樹脂層26をこの順に積層されたシート体18から構成されている。封入容器11は、2枚のシート体18を重ね合わせて、導体が貫通する辺以外の3辺をヒートシールして作製する。封入容器の外周部では、各シートの金属層25は最内樹脂層27を介して接着される。また、シール部13において、各非水電解質電池用リード線1の導体3は絶縁膜5を介して封入容器11と接着される。この部分において、封入容器11の最内樹脂層27と各非水電解質電池用リード線1の第1絶縁層8とが熱融着されている。
最内樹脂層27は、金属層25の内面に直接積層される。封入容器11の内部に位置する最内樹脂層27には非水電解質に溶解せず、また加熱して溶融する絶縁性樹脂を用いることが好ましい。最内樹脂層27としては、例えばポリオレフィン、酸変性ポリオレフィン、酸変性スチレン系エラストマー等を用いることができる。最内樹脂層27としては、これらの中でもポリプロピレンが好ましい。また、最内樹脂層27の平均厚さは、10μm~500μm程度が好ましい。
金属層25は、封入容器11の強度向上、電池内部への水蒸気、酸素、光などの侵入防止、などの機能がある。金属層25はアルミニウム箔などの金属から形成される。金属層25は、金属を主成分とする。この金属としては、例えばアルミニウム、銅、ステンレス、チタン等を挙げることができ、特にアルミニウムが好ましい。金属層25は、実質的に金属から形成されているが、金属以外の添加物等を含んでいてもよい。金属層25は、フィルム状であり、金属箔により形成することが好ましく、アルミニウム合金箔により形成することがさらに好ましい。また、金属層25の平均厚さとしては、10μm~50μm程度が好ましい。
最外樹脂層26は、金属層25の外面を保護する機能と絶縁性する機能等を有する。封入容器の外側に位置する最外樹脂層26としては、絶縁性を有する材料として通常、樹脂を主成分とする。最外樹脂層26を形成する樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン、珪素樹脂、フェノール樹脂、ポリエーテルイミド、ポリイミド、及びこれらの混合物や共重合体等が挙げられる。また、最外樹脂層26の平均厚さは、10μm~50μm程度が好ましい。
当該非水電解質電池10においては、上述のように、非水電解質電池用リード線1の一端、すなわち導体3の一端部4aが封入容器11から露出した状態で配置され、封入容器11によって封止されている。具体的には、封入容器11の最内樹脂層と非水電解質電池用リード線1の絶縁膜5とが、直接接するように、非水電解質電池用リード線1が配置されている。また、このように非水電解質電池用リード線1が配置された状態で、封入容器11のシール部13における最内樹脂層27と非水電解質電池用リード線1の第1絶縁層8とが熱融着されている。これにより、非水電解液に浸漬された積層電極群である正極、負極及びセパレータは、封入容器11内に密封されることができる。
当該非水電解質電池10においては、第1絶縁層8の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S1に対する封入容器11の最内樹脂層27の第1絶縁層8と同じ温度におけるせん断破壊強度S4の比率(S4/S1)が0.33以上3.0以下であり、0.67以上1.50以下であることが好ましい。熱融着されている最内樹脂層27及び第1絶縁層の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度と同じ温度におけるせん断破壊強度の比率を0.33以上3.0以下とすることで、第1絶縁層と、この第1絶縁層と熱融着されている上記封入容器の最内樹脂層との80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度が近い範囲となる。そのため、高温下において当該非水電解質電池用リード線と上記封入容器とが剥離する方向に力が生じても、応力集中が生じにくく、上記第1絶縁層8及び最内樹脂層27の層間剥離や亀裂の発生を抑制することができる。従って、当該非水電解質電池10は、非水電解質電池用リード線1と封入容器11との高温下における接着性に優れる。
上記最内樹脂層27の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S4の下限としては、3MPaでもよく、6MPaであってもよい。上記せん断破壊強度S4の上限としては、20MPaでもよく、15MPaであってもよい。最内樹脂層27の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S4が、上記第1絶縁層の80℃以上125℃以下の範囲の同じ温度におけるせん断破壊強度S1と同様に3MPa以上20MPa以下であることで、当該非水電解質電池10は、高温下において非水電解質電池用リード線1と封入容器11とが剥離する方向に力が生じても、より応力集中が生じにくく、上記第1絶縁層8及び最内樹脂層27の層間剥離や亀裂の発生に対する抑制効果をより高めることができる。
[非水電解質電池の製造方法]
本開示の一実施形態に係る非水電解質電池の製造方法は、公知の方法から適宜選択できる。当該非水電解質電池の製造方法は、例えば、当該非水電解質電池用リード線を準備する工程と、積層電極群を準備する工程と、非水電解質を準備する工程と、当該非水電解質電池用リード線が接続された積層電極群及び非水電解質を封入容器に収容する工程とを備える。
本実施形態の非水電解質電池によれば、複数の当該非水電解質電池用リード線を備え、当該リード線の第1絶縁層と封入容器の最内樹脂層とが熱融着されていることで、当該リード線と封入容器との高温下における接着性に優れる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上記実施形態においては、当該非水電解質電池用リード線が導体被覆層、第2絶縁層及び第1絶縁層を有する3層構造の絶縁膜を備えていたが、当該非水電解質電池用リード線は、第2絶縁層の内側に1層以上の中間層を有する多層構造の絶縁膜を備えていてもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
使用材料を下記に示す。
[導体]
アルミニウム板(平均厚さ:0.4mm)
[絶縁膜]
1.導体被覆層
(PP0)
酸変性ランダムポリプロピレン:三井化学社製「アドマーQE060」(MFR7g/10分、融点140℃)
2.第2絶縁層
(PP21)
ブロックポリプロピレン:日本ポリプロ社製「ノバテックBC3AV」(融165℃、MFR10g/10分)
(PP22)
ブロックポリプロピレン:日本ポリプロ社製「ノバテックBC3AV」(MFR10g/10分、融点165℃)80質量部と、エチレンプロピレン共重合体:三井化学社製「タフマーP0280」(融点50℃以下、MFR6g/10分)20重量部とを混練したもの
(PP23)
ブロックポリプロピレン:日本ポリプロ社製「ノバテックBC3AV」85質量部と、エチレンプロピレン共重合体:三井化学社製「タフマーP0280」(融点50℃以下、MFR6g/10分)15質量部とを混練したもの
(PP24)
ブロックポリプロピレン:日本ポリプロ社製「ノバテックBC3AV」60質量部と、エチレンプロピレン共重合体:三井化学社製「タフマーP0280」(融点50℃以下、MFR6g/10分)40質量部とを混練したもの
(PP25)
ブロックポリプロピレン:日本ポリプロ社製「ノバテックBC3AV」90質量部と、エチレンプロピレン共重合体:三井化学社製「タフマーP0280」(融点50℃以下、MFR6g/10分)10質量部とを混練したもの
(PP26)
ホモポリプロピレン:日本ポリプロ社製「ホモMA3H」(MFR10g/10分、融点165℃)
(PP27)
ホモポリプロピレン:日本ポリプロ社製「ホモMA3H」100質量部と、日本タルク社製シムゴンタルク(平均粒径8μm、比表面積13m/g)5質量部とを混練したもの
(PP28)
ブロックポリプロピレン:日本ポリプロ社製「ノバテックBC3AV」40質量部と、エチレンプロピレン共重合体:三井化学社製「タフマーP0280」(融点50℃以下、MFR6g/10分)60質量部とを混練したもの
3.第1絶縁層
(PP11)
ランダムポリプロピレン:プライムポリプロ社製「プライムポリプロF227D」70質量部と、エチレンプロピレン共重合体:三井化学社製「タフマーP0280」(融点50℃以下、MFR6g/10分)30質量部とを混練したもの
(PP12)
ランダムポリプロピレン:プライムポリプロ社製「プライムポリプロF227D」80質量部と、エチレンプロピレン共重合体:三井化学社製「タフマーP0280」(融点50℃以下、MFR6g/10分)20質量部とを混練したもの
(PP13)
ランダムポリプロピレン:プライムポリプロ社製「プライムポリプロF227D」60質量部と、エチレンプロピレン共重合体:三井化学社製「タフマーP0280」(融点50℃以下、MFR6g/10分)40質量部とを混練したもの
(PP14)
ランダムポリプロピレン:プライムポリプロ社製「プライムポリプロF227D」90質量部と、エチレンプロピレン共重合体:三井化学社製「タフマーP0280」(融点50℃以下、MFR6g/10分)10質量部とを混練したもの
(PP15)
ランダムポリプロピレン:プライムポリプロ社製「プライムポリプロF227D」(MFR7g/10分、融点140℃)
(PP16)
ランダムポリプロピレン:サンアロマー社製「サンアロマーPF621S」(MFR6g/10分、融点150℃)
(PP17)
ランダムポリプロピレン:サンアロマー社製「サンアロマーPF621S」100質量部と、日本タルク社製シムゴンタルク(平均粒径8μm、比表面積13m/g)5質量部とを混練したもの
(PP18)
軟質ポリプロピレン樹脂:日本ポリプロ社製「ウェルネックスRFX4V」(融点140℃,MFR6g/10分)
[封止容器]
下記の組成を有するDNP社製のアルミ包材「EL408PH(3)」を用いた。
1.最内樹脂層
PP4
酸変性ランダムポリプロピレン、三井化学社製アドマーQE060(MFR7g/10分、融点140℃)
2.金属層
アルミニウム層(平均厚さ:40μm)
3.最外樹脂層
脂肪族ポリアミド(ナイロン6,6:登録商標)
[試験No.1]
(絶縁膜の作製)
導体被覆層、第2絶縁層及び第1絶縁層の樹脂組成物の材料として表1~表3に記載の樹脂を用い、混合装置により表1~表3に記載する組成の導体被覆層、第2絶縁層、第1絶縁層のそれぞれの樹脂組成物を作製した。単軸押出機3台を備えるコートハンガー式の三種三層Tダイ成膜機を用いて、1台目の押出機に上記導体被覆層樹脂組成物を、2台目の押出機に第2絶縁層樹脂組成物を、3第目の押出機に第1絶縁層樹脂組成物をそれぞれ投入し、共押出しすることで導体被覆層樹脂組成物/第2絶縁層樹脂組成物/第1絶縁層樹脂組成物の順で積層された3層の絶縁膜を得た。この時、各層の平均厚さはそれぞれ、導体被覆層が50μm、第2絶縁層が50μm、第1絶縁層が50μmであった。
(非水電解質電池用リード線の作製)
次に、得られた3層の絶縁膜を、所定のサイズに切断し、導体の両面に金型温度220℃、面圧0.3MPaの条件でヒートシールを行った。そして、No.1の非水電解質電池用リード線を得た。
(封入容器の作製)
厚さ40μmのアルミニウム箔の一方の面に、厚さ15μmの脂肪族ポリアミド製のシート2枚をドライラミネーションで積層して貼り合わせ、他方の面に、厚さ80μmのPP4樹脂シートを熱ラミネーションで貼り付けラミネートフィルムを得た。得られたラミネートフィルムを、上記の脂肪族ポリアミド製の樹脂シートが最外樹脂層となるように用いて、一辺が開口部となるように周囲がシールされた封入容器を作製した。
(非水電解質電池の作製)
以上のようにして得られたリード線及び封入容器を用いて、リード線を貫通させたシール部を、200℃、面圧2.0MPa、3秒の条件で熱融着して、非水電解質電池を作製した。
[No.2~No.29]
導体被覆層、第2絶縁層及び第1絶縁層のそれぞれの樹脂組成物、並びに各絶縁層の平均厚さを表1~表3に示す通りとした以外は、No.1と同様にして、非水電解質電池を得た。
[評価]
(せん断破壊強度の測定)
得られたNo.2~No.4、No.6~No.23、No.25、No.27~No.29の非水電解質電池用リード線の第2絶縁層、第1絶縁層及び封入容器の最内樹脂層について、80℃以上125℃以下の温度範囲におけるせん断破壊強度を上述の方法により測定した。結果を表1~表3に示す。
また、No.1、No.5、No.24及びNo.26については、参考例として60℃におけるせん断破壊強度を上述の方法により測定した。
(剥離強度)
絶縁膜と封入容器であるラミネートフィルムとの剥離強度は、以下の手順で測定した。
引張試験機としてミネベアミツミ社製「TGI-2kN」を、ロードセルとして容量1kNのものを、高温環境としては恒温槽オプション「THB-B」を使用し、サンプル投入後恒温槽が目的の温度に安定してから3分経過後に剥離試験を行った。チャック間を20mmとし、ヤスリ目のついた金属製平板チャック治具を用いて、下側チャックでは導体板部を、上側チャックではアルミ包材部を把持し、180°剥離になるように上側チャックを動作させ、剥離速度50mm/分で剥離試験を行い、剥離強度[N/cm]を測定した。なお、表1~表3に記載した180°剥離試験における剥離強度の値[N/cm]は、試験によって得られた最大試験力を試験片の幅で割った値である。
測定温度は、表1~表3に示す測定温度80℃以上125℃以下の範囲で剥離速度50mm/分の条件下で180°剥離試験を行い、剥離強度を記録した。結果を表1~表3に示す。
(剥離試験結果の総合判定)
上記測定した80℃以上125℃以下の剥離強度結果に基づいて、総合判定を行った。総合判定はA、B及びCの3段階で評価した。総合判定の評価基準は以下の通りとした。評価がA又はBであれば合格とする。
A:60以上である。
B:40以上60未満である。
C:40未満である。
Figure 0007120501000001
Figure 0007120501000002
Figure 0007120501000003
表1~表3に示すように、絶縁膜の導体被覆層が酸変性ポリオレフィンを含み、第2絶縁層の80℃以上125℃以下のいずれか1点の温度における弾性率E2に対する第1絶縁層の第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.33以上3.0以下であるNo.2~No.4及びNo.6~No.23は、80℃以上125℃以下の温度における剥離強度が良好であった。特に、第2絶縁層の80℃以上125℃以下のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.67以上1.50以下であるNo.6~No.9、No.11~No.17及びNo.19~No.23は、80℃以上125℃以下の範囲の温度における剥離強度が特に優れていた。
一方、上記せん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.33未満又は3.0超であるNo.25及びNo.27~No.29の非水電解質電池用リード線は、80℃以上125℃以下の範囲の温度における剥離強度が低い値となった。また、No.26は、60℃での剥離強度が良好であったにもかかわらず、同じ組成の絶縁膜及び封入容器を備えているNo.27及びNo.28は、80℃又は120℃で評価した場合に、せん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が低下するとともに、剥離強度も低下した。
以上の結果、非水電解質電池用リード線は、非水電解質電池の封入容器との高温下における接着性に優れることが示された。
1 非水電解質電池用リード線
3 導体
4a 一端部
4b 他端部
5 絶縁膜
6 導体被覆層
7 第2絶縁層
8 第1絶縁層
10 非水電解質電池
11 封入容器
13 シール部
14 内部接続用リード線
15 ハンダ部
25 金属層
26 最外樹脂層
27 最内樹脂層

Claims (9)

  1. 導体と、
    複数の層を有し、上記導体の外周面の少なくとも一部を被覆する絶縁膜と
    を備え、
    上記絶縁膜が上記導体の表面に積層される導体被覆層と、上記絶縁膜の最表面に積層される第1絶縁層と、上記第1絶縁層の内面に積層される第2絶縁層とを有し、
    上記導体被覆層が酸変性ポリオレフィンを含み、
    上記第2絶縁層の80℃以上125℃以下のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2に対する上記第1絶縁層の上記第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.33以上3.0以下である非水電解質電池用リード線。
  2. 上記せん断破壊強度S2が3MPa以上20MPa以下であり、
    上記せん断破壊強度S1が3MPa以上20MPa以下である請求項1に記載の非水電解質電池用リード線。
  3. 上記第2絶縁層の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S2に対する上記第1絶縁層の上記第2絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S1の比率(S1/S2)が0.67以上1.50以下である請求項1に記載の非水電解質電池用リード線。
  4. 上記せん断破壊強度S2が6MPa以上15MPa以下であり、
    上記せん断破壊強度S1が6MPa以上15MPa以下である請求項3に記載の非水電解質電池用リード線。
  5. 上記第2絶縁層の平均厚さT2が25μm以上であり、
    上記第1絶縁層の平均厚さT1が25μm以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質電池用リード線。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の非水電解質電池用リード線に用いる絶縁膜。
  7. 封入容器と、
    上記封入容器の内部から外部へ延びるように配置される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の複数の非水電解質電池用リード線と
    を備え、
    上記封入容器が最内樹脂層、金属層及び最外樹脂層をこの順に積層されたシート体から構成されており、
    上記最内樹脂層と上記第1絶縁層とが熱融着されている非水電解質電池。
  8. 上記第1絶縁層の80℃以上125℃以下の範囲のいずれか1点の温度におけるせん断破壊強度S1に対する上記最内樹脂層の上記第1絶縁層と同じ温度におけるせん断破壊強度S4の比率(S4/S1)が0.33以上3.0以下である請求項7に記載の非水電解質電池。
  9. 上記せん断破壊強度S4が3MPa以上20MPa以下である請求項8に記載の非水電解質電池。


JP2022534768A 2021-12-27 2021-12-27 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池 Active JP7120501B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022124929A JP2023097330A (ja) 2021-12-27 2022-08-04 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/048712 WO2023127067A1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022124929A Division JP2023097330A (ja) 2021-12-27 2022-08-04 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7120501B1 true JP7120501B1 (ja) 2022-08-17
JPWO2023127067A1 JPWO2023127067A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=82850924

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534768A Active JP7120501B1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池
JP2022124929A Pending JP2023097330A (ja) 2021-12-27 2022-08-04 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022124929A Pending JP2023097330A (ja) 2021-12-27 2022-08-04 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230207973A1 (ja)
JP (2) JP7120501B1 (ja)
KR (1) KR20240131484A (ja)
CN (1) CN116670898A (ja)
WO (1) WO2023127067A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245570B1 (ja) 2022-08-23 2023-03-24 ビージェイテクノロジーズ株式会社 タブリード封止用フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067846A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 安全弁付き電池ケース
JP2012104503A (ja) * 2012-01-24 2012-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられる絶縁被覆層つきリード導体及び封入容器
JP2017073200A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 住友電気工業株式会社 リード部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784236B2 (ja) 2004-09-30 2011-10-05 住友電気工業株式会社 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
JP5457040B2 (ja) * 2009-01-13 2014-04-02 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法
WO2012020721A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 大倉工業株式会社 端子接着用テープの製造方法、および端子接着用テープ
JP6281176B2 (ja) * 2013-01-07 2018-02-21 凸版印刷株式会社 電極端子およびその製造方法ならびに電池パック
KR20160060526A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 주식회사 폴 이차전지의 리드탭용 실부재
WO2021090950A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067846A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 安全弁付き電池ケース
JP2012104503A (ja) * 2012-01-24 2012-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられる絶縁被覆層つきリード導体及び封入容器
JP2017073200A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 住友電気工業株式会社 リード部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245570B1 (ja) 2022-08-23 2023-03-24 ビージェイテクノロジーズ株式会社 タブリード封止用フィルム
JP2024030096A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 ビージェイテクノロジーズ株式会社 タブリード封止用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023097330A (ja) 2023-07-07
JPWO2023127067A1 (ja) 2023-07-06
US20230207973A1 (en) 2023-06-29
KR20240131484A (ko) 2024-09-02
WO2023127067A1 (ja) 2023-07-06
CN116670898A (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120502B1 (ja) 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池
US20150372263A1 (en) Battery packaging material
KR101901462B1 (ko) 전지용 외장체, 전지용 외장체의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
JP7105114B2 (ja) タブリード用フィルム、及びこれを用いたタブリード
JP4677708B2 (ja) リード、電力貯蔵デバイス、及び、リードの製造方法
JP6055300B2 (ja) フッ化水素による接着強度の低下が防止できるリード端子接着用テープ
JP3114174B1 (ja) 非水電解質電池用リード線
JP7120501B1 (ja) 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池
JP6881320B2 (ja) 非水電解質電池用リード線及びそれを含む非水電解質電池
JP7104269B2 (ja) 非水電解質電池用リード線及びそれを備える非水電解質電池
KR20200003559A (ko) 이차전지용 리드 탭 필름 및 이를 포함하는 이차전지
WO2023119586A1 (ja) 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池
US20240186662A1 (en) Lead wire for nonaqueous electrolyte battery, insulating film and nonaqueous electrolyte battery
WO2023153301A1 (ja) 非水電解質電池用リード線、絶縁膜及び非水電解質電池
JP7134853B2 (ja) 組成物層および金属層を有する複合体
KR20240149886A (ko) 비수 전해질 전지용 리드선, 절연막 및 비수 전해질 전지
JP2009164134A (ja) リードの製造方法
US20230235198A1 (en) Sealing Film, Electrode Lead Member, And Battery
WO2021241560A1 (ja) 封止フィルム、電極リード線部材および電池
EP4366051A1 (en) Tab sealant and power storage device using same
JP2003297336A (ja) 正極用リード及びこれを用いた電力貯蔵デバイス
JP2009110779A (ja) 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられるリード線及び封入容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150