JP7119744B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119744B2
JP7119744B2 JP2018151629A JP2018151629A JP7119744B2 JP 7119744 B2 JP7119744 B2 JP 7119744B2 JP 2018151629 A JP2018151629 A JP 2018151629A JP 2018151629 A JP2018151629 A JP 2018151629A JP 7119744 B2 JP7119744 B2 JP 7119744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
read
cpu
unit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026079A (ja
Inventor
亮太 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018151629A priority Critical patent/JP7119744B2/ja
Priority to US16/536,145 priority patent/US10863051B2/en
Publication of JP2020026079A publication Critical patent/JP2020026079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119744B2 publication Critical patent/JP7119744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置では、書込制御部(例えば、メインCPU(Central Processing Unit))が、アドレスAで特定される記憶領域にデータa1を書き込んだ後、アドレスBで特定される記憶領域にデータb1を書き込むように、アドレスAからの所定順序で記憶領域にデータを書き込む。また、読出制御部(例えば、エンジンCPU)が、アドレスAで特定される記憶領域からデータa1を読み出した後、アドレスBで特定される記憶領域からデータb1を読み出すように、アドレスAからの所定順序で記憶領域からデータを読み出す。
印刷処理を実行する場合に、或る記憶領域では、書込制御部がデータを書き込んだ後、読出制御部がデータを読み出す。しかし、データを読み出す読出処理の進捗に比べて、データを書き込む書込処理の進捗が遅かった場合に、「オーバーラン」が発生する。例えば、アドレスBで特定される記憶領域で、書込制御部がデータb1を書き込む前に、読出制御部が古いデータb0を読み出す。
オーバーランを検出する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の画像形成装置は、検出手段と印刷バッファーと印刷手段とを備える。検出手段は、印刷バッファーの状態と印刷手段の状態とを監視することによりオーバーランを検出する。
特開2006-297735号公報
また、オーバーランが検出された場合に、記録媒体を搬送することを停止することなく、オーバーランに対応することが求められている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体を搬送することを停止することなく、オーバーランに対応することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、第1記憶部と、書込制御部と、読出制御部と、搬送部と、検出部と、主制御部とを備える。第1記憶部は、複数のアドレスでそれぞれ特定される複数の記憶領域を有する。書込制御部は、書込アドレスで特定される記憶領域にデータを書き込む書込処理を実行する。読出制御部は、読出アドレスで特定される記憶領域に記憶されているデータを読み出す読出処理を実行する。搬送部は、記録媒体を搬送する。検出部は、オーバーランを検出する。主制御部は、書込制御部又は読出制御部を制御する。書込アドレス及び読出アドレスの各々は、複数のアドレスの内から所定順序で指定される。記憶領域で書込処理と読出処理とが第1順番で実行される。オーバーランは、記憶領域で書込処理と読出処理とが第1順番とは逆の第2順番で実行されることを示す。搬送部が記録媒体を搬送しつつ、主制御部は、検出部の検出結果に基づいて、書込制御部又は読出制御部を制御する。
本発明の画像形成装置によれば、記録媒体を搬送することを停止することなく、オーバーランに対応することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の一例の構造図である。 図1に示す複合機の内部構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る原稿読取CPUの書込処理及びメインCPUの読出処理を説明するための図である。 本実施形態に係る原稿読取CPUの書込処理及びメインCPUの読出処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成CPUの読出処理及びメインCPUの書込処理を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成CPUの読出処理及びメインCPUの書込処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例の構造図である。本実施形態において、画像形成装置は、複合機1である。複合機1は、スキャナー、コピー、プリンター及びファクシミリの機能を兼ね備える。なお、画像形成装置は、複合機1に限られず、コピー機、プリンター又はファクシミリ機であってもよい。
複合機1は、本体部2と、スタックトレイ3と、原稿読取部5と、原稿給送部6(搬送部)と、操作パネル部47と、メインCPU(Central Processing Unit)110(主制御部)とを備える。
スタックトレイ3は、用紙が排出される場所である。スタックトレイ3は、例えば本体部2の左方に配設される。
操作パネル部47は、ユーザーに操作される。操作パネル部47は、複合機1のフロント部に設けられている。操作パネル部47は、例えば長方形の形状をしている。操作パネル部47は、表示部473と、操作キー部476とを備える。表示部473は、例えばタッチパネル機能を有する液晶ディスプレーである。操作キー部476は、例えば各種キースイッチを有する。
原稿給送部6は、原稿(記録媒体)を給送する。原稿給送部6は、例えば原稿読取部5の上方に配設される。原稿給送部6は、原稿載置部61と、原稿排出部62と、原稿搬送機構63とを備える。原稿搬送機構63は、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取部5へ搬送し、原稿排出部62へ排出する。
原稿読取部5は、原稿を読み取る。原稿読取部5は、例えば本体部2の上部に配設される。原稿読取部5は、スキャナー部51と、ガラスの透明部材により構成された原稿台52と、原稿読取スリット53とを備える。スキャナー部51は、駆動部によって移動可能に構成される。例えば、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、スキャナー部51は、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動される。その結果、スキャナー部51は、画像データを取得する。
また、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、スキャナー部51は、原稿読取スリット53と対向する位置に移動される。そして、スキャナー部51は、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して順次画像データを取得する。
本体部2は、複数の給紙カセット461と、給紙ローラー462と、画像形成部40とを備える。給紙ローラー462は、給紙カセット461から用紙(記録媒体)を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する。画像形成部40は、給紙カセット461から搬出されてきた用紙に画像を形成する。
画像形成部40は、画像を用紙に形成する。画像形成部40は、用紙搬送部411、光走査装置42、感光体ドラム43、現像部44、転写部41及び定着部45を備える。
用紙搬送部411は、用紙を搬送する。用紙搬送部411は、画像形成部40内の用紙搬送路中に設けられる。用紙搬送部411は、搬送ローラー412、463、464を有する。搬送ローラー412は、給紙ローラー462によって搬送されてきた用紙を感光体ドラム43に供給する。搬送ローラー463、464は、用紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48まで搬送する。
光走査装置42は、画像データに基づきレーザー光を出力して感光体ドラム43を露光することで、感光体ドラム43上に静電潜像を形成する。現像部44は、感光体ドラム43上の静電潜像をトナー現像してトナー像を形成する。転写部41は、感光体ドラム43上のトナー像を用紙に転写する。
定着部45は、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる。定着部45は、加熱ローラー452と加圧ローラー451とを含む。加熱ローラー452は、用紙に形成されたトナー像を溶融する。加圧ローラー451は、加熱ローラー452との間で用紙を圧接しつつ搬送する。
図2は、図1に示す複合機1の内部構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、主に図2において新たに示された構成要素について説明する。
メインCPU110は、装置全体を制御する。メインCPU110は、ホストバッファー111a(第1記憶部)、印刷バッファー111b(第1記憶部)、不揮発性メモリー112(第2記憶部)、書込制御部113、読出制御部114及び検出部115を備える。本実施形態では、書込制御部113及び読出制御部114は、メインCPU110が書込処理又は読出処理のためのソフトウェアである記憶制御プログラムを実行することで実現される。また、書込制御部113及び読出制御部114が、ハードウェアで構成されてもよい。
ホストバッファー111aは、記憶領域内の画像データが別の新しい画像データによって上書きされ得る記憶部である。ホストバッファー111aは、複数のアドレスでそれぞれ特定される複数の記憶領域(保存領域)を含む。
ホストバッファー111aは、RAM(Random Access Memory)から構成され、例えば、リングバッファー(Ring Buffer)である。リングバッファーとは、記憶領域の両端を論理的に繋げて、観念的にリング状に構成したバッファーである。すなわち、リングバッファーでは、アドレスAを先頭とし、他のアドレスKを末尾とする記憶領域において、記憶領域に対する書き込み又は読み出しのアドレスがアドレスKまで至った場合に、次のアドレスがアドレスAとなる。
印刷バッファー111bは、記憶領域内の画像データが別の新しい画像データによって上書きされ得る記憶部である。印刷バッファー111bは、複数のアドレスでそれぞれ特定される複数の記憶領域(保存領域)を含む。印刷バッファー111bも、RAMから構成され、例えば、リングバッファーである。
不揮発性メモリー112は、第2記憶部の一例である。不揮発性メモリー112は、所定データを記憶する。所定データは、例えば、白を示す画像データである。白を示す画像データは、印刷処理において何も印字されないことを示す。不揮発性メモリー112は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)から構成される。
原稿読取部5は、原稿読取CPU513(書込制御部)を更に備える。スキャナー部51は、CCD(Charge Coupled Device)512と、露光ランプ511とを備える。
スキャナー部51が画像データを取得すると、原稿読取CPU513は、画像データをメインCPU110へ出力する。具体的には、原稿読取CPU513は、書込処理を実行する。原稿読取CPU513は、書込処理のためのソフトウェアであるプログラムを実行することで実現されてもよく、ハードウェアで構成されてもよい。書込処理において、原稿読取CPU513は、ホストバッファー111aの所定の記憶領域に画像データを書き込む。スキャナー部51が順次画像データを取得するときには、原稿読取CPU513は、ホストバッファー111aの所定の記憶領域に順次画像データを書き込んでいく。
画像形成部40は、画像形成CPU46(読出制御部)を更に備える。
画像形成CPU46は、読出処理を実行する。画像形成CPU46は、読出処理のためのソフトウェアであるプログラムを実行することで実現されてもよく、ハードウェアで構成されてもよい。読出処理において、画像形成CPU46は、メインCPU110の印刷バッファー111bの所定の記憶領域から順次画像データを読み出す。
図3を参照して、原稿読取CPU513の書込処理及びメインCPU110の読出処理について説明する。図3は、本実施形態に係る原稿読取CPU513の書込処理及びメインCPU110の読出処理を説明するための図である。図3において、横軸は時間を示す。ホストバッファー111aの記憶領域には、上から順に、アドレスがAからKまで便宜上ふられている。なお、紙面の都合上、図3に示すホストバッファー111aには11個の記憶領域しか示されていないが、記憶領域の数は任意である。また、時間t2~時間t5中では符号「111a」を省略している。原稿読取部5の書込処理において、スキャナー部51は、原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して順次画像データを取得する。
原稿読取CPU513は、所定順序で書込アドレスを指定し、指定された書込アドレスで特定される記憶領域に画像データを書き込む。書込ポインタ(図中では、白色の三角形)は、画像データを書き込む書込アドレスを指し示す。
所定順序は、ホストバッファー111aの先頭のアドレスAから末尾のアドレスKへ向けた連続した順序を示す。最初の書込アドレスは、例えば、時間t0で示すように、ホストバッファー111aの先頭のアドレスAである。
具体的には、ホストバッファー111aでは、書込アドレスで特定される記憶領域に画像データが書き込まれると、原稿読取CPU513が書込ポインタを一つ進めて、次のアドレスへと書き込み先を移す。以後、時間t1で示すように、原稿読取CPU513は、ホストバッファー111aに画像データを書き込んだ後、その都度書込ポインタを一ずつ進める。そして、時間t2で示すように、書込ポインタがホストバッファー111aの末尾のアドレスKへ到達すると、原稿読取CPU513は画像データを書き込んだ後に、時間t3で示すように、書込ポインタを先頭のアドレスAへと戻す。
メインCPU110の読出制御部114は、読出処理を実行する。読出処理において、読出制御部114は、原稿読取CPU513の書込処理の実行が開始された後の所定の開始タイミングから所定順序で読出アドレスを指定していき、読出アドレスで特定される記憶領域から画像データを読み出す。読出制御部114は、画像データを読み出すと、画像データを不揮発性メモリー112に記憶させる。読出ポインタ(図中では、黒色の三角形)は、画像データを読出す読出アドレスを指し示す。所定の開始タイミングは、時間t1である。時間t1は、例えば、時間t0の1秒後である。
具体的には、読出ポインタが指し示す読出アドレスで特定される記憶領域から画像データが読み出されると、読出制御部114が読出ポインタを一つ進めて、次のアドレスへと読み出し先を移す。以後、時間t2~時間t3で示すように、読出制御部114は、ホストバッファー111aから画像データを読み出した後、その都度読出ポインタを一ずつ進める。そして、読出ポインタがホストバッファー111aの末尾のアドレスKへ到達すると、読出制御部114は画像データを読み出した後に、読出ポインタを先頭のアドレスAへと戻す。
ところで、メインCPU110に過大な負荷がかかっていなければ、メインCPU110の画像データの読み出しの速度は、原稿読取CPU513の画像データの書き込みの速度よりも速い。しかし、メインCPU110に過大な負荷がかかっていると、メインCPU110の画像データの読み出しの速度が遅くなる。従って、ホストバッファー111aからの画像データの読み出しの速度は、ホストバッファー111aに対する画像データの書き込みの速度よりも遅くなる。その結果、時間t4の比較例で示すように、ホストバッファー111aから画像データj1が読み出される前に、新しい画像データj2によって上書きされてしまう不具合が生じる。
検出部115は、第1オーバーランを検出する。第1オーバーランは、書込処理と読出処理とが第1順番とは逆の第2順番で実行されることを示す。例えば、アドレスIまでに特定された記憶領域で書込処理が実行された後で読出処理が実行され、その後で次の書込処理が実行されていたが、アドレスJで特定される記憶領域で読出処理が実行される前に次の書込処理が実行されてしまう。
検出部115が第1オーバーランを検出した検出結果に基づいて、原稿読取CPU513が書込処理を実行することをメインCPU110は規制する。具体的には、原稿読取CPU513は書込処理を実行しない。原稿読取CPU513は、書込アドレスで特定される記憶領域に画像データを書き込まない。例えば、時間t4の実施例で示すように、原稿読取CPU513は、アドレスJで特定される記憶領域に画像データj2を書き込まない。つまりスキャナー部51が取得した画像データj2を原稿読取CPU513は捨てる。第1オーバーランが検出されなくなると、原稿読取CPU513は、指定された書込アドレスで特定される記憶領域に画像データを書き込む。例えば、時間t5の実施例で示すように、原稿読取CPU513は、アドレスJで特定される記憶領域に、スキャナー部51が新たに取得した画像データk2を書き込む。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る原稿読取CPU513の書込処理及びメインCPU110の読出処理について説明する。図4は、本実施形態に係る原稿読取CPU513の書込処理及びメインCPU110の読出処理を示すフローチャートである。原稿読取CPU513の書込処理及びメインCPU110の読出処理は、ステップS101~ステップS105を含む。
ステップS101において、原稿読取CPU513は、書込アドレスをアドレスAとする。原稿読取CPU513は、書込アドレスをアドレスAとすると、処理がステップS102に進む。
ステップS102において、原稿読取CPU513は、書込アドレスで特定される記憶領域に画像データを書き込む。原稿読取CPU513は画像データを書き込むと、処理がステップS103に進む。
ステップS103において、検出部115が第1オーバーランを検出したか否かをメインCPU110は判定する。検出部115が第1オーバーランを検出したとメインCPU110が判定した場合(ステップS103でYES)には、処理が待機状態になる。一方、検出部115が第1オーバーランを検出していないとメインCPU110が判定した場合(ステップS103でNO)には、処理がステップS104に進む。
ステップS104において、原稿読取CPU513は、全ての画像データを取得し終えたか否か、すなわち書込処理を終了するか否かを判定する。書込処理を終了すると原稿読取CPU513が判定した場合(ステップS104でYES)には、処理が終了する。一方、書込処理を終了しないと原稿読取CPU513が判定した場合(ステップS104でNO)には、処理がステップS105に進む。
ステップS105において、原稿読取CPU513は、書込アドレスを一つ進める。原稿読取CPU513が書込アドレスを一つ進めると、処理がステップS102に戻る。
以上、図1~図4を参照して説明したように、本実施形態によれば、検出部115が第1オーバーランを検出したとメインCPU110が判定した場合には、原稿読取CPU513が画像データを書き込まない。従って、第1オーバーランが検出されても、原稿給送部6による原稿の搬送動作を停止しない。
次に、図5を参照して、画像形成CPU46の読出処理及びメインCPU110の書込処理について説明する。図5は、本実施形態に係る画像形成CPU46の読出処理及びメインCPU110の書込処理を説明するための図である。図5において、横軸は時間を示す。印刷バッファー111bの記憶領域には、上から順に、アドレスがAからKまで便宜上ふられている。なお、紙面の都合上、図5に示す印刷バッファー111bには11個の記憶領域しか示されていないが、記憶領域の数は任意である。また、時間t2~時間t5中では符号「111b」を省略している。画像形成CPU46の読出処理において、画像形成部40は、給紙カセット461から搬出されてきた用紙に画像を形成する。
メインCPU110の書込制御部113は、書込処理を実行する。書込処理において、書込制御部113は、所定順序で書込アドレスを指定していき、書込アドレスで特定される記憶領域に画像データを書き込む。書込ポインタ(図中では、白色の三角形)は、画像データを書き込む書込アドレスを指し示す。
所定順序は、印刷バッファー111bの先頭のアドレスAから末尾のアドレスKへ向けた連続した順序を示す。最初の書込アドレスは、例えば、時間t0で示すように、印刷バッファー111bの先頭のアドレスAである。
印刷バッファー111bでは、書込アドレスで特定される記憶領域に画像データが書き込まれると、書込制御部113が書込ポインタを一つ進めて、次のアドレスへと書き込み先を移す。以後、時間t1で示すように、書込制御部113は、印刷バッファー111bに画像データを書き込んだ後、その都度書込ポインタを一ずつ進める。そして、時間t2で示すように、書込ポインタが印刷バッファー111bの末尾のアドレスKへ到達すると、書込制御部113は、印刷バッファー111bに画像データを書き込んだ後に、時間t3で示すように、書込ポインタを先頭のアドレスAへと戻す。
画像形成CPU46は、書込制御部113の書込処理の実行が開始された後の所定の開始タイミングから所定順序で読出アドレスを指定し、読出アドレスで特定される記憶領域から画像データを読み出す。画像形成CPU46が画像データを読み出すと、光走査装置42は画像データに基づきレーザー光を出力する。読出ポインタ(図中では、黒色の三角形)は、画像データを読み出す読出アドレスを指し示す。所定の開始タイミングは、時間t1である。時間t1は、例えば、時間t0の1秒後である。
具体的には、読出アドレスで特定される記憶領域から画像データが読み出されると、画像形成CPU46が読出ポインタを一つ進めて、次のアドレスへと読み出し先を移す。以後、時間t2~時間t3で示すように、画像形成CPU46は、印刷バッファー111bから画像データを読み出した後、その都度読出ポインタを一ずつ進める。そして、読出ポインタが印刷バッファー111bの末尾のアドレスKへ到達すると、画像形成CPU46は画像データを読み出した後に、読出ポインタを先頭のアドレスAへと戻す。
ところで、メインCPU110に過大な負荷がかかっていなければ、メインCPU110の画像データの書き込みの速度は、画像形成CPU46の読み出しの速度よりも速い。しかし、メインCPU110に過大な負荷がかかっていると、メインCPU110の画像データの書き込みの速度が遅くなる。従って、印刷バッファー111bに対する画像データの書き込みの速度は、印刷バッファー111bからの画像データの読み出しの速度よりも遅くなる。その結果、時間t4の比較例で示すように、印刷バッファー111bに対して画像データd2を書き込む前に、古いデータd1が読み出されてしまう不具合が生じる。
検出部115は、第2オーバーランを検出する。第2オーバーランは、書込処理と読出処理とが第1順番とは逆の第2順番で実行されることを示す。例えば、アドレスCまでに特定された記憶領域で読出処理が実行された後で新しい画像データの書込処理が実行され、その後で次の読込処理が実行されていたが、アドレスDで特定される記憶領域で新しい画像データの書込処理が実行される前に次の読出処理が実行されてしまう。
検出部115が第2オーバーランを検出した検出結果に基づいて、画像形成CPU46が記憶領域に記憶されている画像データを読み出すことをメインCPU110は規制し、不揮発性メモリー112に記憶されている所定データを画像形成CPU46が読み出すようにメインCPU110は画像形成CPU46を制御する。時間t4の実施例で示すように、画像形成CPU46は、読出アドレスで特定される記憶領域から画像データを読み出す代わりに、不揮発性メモリー112に記憶されている所定データを読み出す。その後、画像形成CPU46は、読出アドレスを進めていき、第2オーバーランが検出されなくなるまで、不揮発性メモリー112に記憶されている所定データを読み出す。第2オーバーランが検出されなくなると、時間t5の実施例で示すように、画像形成CPU46は、読出アドレスで特定される記憶領域から画像データを読み出す。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る画像形成CPU46の読出処理及びメインCPU110の書込処理について説明する。図6は、本実施形態に係る画像形成CPU46の読出処理及びメインCPU110の書込処理を示すフローチャートである。画像形成CPU46の読出処理及びメインCPU110の書込処理は、ステップS201~ステップS207を含む。
ステップS201において、画像形成CPU46は、所定の開始タイミングになったか否かを判定する。
所定の開始タイミングになっていないと画像形成CPU46が判定した場合(ステップS201でNO)には、処理が待機状態になる。一方、所定の開始タイミングになったと画像形成CPU46が判定した場合(ステップS201でYES)には、処理がステップS202に進む。
ステップS202において、画像形成CPU46は、読出アドレスをアドレスAとする。画像形成CPU46が読出アドレスをアドレスAとすると、処理がステップS203に進む。
ステップS203において、画像形成CPU46は、読出アドレスで特定される記憶領域から画像データを読み出す。画像形成CPU46は画像データを読み出すと、処理がステップS204に進む。
ステップS204において、検出部115が第2オーバーランを検出したか否かをメインCPU110は判定する。検出部115が第2オーバーランを検出していないとメインCPU110が判定した場合(ステップS204でNO)には、処理がステップS205に進む。
ステップS205において、画像形成CPU46は、全ての画像データを取得し終えたか否か、すなわち読出処理を終了するか否かを判定する。読出処理を終了すると画像形成CPU46が判定した場合(ステップS205でYES)には、処理が終了する。一方、読出処理を終了しないと画像形成CPU46が判定した場合(ステップS205でNO)には、処理がステップS206に進む。
ステップS206において、画像形成CPU46は、読出アドレスを一つ進める。画像形成CPU46が読出アドレスを一つ進めると、処理がステップS203に戻る。
一方、検出部115が第2オーバーランを検出したとメインCPU110が判定した場合(ステップS204でYES)には、処理がステップS207に進む。ステップS207において、画像形成CPU46は、不揮発性メモリー112から所定データを読み出す。画像形成CPU46は所定データを読み出すと、処理がステップS208に進む。ステップS208において、画像形成CPU46は、読出アドレスを一つ進める。画像形成CPU46が読出アドレスを一つ進めると、処理がステップS204に戻る。
以上、図1~図2及び図5~図6を参照して説明したように、本実施形態によれば、検出部115が第2オーバーランを検出したとメインCPU110が判定した場合には、画像形成CPU46は不揮発性メモリー112から所定データを読み出す。従って、第2オーバーランが検出されても、給紙カセット461から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送することを停止しない。
以上、図面(図1~図6)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、本実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)~(3))。また、本実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、不揮発性メモリー112は、所定データとして白を示す画像データを記憶した。ただし、所定データとして1ライン前を示す画像データを記憶してもよい。1ライン前を示す画像データは、印刷処理において前回と同じ画像を印字することを示す。これにより、第2オーバーランが検出されたときに、給紙カセット461から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送することを停止しない。
(2)本実施形態では、原稿読取CPU513が、スキャナー部51が取得した画像データを記憶領域に書き込んだ。ただし、スキャナー部51以外の構成要素が取得した画像データを記憶領域に書き込んでもよい。
(3)本実施形態では、画像形成CPU46が、記憶領域から画像データを読み出した。ただし、画像データを用いる他のCPUが、記憶領域から画像データを読み出してもよい。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
1 複合機
5 原稿読取部
6 原稿給送部(搬送部)
40 画像形成部
46 画像形成CPU
110 メインCPU(主制御部)
111a ホストバッファー
111b 印刷バッファー
112 不揮発性メモリー
113 書込制御部
114 読出制御部
115 検出部
411 用紙搬送部
513 原稿読取CPU

Claims (3)

  1. 複数のアドレスでそれぞれ特定される複数の記憶領域を有する第1記憶部と、
    書込アドレスで特定される記憶領域にデータを書き込む書込処理を実行する書込制御部と、
    読出アドレスで特定される記憶領域に記憶されているデータを読み出す読出処理を実行する読出制御部と、
    記録媒体を搬送する搬送部と、
    オーバーランを検出する検出部と、
    前記書込制御部又は前記読出制御部を制御する主制御部と
    を備え、
    前記書込アドレス及び前記読出アドレスの各々は、前記複数のアドレスの内から所定順序で指定され、
    前記記憶領域で前記書込処理と前記読出処理とが第1順番で実行され、
    前記オーバーランは、前記記憶領域で前記書込処理と前記読出処理とが前記第1順番とは逆の第2順番で実行されることを示し、
    前記搬送部が前記記録媒体を搬送しつつ、前記主制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記書込制御部又は前記読出制御部を制御し、
    前記第1順番は、前記読出処理が実行された後に前記書込処理が実行されることを示し、
    前記検出部が前記オーバーランを検出したときに、前記書込制御部が前記書込処理を実行することを前記主制御部は規制する、画像形成装置。
  2. 前記記録媒体から前記データを取得する原稿読取部を更に備え、
    前記データは、画像を示し、
    前記搬送部は、前記原稿読取部に前記記録媒体を搬送し、
    前記書込制御部は、前記原稿読取部で取得された前記データを前記記憶領域に書き込む、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1記憶部は、リングバッファーである、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2018151629A 2018-08-10 2018-08-10 画像形成装置 Active JP7119744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151629A JP7119744B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 画像形成装置
US16/536,145 US10863051B2 (en) 2018-08-10 2019-08-08 Image forming apparatus which detects an overrun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151629A JP7119744B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026079A JP2020026079A (ja) 2020-02-20
JP7119744B2 true JP7119744B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69406721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151629A Active JP7119744B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10863051B2 (ja)
JP (1) JP7119744B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088369A (ja) 1999-09-20 2001-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008003912A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Canon Inc ホストベース印刷システム
US20170249101A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 International Business Machines Corporation Synchronizing a cursor based on consumer and producer throughputs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336261A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd ページプリンタ
JP3862396B2 (ja) * 1998-01-08 2006-12-27 キヤノン株式会社 印刷装置及び画像処理方法
JP2006297735A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP5820830B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記憶制御装置、電子機器、記憶制御プログラム、および記憶制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088369A (ja) 1999-09-20 2001-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008003912A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Canon Inc ホストベース印刷システム
US20170249101A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 International Business Machines Corporation Synchronizing a cursor based on consumer and producer throughputs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020026079A (ja) 2020-02-20
US10863051B2 (en) 2020-12-08
US20200053245A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9262121B2 (en) Storage control device, electronic apparatus, storage medium, and storage control method
US7266316B2 (en) Image forming apparatus
JP4811472B2 (ja) 画像処理装置
US9230205B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing an image forming program, and image forming method
JP2005140998A (ja) 複写装置
JP2012148437A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2010133998A (ja) 画像形成装置
JP2005144927A (ja) 画像形成装置
JP4633017B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP7119744B2 (ja) 画像形成装置
JP5761486B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5234275B2 (ja) 画像形成装置
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006030407A (ja) 画像形成装置
JP5732183B2 (ja) 画像形成装置
JP5625888B2 (ja) 半導体記憶媒体制御装置、半導体記憶媒体の制御方法及び画像形成装置。
JP2009220970A (ja) シート断裁装置、画像形成システム、シート断裁制御方法、シート断裁制御プログラム及び記録媒体
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP2004345252A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4377928B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164712A (ja) 画像形成装置
JP6331033B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP6418096B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150