JP7119353B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7119353B2
JP7119353B2 JP2017228530A JP2017228530A JP7119353B2 JP 7119353 B2 JP7119353 B2 JP 7119353B2 JP 2017228530 A JP2017228530 A JP 2017228530A JP 2017228530 A JP2017228530 A JP 2017228530A JP 7119353 B2 JP7119353 B2 JP 7119353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
adjustment
abnormality
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019101074A (ja
Inventor
慎一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017228530A priority Critical patent/JP7119353B2/ja
Publication of JP2019101074A publication Critical patent/JP2019101074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119353B2 publication Critical patent/JP7119353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置及びプログラムに関する。
画像形成装置により印刷用紙等に形成される画像を読み取り、画像の品質を判定する検査技術がある。例えば、画像形成前にパッチを印字してそのパッチを読み込むことにより異常が発生しているか否かを判定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、パッチを読み込み時に画像不良があれば形成する画像を調整するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007-225818号公報 特開2017-073730号公報
特許文献1,2に記載のような従来技術は、印刷品質を向上させるための画像調整の調整項目ごとに複数枚の印刷用紙を使用して調整するものであるため、ヤレ紙が大量に発生する。そこで、現在の画像品質を確認するチャートを出力し、調整項目のそれぞれの調整要否を自動判定し、ヤレ紙を低減させている。しかし、特許文献1,2に記載のような従来技術では読み取る画像の品質の劣化が原因で画像の品質の測定結果が変わることがある。よって、画像調整の調整要否の判定精度が低下する恐れがある。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、画像調整の調整要否の判定精度を向上させることができるようにするものである。
本開示の一側面である画像形成装置は、印刷用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により印刷用紙に形成された画像を読み込む画像読取部と、記画像形成部により形成される画像を調整する画像調整の実行を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記画像調整の品質に影響する画像異常があるか否かを判定し、前記画像異常があると判定する場合に、前記画像調整の要否をユーザーに判断させ、前記ユーザーにより前記画像調整を実行すると判断された場合に、前記画像異常に相当するか否かを判定するときの判定指標となる異常判定閾値を緩和し、前記画像異常がないと判定する場合であって、前記ユーザーにより前記画像調整を実行すると判断された場合に、前記異常判定閾値を強化し、前記画像調整を実行するよう制御する。
また、前記制御部は、前記画像調整の要否決定結果に応じて、前記画像異常に相当するか否かを判定するときの判定指標となる異常判定閾値を調整する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記ユーザーによる判断結果を、前記画像形成部の状態、前記印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、前記印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及び前記ユーザーの識別情報のうち、少なくとも1つと関連付けて記憶させる、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記ユーザーによる判断結果、前記画像形成部の状態、前記印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、前記印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及び前記ユーザーの識別情報のうち、該当するものを抽出した抽出結果に基づき、前記異常判定閾値を調整する、ことが好ましい。
また、前記画像形成部は、前記画像異常に相当するか否かを判定させる画像として、横帯チャート及び縦帯チャートの少なくとも1つと、基本画質チャートとを形成するものであり、前記横帯チャートは、前記印刷用紙の縦方向の一定間隔ごとに異なる色が前記印刷用紙の横方向に沿って形成されているものであり、前記縦帯チャートは、前記印刷用紙の横方向の一定間隔ごとに異なる色が前記印刷用紙の縦方向に沿って形成されているものであり、前記基本画質チャートは、色ごとにグラデーションが形成されているものである、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記画像異常の判定には前記横帯チャート及び前記縦帯チャートの少なくとも1つを用いるものであり、前記画像調整の調整項目の要否判定には前記横帯チャート及び前記基本画質チャートの少なくとも1つを用いるものである、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記画像読取部により読み込んだ前記横帯チャート及び前記縦帯チャートの少なくとも1つの画像の濃度が、前記異常判定閾値を超えた場合、前記画像異常があると判定する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記画像読取部により読み込んだ前記横帯チャートの画像の前記印刷用紙の縦方向の濃度が、前記異常判定閾値を超えた場合、前記印刷用紙の縦方向に前記画像異常があると判定する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記画像読取部により読み込んだ前記縦帯チャートの画像の前記印刷用紙の横方向の濃度が、前記異常判定閾値を超えた場合、前記印刷用紙の横方向に前記画像異常があると判定する、ことが好ましい。
また、前記基本画質チャートは、濃度調整用階調パッチ、位置ずれ調整用マーク、及びカラーレジスト用マークの少なくとも1つを含む、ことが好ましい。
また、前記画像形成部は、前記横帯チャート及び前記縦帯チャートのうち少なくとも1つと、前記基本画質チャートとを、一連に続けて形成する、ことが好ましい。
また、前記画像形成部は、前記横帯チャート及び前記縦帯チャートのうち少なくとも1つを形成し、且つ前記画像調整が必要であると決定された場合、前記基本画質チャートを形成する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記画像調整が必要であると決定した場合、前記異常判定閾値を緩和する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記画像異常が複数種類あると判定した場合、前記異常判定閾値のうち前記複数種類のそれぞれに対応するものを緩和する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記画像異常がないと判定し、且つ前記画像調整が必要であると判断された場合、前記異常判定閾値を強化する、ことが好ましい。
また、前記画像調整の調整項目は、濃度バランス、最高濃度、出力紙濃度、及びカラーレジストのうち少なくとも1つである、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記ユーザーによる判断結果、前記画像形成部の状態、前記印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、前記印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及び前記ユーザーの識別情報、及び前記異常判定閾値を関連付けてクラウドサーバーにアップロードする、ことが好ましい。
また、前記異常判定閾値は、前記画像形成部の状態、前記印刷条件、前記装置識別情報、及び前記ユーザーの識別情報のうち少なくとも1つに基づき、前記クラウドサーバーからダウンロードされて前記画像調整を行う装置に適用される、ことが好ましい。
また、本開示の第2の側面であるプログラムは、印刷用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により印刷用紙に形成された画像を読み込む画像読取部と、を備える画像形成装置を制御するコンピュータを、記画像形成部により形成される画像を調整する画像調整の実行を制御する制御部、として機能させる。前記制御部は、前記画像調整の品質に影響する画像異常があるか否かを判定し、前記画像異常があると判定する場合に、前記画像調整の要否をユーザーに判断させ、前記ユーザーにより前記画像調整を実行すると判断された場合に、前記画像異常に相当するか否かを判定するときの判定指標となる異常判定閾値を緩和し、前記画像異常がないと判定する場合であって、前記ユーザーにより前記画像調整を実行すると判断された場合に、前記異常判定閾値を強化し、前記画像調整を実行するよう制御する。
よって、上記に記載の画像形成装置の場合と同様に、画像調整の調整要否の判定精度を向上させることができる。
本開示の第1及び第2の側面によれば、画像調整の調整要否の判定精度を向上させることができる。
本開示を適用した実施形態における画像形成システムの概略構成の一例を示す図である。 本開示を適用した実施形態における画像形成装置1の概略構成の一例を説明する図である。 本開示を適用した実施形態における画像形成装置本体5及び検査装置7のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本開示を適用した実施形態における画像異常の一例を示す図である。 本開示を適用した実施形態における画像異常の他の一例を示す図である。 本開示を適用した実施形態における画像異常判定処理例を説明するフローチャートである。 本開示を適用した実施形態における画像調整処理例を説明するフローチャートである。
以下、図面に基づいて本開示の実施形態を説明するが、本開示は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本開示を適用した実施形態1における画像形成システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、画像形成システムは、クライアント端末装置2、複数の画像形成装置1、サーバー201A、サーバー201B、及びスイッチングハブ203等を含み、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)等のネットワーク501を介して接続されている。複数の画像形成装置1のうち、同一のサブネットワーク301に所属し、スイッチングハブ203を介して相互に通信可能となっているものもある。なお、サーバー201A及びサーバー201Bにより、クラウドサーバー201を構成することも可能である。
図2は、本開示を適用した実施形態1における画像形成装置1の概略構成の一例を説明する図である。図3は、本開示を適用した実施形態1における画像形成装置本体5及び検査装置7のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置1は、画像形成装置本体5と、検査装置7とを備える。画像形成装置本体5には、端末装置の一例であるクライアント端末装置2が、ネットワーク501を構成する通信回線を介して接続されている。クライアント端末装置2は、画像形成装置本体5に印刷ジョブデータを送信する。画像形成装置本体5は、クライアント端末装置2が送信する印刷ジョブデータを通信回線を介して受信し、受信した印刷ジョブデータを変換した印刷画像データに基づき、印刷用紙に画像を形成する。画像形成装置本体5の上部には、画像読取部11が設けられている。画像読取部11は、ADF11Aと、原稿読取部11Bとを備える。ADF11Aは、原稿トレイ13、通紙経路15、排紙トレイ17、密着型イメージセンサー21、及び濃度基準部材23等を備える。濃度基準部材23は、ADF11Aのシェーディング補正時に利用される。原稿読取部11Bは、原稿照明部25、反射ミラー26、集光レンズ27、センサー28、及びプラテンガラス29等を備える。画像読取部11は、原稿トレイ13にセットされている原稿を、1枚ずつ分離して繰り出し、密着型イメージセンサー21が配置されている通紙経路15に沿って副走査方向に搬送し、排紙トレイ17に排紙する。原稿照明部25は、ランプ25Aと、ミラー25Bとを備える。原稿は通紙経路15に沿って副走査方向に搬送されつつ、主走査方向のライン単位の読取動作が、原稿照明部25、反射ミラー26、集光レンズ27、及びセンサー28により繰り返し実行される。
画像形成装置本体5は、画像形成部41、定着部43、及び給紙部45等を備える。画像形成部41は、露光装置51と、現像装置53と、感光ドラム55と、転写ベルト57とを備える。画像形成部41は、画像読取部11により読み取られた原稿の画像データに基づき、露光装置51により感光ドラム55に異なる色のトナーを供給して現像する。画像形成部41は、転写ベルト57により感光ドラム55に現像されたトナー像を給紙部45から供給された印刷用紙に転写する。画像形成部41は、印刷用紙に転写されたトナー像のトナーを定着部43で融解させることにより、印刷用紙にカラー画像が定着する。検査装置7は、画像形成装置本体5の後段側にインライン方式で配置され、画像が形成されている印刷用紙の片面又は両面に印刷された画像を読み取る。なお、以下の説明では、インライン方式で配置されている検査装置7を前提とするが、検査装置7は、画像形成装置本体5の後段側にオフライン方式で配置されてもよい。
検査装置7は、画像検査部76A、画像検査部76B、測色計78、背景部材74A~74C、搬送部72、及び搬送経路71を備える。搬送経路71は、印刷用紙が通過する経路である。搬送部72は、画像が形成されている印刷用紙を搬送する。よって、搬送経路71は、搬送部72の駆動により印刷用紙が搬送される。検査装置7は、例えば、画像形成装置本体5から供給された印刷用紙を受け取ると、印刷用紙に形成された画像を画像検査部76A,76B及び測色計78に読み取らせる。画像の読取結果は、画像形成装置本体5等に出力されてもよい。具体的には、画像検査部76A及び画像検査部76Bのそれぞれは、搬送経路71を通紙する印刷用紙の表裏の何れか一方と対向する位置に配置されている。画像検査部76Aは、印刷用紙の裏面を読み取る位置に配置されている。画像検査部76Aの読取結果は、例えば、印刷用紙に印刷された画像の表裏面のずれのチェック、又は想定外の画像の有無等のチェックに利用されてもよい。一方、画像検査部76Bは、印刷用紙の表面を読み取る位置に配置されている。具体的には、画像検査部76Bは、印刷用紙に印刷された画像を読み取るものである。画像検査部76Bは、印刷用紙が搬送されるにつれ、印刷用紙の進行方向に直交する直交方向、すなわち主走査方向に沿って、印刷用紙に形成された画像の色を読み取る。なお、画像検査部76A及び画像検査部76Bを総称する場合、画像検査部76と称する。画像検査部76は、例えばスキャナーから構成される。背景部材74A~74Cを総称する場合、背景部材74と称する。
画像形成装置本体5は、制御部101を備え、通信線411を介して検査装置7と接続されている。制御部101は、図3に示すように、ROM112、RAM113、CPU111、不図示のI/Oインターフェース、及び不揮発メモリ114を備える。CPU111は、ROM112から処理内容に応じてプログラムを読み出してRAM113に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置本体5の動作を制御する。不揮発メモリ114は、例えばフラッシュメモリ等のような不揮発性の半導体メモリ又はハードディスクドライブで実現され、各種データが格納されている。不揮発メモリ114に格納されている各種データは、CPU111が画像形成装置本体5の動作を制御するときに参照される。制御部101は、画像形成部41、定着部43、及び給紙部45の他に、画像読取部11、画像処理部106、パネル操作部107、通信部108、及び画像出力部110等をバス401を介して制御する。検査装置7は、制御部141を備え、通信線411を介して画像形成装置本体5と接続されている。制御部141は、図3に示すように、ROM122、RAM123、CPU121、不図示のI/Oインターフェース、及び不揮発メモリ124を備える。CPU121は、ROM122から処理内容に応じてプログラムを読み出してRAM123に展開し、展開したプログラムと協働して検査装置7の動作を制御する。不揮発メモリ124は、例えばフラッシュメモリ等のような不揮発性の半導体メモリ又はハードディスクドライブで実現され、各種データが格納されている。不揮発メモリ124に格納されている各種データは、CPU121が検査装置7の動作を制御するときに参照される。制御部141は、搬送部72、背景部材74、画像検査部76、及び測色計78等の他に、通信部128をバス402を介して制御する。
画像形成装置1は、画像形成部41により印刷用紙に形成された画像を画像読取部11又は検査装置7で読み込むことにより、各種調整が可能である。具体的には、画像形成装置1は、画像形成部41により印刷用紙に形成された画像の色又は位置等の画像調整をすることができるものであり、画像調整の要否を自動で判定することも可能である。画像調整の要否の判定は、マシン状態等に応じて最適な異常判定閾値を設定することで画像調整の調整要否の判定精度を向上させることができる。このような画像調整は、一般的には、印刷用紙ごとに異なる印刷再現を最適化し、印刷品質を向上させるために使用されている。そのような調整項目は複数あるため、調整項目ごとに複数枚の印刷用紙を使用する。よって、パッチチャート等が多くなるため、ヤレ紙が大量に生じることになる。そこで、現在の画像品質を確認するチャートを出力し、各調整項目の要否を自動で判定することでヤレ紙を低減するのが好ましい。
しかし、各調整項目の要否を自動で判定しようとすると、スジ、ムラ、汚れ、又は斑点といったような部品劣化又は部品に異物等が付着したことによる画像不良が原因で、各調整項目の要否判定に使用するムラ又は最高濃度等のような品質の測定結果に影響があるため、各調整項目の要否の判定に影響が出る。図4は、本開示を適用した実施形態における画像異常の一例を示す図である。図4の一例では、横帯チャートに縦方向のスジI_vが現れているため、品質の測定結果に影響がある。図5は、本開示を適用した実施形態における画像異常の他の一例を示す図である。図5の一例では、縦帯チャートに横方向のスジI_hが現れているため、品質の測定結果に影響がある。
横帯チャート及び縦帯チャートは、画像形成部41により形成されるものであって、画像異常に相当するか否かを判定する画像であり、この他のチャートには、基本画質チャートもある。具体的には、横帯チャートは、印刷用紙の縦方向の一定間隔ごとに異なる色が印刷用紙の横方向に沿って形成されている。縦帯チャートは、印刷用紙の横方向の一定間隔ごとに異なる色が印刷用紙の縦方向に沿って形成されている。基本画質チャートは、色ごとにグラデーションが形成されている。基本画質チャートは、濃度調整用階調パッチ、位置ずれ調整用マーク、カラーレジスト用マークの少なくとも1つを含む。画像異常の判定には、横帯チャート及び縦帯チャートの少なくとも1つが用いられる。画像調整の調整項目の要否判定には、横帯チャート及び基本画質チャートの少なくとも1つが用いられる。画像調整の調整項目は、濃度バランス、最高濃度、出力紙濃度、及びカラーレジストのうち少なくとも1つである。なお、横帯チャート及び縦帯チャートのうち少なくとも1つと、基本画質チャートとは、画像形成部41により一連に続けて形成されることが好ましい。また、横帯チャート及び縦帯チャートのうち少なくとも1つが形成され、且つ画像調整が必要であると決定された場合、基本画質チャートは形成される。
各調整項目に対応する品質の測定値に影響する画像異常を、各調整項目の調整前に印刷用紙を出力して画像解析して判定する。画像異常の判定には、異常判定閾値を利用する。異常判定閾値は、画像異常に相当するか否かを判定するときの判定指標となるものである。読み込んだ画像と異常判定閾値とにより、画像異常があると判定された場合、画像調整の要否をユーザーに選択させるために警告等を表示する。具体的には、制御部101は、画像読取部11により読み込んだ横帯チャート及び縦帯チャートの少なくとも1つの画像の濃度が、異常判定閾値を超えた場合、画像異常があると判定する。具体的には、制御部101は、画像読取部11により読み込んだ横帯チャートの画像の印刷用紙の縦方向の濃度が、異常判定閾値を超えた場合、印刷用紙の縦方向に画像異常があると判定する。制御部101は、画像読取部11により読み込んだ縦帯チャートの画像の印刷用紙の横方向の濃度が、異常判定閾値を超えた場合、印刷用紙の横方向に画像異常があると判定する。
ただし、画像調整の要否の判定に用いる異常判定閾値は1つにしない方が好ましい。印刷用紙に形成される画像は、印刷用紙ごとに再現が異なることがあり、ユーザーごとに異なることもあり、画像を優先するか否か等のようなマシンの設定値で安定性が異なることもある。よって、異常判定閾値が1つであれば画像調整の要否の判定を誤る恐れがある。そこで、ユーザーが画像調整不要と判断した場合には、スジ、ムラ、汚れ、又は斑点といったようにスジ又はスポットに相当するレベルの異常判定閾値を記憶し、その異常判定閾値を、マシン状態、印刷用紙設定、画像形成条件、及び機種等の印刷時の各種条件と合わせて、用紙プロファイルに関連付けて保存するのが好ましい。つまり、異常判定閾値は、印刷時の各種条件に応じて用いられるのが好ましい。また、関連付けられている異常判定閾値と印刷時の各種条件とをクラウドサーバー201にもアップロードすれば、複数台のマシンから収集された各種データから印刷用紙等の各種条件に合わせた最適な異常判定閾値を決めることができる。
具体的には、制御部101は、画像読取部11により読み込んだ画像に画像異常があると判定する場合、画像形成部41により形成される画像を調整するか否かの画像調整の要否をユーザーに判断させる。制御部101は、画像形成部41により形成される画像を調整するか否かの画像調整の要否を、ユーザーによる判断結果に応じて決定する。制御部101は、画像調整の要否決定結果に応じて、異常判定閾値を調整する。制御部101は、ユーザーによる判断結果を、画像形成部41の状態、印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及びユーザーの識別情報のうち、少なくとも1つと関連付けて記憶させる。記憶させる場所は、自機の不揮発メモリ114に限らず、クラウドサーバー201であってもよい。
制御部101は、ユーザーによる判断結果、画像形成部41の状態、印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及びユーザーの識別情報のうち、該当するものを抽出した抽出結果に基づき、異常判定閾値を調整する。制御部101は、画像異常があると判定され、且つ画像調整が必要であると決定した場合、異常判定閾値を緩和する。制御部101は、画像異常が複数種類あると判定した場合、異常判定閾値のうち複数種類のそれぞれに対応するものを緩和する。制御部101は、画像異常がないと判定し、且つ画像調整が必要であると判断された場合、異常判定閾値を強化する。
制御部101は、ユーザーによる判断結果、画像形成部41の状態、印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及びユーザーの識別情報、及び異常判定閾値を関連付けてクラウドサーバー201にアップロードする。このようにすれば、異常判定閾値は、画像形成部41の状態、印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及びユーザーの識別情報のうち少なくとも1つに基づき、クラウドサーバー201からダウンロードされて画像調整を行う装置に適用される。
図6は、本開示を適用した実施形態における画像異常判定処理例を説明するフローチャートである。ステップS14~ステップS16及びステップS21~ステップS25の処理は、異常判定閾値調整処理である。ステップS11において、例えば、パネル操作部107を介してユーザーによりインテリジェント一括色自動調整モードが選択されると、画像形成部41は、横帯チャート及び縦帯チャートを出力する。ステップS12において、画像読取部11は、横帯チャート及び縦帯チャートの画像を読み込む。ステップS13において、制御部101は、異常判定閾値を取得する。ステップS14において、制御部101は、画像異常があるか否かを判定する。制御部101は、画像異常があると判定する場合(ステップS14;Y)、ステップS21の処理に移行する。ステップS21において、制御部101は、画像調整が必要であるか否かを判定する。例えば、制御部101は、パネル操作部107を介してユーザーの判断を受け付けることにより画像調整が必要であるか否かを判定する。制御部101は、画像調整が必要であると判定する場合(ステップS21;Y)、ステップS22の処理に移行する。制御部101は、画像調整が不要であると判定する場合(ステップS21;N)、ステップS17の処理に移行する。
ステップS22において、制御部101は、画像調整が必要であると決定する。ステップS23において、制御部101は、画像異常が複数あるか否かを判定する。制御部101は、画像異常が複数あると判定する場合(ステップS23;Y)、ステップS24の処理に移行する。制御部101は、画像異常が複数ないと判定する場合(ステップS23;N)、ステップS25の処理に移行する。ステップS24において、制御部101は、異常判定閾値のうち複数種類のそれぞれに対応するものを緩和し、ステップS17の処理に移行する。ステップS25において、制御部101は、異常判定閾値を緩和し、ステップS17の処理に移行する。
制御部101は、画像異常がないと判定する場合(ステップS14;N)、ステップS15の処理に移行する。ステップS15において、制御部101は、画像調整が必要であるか否かを判定する。例えば、制御部101は、パネル操作部107を介してユーザーの判断を受け付けることにより画像調整が必要であるか否かを判定する。制御部101は、画像調整が必要であると判定する場合(ステップS15;Y)、ステップS16の処理に移行する。制御部101は、画像調整が不要であると判定する場合(ステップS15;N)、ステップS17の処理に移行する。ステップS16において、制御部101は、異常判定閾値を強化する。つまり、スジ又はスポットのレベルを高く設定する。ステップS17において、制御部101は、横帯チャート及び縦帯チャートに含まれる画像異常の詳細を解析する。例えば、異常判定閾値と比較する画像の濃度の範囲を狭く設定する。ステップS18において、制御部101は、ステップS14~ステップS16及びステップS21~ステップS25の処理に相当する異常判定閾値調整処理を実行する。ステップS19において、制御部101は、解析結果を関連付けて用紙プロファイルに保存する。ステップS20において、制御部101は、解析結果をクラウドサーバー201にアップロードする。なお、アップロードの処理は、制御部101の制御指令により通信部108が実行すればよい。
図7は、本開示を適用した実施形態における画像調整処理例を説明するフローチャートである。ステップS44~ステップS46の処理は、横帯チャート解析処理である。ステップS47~ステップS54の処理は、基本画質チャート解析処理である。基本画質チャート解析処理は、最高濃度調整要否判定処理、出力紙濃度調整要否判定処理、及びカラーレジスト補正要否判定処理で各要否判定した結果に応じて、画像調整を実行する処理である。最高濃度調整要否判定処理は、ステップS48及びステップS49の処理が該当する。出力紙濃度調整要否判定処理は、ステップS50及びステップS51の処理が該当する。カラーレジスト補正要否判定処理は、ステップS52及びステップS53の処理が該当する。ステップS48及びステップS49の処理、ステップS50及びステップS51の処理、並びにステップS52及びステップS53の処理は順不同であり、並行又は並列に実行されてもよい。
ステップS41において、制御部101は、横帯チャート及び縦帯チャートの少なくとも1つが形成されているか否かを判定する。制御部101は、横帯チャート及び縦帯チャートの少なくとも1つが形成されていると判定する場合(ステップS41;Y)、ステップS42の処理に移行する。制御部101は、横帯チャート及び縦帯チャートの1つも形成されていないと判定する場合(ステップS41;N)、ステップS41の処理を継続する。ステップS42において、制御部101は、画像調整が必要であると決定されたか否かを判定する。制御部101は、画像調整が必要であると決定されたと判定する場合(ステップS42;Y)、ステップS43の処理に移行する。制御部101は、画像調整が必要であると決定されていないと判定する場合(ステップS42;N)、ステップS42の処理を継続する。ステップS43において、画像形成部41は、基本画質チャートを出力する。
ステップS44において、制御部101は、横帯チャートを解析済みであるか否かを判定する。制御部101は、横帯チャートを解析済みであると判定する場合(ステップS44;Y)、ステップS47の処理に移行する。制御部101は、横帯チャートを解析済みでないと判定する場合(ステップS44;N)、ステップS45の処理に移行する。ステップS45において、制御部101は、色ごとに濃度プロファイルを解析する。ステップS46において、制御部101は、濃度バランス補正の要否を判定する。
ステップS47において、画像読取部11は、基本画質チャートの画像を読み込む。ステップS48において、制御部101は、色ごとに最高濃度目標値と読み込んだ画像とを比較する。ステップS49において、制御部101は、最高濃度調整の要否を判定する。ステップS50において、制御部101は、色ごとに前回読み込んだ画像の階調と今回読み込んだ画像の階調とを比較する。なお、前回読み込んだ画像の階調が存在しない場合、デフォルトで設定されている画像の階調と比較すればよい。ステップS51において、制御部101は、出力紙濃度調整の要否を判定する。ステップS52において、制御部101は、Kに対するY、M、Cの色ズレ値を比較する。ステップS53において、制御部101は、カラーレジスト補正の要否を判定する。ステップS54において、制御部101は、ステップS46、ステップS49、ステップS51、及びステップS53の各要否判定結果に基づき、画像調整が必要な画質のみ調整を実行する。
以上の説明から、読み込んだ画像に画像異常があると判定する場合、画像を調整するか否かのユーザーによる判断結果に応じて、画像形成部41により形成される画像を調整するか否かを決定する。よって、機械の判定によりある程度絞ったものを人により確認させているため、画像の調整要否の判定を誤ることがない。したがって、誤判定を防ぐことができるため、画像調整の調整要否の判定精度を向上させることができる。
また、画像の調整要否の決定結果に応じて、異常判定閾値を調整する。よって、異常判定閾値にユーザーの意向を反映させることができる。したがって、ユーザー指向に応じた異常判定閾値を設定することができるため、画像調整の調整要否の判定精度を向上させることができる。
また、ユーザーによる判定結果を、画像形成部41の状態、印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及びユーザーの識別情報のうち、少なくとも1つと関連付けて記憶させる。よって、ユーザーによる判断結果と、印刷時の各種条件とを関連付けることができる。したがって、最適な異常判定閾値を設定することができる。
また、ユーザーによる判断結果、画像形成部41の状態、印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及びユーザーの識別情報のうち、該当するものを抽出した抽出結果に基づき、異常判定閾値を調整する。よって、一度判定されたものを再度利用することができるため、処理時間を短縮することができる。したがって、全体として生産性を向上させることができる。
また、横帯チャートは、印刷用紙の縦方向の一定間隔ごとに異なる色が印刷用紙の横方向に沿って形成されている。よって、縦方向のスジI_vのようなFDスジ、斜めスジ、及びスポット解析並びに濃度バランス調整要否判定に横帯チャートを用いることができる。縦帯チャートは、印刷用紙の横方向の一定間隔ごとに異なる色が印刷用紙の縦方向に沿って形成されている。よって、横方向のスジI_hのようなCDスジ及びスポット解析に縦帯チャートを用いることができる。基本画質チャートは、色ごとにグラデーションが形成されている。よって、最高濃度調整、出力紙濃度調整、及びカラーレジスト補正の各要否判定に基本画質チャートを用いることができる。
また、画像異常の判定には横帯チャート及び縦帯チャートの少なくとも1つが用いられ、画像調整の調整項目の要否判定には横帯チャート及び基本画質チャートの少なくとも1つが用いられる。よって、必要な判定に応じて必要なチャートを用いればよいため、全体としてヤレ紙を削減することができる。
また、横帯チャート及び縦帯チャートの少なくとも1つの画像の濃度が、異常判定閾値を超えた場合、画像異常があると判定される。よって、濃度を比較するだけで画像異常を判定できるので、低負荷で画像異常の判定処理を実行することができる。
また、横帯チャートの画像の印刷用紙の縦方向の濃度が、異常判定閾値を超えた場合、印刷用紙の縦方向に画像異常があると判定される。よって、画像異常として縦方向のスジI_vを検出することができる。
また、縦帯チャートの画像の印刷用紙の横方向の濃度が、異常判定閾値を超えた場合、印刷用紙の横方向に画像異常があると判定される。よって、画像異常として横方向のスジI_hを検出することができる。
また、基本画質チャートは、濃度調整用階調パッチ、位置ずれ調整用マーク、及びカラーレジスト用マークの少なくとも1つが含まれる。よって、画像調整の調整項目の要否判定を実行することができる。
また、横帯チャート及び縦帯チャートのうち少なくとも1つと、基本画質チャートとが、一連に続けて形成される。よって、印刷時の条件が変わる前にそれぞれのチャートを形成することができるので、印刷時の各種条件が同一のものとして画像異常判定処理及び画像調整処理を実行することができる。
また、横帯チャート及び縦帯チャートのうち少なくとも1つが形成され、且つ画像調整が必要であると決定された場合、基本画質チャートが形成される。よって、必要なときに基本画質チャートが形成されるため、ヤレ紙を低減することができる。
また、画像調整が必要であると決定された場合、異常判定閾値が緩和される。よって、次回以降、画像異常と判定されないようにすることができる。
また、画像異常が複数種類あると判定された場合、異常判定閾値のうち複数種類のそれぞれに対応するものが緩和される。よって、画像異常の種類ごとに異常判定閾値が緩和されるため、個別具体的に画像異常の判定精度を修正することができる。
また、画像異常がないと判定され、且つ画像調整が必要であると判断された場合、異常判定閾値が強化される。よって、画像異常の判定として、ユーザーの目視確認を優先することができる。
また、画像調整の調整項目は、濃度バランス、最高濃度、出力紙濃度、及びカラーレジストのうち少なくとも1つである。よって、画像調整を調整項目ごとに実行することができる。
また、ユーザーによる判断結果、画像形成部41の状態、印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及びユーザーの識別情報、及び異常判定閾値が関連付けてクラウドサーバー201にアップロードされる。よって、クラウドサーバー201にアクセス可能な装置は、印刷時の各種条件を参照することができる。
また、異常判定閾値は、画像形成部41の状態、印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及びユーザーの識別情報のうち少なくとも1つに基づき、クラウドサーバー201からダウンロードされて画像調整を行う装置に適用される。よって、他の装置であっても、印刷時の各種条件が同一又は類似であれば、その結果を適用できるので、処理効率を向上させることができる。
以上、本開示を適用した画像形成装置1を実施形態に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、画像読取部11が画像形成部41により印刷用紙に形成された画像を読み込む一例について説明したが、これに限らず、検査装置7が読み込んでもよい。特に、検査装置7に含まれる画像検査部76が読み込むものであってもよい。また、画像形成装置1が画像形成装置本体5と検査装置7とを備える一例について説明したが、画像形成装置1は、画像形成装置本体5と、画像形成装置本体5の上部にある画像読取部11とから構成され、検査装置7が含まれない構成であってもよい。
1 画像形成装置、2 クライアント端末装置、5 画像形成装置本体、7 検査装置
11 画像読取部、11A ADF、11B 原稿読取部、13 原稿トレイ
15 通紙経路、17 排紙トレイ、21 密着型イメージセンサー
23 濃度基準部材
25 原稿照明部、25A ランプ、25B ミラー、26 反射ミラー
27 集光レンズ、28 センサー、29 プラテンガラス
41 画像形成部、43 定着部、45 給紙部
51 露光装置、53 現像装置、55 感光ドラム、57 転写ベルト
71 搬送経路、72 搬送部、74,74A~74C 背景部材
76,76A,76B 画像検査部、78 測色計
101,141 制御部
106 画像処理部、107 パネル操作部
108,128 通信部、110 画像出力部
111,121 CPU、112,122 ROM、113,123 RAM
114,124 不揮発メモリ
201 クラウドサーバー、201A,201B サーバー
203 スイッチングハブ
301 サブネットワーク、401,402 バス、411 通信線
501 ネットワーク
I_v,I_h スジ

Claims (16)

  1. 印刷用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により印刷用紙に形成された画像を読み込む画像読取部と、
    記画像形成部により形成される画像を調整する画像調整の実行を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記画像調整の品質に影響する画像異常があるか否かを判定し、
    前記画像異常があると判定する場合に、前記画像調整の要否をユーザーに判断させ、前記ユーザーにより前記画像調整を実行すると判断された場合に、前記画像異常に相当するか否かを判定するときの判定指標となる異常判定閾値を緩和し、
    前記画像異常がないと判定する場合であって、前記ユーザーにより前記画像調整を実行すると判断された場合に、前記異常判定閾値を強化し、
    前記画像調整を実行するよう制御する、
    画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記ユーザーによる判断結果を、前記画像形成部の状態、前記印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、前記印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及び前記ユーザーの識別情報のうち、少なくとも1つと関連付けて記憶させる、
    請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記ユーザーによる判断結果、前記画像形成部の状態、前記印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、前記印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及び前記ユーザーの識別情報のうち、該当するものを抽出した抽出結果に基づき、前記異常判定閾値を調整する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、
    前記画像異常に相当するか否かを判定させる画像として、横帯チャート及び縦帯チャートの少なくとも1つと、基本画質チャートとを形成するものであり、
    前記横帯チャートは、
    前記印刷用紙の縦方向の一定間隔ごとに異なる色が前記印刷用紙の横方向に沿って形成されているものであり、
    前記縦帯チャートは、
    前記印刷用紙の横方向の一定間隔ごとに異なる色が前記印刷用紙の縦方向に沿って形成されているものであり、
    前記基本画質チャートは、
    色ごとにグラデーションが形成されているものである、
    請求項の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、
    前記画像異常の判定には前記横帯チャート及び前記縦帯チャートの少なくとも1つを用いるものであり、前記画像調整の調整項目の要否判定には前記横帯チャート及び前記基本画質チャートの少なくとも1つを用いるものである、
    請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記画像読取部により読み込んだ前記横帯チャート及び前記縦帯チャートの少なくとも1つの画像の濃度が、前記異常判定閾値を超えた場合、前記画像異常があると判定する、
    請求項又はに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記画像読取部により読み込んだ前記横帯チャートの画像の前記印刷用紙の縦方向の濃度が、前記異常判定閾値を超えた場合、前記印刷用紙の縦方向に前記画像異常があると判定する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記画像読取部により読み込んだ前記縦帯チャートの画像の前記印刷用紙の横方向の濃度が、前記異常判定閾値を超えた場合、前記印刷用紙の横方向に前記画像異常があると判定する、
    請求項又はに記載の画像形成装置。
  9. 前記基本画質チャートは、
    濃度調整用階調パッチ、位置ずれ調整用マーク、及びカラーレジスト用マークの少なくとも1つを含む、
    請求項の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部は、
    前記横帯チャート及び前記縦帯チャートのうち少なくとも1つと、前記基本画質チャートとを、一連に続けて形成する、
    請求項の何れか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成部は、
    前記横帯チャート及び前記縦帯チャートのうち少なくとも1つを形成し、且つ前記画像調整が必要であると決定された場合、前記基本画質チャートを形成する、
    請求項~1の何れか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、
    前記画像異常が複数種類あると判定した場合、前記異常判定閾値のうち前記複数種類のそれぞれに対応するものを緩和する、
    請求項1~11の何れか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像調整の調整項目は、
    濃度バランス、最高濃度、出力紙濃度、及びカラーレジストのうち少なくとも1つである、
    請求項~1の何れか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、
    前記ユーザーによる判断結果、前記画像形成部の状態、前記印刷用紙に画像を印刷する印刷条件、前記印刷用紙に画像を印刷する装置の装置識別情報、及び前記ユーザーの識別情報、及び前記異常判定閾値を関連付けてクラウドサーバーにアップロードする、
    請求項13の何れか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記異常判定閾値は、
    前記画像形成部の状態、前記印刷条件、前記装置識別情報、及び前記ユーザーの識別情報のうち少なくとも1つに基づき、前記クラウドサーバーからダウンロードされて前記画像調整を行う装置に適用される、
    請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 印刷用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により印刷用紙に形成された画像を読み込む画像読取部と、
    を備える画像形成装置を制御するコンピュータを、
    記画像形成部により形成される画像を調整する画像調整の実行を制御する制御部、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記制御部は、
    前記画像調整の品質に影響する画像異常があるか否かを判定し、
    前記画像異常があると判定する場合に、前記画像調整の要否をユーザーに判断させ、前記ユーザーにより前記画像調整を実行すると判断された場合に、前記画像異常に相当するか否かを判定するときの判定指標となる異常判定閾値を緩和し、
    前記画像異常がないと判定する場合であって、前記ユーザーにより前記画像調整を実行すると判断された場合に、前記異常判定閾値を強化し、
    前記画像調整を実行するよう制御する、
    プログラム。
JP2017228530A 2017-11-29 2017-11-29 画像形成装置及びプログラム Active JP7119353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228530A JP7119353B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228530A JP7119353B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101074A JP2019101074A (ja) 2019-06-24
JP7119353B2 true JP7119353B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=66976874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228530A Active JP7119353B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7119353B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255108B2 (ja) * 2018-09-04 2023-04-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7377436B2 (ja) * 2020-01-31 2023-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221582A (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JP2012163773A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2012237780A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014170195A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2015220505A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2017191979A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221582A (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JP2012163773A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2012237780A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014170195A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2015220505A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2017191979A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019101074A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42071E1 (en) Color image forming apparatus and method of controlling same
US9811042B2 (en) Image forming device, image forming system, image detecting unit correcting method and image detecting device
JP5105941B2 (ja) 画像形成装置
JP7211238B2 (ja) エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法
JP2017073730A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム
US10686947B2 (en) Image forming apparatus and program for inspecting quality of printed images
JP7119353B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010136061A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6131964B2 (ja) 画像処理装置
US7382993B2 (en) Process controls methods and apparatuses for improved image consistency
JP2010154122A (ja) 画像形成装置
JP2007020111A (ja) 画像形成装置および画像濃度補正方法
JP7056312B2 (ja) 画像形成システム、品質判別方法、およびコンピュータプログラム
US7800777B2 (en) Automatic image quality control of marking processes
US11386312B2 (en) Image forming apparatus
JP2000267508A (ja) 画像形成装置
US9471020B2 (en) Image forming apparatus and method for adjusting forming condition of image forming apparatus
JP2015004890A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2021043032A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
JP2009003178A (ja) 画像形成装置
JP2021022885A (ja) 読取装置、画像形成装置および補正方法
JP2005159645A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の調整方法、基準チャート、および複写機
JP2007057973A (ja) 画像形成装置の異常ビーム特定方法及び画像形成装置
US6842589B2 (en) Method and image forming apparatus producing toner pattern without adhesion of toner to separation pick
JP2019139024A (ja) 出力装置、画像形成装置、プログラム、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150