JP7119118B2 - 電力変換装置の制御方法および電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置の制御方法および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119118B2
JP7119118B2 JP2020556347A JP2020556347A JP7119118B2 JP 7119118 B2 JP7119118 B2 JP 7119118B2 JP 2020556347 A JP2020556347 A JP 2020556347A JP 2020556347 A JP2020556347 A JP 2020556347A JP 7119118 B2 JP7119118 B2 JP 7119118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
voltage
converter
conversion circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020095080A1 (ja
Inventor
祐輔 圖子
滋春 山上
雄二 斎藤
要介 冨田
圭佑 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2020095080A1 publication Critical patent/JPWO2020095080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119118B2 publication Critical patent/JP7119118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置の制御方法および電力変換装置に関するものである。
太陽光発電装置からの出力電力を電力変換し、その電力変換後の電力を出力する第1の電力変換手段と、第1の電力変換手段からの出力電力を蓄電可能な第1の蓄電池と、第1の蓄電池の放電による当該第1の蓄電池からの出力電力を電力変換し、その電力変換後の電力を出力する第2の電力変換手段と、第2の電力変換手段からの出力電力を蓄電可能な第2の蓄電池と、第1の蓄電池の充電残量を当該第1の蓄電池に対する閾値と比較して第2の電力変換手段の駆動を制御する制御手段と、を備える電力変換システムが知られている(特許文献1)。この電力変換システムでは、第2の蓄電池は、動作電力を補機に供給する補機電池、及び動作電力を車両の走行駆動源に供給する主電池のうち少なくとも何れかを含んでいる。
特開2015-154526号公報
従来技術では、補機などに電力を供給する第2の蓄電池とは別に第1の蓄電池を設けており、電力変換システムが大型化する、という問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、大型化することを防ぐことが可能な電力変換装置の制御方法および電力変換装置を提供することである。
本発明は、太陽電池モジュールの出力電圧に基づいて、蓄電器との接続端の電圧を変換する第2電力変換回路の動作を制御することで、第2電力変換回路の出力電力を蓄電器への充電に用いることによって上記課題を解決する。
本発明によれば、大型化することを防ぐことができる。
図1は、第1実施形態に係る電力変換装置を含む電力変換システムの回路図である。 図2は、昇圧比に対する出力電力及び変換効率の特性を説明するための図である。 図3は、制御回路の動作を説明するための図である。 図4は、第1実施形態に係る電力変換装置の変形例を含む電力変換システムの回路図である。 図5は、第2実施形態に係る電力変換装置を含む電力変換システムの回路図である。 図6は、第3実施形態に係る電力変換装置を含む電力変換システムの回路図である。 図7は、第4実施形態に係る電力変換装置を含む電力変換システムの回路図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
本実施形態に係る電力変換装置および電力変換装置の制御方法を、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る電力変換装置10を含む電力変換システム100の回路図である。本実施形態に係る電力変換システム100は、太陽電池モジュール1と、バッテリ2と、電力変換装置10を備えている。電力変換システム100は、太陽電池モジュール1から出力される電力を電力変換装置10により変換し、変換された電力をバッテリ2に供給するシステムである。電力変換システム100は、例えば、車両に搭載された充電システムに用いられる。なお、電力変換システム100は、必ずしも車両に搭載される必要はなく、車両以外の他の装置に搭載されていてもよい。
太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池セルから構成されるモジュールである。太陽電池セルは、太陽光の光エネルギーを吸収し、太陽光の光エネルギーを電気に変えるエネルギー変換素子である。太陽電池モジュール1としては、例えば、ソーラーパネルが挙げられる。シリコン素子の太陽電池セルを用いた場合、太陽電池セルの出力電圧は1V以下となる。太陽電池モジュール1の出力電圧を高くするために、太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池セルの直列接続で構成される。
また、太陽電池モジュール1の出力可能な電力(発電電力)は、太陽電池モジュール1に照射される光の強さ(日照量)によって異なる。太陽電池モジュール1に影がかかった際に、太陽電池モジュール1が出力する電圧の大きさについては、後述する。
太陽電池モジュール1は、出力端子1a、1bを有している。太陽電池モジュール1により発電された電力は、出力端子1a、1bから出力される。出力端子1aは、第1コンバータ11の入力端子11aと接続され、出力端子1bは、第1コンバータ11の入力端子11bに接続されている。これにより、太陽電池モジュール1で発電された電力は、第1コンバータ11に出力される。図1では、太陽電池モジュール1の出力電圧Vpvは、出力端子1aと出力端子1bの間の電圧、太陽電池モジュール1の出力電流Ipvは、出力端子1aから第1コンバータ11の入力端子11aに流れ込む電流を示す。なお、説明の便宜上、出力端子1aは、出力端子1bよりも高電位側の端子とする。
バッテリ2には、電力変換装置10から電力が供給される。バッテリ2は、電力変換装置10の出力電力により充電される。バッテリ2としては、例えば、リチウムイオン二次電池が挙げられる。バッテリ2は、バッテリ2以外の装置や機器等と接続可能な端子として、接続端子2a、2bを有している。接続端子2aは、第1コンバータ11の出力端子11c及び第2コンバータ12の入力端子12aと接続され、接続端子2bは、第2コンバータの基準端子12bと接続されている。これにより、接続端子2aには、第1コンバータ11の出力端子11cから電流が入力され、バッテリ2は充電される。また、第2コンバータ12には、バッテリ2の電圧が入力される。バッテリ2の電圧に基づく第2コンバータ12の動作については、後述する。図1では、第1コンバータ11の出力電流Ioutは、第1コンバータ11の出力端子11cから接続端子2aに流れ込む電流、バッテリ2の電圧Vbatは、接続端子2aと接続端子2bの間の電圧を示す。なお、説明の便宜上、接続端子2aは、接続端子2bよりも高電位側の端子とする。また、接続端子2aは、バッテリ2の正極と接続され、接続端子2bは、バッテリ2の負極と接続されているものとする。
本実施形態では、バッテリ2の電圧(Vbat)は、太陽電池モジュール1の出力電圧(Vpv)よりも高い。例えば、太陽電池モジュール1の出力電圧の最大値は、60V以下であり、バッテリ2の電圧は、太陽電池モジュール1の最大電圧に対して4倍以上高い。このため、後述する電力変換装置10は、入力電圧を昇圧する機能を有している。太陽電池モジュール1の出力電圧は、電力変換装置10により昇圧され、昇圧された電圧はバッテリ2に出力される。
次に、電力変換装置10について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る電力変換装置10は、第1コンバータ11と、第2コンバータ12と、制御回路13を備えている。
第1コンバータ11は、太陽電池モジュール1の出力電力を変換し、変換した電力をバッテリ2に出力する。第1コンバータ11は、入力される直流電圧を変圧し、変圧した電圧を直流電圧として出力する回路、いわゆるDC-DCコンバータである。また、本実施形態では、第1コンバータ11は、絶縁トランス14を有しており、絶縁型のDC-DCコンバータである。絶縁トランス14は、入力側に設けられた1次巻線14aと、出力側に設けられた2次巻線14bを有している。さらに、第1コンバータ11は、入力電圧を昇圧する機能を有しており、いわゆる昇圧型コンバータである。第1コンバータ11は、例えば、1次巻線14aと接続されるインバータ回路と、2次巻線14bと接続される整流回路で構成される。
第1コンバータ11は、入力端子11a、11bと、出力端子11c、11dを有している。入力端子11aは、太陽電池モジュール1の出力端子1aと接続され、入力端子11bは、太陽電池モジュール1の出力端子1bと接続されている。出力端子11cは、バッテリ2の接続端子2aと接続され、出力端子11dは、第2コンバータ12の出力端子12cと接続されている。なお、説明の便宜上、入力端子11aは、入力端子11bよりも高電位側の端子とし、また出力端子11cは、出力端子11dよりも高電位側の端子とする。
第1コンバータ11の入力電圧及び出力電圧について、説明する。第1コンバータ11の入力電圧とは、入力端子11bの電位に対する入力端子11aの電位の大きさである。言い換えると、第1コンバータ11の入力電圧とは、入力端子11bの電位を基準電位としたときの入力端子11aの電圧である。本実施形態では、第1コンバータ11の入力電圧は、太陽電池モジュール1の出力電圧(Vpv)に相当する。また第1コンバータ11の出力電圧とは、出力端子11dの電位に対する出力端子11cの電位の大きさである。言い換えると、第1コンバータ11の出力電圧とは、出力端子11dの電位を基準電位としたときの出力端子11cの電圧である。
本実施形態では、入力端子11a、11bと出力端子11c、11dは、絶縁トランス14により、絶縁されている。このため、第1コンバータ11では、入力側の基準電位と、出力側の基準電位は異なる電位とすることができる。これにより、基準電位に応じて、第1コンバータ11の出力電圧を制御することができる。
例えば、第1コンバータ11が入力電圧を4倍に昇圧できる機能を有しており、第1コンバータ11に3Vが入力されているとする。ただし、入力端子11bの電圧はゼロ電圧とする。出力端子11dの電圧がゼロ電圧の場合、第1コンバータ11の出力電圧(出力端子11cの電圧)は12Vとなる。この状態から、出力端子11dの電圧がゼロ電圧から1Vに上昇すると、第1コンバータ11の出力電圧(出力端子11cの電圧)は、第1コンバータ11が昇圧した12Vに1Vが加算されて13Vに上昇する。出力端子11dの電圧を制御して、第1コンバータ11の出力電圧を制御する方法については、後述する。
第1コンバータ11には、後述する制御回路13から制御信号が入力される。第1コンバータ11は、制御信号に応じて、入力電圧である太陽電池モジュール1の出力電力を昇圧する。制御信号としては、例えば、インバータ回路を構成するスイッチング素子がオン及びオフするための信号が挙げられる。第1コンバータ11は、スイッチング素子のスイッチング周波数、及びデューティ比(単位時間あたりのオン期間を示す値)に応じて、太陽電池モジュール1の出力電圧を昇圧する。例えば、スイッチング周波数に応じて、第1コンバータ11が昇圧する電圧は変化する。
第1コンバータ11が昇圧する電圧の大きさは、昇圧比により定められる。本実施形態では、昇圧比とは、入力端子11b及び出力端子11dの電位が同電位とした場合の入力電圧に対する出力電圧の比率である。制御回路13は、制御信号を制御することで、特定の範囲内において、第1コンバータ11の昇圧比を変更することができる。昇圧比には、上限値と下限値がある。昇圧比の上限値は、絶縁トランス14の特性等に応じて定められる。本実施形態では、昇圧比の上限値(Nmax)は、2次巻線14bの巻線数(N)を1次巻線14aの巻線数(N)で除算することで算出される(Nmax=N/N)。以降の説明では、説明の便宜上、昇圧比の上限値を、最大昇圧比(Nmax)ともいう。
次に、図2を用いて、第1コンバータ11が有する昇圧比に対する出力電力及び変換効率の特性について説明する。図2は、昇圧比に対する出力電力及び変換効率の特性を説明するための図である。図2では、横軸は第1コンバータ11の出力電力、縦軸は第1コンバータ11の変換効率(入力電力に対する出力電力の比率)を示す。
図2において、曲線Aは、最大昇圧比(Nmax)で動作したときの第1コンバータ11の特性、曲線Bは、最小昇圧比(Nmin)で動作したときの第1コンバータ11の特性、曲線Cは、最大昇圧比よりも小さく、かつ、最小昇圧比よりも大きい昇圧比で動作したときの第1コンバータ11の特性を示す。なお、図2は、第1コンバータ11の出力電力と変換効率との関係性を示す一例であって、曲線A、B、Cに対応するそれぞれの昇圧比は、上述した昇圧比に限られるものではない。
図2に示すように、昇圧比が大きいほど、変換効率は大きくなり出力可能な電力の最大値(以降、最大出力電力という)は小さくなる。反対に、昇圧比が小さいほど、最大出力電力は大きくなり変換効率は小さくなる。このため、変換効率を向上させる観点からは、昇圧比が大きくなるように、第1コンバータ11を動作させるのが好ましい。一方で、出力電力を高くする観点からは、昇圧比が小さくなるように、第1コンバータ11を動作させるのが好ましい。このように、昇圧比に対して、出力電力及び変換効率は、いわゆるトレードオフの関係にある。一般的には、第1コンバータ11の定格電圧は、最大出力電力を出力するときの電圧(最大出力電圧ともいう)よりも低い。このため、第1コンバータ11が定格電圧を出力するときの昇圧比(Nopt)は、最大昇圧比(Nmax)未満となる。以降の説明では、説明の便宜上、第1コンバータ11が定格電圧を出力するときの昇圧比を、定格昇圧比(Nopt)ともいう。また、定格昇圧比で動作したときの最大出力電力及び変換効率の関係は、他の昇圧比で動作したときの最大出力電力及び変換効率の関係と比べて最もバランスが取れており最適なものとする。図2の例を用いると、定格昇圧比(Nopt)は、曲線Bに該当する。
次に、第2コンバータ12について説明する。第2コンバータ12は、バッテリ2の電圧を変換し、変換した電圧を第1コンバータ11に出力する。第2コンバータ12も、第1コンバータ11と同様に、いわゆるDC-DCコンバータである。また、第2コンバータ12は、入力電圧を降圧する機能を有しており、いわゆる降圧型コンバータである。第2コンバータ12は、例えば、チャージポンプ方式の降圧コンバータで構成される。なお、第2コンバータ12は、入力側と出力側が絶縁されているか否かは特に限定されず、絶縁型のDC-DCコンバータであってもよいし、非絶縁型のDC-DCコンバータであってもよい。
第2コンバータ12は、入力端子12aと、基準端子12bと、出力端子12cを有している。入力端子12aは、バッテリ2の接続端子2aと接続され、基準端子12bは、バッテリ2の接続端子2bと接続されている。また出力端子12cは、第1コンバータ11の出力端子11dと接続されている。なお、説明の便宜上、基準端子12bは、第2コンバータ12の基準電位を定める端子とする。また、入力端子12aは、基準端子12bよりも高電位側の端子、出力端子12cは、基準端子12bよりも高電位側の端子とする。
第2コンバータ12の入力電圧及び出力電圧について、説明する。第2コンバータ12の入力電圧とは、基準端子12bの電位に対する入力端子12aの電位の大きさである。言い換えると、第2コンバータ12の入力電圧とは、基準端子12bの電位を基準電位としたときの入力端子12aの電圧である。本実施形態では、第2コンバータ12の入力電圧は、バッテリ2の電圧(Vbat)に相当する。また第2コンバータ12の出力電圧とは、基準端子12bの電位に対する出力端子12cの電位の大きさである。言い換えると、第2コンバータ12の出力電圧とは、基準端子12bの電位を基準として場合の出力端子12cの電圧である。本実施形態では、第2コンバータ12は、入力電圧及び出力電圧それぞれに共通の基準電位となる基準端子12bを有している。このため、第2コンバータでは、入力電圧と出力電圧は、共通した電位に基づく電圧となる。
第2コンバータ12の出力端子12cは、第1コンバータ11の出力端子11dと接続されているため、第1コンバータ11の出力端子11dの電圧は、第2コンバータ12の出力電圧に応じて変動する。例えば、第2コンバータ12がバッテリ2の電圧を降圧し、降圧した電圧を出力すると、出力端子11dの電圧は、第2コンバータ12の出力電圧となる。この場合、第1コンバータ11の出力電圧(出力端子11cの電圧)は、第1コンバータ11が昇圧した電圧に、第2コンバータ12の出力電圧を重畳した(加えた)電圧となる。図1では、第2コンバータ12の出力電圧Vscは、出力端子12cと基準端子12bの間の電圧を示す。
第2コンバータ12には、後述する制御回路13から制御信号が入力される。第2コンバータ12は、制御信号に応じて、入力電圧であるバッテリ2の電圧を降圧する。制御信号としては、例えば、チャージポンプを構成するスイッチング素子がオン及びオフするための信号が挙げられる。第2コンバータ12は、スイッチング素子のスイッチング周波数、及びデューティ比に応じて、バッテリ2の電圧を降圧する。例えば、スイッチング周波数に応じて、第2コンバータ12が降圧する電圧は変化する。
また、第2コンバータ12は、出力側にダイオード15を有している。ダイオード15のアノード端子は、基準端子12bと接続され、ダイオード15のカソード端子は、出力端子12cと接続されている。本実施形態では、第2コンバータ12の動作が停止した場合、出力端子12cと基準端子12bは、ダイオード15を介して導通する。これにより、第1コンバータ11の出力端子11dの電位は、バッテリ2の接続端子2bの電位と同電位となる。この場合、第1コンバータ11の出力電圧は、バッテリ2の接続端子2bの電位を基準電位としたときの出力端子11cの電圧となる。
ここで、本実施形態とは異なる比較例に係る電力変換装置および電力変換装置の制御方法を用いて、太陽電池モジュール1の出力電圧を昇圧するときに発生するコンバータの問題点について説明する。比較例に係る電力変換装置は、本実施形態に係る電力変換装置と比べて、第2コンバータ12を備えていない点以外は、同様の構成を有しているものとする。すなわち、比較例に係る電力変換装置は、太陽電池モジュールの出力電圧を昇圧し、昇圧した電圧をバッテリに出力する。
一般的には、太陽電池モジュールは、上述のとおり、複数の太陽電池セルの直列接続で構成されている。このため、例えば、太陽電池モジュールに影がかかり、一部の太陽電池セルに太陽光が照射されない場合(部分影ともいう)、太陽光が照射されていない太陽電池セルが高抵抗の素子として機能してしまい、太陽電池モジュールの出力電圧は大幅に低減してしまう。このような問題を解決するために、太陽電池モジュールには、太陽電池セルに並列接続され、太陽電池セルにより発電される電圧が所定値よりも低い場合に、太陽電池セルに流れる電流をバイパスするためのダイオードが設けられている。太陽光が照射されていない太陽電池セルを流れる電流は、ダイオードによりバイパスされるため、太陽光が照射されている太陽電池セルにより発電された電圧が、太陽電池モジュールの出力電圧として出力される。しかし、太陽電池モジュール内では、ダイオードを流れる電流によって電圧降下が発生しているため、太陽電池モジュールの出力電圧は低下してしまう。
太陽電池モジュールは、太陽光の影響を受けるため、太陽光の影響を受けない直流定電圧源と異なり、出力電圧の範囲が広範囲に及ぶ。一方で、バッテリの電圧は、太陽光の影響を受けない。言い換えると、コンバータに入力される電圧は、太陽光の影響による変動があるのに対して、コンバータが出力しなければならない電圧は、太陽光の影響による変動はない。このため、例えば、太陽モジュールの一部に影がかかり、太陽電池モジュールの出力電圧が低下した場合、比較例に係る電力変換装置では、昇圧比を大きくするように、コンバータを動作させなければならない。しかし、太陽電池モジュールの出力電圧が極めて低く、コンバータを最大昇圧比(Nmax)で動作させても、コンバータが太陽電池モジュールの出力電圧を、バッテリの電圧まで昇圧できない場合もある。この場合、太陽電池モジュールが発電していても、バッテリを充電ができない、という問題がある。
これに対して、本実施形態に係る電力変換装置10は、太陽電池モジュール1の出力電圧が変動しても、バッテリ2の電圧に対応する電圧を出力するために、第2コンバータ12を備えている。第2コンバータ12が第1コンバータ11の出力端子11dに所定の電圧を出力することで、第1コンバータ11のみで動作したときに比べて、第1コンバータ11の出力電圧(出力端子11cの電圧)を高くすることができる。これにより、太陽電池モジュール1の出力電圧が極めて低く、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できない場合であっても、バッテリ2を充電することができる。また、第1コンバータ11に要求される最大昇圧比(Nmax)を低減することができるとともに、第1コンバータ11が最大昇圧比未満で動作することができ、最大出力電力を大きくすることができる。
また、本実施形態では、第2コンバータ12は、バッテリ2の電圧を降圧するため、第2コンバータ12が動作することで、バッテリ2の充電量が減少することも考えられる。しかし、本実施形態では、第2コンバータ12は少なくともバッテリ2の電圧に基づいて所定の電圧を出力する機能を有していればよく、第2コンバータ12の消費電力を第1コンバータ11の消費電力よりも少なくすることができる。また、第2コンバータ12の出力電力は、第1コンバータ11の出力電力と合算されて、バッテリ2に供給される。ここで、第1コンバータ11の出力電力と第2コンバータ12の出力電力を比較すると、第1コンバータ11の出力電力は、太陽電池モジュール1の発電電力であるため、第1コンバータ11の出力電力は第2コンバータ12の出力電力よりも極めて大きい。このような電力の大きさの関係性により、第2コンバータ12が消費するバッテリ2の電力は、バッテリ2に供給される電力に対して極めて少ない。つまり、第2コンバータ12が動作せずに、バッテリ2に電力を供給できない場合と、第2コンバータ12を動作させて、バッテリ2に電力を供給する場合とを比べると、第2コンバータ12の動作のためにバッテリ2の電力を消費したとしても、結果的には第2コンバータ12を動作させた場合の方がバッテリ2への充電量を増やすことができる。
再び、図1に示す電力変換装置10について説明する。制御回路13は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えるマイクロコンピュータやFPGA(Field-Programmable Gate Array)で構成される。
制御回路13には、太陽電池モジュール1の出力電圧(Vpv)及び出力電流(Ipv)の情報と、バッテリ2の電圧(Vbat)の情報が入力される。例えば、太陽電池モジュール1の出力端子1a及び出力端子1bに対して電圧センサ(図示しない)を並列接続し、太陽電池モジュール1の出力端子1aと第1コンバータ11の入力端子11aとの間に電流センサ(図示しない)を直列挿入し、バッテリ2の接続端子2a及び接続端子2bに対して電圧センサ(図示しない)を並列接続する。そして、各電圧センサと制御回路13を接続することで、制御回路13には、各電圧センサの検出結果が入力される。
また、制御回路13は、ROM等のメモリに、予め第1コンバータ11及び第2コンバータ12の特性を記憶させておくことで、第1コンバータ11及び第2コンバータ12の特性の情報を取得することができる。第1コンバータ11の特性としては、回路構成及び制御方法、昇圧比に対する出力電力及び変換効率の特性、最大昇圧比(Nmax)、定格昇圧比(Nopt)、出力可能な電圧範囲などが挙げられる。同様に、第2コンバータ12の特性としては、回路構成及び制御方法、降圧比に対する出力電力及び変換効率の特性、降圧比の上限値、定格電圧を出力するときの降圧比、出力可能な電圧範囲などが挙げられる。
制御回路13は、第1コンバータ11の動作を制御して、太陽電池モジュール1の発電電力に基づく電力を、バッテリ2に出力する。また、制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧に基づいて、第2コンバータ12を動作させるか否かを判定し、第2コンバータ12を動作させる場合には、第2コンバータ12の出力電力を、バッテリ2への充電に用いるように、第2コンバータ12の動作を制御する。なお、第2コンバータ12を動作させる場合には、第1コンバータ11がバッテリ2の電圧まで昇圧できず、第2コンバータ12を動作させなければならない場合と、第1コンバータ11はバッテリ2の電圧まで昇圧できるが、第1コンバータ11の変換効率を向上させるために、第2コンバータ12を動作させる場合が含まれる。
図3を用いながら、制御回路13の具体的な動作について説明する。図3は、制御回路13の動作を説明するための図である。図3の縦軸は電圧を示す。また、図3の左側には、太陽電池モジュール1の出力電圧(一転鎖線)、定格昇圧比(Nopt)で動作したときの第1コンバータ11の出力電圧(二点鎖線)、最大昇圧比(Nmax)で動作したときの第1コンバータ11の出力電圧(破線)を示す。図3の右側には、バッテリ2の電圧を示す。バッテリ2としてリチウムイオンバッテリを用いた場合、バッテリ2の電圧は、充電状態に応じて変化する。図3では、バッテリ2の電圧が変化する範囲の上限値及び下限値として、バッテリ2の上限電圧及び下限電圧を示す。なお、図3に示す太陽電池モジュール1及び第1コンバータ11の出力電圧は、それぞれの基準電位が同電位(例えば、ゼロ電圧)の場合の特性である。
本実施形態では、制御回路13は、太陽電池モジュール1の発電電力と、第1コンバータ11及び第2コンバータ12が動作する際に消費される電力(以降、消費電力ともいう)を比較し、比較結果に応じて、第2コンバータ12を動作させるか否かの判定をする。
具体的には、制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧(Vpv)及び出力電流(Ipv)から太陽電池モジュール1による発電電力を演算し、演算した発電電力と第1コンバータ11及び第2コンバータ12の消費電力を比較する。制御回路13は、太陽電池モジュール1の発電電力が第1コンバータ11及び第2コンバータ12の消費電力よりも小さい場合、第2コンバータ12を動作させないと判定する。反対に、制御回路13は、太陽電池モジュール1の発電電力が第1コンバータ11及び第2コンバータ12の消費電力よりも大きい場合、第2コンバータ12を動作させると判定する。このような判定を行うことで、太陽電池モジュール1の発電電力が不足しているにもかかわらず、第2コンバータ12を不要に動作させることを防ぎ、電力変換システム100の消費電力の低減を図ることができる。なお、第1コンバータ11及び第2コンバータ12の消費電力は、特定の条件における消費電力であり、予めROM等のメモリに記憶されているものとする。
図3では、破線Dは、太陽電池モジュール1の発電電力と第1コンバータ11及び第2コンバータ12の消費電力が一致したときを示す。破線Dよりも右側の範囲では、太陽電池モジュール1の発電電力が第1コンバータ11及び第2コンバータ12の消費電力よりも小さいため、制御回路13は、第2コンバータ12を動作させない。破線Dよりも左側の範囲では、太陽電池モジュール1の発電電力が第1コンバータ11及び第2コンバータ12の消費電力よりも大きいため、制御回路13は、第2コンバータ12を動作させる。以降、この範囲(破線Dの左側範囲)における制御回路13の動作について説明する。
制御回路13は、第2コンバータ12を動作させるか否かを判断するにあたり、まず、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できるか否かを判定する。制御回路13は、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できないと判定した場合、第2コンバータ12を動作させる。
具体的には、制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧(Vpv)と第1コンバータ11の最大昇圧比(Nmax)の積と、バッテリ2の電圧(Vbat)を比較する。制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧と第1コンバータ11の最大昇圧比の積がバッテリ2の電圧よりも小さい場合、第1コンバータ11のみでは、バッテリ2の電圧まで昇圧させることができないと判断し、第2コンバータ12を動作させる。図3では、領域Eは、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できない範囲を示す。
制御回路13は、バッテリ2の電圧(Vbat)を降圧させて、第2コンバータ12から所定の電圧が出力されるように、第2コンバータ12の動作を制御する。例えば、制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧と第1コンバータ11の最大昇圧比の積と、バッテリ2の電圧の差分を演算する。そして、制御回路13は、第2コンバータ12の出力電圧が演算した差分の電圧となるように、第2コンバータの動作を制御する。これにより、第1コンバータ11の出力端子11dの電圧は、第2コンバータ12の出力電圧となるため、第1コンバータ11の出力電圧は、太陽電池モジュール1の出力電圧を最大昇圧比で昇圧した電圧に、第2コンバータ12の出力電圧を重畳した電圧となる。例えば、部分影の影響により太陽電池モジュール1の出力電圧が低下し、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できない場合であっても、第2コンバータ12を動作させることで、第1コンバータ11はバッテリ2の電圧に対応する電圧を出力することができる。この際に、制御回路13は、最大昇圧比又はその周辺の昇圧比で動作するように、第1コンバータ11の動作を制御する。
また、制御回路13は、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できる場合でも、第1コンバータ11の出力電力及び変換効率と、バッテリ2の充電に必要な電力との関係に基づいて、第2コンバータ12を動作させる。
例えば、最大昇圧比で動作することで、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できたとする。この場合、制御回路13は、バッテリ2の充電に必要な電力と、最大昇圧比で動作したときの第1コンバータ11の最大出力電力を演算し、演算した2つの電力を比較する。そして、制御回路13は、第1コンバータ11の最大出力電力がバッテリ2の充電に必要な電力よりも小さい場合、第2コンバータ12を動作させる。
昇圧比と最大出力電力の関係は、図2に示すように、昇圧比が大きいほど最大出力電力は小さくなる。そのため、最大昇圧比付近で第1コンバータ11を動作させた場合、最大出力電力が小さくなり、第1コンバータ11は、バッテリ2の充電に必要な電力を供給できなくなるおそれがある。本実施形態では、制御回路13は、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧ができる場合であっても、バッテリ2の充電に必要な電力を出力できない場合には、第2コンバータ12を動作させる。
制御回路13は、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できる場合、定格昇圧比で動作したときの第1コンバータ11の出力電圧に基づいて、第2コンバータ12を動作させるか否かを判定する。
具体的には、制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧(Vpv)と第1コンバータ11の定格昇圧比(Nopt)の積が、バッテリ2の電圧(Vbat)よりも大きい場合、第2コンバータ12を停止させる。この場合、第2コンバータ12の出力端子12cと基準端子12bは、ダイオード15を介して導通するため、第1コンバータ11の出力端子11dとバッテリ2の接続端子2bが導通する。これにより、第2コンバータ12の出力電力はバッテリ2の充電に用いられず、バッテリ2は第1コンバータ11の出力電力により充電される。また、制御回路13は、定格昇圧比で動作するように、第1コンバータ11を動作させる。これにより、第1コンバータ11の変換効率が最適になるとともに、第2コンバータ12の消費電力を抑制できるため、電力変換装置10の電力変換効率を向上させることができる。このような場面としては、太陽電池モジュール1の全体に対して太陽光が照射され、太陽電池モジュール1の出力電圧が比較的高い場面が想定される。
一方、制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧(Vpv)と第1コンバータ11の定格昇圧比(Nopt)の積が、バッテリ2の電圧(Vbat)よりも小さく、かつ、太陽電池モジュール1の出力電圧(Vpv)と第1コンバータ11の最大昇圧比(Nmax)の積がバッテリ2の電圧(Vbat)よりも大きい場合、第2コンバータ12を動作させる。このような場面としては、太陽電池モジュール1の一部に影がかかり、太陽電池モジュール1の出力電圧が低下した場面が想定される。図3では、領域Fは、第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できるが、第2コンバータ12を動作させる範囲を示す。
次に、図3に示す領域Fにおいての第1コンバータ11及び第2コンバータ12の制御の一例について説明する。例えば、制御回路13は、第1コンバータ11の入力電力、すなわち、太陽電池モジュール1の発電電力が最大となるように、第1コンバータ11の動作を制御する。このような技術としては、例えば、最大電力点追従制御(MPPT:Maximum Power Point Tracking)が挙げられる。MPPT方式を用いた場合、気象条件等の変化により、太陽電池モジュール1の発電電力が変動する場合でも、その時点における第1コンバータ11の入力電力を最大にすることができる。例えば、第1コンバータ11の内部に、MPPT制御回路(図示しない)を設けることで、第1コンバータ11の入力電力を最大化することができる。
また、制御回路13は、第2コンバータ12の出力電流が最大、かつ、第2コンバータ12の出力電圧が最小となるように、第2コンバータ12の動作を制御する。例えば、制御回路13は、出力電流を出力電圧で除算した値が最大となるように、第2コンバータ12の動作を制御する。言い換えると、制御回路13は、電力変換装置10がバッテリ2に出力する電圧に対して第2コンバータ12が負担する割合を低くしつつ、電力変換装置10がバッテリ2に供給する電力に対しては第2コンバータ12が負担する割合を高くなるように、第2コンバータ12の動作を制御する。電力変換装置10がバッテリ2に供給する電力には、第1コンバータ11の出力電力と第2コンバータ12の出力電力が含まれる。第2コンバータ12が負担する電力の割合を高くなることで、第1コンバータ11が負担する電力の割合は相対的に低くなり、第1コンバータ11が出力可能な電力の範囲は拡大される。すなわち、第1コンバータ11が動作可能な昇圧比の範囲を拡大させることができるため、第1コンバータ11は変換効率が高い昇圧比で動作することができる。
上述した第1コンバータ11及び第2コンバータ12に対しての制御の一例では、制御回路13は、太陽電池モジュール1の発電電力を最大化するように、第1コンバータ11を動作させつつ、第1コンバータ11の変換効率が高くなるように、第2コンバータ12を動作させる。すなわち、制御回路13は、その時点において、第1コンバータ11の出力電力が最大化するとともに、第1コンバータ11の変換効率が高くなるように、第1コンバータ11及び第2コンバータ12の動作を制御する。これにより、太陽電池モジュール1の発電電力が変動する場合であっても、第1コンバータ11の電力変換効率を向上させながら、バッテリ2に供給する電力を大きくすることができる。
以上のように、本実施形態に係る電力変換装置10又は電力変換装置10の制御方法において、第1コンバータ11は、太陽電池モジュール1及びバッテリ2に接続され、太陽電池モジュール1の出力電力を変換し、変換した電力をバッテリ2に出力する。また、第2コンバータ12は、バッテリ2に接続され、バッテリ2の接続端子2a及び接続端子2bの間の電圧を変換する。そして、制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧に基づいて、第2コンバータ12の動作を制御することで、第2コンバータ12の出力電力をバッテリ2への充電に用いる。これにより、気象条件等により、第1コンバータ11の入力電圧が変動する場合でも、バッテリ2を充電するための別のバッテリを設けることなく、バッテリ2を充電させることができ、電力変換システム100が大型化することを防ぐことができる。
また、本実施形態では、第2コンバータ12の入力端子12aは、接続端子2aを介してバッテリ2に接続され、第2コンバータ12の出力端子12cは、第1コンバータ11の出力端子11dに接続されている。制御回路13は、第1コンバータ11の出力端子11dの電圧に、第2コンバータ12の出力電圧を重畳させる。これにより、太陽電池モジュール1の出力電圧が低下し、第1コンバータ11ではバッテリ2の電圧まで昇圧できない場合でも、第1コンバータ11はバッテリ2の電圧に対応する電圧を出力することができる。
さらに、本実施形態では、制御回路13は、第1コンバータ11の入力電力が最大になるように、第1コンバータ11の動作を制御し、第2コンバータ12の出力電流を第2コンバータ12の出力電圧で除算した値が最大になるように、第2コンバータ12の動作を制御する。これにより、第1コンバータ11の変換効率を向上させつつ、バッテリ2に供給する電力を大きくすることができる。
加えて、本実施形態では、第2コンバータ12は、出力端子12cに流れる電流の方向を一方向に制限する素子として、ダイオード15を有している。第2コンバータ12の出力端子12cは、ダイオード15を介してバッテリ2の接続端子2bと導通する。これにより、太陽電池モジュール1の出力電圧が比較的高い場合、第2コンバータ12を停止させて、第1コンバータ11のみでバッテリ2を充電することができる。その結果、第2コンバータ12の消費電力を抑制することができ、電力変換装置10の電力変換効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、太陽電池モジュール1の出力電圧の最大値は、60V以下であり、バッテリ2の電圧は、太陽電池モジュール1の最大電圧の4倍以上である。また、第1コンバータ11は、入力端子11a、11bと出力端子11c、11dを絶縁する絶縁トランス14を有している。これにより、電力変換装置10を車両に搭載することができる。一例としては、太陽電池モジュールを車両の外装部に設け、電力変換装置10をキャビンまたは床下に設けることが挙げられる。
さらに、本実施形態では、第1コンバータ11は、昇圧比に応じて、太陽電池モジュール1の出力電圧を昇圧する。制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧と第1コンバータ11の最大昇圧比の積が、バッテリ2の電圧よりも小さい場合、最大昇圧比で動作するように、第1コンバータ11の動作を制御する。これにより、太陽電池モジュール1の出力電圧が低下し、第1コンバータ11ではバッテリ2の電圧まで昇圧できない場合でも、第1コンバータ11の変換効率を向上させつつ、バッテリ2に充電をすることができる。
加えて、本実施形態では、制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧と第1コンバータ11の定格昇圧比の積が、バッテリ2の電圧よりも大きい場合、第2コンバータ12の出力電力をバッテリ2への充電に用いないように、第2コンバータ12を停止させる。これにより、太陽電池モジュール1の出力電圧が比較的高い場合、第2コンバータ12の消費電力を抑制することができ、電力変換装置10の電力変換効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、制御回路13は、太陽電池モジュール1の出力電圧と第1コンバータ11の定格昇圧比の積が、バッテリ2の電圧よりも小さく、かつ、太陽電池モジュール1の出力電圧と第1コンバータ11の最大定格比の積がバッテリ2の電圧よりも大きい場合、第2コンバータ12の出力電流を第2コンバータ12の出力電圧で除算した値が最大になるように、第2コンバータ12の動作を制御する。これにより、第1コンバータ11が変換効率の高い昇圧比で動作することができるとともに、バッテリ2に供給する電力を大きくすることができる。
なお、本実施形態では、第2コンバータ12がダイオード15を有することで、第2コンバータ12が停止したときに、第1コンバータ11の出力端子11dとバッテリ2の接続端子2bとが導通する構成を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、図4に示すように、ダイオード15の代わりに、第1コンバータ11の出力端子11dとバッテリ2の接続端子2bの間に、導通又は遮断可能なリレー16を設けてもよい。リレー16を設けることで、ダイオード15を流れる電流による電圧降下が発生せず、リレー16がオンした際に、第1コンバータ11の出力端子11dと、バッテリ2の接続端子2bの電位差を低減することができる。なお、図4は、第1実施形態に係る電力変換装置10’の変形例を含む電力変換システム100’の回路図である。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態に係る電力変換装置について説明する。図5は、第2実施形態に係る電力変換装置20を含む電力変換システム200の回路図である。本実施形態に係る電力変換システム200は、複数の太陽電池モジュール(311~314、321~324、331~334、341~344)と、バッテリ2と、電力変換装置20を備えている。なお、上述した第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態での説明に用いた符号と同様の符号を付している。このため、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態においてした説明を適宜援用する。
上述した第1実施形態において説明したように、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルの直列接続で構成することができるが、直列接続する太陽電池セルの数が増加するほど、太陽電池セルに影がかかる確率が上昇してしまい、太陽電池モジュールの発電電力が大幅に低減する確率が上昇する。すなわち、影がかかっていない太陽電池セルが多数存在していても、これらの太陽電池セルが発電する機会が失われる可能性が高くなる。また、太陽電池モジュールに影がかかっていない場合でも、太陽電池セルごとに日照量の差が生じると、太陽電池モジュールは、太陽電池モジュール全体として最適な電力を出力するため、太陽電池セルごとに観ると、最適な動作点で動作できておらず、太陽電池セルが最適な条件で発電する機会が失われる可能性が高くなる。このような場合に備えた一例として、電力変換システム200では、太陽電池モジュールに含まれる太陽電池セルの数を減らす代わりに、複数の太陽電池モジュールを設け、それぞれの太陽電池モジュールの発電電力を合算する構成になっている。図5に示す各太陽電池モジュールに含まれる太陽電池セルの数は、上述した第1実施形態に係る太陽電池モジュール1に含まれる太陽電池セルの数よりも少ないものとする。このため、図5に示す各太陽電池モジュールの出力電圧は、第1実施形態における太陽電池モジュール1の出力電圧よりも低い。
本実施形態に係る電力変換装置20は、複数の太陽電池モジュール(311~314、321~324、331~334、341~344)に対して、各太陽電池モジュールに対応する複数の第1コンバータ(211~214、221~224、231~234、241~244)を含む複数の第1コンバータ群21~24と、第2コンバータ12と、制御回路43を備えている。なお、本実施形態では、第1コンバータ群21~24は、全て同じ構成である。このため、第1コンバータ群21について説明を行い、第1コンバータ群22~24については、第1コンバータ群21においてした説明を適宜援用する。
第1コンバータ群21は、複数の太陽電池モジュール311~314に対応する複数の第1コンバータ211~214を有している。各第1コンバータ211~214には、制御回路43から制御信号が入力され、各第1コンバータ211~214は、制御信号に応じて、第1実施形態に係る第1コンバータ11と同様に、太陽電池モジュールの出力電圧を昇圧する。すなわち、第1コンバータ211は、太陽電池モジュール311の発電電力を変換し、第1コンバータ212は、太陽電池モジュール312の発電電力を変換し、第1コンバータ213は、太陽電池モジュール313の発電電力を変換し、第1コンバータ214は、太陽電池モジュール314の発電電力を変換する。
また、図5に示すように、第1コンバータ211~214の出力端子同士は、順次直列に接続されている。すなわち、第1コンバータ211の出力端子211dは、第1コンバータ212の出力端子212cと接続され、第1コンバータ212の出力端子212dは、第1コンバータ213の出力端子213cと接続され、第1コンバータ213の出力端子213dは、第1コンバータ214の出力端子214cと接続されている。また、第1コンバータ211の出力端子211cは、バッテリ2と接続され、第1コンバータ214の出力端子214dは、第2コンバータ12の出力端子12cと接続されている。
第1コンバータ211~214の出力端子を順次直列に接続することで、第1コンバータ214は、第1コンバータ213の出力端子213dに対して、第2コンバータ12の出力端子12cの電位に対する電圧を出力する。また、第1コンバータ213は、第1コンバータ212の出力端子212dに対して、出力端子214dの電位に対する電圧を出力する。また、第1コンバータ212は、第1コンバータ211の出力端子211dに対して、出力端子213dの電位に対する電圧を出力する。また、第1コンバータ211は、バッテリ2の接続端子2aに対して、出力端子212dの電位に対する電圧を出力する。これにより、本実施形態では、第1コンバータ群21は、第1コンバータ211~214それぞれの出力電圧が重畳された電圧を、バッテリ2に出力する。また、第1コンバータ群21は、第1コンバータ211~214それぞれの出力電力が合算された電力を、バッテリ2に出力する。この際に、第2コンバータ12が動作している場合には、第1コンバータ群21は、さらに第2コンバータ12の出力電力を加えた電力を、バッテリ2に出力する。
図5に示すように、第1コンバータ群21の出力端子211cは、バッテリ2の接続端子2aに接続されるとともに、第1コンバータ群22の出力端子221c、第1コンバータ群23の出力端子231c、及び第1コンバータ群24の出力端子241cと接続されている。すなわち、各第1コンバータ群21~24のそれぞれの出力端子同士は、並列接続されている。バッテリ2には、第1コンバータ群21の出力電力、第1コンバータ群22の出力電力、第1コンバータ群23の出力電力、及び第1コンバータ群24の出力電力が合算された電力が入力される。例えば、太陽電池モジュール311~314には影がかかり、それ以外の太陽電池モジュールには影がかかっていない場合、第1コンバータ群21の出力電力は低下するが、それ以外の第1コンバータ群22~24の出力電力は低下しない。このため、第1コンバータ群21の出力電力を補うように、影がかかっていない太陽電池モジュールに対応する第1コンバータの動作を制御することで、一部の太陽電池モジュールに影がかかっていても、バッテリ2の充電量を維持することができる。
制御回路43は、上述した第1実施形態に係る制御回路13と比べて、第2コンバータ12を動作させるか否かを判定する機能が異なる以外は、制御回路13と同様の機能を有する。このため、制御回路13においてした説明を適宜援用する。
制御回路43は、第1コンバータ群ごとに、太陽電池モジュールの出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できるか否かを判定する。制御回路43は、いずれかの第1コンバータ群21~24において、太陽電池モジュールの出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できないと判定した場合、第2コンバータ12を動作させる。
また、制御回路43は、いずれの第1コンバータ群21~24においても、定格昇圧比で第1コンバータが動作することができると判定した場合、第2コンバータ12を停止する。
また、制御回路43は、いずれの第1コンバータ群21~24においても、太陽電池モジュールの出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧はできるが、定格昇圧比では第1コンバータを動作させることができない場合、第1コンバータの入力電力を最大化するように、第1コンバータの動作を制御しつつ、出力電流を出力電圧で除算した値が最大となるように、第2コンバータ12の動作を制御する。制御回路43は、第1コンバータ群ごとに、同様の演算及び制御を行うため、以降では、第1コンバータ群21を例に挙げて説明する。
制御回路43は、第1コンバータ211~214ごとに、太陽電池モジュールの出力電圧と第1コンバータの最大昇圧比の積を演算する。例えば、制御回路43は、太陽電池モジュール311の出力電圧と第1コンバータ211の最大昇圧比の積を演算する。
また、制御回路43は、第1コンバータ群21としてバッテリ2の電圧を出力するために、各第1コンバータ211~214が出力しなければならない電圧を演算する。図5の例の場合、第1コンバータ群21は、太陽電池モジュール及び第1コンバータがそれぞれ4個から構成されている。制御回路43は、バッテリ2の電圧を4で除算することで、各第1コンバータ211~214に必要な最低限の電圧(以降、必要電圧ともいう)を演算する。そして、制御回路43は、第1コンバータごとに、太陽電池モジュールの出力電圧と最大昇圧比の積と、演算した必要電圧を比較し、いずれかの比較結果において、最大昇圧比の積が必要電圧よりも小さい場合、第2コンバータ12を動作させる。
また、制御回路43は、第1コンバータ群21~24に含まれるいずれかの第1コンバータにおいて、最大昇圧比の積が必要電圧よりも小さい場合、対象の第1コンバータが含まれる第1コンバータ群を対象第1コンバータ群として特定する。そして、制御回路43は、対象第1コンバータ群については、第1実施形態と同様に、最大昇圧比又はその周辺の昇圧比で動作するように、第1コンバータの動作を制御する。
また、制御回路43は、第1コンバータ群21に含まれる各第1コンバータ211~214について、太陽電池モジュールの出力電圧と第1コンバータの定格昇圧比の積を演算する。制御回路43は、いずれの第1コンバータにおいても、太陽電池モジュールの出力電圧と定格昇圧比の積が必要電圧よりも小さい場合、第2コンバータ12を停止させる。
また、制御回路43は、第1コンバータごとに、太陽電池の出力電圧と第1コンバータの定格昇圧比の積が必要電圧よりも小さく、かつ、太陽電池の出力電圧と第1コンバータの最大昇圧比の積が必要電圧よりも大きい場合、第2コンバータ12を動作させる。この場合において、制御回路43は、第1実施形態と同様に、第1コンバータの入力電力が最大化するように、第1コンバータの動作を制御しながら、出力電流を出力電圧で除算した値が最大となるように、第2コンバータ12の動作を制御する。
以上のように、本実施形態に係る電力変換装置20又は電力変換装置20の制御方法において、電力変換装置20は、複数の太陽電池モジュール311~314に対して、各太陽電池モジュールに対応する第1コンバータ211~214を含む第1コンバータ群21を備えている。第1コンバータ211~214それぞれの出力端子同士は、順次直列に接続されている。これにより、部分影が発生しても、影がかかっていない太陽電池セルが発電する機会が失われる可能性を低減することができる。また、太陽電池セルが最適な条件で発電する機会が失われる可能性を低減することができる。
また、本実施形態に係る電力変換装置20及び電力変換装置20の制御方法において、電力変換装置20は、複数の第1コンバータ群21~24を備えている。第1コンバータ群21~24それぞれの出力端子同士は、並列に接続されている。これにより、上述した効果と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態では、制御回路43は、バッテリ2の電圧に基づいて1つの第1コンバータあたり必要な電圧を必要電圧として演算し、第1コンバータごとに、太陽電池モジュールの出力電圧と最大昇圧比の積を演算し、演算結果と必要電圧とを比較する。制御回路43は、いずれかの比較結果において、太陽電池モジュールの出力電圧と最大昇圧比の積が必要電圧よりも小さい場合、対象の第1コンバータが含まれる第1コンバータ群を対象第1コンバータ群として特定する。制御回路43は、対象第1コンバータ群について、最大昇圧比又はその周辺の昇圧比で動作するように、第1コンバータの動作を制御する。これにより、複数の太陽電池モジュールのうちいずれかの太陽電池モジュールの出力電圧が低下し、第1コンバータ群ではバッテリ2の電圧まで昇圧できない場合でも、第1コンバータの変換効率を向上させつつ、バッテリ2に充電をすることができる。
加えて、本実施形態では、制御回路43は、第1コンバータごとに、太陽電池モジュールの出力電圧と定格昇圧比の積を演算し、演算結果と必要電圧とを比較する。制御回路43は、いずれの比較結果においても、太陽電池モジュールの出力電圧と定格昇圧比の積が必要電圧よりも大きい場合、第2コンバータ12の出力電力をバッテリ2への充電に用いないように、第2コンバータ12を停止させる。これにより、太陽電池モジュール1の出力電圧が比較的高い場合、第2コンバータ12の消費電力を抑制することができ、電力変換装置20の電力変換効率を向上させることができる。
加えて、本実施形態では、制御回路43は、第1コンバータごとに、太陽電池モジュールの出力電圧と最大昇圧比の積を演算し、演算結果と必要電圧を比較する。また、制御回路43は、太陽電池モジュールの出力電圧と定格昇圧比の積を演算し、演算結果と必要電圧を比較する。そして、制御回路43は、いずれの比較結果においても、太陽電池モジュールの出力電圧と最大昇圧比の積が必要電圧よりも小さく、かつ、太陽電池モジュールの出力電圧と定格昇圧比の積が必要電圧よりも大きい場合、出力電流を出力電圧で除算した値が最大となるように、第2コンバータの動作を制御する。これにより、第1コンバータが変換効率の高い昇圧比で動作することができるとともに、バッテリ2に供給する電力を大きくすることができる。
≪第3実施形態≫
次に、第3実施形態に係る電力変換装置について説明する。図6は、第3実施形態に係る電力変換装置30を含む電力変換システム300の回路図である。本実施形態に係る電力変換装置30は、上述した第2実施形態に係る電力変換装置20と比べて、第2コンバータの数が異なる点以外は、同様の構成である。このため、同様の構成については、第2実施形態においてした説明を適宜援用する。
電力変換装置30は、第1コンバータ群21~24ごとに、第2コンバータ112~114を備えている。具体的には、第2コンバータ112は、第1コンバータ群21に対応して設けられ、第2コンバータ113は、第1コンバータ群22に対応して設けられ、第2コンバータ114は、第1コンバータ群23に対応して設けられ、第2コンバータ115は、第1コンバータ群24に対応して設けられている。第1コンバータ群と第2コンバータとの接続関係については、上述した第1実施形態における第1コンバータ11と第2コンバータ12との接続関係と同様である。
以上のように、本実施形態に係る電力変換装置30又は電力変換装置30の制御方法において、電力変換装置30は、第1コンバータ群21~24ごとに、第2コンバータ112~114を備えている。これにより、第1コンバータ群ごとに、第2コンバータの制御を行うことができるため、第1コンバータ群ごとに最適な動作をさせることができ、その結果、電力変換システム300の電力変換効率を向上させるとともに、バッテリ2に供給する電力を大きくすることができる。
≪第4実施形態≫
次に、第4実施形態に係る電力変換装置について説明する。図7は、第4実施形態に係る電力変換装置40を含む電力変換システム400の回路図である。本実施形態に係る電力変換装置40は、上述した第1実施形態に係る電力変換装置10と比べて、第2コンバータ17の回路構成及び制御回路63による第2コンバータ17への制御が異なる点以外は、同様の構成である。このため、同様の構成については、第1実施形態においてした説明を適宜援用する。
第2コンバータ17は、第1実施形態における第2コンバータ12と同様に、降圧型のDC-DCコンバータである。第2コンバータ17は、入力端子17a、17bと、出力端子17c、17dを有している。入力端子17aは、バッテリ2の接続端子2aと接続され、入力端子17b及び出力端子17cは、バッテリ2の接続端子2bと接続されている。また出力端子17dは、第1コンバータ11の出力端子11dと接続されている。なお、説明の便宜上、入力端子17aは、入力端子17bよりも高電位側の端子、出力端子17dは、出力端子17cよりも高電位側の端子とする。
また、第2コンバータ17は、絶縁トランス18を有しており、絶縁型のDC-DCコンバータである。絶縁トランス18は、入力側に設けられた1次巻線18aと、出力側に設けられた2次巻線18bを有している。第2コンバータ17は、例えば、1次巻線18aと接続されるインバータ回路と、2次巻線18bと接続される整流回路で構成される。
制御回路63は、入力電圧に対する出力電圧の割合が一定となるように、第2コンバータ17の動作を制御する。図7では、第2コンバータ17の出力電圧(Vsc)は、バッテリ2の電圧(Vbat)に対する割合が一定であることを示す。
また、制御回路63は、第2コンバータ17におけるインバータ回路がソフトスイッチングするように、第2コンバータ17の動作を制御する。例えば、制御回路63は、スイッチング素子のスイッチング周波数、及びデューティ比を制御することで、第2コンバータ17をソフトスイッチングさせつつ、入力電圧に対する出力電圧の割合を一定にさせる。このような回路構成及び制御を行うことで、第2コンバータ17が常にソフトスイッチング動作をするため、第2コンバータ17の消費電力を大幅に低減することができる。
以上のように、本実施形態に係る電力変換装置40又は電力変換装置40の制御方法において、制御回路63は、第2コンバータ17に含まれるスイッチング素子がソフトスイッチングしつつ、入力電圧に対する出力電圧の割合が一定となるように、第2コンバータ17の動作を制御する。第1コンバータ11が太陽電池モジュール1の出力電圧をバッテリ2の電圧まで昇圧できない場合、第2コンバータ17が出力しなければならない電圧は、バッテリ2の電圧に比例する。すなわち、バッテリ2の電圧が高ければ高くなり、低ければ低くなる。例えば、バッテリ2の電圧が比較的高い場合、バッテリ2の電圧に応じて第2コンバータ17の出力電圧は高くなる。この場合、高い電圧を出力しながらも、ソフトスイッチングで動作するため、第2コンバータ17の消費電力を効果的に抑制することができる。同様に、例えば、バッテリ2の電圧が比較的低い場合でも、低い電圧を出力しながらも、ソフトスイッチングで動作するため、第2コンバータ17の消費電力を効果的に抑制することができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述した第1実施形態において、第2コンバータの出力端子12cは、第1コンバータ11の出力端子11dと接続されることで、第2コンバータ12の出力電圧を第1コンバータ11の出力端子11dの電圧に重畳させる構成を例に挙げたが、第2コンバータ12の出力端子12cを、第1コンバータ11の入力端子11bに接続させてもよい。この場合、第2コンバータ12の出力電圧が、第1コンバータ11の入力端子11bの電圧に重畳するため、第1コンバータ11が昇圧する対象の電圧は、バッテリ2の出力電圧に、第2コンバータ12の出力電圧が重畳した(加算した)電圧となる。これにより、バッテリ2の出力電圧が低下し、第1コンバータ11ではバッテリ2の電圧まで昇圧できない場合でも、第1コンバータ11はバッテリ2の電圧に対応する電圧を出力することができる。
例えば、本明細書では、本発明に係る電力変換装置又は電力変換装置の制御方法における電力変換装置を、電力変換装置10、20、30、40を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書では、本発明に係る第1電力変換回路を、第1コンバータ11を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書では、本発明に係る第2電力変換回路を、第2コンバータ12、17を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
100…電力変換システム
1…太陽電池モジュール
1a…出力端子
1b…出力端子
2…バッテリ
2a…接続端子
2b…接続端子
10…電力変換装置
11…第1コンバータ
11a…入力端子
11b…入力端子
11c…出力端子
11d…出力端子
14…絶縁トランス
14a…1次巻線
14b…2次巻線
12…第2コンバータ
12a…入力端子
12b…基準端子
12c…出力端子
13…制御回路

Claims (16)

  1. 制御回路を用いて、第1電力変換回路と第2電力変換回路を備える電力変換装置を制御する制御方法であって、
    前記第1電力変換回路は、太陽電池モジュール及び蓄電器に接続され、入力された前記太陽電池モジュールの出力電力の電圧を変換し、電圧変換した電力を前記蓄電器に出力し、
    前記第2電力変換回路は、前記蓄電器に接続され、入力された前記蓄電器の出力電力の電圧を変換し、
    前記制御方法は、
    前記太陽電池モジュールの出力電圧に基づいて、前記第2電力変換回路の動作を制御することで、前記第1電力変換回路の出力電力と、前記第2電力変換回路の出力電力とを合算した電力を前記蓄電器へ供給させる制御方法。
  2. 請求項1記載の制御方法であって、
    前記制御方法は、
    前記第1電力変換回路の入力端子の電圧又は出力端子の電圧に、前記第2電力変換回路の出力電圧を重畳させる制御方法。
  3. 請求項1又は2記載の制御方法であって、
    前記第2電力変換回路の入力端子は、前記蓄電器に接続され、
    前記第2電力変換回路の出力端子は、前記第1電力変換回路の出力端子のうち低電位側の前記出力端子に接続され、
    前記制御方法は、
    前記第1電力変換回路の低電位側の前記出力端子の電圧に、前記第2電力変換回路の出力電圧を重畳させる制御方法。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記制御方法は、
    前記第1電力変換回路の入力電力が最大になるように、前記第1電力変換回路の動作を制御し、
    前記第2電力変換回路の出力電流を前記第2電力変換回路の出力電圧で除算した値が最大になるように、前記第2電力変換回路の動作を制御する制御方法。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記第2電力変換回路は、出力端子に流れる電流の方向を一方向に制限する素子を有し、
    前記第2電力変換回路の出力端子は、前記素子を介して前記蓄電器の低電位側の接続端と導通する制御方法。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記制御方法は、
    前記第2電力変換回路に含まれるスイッチング素子がソフトスイッチングしつつ、前記第2電力変換回路の入力電圧に対する出力電圧の割合が一定となるように、前記第2電力変換回路の動作を制御する制御方法。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記太陽電池モジュールの出力電圧の最大値は、60V以下であり、
    前記蓄電器の電圧は、前記最大値の4倍以上であり、
    前記第1電力変換回路において、入力端子と出力端子は絶縁する素子を介して接続されている制御方法。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記第1電力変換回路は、昇圧比に応じて、前記太陽電池モジュールの出力電圧を昇圧し、
    前記制御方法は、
    前記太陽電池モジュールの出力電圧と第1昇圧比の積が、前記蓄電器の電圧よりも小さい場合、前記第1昇圧比で動作するように、前記第1電力変換回路の動作を制御し、
    前記第1昇圧比は、前記第1電力変換回路の最大昇圧比である制御方法。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記第1電力変換回路は、昇圧比に応じて、前記太陽電池モジュールの出力電圧を昇圧し、
    前記制御方法は、
    前記太陽電池モジュールの出力電圧と第2昇圧比との積が、前記蓄電器の電圧よりも大きい場合、前記第2電力変換回路の出力電力を前記蓄電器への充電に用いないように、前記第2電力変換回路の動作を制御し、
    前記第2昇圧比は、前記第1電力変換回路の定格昇圧比である制御方法。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記第1電力変換回路は、昇圧比に応じて、前記太陽電池モジュールの出力電圧を昇圧し、
    前記制御方法は、
    前記太陽電池モジュールの出力電圧と第2昇圧比の積が、前記蓄電器の電圧よりも小さく、かつ、前記太陽電池モジュールの出力電圧と第1昇圧比の積が、前記蓄電器の電圧よりも大きい場合、前記第2電力変換回路の出力電流を前記第2電力変換回路の出力電圧で除算した値が最大となるように、前記第2電力変換回路の動作を制御し、
    前記第1昇圧比は、前記第1電力変換回路の最大昇圧比であり、
    前記第2昇圧比は、前記第1電力変換回路の定格昇圧比である制御方法。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記電力変換装置は、複数の太陽電池モジュールに対して、各前記太陽電池モジュールに対応する複数の前記第1電力変換回路を含む第1電力変換回路群を備え、
    前記第1電力変換回路それぞれの出力端子同士は、順次直列に接続されている制御方法。
  12. 請求項11に記載の制御方法であって、
    前記電力変換装置は、複数の前記第1電力変換回路群を備え、
    前記第1電力変換回路群それぞれの出力端子同士は、並列に接続されている制御方法。
  13. 請求項12に記載の制御方法であって、
    前記第1電力変換回路は、昇圧比に応じて、前記太陽電池モジュールの出力電圧を昇圧し、
    前記制御方法は、
    前記蓄電器の電圧に基づいて一の前記第1電力変換回路あたり必要な電圧を必要電圧として演算し、前記第1電力変換回路ごとに、前記太陽電池モジュールの出力電圧と第1昇圧比の積と前記必要電圧とを比較し、
    いずれかの比較結果において、前記第1昇圧比との前記積が前記必要電圧よりも小さい場合、前記第1昇圧比との前記積が前記必要電圧よりも小さい前記第1電力変換回路が含まれる前記第1電力変換回路群を、対象回路群として特定し、
    前記第1昇圧比で動作するように、前記対象回路群に含まれる複数の前記第1電力変換回路の動作を制御し、
    前記第1昇圧比は、前記第1電力変換回路の最大昇圧比である制御方法。
  14. 請求項12又は13に記載の制御方法であって、
    前記第1電力変換回路は、昇圧比に応じて、前記太陽電池モジュールの出力電圧を昇圧し、
    前記制御方法は、
    前記蓄電器の電圧に基づいて一の前記第1電力変換回路あたり必要な電圧を必要電圧として演算し、前記第1電力変換回路ごとに、前記太陽電池モジュールの出力電圧と第2昇圧比の積と前記必要電圧とを比較し、
    いずれの比較結果においても、前記第2昇圧比との前記積が前記必要電圧よりも大きい場合、前記第2電力変換回路の出力電力を前記蓄電器への充電に用いないように、前記第2電力変換回路の動作を制御し、
    前記第2昇圧比は、前記第1電力変換回路の定格昇圧比である制御方法。
  15. 請求項12~14の何れか一項に記載の制御方法であって、
    前記第1電力変換回路は、昇圧比に応じて、前記太陽電池モジュールの出力電圧を昇圧し、
    前記制御方法は、
    前記蓄電器の電圧に基づいて一の前記第1電力変換回路あたり必要な電圧を必要電圧として演算し、前記第1電力変換回路ごとに、前記太陽電池モジュールの出力電圧と第1昇圧比の積と前記必要電圧とを比較し、前記太陽電池モジュールの出力電圧と第2昇圧比の積と前記必要電圧とを比較し、
    いずれの比較結果においても、前記第1昇圧比との前記積が前記必要電圧よりも小さく、かつ、前記第2昇圧比との前記積が前記必要電圧よりも大きい場合、前記第2電力変換回路の出力電流を前記第2電力変換回路の出力電圧で除算した値が最大となるように、前記第2電力変換回路の動作を制御し、
    前記第1昇圧比は、前記第1電力変換回路の最大昇圧比であり、
    前記第2昇圧比は、前記第1電力変換回路の定格昇圧比である制御方法。
  16. 太陽電池モジュール及び蓄電器に接続され、入力された前記太陽電池モジュールの出力電力の電圧を変換し、電圧変換した電力を前記蓄電器に出力する第1電力変換回路と、
    前記蓄電器に接続され、入力された前記蓄電器の出力電力の電圧を変換する第2電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路及び第2電力変換回路の動作を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記太陽電池モジュールの出力電圧に基づいて、前記第2電力変換回路の動作を制御することで、前記第1電力変換回路の出力電力と、前記第2電力変換回路の出力電力とを合算した電力を前記蓄電器へ供給させる電力変換装置。
JP2020556347A 2018-11-05 2018-11-05 電力変換装置の制御方法および電力変換装置 Active JP7119118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/001330 WO2020095080A1 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 電力変換装置の制御方法および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095080A1 JPWO2020095080A1 (ja) 2021-10-14
JP7119118B2 true JP7119118B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=70611471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556347A Active JP7119118B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 電力変換装置の制御方法および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11279238B2 (ja)
EP (1) EP3878682A4 (ja)
JP (1) JP7119118B2 (ja)
CN (1) CN112955345B (ja)
WO (1) WO2020095080A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133870A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 京セラ株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2018098820A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HK1120996A2 (en) * 2008-10-24 2009-04-09 Gen Hope Ltd Solar cell charging device and circuit thereof and vehicle using the same
CN201580268U (zh) * 2009-11-13 2010-09-15 刘传江 太阳能电动车
GB2476508B (en) * 2009-12-23 2013-08-21 Control Tech Ltd Voltage compensation for photovoltaic generator systems
US9077202B1 (en) * 2009-12-31 2015-07-07 Sunpower Corporation Power converter with series energy storage
CN102447270B (zh) * 2010-09-30 2014-01-01 比亚迪股份有限公司 车辆用太阳能供电控制系统及控制方法
GB2508222A (en) * 2012-11-26 2014-05-28 Bombardier Transp Gmbh Inductive power receiver having drain and source elements
GB2513868A (en) * 2013-05-07 2014-11-12 Control Tech Ltd High performance voltage compensation
JP2015154526A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 電力システム
EP2985898A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-17 Brusa Elektronik AG Gleichspannungswandler mit zumindest zwei Betriebsmodi
WO2016157874A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 京セラ株式会社 電力供給機器の制御方法、電力供給機器及び電力供給システム
CN205883154U (zh) * 2016-06-23 2017-01-11 戚艳红 太阳能电池的电源管理电路和太阳能充电电池
CN107244239B (zh) * 2017-08-04 2023-09-08 中通客车股份有限公司 一种电动汽车太阳能充电系统及控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133870A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 京セラ株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2018098820A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020095080A1 (ja) 2020-05-14
EP3878682A1 (en) 2021-09-15
US11279238B2 (en) 2022-03-22
CN112955345A (zh) 2021-06-11
CN112955345B (zh) 2021-12-21
JPWO2020095080A1 (ja) 2021-10-14
US20220001750A1 (en) 2022-01-06
EP3878682A4 (en) 2021-12-01
WO2020095080A8 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3306772B1 (en) A method and system for optimally distributing power between a battery and a power grid
JP4641507B2 (ja) 給電システム
US9337682B2 (en) Charging control device, solar power generation system and charging control method
US8427097B2 (en) Hybrid electrical power source
WO2015133136A1 (ja) 電源システム
JP2013055874A (ja) 電気エネルギー適応制御機能を備えた太陽光発電システムおよびその制御方法
US11196278B2 (en) Control system and method for an energy storage system
JP2012161189A (ja) 蓄電池への太陽電池電力の充放電制御方法
US10965127B2 (en) Power controller
KR20080065818A (ko) 계통연계형 태양광 발전시스템 및 그 운용방법
Kumar Solar PV based DC microgrid under partial shading condition with battery-Part 2: energy management system
KR101668106B1 (ko) 태양광 발전 시스템용 바나듐레독스흐름전지
JP2015065765A (ja) 充電回路および充電システム
JP2013099207A (ja) 制御装置および制御方法
JP7119118B2 (ja) 電力変換装置の制御方法および電力変換装置
US8305030B2 (en) Classified solar charging method
KR20210010753A (ko) 직류 공통 방식을 이용한 하이브리드 신재생 에너지 시스템
Bodele et al. Multi‐input battery‐integrated single‐stage DC‐DC converter for reliable operation of solar photovoltaic‐based systems
JP5810254B2 (ja) 蓄電装置
US20210291685A1 (en) Charging device
KR102535198B1 (ko) 태양광발전 ess시스템용 mppt 제어시스템
US20240322687A1 (en) Power conversion device having multi-level structure
JP2018102095A (ja) 太陽光電力の充電装置及び充電方法
Anuradha et al. A Multi Objective Control Strategy Based Power Flow Management of PV System for Remote Power Solutions
JP2022168465A (ja) 蓄電装置、蓄電方法および発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150