JP7116664B2 - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7116664B2
JP7116664B2 JP2018208350A JP2018208350A JP7116664B2 JP 7116664 B2 JP7116664 B2 JP 7116664B2 JP 2018208350 A JP2018208350 A JP 2018208350A JP 2018208350 A JP2018208350 A JP 2018208350A JP 7116664 B2 JP7116664 B2 JP 7116664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
different
present
independently
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018208350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085567A (ja
Inventor
友宏 伊藤
泰治 島崎
みちる 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2019085567A publication Critical patent/JP2019085567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116664B2 publication Critical patent/JP7116664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は組成物に関する。
パーフルオロポリエーテル構造を有する化合物を含む組成物から形成される皮膜は、その表面自由エネルギーが非常に小さいため、タッチパネルディスプレイ等の表示装置、光学素子、半導体素子、建築材料、自動車や建物の窓ガラス等の種々の分野において防汚コーティング、又は撥水撥油コーティングなどとして用いられている。
例えば、特許文献1には、所定量のフルオロシロキサンと、ポリアクリル酸樹脂と、シランカップラーと、酸と、有機溶媒とを含むコーティング組成物が開示されており、前記フルオロシロキサンとしてペルフルオロポリエーテルシロキサンが好ましいことが記載されている。また、シランカップラーとして具体的には、γ-(2,3-エポキシプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシランが開示されている。
特表2015-534601号公報
パーフルオロポリエーテル構造を有する化合物を含む組成物から形成される皮膜は、用途によっては、アルコール等の薬品に曝される場合があり、このような場合には、薬品に曝された後でも良好な性能(撥水性等)を維持できること(以下、耐薬品性と呼ぶ)が求められる。
そこで、本発明は、パーフルオロポリエーテル構造を有する化合物を含む組成物であって、耐薬品性を有する皮膜を実現することのできる組成物を提供することを目的とする。
上記課題を達成した本発明は以下の通りである。
[1] 式(a1)で表される有機ケイ素化合物(A)、及び式(c1)で表される有機ケイ素化合物(C)を含む組成物。
Figure 0007116664000001
上記式(a1)中、
Rfa1は、両端が酸素原子である2価のパーフルオロポリエーテル構造であり、
11、R12、及びR13は、それぞれ独立して炭素数1~20のアルキル基であり、R11が複数存在する場合は複数のR11がそれぞれ異なっていてもよく、R12が複数存在する場合は複数のR12がそれぞれ異なっていてもよく、R13が複数存在する場合は複数のR13がそれぞれ異なっていてもよく、
1、E2、E3、E4、及びE5は、それぞれ独立して水素原子又はフッ素原子であり、E1が複数存在する場合は複数のE1がそれぞれ異なっていてもよく、E2が複数存在する場合は複数のE2がそれぞれ異なっていてもよく、E3が複数存在する場合は複数のE3がそれぞれ異なっていてもよく、E4が複数存在する場合は複数のE4がそれぞれ異なっていてもよく、
1及びG2は、それぞれ独立して、シロキサン結合を有する2~10価のオルガノシロキサン基であり、
1、J2、及びJ3は、それぞれ独立して、加水分解性基又は-(CH2e6-Si(OR143であり、e6は1~5であり、R14はメチル基又はエチル基であり、J1が複数存在する場合は複数のJ1がそれぞれ異なっていてもよく、J2が複数存在する場合は複数のJ2がそれぞれ異なっていてもよく、J3が複数存在する場合は複数のJ3がそれぞれ異なっていてもよく、
1及びL2は、それぞれ独立して、酸素原子、窒素原子、又はフッ素原子を含んでいてもよい炭素数1~12の2価の連結基であり、L1が複数存在する場合は複数のL1がそれぞれ異なっていてもよく、L2が複数存在する場合は複数のL2がそれぞれ異なっていてもよく、
d11は、1~9であり、
d12は、0~9であり、
a10及びa14は、それぞれ独立して0~10であり、
a11及びa15は、それぞれ独立して0又は1であり、
a12及びa16は、それぞれ独立して0~9であり、
a13は、0又は1であり、
a21、a22、及びa23は、それぞれ独立して0~2であり、
e1、e2、及びe3は、それぞれ独立して1~3である。
Figure 0007116664000002
上記式(c1)中、
x1、Rx2、Rx3、Rx4は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数が1~4のアルキル基であり、Rx1が複数存在する場合は複数のRx1がそれぞれ異なっていてもよく、Rx2が複数存在する場合は複数のRx2がそれぞれ異なっていてもよく、Rx3が複数存在する場合は複数のRx3がそれぞれ異なっていてもよく、Rx4が複数存在する場合は複数のRx4がそれぞれ異なっていてもよく、
Rfx1、Rfx2、Rfx3、Rfx4は、それぞれ独立して、1個以上の水素原子がフッ素原子に置換された炭素数1~20のアルキル基又はフッ素原子であり、Rfx1が複数存在する場合は複数のRfx1がそれぞれ異なっていてもよく、Rfx2が複数存在する場合は複数のRfx2がそれぞれ異なっていてもよく、Rfx3が複数存在する場合は複数のRfx3がそれぞれ異なっていてもよく、Rfx4が複数存在する場合は複数のRfx4がそれぞれ異なっていてもよく、
x5は、炭素数が1~20のアルキル基であり、Rx5が複数存在する場合は複数のRx5がそれぞれ異なっていてもよく、
Xは、加水分解性基であり、Xが複数存在する場合は複数のXがそれぞれ異なっていてもよく、
Yは、-NH-、又は-S-であり、Yが複数存在する場合は複数のYがそれぞれ異なっていてもよく、
Zは、ビニル基、α-メチルビニル基、スチリル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、アミノ基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、エポキシ基、ウレイド基、又はメルカプト基であり、
p1は、1~20の整数であり、p2、p3、p4は、それぞれ独立して、0~10の整数であり、p5は、1~10の整数であり、
p6は、1~3の整数であり、
Z-、-Si(X)p6(Rx53-p6、p1個の-{C(Rx1)(Rx2)}-、p2個の-{C(Rfx1)(Rfx2)}-、p3個の-{Si(Rx3)(Rx4)}-、p4個の-{Si(Rfx3)(Rfx4)}-、p5個の-Y-は、Z-及び-Si(X)p6(Rx53-p6が末端となり、-O-が-O-と連結しない限り、任意の順で並んで結合する。
[2]前記有機ケイ素化合物(C)が、組成物の全質量中、0.1質量%以上、1質量%以下である前記[1]に記載の組成物。
[3]前記有機ケイ素化合物(C)が下記式(c2)で表される前記[1]又は[2]に記載の組成物。
Figure 0007116664000003
上記式(c2)中、
1は、メトキシ基又はエトキシ基であり、X1が複数存在する場合は複数のX1がそれぞれ異なっていてもよく、
1は、-NH-であり、
1は、アミノ基、又はメルカプト基であり、
x51は、炭素数が1~20のアルキル基であり、Rx51が複数存在する場合は複数のRx51がそれぞれ異なっていてもよく、
p61は、1~3の整数であり、qは2~5の整数であり、rは0~5の整数である。
[4]樹脂基材の表面に、前記[1]~[3]のいずれかに記載の組成物からなる皮膜を有する表面処理樹脂基材。
[5]前記樹脂基材が、アクリル系樹脂基材である前記[4]に記載の表面処理樹脂基材。
[6]樹脂基材の表面に、前記[1]~[3]のいずれかに記載の組成物を塗布し、常温で硬化させる表面処理樹脂基材の製造方法。
本発明の組成物によれば、パーフルオロポリエーテル構造を有する所定の有機ケイ素化合物(A)と共に、所定の有機ケイ素化合物(C)を含むため、得られる皮膜の耐薬品性が向上する。
有機ケイ素化合物(A)、(C)について、以下に順に説明する。
1.有機ケイ素化合物(A)
有機ケイ素化合物(A)は下記式(a1)で表される。
Figure 0007116664000004
上記式(a1)中、
Rfa1は、両端が酸素原子である2価のパーフルオロポリエーテル構造であり、
11、R12、及びR13は、それぞれ独立して(すなわち、R11とR12とR13は同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい)炭素数1~20のアルキル基であり、R11が複数存在する場合は複数のR11がそれぞれ異なっていてもよく、R12が複数存在する場合は複数のR12がそれぞれ異なっていてもよく、R13が複数存在する場合は複数のR13がそれぞれ異なっていてもよく、
1、E2、E3、E4、及びE5は、それぞれ独立して水素原子又はフッ素原子であり、E1が複数存在する場合は複数のE1がそれぞれ異なっていてもよく、E2が複数存在する場合は複数のE2がそれぞれ異なっていてもよく、E3が複数存在する場合は複数のE3がそれぞれ異なっていてもよく、E4が複数存在する場合は複数のE4がそれぞれ異なっていてもよく、
1及びG2は、それぞれ独立して、シロキサン結合を有する2~10価のオルガノシロキサン基であり、
1、J2、及びJ3は、それぞれ独立して、加水分解性基又は-(CH2e6-Si(OR143であり、e6は1~5であり、R14はメチル基又はエチル基であり、J1が複数存在する場合は複数のJ1がそれぞれ異なっていてもよく、J2が複数存在する場合は複数のJ2がそれぞれ異なっていてもよく、J3が複数存在する場合は複数のJ3がそれぞれ異なっていてもよく、
1及びL2は、それぞれ独立して、酸素原子、窒素原子、又はフッ素原子を含んでいてもよい炭素数1~12の2価の連結基であり、L1が複数存在する場合は複数のL1がそれぞれ異なっていてもよく、L2が複数存在する場合は複数のL2がそれぞれ異なっていてもよく、
d11は、1~9であり、
d12は、0~9であり、
a10及びa14は、それぞれ独立して0~10であり、
a11及びa15は、それぞれ独立して0又は1であり、
a12及びa16は、それぞれ独立して0~9であり、
a13は、0又は1であり、
a21、a22、及びa23は、それぞれ独立して0~2であり、
e1、e2、及びe3は、それぞれ独立して1~3である。
有機ケイ素化合物(A)は、上記式(a1)で表される通り、Rfa1で表されるパーフルオロポリエーテル構造を有するとともに、J2で表される加水分解性基又は-(CH2e6-Si(OR143(但し、R14はメチル基又はエチル基)を少なくとも1つ有している。パーフルオロポリエーテル構造は、ポリオキシアルキレン基の全部の水素原子がフッ素原子に置き換わった構造であり、パーフルオロオキシアルキレン基ともいえ、得られる皮膜に撥水性を付与できる。また、J2によって、有機ケイ素化合物(A)同士、又は他の単量体と共に重合反応(特に重縮合反応)を通じて結合することによって、得られる皮膜のマトリックスとなり得る化合物である。
Rfa1は、-O-(CF2CF2O)e4-、又は-O-(CF2CF2CF2O)e5-が好ましい。e4、e5は、いずれも15~80である。
11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、炭素数1~10のアルキル基が好ましい。
1及びL2は、それぞれ独立して、フッ素原子を含んだ炭素数1~5の2価の連結基が好ましい。
1及びG2は、それぞれ独立して、シロキサン結合を有する2~5価のオルガノシロキサン基が好ましい。
1、J2、及びJ3は、それぞれ独立して、メトキシ基、エトキシ基又は-(CH2e6-Si(OR143が好ましい。
a10は0~5が好ましく(より好ましくは0~3)、a11は0が好ましく、a12は0~7が好ましく(より好ましくは0~5)、a14は1~6が好ましく(より好ましくは1~3)、a15は0が好ましく、a16は0~6が好ましく、a21~a23はいずれも0又は1が好ましく(より好ましくはいずれも0)、d11は1~5が好ましく(より好ましくは1~3)、d12は0~3が好ましく(より好ましくは0又は1)、e1~e3はいずれも3が好ましい。また、a13は1が好ましい。
化合物(A)としては、上記式(a1)のRfa1が-O-(CF2CF2CF2O)e5-であり、e5が35~50であり、L1及びL2がいずれも炭素数1~3のパーフルオロアルキレン基であり、E1、E2、及びE3がいずれも水素原子であり、E4、及びE5が水素原子又はフッ素原子であり、J1、J2、及びJ3がいずれもメトキシ基又はエトキシ基(特にメトキシ基)であり、a10が1~3であり、a11が0であり、a12が0~5であり、a13が1であり、a14が2~5であり、a15が0であり、a16が0~6であり、a21~a23が、それぞれ独立して、0又は1であり(より好ましくはa21~a23が全て0)、d11が1であり、d12が0又は1であり、e1~e3がいずれも3である化合物を用いることが好ましい。
なお、後記する実施例で化合物(A)として用いる化合物aを、上記式(a1)で表すと、Rfa1が-O-(CF2CF2CF2O)43-であり、L1及びL2がいずれも-(CF2)-であり、E1、E2、及びE3がいずれも水素原子であり、E5がフッ素原子であり、J1、J2がいずれもメトキシ基であり、a10が2、a11が0、a12が0~5、a13が1、a14が3、a15が0、a16が0、a21、a22がいずれも0、d11が1であり、d12が0、e1、e2がいずれも3である。
化合物(A)としては、上記式(a1)のRfa1が-O-(CF2CF2CF2O)e5-であり、e5が25~40であり、L1がフッ素原子及び酸素原子を含む炭素数3~6の2価の連結基であり、L2が炭素数1~3のパーフルオロアルキレン基であり、E2、E3がいずれも水素原子であり、E5がフッ素原子であり、J2が-(CH2e6-Si(OCH33であり、e6が2~4であり、a10が1~3であり、a11が0であり、a12が0であり、a13が0であり、a14が2~5であり、a15が0であり、a16が0であり、a21~a23が、それぞれ独立して、0又は1であり(より好ましくはa21~a23が全て0)、d11が1であり、d12が0であり、e2が3である化合物を用いることも好ましい。
また、有機ケイ素化合物(A)は、下記式(a2-1)で表される化合物であることも好ましい。
Figure 0007116664000005
上記式(a2-1)中、
Rfa21は、1個以上の水素原子がフッ素原子に置換された炭素数1~20のアルキル基またはフッ素原子であり、
Rfa22、Rfa23、Rfa24、及びRfa25は、それぞれ独立して、1個以上の水素原子がフッ素原子に置換された炭素数1~20のアルキル基またはフッ素原子であり、Rfa22が複数存在する場合は複数のRfa22がそれぞれ異なっていてもよく、Rfa23が複数存在する場合は複数のRfa23がそれぞれ異なっていてもよく、Rfa24が複数存在する場合は複数のRfa24がそれぞれ異なっていてもよく、Rfa25が複数存在する場合は複数のRfa25がそれぞれ異なっていてもよく、
20、R21、R22、及びR23は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~4のアルキル基であり、R20が複数存在する場合は複数のR20がそれぞれ異なっていてもよく、R21が複数存在する場合は複数のR21がそれぞれ異なっていてもよく、R22が複数存在する場合は複数のR22がそれぞれ異なっていてもよく、R23が複数存在する場合は複数のR23がそれぞれ異なっていてもよく、
24は、炭素数1~20のアルキル基であり、R24が複数存在する場合は複数のR24がそれぞれ異なっていてもよく、
1は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基であり、M1が複数存在する場合は複数のM1がそれぞれ異なっていてもよく、
2は、水素原子またはハロゲン原子であり、
3は、-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-NR-、-NRC(=O)-、又は-C(=O)NR-(Rは水素原子、炭素数1~4のアルキル基又は炭素数1~4の含フッ素アルキル基)であり、M3が複数存在する場合は複数のM3がそれぞれ異なっていてもよく、
4は、加水分解性基であり、M4が複数存在する場合は複数のM4がそれぞれ異なっていてもよく、
f11、f12、f13、f14、及びf15はそれぞれ独立して0~600の整数であり、f11、f12、f13、f14、及びf15の合計値は13以上であり、
f16は、1~20の整数であり、
f17は、0~2の整数であり、
g1は、1~3の整数であり、
Rfa21-、M2-、f11個の-{C(R20)(R21)}-、f12個の-{C(Rfa22)(Rfa23)}-、f13個の-{Si(R22)(R23)}-、f14個の-{Si(Rfa24)(Rfa25)}-、f15個の-M3-、及びf16個の-[CH2C(M1){(CH2f17-Si(M4g1(R243-g1}]-は、Rfa21-、M2-が末端となり、少なくとも一部でパーフルオロポリエーテル構造を形成する順で並び、かつ-O-が-O-乃至-Fと連結しない限り、任意の順で並んで結合する。すなわち、式(a2-1)は、必ずしもf11個の-{C(R20)(R21)}-が連続し、f12個の-{C(Rfa22)(Rfa23)}-が連続し、f13個の-{Si(R22)(R23)}-が連続し、f14個の-{Si(Rfa24)(Rfa25)}-が連続し、f15個の-M3-が連続し、f16個の-[CH2C(M1){(CH2f17-Si(M4g1(R243-g1}]-が連続して、この順で並ぶという意味ではなく、-C(R20)(R21)-Si(Rfa24)(Rfa25)-CH2C(M1){(CH2f17-Si(M4g1(R243-g1}-C(Rfa22)(Rfa23)-M3-Si(R22)(R23)-C(Rfa22)(Rfa23)-などのように、それぞれが任意の順番で並ぶことが可能である。
Rfa21は、好ましくは1個以上のフッ素原子で置換された炭素数1~10のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1~10のパーフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1~5のパーフルオロアルキル基である。
Rfa22、Rfa23、Rfa24、及びRfa25は、好ましくはそれぞれ独立して、フッ素原子、または1個以上の水素原子がフッ素原子に置換された炭素数1~2のアルキル基であり、より好ましくはすべてフッ素原子である。
20、R21、R22、及びR23は、好ましくはそれぞれ独立して、水素原子、または炭素数1~2のアルキル基であり、より好ましくはすべて水素原子である。
24は、炭素数1~5のアルキル基が好ましい。
1は、好ましくはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~2のアルキル基であり、より好ましくはすべて水素原子である。
2は、好ましくは水素原子である。
3は、好ましくは、-C(=O)-O-、-O-、-O-C(=O)-であり、より好ましくはすべて-O-である。
4は、アルコキシ基、ハロゲン原子が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子がより好ましい。
好ましくは、f11、f13、及びf14は、それぞれf12の1/2以下であり、より好ましくは1/4以下であり、さらに好ましくはf13またはf14は0であり、特に好ましくはf13およびf14は0である。
f15は、好ましくはf11、f12、f13、f14の合計値の1/5以上であり、f11、f12、f13、f14の合計値以下である。
f12は、20~600が好ましく、より好ましくは20~200であり、更に好ましくは50~200である(一層好ましくは30~150、特に好ましくは50~150、最も好ましくは80~140)。f15は4~600が好ましく、より好ましくは4~200であり、更に好ましくは10~200である(一層好ましくは30~60)。f11、f12、f13、f14、f15の合計値は、20~600が好ましく、20~200がより好ましく、50~200が更に好ましい。
f16は、好ましくは1~18である。より好ましくは1~15である。更に好ましくは1~10である。
f17は、好ましくは0~1である。
g1は、2~3が好ましく、3がより好ましい。
f11個の-{C(R20)(R21)}-、f12個の-{C(Rfa22)(Rfa23)}-、f13個の-{Si(R22)(R23)}-、f14個の-{Si(Rfa24)(Rfa25)}-、及びf15個の-M3-の順序は、少なくとも一部でパーフルオロポリエーテル構造を形成する順で並ぶ限り、式中において任意であるが、好ましくは最も固定端側(ケイ素原子と結合する側)のf12を付して括弧でくくられた繰り返し単位(すなわち、-{C(Rfa22)(Rfa23)}-)は、最も自由端側のf11を付して括弧でくくられた繰り返し単位(すなわち、-{C(R20)(R21)}-)よりも自由端側に位置し、より好ましくは最も固定端側のf12及びf14を付して括弧でくくられた繰り返し単位(すなわち、-{C(Rfa22)(Rfa23)}-、及び-{Si(Rfa24)(Rfa25)}-)は、最も自由端側のf11及びf13を付して括弧でくくられた繰り返し単位(すなわち、-{C(R20)(R21)}-、及び-{Si(R22)(R23)}-)よりも自由端側に位置する。
上記式(a2-1)において、Rfa21が炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、Rfa22、Rfa23、Rfa24、Rfa25が全てフッ素原子であり、M3が全て-O-であり、M4が全てメトキシ基、エトキシ基又は塩素原子(特にメトキシ基又はエトキシ基)であり、M1、M2がいずれも水素原子であり、f11が0、f12が30~150(より好ましくは80~140)、f15が30~60、f13及びf14が0、f17が0~1(特に0)、g1が3、f16が1~10であることが好ましい。
なお、後記する実施例で化合物(A)として用いる化合物aは、上記式(a2-1)で表すと、Rfa21がC37-であり、Rfa22及びRfa23がいずれもフッ素原子であり、f11=f13=f14=0であり、f12が131、f15が44、f16が1~6、f17が0、M1及びM2が水素原子、M3が-O-であり、M4がメトキシ基、g1が3である。
また、有機ケイ素化合物(A)は、下記式(a2-2)で表される化合物であることも好ましい。
Figure 0007116664000006
上記式(a2-2)中、
Rfa26、Rfa27、Rfa28、及びRfa29は、それぞれ独立して、1個以上の水素原子がフッ素原子に置換された炭素数1~20のアルキル基またはフッ素原子であり、Rfa26が複数存在する場合は複数のRfa26がそれぞれ異なっていてもよく、Rfa27が複数存在する場合は複数のRfa27がそれぞれ異なっていてもよく、Rfa28が複数存在する場合は複数のRfa28がそれぞれ異なっていてもよく、Rfa29が複数存在する場合は複数のRfa29がそれぞれ異なっていてもよく、
25、R26、R27、及びR28は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~4のアルキル基であり、R25が複数存在する場合は複数のR25がそれぞれ異なっていてもよく、R26が複数存在する場合は複数のR26がそれぞれ異なっていてもよく、R27が複数存在する場合は複数のR27がそれぞれ異なっていてもよく、R28が複数存在する場合は複数のR28がそれぞれ異なっていてもよく、
29、及びR30は、それぞれ独立して、炭素数1~20のアルキル基であり、R29が複数存在する場合は複数のR29がそれぞれ異なっていてもよく、R30が複数存在する場合は複数のR30がそれぞれ異なっていてもよく、
7は、-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-NR-、-NRC(=O)-、又は-C(=O)NR-であり、前記Rは水素原子、炭素数1~4のアルキル基又は炭素数1~4の含フッ素アルキル基であり、M7が複数存在する場合は複数のM7がそれぞれ異なっていてもよく、
5、M9は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~4のアルキル基であり、M5が複数存在する場合は複数のM5がそれぞれ異なっていてもよく、M9が複数存在する場合は複数のM9がそれぞれ異なっていてもよく、
6、及びM10は、それぞれ独立して水素原子またはハロゲン原子であり、
8、及びM11は、それぞれ独立して、加水分解性基であり、M8が複数存在する場合は複数のM8がそれぞれ異なっていてもよく、M11が複数存在する場合は複数のM11がそれぞれ異なっていてもよく、
f21、f22、f23、f24、及びf25はそれぞれ独立して0~600の整数であり、f21、f22、f23、f24、及びf25の合計値は13以上であり、
f26、及びf28は、それぞれ独立して、1~20の整数であり、
f27、及びf29は、それぞれ独立して、0~2の整数であり、
g2、g3は、それぞれ独立して、1~3の整数であり、
10-、M6-、f21個の-{C(R25)(R26)}-、f22個の-{C(Rfa26)(Rfa27)}-、f23個の-{Si(R27)(R28)}-、f24個の-{Si(Rfa28)(Rfa29)}-、f25個の-M7-、f26個の-[CH2C(M5){(CH2f27-Si(M8g2(R293-g2}]、及びf28個の-[CH2C(M9){(CH2f29-Si(M11g3(R303-g3}]は、M10-、M6-が末端となり、少なくとも一部でパーフルオロポリエーテル構造を形成する順で並び、-O-が-O-と連続しない限り、任意の順で並んで結合する。任意の順で並んで結合することについては、上記式(a2-1)にて説明したのと同様であり、各繰り返し単位が連続して上記式(a2-2)に記載の通りの順に並ぶ意味に限定されない。
上記式(a2-2)において、Rfa26、Rfa27、Rfa28、及びRfa29が全てフッ素原子であり、M7が全て-O-であり、M8及びM11が全てメトキシ基、エトキシ基又は塩素原子(特にメトキシ基又はエトキシ基)であり、M5、M6、M9、及びM10がいずれも水素原子であり、f21が0、f22が30~150(より好ましくは80~140)、f25が30~60、f23及びf24が0、f27及びf29が0~1(特に0)、g2及びg3が3、f26及びf28が1~10であることが好ましい。
化合物(A)として、より具体的には下記式(a3)の化合物が挙げられる。
Figure 0007116664000007
上記式(a3)中、R30は炭素数が2~6のパーフルオロアルキル基であり、R31及びR32はそれぞれ独立していずれも炭素数が2~6のパーフルオロアルキレン基であり、R33は炭素数が2~6の3価の飽和炭化水素基であり、R34は炭素数が1~3のアルキル基である。R30、R31、R32、R33の炭素数は、それぞれ独立に2~4が好ましく、2~3がより好ましい。h1は5~70であり、h2は1~5であり、h3は1~10である。h1は10~60が好ましく、20~50がより好ましく、h2は1~4が好ましく、1~3がより好ましく、h3は1~8が好ましく、1~6がより好ましい。
化合物(A)としては、下記式(a4)で表される化合物も挙げることができる。
Figure 0007116664000008
上記式(a4)中、R40は炭素数が2~5のパーフルオロアルキル基であり、R41は炭素数が2~5のパーフルオロアルキレン基であり、R42は炭素数2~5のアルキレン基の水素原子の一部がフッ素に置換されたフルオロアルキレン基であり、R43、R44はそれぞれ独立に炭素数が2~5のアルキレン基であり、R45はメチル基又はエチル基である。k1、k2、k3はそれぞれ独立に1~5の整数である。
有機ケイ素化合物(A)の数平均分子量は、2,000以上が好ましく、より好ましくは4,000以上であり、更に好ましくは6,000以上、特に好ましくは7,000以上であり、また40,000以下が好ましく、より好ましくは20,000以下であり、更に好ましくは15,000以下である。
2.有機ケイ素化合物(C)
有機ケイ素化合物(C)は、下記式(c1)で表される。
Figure 0007116664000009
上記式(c1)中、
x1、Rx2、Rx3、及びRx4は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数が1~4のアルキル基であり、Rx1が複数存在する場合は複数のRx1がそれぞれ異なっていてもよく、Rx2が複数存在する場合は複数のRx2がそれぞれ異なっていてもよく、Rx3が複数存在する場合は複数のRx3がそれぞれ異なっていてもよく、Rx4が複数存在する場合は複数のRx4がそれぞれ異なっていてもよく、
Rfx1、Rfx2、Rfx3、及びRfx4は、それぞれ独立して、1個以上の水素原子がフッ素原子に置換された炭素数1~20のアルキル基又はフッ素原子であり、Rfx1が複数存在する場合は複数のRfx1がそれぞれ異なっていてもよく、Rfx2が複数存在する場合は複数のRfx2がそれぞれ異なっていてもよく、Rfx3が複数存在する場合は複数のRfx3がそれぞれ異なっていてもよく、Rfx4が複数存在する場合は複数のRfx4がそれぞれ異なっていてもよく、
x5は、炭素数が1~20のアルキル基であり、Rx5が複数存在する場合は複数のRx5がそれぞれ異なっていてもよく、
Xは、加水分解性基であり、Xが複数存在する場合は複数のXがそれぞれ異なっていてもよく、
Yは、-NH-、又は-S-であり、Yが複数存在する場合は複数のYがそれぞれ異なっていてもよく、
Zは、ビニル基、α-メチルビニル基、スチリル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、アミノ基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、エポキシ基、ウレイド基、又はメルカプト基であり、
p1は、1~20の整数であり、p2、p3、及びp4は、それぞれ独立して、0~10の整数であり、p5は、1~10の整数であり、
p6は、1~3の整数であり、
Z-、-Si(X)p6(Rx53-p6、p1個の-{C(Rx1)(Rx2)}-、p2個の-{C(Rfx1)(Rfx2)}-、p3個の-{Si(Rx3)(Rx4)}-、p4個の-{Si(Rfx3)(Rfx4)}-、及びp5個の-Y-は、Z-及び-Si(X)p6(Rx53-p6が末端となり、-O-が-O-と連結しない限り、任意の順で並んで結合する。
x1、Rx2、Rx3、及びRx4は、水素原子であることが好ましい。
Rfx1、Rfx2、Rfx3、及びRfx4は、それぞれ独立して、1個以上の水素原子がフッ素原子に置換された炭素数1~10のアルキル基又はフッ素原子であることが好ましい。
x5は、炭素数が1~5のアルキル基であることが好ましい。
Xは、アルコキシ基、ハロゲノ基、シアノ基、又はイソシアネート基であることが好ましく、アルコキシ基であることがより好ましく、メトキシ基又はエトキシ基であることが更に好ましい。
Yは、-NH-であることが好ましい。
Zは、メタクリロイル基、アクリロイル基、メルカプト基又はアミノ基であることが好ましく、メルカプト基又はアミノ基がより好ましく、アミノ基が更に好ましい。
p1は1~15が好ましく、より好ましくは2~10である。
p2、p3及びp4は、それぞれ独立して、0~5が好ましく、より好ましくは全て0~2である。
p5は、1~5が好ましく、より好ましくは1~3である。
p6は、2~3が好ましく、より好ましくは3である。
有機ケイ素化合物(C)としては、上記式(c1)において、Rx1及びRx2がいずれも水素原子であり、Yが-NH-であり、Xがアルコキシ基(特にメトキシ基又はエトキシ基)であり、Zがアミノ基又はメルカプト基であり、p1が1~10であり、p2、p3及びp4がいずれも0であり、p5が1~5(特に好ましくは1~3)であり、p6が3である化合物を用いることが好ましい。
なお、後記する実施例で化合物(C)として用いるN-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシランを上記式(c1)で表すと、Zがアミノ基、Rx1及びRx2がいずれも水素原子、p1が5、p2、p3及びp4がいずれも0、Yが-NH-、p5が1、p6が3、Xがメトキシ基である。
有機ケイ素化合物(C)は、下記式(c2)で表されることが好ましい。
Figure 0007116664000010
上記式(c2)中、
1は、加水分解性基であり、X1が複数存在する場合は複数のX1がそれぞれ異なっていてもよく、
1は、-NH-であり、
1は、アミノ基、又はメルカプト基であり、
x51は、炭素数が1~20のアルキル基であり、Rx51が複数存在する場合は複数のRx51がそれぞれ異なっていてもよく、
p61は、1~3の整数であり、qは2~5の整数であり、rは0~5の整数である。
1は、アルコキシ基、ハロゲノ基、シアノ基、又はイソシアネート基であることが好ましく、アルコキシ基であることがより好ましい。
1は、アミノ基であることが好ましい。
x51は、炭素数が1~10のアルキル基であることが好ましく、炭素数が1~5のアルキル基であることがより好ましい。
p61は、2又は3の整数であることが好ましく、3であることがより好ましい。
qは2又は3の整数であることが好ましく、rは2~4の整数であることが好ましい。
有機ケイ素化合物(A)の含有量は、本発明の組成物100質量%中、例えば0.01質量%以上であり、好ましくは0.05質量%以上であり、また0.5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.3質量%以下である。
有機ケイ素化合物(C)の含有量は、本発明の組成物100質量%中、例えば0.1質量%以上であり、好ましくは0.2質量%以上であり、また1質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.6質量%以下であり、更に好ましくは0.4質量%以下である。
有機ケイ素化合物(C)に対する有機ケイ素化合物(A)の質量比は、0.1以上が好ましく、より好ましくは0.2以上であり、また1以下が好ましく、より好ましくは0.75以下、更に好ましくは0.5以下である。
本発明の組成物は、上記した有機ケイ素化合物(A)及び(C)を含む他、通常、溶剤(D)を含む。溶剤(D)としてはフッ素系溶剤を用いることが好ましく、例えばフッ素化エーテル系溶剤、フッ素化アミン系溶剤、フッ素化炭化水素系溶剤等を挙げることができ、特に沸点が100℃以上であることが好ましい。フッ素化エーテル系溶剤としては、フルオロアルキル(特に炭素数2~6のパーフルオロアルキル基)-アルキル(特にメチル基又はエチル基)エーテルなどのハイドロフルオロエーテルが好ましく、例えばエチルノナフルオロブチルエーテル又はエチルノナフルオロイソブチルエーテルが挙げられる。エチルノナフルオロブチルエーテル又はエチルノナフルオロイソブチルエーテルとしては、例えばNovec(登録商標)7200(3M社製、分子量約264)が挙げられる。フッ素化アミン系溶剤としては、アンモニアの水素原子の少なくとも1つがフルオロアルキル基で置換されたアミンが好ましく、アンモニアの全ての水素原子がフルオロアルキル基(特にパーフルオロアルキル基)で置換された第三級アミンが好ましく、具体的にはトリス(ヘプタフルオロプロピル)アミンが挙げられ、フロリナート(登録商標)FC-3283(3M社製、分子量約521)がこれに該当する。フッ素化炭化水素系溶剤としては、1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタンなどのフッ素化脂肪族炭化水素系溶剤、1,3-ビス(トリフルオロメチルベンゼン)などのフッ素化芳香族炭化水素系溶剤が挙げられる。1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタンとしては、例えばソルブ55(ソルベックス社製)等が挙げられる。
フッ素系溶剤としては、上記の他、アサヒクリン(登録商標)AK225(旭ガラス社製)などのハイドロクロロフルオロカーボン、アサヒクリン(登録商標)AC2000(旭ガラス社製)などのハイドロフルオロカーボンなどを用いることができる。
溶剤(D)として、少なくともフッ素化アミン系溶剤を用いることが好ましい。また溶剤(D)としては、2種以上のフッ素系溶剤を含んでいることも好ましく、フッ素化アミン系溶剤とフッ素化炭化水素系溶剤(特にフッ素化脂肪族炭化水素系溶剤)を含んでいることも好ましい。
本発明の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、シラノール縮合触媒、酸化防止剤、防錆剤、紫外線吸収剤、光安定剤、防カビ剤、抗菌剤、生物付着防止剤、消臭剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤等、各種の添加剤を含有していてもよい。
本発明の組成物を基材に塗布し、乾燥することで基材上に皮膜を形成できる。本発明の組成物を塗布する方法としては、例えばディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビアコート法などが挙げられる。
本発明の組成物を基材に塗布した後の条件は、特に限定されず、常温、大気中で、例えば1時間以上静置すればよい。本発明において常温とは、5~60℃であり、好ましくは15~40℃の温度範囲で静置することで、皮膜を形成可能である。その後、さらに50~300℃、好ましくは100~200℃の温度にて、10~60分程度加温(焼成)してもよい。
本発明の組成物から形成される皮膜の厚さは、例えば0.1~100nmである。該皮膜は撥水性を有しており、液滴法(解析方法:θ/2法)で液量:3μLにて測定される水接触角(初期接触角)が、例えば105°以上であり、より好ましくは110°以上であり、また例えば120°以下である。また、後記する実施例で行った耐薬品試験を行った後、液滴法(解析方法:θ/2法)で液量:3μLにて測定される水接触角(耐薬品試験後接触角)が、例えば86.0°以上であり、好ましくは90°以上、より好ましくは100°以上(特に105°以上)であり、上限は例えば115°以下であり、110°以下であってもよい。
本発明の組成物を塗布する基材の材質は特に限定されず、有機系材料、無機系材料のいずれでもよく、また基材の形状は平面、曲面のいずれであってもよいし、これらが組み合わさった形状でもよい。有機系材料としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル-スチレン共重合樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂、ビニル系樹脂(ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ビニルベンジルクロライド系樹脂、ポリビニルアルコール等)などの熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。無機系材料としては、鉄、シリコン、銅、亜鉛、アルミニウム等の金属、又はこれら金属を含む合金、セラミックス、ガラスなどが挙げられる。この中でも特に、有機系材料が好ましく、樹脂基材の表面に本発明の組成物からなる皮膜を有する表面処理樹脂基材も本発明に含まれる。樹脂基材の中でもアクリル樹脂、ベンジルクロライド系樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、及びウレタン樹脂の少なくとも1種が好ましく、アクリル樹脂が特に好ましい。
本発明の組成物を塗布する基材には易接着処理を施しておいてもよい。易接着処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理等の親水化処理が挙げられる。プラズマ処理等の易接着処理を行うことで、基材の表面にOH基(特に基材がエポキシ樹脂の場合)やCOOH基(特に基材がアクリル樹脂の場合)などの官能基を形成させることができ、基材表面にこのような官能基が形成されている場合に特に本発明の組成物から形成される皮膜と基材との密着性がより向上できる。
好ましい態様では、電子機器のディスプレイ等の耐摩耗性が要求される用途で物品を傷から守るために設けられる保護層(以下、ハードコート層という場合がある。)の上に、本発明の組成物を塗布して皮膜を形成することができ、ハードコート層と、本発明の組成物から形成される皮膜層との積層体を構成することができる。
上記したハードコート層は、表面硬度を有する層であり、その硬度は例えば鉛筆硬度で2H以上である。ハードコート層は、単層構造であってもよく、多層構造であってもよい。ハードコート層はハードコート層樹脂を含んでなり、ハードコート層樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ビニルベンジルクロライド系樹脂、ビニル系樹脂もしくはシリコーン系樹脂又はこれらの混合樹脂等の紫外線硬化型、電子線硬化型、又は熱硬化型の樹脂が挙げられる。特に、ハードコート層は、高硬度を発現するためには、アクリル系樹脂を含むことも好ましい。本発明の組成物から形成される皮膜層との密着性が良好となる傾向が見られることから、エポキシ系樹脂を含むことが好ましい。
ハードコート層は、更に紫外線吸収剤を含んでいてもよいし、シリカ、アルミナ等の金属酸化物や、ポリオルガノシロキサン等の無機フィラーを含んでいてもよい。このような無機フィラーを含むことによって、本発明の組成物から形成される皮膜層との密着性を向上できる。ハードコート層の厚みは、例えば1~100μmである。
ハードコート層と、本発明の組成物から形成される皮膜層との積層体は、更に樹脂層を含んでいることが好ましく、積層体の表面から順に、本発明の組成物から形成される皮膜層、ハードコート層、樹脂層の順とすればよい。樹脂層の樹脂成分は特に限定されないが、ポリアクリレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテルスルフォン系樹脂、アセチルセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂などがハードコート層との密着性を向上させやすいことから好ましく、中でもポリイミド系樹脂及びポリアミドイミド系樹脂が好ましい。樹脂層の厚みは、例えば10~500μmである。また、ハードコート層と反射防止層の積層体であってもよいし、ハードコート層が反射防止層の機能を備えていてもよい。
樹脂層とハードコート層との間にはプライマー層を設けてもよい。プライマー剤として、例えば紫外線硬化型、熱硬化型、あるいは2液硬化型のエポキシ系化合物等のプライマー剤がある。プライマー層に含まれる化合物が樹脂層に含まれる樹脂成分又は必要に応じて含まれるケイ素材料と化学結合していることが好ましい。また、プライマー剤として、ポリアミック酸を用いてもよく、樹脂層とハードコート層の密着性を高めることができる。更に、プライマー剤としてシランカップリング剤が挙げられ、縮合反応により樹脂基材に必要に応じて含まれるケイ素材料と化学結合してもよい。プライマー層の厚さは、例えば0.1~20μmである。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
有機ケイ素化合物(A)として、下記式(1)で表される化合物(以下、化合物a)、溶剤(D)としてFC-3283(C921N、フロリナート、3M社製)を混合し、室温で所定の時間撹拌した後、有機ケイ素化合物(C)としてKBM-603(信越化学工業株式会社製、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン)を、化合物(A)及び溶剤(D)の合計量に対して0.25質量%となるように滴下した。その後、室温で所定の時間撹拌し、皮膜形成用溶液を得た。該溶液中、化合物(A)の割合は0.085質量%である。得られた溶液を、大気圧プラズマ装置(富士機械製造株式会社製)を用いて被塗布面を活性化処理したアクリル系ハードコート層を有する基材の上に、株式会社アピロス製スプレーコーターを用いて塗布した。その後、120℃で20分焼成し、アクリル系ハードコート層上に透明皮膜を得た。なお、スプレーコートの条件は、スキャン速度:600mm/sec、ピッチ:5mm、液量:6cc/min、アトマイジングエアー:350kPa、ギャップ:70mmである。
Figure 0007116664000011
上記式(1)で示される化合物aは、特開2014-15609号公報の合成例1、2に記載の方法により合成したものであり、rは43、sは1~6の整数であり、数平均分子量は約8000である。
比較例1
KBM-603に代えてγ-(2,3-エポキシプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン1質量%を用いたこと以外は実施例1と同様にして、アクリル系ハードコート基材上に透明皮膜を得た。
上記実施例及び比較例で得られた皮膜について、下記の測定を行った。
(1)水接触角の測定(初期接触角)
得られた皮膜に、3μLの水滴を滴下し、接触角測定装置(協和界面科学社製、DM700)を用い、液滴法(解析方法:θ/2法)にて、水の接触角を測定した。
(2)耐薬品試験後の水接触角の測定
得られた皮膜に、minoan製消しゴムを具備したスクラッチ装置を用い、消しゴムが皮膜に接した状態で荷重1000gをかけた。そこにエタノールを約2.5ml滴下し、消しゴムを40r/minの速度(一分間に40往復する速度)で皮膜上を往復させ、耐薬品試験を行った。消しゴムが皮膜を3000回往復した後の水の接触角を測定した。
結果を表1に示す。
Figure 0007116664000012
本発明の有機ケイ素化合物(A)及び(C)を用いた実施例1は耐薬品試験後の水接触角が86.0°以上で良好であったのに対し、本発明の有機ケイ素化合物(C)に代えて、有機ケイ素化合物(C)とは異なる有機ケイ素化合物を用いた比較例1では耐薬品試験後の水接触角が低下した。また、本発明の有機ケイ素化合物(A)及び(C)を用いた実施例1は皮膜の透明性も外観も良好であったが、比較例1の皮膜には白もやが見られ、透明性及び外観も不良であった。
本発明の組成物は、タッチパネルディスプレイ等の表示装置、光学素子、半導体素子、建築材料、ナノインプリント技術、太陽電池、自動車や建物の窓ガラス、調理器具などの金属製品、食器などのセラミック製品、プラスチック製の自動車部品等に好適に成膜することができ、産業上有用である。また、台所、風呂場、洗面台、鏡、トイレ周りの各部材の物品、ゴーグル、眼鏡などにも好ましく用いられる。

Claims (7)

  1. 式(a1)で表される有機ケイ素化合物(A)、及び式(c1)で表される有機ケイ素化合物(C)を含む組成物。
    Figure 0007116664000013
    上記式(a1)中、
    Rfa1は、-O-(CF 2 CF 2 O) e4 -、又は-O-(CF 2 CF 2 CF 2 O) e5 -で表される基であり、e4及びe5は、それぞれ独立して15~80であり、
    11、R12、及びR13は、それぞれ独立して炭素数1~20のアルキル基であり、R11が複数存在する場合は複数のR11がそれぞれ異なっていてもよく、R12が複数存在する場合は複数のR12がそれぞれ異なっていてもよく、R13が複数存在する場合は複数のR13がそれぞれ異なっていてもよく、
    1、E2、E3、E4、及びE5は、それぞれ独立して水素原子又はフッ素原子であり、E1が複数存在する場合は複数のE1がそれぞれ異なっていてもよく、E2が複数存在する場合は複数のE2がそれぞれ異なっていてもよく、E3が複数存在する場合は複数のE3がそれぞれ異なっていてもよく、E4が複数存在する場合は複数のE4がそれぞれ異なっていてもよく、
    1及びG2は、それぞれ独立して、シロキサン結合を有する2~10価のオルガノシロキサン基であり、
    1、J2、及びJ3は、それぞれ独立して、加水分解性基又は-(CH2e6-Si(OR143であり、e6は1~5であり、R14はメチル基又はエチル基であり、J1が複数存在する場合は複数のJ1がそれぞれ異なっていてもよく、J2が複数存在する場合は複数のJ2がそれぞれ異なっていてもよく、J3が複数存在する場合は複数のJ3がそれぞれ異なっていてもよく、
    1及びL2は、それぞれ独立して、酸素原子、窒素原子、又はフッ素原子を含んでいてもよい炭素数1~12の2価の連結基であり、L1が複数存在する場合は複数のL1がそれぞれ異なっていてもよく、L2が複数存在する場合は複数のL2がそれぞれ異なっていてもよく、
    d11は、1~9であり、
    d12は、0~9であり、
    a10及びa14は、それぞれ独立して0~10であり、
    a11及びa15は、それぞれ独立して0又は1であり、
    a12及びa16は、それぞれ独立して0~9であり、
    a13は、0又は1であり、
    a21、a22、及びa23は、それぞれ独立して0~2であり、
    e1、e2、及びe3は、それぞれ独立して1~3である。
    Figure 0007116664000014
    上記式(c1)中、
    x1、Rx2、Rx3、Rx4は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数が1~4のアルキル基であり、Rx1が複数存在する場合は複数のRx1がそれぞれ異なっていてもよく、Rx2が複数存在する場合は複数のRx2がそれぞれ異なっていてもよく、Rx3が複数存在する場合は複数のRx3がそれぞれ異なっていてもよく、Rx4が複数存在する場合は複数のRx4がそれぞれ異なっていてもよく、
    Rfx1、Rfx2、Rfx3、Rfx4は、それぞれ独立して、1個以上の水素原子がフッ素原子に置換された炭素数1~20のアルキル基又はフッ素原子であり、Rfx1が複数存在する場合は複数のRfx1がそれぞれ異なっていてもよく、Rfx2が複数存在する場合は複数のRfx2がそれぞれ異なっていてもよく、Rfx3が複数存在する場合は複数のRfx3がそれぞれ異なっていてもよく、Rfx4が複数存在する場合は複数のRfx4がそれぞれ異なっていてもよく、
    x5は、炭素数が1~20のアルキル基であり、Rx5が複数存在する場合は複数のRx5がそれぞれ異なっていてもよく、
    Xは、加水分解性基であり、Xが複数存在する場合は複数のXがそれぞれ異なっていてもよく、
    Yは、-NH-、又は-S-であり、Yが複数存在する場合は複数のYがそれぞれ異なっていてもよく、
    Zは、ビニル基、α-メチルビニル基、スチリル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、アミノ基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、エポキシ基、ウレイド基、又はメルカプト基であり、
    p1は、1~20の整数であり、p2、p3、p4は、それぞれ独立して、0~10の整数であり、p5は、1~10の整数であり、
    p6は、1~3の整数であり、
    Z-、-Si(X)p6(Rx53-p6、p1個の-{C(Rx1)(Rx2)}-、p2個の-{C(Rfx1)(Rfx2)}-、p3個の-{Si(Rx3)(Rx4)}-、p4個の-{Si(Rfx3)(Rfx4)}-、p5個の-Y-は、Z-及び-Si(X)p6(Rx53-p6が末端となり、-O-が-O-と連結しない限り、任意の順で並んで結合する。
  2. 前記有機ケイ素化合物(C)に対する前記有機ケイ素化合物(A)の質量比が1以下である請求項1に記載の組成物。
  3. 前記有機ケイ素化合物(C)が、組成物の全質量中、0.1質量%以上、1質量%以下である請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記有機ケイ素化合物(C)が下記式(c2)で表される請求項1~3のいずれかに記載の組成物。
    Figure 0007116664000015
    上記式(c2)中、
    1は、メトキシ基又はエトキシ基であり、X1が複数存在する場合は複数のX1がそれぞれ異なっていてもよく、
    1は、-NH-であり、
    1は、アミノ基、又はメルカプト基であり、
    x51は、炭素数が1~20のアルキル基であり、Rx51が複数存在する場合は複数のRx51がそれぞれ異なっていてもよく、
    p61は、1~3の整数であり、qは2~5の整数であり、rは0~5の整数である。
  5. 樹脂基材の表面に、請求項1~のいずれかに記載の組成物からなる皮膜を有する表面処理樹脂基材。
  6. 前記樹脂基材が、アクリル系樹脂基材である請求項に記載の表面処理樹脂基材。
  7. 樹脂基材の表面に、請求項1~のいずれかに記載の組成物を塗布し、5~60℃静置することで皮膜を形成させる工程を含む表面処理樹脂基材の製造方法。
JP2018208350A 2017-11-07 2018-11-05 組成物 Active JP7116664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214811 2017-11-07
JP2017214811 2017-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085567A JP2019085567A (ja) 2019-06-06
JP7116664B2 true JP7116664B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=66438888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208350A Active JP7116664B2 (ja) 2017-11-07 2018-11-05 組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7116664B2 (ja)
KR (1) KR102651912B1 (ja)
CN (1) CN111315823A (ja)
TW (1) TWI790308B (ja)
WO (1) WO2019093258A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022120792A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 住友化学株式会社 硬化皮膜及び積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005353A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Nicca Chemical Co Ltd パーフルオロポリエーテル変性シラン化合物、防汚性被膜形成用組成物、防汚性被膜、およびこの被膜を有する物品
JP2017019948A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 ダイキン工業株式会社 表面処理剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196926A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP3712031B2 (ja) * 1998-02-23 2005-11-02 信越化学工業株式会社 硬化性組成物
JP4370846B2 (ja) * 2003-07-30 2009-11-25 ソニー株式会社 防汚性ハードコートおよびその製造方法、ならびに防汚性基材
JP4580774B2 (ja) * 2004-02-16 2010-11-17 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた表示装置
WO2016006584A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 ダイキン工業株式会社 パーフルオロ(ポリ)エーテル変性アミドシラン化合物を含む組成物
WO2016076274A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 住友化学株式会社 透明皮膜
JP6710049B2 (ja) * 2016-01-12 2020-06-17 住友化学株式会社 含フッ素皮膜及び撥水撥油コーティング組成物
TW201809066A (zh) * 2016-04-28 2018-03-16 住友化學股份有限公司 組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005353A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Nicca Chemical Co Ltd パーフルオロポリエーテル変性シラン化合物、防汚性被膜形成用組成物、防汚性被膜、およびこの被膜を有する物品
JP2017019948A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 ダイキン工業株式会社 表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019085567A (ja) 2019-06-06
KR102651912B1 (ko) 2024-04-01
KR20200074224A (ko) 2020-06-24
TW201925384A (zh) 2019-07-01
TWI790308B (zh) 2023-01-21
CN111315823A (zh) 2020-06-19
WO2019093258A1 (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934002B2 (ja) 積層体
JP7406387B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP6882998B2 (ja) 積層体
JP7457008B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP6702022B2 (ja) タッチパネル、多層フィルム、及び多層フィルムの製造方法
TW201809066A (zh) 組成物
JP7116664B2 (ja) 組成物
JP6996898B2 (ja) 組成物
WO2019093257A1 (ja) 組成物
WO2022168628A1 (ja) 混合組成物及び積層体
WO2022209489A1 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2024005292A (ja) 積層体、眼鏡用レンズ
WO2022168631A1 (ja) 混合組成物
WO2022168630A1 (ja) 硬化皮膜及び積層体
WO2023171414A1 (ja) 混合組成物及び積層体
WO2023171415A1 (ja) 混合組成物及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150