JP7116393B2 - ポリマー及びその製造方法、並びに光学材料 - Google Patents

ポリマー及びその製造方法、並びに光学材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7116393B2
JP7116393B2 JP2017050399A JP2017050399A JP7116393B2 JP 7116393 B2 JP7116393 B2 JP 7116393B2 JP 2017050399 A JP2017050399 A JP 2017050399A JP 2017050399 A JP2017050399 A JP 2017050399A JP 7116393 B2 JP7116393 B2 JP 7116393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
polymer
compound represented
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154669A (ja
Inventor
航治 岩崎
宏人 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Kansai University
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Kansai University filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017050399A priority Critical patent/JP7116393B2/ja
Publication of JP2018154669A publication Critical patent/JP2018154669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116393B2 publication Critical patent/JP7116393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ポリマー及びその製造方法、並びに光学材料に関する。
近年、機能性ポリマーの分野では、用途の多様化、高度化に対応するため、より高機能な材料の開発が求められている。特に、光スイッチング材料や有機レンズ等光学材料への応用の可能性の観点から、強度等の機械特性、温度やpH変化などの外部からの刺激に対する迅速な応答性(以下、「刺激応答性」と称することもある)、及び成形等の加工性に優れた材料の開発が求められている。
例えば、重量平均分子量の高いポリマーを用いてフィルムの機械的強度を高める技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、星形構造のポリマーにすることにより、ガラス転移点を低くする技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、刺激応答性ポリマー材料について、相互網目構造の三次元ゲル構造を構築して刺激応答性と機械特性を両立させる技術が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
本発明は、機械特性、刺激応答性、及び加工性を備えたポリマーを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明のポリマーは、下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物及び下記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかと、が共重合した構造を有する。
[一般式(1)]
Figure 0007116393000001
ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
[一般式(2)]
Figure 0007116393000002
ただし、前記一般式(2)中、R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。
[一般式(3)]
Figure 0007116393000003
ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、炭素数1~2のアルキル基、メトキシポリエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、及び4-ヒドロキシブチルのいずれかの基を表す。
本発明によると、機械特性、刺激応答性、及び加工性を備えたポリマーを提供することができる。
図1Aは、ポリマーを熱溶融成形したシート上に平板ワッシャーを9個重ならないように並べた一例を示す模式図である。 図1Bは、図1Aの側面図である。 図1Cは、図1Aの平板ワッシャーの拡大図である。 図1Dは、図1CのA-A’端面図である。
(ポリマー)
本発明のポリマーは、下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物及び下記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかと、が共重合した構造を有する。即ち、本発明のポリマーは、木の幹と枝が存在するグラフトポリマーである。
本発明のポリマーは、前記特許文献1(特許第5614746号公報)に開示されたポリマーでは、機械特性が高くなる反面、加工性に劣るという知見に基づくものである。
また、前記特許文献2(特表2013-542305号公報)に開示された星形ポリマーでは、加工性が改善されているものの、機械特性を維持することができないという知見に基づくものである。
更に、前記非特許文献1(坂口雄太、2012、PNIPAAm系ハイドロゲルの力学的特性の向上と評価に関する研究、三重大学大学院工学研究科博士前期課程、機械工学専攻、生体システム工学研究室)に開示された刺激応答性ポリマーでは、三次元網目構造が構築されるとその形状が固定化されるため、二次加工ができないという知見に基づくものである。
[一般式(1)]
Figure 0007116393000004
ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
[一般式(2)]
Figure 0007116393000005
ただし、前記一般式(2)中、R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。
[一般式(3)]
Figure 0007116393000006
ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかである。Rは、水素原子、炭素数1~2のアルキル基、メトキシポリエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、及び4-ヒドロキシブチルのいずれかを表す。
前記一般式(1)において、Xを構成し得るハロゲン原子は、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。これらの中でも、臭素原子が好ましい。Xがハロゲン原子である場合は、ハロゲン原子に由来する高い屈折率を有するポリマーが得られる。
なお、前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表される化合物及び前記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかと、を共重合した後に精製処理を行うことにより、ハロゲン原子をそれぞれ水素原子に置き換えることが可能である。そのため、ハロゲン原子を含む材料が好まれない用途にも用いることができる。
前記一般式(1)において、nを1~10の整数とすることで、良好な加工性と刺激応答性を奏するポリマーを得ることができる。nは、1~5が好ましい。なお、nが1未満の化合物は存在せず、またnが10を超える整数の場合は、ガラス転移点が低くなりすぎて機械特性に劣ることがある。
前記一般式(1)において、mを1~100の整数とすることで、機械特性と刺激応答性に優れるポリマーを得ることができる。mは20~60が好ましい。なお、mが1未満の化合物は存在せず、また、mが100を超える整数の場合は、柔軟性が無くなり機械特性に劣ることがある。
前記一般式(1)において、R、R及びRを、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基から選択されるいずれかの基とすることで、重合反応性が良好となり、分子量の高いポリマーを得ることができる。なお、R、R及びRが炭素数3以上のアルキル基の場合は、立体障害により重合反応性が低下して、分子量の大きなポリマーが得られ難い。
前記一般式(1)及び(2)において、R及びRを水素原子及び炭素数1~2のアルキル基から選択されるいずれかの基にすることで、刺激応答性が良好なポリマーを得ることができる。なお、R及びRが炭素数3以上のアルキル基の場合は、疎水性作用が強くなり、良好な刺激応答性が得られない。
前記一般式(3)において、Rを水素原子及び炭素数1~2のアルキル基から選択されるいずれかの基にすることで、機械特性に優れるポリマーを得ることができる。なお、Rが炭素数3以上のアルキル基の場合は、脆くなり機械特性に劣る。
前記一般式(3)において、Rを水素原子、炭素数1~2のアルキル基、メトキシポリエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、及び4-ヒドロキシブチルのいずれかの基とすることで、得られるポリマーの柔軟性と加工性を向上させることができる。
本発明のグラフトポリマーは、下記一般式(8)で表される構造を備えている。この構造は、本発明のグラフトポリマー中で刺激応答性を示す部位を構成すると考えられる。
[一般式(8)]
Figure 0007116393000007
ただし、nは自然数であり、重合度を表す。
このように、本発明のグラフトポリマーは、刺激応答性部位を有した特殊な分岐ポリマーであり、良好な刺激応答性を有しながら、低いガラス転移点と高い機械特性とを奏することができる。
前記刺激応答性としては、例えば、下限臨界溶液温度(Lower Critical Solution Temperature:LCST)特性やpH特性が挙げられる。
前記LCST特性は、ポリマーと水が共存する環境において、所定の温度以上ではポリマーと水は相溶しないが、所定の温度未満では相溶するという特性である。
前記pH応答性は、ポリマーと水が共存する環境において、所定のpH以上ではポリマーと水は相溶しないが、所定のpH未満では相溶するという特性である。
(一般式(1)のポリマー)
本発明の一般式(1)のポリマーは、下記一般式(1)で表される。
[一般式(1)]
Figure 0007116393000008
ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
前記一般式(1)のポリマーは、下記一般式(4)で表される化合物と、下記一般式(6)で表される化合物とから、下記反応式Aにより導かれる下記一般式(5)で表される化合物と、更に下記一般式(7)で表される化合物から、下記反応式Bにより製造することができる。
[一般式(4)]
Figure 0007116393000009
[一般式(6)]
Figure 0007116393000010
[反応式A]
Figure 0007116393000011
[一般式(7)]
Figure 0007116393000012
[反応式B]
Figure 0007116393000013
ただし、前記一般式(1)、(2)、(4)、(5)、及び(6)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
本発明のポリマーの構造は、赤外分光分析及び核磁気共鳴分光分析により確認することができる。
また、前記ポリマーの屈折率及びポリマーのアッベ数は、分光エリプソメトリーにより測定することができる。
また、前記ポリマーの数平均分子量、重量平均分子量、及び分子量分布は、サイズ排除クロマトグラフィーにより算出することができる。
本発明のグラフトポリマーの重量平均分子量は、30,000以上1,000,000以下が好ましく、50,000以上500,000以下がより好ましく、100,000以上300,000以下が更に好ましい。
前記重量平均分子量が30,000以上1,000,000以下では、温度応答性が高く、かつ良好な機械特性及び加工性を示す。また、重量平均分子量が50,000以上300,000以下では、温度応答性が向上し、かつ機械特性及び加工性も向上する。更に、重量平均分子量が100,000以上200,000以下では、温度応答性が極めて高く、かつ極めて良好な機械特性及び加工性を示す。
なお、重量平均分子量が30,000未満では機械特性が劣り、また重量平均分子量が1,000,000以上では、加工性が劣化する場合が多い。
前記一般式(1)のポリマーの重量平均分子量は、10,000以上300,000以下であることが好ましい。
(ポリマーの製造方法)
本発明のポリマーの製造方法は、下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物及び下記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかと、を共重合するものである。
[一般式(1)]
Figure 0007116393000014
ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
[一般式(2)]
Figure 0007116393000015
ただし、前記一般式(2)中、R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。
[一般式(3)]
Figure 0007116393000016
ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、炭素数1~2のアルキル基、メトキシポリエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、及び4-ヒドロキシブチルのいずれかの基を表す。
前記グラフトポリマーは、下記構造式(5)で表される化合物と、下記構造式(6)で表される化合物とを、下記反応式Cにより重合して製造することができる。
[構造式(5)]
Figure 0007116393000017
ただし、前記構造式(5)中mは、前記構造式(5)で表される化合物の数平均分子量が4,700となる整数であり、XはBrを表す。なお、前記数平均分子量はGPC測定結果から算出した値である。
[構造式(6)]
Figure 0007116393000018
.
[反応式C]
Figure 0007116393000019
ただし、前記構造式(5)中mは、前記構造式(5)で表される化合物の数平均分子量が4,700となる整数であり、XはBrを表す。なお、前記数平均分子量はGPC測定結果から算出した値である。
上記反応式Cにおいては、上記構造式(5)で表される化合物と、上記構造式(6)で表される化合物と、ラジカル開始剤とを混合して、ラジカル重合反応させることで本発明のグラフトポリマーを製造することができる。これにより、本発明のグラフトポリマーは、前記構造式(5)で表される化合物と前記構造式(6)で表される化合物との共重合体を構成する。
前記構造式(5)で表される化合物は、下記構造式(7)で表される化合物と、前記構造式(6)で表される化合物とから、下記反応式Dにより導かれる下記構造式(9)で表される化合物と、更に、下記構造式(10)で表される化合物とから下記反応式Eにより製造することができる。
[構造式(7)]
Figure 0007116393000020
[反応式D]
Figure 0007116393000021
ただし、前記構造式(9)中mは、前記構造式(9)で表される化合物の数平均分子量が3,700となる整数であり、XはBrを表す。なお、前記数平均分子量はGPC測定結果から算出した値である。
[構造式(10)]
Figure 0007116393000022
[反応式E]
Figure 0007116393000023
ただし、前記構造式(9)中mは、前記構造式(9)で表される化合物の数平均分子量が3,700となる整数であり、XはBrを表す。前記構造式(5)中mは、前記構造式(5)で表される化合物の数平均分子量が4,700となる整数であり、XはBrを表す。なお、前記数平均分子量はGPC測定結果から算出した値である。
上記反応式Dにおいては、前記構造式(7)で表される化合物と、前記構造式(6)で表される化合物とに、遷移金属触媒と触媒配位子を混合して、原子移動ラジカル重合反応させる。
上記反応式Eにおいては、前記構造式(9)で表される化合物と、前記構造式(10)で表される化合物と、を塩基性条件化で反応させることで、前記構造式(5)で表される化合物を製造することができる。
次に、前記ポリマーの製造方法の具体例について説明する。なお、前記ポリマーの製造方法は以下で示す例に限られるものではない。
まず、前記構造式(5)で表される化合物の製造について説明する。
前記構造式(7)で表される化合物21.0mgと、前記構造式(6)で表される化合物1,113mgと、臭化銅(I)0.017gを重合管に秤取る。
重合管を脱気処理して酸素を除去し、窒素雰囲気下でN,N,N',N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン0.025gとNMP 10mLを重合管に加え、0℃で15分間攪拌する。反応液を減圧濃縮した後、クロロホルムを1mL加えて希釈したものをジエチルエーテルで再沈殿処理し、ろ別した固形物を乾燥することで、前記構造式(9)で表される化合物が製造できる。
次に、前記構造式(9)で表される化合物120mgと、前記構造式(10)で表される化合物31.2mgと、をNMP 10mL中で混合し、30℃で3時間攪拌する。攪拌後、反応液を減圧濃縮した後、クロロホルムを1mL加えて希釈したものをジエチルエーテルで再沈殿処理し、ろ別した固形物を乾燥することで、前記構造式(5)で表される化合物が製造できる。
次に、前記構造式(5)で表される化合物1,000mgと、前記構造式(6)で表される化合物452.4mgと、アゾイソブチロニトリル30mgと、をDMF 5mLに溶解させ、凍結脱気した後、封管し、60℃で24時間攪拌する。攪拌後の重合管にクロロホルムを1mL加えて希釈したものをジエチルエーテルで再沈殿処理し、ろ別した固形物を乾燥することで、本発明のグラフトポリマーが得られる。
ここで、前記遷移金属触媒は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、原子移動ラジカル重合反応に用いられる触媒として一般に市販されているものを用いることができる。このような遷移金属触媒としては、例えば、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、銅等の遷移金属又はこれらの遷移金属の化合物などが挙げられる。これらの中でも、反応性の観点から、銅系の触媒が好ましく、臭化銅がより好ましい。
前記触媒配位子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、原子移動ラジカル重合に用いられる配位子として一般に市販されているものを用いることができる。このような触媒配位子としては、例えば、ビピリジン、ジメチルビピリジン、トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’-テトラエチレンジアミン等のアミン系配位子などが挙げられる。これらの中でも、反応性の観点から、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミンが好ましい。
本発明のポリマーは、任意の形に成形することが可能である。成形の方法は、特に限定されないが、例えば、熱や圧力を加えて可塑化させる場合、所定の金型を用いることにより、任意の形に成形することが可能である。なお、前記ポリマーは、水や各種溶媒に溶解させることが可能であるため、公知の塗工技術を適用して成形加工することもできる。
(光学材料)
本発明の光学材料は、本発明のポリマーを含む。
本発明のポリマーは、優れた刺激応答性、機械特性、及び加工性を備えるため、種々の光学材料の用途に好適に用いることができる。例えば、前記ハイパーブランチポリマーを任意の形状に加工することにより、光スイッチング材料や調光材料等の光学材料を提供することができる。
具体的な光スイッチング材料として、光の伝播を温度で制御できる機能を有する光スイッチング素子が挙げられる。光スイッチング素子は、露光部と組み合わせることにより、温度センサーデバイスを構成することができる。
また、調光材料は、光の透過率を温度で制御できる機能を有する。即ち、前記ハイパーブランチポリマーをフィルム状に加工したのち水と共存させ、透明基板や透明フィルムで挟みこみ封止することで、所定の温度以上で白濁し、所定の温度未満で透明となる特殊なプレートを提供することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
<ガラス転移温度>
前記ガラス転移温度(Tg)は、TG-DSCシステムTAS-100(理学電機株式会社製)を用いて、以下の方法により測定した。
まず、試料約10mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットした。室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10分間放置し、室温まで試料を冷却して10分間放置した。その後、窒素雰囲気下、150℃まで昇温速度10℃/minで加熱して示差走査熱量計(DSC)によりDSC曲線を計測した。得られたDSC曲線から、TG-DSCシステムTAS-100システム中の解析システムを用いて、ガラス転移温度(Tg)近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点からガラス転移温度(Tg)を算出した。
<重量平均分子量及び分子量分布>
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法により、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を測定した。
測定条件は、次のとおりである。
・装置:HLC-8220(東ソー株式会社製)
・カラム:Shodex asahipak GF-510 HQ + GF-310×2(昭和電工株式会社製)TSK G2000HXL及びG4000HXL(東ソー株式会社製)
・温度:40℃
・溶離液:20mM リチウムブロミド、20mMリン酸含有ジメチルホルムアミド溶液
・流速:0.5mL/分
・検出器:HLC-8200 内蔵RI-UV-8220 濃度0.5質量%の試料1mLを装置にセットし、上記の条件で測定したポリマーの分子量分布から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用してポリマーの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を算出した。分子量分布は、多分散度として、MwをMnで除した値で示した。
<核磁気共鳴分光分析>
核磁気共鳴分光装置(日本電子株式会社製、JOEL-ECS-400K)を用いて、得られた各ポリマーについて、核磁気共鳴分光分析を行った。重合度:nについて、核磁気共鳴分光分析(=H-NMR)により各部位の水素数を測定して算出した。具体的には、開始剤由来のHの積分値総和(水素の数)と、繰り返し単位由来のHの積分値総和の比率から算出した。
<赤外分光分析>
フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)(日本分光株式会社製、FT/IR 4200)を用いて、得られたポリマーを同定した。
<可視分光エリプソメトリー>
分光エリプソメータ(株式会社堀場製作所製、1H3LNWWP)を用いて、得られたポリマーの屈折率を測定した。具体的には、ポリマーをPGMEに溶解させ、スピンコートによりシリコンウエハ上に薄膜を形成して、波長632.8nmの光源を用いて測定した。また、光源をそれぞれ、波長587.56nm、486.13nm、及び656.27nmのものに変更して測定した屈折率をそれぞれnd、nF、nCとし、ポリマーのアッベ数を下記数式(C)により算出した。
[数式(C)]
アッベ数=(nd-1)/(nF-nC)
(実施例1)
下記反応式Dに示すように、下記構造式(7)で表される化合物21.0mgと、下記構造式(6)で表される化合物1,113mgと、臭化銅(I)0.017gとを重合管に秤取り、重合管を脱気処理して酸素を除去した。
次に、窒素雰囲気下でN,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン0.025gとNMP 10mLを重合管に加え、0℃で15分間攪拌した。
次に、反応液を減圧濃縮したのちクロロホルムを1mL加えて希釈したものをジエチルエーテルで再沈殿処理し、ろ別した固形物を乾燥することで、下記構造式(9)で表される化合物を合成した。
[反応式D]
Figure 0007116393000024
ただし、前記構造式(9)中mは、前記構造式(9)で表される化合物の数平均分子量が3,700となる整数であり、XはBrを表す。なお、前記数平均分子量はGPC測定結果から算出した値である。
次に、下記反応式Eに示すように、下記構造式(9)で表される化合物1,120mgと、下記構造式(10)で表される化合物31.2mgと、をNMP 10mL中で混合し、30℃で3時間攪拌した。攪拌後、反応液を減圧濃縮した後、クロロホルムを1mL加えて希釈したものをジエチルエーテルで再沈殿処理し、ろ別した固形物を乾燥することで、下記構造式(5)で表される化合物を製造した。
[反応式E]
Figure 0007116393000025
ただし、前記構造式(9)中mは、前記構造式(9)で表される化合物の数平均分子量が3,700となる整数であり、XはBrを表す。前記構造式(5)中mは、前記構造式(5)で表される化合物の数平均分子量が4,700となる整数であり、XはBrを表す。なお、前記数平均分子量はGPC測定結果から算出した値である。
次に、下記反応式Cに示すように、下記構造式(5)で表される化合物1,000mgと、下記構造式(6)で表される化合物452.4mgと、アゾイソブチロニトリル30mgと、をDMF 5mLに溶解させ、凍結脱気した後、封管し、60℃で24時間攪拌した。攪拌後の重合管にクロロホルムを1mL加えて希釈したものをジエチルエーテルで再沈殿処理し、ろ別した固形物を乾燥することで、実施例1のグラフトポリマーを得た。
[反応式C]
Figure 0007116393000026
ただし、前記構造式(5)中mは、前記構造式(5)で表される化合物の数平均分子量が4,700となる整数であり、XはBrを表す。なお、前記数平均分子量はGPC測定結果から算出した値である。
得られたポリマーの温度応答性評価については、水溶液の温度応答性は市販の直鎖型PNIPAMよりも低い温度で吸光度が上昇しはじめ、また、測定温度範囲における最大の吸光度は、直鎖型PNIPAMよりも高く良好な温度応答性を示した。
また、フィルムの温度応答性評価としてはアッベ屈折率計にて屈折率の温度変化を評価したところ、測定温度範囲において上に凸の放物線を描き、最大の屈折率を示す温度は、直鎖型PNIPAMよりも20℃以上低く、良好な温度応答性を示した。
(実施例2)
実施例1において、前記反応式Cのグラフトポリマーの製造で、前記構造式(6)で表される化合物452.4gを、下記構造式(8)で表される化合物520.3mgに変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2のポリマーを得た。
[構造式(8)]
Figure 0007116393000027
得られたポリマーの温度応答性評価については、水溶液の温度応答性は市販の直鎖型PNIPAMよりも低い温度で吸光度が上昇しはじめ、また、測定温度範囲における最大の吸光度は、直鎖型PNIPAMよりも高く良好な温度応答性を示した。
また、フィルムの温度応答性評価としてはアッベ屈折率計にて屈折率の温度変化を評価したところ、測定温度範囲において上に凸の放物線を描き、最大の屈折率を示す温度は、直鎖型PNIPAMよりも20℃以上低く、良好な温度応答性を示した。
(実施例3)
実施例1において、前記反応式Dの前記構造式(9)で表される化合物の製造で、前記構造式(6)で表される化合物1,113mgを、111.3mgに変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例3のポリマーを得た。
得られたポリマーの温度応答性評価については、水溶液の温度応答性は市販の直鎖型PNIPAMよりも低い温度で吸光度が上昇しはじめ、また、測定温度範囲における最大の吸光度は、直鎖型PNIPAMよりも高く良好な温度応答性を示した。
また、フィルムの温度応答性評価としてはアッベ屈折率計にて屈折率の温度変化を評価したところ、測定温度範囲において上に凸の放物線を描き、最大の屈折率を示す温度は、直鎖型PNIPAMよりも20℃以上低く、良好な温度応答性を示した。
(実施例4)
実施例1において、前記反応式Dにて構造式(7)で表される化合物21.0mgの変わりに下記構造式(11)で表される化合物25.4mgを用い、前記反応式Cにて構造式(6)で表される化合物452.4mgの変わりに下記構造式(14)で表される化合物1,816.3mgを用いた以外は、下記反応式D~Fに基づき、実施例1と同様にして、実施例4のグラフトポリマーを得た。
得られたポリマーの温度応答性評価については、水溶液の温度応答性は市販の直鎖型PNIPAMよりも低い温度で吸光度が上昇しはじめ、また、測定温度範囲における最大の吸光度は、直鎖型PNIPAMよりも高く良好な温度応答性を示した。
また、フィルムの温度応答性評価としてはアッベ屈折率計にて屈折率の温度変化を評価したところ、測定温度範囲において上に凸の放物線を描き、最大の屈折率を示す温度は、直鎖型PNIPAMよりも20℃以上低く、良好な温度応答性を示した。
Figure 0007116393000028
ただし、前記構造式(12)中mは、前記構造式(12)で表される化合物の数平均分子量が4,100となる整数であり、XはBrを表す。前記構造式(13)中mは、前記構造式(13)で表される化合物の数平均分子量が4,900となる整数であり、XはBrを表す。なお、前記数平均分子量はGPC測定結果から算出した値である。
(実施例5)
実施例4において、上記反応式Dにて構造式(6)で表される化合物1,113.0mgを113.1mgに変えた以外は、実施例4と同様にして、実施例5のグラフトポリマーを得た。
得られたポリマーの温度応答性評価については、水溶液の温度応答性は市販の直鎖型PNIPAMよりも低い温度で吸光度が上昇しはじめ、また、測定温度範囲における最大の吸光度は、直鎖型PNIPAMよりも高く良好な温度応答性を示した。
また、フィルムの温度応答性評価としてはアッベ屈折率計にて屈折率の温度変化を評価したところ、測定温度範囲において上に凸の放物線を描き、最大の屈折率を示す温度は、直鎖型PNIPAMよりも20℃以上低く、良好な温度応答性を示した。
(比較例1)
実施例1において、前記反応式Cのグラフトポリマーの製造で、前記構造式(6)で表される化合物452.4mgを、下記構造式(A)で表される化合物を4,804mgに変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例1のポリマーを得た。
得られたポリマーの温度応答性を評価したところ、水溶液の温度応答性は市販の直鎖型PNIPAMよりも低い温度で吸光度が上昇しはじめ、また、測定温度範囲における最大の吸光度は、直鎖型PNIPAMよりも高いが、実施例のポリマーより低い値であった。
また、フィルムの温度応答性は、測定温度範囲において上に凸の放物線を描き、最大の屈折率を示す温度は、直鎖型PNIPAMよりも20℃以上低いが、5℃における屈折率と40℃における屈折率の差は実施例のポリマーより小さい値であった。
[構造式(A)]
Figure 0007116393000029
(比較例2)
カリックス[4]レゾルシンアレーンをテトラヒドロフランに溶解し、トリエチルアミンを加えた。
次いで、系内を10℃未満に冷却し温度を維持したまま、2-ブロモイソブチリルブロマイドを滴下して30分間程度攪拌した後、40℃で12時間攪拌した。反応液から析出物をろ過して取り除いた。ろ液をクロロホルムで希釈して有機層とし、これを炭酸水素ナトリウム水溶液で2回程度、塩化水素水溶液にて1回、純水にて3回洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物をろ別後、減圧濃縮し、メタノールに滴下して白色固体を得、これをろ別して開始剤を得た。
開始点濃度を10×10-3mol/Lとなるように、市販のN-イソプロピルアクリルアミドと、下記構造式で表される開始剤と、臭化銅(I)を重合管に量り取った後、脱気処理を行って酸素を除去し、窒素雰囲気下でN,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミンを加えた後に封管し、70℃に加熱して0.5時間重合した。重合反応物にクロロホルムを1mL加えて希釈したものをジエチルエーテルに再沈殿処理し、固形物をろ別乾燥して、下記一般式(A)で表されるポリマーを得た。
得られたポリマーの温度応答性を評価したところ、水溶液の温度応答性は市販の直鎖型PNIPAMよりも低い温度で吸光度が上昇しはじめ、また、測定温度範囲における最大の吸光度は、直鎖型PNIPAMよりも高いが、本発明のポリマーより低い値であった。
また、フィルムの温度応答性は、測定温度範囲において上に凸の放物線を描き、最大の屈折率を示す温度は、直鎖型PNIPAMよりも20℃以上低いが、5℃における屈折率と40℃における屈折率の差は実施例のポリマーより小さい値であった。
[開始剤]
Figure 0007116393000030
[一般式(A)]
Figure 0007116393000031
ただし、nは自然数であり、重合度を表す。
<温度応答速度の評価>
温度応答速度の評価は、紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V-660DS)を用いて評価した。得られたポリマー2.0mgを蒸留水20mLに溶解させ、40℃に加温し、400nmにおける吸光度を1秒間ごとに測定した。測定開始から測定値の変化が5%以内になった時点の測定時間を飽和時間とし、下記基準からの評価点を求めた。
[評価点]
0点:飽和時間が10秒間以上
1点:飽和時間が8秒間以上10秒間未満
3点:飽和時間が7秒間
5点:飽和時間が6秒間
7点:飽和時間が5秒間
8点:飽和時間が4秒間
9点:飽和時間が3秒間
10点:飽和時間が2秒間
<機械特性及び加工性の評価>
衝撃試験により、機械特性及び加工性を評価した。
衝撃試験としては、得られたポリマー200mgを、直径20mmの円盤状に圧縮成形したのち、30cmの高さからガラスプレート上へ自由落下させた。着地したポリマー成形物のうち、最も大きさの大きいものの重量を測定し、下記の数式(D)に従って重量変化率を測定した。
[数式(D)]
重量変化率(%)=[(落下前重量(g)-最も大きさの大きいものの重量(g))/落下前重量(g)]×100
[評価基準]
0点:所定の円盤状に圧縮成形できない
1点:重量変化率が80%以上
2点:重量変化率が75%以上80%未満
3点:重量変化率が65%以上75%未満
4点:重量変化率が65%未満
<加工性の評価>
得られたポリマーの加工性は、以下の手法にて測定し、評価した。
得られたポリマーを熱溶融成形して、幅100mm×厚み5mm×長さ100mmのシートを作製し、このシートの上に、図1A~図1Bに示すように、外径26mm×内径10.5mm×厚み2.3mmの平板ワッシャーを9個重ならないように並べて加工点とし、試験試料とした。なお、図1Aは、ポリマーを熱溶融成形したシート上に平板ワッシャーを9個重ならないように並べた一例を示す模式図である。図1Bは、図1Aの側面図である。
試験試料を下記表1のそれぞれのプレス条件において、以下の装置を用いてプレスした後、室温(25℃)まで放冷後に平板ワッシャーを取り外し、図1C~図1Dに示すように、d1及びd2を測定し、加工深度を以下式にてそれぞれ算出した。なお、厚みは打点式厚み計(装置名:定圧厚さ測定器PG-02J、テクロック社製)を用いて測定した。図1Cは、図1Aの平板ワッシャーの拡大図である。図1Dは、図1CのA-A’端面図である。
また、加工深度は各加工点で1点ずつ算出し、平均値をその試験試料の平均加工深度とした。
なお、加工性の評価は、プレス条件に因らず、前記平均加工深度が100に近い値を採用し、さらに、プレスにより試験試料が破損して測定不能となった加工点が発生した場合は減点処理とし、下記評価基準に基づいて、「加工性」を評価した。
[評価基準]
-平均加工深度-
平均加工深度が90%以上100%以下:20点
平均加工深度が80%以上90%未満 :18点
平均加工深度が70%以上80%未満 :16点
平均加工深度が60%以上70%未満 :14点
平均加工深度が50%以上60%未満 :12点
平均加工深度が50%未満 :0点
-破損数-
破損して測定不能となった加工点が1点の場合:-1点
破損して測定不能となった加工点が2点の場合:-2点
破損して測定不能となった加工点が3点の場合:-3点
破損して測定不能となった加工点が4点の場合:-5点
破損して測定不能となった加工点が5点の場合:-7点
破損して測定不能となった加工点が6点の場合:-9点
なお、破損して測定不能となった加工点が7点以上ある場合は、平均加工深度に因らず、0点とした。
-プレス装置-
装置:アズワン社製 小型熱プレス機 AH-10TD
温度:50℃、100℃、150℃
圧力:0.1t、0.5t、1.0t
時間:5分間
加工深度:(d1-d2)/2.3×100
Figure 0007116393000032
<総合評価>
総合評価は、各評価点を合計し、いずれかに0点がある場合をE、合計点が20点以下をD、20点超25点以下をC、25点超30点以下をB、30点超をAとした。
Figure 0007116393000033
Figure 0007116393000034
表2及び表3の結果から、実施例1~5で得られたポリマーは、いずれも低いガラス転移点を示しており、加工性が良好であり、機械的強度に優れ、かつ温度応答性に優れていた。
また、比較例1~2の総合評価がいずれもD以下であるのに対して、実施例1~5では総合評価がいずれもB以上となった。
このように、実施例1~5のポリマーは、グラフト化された特殊な分岐構造による強固な分子間及び分子内相互作用と、低いガラス転移点と、刺激応答性部位を同時に有しており、優れた温度応答性、機械特性及び加工性を両立している。そのため、光スイッチング素子等の光学材料に適用することができる。
また、実施例1~5で得られたポリマーは、いずれも高い屈折率とアッベ数を示しており、光学材料の用途に適している。
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物及び下記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかと、が共重合した構造を有することを特徴とするポリマーである。
[一般式(1)]
Figure 0007116393000035
ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
[一般式(2)]
Figure 0007116393000036
ただし、前記一般式(2)中、R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。
[一般式(3)]
Figure 0007116393000037
ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、炭素数1~2のアルキル基、メトキシポリエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、及び4-ヒドロキシブチルのいずれかの基を表す。
<2> 重量平均分子量が30,000以上1,000,000以下である前記<1>に記載のポリマーである。
<3> 重量平均分子量が50,000以上300,000以下である前記<2>に記載のポリマーである。
<4> 前記一般式(1)中のXが、臭素原子である前記<1>から<3>のいずれかに記載のポリマーである。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のポリマーを含むことを特徴とする光学材料である。
<6> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のポリマーを含むことを特徴とする調光材料である。
<7> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のポリマーを含むことを特徴とする光スイッチング材料である。
<8> 下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物及び下記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかと、を共重合することを特徴とするポリマーの製造方法である。
[一般式(1)]
Figure 0007116393000038
ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
[一般式(2)]
Figure 0007116393000039
ただし、前記一般式(2)中、R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。
[一般式(3)]
Figure 0007116393000040
ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、炭素数1~2のアルキル基、メトキシポリエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、及び4-ヒドロキシブチルのいずれかの基を表す。
<9> 前記一般式(1)中のXが、臭素原子である前記<8>に記載のポリマーの製造方法である。
<10> 前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表される化合物及び前記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかとの共重合が、ラジカル開始剤の存在下で行われる前記<8>から<9>のいずれかに記載のポリマーの製造方法である。
<11> 下記一般式(1)で表されることを特徴とする一般式(1)のポリマーである。
[一般式(1)]
Figure 0007116393000041
ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
<12> 重量平均分子量が10,000以上300,000以下である前記<11>に記載の一般式(1)のポリマーである。
<13> 前記一般式(1)中のXが、臭素原子である前記<11>から<12>のいずれかに記載の一般式(1)のポリマーである。
<14> 下記一般式(4)で表される化合物と下記一般式(2)で表される化合物から導かれる下記一般式(5)で表される化合物と、下記一般式(6)で表される化合物とを共重合させることを特徴とする一般式(1)のポリマーの製造方法である。
[一般式(4)]
Figure 0007116393000042
[一般式(5)]
Figure 0007116393000043
[一般式(6)]
Figure 0007116393000044
[一般式(2)]
Figure 0007116393000045
ただし、前記一般式(2)中、R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。
[一般式(1)]
Figure 0007116393000046
ただし、前記一般式(1)、(2)、(4)、(5)、及び(6)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
<15> 前記一般式(1)中のXが、臭素原子である前記<14>に記載の一般式(1)のポリマーの製造方法である。
<16> 前記<11>から<13>のいずれかに記載の一般式(1)のポリマーを含むことを特徴とする光学材料である。
<17> 前記<11>から<13>のいずれかに記載の一般式(1)のポリマーを含むことを特徴とする調光材料である。
<18> 前記<11>から<13>のいずれかに記載の一般式(1)のポリマーを含むことを特徴とする光スイッチング材料である。
前記<1>から<4>のいずれかに記載のポリマー、前記<5>に記載の光学材料、前記<6>に記載の調光材料、前記<7>に記載の光スイッチング材料、前記<8>から<10>のいずれかに記載のポリマーの製造方法、前記<11>から<13>のいずれかに記載の一般式(1)のポリマー、前記<14>から<15>のいずれかに記載の一般式(1)のポリマーの製造方法、前記<16>に記載の光学材料、前記<17>に記載の調光材料、及び前記<18>に記載の光スイッチング材料によると、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
特許第5614746号公報 特表2013-542305号公報
坂口雄太、2012、PNIPAAm系ハイドロゲルの力学的特性の向上と評価に関する研究、三重大学大学院工学研究科博士前期課程、機械工学専攻、生体システム工学研究室

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物及び下記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかと、をラジカル開始剤の存在下で共重合させることを特徴とするポリマーの製造方法。
    [一般式(1)]
    Figure 0007116393000047
    ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
    [一般式(2)]
    Figure 0007116393000048
    ただし、前記一般式(2)中、R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。
    [一般式(3)]
    Figure 0007116393000049
    ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、炭素数1~2のアルキル基、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、及び4-ヒドロキシブチルのいずれかの基を表す。
  2. 前記一般式(1)中のXが、臭素原子である請求項1に記載のポリマーの製造方法。
  3. 前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表される化合物及び前記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかと、をラジカル開始剤の存在下で共重合させることにより得られるグラフトポリマーの重量平均分子量が30,000以上1,000,000以下である請求項1から2のいずれかに記載のポリマーの製造方法。
  4. 前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表される化合物及び前記一般式(3)で表される化合物の少なくともいずれかと、をラジカル開始剤の存在下で共重合させることにより得られるグラフトポリマーが光学材料として用いられる請求項1から3のいずれかに記載のポリマーの製造方法。
  5. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする一般式(1)のポリマー。
    [一般式(1)]
    Figure 0007116393000050
    ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
  6. 前記一般式(1)中のXが、臭素原子である請求項5に記載の一般式(1)のポリマー。
  7. 下記一般式(4)で表される化合物と下記一般式(2)で表される化合物から導かれる下記一般式(5)で表される化合物と、下記一般式(6)で表される化合物とを混合することを特徴とする一般式(1)のポリマーの製造方法。
    [一般式(4)]
    Figure 0007116393000051
    [一般式(5)]
    Figure 0007116393000052
    [一般式(6)]
    Figure 0007116393000053
    [一般式(2)]
    Figure 0007116393000054
    [一般式(1)]
    Figure 0007116393000055
    ただし、前記一般式(1)、(2)、(4)、(5)、及び(6)中、R、R、及びRは、水素原子及び炭素数1~2のアルキル基のいずれかを表す。Xは、水素原子及びハロゲン原子のいずれかを表す。R、及びRは、炭素数1~2のアルキル基を表す。nは、1~10の整数である。mは、1~100の整数である。
  8. 前記一般式(1)中のXが、臭素原子である請求項7に記載の一般式(1)のポリマーの製造方法。
JP2017050399A 2017-03-15 2017-03-15 ポリマー及びその製造方法、並びに光学材料 Active JP7116393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050399A JP7116393B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 ポリマー及びその製造方法、並びに光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050399A JP7116393B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 ポリマー及びその製造方法、並びに光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154669A JP2018154669A (ja) 2018-10-04
JP7116393B2 true JP7116393B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=63717629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050399A Active JP7116393B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 ポリマー及びその製造方法、並びに光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116393B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543432A (ja) 2005-06-13 2008-12-04 アルコン,インコーポレイテッド 眼科及び耳鼻咽喉科用のデバイス材料
US20130281623A1 (en) 2012-04-23 2013-10-24 International Business Machines Corporation Aqueous soluble ferrimagnets stabilized by block copolymers
CN104628948A (zh) 2015-01-22 2015-05-20 浙江大学 丙烯酸酯型聚链转移剂、其制备方法及在制备柱状聚合物刷中的应用
JP2015520275A (ja) 2012-06-15 2015-07-16 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピックSociete D’Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic 新規の櫛型コポリマー及びそれを製造する方法
US20160200840A1 (en) 2015-01-12 2016-07-14 Carnegie Mellon University Aqueous atrp in the presence of an activator regenerator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543432A (ja) 2005-06-13 2008-12-04 アルコン,インコーポレイテッド 眼科及び耳鼻咽喉科用のデバイス材料
US20130281623A1 (en) 2012-04-23 2013-10-24 International Business Machines Corporation Aqueous soluble ferrimagnets stabilized by block copolymers
JP2015520275A (ja) 2012-06-15 2015-07-16 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピックSociete D’Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic 新規の櫛型コポリマー及びそれを製造する方法
US20160200840A1 (en) 2015-01-12 2016-07-14 Carnegie Mellon University Aqueous atrp in the presence of an activator regenerator
CN104628948A (zh) 2015-01-22 2015-05-20 浙江大学 丙烯酸酯型聚链转移剂、其制备方法及在制备柱状聚合物刷中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154669A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neugebauer et al. PDMS− PEO densely grafted copolymers
US20130072635A1 (en) Fluoropolymers having diacrylate ends
US9587062B2 (en) Photocrosslinkable block copolymers for hot-melt adhesives
JP2014528490A (ja) 共重合ポリアミド−イミドフィルム、および共重合ポリアミド−イミドの製造方法
JP6136508B2 (ja) フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸エステル−ビスマレイミド共重合樹脂及びその製造方法
US20230312795A1 (en) Fluorine-containing graft copolymer, and preparation method and use thereof
TW201819469A (zh) 聚亞醯胺系嵌段共聚物與包含其之聚亞醯胺系膜
Gorrasi et al. Synthesis and characterization of novel star-like PEO–PMMA based copolymers
JP6740527B2 (ja) ポリマー、光学材料及びレンズ
Nasirtabrizi et al. Synthesis and chemical modification of maleic anhydride copolymers with phthalimide groups
CN103842389A (zh) 含氟烯烃/乙烯基醇共聚物的制造方法及由包含该共聚物的组合物成形而成的膜
Heo et al. Photoinduced reversible transmittance modulation of rod–coil type diblock copolymers containing azobenzene in the main chain
JP7116393B2 (ja) ポリマー及びその製造方法、並びに光学材料
Huang et al. Star graft copolymer via grafting‐onto strategy using a comb! ination of reversible addition–fragmentation chain transfer arm‐first technique and aldehyde–aminooxy click reaction
JP6520089B2 (ja) 重合体の製造方法、成形材料及び成形体
Ning et al. Synthesis of amphiphilic block–graft copolymers [poly (styrene‐b‐ethylene‐co‐butylene‐b‐styrene)‐g‐poly (acrylic acid)] and their aggregation in water
JP6999892B2 (ja) 高分子化合物およびその製造方法、並びに光学材料
JP2005154497A (ja) アルケニルエーテル星型ポリマーの製造方法
Cao et al. N‐Isopropylacrylamide/2‐Hydroxyethyl Methacrylate Star Diblock Copolymers: Synthesis and Thermoresponsive Behavior
JP6642008B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物及び(メタ)アクリル樹脂成形体
CN107286336A (zh) 聚缩甲醛树脂共聚物及制造方法
TW201247721A (en) (meth)acrylic ester copolymer, adhesive composition containing it, and manufacturing method of (meth)acrylic ester copolymer
JP2018154667A (ja) ポリマー及びその製造方法、並びに光学材料
KR101144975B1 (ko) 이온교환기를 가지는 공중합체로 제조된 이온교환막
JP2009126904A (ja) ポリマー薄膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150