JP7115807B2 - プラズモン粒子表面コーティングを有する可撓性基材、及びその製造方法 - Google Patents

プラズモン粒子表面コーティングを有する可撓性基材、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115807B2
JP7115807B2 JP2019533072A JP2019533072A JP7115807B2 JP 7115807 B2 JP7115807 B2 JP 7115807B2 JP 2019533072 A JP2019533072 A JP 2019533072A JP 2019533072 A JP2019533072 A JP 2019533072A JP 7115807 B2 JP7115807 B2 JP 7115807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
degrees
layer
plasmonic material
major surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514108A5 (ja
JP2020514108A (ja
Inventor
カン,ミュンチャン
クーン ルン ユウジ ハジメ,エヴァン
エル. エルモア,ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2020514108A publication Critical patent/JP2020514108A/ja
Publication of JP2020514108A5 publication Critical patent/JP2020514108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115807B2 publication Critical patent/JP7115807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0072After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年12月19日に出願された米国特許仮出願第62/436072号の優先権を主張するものであり、その開示の全容が、参照により本明細書に組み込まれる。
粒子集合体の整列又は配向は、付与し得る総体的特性のための一般的に所望の構造であり、整列又は配向した粒子集合体の多くの実施形態が知られている。例えば、自己組織化して配向した酸化亜鉛ナノワイヤの配列は、室温紫外線レーザー発光を示すことが、例えば、Huang,M.H.らの「Room-Temperature Ultraviolet Nanowire Nanolasers」(Science,292,No.5523,1897~1899頁、2001年)にて報告されている。黒体と最も類似した挙動をする垂直に整列した単層カーボンナノチューブのフォレストは、非常に広範囲のスペクトル範囲(0.2~200マイクロメートル(μm))にわたってほぼ完全に光を吸収することが、例えば、Mizuno,K.らの「A Black Body Absorber From Vertically Aligned Single-Walled Carbon Nanotubes」(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS),106(15),6044~6047頁、2009年)にて報告されている。ヤモリの足は、50万近くのケラチン毛又は剛毛を有し、各剛毛が0.2~0.5μmのヘラ形状構造体の中に数百の突起状先端を含むことが、例えば、Autumn,K.らの「Adhesive Force of a Single Gecko Foot-Hair」(Nature,405,681~685頁、2000年)にて報告されており、そこでは、剛毛の巨視的配向及び予荷重は、付着力を材料の摩擦測定値の600倍を上回るほど増加させた。コーティングされた研磨製品における整列形状の研磨グレインは、例えば、米国特許第8,685,124(B2)号(Davidら)にて報告されている。
整列又は配向した粒子集合体の製造方法もまた、当該技術分野において知られている。例えば、垂直に整列した単層カーボンナノチューブ(フォレスト)は、ウォーターアシシト化学蒸着(CVD)「スーパーグロース」により、750℃にて、炭素源としてエチレン、並びに触媒エンハンサー及び防腐剤として水とともにケイ素基材上で合成されることが、例えば、Mizuno,K.らの「A Black Body Absorber From Vertically Aligned Single-Walled Carbon Nanotubes」(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS),106(15),6044~6047頁、2009年)にて報告されている。テトラキス(ジエチルアミノジチオカルバマト(diethylaminodithiocarbomato))モリブデン(IV)をベースにした単一源前駆体の蒸発により合成された、縁配向したMoSナノシートは、例えば、Zhang,H.らの「Surface Modification Studies of Edge-Oriented Molybdenum Sulfide Nanosheets」(Langmuir,20,6914~6920頁、2004年)にて報告されている。しかし、これらの方法は、(300℃以上)を伴う高温加工条件が故に、熱的に安定な基材に制限され、ガス又は蒸気源からの、粒子の直接成長を伴う。
代替法は、予め形成された粒子の整列を含んでもよく、高温(300℃以上)を必要としない場合もあり、又は粒子の直接成長を伴わない場合もある。例えば、対向する主表面の1つにメーク層を有するバッキングに粒子を適用して、静電力により粒子をメーク層に付着させる方法は、例えば、米国特許第8,771,801(B2)号(Morenら)にて報告されている。静電フロック加工を、平面基材上に垂直に整列した高密度な配列の炭素繊維(CF)を製造するために使用することは、例えば、Uetani,K.らの「Elastomeric Thermal Interface Materials With High Through-Plane Thermal Conductivity From Carbon Fiber Fillers Vertically Aligned by Electrostatic Flocking」(Advanced Materials,26,5857~5862頁、2014年)にて報告されている。しかし、静電フロック加工プロセス中の高圧放電は、通常の線毛状発火の危険性があり、一般に、粒径が小さくなるにつれて、爆発の激しさは大きくなりやすい。繊維フロックの発火は、Worsfold,S.M.らの「Review of the Explosibility of Nontraditional Dusts」(Industrial&Engineering Chemistry Research,51,7651~7655頁、2012年)にて、近年のフロック製造プラントにおける少なくとも1つの爆発原因として報告されている。
更なる整列又は配向した粒子集合体、並びに粒子の整列又は配向のみを超える機能を追加した整列又は配向したた粒子集合体を含む、整列又は配向した粒子集合体の製造方法が望まれている。
一態様では、本開示は、第1主表面を有するポリマー基材を含む物品であって、第1主表面は、第1主表面に付着した複数の二次元粒子(例えば、粘土(バーミキュライトを含む)粒子、ガラス粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、又はオキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つ)を含み、複数の二次元粒子が、集団的外表面と、集団的外表面の少なくとも一部分の上のプラズモン材料(例えば、金、銀、銅、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、クロム、アルミニウム、鉄、スズ、鉛、亜鉛、これらの組み合わせ(例えば、白金及びルテニウムの層、又は共堆積)、又はこれらの合金(例えば、Pt-Fe合金)のうちの少なくとも1つ)を含む層とを有しており、複数の粒子が、各々外表面を有し、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度~175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、10度~170度、15度~165度、20度~160度、25度~155度、30度~150度、35度~145度、40度~140度、45度~135度、50度~130度、55度~125度、60度~120度、65度~115度、70度~110度、75度~105度、80度~100度の範囲、又は更には85度~95度の範囲の少なくとも1つの接線角)を有する点からなる表面エリアがある、物品について記載する。いくつかの実施形態では、二次元粒子は、誘電体粒子である。いくつかの実施形態では、誘電体層は、複数の粒子とプラズモン材料との間に配置される。粒子は平面状であっても非平面状であってもよい。
別の態様では、本開示は、物品であって、第1主表面を有するポリマー基材であって、ポリマー基材の第1主表面上に結合層(すなわち、接着を促進するもので、必ずしも接着剤ではない層)を有するポリマー基材と、結合層に付着し、集団的外表面、及び集団的外表面の少なくとも一部分の上にプラズモン材料(例えば、金、銀、銅、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、クロム、アルミニウム、鉄、スズ、鉛、亜鉛、これらの組み合わせ(例えば、白金及びルテニウムの層、又は共堆積)、又はこれらの合金(例えば、Pt-Fe合金)のうちの少なくとも1つ)を含む層を有する複数の二次元粒子(例えば、粘土(バーミキュライトを含む)粒子、ガラス粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、又はオキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つ)と、を含み、粒子の各々が外表面を有しており、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度~175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、10度~170度、15度~165度、20度~160度、25度~155度、30度~150度、35度~145度、40度~140度、45度~135度、50度~130度、55度~125度、60度~120度、65度~115度、70度~110度、75度~105度、80度~100度の範囲、又は更には85度~95度の範囲の少なくとも1つの接線角)を有する点からなる表面エリアがある、物品について記載する。いくつかの実施形態では、二次元粒子は、誘電体粒子である。いくつかの実施形態では、誘電体層は、複数の粒子とプラズモン材料との間に配置される。粒子は平面状であっても非平面状であってもよいで。
別の態様では、本開示は、粒子を配向させる方法について記載し、上記方法は、
複数の粒子(例えば、粘土(バーミキュライトを含む)粒子、ガラス粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子、及びこれらの組み合わせ)をポリマー基材(例えば、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、又は熱収縮性チューブ)の主表面に適用して、ポリマー基材の主表面上に、コーティングであって、コーティングが複数の粒子を含み、粒子の各々が独立してポリマー基材の主表面から鋭角を有するものである、コーティングを設けることと、
コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させること(例えば、加熱を介するもの、張力除去を介するもの)であって、緩和させると、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)が、少なくとも5度より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10度より大きく、15度より大きく、20度より大きく、25度より大きく、30度より大きく、35度より大きく、40度より大きく、45度より大きく、50度より大きく、55度より大きく、60度より大きく、65度より大きく、70度より大きく、75度より大きく、80度より大きく、又は更には少なくとも85度より大きく)、ポリマー基材の第1主表面から離れて鋭角を変化させ、粒子が集団的外表面を有する、緩和させることと、
集団的外表面の少なくとも一部分の上に、プラズモン材料(例えば、金、銀、銅、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、クロム、アルミニウム、鉄、スズ、鉛、亜鉛、これらの組み合わせ(例えば、白金及びルテニウムの層、又は共堆積)、又はこれらの合金(例えば、Pt-Fe合金)のうちの少なくとも1つ)を含む層を堆積させることと、を含む。いくつかの実施形態では、方法は本明細書に記載された物品を提供する。いくつかの実施形態では、粒子は、一次元又は二次元粒子である。いくつかの実施形態では、粒子は、誘電体粒子である。いくつかの実施形態では、誘電体層は、複数の粒子とプラズモン材料との間に配置される。粒子は平面状であっても非平面状であってもよい。
粒子をカールさせる方法であって、上記方法は、
複数の二次元粒子(例えば、粘土(バーミキュライトを含む)粒子、ガラス粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、又はオキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つ)をポリマー基材(例えば、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、又は熱収縮性チューブ)の主表面に適用して、ポリマー基材の主表面上に、コーティングであって、コーティングが複数の粒子を含む、コーティングを設けることと、
コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させること(例えば、加熱を介するもの、張力除去を介するもの)であって、粒子の各々が外表面を有しており、緩和させると、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、少なくとも5度より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10度より大きく、15度より大きく、20度より大きく、25度より大きく、30度より大きく、35度より大きく、40度より大きく、45度より大きく、50度より大きく、55度より大きく、60度より大きく、65度より大きく、70度より大きく、75度より大きく、80度より大きく、又は更には少なくとも85度より大きく)ポリマー基材の主表面から変化させる接線角を有する点からなる表面エリアがあり、粒子が集団的外表面を有する、緩和させることと、
集団的外表面の少なくとも一部分の上に、プラズモン材料(例えば、金、銀、銅、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、クロム、アルミニウム、鉄、スズ、鉛、亜鉛、これらの組み合わせ(例えば、白金及びルテニウムの層、又は共堆積)、又はこれらの合金(例えば、Pt-Fe合金)のうちの少なくとも1つ)を含む層を堆積させることと、を含む。いくつかの実施形態では、二次元粒子は、誘電体粒子である。いくつかの実施形態では、誘電体層は、複数の粒子とプラズモン材料との間に配置される。粒子は平面状であっても非平面状であってもよい。
本願において:
「アスペクト比」とは、粒子の最長寸法の、粒子の最短寸法に対する比のことである。
「誘電体層」とは、誘電体材料を含む(すなわち、印加された界の所与の周波数で正の実数誘電率を有する)層を意味する。
「誘電体材料」とは、印加された電界の所与の周波数で正の実数誘電率を呈する材料を意味する。
「プラズモン材料」とは、印加された電界の所与の周波数で負の実数誘電率を呈する材料を意味する。プラズモン材料は、概ね、時間変動電界(例えば、電磁放射線)において電子密度の量子化された集団的振動(すなわち、プラズモン)を発生させることができる電荷キャリアを有する。
「プラズモン」とは、自由電子密度の(離散的な数の)振動を総称的に意味する。
「接線角」とは、粒子の外表面上の任意の所与の点における接平面と、粒子が付着している基材の主表面との間の角度を意味し、粒子自体の体積の大部分はこの角度内に含まれない。
図1Cを参照すると、上にプラズモン材料114Bを有する粒子113Bは、位置関係的に緩和されたポリマー基材110の第1主表面111に付着している。接平面117Bは、粒子113Bの外表面115B上の点116Bに接した平面である。点116Bにおける接線角α1Bは、接平面117Bからポリマー基材110の第1主表面111への角度であって、この角度内に粒子113Bの大部分は含まれない。接線角α1Bは、ポリマー基材110の第1主表面111から5度~175度の範囲であることができる。基面118Bは、粒子113Bの厚さと直交し、粒子113Bの厚さを二分する平面である。粒子113Bの鋭角α2Bは、基面118Bからポリマー基材110の第1主表面111への角度である。
図2Cを参照すると、上にプラズモン材料214Bを有する粒子213Bは、ポリマー基材210の第1主表面211に付着している。接平面217Bは、粒子213Bの表面215B上の点216Bに接した平面である。点216Bにおける接線角α2Bは、接平面217Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接線角α2Bは、ポリマー基材210の第1主表面211から5度~175度の範囲であることができる。
図2Dを参照すると、粒子213Bは、ポリマー基材210の第1主表面211に付着している。接平面217Bは、粒子213Bの表面215B上の点216Bに接した平面である。点216Bにおける接線角α2Bは、接平面217Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、粒子の大部分ではなく、粒子の一部分が含まれる(すなわち、角度内に粒子の大部分は含まれない)接線角の一例である。接平面227Bは、粒子213Bの表面215B上の点226Bに接した平面である。点226Bにおける接線角α2Bは、接平面227Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接線角α2B及びα2Bは、独立して、ポリマー基材210の第1主表面211から5度~175度の範囲であることができる。粒子213Bの2つの厚さは、230B及び231Bとして示される。
「二次元粒子」とは、長さ、幅及び厚さを有し、幅が長さ以下であり、幅が厚さより大きく、長さが少なくとも厚さの2倍である、粒子を意味する。変更可能な厚さを有する粒子において、粒子の厚さは、厚さの最大値として算出される。非平面状粒子において、粒子の最小(体積)境界囲み枠の長さ、幅及び厚さとして定義された、粒子の囲み枠の長さ、囲み枠の幅、及び囲み枠の厚さは、粒子が「二次元」である場合の算出に使用され、囲み枠の幅は囲み枠の長さ以下であり、囲み枠の幅は囲み枠の厚さよりも大きく、囲み枠の長さは囲み枠の厚さの少なくとも2倍である。いくつかの実施形態では、長さは幅よりも大きい。いくつかの実施形態では、長さは幅の少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、又は更には10倍である。いくつかの実施形態では、幅は厚さの少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、又は更には10倍である。非平面状粒子の長さは、非平面状粒子の囲み枠の長さとする。粒子の実際の厚さ(複数可)は、例えば、図2Dで厚さ230B及び231Bとして示されるように、実際の粒子の厚さを横断する点の間として測定される。
粒子の「最小(体積)境界囲み枠」は、完全に粒子を包含する、最も小さい体積を有する直方体であり、「Fast oriented bounding box optimization on the rotation group SO(3,R)」,Chang,et al.,ACM Transactions on Graphics,30(5),pp.122(2001)に記載の「HYBBRID」アルゴリズムを使用して計算することができ、その開示は、参照により本明細書に組み込まれる。「HYBBRID」(ハイブリッド境界囲み枠回転同定(Hybrid Bounding Box Rotation Identification))アルゴリズムは、2つの最適化構成要素、すなわち遺伝的アルゴリズム及びNelder-Meadアルゴリズムの組み合わせによる一連の点の最小-体積境界囲み枠の近似である。例えば、図3を参照すると、最小(体積)境界囲み枠300中の(非平面状)粒子213Bの断面図である。
「鋭角」とは、二次元粒子の基面又は一次元粒子の長軸と、基材の第1主表面との間の鋭角のことである。粒子が非平面状である場合、粒子の最小(体積)境界囲み枠の表面を使用して、粒子の基面を求める。粒子の基面は、粒子の厚さ方向と直交し、粒子の厚さを二分する平面であり、非平面状粒子においては、最小(体積)境界囲み枠の厚さが使用される。
「一次元粒子」とは、長さ、幅及び厚さを有し、長さが幅の少なくとも2倍であり、厚さが幅以下であり、幅が厚さの2倍未満である、粒子を意味する。
粒子、特にミリメートル未満の桁の粒子を整列させるために本明細書で記載される方法の実施形態は、概ね、従来の方法よりも相対的に大きい処理量及び低い加工温度を有する。粒子を整列させるために本明細書で記載される方法の実施形態は更に、概ね、可燃性又は爆発性粒子を整列させること、を含む、従来の方法よりも高い粒子組成の自由度も提供する。粒子を整列させるために本明細書で記載される方法の実施形態は更に、概ね、整列した粒子の新規の構造物も可能にする。
理論に束縛されるものではないが、プラズモン材料上に吸着された分子は、プラズモン材料を用いない従来の測定から予想されるよりも高いラマン散乱、高い蛍光シグナル、及び高い赤外線吸収を示す傾向があり、環境におけるそのような分子の検出に対する感度がより高くなる。プラズモン材料の高曲率の鋭い表面特徴部及びエリアは、入射電磁放射線とカップリングした局在表面プラズモン共鳴を介して、局在電磁場を強く強化することが知られている。いくつかの実施形態では、垂直に配向した二次元誘電体材料は、プラズモン材料がコーティングされ得る高曲率縁部を提供し、したがって、より低い曲率の平坦な表面上にコーティングされたプラズモン材料と比較した場合に、表面プラズモン共鳴効果を向上させると考えられる。
本明細書に記載される物品は、例えば、検体の存在を特定するために有用であり、場合によっては、物品のプラズモン材料と接触しているマトリックス中に存在する検体の量を求めるために有用である。
本開示はまた:
本明細書に記載の物品と、
検体の存在を分光学的に(例えば、表面増強ラマン散乱、表面増強蛍光、又は表面増強赤外吸収)特定するため、物品を使用するための使用説明書と、
を含む、キットを提供する。
本開示はまた、検体の存在を分光学的に特定する方法であって、
対象検体を本明細書に記載の物品に吸着させることと、
吸着された検体に電磁放射線を(例えば、レーザーを介して)照射することと、
照射され吸着された検体の電磁散乱スペクトル、電磁反射スペクトル、電磁発光スペクトル、又は電磁吸収スペクトルのうちの少なくとも1つを得ることと、
スペクトルを分析して、照射され吸着された検体の電磁散乱、電磁反射、電磁発光、又は電磁吸収特性のそれぞれを特定することと、
を含む、方法を提供する。例えば、検体からの一連の特徴的なラマン散乱帯域の存在により、試料体積中の検体の存在、又は更には量を示すことができる。
位置関係的緩和前の配向した基材上における粒子の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。
位置関係的緩和後の基材上における粒子の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。
図1Bで示されたポリマー基材の主表面に付着した特定の粒子の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。
位置関係的緩和前の配向した基材上における粒子の別の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。
位置関係的緩和後の基材上における粒子の別の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。
図2Bで示されたポリマー基材の主表面に付着した特定の非平面状粒子の別の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。
図2Bで示されたポリマー基材の主表面に付着した別の特定の非平面状粒子の別の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。
最小(体積)境界囲み枠300中の(非平面状)粒子213Bを考察するための例示的な断面概略であり、断面平面は粒子及び境界囲み枠の幅と直交する。
CE(比較例)1に1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液を添加する前のCE1のラマンスペクトルである。
CE1に1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液を添加し、乾燥させた後のCE1のラマンスペクトルである。
位置関係的緩和(加熱)前のCE6の粒子コーティング上方平面図の、5000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。
位置関係的緩和(加熱)後のEX1の粒子コーティング上方平面図の、5000倍のSEM画像である。
位置関係的緩和後のEX2の粒子コーティング上方平面図の、5000倍のSEM画像である。
CE2、CE6、EX(実施例)1、及びEX2にそれぞれ1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液を添加した後のCE2、CE6、EX1、及びEX2のラマンスペクトルを示す。
破線として示される基線を有する1200cm-1を中心としたピークの積分強度(模様入りの塗りつぶし領域)の測定値を示す。
EX3に1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液を添加する前及び後の、EX3のラマンスペクトルを示す。
図1Aを参照すると、粒子113Aを含む粒子は、位置関係的緩和前にポリマー基材110の第1主表面111上にある。図1Bを参照すると、粒子113Bを含む粒子は、位置関係的緩和後にポリマー基材110の第1主表面111上にある。
図1Cを参照すると、上にプラズモン材料114Bを有する粒子113Bは、位置関係的に緩和されたポリマー基材110の第1主表面111に付着している。接平面117Bは、粒子113Bの表面115B上の点116Bに接した平面である。点116Bにおける接線角α1Bは、接平面117Bからポリマー基材110の第1主表面111への角度であって、この角度内に粒子113Bの大部分は含まれない。接線角α1Bは、ポリマー基材110の第1主表面111から5度~175度の範囲であることができる。基面118Bは、粒子113Bの厚さと直交し、粒子113Bの厚さを二分する平面である。粒子113Bの鋭角α2Bは、基面118Bからポリマー基材110の第1主表面111への角度である。
図2Aを参照すると、粒子213A及び213Aを含む粒子は、位置関係的緩和前にポリマー基材210の第1主表面211上にある。図2Bを参照すると、粒子213B及び213Bを含む粒子は、基材の位置関係的緩和後にポリマー基材210の第1主表面211上にある。粒子213A、213Aなどの少なくともいくつかを、位置関係的緩和前にカールさせること(例えば、図2B及び図2Cにて粒子213Bと示されるように)、その後の位置関係的緩和で、基材210の第1主表面に対して配向させる(すなわち、緩和後に例えば、図2Dにて粒子213Bのように配向させる)ことも本開示の範囲内である。粒子213A、213Aなどの少なくともいくつかを、基材210の第1主表面211に対して配向することなく(すなわち、例えば、図2B及び図2Cにおける粒子213Bが示すように)、位置関係的緩和後にカールさせることも本開示の範囲内である。
図2Cを参照すると、上にプラズモン材料214Bを有する粒子213Bは、ポリマー基材210の第1主表面211に付着している。接平面217Bは、粒子213Bの表面215B上の点216Bに接した平面である。点216Bにおける接線角α2B2は、接平面217Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接線角α2B2は、ポリマー基材210の第1主表面211から5度~175度の範囲であることができる。
図2Dを参照すると、粒子213Bは、ポリマー基材210の第1主表面211に付着している。接平面217Bは、粒子213Bの表面215B上の点216Bに接した平面である。点216Bにおける接線角α2B1は、接平面217Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接平面227Bは、粒子213Bの表面215B上の点226Bに接した平面である。点226Bにおける接線角α2B3は、接平面227Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接線角α2B1及びα2B3は、独立して、ポリマー基材210の第1主表面211から5度~175度の範囲であることができる。粒子213Bの2つの厚さは、230B及び231Bとして示される。
図3を参照すると、最小(体積)境界囲み枠300の断面は、(上にプラズモン材料を有さない)粒子213Bの断面を含む。基面310は、粒子213Bの囲み枠の厚さと直交し、粒子213Bの囲み枠の厚さを二分する平面である。
例示的なポリマー基材としては、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、及び熱収縮性チューブが挙げられる。一般的に、基材は、位置関係的に緩和可能な性質を持つが、位置関係的に緩和可能とは、材料の少なくとも一寸法が緩和プロセス中にひずみの低減を受ける、性質を意味する。例えば、延伸された状態のエラストマー材料は、位置関係的に緩和可能であるが、緩和プロセスとは弾性材における伸び又はひずみの解放のことである。熱収縮材料の場合、熱エネルギーを材料に対して供給し、熱収縮材料中で配向から誘起されたひずみの解放を可能にする。熱収縮性材料の例としては、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、ポリ(エチレン-ビニルアセテート)、フルオロポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、合成フルオロエラストマー(例えば、「VITON」の商品名でDupont(Wilmington,DE)から入手可能)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP))、シリコーンゴム、及びポリアクリレートが挙げられる。他の有用なポリマー基材材料の例は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(1,4-ブタジエン)、ポリテトラヒドロフラン、ポリ(2-メチル(methly)-2-オキサゾリン)、ポリノルボルネン及びこれらの組み合わせのブロックコポリマーなどの形状記憶ポリマーである。エラストマー材料の例としては、天然及び合成ゴム、フルオロエラストマー、シリコーンエラストマー、ポリウレタン、及びポリアクリレートが挙げられる。
本明細書に記載された物品のいくつかの実施形態では、ポリマー基材の第1主表面と複数の粒子との間に結合層が配置される。いくつかの実施形態では、結合層は連続層である(すなわち、層は、層の1つの主表面から別の主表面まで伸びる開口部を全く含まない)。いくつかの実施形態では、結合層は不連続層である(すなわち、層は、層の1つの主表面から別の主表面まで伸びる少なくとも1つの開口部を含む)。例えば、いくつかの不連続層は、層の至るところに開口部を有する、連続的なマトリックスを有する。いくつかの不連続層は、層を構成する多数の不連続部分(例えば、結合材料の島状のもの)を含む。
結合層は、粒子層と、位置関係的に変化するポリマー基材との間の、接着を促進する、任意の数の層を包含する。いくつかの実施形態では、層は、硬化性アクリレート、エポキシ又はウレタン樹脂などの接着剤であってもよい。結合層のその他の例としては、更に、ポリアクリレート、天然及び合成ゴム、ポリウレタン、ラテックス及び樹脂変性シリコーンなどの材料からなることができる感圧接着剤、可融性フィルム(例えば、結晶性オレフィン及びポリアクリレート)、並びに柔軟な材料(例えば、ポリアクリレート及びポリアクリルアミドのハイドロゲル)が挙げられる。結合層は、例えば、ポリマー基材、粒子、又はその両方との接着を促進するために官能基を組み込んだフィルム材料であってもよい。官能化フィルムの例としては、Honeywell(Morrisville,NJ)から「AC RESINS」の商品名にて入手可能なものなどのマレエート化ポリエチレンが挙げられる。
結合層は、ソルベントコーティング、ホットメルトコーティング、転写ラミネート加工、カーテンコーティング、グラビアコーティング、ステンシル印刷、蒸着、及びエアゾール噴霧などの積層法又は堆積法を含む、当該技術分野において公知の技術により設けられてもよい。
いくつかの実施形態では、粒子は、誘電体材料である。例示的な誘電体粒子としては、粘土(バーミキュライトを含む)粒子、ガラス粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせが挙げられる。好適な粘土粒子(バーミキュライト)は、例えば、Specialty Vermiculite Corp.,Enoree,SCから商品名「MICROLITE POWDER VERMICULITE DISPERSION」で入手可能である。好適なガラスフレークは、例えば、Glass Flake Ltd.(Leeds,West Yorkshire,UK)から商品名「ECR GLASSFLAKE GF001」で入手可能である。好適な窒化ホウ素粒子は、例えば、Aldrich Chemical Co.,Inc.(Milwaukee,WI)から入手可能である。好適な炭素粒子は、例えば、XG Sciences(Lansing,MI)から「XGNP-M-5」の商品名で入手可能である。好適な二硫化モリブデン粒子は、例えば、Dow Corning Corp.(Midland,MI)から「MOLYKOTE Z」の商品名で入手可能である。好適なオキシ塩化ビスマス粒子は、例えば、Alfa Inorganics(Beverly,MA)から入手可能である。
いくつかの実施形態では、粒子は各々、1μm超の長さを有する。いくつかの実施形態では、粒子は、1μm~50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm~25μm、又は更には2μm~15μmの範囲)の最大寸法を有する。
いくつかの実施形態では、粒子は、300nm以下(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm~200nmの範囲)の厚さを有する。
いくつかの実施形態では、粒子は、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも3:1より大きい、4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きい)アスペクト比を有する。いくつかの実施形態では、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度~175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、10度~170度、15度~165度、20度~160度、25度~155度、30度~150度、35度~145度、40度~140度、45度~135度、50度~130度、55度~125度、60度~120度、65度~115度、70度~110度、75度~105度、80度~100度の範囲、又は更には85度~95度の範囲の少なくとも1つの角度)を有する点からなる表面エリアがある。
プラズモン材料は、概ね、プラズモンを生成することができる電荷キャリアを有する。表面プラズモンは、プラズモンと誘電体材料との間の界面に存在し、例えば、入射電磁放射線によって励起することができる。表面プラズモン共鳴は、表面プラズモンの固有周波数が入射電磁放射線周波数と一致する場合に発生し、局在電界の増強をもたらし、これによりプラズモン材料表面上に吸着された分子の検出が可能になる。
いくつかの実施形態では、プラズモン材料は、紫外波長範囲の少なくとも1つの波長(すなわち、10nm~400nmの範囲の少なくとも1つの波長)のプラズモン材料である。このようなプラズモン材料の例としては、パラジウム、ニッケル、ロジウム、クロム、アルミニウム、亜鉛、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つが挙げられる。いくつかの実施形態では、プラズモン材料は、可視波長範囲の少なくとも1つの波長(すなわち、400nm~700nmの範囲の少なくとも1つの波長)のプラズモン材料である。このようなプラズモン材料の例としては、金、銀、銅、クロム、アルミニウム、パラジウム、ロジウム、ニッケル、亜鉛、鉄、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つが挙げられる。いくつかの実施形態では、プラズモン材料は、赤外波長範囲の少なくとも1つの波長(すなわち、700nm~1mmの範囲の少なくとも1つの波長)のプラズモン材料である。このようなプラズモン材料の例としては、銀、銅、金、スズ、鉛、鉄、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つが挙げられる。
いくつかの実施形態では、プラズモン材料を含む層は、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、100nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上、いくつかの実施形態では、25nm~300nm、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚(すなわち、実質的に平坦な平面基材上の厚さ)を有する。
いくつかの実施形態では、プラズモン材料を含む層は、連続的である(すなわち、層は、層の1つの主表面から別の主表面まで伸びる開口部を全く含まない)。いくつかの実施形態では、プラズモン材料を含む層は、不連続的である(すなわち、層は、層の1つの主表面から別の主表面まで伸びる少なくとも1つの開口部を含む)。
いくつかの実施形態では、誘電体層は、プラズモン材料と複数の粒子との間に配置される。誘電体層は、誘電体材料を含む(すなわち、印加された界の所与の周波数で正の実数誘電率を有する)層である。例示的な誘電体層としては、酸化物、炭化物、窒化物、カルコゲニド、又はポリマーのうちの少なくとも1つが挙げられる。例示的な酸化物としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、又はチタニアのうちの少なくとも1つが挙げられる。例示的な炭化物としては、炭化ケイ素、炭化ホウ素、又は遷移金属炭化物のうちの少なくとも1つ(例えば、炭化鉄、炭化タングステン、炭化チタン、又は炭化ジルコニウムのうちの少なくとも1つ)。例示的な窒化物としては、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化インジウム、又は遷移金属窒化物のうちの少なくとも1つ(例えば、窒化チタン、窒化鉄、窒化銅、窒化ジルコニウム、又は窒化タングステンのうちの少なくとも1つ)が挙げられる。例示的なカルコゲニドとしては、モノカルコゲニド(例えば、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、又はテルル化カドミウムのうちの少なくとも1つ)又はジカルコゲニド(例えば、二硫化チタン、二セレン化チタン、二テルル化チタン、二硫化モリブデン、二セレン化モリブデン、二硫化タングステン、又は二セレン化タングステンのうちの少なくとも1つ)のうちの少なくとも1つが挙げられる。酸化物層、炭化物層、窒化物層、又はカルコゲニド層の堆積は、例えば、物理蒸着、化学蒸着、溶融塩合成、又はゾル-ゲル合成を含む、当該技術分野における技術を使用して適用されてもよい。誘電体ポリマー層としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素化エチレン-プロピレン(FEP)、ペルフルオロアルコキシポリマー(PFA)、ペルフルオロエラストマー、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、ポリ(エチレン-ビニルアセテート)、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(1,4-ブタジエン)、ポリテトラヒドロフラン、ポリ(2-メチル(methly)-2-オキサゾリン)、ポリノルボルネン、及びこれらの組み合わせのブロックコポリマーが挙げられる。誘電体ポリマー層の堆積は、例えば、フルオロポリマーラテックス溶液を粒子上に噴霧して、溶媒を乾燥させて、粒子の表面上にフルオロポリマーコーティングを残すことにより適用されてもよい。フルオロポリマー堆積を設けることができるフルオロポリマースプレーの一例は、例えば、DuPontから「TEFLON NON-STICK DRY FILM LUBRICANT AEROSOL SPRAY」の商品名で入手可能である。低エネルギー表面を付与するのに使用してもよい他の誘電体ポリマー材料としては、シリコーン(例えば、シリコーンオイル、シリコーングリース、シリコーンエラストマー、シリコーン樹脂、及びシリコーンコーキング材)が挙げられる。ポリマー層堆積は、ソルベントコーティング、ホットメルトコーティング、転写ラミネート加工、カーテンコーティング、グラビアコーティング、ステンシル印刷、蒸着、及びエアゾール噴霧を含む、多数のコーティング法、積層法又は堆積法を介して適用されてもよい。
いくつかの実施形態では、誘電体層は連続層である(すなわち、層は、層の1つの主表面から別の主表面まで伸びる開口部を全く含まない)。いくつかの実施形態では、誘電体層は不連続層である(すなわち、層は、層の1つの主表面から別の主表面まで伸びる少なくとも1つの開口部を含む)。例えば、いくつかの不連続層は、層の至るところに開口部を有する、連続的なマトリックスを有する。いくつかの不連続層は、層を構成する多数の不連続部分(例えば、材料の島状のもの)を含む。上に複数の粒子を有するポリマー基材を位置関係的に緩和させることができ、例えば、加熱、及び/又は張力を除去することを介して、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)が、少なくとも5より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10より大きく、15より大きく、20より大きく、25より大きく、30より大きく、35より大きく、40より大きく、45より大きく、50より大きく、55より大きく、60より大きく、65より大きく、70より大きく、75より大きく、80より大きく、又は更には少なくとも85より大きく)、第1主表面から離れて鋭角を変化させることができる。例えば予め延伸されたエラストマー基材は、延伸された状態で基材を保持する張力を解放することにより緩和され得る。熱収縮性基材の場合、基材は、例えば、寸法の所望の縮小が達成されるまで、加熱オーブン又は加熱流体中に置かれてもよい。
いくつかの実施形態では、コーティングされた基材は初期の長さを有し、少なくとも一つの次元で初期の長さの少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、又は更には少なくとも80%)に位置関係的に緩和されている。位置関係的に緩和させると、初期の長さが高いパーセントで変化することにより、典型的には、緩和後に基材とともに粒子の配向角度に大きな変化を起こす。
本明細書に記載される物品は、例えば、検体の存在を特定するために有用であり、場合によっては、物品のプラズモン材料と接触しているマトリックス中に存在する検体の量を測定するために有用である。
本開示はまた:
本明細書に記載の物品と、
検体の存在を分光学的に(例えば、表面増強ラマン散乱、表面増強蛍光、又は表面増強赤外吸収)特定するため、物品を使用するための使用説明書と、
を含む、キットを提供する。
本開示はまた、検体の存在を分光学的に特定する方法であって、
対象検体を本明細書に記載の物品に吸着させることと、
吸着された検体に電磁放射線を(例えば、レーザーを介して)照射することと、
照射され吸着された検体の電磁散乱スペクトル、電磁反射スペクトル、電磁発光スペクトル、又は電磁吸収スペクトルのうちの少なくとも1つを得ることと、
スペクトルを分析して、照射され吸着された検体の電磁散乱、電磁反射、電磁発光、又は電磁吸収特性のそれぞれを特定することと、
を含む、方法を提供する。例えば、検体からの一連の特徴的なラマン散乱帯域の存在により、試料体積中の検体の存在、又は更には量を示すことができる。
例示的実施形態
1A.第1主表面を有するポリマー基材を含む物品であって、第1主表面は、第1主表面に付着した複数の二次元粒子(例えば、粘土(バーミキュライトを含む)粒子、ガラス粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、又はオキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つ)を含み、複数の二次元粒子が、集団的外表面と、集団的外表面の少なくとも一部分の上のプラズモン材料(例えば、金、銀、銅、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、クロム、アルミニウム、鉄、スズ、鉛、亜鉛、これらの組み合わせ(例えば、白金及びルテニウムの層、又は共堆積)、又はこれらの合金(例えば、Pt-Fe合金)のうちの少なくとも1つ)を含む層とを有しており、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度~175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、10度~170度、15度~165度、20度~160度、25度~155度、30度~150度、35度~145度、40度~140度、45度~135度、50度~130度、55度~125度、60度~120度、65度~115度、70度~110度、75度~105度、80度~100度の範囲、又は更には85度~95度の範囲の少なくとも1つの接線角)を有する点からなる表面エリアがある、物品。粒子は平面状であっても非平面状であってもよい。
2A.粒子が各々、1μm超の長さを有する、例示的実施形態1Aに記載の物品。
3A.プラズモン材料が、紫外波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1A又は2Aに記載の物品。
4A.プラズモン材料が、パラジウム、ニッケル、ロジウム、クロム、アルミニウム、亜鉛、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態3Aに記載の物品。
5A.プラズモン材料が、可視波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1A~4Aのいずれか1つに記載の物品。
6A.プラズモン材料が、金、銀、銅、クロム、アルミニウム、パラジウム、ロジウム、ニッケル、亜鉛、鉄、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態5Aに記載の物品。
7A.プラズモン材料が、赤外波長の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1A~6Aのいずれか1つに記載の物品。
8A.プラズモン材料が、銀、銅、金、スズ、鉛、鉄、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態7Aに記載の物品。
9A.プラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、100nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上、いくつかの実施形態では、25nm~300nm、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面換算を有する、例示的実施形態1A~8Aのいずれか1つに記載の物品。
10A.プラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、又は更には少なくとも50nm、いくつかの実施形態では、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する金を含む、例示的実施形態1A~8Aのいずれか1つに記載の物品。
11A.プラズモン材料を含む層が、少なくとも少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、100nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上)の平面等価厚を有する銀を含む、例示的実施形態1A~8Aのいずれか1つに記載の物品。
12A.金以外のプラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、75nm、100nm、150nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上、いくつかの実施形態では、25nm~300nm、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する、例示的実施形態1A~8Aのいずれか1つに記載の物品。
13A.プラズモン材料を含む層が、連続的である、例示的実施形態1A~12Aのいずれか1つに記載の物品。
14A.プラズモン材料を含む層が、不連続的である、例示的実施形態1A~12Aのいずれか1つに記載の物品。
15A.粒子が、300nm以下(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm~200nmの範囲)の厚さを有する、例示的実施形態1A~14Aのいずれか1つに記載の物品。
16A.粒子が、1μm~50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm~25μm、又は更には2μm~15μmの範囲の最大寸法)を有する、例示的実施形態1A~15Aのいずれか1つに記載の物品。
17A. 粒子が誘電体材料を含む、例示的実施形態1A~16Aのいずれか1つに記載の物品。
18A.ポリマー基材の第1主表面と複数の粒子との間に配置された結合層を更に含む、例示的実施形態1A~17Aのいずれか1つに記載の物品。
19A.結合層が連続層である、例示的実施形態18Aに記載の物品。
20A.結合層が不連続層である、例示的実施形態18Aに記載の物品。
21A.粒子の幅の、粒子の厚さに対する比が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも3:1より大きい、4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、又は更には少なくとも100:1より大きい)、例示的実施形態1A~20Aのいずれか1つに記載の物品。
22A.粒子が、少なくとも3:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きい)アスペクト比を有する、例示的実施形態1A~21Aのいずれか1つに記載の物品。
23A.複数の粒子とプラズモン材料との間に配置された誘電体層を更に含む、例示的実施形態1A~22Aのいずれか1つに記載の物品。
24A.誘電体層が、酸化物、炭化物、窒化物、カルコゲニド、又はポリマーのうちの少なくとも1つを含む、例示的実施形態23Aに記載の物品。
25A.誘電体層が連続層である、例示的実施形態23A又は24Aのいずれかに記載の物品。
26A.誘電体層が不連続層である、例示的実施形態23A又は24Aのいずれかに記載の物品。
1B.物品であって、第1主表面を有するポリマー基材であって、ポリマー基材の第1主表面上に結合層を有するポリマー基材と、結合層に付着し、集団的外表面、及び集団的外表面の少なくとも一部分の上にプラズモン材料(例えば、金、銀、銅、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、クロム、アルミニウム、鉄、スズ、鉛、亜鉛、これらの組み合わせ(例えば、白金及びルテニウムの層、又は共堆積)、又はこれらの合金(例えば、Pt-Fe合金)のうちの少なくとも1つ)を含む層を有する複数の二次元粒子(例えば、粘土(バーミキュライトを含む)粒子、ガラス粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、又はオキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つ)と、を含み、粒子の各々が外表面を有しており、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度~175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、10度~170度、15度~165度、20度~160度、25度~155度、30度~150度、35度~145度、40度~140度、45度~135度、50度~130度、55度~125度、60度~120度、65度~115度、70度~110度、75度~105度、80度~100度の範囲、又は更には85度~95度の範囲の少なくとも1つの接線角)を有する点からなる表面エリアがある、物品。粒子は平面状であっても非平面状であってもよい。
2B.二次元粒子が誘電体材料を含む、例示的実施形態1Bに記載の物品。
3B.プラズモン材料が、紫外波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1B又は2Bに記載の物品。
4B.プラズモン材料が、パラジウム、ニッケル、ロジウム、クロム、アルミニウム、亜鉛、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態3Bに記載の物品。
5B.プラズモン材料が、可視波長の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1B~4Bのいずれか1つに記載の物品。
6B.プラズモン材料が、金、銀、銅、クロム、アルミニウム、パラジウム、ロジウム、ニッケル、亜鉛、鉄、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態5Bに記載の物品。
7B.プラズモン材料が、赤外波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1B~6Bいずれか1つに記載の物品。
8B.プラズモン材料が、銀、銅、金、スズ、鉛、鉄、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態7Bに記載の物品。
9B.プラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、100nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上、いくつかの実施形態では、25nm~300nm、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する、例示的実施形態1B~8Bのいずれか1つに記載の物品。
10B.プラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、又は更には少なくとも50nm、いくつかの実施形態では、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する金を含む、例示的実施形態1B~8Bのいずれか1つに記載の物品。
11B.プラズモン材料を含む層が、少なくとも少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、100nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上)の平面等価厚を有する銀を含む、例示的実施形態1B~8Bのいずれか1つに記載の物品。
12B.プラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、75nm、100nm、150nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上、いくつかの実施形態では、25nm~300nm、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する金以外を含む、例示的実施形態1B~8Bのいずれか1つに記載の物品。
13B.プラズモン材料を含む層が、連続的である、例示的実施形態1B~12Bのいずれか1つに記載の物品。
14B.プラズモン材料を含む層が、不連続的である、例示的実施形態1B~12Bのいずれか1つに記載の物品。
15B.粒子が、300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm~200nmの範囲の厚さ)を有する、例示的実施形態1B~14Bのいずれか一つに記載の物品。
16B. 結合層が連続層である、例示的実施形態1B~15Bのいずれか一つに記載の物品。
17B. 結合層が不連続層である、例示的実施形態1B~15Bのいずれか1つに記載の物品。
18B.結合層が接着剤を含む、例示的な実施形態1B~17Bのいずれか一つに記載の物品。
19B. 粒子が、1μm~50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm~25μm、又は更には2μm~15μmの範囲の最大寸法)を有する、例示的実施形態1B~18Bのいずれか一つに記載の物品。
20B. 粒子が、300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm~200nmの範囲の厚さ)を有する、例示的な実施形態1B~19Bのいずれか一つに記載の物品。
21B. 粒子の幅の、粒子の厚さに対する比が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも3:1より大きい、4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、又は更には少なくとも100:1より大きい)、例示的実施形態1B~20Bのいずれか1つに記載の物品。
22B.粒子が、少なくとも3:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きい)アスペクト比を有する、例示的実施形態1B~21Bのいずれか1つに記載の物品。
23B.複数の粒子とプラズモン材料との間に配置された誘電体層を更に含む、例示的実施形態1B~22Bのいずれか1つに記載の物品。
24B.誘電体層が、酸化物、炭化物、窒化物、カルコゲニド、又はポリマーのうちの少なくとも1つを含む、例示的実施形態23Bに記載の物品。
25B.誘電体層が連続層である、例示的実施形態23B又は24Bのいずれかに記載の物品。
26B.誘電体層が不連続層である、例示的実施形態23B又は24Bのいずれかに記載の物品。
1C.粒子を配向させる方法であって、
複数の粒子(例えば、粘土(バーミキュライトを含む)粒子、ガラス粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、又はオキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つ)をポリマー基材(例えば、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、又は熱収縮性チューブ)の主表面に適用して、ポリマー基材の主表面上に、コーティングであって、コーティングが複数の粒子を含み、粒子の各々が独立してポリマー基材の主表面から鋭角を有するものである、コーティングを設けることと、
コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させること(例えば、加熱を介するもの、張力除去を介するもの)であって、緩和させると、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)が、少なくとも5度より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10度より大きく、15度より大きく、20度より大きく、25度より大きく、30度より大きく、35度より大きく、40度より大きく、45度より大きく、50度より大きく、55度より大きく、60度より大きく、65度より大きく、70度より大きく、75度より大きく、80度より大きく、又は更には少なくとも85度より大きく)、ポリマー基材の第1主表面から離れて鋭角を変化させ、粒子が集団的外表面を有する、緩和させることと、
集団的外表面の少なくとも一部分の上に、プラズモン材料(例えば、金、銀、銅、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、クロム、アルミニウム、鉄、鉛、スズ、亜鉛、これらの組み合わせ(例えば、白金及びルテニウムの層、又は共堆積)、又はこれらの合金(例えば、Pt-Fe合金)のうちの少なくとも1つ)を含む層を堆積させることと、を含む、方法。粒子は、一次元であっても二次元粒子であってもよい。粒子は平面状であっても非平面状であってもよい。
2C.粒子が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも3:1より大きい、4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きい)アスペクト比を有する、例示的実施形態1Cに記載の方法。
3C.粒子が誘電体材料を含む、例示的実施形態1C又は2Cに記載の方法。
4C.プラズモン材料が、紫外波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1C~3Cのいずれか1つに記載の方法。
5C.プラズモン材料が、パラジウム、ニッケル、ロジウム、クロム、アルミニウム、亜鉛、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態4Cに記載の方法。
6C.プラズモン材料が、可視波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1C~5Cのいずれか1つに記載の方法。
7C.プラズモン材料が、金、銀、銅、クロム、アルミニウム、パラジウム、ロジウム、ニッケル、亜鉛、鉄、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態6Cに記載の方法。
8C.プラズモン材料が、赤外波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1C~7Cのいずれか1つに記載の方法。
9C.プラズモン材料が、銀、銅、金、スズ、鉛、鉄、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態8Cに記載の方法。
10C.プラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、100nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上、いくつかの実施形態では、25nm~300nm、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する、例示的実施形態1C~9Cのいずれか1つに記載の方法。
11C.プラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、又は更には少なくとも50nm、いくつかの実施形態では、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する金を含む、例示的実施形態1C~9Cのいずれか1つに記載の方法。
12C.プラズモン材料を含む層が、少なくとも少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、100nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上)の平面等価厚を有する銀を含む、例示的実施形態1C~9Cのいずれか1つに記載の方法。
13C.金以外のプラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、75nm、100nm、150nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上、いくつかの実施形態では、25nm~300nm、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する、例示的実施形態1C~9Cのいずれか1つに記載の方法。
14C.プラズモン材料を含む層が、連続的である、例示的実施形態1C~13Cのいずれか1つに記載の方法。
15C.プラズモン材料を含む層が、不連続的である、例示的実施形態1C~13Cのいずれか1つに記載の方法。
16C.粒子が、300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm~200nmの範囲の厚さ)を有する、例示的実施形態1C~15Cのいずれか1つに記載の方法。
17C.コーティングされたポリマー基材が初期の長さを有し、少なくとも一次元で初期の長さの少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、又は更には少なくとも80%)に位置関係的に緩和される、例示的実施形態1C~16Cのいずれか1つに記載の方法。
18C.粒子が、1μm~50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm~25μm、又は更には2μm~15μmの範囲の最大寸法)を有する、例示的実施形態1C~17Cのいずれか1つに記載の方法。
19C.ポリマー基材の第1主表面と複数の粒子との間に配置された結合層を更に含む、例示的実施形態1C~18Cのいずれか1つに記載の方法。
20C.結合層が連続層である、例示的実施形態19Cに記載の方法。
21C.結合層が不連続層である、例示的実施形態19Cに記載の方法。
22C.粒子が、300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm~200nmの範囲の厚さ)を有する、例示的実施形態1C~21Cのいずれか1つに記載の方法。
23C.粒子の幅の、粒子の厚さに対する比が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも3:1より大きい、4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、又は更には少なくとも100:1より大きい)、例示的実施形態1C~22Cのいずれか1つに記載の方法。
24C.複数の粒子とプラズモン材料との間に誘電体層を配置すること、を更に含む、例示的実施形態1C~23Cのいずれか1つに記載の方法。
25C.誘電体層が、酸化物、炭化物、窒化物、カルコゲニド、又はポリマーのうちの少なくとも1つを含む、例示的実施形態24Cに記載の物品。
26C.誘電体層が連続層である、例示的実施形態24C又は25Cのいずれかに記載の方法。
27C.誘電体層が不連続層である、例示的実施形態24C又は25Cのいずれかに記載の物品。
1D.粒子をカールさせる方法であって、
複数の二次元粒子(例えば、粘土(バーミキュライトを含む)粒子、ガラス粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、又はオキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つ)をポリマー基材(例えば、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、又は熱収縮性チューブ)の主表面に適用して、ポリマー基材の主表面上に、コーティングであって、コーティングが複数の粒子を含む、コーティングを設けることと、
コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させること(例えば、加熱を介するもの、張力除去を介するもの)であって、粒子の各々が外表面を有しており、緩和させると、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、少なくとも5度より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10度より大きく、15度より大きく、20度より大きく、25度より大きく、30度より大きく、35度より大きく、40度より大きく、45度より大きく、50度より大きく、55度より大きく、60度より大きく、65度より大きく、70度より大きく、75度より大きく、80度より大きく、又は更には少なくとも85度より大きく)ポリマー基材の主表面から離れて変化させる接線角を有する点からなる表面エリアがあり、粒子が集団的外表面を有する、緩和させることと、
集団的外表面の少なくとも一部分の上に、プラズモン材料(例えば、金、銀、銅、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、クロム、アルミニウム、鉄、鉛、スズ、亜鉛、これらの組み合わせ(例えば、白金及びルテニウムの層、又は共堆積)、又はこれらの合金(例えば、Pt-Fe合金)のうちの少なくとも1つ)を含む層を堆積させることと、を含む、方法。粒子は平面状であっても非平面状であってもよい。
2D.粒子が、少なくとも3:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きい)アスペクト比を有する、例示的実施形態1Dに記載の方法。
3D.二次元粒子が誘電体材料を含む、例示的実施形態1D又は2Dに記載の方法。
4D.プラズモン材料が、紫外波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1D~3Dのいずれか1つに記載の方法。
5D.プラズモン材料が、パラジウム、ニッケル、ロジウム、クロム、アルミニウム、亜鉛、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態4Dに記載の方法。
6D.プラズモン材料が、可視波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1D~5Dのいずれか1つに記載の方法。
7D.プラズモン材料が、金、銀、銅、クロム、アルミニウム、パラジウム、ロジウム、ニッケル、亜鉛、鉄、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態6Dに記載の方法。
8D.プラズモン材料が、赤外波長範囲の少なくとも1つの波長のプラズモン材料である、例示的実施形態1D~7Dのいずれか1つに記載の方法。
9D.プラズモン材料が、銀、銅、金、スズ、鉛、鉄、白金、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、これらの組み合わせ、又はこれらの合金のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態8Dに記載の方法。
10D.プラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、100nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上、いくつかの実施形態では、25nm~300nm、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する、例示的実施形態1D~9Dのいずれか1つに記載の方法。
11D.プラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、又は更には少なくとも50nm、いくつかの実施形態では、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する金を含む、例示的実施形態1D~9Dのいずれか1つに記載の方法。
12D.プラズモン材料を含む層が、少なくとも少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、100nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上)の平面等価厚を有する銀を含む、例示的実施形態1D~9Dのいずれか1つに記載の方法。
13D.金以外のプラズモン材料を含む層が、少なくとも10nm(いくつかの実施形態では、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、50nm、75nm、100nm、150nm、200nm、250nm、又は更には少なくとも300nm以上、いくつかの実施形態では、25nm~300nm、25nm~250nm、30nm~200nm、30nm~150nm、40nm~200nm、又は更には40nm~150nmの範囲)の平面等価厚を有する、例示的実施形態1D~9Dのいずれか1つに記載の方法。
14D.プラズモン材料を含む層が、連続的である、例示的実施形態1D~13Dのいずれか1つに記載の方法。
15D.プラズモン材料を含む層が、不連続的である、例示的実施形態1D~13Dのいずれか1つに記載の方法。
16D.粒子が、300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm~200nmの範囲の厚さ)を有する、例示的実施形態1D~15Dのいずれか1つに記載の方法。
17D.コーティングされたポリマー基材が初期の長さを有し、少なくとも一次元で初期の長さの少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、又は更には少なくとも80%)に位置関係的に緩和される、例示的実施形態1D~16Dのいずれか1つに記載の方法。
18D.粒子が、1μm~50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm~25μm、又は更には2μm~15μmの範囲の最大寸法)を有する、例示的な実施形態1D又は2Dに記載の方法。
19D. ポリマー基材の第1主表面と複数の粒子との間に配置された結合層を更に含む、例示的実施形態1D~18Dのいずれか1つに記載の方法。
20D.結合層が連続層である、例示的実施形態19Dに記載の方法。
21D.結合層が不連続層である、例示的実施形態19Dに記載の方法。
22D.粒子が、300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm~200nmの範囲の厚さ)を有する、例示的実施形態1D~21Dのいずれか1つに記載の方法。
23D.粒子の幅の、粒子の厚さに対する比が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも3:1より大きい、4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、又は更には少なくとも100:1より大きい)、例示的実施形態1D~22Dのいずれか1つに記載の方法。
24D.粒子が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも3:1より大きい、4:1より大きい、5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きい)アスペクト比を有する、例示的実施形態1D~23Dのいずれか1つに記載の方法。
25D.複数の粒子とプラズモン材料との間に誘電体層を配置すること、を更に含む、例示的実施形態1D~24Dのいずれか1つに記載の方法。
26D.誘電体層が、酸化物、炭化物、窒化物、カルコゲニド、又はポリマーのうちの少なくとも1つを含む、例示的実施形態25Dに記載の物品。
27D.誘電体層が連続層である、例示的実施形態25D又は26Dのいずれかに記載の方法。
28D.誘電体層が不連続層である、例示的実施形態25D又は26Dのいずれかに記載の物品。
1E.本明細書に記載の物品と、
検体の存在を分光学的に(例えば、表面増強ラマン散乱、表面増強蛍光、又は表面増強赤外吸収)特定するため、物品を使用するための使用説明書と、
を含む、キット。
1F.検体の存在を分光学的に特定する方法であって、
対象検体を本明細書に記載の物品に吸着させることと、
吸着された検体に電磁放射線を(例えば、レーザーを介して)照射することと、
照射され吸着された検体の電磁散乱スペクトル、電磁反射スペクトル、電磁発光スペクトル、又は電磁吸収スペクトルのうちの少なくとも1つを得ることと、
スペクトルを分析して、照射され吸着された検体の電磁散乱、電磁反射、電磁発光、又は電磁吸収特性のそれぞれを特定することと、
を含む、方法。例えば、検体からの一連の特徴的なラマン散乱帯域の存在により、試料体積中の検体の存在、又は更には量を示すことができる。
本発明の利点及び実施形態を以降の実施例によって更に説明するが、これら実施例において述べられる特定の材料及びそれらの量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に制限するものと解釈されるべきではない。全ての部分及びパーセントは、特に指示のない限り、重量に基づく。
Figure 0007115807000001
方法
基材上の粒子研磨方法
次の実施例にて使用されるポリマー基材は、位置関係的に「ひずみを与えられた状態」(例えば、熱収縮基材において予め延伸された状態)、及び位置関係的に「緩和された状態」(例えば、熱収縮基材において加熱後の状態)を有していた。全ての基材を、次の実施例にて、別途注記のない限り、受領したままの状態で使用した(例えば、感圧接着剤(PSA)コーティングを粒子コーティングの前に適用の場合)。
熱収縮フィルム基材の場合、「ひずみを与えられた状態」のフィルムを、透明なテープ(3M Companyから「3M SCOTCH600TRANSPARENT TAPE」の商品名で入手)を使用して、アルミニウム金属板上に各縁に沿ってテープで貼り付け、ベース基材の小さな露出領域が粒子のコーティング可能となるようにした。いくつかの実施例では、接着剤結合層コーティングを、まず、粒子コーティングの前に、位置関係的に緩和可能な基材に適用した。
次に、縁がテープで貼り付けられた基材を、過剰量の粒子を振りまいて軽くコーティングした。使用された粒子の種類は、以下の実施例の各々に記載され、まとめて「コーティング粒子(coating particle)又は(coating particles)」と呼ばれる。本文脈中、過剰量の粒子とは、研磨プロセス後に未コーティング粒子が生じる量を意味する。次に、コーティング粒子を基材の全露出領域上で研磨するには、ドリルプレス(WEN Products(Elgin,IL)から「WEN 4210 10-INCH DRILL PRESS WITH CROSSHAIR LASER」の商品名で入手)に取り付けられたフォームパッドベースの研磨ツール(Meguiar’s Inc.(Irvine,CA)から「MEGUIAR’S G3500 DA POWER SYSTEM TOOL」の商品名で入手)、及び研磨パッド(Meguiar’s Inc.から「G3509 DA WAXING POWER PADS」の商品名で入手)を使用した。粒子を基材上で研磨するには、約1700回転/分(RPM)の主軸回転数にて、合計約120秒間とした。圧縮空気を使用して、残った未コーティング粒子を除去した後、フィルムの各縁におけるテープを取り除いた。
コーティングされた基材を位置関係的に緩和させる方法
コーティングされたフィルムを、2つのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)メッシュスクリーンの間に(コーティング面を上にして)置き、150℃(空気温度)にて2分間(PO熱収縮フィルムに対して)又は3分間(PS熱収縮フィルム)予熱されたオーブン内に入れた後、迅速に除去して1分以内に約40℃まで冷却した。縮んだ試料は、目立ってより厚くなると同時に、長手方向でより小さくなった(程度は使用した特定の基材フィルムの収縮比に依存)。収縮比は、収縮前の「位置関係的に緩和可能な」ベース基材の収縮寸法/弛緩寸法の長さ(例えば、PO熱収縮フィルムの場合の幅又は長さ)を収縮後の同じ寸法の長さで割ることによって算出した。より低い収縮比(約2:1)のためには、オーブン温度を117℃に設定した。
接着剤結合層の適用方法
以下の実施例のうちの1つについて、粒子をコーティングする前に、PO熱収縮フィルム上にエチレン-ビニルアセテートコポリマー樹脂(「DUPONT ELVAX 40L-03」)コーティングを調製した。約10重量%固形分の溶液をトルエン中で調製し、ワイヤ巻きサイズ4番のロッド(0.4milのウェットフィルム厚)を用いてPOフィルム上にコーティングした。ウェットフィルムコーティングされた基材を50℃の加熱空気中で約2.6分間乾燥させた。得られたコーティングされたフィルムは、以下の実施例において「PO熱収縮フィルム/エチレン-ビニルアセテートコポリマー樹脂(「DUPONT ELVAX 40 L-03」)と呼ばれる。
走査型電子顕微鏡のための方法
画像は、走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子(東京)から「JEOL BENCH TOP SEM」の商品名で入手)を使用して得られた。45°角マウント(Ted Pella,Inc.(Redding,CA)から「PELCO SEMCLIP 45/90° MOUNT」(番号16357-20)の商品名で入手)を、SEM内に試料をマウントするのに使用した。導電性カーボンテープ(3M Companyから「3M TYPE9712XYZ AXIS ELECTRICALLY CONDUCTIVE DOUBLE SIDED TAPE」の商品名で入手)の小片を、マウントの45°角表面の上部に配置し、カーボンテープ上へフィルム/チューブの小片を貼り付けることにより、試料をマウントした。可能な場合、試料片を、可能な限り45°角表面の上端に近接させるように置いた。次に、少量の銀塗料(Ted Pella,Inc.(Redding,CA)から「PELCO CONDUCTIVE LIQUID SILVER PAINT」(番号16034)の商品名で入手)を、各試料片の小さな領域に適用し、カーボンテープ、アルミニウムマウント表面のいずれか片方又は両方に接触するように広げた。塗料を少しの間、室温で送風乾燥した後、マウントした試料アセンブリをスパッタ/エッチング装置(Denton Vacuum,Inc.(Moorestown,NJ)から「DENTON VACUMM DESK V」の商品名で入手)内に置いて、チャンバを約0.04トールまで真空引きした。次に、スパッタチャンバ内にアルゴンガスを導入し、圧力を約0.06トールで安定させた後、プラズマを発生させ、120秒間、約30mAにてアセンブリ上に金をスパッタコーティングした。
銀又は金の堆積方法
銀又は金層を、超低真空「電子ビーム蒸着」チャンバ内で基材上に堆積させた。このチャンバは、Kurt J.Lesker Company(Jefferson Hills,PA)から入手した。試料を、Kaptonテープ(3M Companyから商品名「3M POLYIMIDE FILM TAPE 5413」で入手)を用いて、10インチ×10インチ(25cm×25cm)の金属板上に低く保持し、ロードロックチャンバ内に下向きに配置した(堆積は主チャンバの下部からであり、試料は、供給源材料の約45cm(18インチ)上にある)。ロードロックを、1×10-5トール(1.33×10-3Pa)より低くなるまでポンプダウンした後、板を主チャンバ内に移動させた。主チャンバ圧は、3×10-6トール(8×10-4Pa)よりも低い範囲であった。
電力供給及び源並びにコントローラゲージをオンにすることによって、堆積を実施した。堆積速度は、コントローラ(Inficon(East Syracuse,NY)から商品名「INFICON XTC/2 THIN FILM DEPOSITION CONTROLLER」の商品名で入手)により、1秒当たり0.1nmの速度で(ソフトウェアを使用して)制御し、特定の厚さの金属を堆積させた。金属層の厚さは、実施例及び比較例に記載されるように、金属の平面等価厚である。フィードバックループを有するXTC/2コントローラに接続された6MHzのAuコーティングされた石英結晶厚モニタ(Inficonから入手)によって厚さを監視した。目標の厚さに達すると、電力供給を遮断した。次いで試料をロードロックチャンバに戻し、排気し、試料をプレートから取り出した。
使用される金属の種類は、以下の実施例の各々に記載され、まとめて「コーティング金属(coating metal)又は(coating metals)」と呼ばれる。
ラマンスペクトルの測定
表面増強ラマン散乱(SERS)活性は、少量の1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(BPE)(Sigma Aldrich(St.Louis,MO)から入手)を基材(約5mm×5mmサイズ)の各々に適用することによって調べた。様々な濃度の1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液を、メタノール(HH-GCグレード、EMD Chemicals(Gibbstown,NJ)から入手)中で調製した。各場合において、2μL又は4μLの1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液を基材に適用し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させた。次いで、50倍/0.75NA対物レンズを通して集束される785-nmダイオードレーザーを備える共焦点ラマン顕微鏡(Renishaw(Gloucestershire,UK)から商品名「RENISHAW INVIA」で入手)、又は40倍対物レンズを通して集束される785-nmダイオードレーザーを備えるラマン顕微鏡(Metrohm Raman(Laramie,WY)から商品名「SnowY Range IM-52」で入手)を用いて、コーティングされた基材のラマンスペクトルを取得した。
共焦点ラマン顕微鏡(「RENISHAW INVIA」)の場合、系全体の光学スループット(約33%)で、300-mWのレーザービームを0.3mWまで減衰させるために中性濃度フィルタを使用し、試料に焦点を合わせる前に更に約0.1mWまでビームを減衰させた。試料からの散乱光をエッジフィルタによってフィルタリングしてレーザー線を取り出し、約1cm-1の分解能を有する格子/電荷結合素子(CCD)分光計に結像した。ラマン顕微鏡(「SNOWY RANGE IM-52」)の場合、1.8~3.5mWのレーザー出力を使用した。スペクトル分解能は1cm-1であり、積分時間は1秒であった。各試料で3つのスペクトルを取得し、積分ピーク強度の平均値を得た。カスタマイズされたプログラム(National Instruments Corp.(Austin,TX)から商品名「LABVIEW」で入手したソフトウェア)を使用して、積分ピーク強度を得た。
比較例1~5(それぞれCE1~CE5)
CE1~CE5は、様々な銀コーティングされた平坦な表面(スライドガラス、PO熱収縮フィルム、及びPS熱収縮フィルム)から調製した。別途注記のない限り、全ての実施例は、収縮した基材上にコーティング金属を堆積させた。CE4及びCE5については、収縮後に銀コーティングを行った。銀の厚さは100nmであった。
図4A及び図4Bは、それぞれ、2μLの100μM BPE溶液をCE1に添加し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させる前及び後のラマンスペクトルを示す。BPEからの識別可能なSERSシグナルは、CE1で観察されなかった。2μLの100μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液を各実施例(以下の表1参照)に適用した後、1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)からの識別可能なSERSシグナルは、CE2~CE5で観察されなかった。
Figure 0007115807000002
比較例6並びに実施例1及び2(それぞれCE6並びにEX1及びEX2)
CE6、EX1、及びEX2の試料を調製するには、上記の「コーティングされた基材を位置関係的に緩和させる方法」を使用して「位置関係的にひずみを与えられた」状態の基材上に粒子をコーティングし、次にその基材を位置関係的に緩和させ、続いて銀堆積を行うことによった。銀堆積の厚さは100nmであった。基材を位置関係的に緩和させ、得られた、上にコーティングを有する基材を、上述のようにSEMの使用によって検査した。以下の表2に、CE6並びにEX1及びEX2の試料を調製するために使用される、基材、コーティング粒子、焼成条件、及び測定された収縮比をまとめる。
Figure 0007115807000003
図5は、位置関係的緩和がないCE6の、5000倍のSEM画像である。CE6において、基材上のコーティングされた粒子は、基材の第1主表面に沿って配向した基面を有した。
図6は、位置関係的緩和(加熱)後のEX1の、5000倍のSEM画像である。EX1において、基材上にコーティングされた粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との53%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図7は、位置関係的緩和(加熱)後のEX2の、5000倍のSEM画像である。EX2において、基材上にコーティングされた粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との78%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図8は、2μLの100μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液をCE2、CE6、EX1、及びEX2に添加し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させた後のラマンスペクトルを示す。この一連のスペクトルについて、共焦点ラマン顕微鏡(Renishawから商品名「INVIA」で入手)を使用し、全ての測定パラメータ(対物レンズ、レーザー出力、スペクトル分解能、及び積分時間)は同じであった。明確化のために、オフセットを使用した。EX2では、1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)からの識別可能なSERSシグナルは観察されなかった。CE6、EX1、及びEX2では、1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)からの識別可能なSERSシグナルが観察された。1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)の主バンドは、1639、1610、及び1200cm-1でそれぞれ現れる。1200cm-1のラマンバンドを使用して、SERS活性基材の1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)検出能力を監視した。
図9は、1200cm-1での点線の基線を有する1200cm-1でのラマンバンドの積分強度(模様入りの塗りつぶし領域)の測定結果を示す。表2(上記)は、CE6、EX1、及びEX2について、1200cm-1で測定された積分強度を示す。
実施例3(EX3)
EX3の試料を調製するには、上述の「コーティングされた基材を位置関係的に緩和させる方法」を使用して「位置関係的にひずみを与えられた」状態の基材上に粒子をコーティングし、次にその基材を位置関係的に緩和させ、続いて銀堆積を行うことによった。銀堆積の厚さは100nmであった。以下の表3に、EX3の試料を調製するために使用される基材、コーティング粒子、焼成条件、及び測定された収縮比をまとめる。
Figure 0007115807000004
図10は、2μLの100μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液をEX3に添加し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させる前及び後のラマンスペクトルを示す。この一連のスペクトルについて、共焦点ラマン顕微鏡(「INVIA」)を使用し、全ての測定パラメータ(対物レンズ、レーザー出力、スペクトル分解能、及び積分時間)は同じであった。
比較例7及び8並びに実施例4~7(それぞれCE7、CE8、及びEX4~EX7)
EX4~EX7の試料を調製するには、上述の「コーティングされた基材を位置関係的に緩和させる方法」を使用して「位置関係的にひずみを与えられた」状態の基材上に粒子をコーティングし、次にその基材を位置関係的に緩和させ、続いて金堆積を行うことによった。金堆積の厚さは100nmであった。CE7及びCE8は、それぞれ、金の堆積なし及び粒子なしの比較例である。2μLの100μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)をCE7、CE8、及びEX4~EX7に添加し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させた後、ラマンスペクトルを得た。以下の表4は、基材、コーティング粒子、焼成条件、及び測定された収縮比、並びに2μLの100μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)からの1200cm-1での積分強度についてまとめている。
Figure 0007115807000005
この一連のスペクトルについて、共焦点ラマン顕微鏡(「RENISHAW INVIA」)を使用し、全ての測定パラメータ(対物レンズ、レーザー出力、スペクトル分解能、及び積分時間)は同じであった。
実施例8~14(それぞれEX8~EX14)
EX8~EX14の試料を調製するには、上述の方法を使用して「位置関係的にひずみを与えられた」状態の基材上に粒子をコーティングし、次にその基材を位置関係的に緩和させ、続いて金堆積を行うことによった。金堆積の厚さは100nmであった。焼成条件は150℃で2分間であった。2μLの様々な濃度の1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液をEX8~EX14に添加し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させた後、ラマンスペクトルを得た。以下の表5は、基材、コーティング粒子、コーティング金属、測定された収縮比、1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)濃度、及び2μLの様々な濃度の1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)からの1200cm-1での積分強度についてまとめている。
Figure 0007115807000006
この一連のスペクトルについて、共焦点ラマン顕微鏡(「RENISHAW INVIA」)を使用し、全ての測定パラメータ(対物レンズ、レーザー出力、スペクトル分解能、及び積分時間)は同じであった。
実施例15~34(それぞれEX15~EX34)
EX15~EX34の試料を調製するには、上述の「コーティングされた基材を位置関係的に緩和させる方法」を使用して「位置関係的にひずみを与えられた」状態の基材上に粒子をコーティングし、次にその基材を位置関係的に緩和させ、続いて金堆積を行うことによった。金層の厚さを、下の表6に示す。
Figure 0007115807000007
焼成条件は150℃で2分間であった。4μLの10μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)をEX15~EX34に添加し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させた後、ラマンスペクトルを得た。表6(上記)は、基材、コーティング粒子、コーティング金属、金属厚、測定された収縮比、及び4μLの10μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)からの1200cm-1での積分強度についてまとめている。
この一連のスペクトルについて、ラマン顕微鏡(「SNOWY RANGE IM-52」)を使用し、全ての測定パラメータ(対物レンズ、レーザー出力、スペクトル分解能、及び積分時間)は同じであった。
実施例35~38(それぞれEX35~EX38)
EX35~EX38の試料を調製するには、上述の「コーティングされた基材を位置関係的に緩和させる方法」を使用して「位置関係的にひずみを与えられた」状態の基材上に粒子をコーティングし、次にその基材を位置関係的に緩和させ、続いて金堆積を行うことによった。金層の厚さは100nmであった。焼成条件は150℃で2分間であった。4μLの100μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)をEX35~EX38に添加し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させた後、ラマンスペクトルを得た。以下の表7は、基材、コーティング粒子、コーティング金属、測定された収縮比、及び4μLの100μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)からの1200cm-1での積分強度についてまとめている。
Figure 0007115807000008
この一連のスペクトルについて、ラマン顕微鏡(「SNOWY RANGE IM-52」)を使用し、全ての測定パラメータ(対物レンズ、レーザー出力、スペクトル分解能、及び積分時間)は同じであった。
比較例9及び実施例39~46(それぞれ、CE9及びEX39~EX46)
EX39~EX46の試料を調製するには、上述の方法を使用して「位置関係的にひずみを与えられた」状態の基材上に粒子をコーティングし、次にその基材を位置関係的に緩和させ、続いて銀堆積を行うことによった。堆積した銀の厚さを、下の表8に示す。
Figure 0007115807000009
CE9については、銀を堆積させなかった。焼成条件は150℃で2分間であった。4μLの1μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)をEX47~EX53に添加し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させた後、ラマンスペクトルを得た。以下の表8は、基材、コーティング粒子、コーティング金属、金属厚、測定された収縮比、及び4μLの1μM 1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)からの1200cm-1での積分強度についてまとめている。
この一連のスペクトルについて、ラマン顕微鏡(「SNOWY RANGE IM-52」)を使用し、全ての測定パラメータ(対物レンズ、レーザー出力、スペクトル分解能、及び積分時間)は同じであった。
実施例47~53(EX47~EX53)
EX47~EX53の試料を調製するには、上述の方法を使用して「位置関係的にひずみを与えられた」状態の基材上に粒子をコーティングし、次にその基材を位置関係的に緩和させ、続いて銀及び金堆積を行うことによった。最初に50nmの銀を堆積させ、続いて50nmの金を堆積させた。焼成条件は150℃で2分間であった。収縮比は4.80:1であった。4μLの様々な濃度の1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)溶液をEX47~EX53に添加し、22℃で少なくとも2分間空気中で乾燥させた後、ラマンスペクトルを得た。以下の表9は、基材、コーティング粒子、コーティング金属、1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)濃度、及び4μLの様々な濃度の1-2-ビス(4-ピリジル)エチレン(「BPE」)からの1200cm-1での積分強度についてまとめている。
Figure 0007115807000010
この一連のスペクトルについて、ラマン顕微鏡(「SNOWY RANGE IM-52」)を使用し、全ての測定パラメータ(対物レンズ、レーザー出力、スペクトル分解能、及び積分時間)は同じであった。
本発明の範囲及び趣旨から外れることなく、本開示の予測可能な修正及び変更が当業者にとって自明であろう。本発明は、例示目的のために本出願に記載されている実施形態に限定されるものではない。

Claims (9)

  1. 第1主表面を有する位置関係的に緩和されたポリマー基材を含む物品であって、前記第1主表面は、前記第1主表面に付着した複数の二次元粒子を含み、複数の前記二次元粒子が、集団的外表面と、前記集団的外表面の少なくとも一部分の上のプラズモン材料を含む層とを有し、前記粒子の数の少なくとも50%において、個々の前記粒子の少なくとも20%の、前記ポリマー基材の前記第1主表面から5度~175度の範囲の接線角を有する点からなる表面エリアがあり、前記プラズモン材料が金を含む場合には前記プラズモン材料を含む層が少なくとも25nmの平面等価厚を有し、前記プラズモン材料が金以外の材料を含む場合には前記プラズモン材料を含む層が少なくとも10nmの平面等価厚を有する、物品。
  2. 前記粒子が誘電体材料を含む、請求項1に記載の物品。
  3. 前記複数の粒子とプラズモン材料との間に配置された誘電体層を更に含む、請求項1または2に記載の物品。
  4. 物品であって、第1主表面を有する位置関係的に緩和されたポリマー基材であって、前記ポリマー基材の前記第1主表面上に結合層を有するポリマー基材と、前記結合層に付着し、集団的外表面、及び前記集団的外表面の少なくとも一部分の上にプラズモン材料を含む層を有する複数の二次元粒子と、を含み、前記粒子の各々が、外表面を有しており、前記粒子の数の少なくとも50%において、個々の前記粒子の少なくとも20%の、前記ポリマー基材の前記第1主表面から5度~175度の範囲の接線角を有する点からなる表面エリアがあり、前記プラズモン材料が金を含む場合には前記プラズモン材料を含む層が少なくとも25nmの平面等価厚を有し、前記プラズモン材料が金以外の材料を含む場合には前記プラズモン材料を含む層が少なくとも10nmの平面等価厚を有する、物品。
  5. 粒子を配向させる方法であって、
    複数の粒子をポリマー基材の主表面に適用して、前記ポリマー基材の前記主表面上に、コーティングであって、前記コーティングが複数の前記粒子を含み、前記粒子の各々が独立して前記ポリマー基材の前記主表面から0度以上90度未満の角度である鋭角を有するものである、コーティングを設けることと、
    前記コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させることであって、緩和させると、前記粒子の数の少なくとも50%が、少なくとも5度より大きく、前記ポリマー基材の前記第1主表面から離れて前記鋭角を変化させ、前記粒子が集団的外表面を有する、緩和させることと、
    前記集団的外表面の少なくとも一部分の上にプラズモン材料を含む層を堆積させることと、
    を含み、
    前記プラズモン材料が金を含む場合には前記プラズモン材料を含む層が少なくとも25nmの平面等価厚を有し、前記プラズモン材料が金以外の材料を含む場合には前記プラズモン材料を含む層が少なくとも10nmの平面等価厚を有する、
    方法。
  6. 前記コーティングされたポリマー基材が初期の長さを有し、少なくとも一次元で前記初期の長さの少なくとも20%に位置関係的に緩和される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記コーティングされたポリマー基材が初期の長さを有し、少なくとも一次元で前記初期の長さの少なくとも20%に位置関係的に緩和される、請求項5~のいずれか一項に記載の方法。
  8. 請求項1~4のいずれか一項に記載の物品と、
    検体の存在を分光学的に特定するため、前記物品を使用するための使用説明書と、
    を含む、キット。
  9. 検体の存在を分光学的に特定する方法であって、
    対象検体を請求項1~4のいずれか一項に記載の物品に吸着させることと、
    前記吸着された検体に電磁放射線を照射することと、
    前記照射され吸着された検体の電磁散乱スペクトル、電磁反射スペクトル、電磁発光スペクトル、又は電磁吸収スペクトルのうちの少なくとも1つを得ることと、
    前記スペクトルを分析して、前記照射され吸着された検体の電磁散乱、電磁反射、電磁発光、又は電磁吸収特性のそれぞれを特定することと、
    を含む、方法。
JP2019533072A 2016-12-19 2017-12-12 プラズモン粒子表面コーティングを有する可撓性基材、及びその製造方法 Active JP7115807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662436072P 2016-12-19 2016-12-19
US62/436,072 2016-12-19
PCT/US2017/065735 WO2018118511A1 (en) 2016-12-19 2017-12-12 Flexible substrate having a plasmonic particle surface coating and method of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020514108A JP2020514108A (ja) 2020-05-21
JP2020514108A5 JP2020514108A5 (ja) 2021-01-28
JP7115807B2 true JP7115807B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=60972350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533072A Active JP7115807B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-12 プラズモン粒子表面コーティングを有する可撓性基材、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11479844B2 (ja)
EP (1) EP3554808A1 (ja)
JP (1) JP7115807B2 (ja)
KR (1) KR102351205B1 (ja)
CN (1) CN110087867B (ja)
WO (1) WO2018118511A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111999784B (zh) * 2020-09-07 2024-03-22 科竟达生物科技有限公司 聚合物用作生物芯片的基底的用途
CN114324438B (zh) * 2020-10-10 2023-07-21 北京大学 一种室温纳米谷极化荧光的等离激元激发方法
CN113237866B (zh) * 2021-05-27 2023-11-21 昆明理工大学 一种固态表面增强拉曼散射基底及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060252065A1 (en) 2004-10-21 2006-11-09 Yiping Zhao Surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) systems, substrates, fabrication thereof, and methods of use thereof
WO2010132612A2 (en) 2009-05-13 2010-11-18 The Regents Of The University Of California Metal-coated shrinkable polystyrene and methods for using same
WO2016031140A1 (ja) 2014-08-27 2016-03-03 富士フイルム株式会社 光電場増強デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280625A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Kanto Auto Works Ltd 合成樹脂シ−ト及びその製造方法
MY114512A (en) * 1992-08-19 2002-11-30 Rodel Inc Polymeric substrate with polymeric microelements
US5821001A (en) * 1996-04-25 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Coated articles
WO2006050257A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Massachusetts Institute Of Tecchnology Detection of ion channel or receptor activity
US7274458B2 (en) * 2005-03-07 2007-09-25 3M Innovative Properties Company Thermoplastic film having metallic nanoparticle coating
EP2089188A1 (en) * 2006-09-11 2009-08-19 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having mechanical fasteners
US8080073B2 (en) 2007-12-20 2011-12-20 3M Innovative Properties Company Abrasive article having a plurality of precisely-shaped abrasive composites
KR101117220B1 (ko) 2010-02-11 2012-03-20 연세대학교 산학협력단 플라즈모닉 광학 장치의 병렬 프로브의 제조방법
EP2566681B1 (en) * 2010-05-03 2018-09-26 3M Innovative Properties Company Method of making a nanostructure
TWI423750B (zh) * 2010-09-24 2014-01-11 Kuang Hong Prec Co Ltd 非導電性載體形成電路結構之製造方法
CN105713568B (zh) * 2010-11-01 2018-07-03 3M创新有限公司 用于制备成形陶瓷磨粒的激光法、成形陶瓷磨粒以及磨料制品
CN103328686A (zh) * 2010-11-16 2013-09-25 凯普卓尼克技术公司 采用等离子体聚合预处理对物件的金属涂覆
WO2012112322A2 (en) 2011-02-16 2012-08-23 3M Innovative Properties Company Electrostatic abrasive particle coating apparatus and method
US9922746B2 (en) * 2013-03-01 2018-03-20 The Regents Of The University Of Michigan Stretchable composite conductors for flexible electronics, stretchable plasmonic devices, optical filters, and implantable devices and methods for manufacture thereof
KR101448111B1 (ko) * 2013-09-17 2014-10-13 한국기계연구원 표면 증강 라만 분광용 기판 및 이의 제조방법
KR101621437B1 (ko) * 2014-09-03 2016-05-19 한국광기술원 다층 박막 구조와 나노 구조가 결합된 플라즈모닉 센서
WO2017007750A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 3M Innovative Properties Company Article and method of making the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060252065A1 (en) 2004-10-21 2006-11-09 Yiping Zhao Surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) systems, substrates, fabrication thereof, and methods of use thereof
WO2010132612A2 (en) 2009-05-13 2010-11-18 The Regents Of The University Of California Metal-coated shrinkable polystyrene and methods for using same
WO2016031140A1 (ja) 2014-08-27 2016-03-03 富士フイルム株式会社 光電場増強デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190095309A (ko) 2019-08-14
CN110087867A (zh) 2019-08-02
WO2018118511A1 (en) 2018-06-28
US11479844B2 (en) 2022-10-25
KR102351205B1 (ko) 2022-01-17
US20200087775A1 (en) 2020-03-19
EP3554808A1 (en) 2019-10-23
JP2020514108A (ja) 2020-05-21
CN110087867B (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115807B2 (ja) プラズモン粒子表面コーティングを有する可撓性基材、及びその製造方法
Aria et al. Time evolution of the wettability of supported graphene under ambient air exposure
Sevak Singh et al. Band gap effects of hexagonal boron nitride using oxygen plasma
Yeo et al. Towards rapid nanoscale chemical analysis using tip-enhanced Raman spectroscopy with Ag-coated dielectric tips
Piret et al. Matrix-free laser desorption/ionization mass spectrometry on silicon nanowire arrays prepared by chemical etching of crystalline silicon
Ye et al. Formation of broadband antireflective and superhydrophilic subwavelength structures on fused silica using one-step self-masking reactive ion etching
Seguini et al. Solid-state dewetting of ultra-thin Au films on SiO2 and HfO2
JP5565731B2 (ja) 光学材料及びその製造方法
Bachan et al. A comparative investigation on the structural, optical and electrical properties of SiO 2–Fe 3 O 4 core–shell nanostructures with their single components
Chan et al. ZnO/Si arrays decorated by Au nanoparticles for surface-enhanced Raman scattering study
Roy et al. Annealing induced morphology of silver nanoparticles on pyramidal silicon surface and their application to surface-enhanced Raman scattering
Meškinis et al. Plasmonic properties of silver nanoparticles embedded in diamond like carbon films: influence of structure and composition
Zakharko et al. Plasmon-enhanced nonlinear optical properties of SiC nanoparticles
Di Mundo et al. Nano‐texturing of Transparent Polymers with Plasma Etching: Tailoring Topography for a Low Reflectivity
Abdolghaderi et al. Electrical percolation threshold in Ag–DLC nanocomposite films prepared by RF-sputtering and RF-PECVD in acetylene plasma
TW201823035A (zh) 包含奈米體層及塗層(較佳透明塗層)之複合物
Zhao et al. Silica cladding of Ag nanoparticles for high stability and surface-enhanced Raman spectroscopy performance
Banerjee et al. Enhancement of field emission and hydrophobic properties of silicon nanowires by chemical vapor deposited carbon nanoflakes coating
WO2014034489A1 (ja) 分析用除電部材
Ngan et al. Improvement of Raman enhancement factor due to the use of silver nanoparticles coated obliquely aligned silicon nanowire arrays in SERS measurements
Divya et al. Ag nanoparticle decorated Sb2O3 thin film: synthesis, characterizations and application
Weyher et al. GaN-based platforms with Au-Ag alloyed metal layer for surface enhanced Raman scattering
Akbari et al. Highly patterned growth of SnO2 nanowires using a sub-atmospheric vapor–liquid–solid deposition
Ahmadirad et al. Optical detection of CO gas by the surface-plasmon resonance of Ag nanoparticles and nanoclusters synthesized on a hydrogenated amorphous carbon (aC: H) film
El-ladan et al. Growth and performance analysis of BAlN alloy thin film on Al substrate as a heat spreader for effective thermal management applications on white-based high-power LED

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150