JP7115312B2 - 可逆性記録媒体および外装部材 - Google Patents

可逆性記録媒体および外装部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7115312B2
JP7115312B2 JP2018551527A JP2018551527A JP7115312B2 JP 7115312 B2 JP7115312 B2 JP 7115312B2 JP 2018551527 A JP2018551527 A JP 2018551527A JP 2018551527 A JP2018551527 A JP 2018551527A JP 7115312 B2 JP7115312 B2 JP 7115312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording medium
recording layer
compound
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092488A1 (ja
Inventor
綾 首藤
研一 栗原
由利子 貝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018092488A1 publication Critical patent/JPWO2018092488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115312B2 publication Critical patent/JP7115312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3377Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本開示は、画像の記録および消去が可能な可逆性記録媒体および外装部材に関する。
近年、地球環境的な見地から、リライタブル記録技術の必要性が認識されている。例えば、印刷物に替わる表示媒体の一例として、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な記録媒体、いわゆる可逆性記録媒体の開発が進められている。
可逆性記録媒体は、一般に、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子受容性を有する顕・減色剤と、マトリクスポリマーとから構成されている。これに対して、例えば、特許文献1では、顕・減色剤としてサリチル酸系化合物を用いることで発色感度を向上させた可逆性多色記録媒体が開示されている。この可逆性多色記録媒体は、複数の記録層が積層されている。各記録層は、上記材料に加えてシアニン系の光熱変換材料を含んで形成されており、これにより、特定の波長の光を照射することで所望の記録層の色相を選択的に変化させることが可能となっている。
特開2004-168024号公報
ところで、可逆性記録媒体には、発色の安定性および繰り返し描画性が求められている。
発色感度を維持しながら発色の安定性および繰り返し描画性を向上させることが可能な可逆性記録媒体および外装部材を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体は、支持基体と、支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備えたものであり、記録層は、フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物、分子内に、SbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するシアニン骨格を有する化合物および無機化合物から選択され、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の光熱変換材料と、電子供与性を有し、互いに異なる色を呈する複数の呈色性化合物と、電子受容性を有する共に下記一般式(1)で表わされる化合物から選択される、複数の呈色性化合物それぞれに対応する複数の顕・減色剤とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセルからなる
Figure 0007115312000001
(Xは、-NHCO-、-CONH-、-NHCONH-、-CONHCO-、-NHNHCO-、-CONHNH-、-CONHNHCO-、-NHCOCONH-、-NHCONHCO-、-CONHCONH-、-NHNHCONH-、-NHCONHNH-、-CONHNHCONH-、-NHCONHNHCO-、-CONHNHCONH-のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
本開示の一実施形態の外装部材は、少なくとも一の面に、上記本開示の一実施形態の可逆性記録媒体が設けられたものである。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体および一実施形態の外装部材では、記録層の材料として、電子供与性を有し、互いに異なる色を呈する複数の呈色性化合物と、上記一般式(1)で表わされる化合物から選択される、複数の呈色性化合物それぞれに対応する複数の顕・減色剤とを用いるようにした。更に、フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物、分子内に、SbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するシアニン骨格を有する化合物および無機化合物から選択され、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の光熱変換材料を用いるようにした。これにより、記録層の耐熱性を向上させることが可能となる。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体および一実施形態の外装部材によれば、記録層を構成する、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の顕・減色剤を、上記一般式(1)で表わされる化合物から選択するようにした。更に、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の光熱変換材料として、フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物、分子内に、SbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するシアニン骨格を有する化合物および無機化合物から選択するようにしたので、発色感度を維持しながら発色の安定性および繰り返し描画性を向上させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 適用例1の外観の一例を表す斜視図である。 適用例1の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例2の外観の一例を表す斜視図である。 適用例2の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例3の外観(前面側)の一例を表す斜視図である。 適用例3の外観(背面側)の一例を表す斜視図である。 適用例4の一構成例を表す説明図である。 実験例2-1~実験例2-3における温度とO.D.値との関係を表す特性図である。 実験2-4~実験例2-6における温度とO.D.値との関係を表す特性図である。 2種類のロイコ色素を任意で混合した場合の温度とO.D.値との関係を表す特性図である。
以下、本開示における一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(サリチル酸骨格を有する顕・減色剤を含む可逆性記録媒体の例)
1-1.可逆性記録媒体の構成
1-2.可逆性記録媒体の製造方法
1-3.可逆性記録媒体の記録および消去方法
1-4.作用・効果
2.第2の実施の形態(複数の記録層を備えた可逆性記録媒体の例)
2-1.可逆性記録媒体の構成
2-2.可逆性記録媒体の記録および消去方法
2-3.作用・効果
3.変形例
3-1.変形例1(1層の記録層で多色表示が可能な可逆性記録媒体の例)
3-2.変形例2(複数種類の呈色性化合物を混合して記録層を形成した例)
4.第3の実施の形態(呈色性化合物としてフタリド骨格を有する化合物を用いた例)
4-1.可逆性記録媒体の構成
4-2.作用・効果
5.適用例
6.実施例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体1は、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。なお、図1は、可逆性記録媒体1の断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(1-1.可逆性記録媒体の構成)
支持基体11は、記録層12を支持するためのものである。支持基体11は、耐熱性に優れ、且つ、平面方向の寸法安定性に優れた材料により構成されている。支持基体11は、光透過性および非光透過性のどちらの特性を有していてもよい。支持基体11は、例えば、ウェハ等の剛性を有する基板でもよいし、可撓性を有する薄層ガラス、フィルムあるいは紙等により構成してもよい。支持基体11として可撓性基板を用いることにより、フレキシブル(折り曲げ可能)な可逆性記録媒体を実現できる。
支持基体11の構成材料としては、例えば、無機材料、金属材料またはプラスチック等の高分子材料等が挙げられる。具体的には、無機材料としては、例えば、ケイ素(Si)、酸化ケイ素(SiOX)、窒化ケイ素(SiNX)または酸化アルミニウム(AlOX)等が挙げられる。酸化ケイ素には、ガラスまたはスピンオングラス(SOG)等が含まれる。金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)またはステンレス等が挙げられ、高分子材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)またはポリエチルエーテルケトン(PEEK)、ポリ塩化ビニル(PVC)ならびにそれらの共重合体等が挙げられる。
なお、支持基体11の上面または下面には、反射層(図示せず)を設けることが好ましい。反射層を設けることにより、より鮮明な色表示が可能となる。
記録層12は、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能なものである。記録層12は、安定した繰り返し記録が可能な、消色状態と発色状態とを制御し得る材料を用いて構成されている。具体的には、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を含む、例えば、高分子材料によって形成されている。記録層12の厚みは、例えば1μm以上10μm以下である。
呈色性化合物は、例えば、ロイコ色素が挙げられる。ロイコ色素としては、例えば、既存の感熱紙用染料が挙げられる。具体的には、一例として、下記式(2-1)に示した、分子内に、例えば電子供与性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 0007115312000002
顕・減色剤は、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、所定の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものである。顕・減色剤としては、例えば、下記一般式(1)に示したサリチル酸骨格を有し、分子内に電子受容性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 0007115312000003
(Xは、-NHCO-、-CONH-、-NHCONH-、-CONHCO-、-NHNHCO-、-CONHNH-、-CONHNHCO-、-NHCOCONH-、-NHCONHCO-、-CONHCONH-、-NHNHCONH-、-NHCONHNH-、-CONHNHCONH-、-NHCONHNHCO-、-CONHNHCONH-のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
光熱変換材料は、例えば、近赤外線領域の所定の波長域の光を吸収して発熱するものである。光熱変換材料としては、例えば波長700nm以上2000nm以下の範囲に吸収ピークを有し、可視領域にほとんど吸収を持たない近赤外線吸収色素を用いることが好ましい。具体的には、例えば、フタロシアニン骨格を有する化合物(フタロシアニン系染料)、スクアリリウム骨格を有する化合物(スクアリリウム系染料)および、例えば無機化合物等が挙げられる。無機化合物としては、ジチオ錯体等の金属錯体、ジイモニウム塩、アミニウム塩、無機化合物等が挙げられる。無機化合物としては、例えばグラファイト、カーボンブラック、金属粉末粒子、四三酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、チタンブラック、ITO等の金属酸化物、窒化ニオブ等の金属窒化物、炭化タンタル等の金属炭化物、金属硫化物、各種磁性粉末等が挙げられる。この他、優れた耐光性および耐熱性を有するシアニン骨格を有する化合物(シアニン系染料)を用いてもよい。なお、ここで、優れた耐光性とは、レーザ照射時に分解しないことである。優れた耐熱性とは、例えば、高分子材料と共に成膜し、例えば150℃で30分間保管した際に、吸収スペクトルの最大吸収ピーク値に20%以上の変化が生じないことである。このようなシアニン骨格を有する化合物としては、例えば、分子内に、SbF6,PF6,BF4,ClO4,CF3SO3および(CF3SO32Nのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するものが挙げられる。なお、本実施の形態の可逆性記録媒体に用いられるシアニン骨格を有する化合物は、上記カウンターイオンのいずれかおよびメチン鎖内に5員環および6員環等の環状構造の両方を備えていることが好ましいが、少なくとも一方を備えていれば、十分な耐光性および耐熱性が担保される。
高分子材料は、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料が均質に分散しやすいものが好ましい。高分子材料としては、例えば、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびデンプン等が挙げられる。
記録層12は、上記呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を、それぞれ少なくとも1種ずつ含んで構成されている。記録層12に含まれる呈色性化合物および顕・減色剤は、例えば呈色性化合物:顕・減色剤=1:2(重量比)であることが好ましい。光熱変換剤については、記録層12の膜厚に応じて変化する。また、記録層12は、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収材等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
記録層12上には、例えば保護層13を形成することが好ましい。保護層13は、記録層12の表面を保護するためのものであり、例えば、紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いて形成されている。保護層13の厚みは、例えば0.1μm以上20μm以下である。
(1-2.可逆性記録媒体の製造方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体1は、例えば、塗布法を用いて製造することができる。なお、以下に説明する製造方法は一例であり、その他の方法を用いて製造してもよい。
まず、溶媒(例えば、メチルエチルケトン)に、高分子材料として、例えば塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体を溶解させる。この溶液に、顕・減色剤、呈色性化合物および光熱変換材料を添加し、分散させる。これにより、可逆性記録媒体用塗料が得られる。続いて、この可逆性記録媒体用塗料を、支持基体11上に、例えば3μmの厚みで塗布し、例えば70℃で乾燥させ記録層12を形成する。次に、記録層12上に、例えばアクリル樹脂を、例えば10μmの厚みで塗布したのち乾燥させ保護層13を形成する。以上により、図1に示した可逆性記録媒体1が完成する。
なお、記録層12は、上記塗布以外の方法を用いて形成してもかまわない。例えば、予め別の基材に塗布して膜を、例えば接着膜を介して支持基体11上に貼付して記録層12を形成するようにしてもよい。あるいは、支持基体11を塗料に浸漬して記録層12を形成するようにしてもよい。
(1-3.可逆性記録媒体の記録および消去方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体1では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。
まず、記録層12を、呈色性化合物が消色する程度の温度、例えば120℃の温度で加熱し、予め消色状態にしておく。次に、記録層12の所望の位置に波長および出力を調製した近赤外線を、例えば、半導体レーザ等により照射する。これにより、記録層12に含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分が発色する。
一方、発色部分を消色させる場合には、近赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層12に含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、記録層12に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、可逆性記録媒体1を消色する程度の温度、例えば120℃で加熱する。これにより、記録層12に記録された情報が一括で消去される。その後、上述した操作を行うことにより、記録層12への繰り返し記録が可能となる。
なお、上述した近赤外線の照射や加熱等の発色反応および消色反応を行わない限り、発色状態および消色状態は保持される。
(1-4.作用・効果)
前述したように、印刷物に替わる表示媒体の開発が進められており、その1つとして、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な可逆性記録媒体が注目されている。可逆性記録媒体は、一般に、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子受容性を有する顕・減色剤と、マトリクスポリマーとから構成されている。更に、可逆性記録媒体は、光熱変換材料を加えることで、特定の波長の光を照射することで記録および消去が可能となる。
可逆性記録媒体は、例えばICカードやラベル等への印字の他に、電子機器等の筐体表面の装飾や建造物の内装や外装等への用途が想定される。このため、可逆性記録媒体には、耐久性、特に、耐候性が求められる。耐候性とは、「屋外で、日光、風雨、露霜、寒暖、乾燥等の自然の作用に抵抗して変化しにくい性質」のことである。
上記状況のうち、風雨、露霜、乾燥等の湿度および濡れに関しては、可逆性記録媒体の表面に耐湿保護膜あるいは、それに準ずるものを形成することで対応することができる。また、日光に関しては、可逆性記録媒体の表面に、例えば紫外線吸収性の保護膜を形成することで対応することができる。しかしながら、寒暖(温度)に対しては、可逆性記録媒体自体の耐久性(長期間における発色の安定性)が求められる。
可逆性記録媒体では、一般に、顕・減色剤としてフェノール系化合物が用いられており、新たなフェノール系化合物の開発することで、発色の安定性の向上が試みられている。また、前述した特許文献1に記載の可逆性記録媒体では、顕・減色剤としてサリチル酸系化合物を用いることで発色感度の向上が図られている。この可逆性記録媒体では、さらに、光熱変換材料を用いることで、複数積層された記録層のうちの特定の記録層の色相を選択的に変化させることが可能となっている。
しかしながら、上記可逆性記録媒体では、1回目の記録(発色)はできるものの、消去(消色)後の2回目以降の記録を行うことが難しく、繰り返し描画性能の向上が求められている。
これに対して、本実施の形態の可逆性記録媒体1では、電子供与性基を有する呈色性化合物と、上記一般式(1)で表わされるサリチル酸骨格を有すると共に、Rに炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基を有する顕・減色剤と、フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物および無機化合物のうちのいずれかの光熱変換材料を用いて記録層12を構成するようにした。これにより、記録層12の耐熱性、例えば、記録時および消去時のレーザ照射における高温(例えば200℃超)に対する耐性を向上させることが可能となる。
以上、本実施の形態の可逆性記録媒体1では、記録層12を構成する顕・減色剤として、上記一般式(1)で表わされるサリチル酸骨格を有すると共に、Rに炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基を有する化合物を用いるようにした。また、光熱変換材料として、フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物および無機化合物のうちのいずれかを用いるようにした。これにより、発色感度を維持しつつ、記録層12の耐熱性が向上する。具体的には、例えば、記録時(描画時)および消去時のレーザ照射における高温(例えば200℃超)に対する耐性が向上し、繰り返し描画特性を向上させることが可能となる。また、例えば、高温(例えば60℃)保管時における発色の安定性を向上させることが可能となる。
次に、本開示の第2,第3の実施の形態および変形例1,2について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図2は、本開示の第2の実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体2)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体2は、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層21が配置されたものである。この記録層21は、例えば、3つの層(第1層22、第2層23および第3層24)がこの順に積層されたものであり、各層22,23,24の間には、断熱層25,26がそれぞれ設けられている。なお、図2は、可逆性記録媒体1の断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(2-1.可逆性記録媒体の構成)
記録層21は、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能なものであり、上記のように、例えば、第1層22、第2層23および第3層24が支持基体11側からこの順に積層された構成を有する。第1層22、第2層23および第3層24は、互いに異なる色を呈する呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料とを含む、例えば、高分子材料によって形成されている。顕・減色剤は、上記のように、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、所定の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものである。顕・減色剤は、例えば、上記一般式(1)に示したサリチル酸骨格を有し、分子内に電子受容性を有する基を含む化合物から選択される。光熱変換材料は、上記のように、フタロシアニン骨格を有する化合物(フタロシアニン系染料)、スクアリリウム骨格を有する化合物(スクアリリウム系染料)および無機化合物等から選択される。この他、上記第1の実施の形態と同様に、優れた耐光性および耐熱性を有するシアニン骨格を有する化合物(シアニン系染料)を用いてもよい。
具体的には、第1層22は、例えば、シアン色を発色する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ1の赤外線を吸収して呈する光熱変換材料を含んで構成されている。第2層23は、例えば、マゼンタ色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ2の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料を含んで構成されている。第3層24は、例えば、イエロー色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ3の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料を含んで構成されている。これにより、多色表示が可能な表示媒体が得られる。
なお、光熱変換材料は、例えば波長700nm以上2000nm以下の範囲に、光吸収帯が狭く、且つ、互いに重なり合わない材料の組み合わせを選択することが好ましい。これにより、第1層22、第2層23および第3層24のうち所望の層を選択的に発色または消色させることが可能となる。
第1層22、第2層23および第3層24の厚みは、例えば、それぞれ1μm以上20μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば2μm以上15μm以下である。各層22,23,24の厚みが1μm未満であると十分な発色濃度が得られない虞があるからである。また、各層22,23,24の厚みが20μmよりも厚い場合には、各層22,23,24の熱利用量が大きくなり、発色性や消色性が劣化する虞があるからである。
また、第1層22、第2層23および第3層24は、上記記録層12と同様に、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収材等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
更に、本実施の形態における記録層21では、第1層22と第2層23との間および第2層23と第3層24との間に、それぞれ断熱層25,26が設けられている。断熱層25,26は、例えば一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン等が挙げられる。なお、断熱層25,26は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
また、断熱層25,26は透光性を有する無機材料を用いて形成するようにしてもよい。例えば、多孔質のシリカ、アルミナ、チタニア、カーボン、またはこれらの複合体等を用いると、熱伝導率が低くなり断熱効果が高く好ましい。断熱層25,26は、例えばゾル-ゲル法によって形成することができる。
断熱層25,26の厚みは、例えば3以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば5μm以上50μm以下である。断熱層25,26の厚みが薄すぎると充分な断熱効果が得られず、厚すぎると、可逆性記録媒体2全体を均一加熱する際に熱伝導性が劣化したり、透光性が低下したりするからである。
(2-2.可逆性記録媒体の記録および消去方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体2では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。なお、ここでは記録層21は、上述した、それぞれ、シアン色、マゼンタ色、イエロー色を呈する第1層22、第2層23および第3層24が積層されている場合を例に説明する。
まず、記録層21(第1層22、第2層23および第3層24)が消色する程度の温度、例えば120℃で加熱し、予め消色状態にしておく。次に、記録層21の任意の部分に波長および出力を任意に選択した赤外線を、例えば、半導体レーザ等により照射する。ここで、第1層22を発色させる場合には、波長λ1の赤外線を第1層22が発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、第1層22に含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分にシアン色が発色する。同様に、第2層23を発色させる場合には、波長λ2の赤外線を第2層23が発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。第3層24を発色させる場合には、波長λ3の赤外線を第3層24が発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、第2層23および第3層24に含まれる光熱変換材料がそれぞれ発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤とで呈色反応が起こり、照射部分にマゼンタ色およびイエロー色がそれぞれ発色する。このように、対応する波長の赤外線を任意の部分に照射することにより、情報(例えば、フルカラーの画像)の記録が可能となる。
一方、上記のようにして発色させた第1層22、第2層23および第3層24をそれぞれ消色させる場合には、各層22,23,24に対応する波長の赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、第1層22、第2層23および第3層24に含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、記録層21に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、記録層21を第1層22、第2層23および第3層24の全てが消色する程度の温度、例えば120℃で加熱することによって、記録層21(第1層22、第2層23および第3層24)に記録された情報が一括で消去される。その後、上述した操作を行うことにより、記録層21への繰り返し記録が可能となる。
(2-3.作用・効果)
本実施の形態の可逆性記録媒体2では、例えば、それぞれ、イエロー色、マゼンタ色またはシアン色を呈する呈色性化合物と、対応する顕・減色剤と、互いに異なる吸収波長を有する光熱変換材料とを含む3種の層(第1層22、第2層23および第3層24)を形成し、これを積層させるようにした。これにより、発色感度を維持しつつ、高い発色の安定性および繰り返し描画性を有すると共に、多色での記録が可能な可逆性記録媒体を提供することが可能となる。
<3.変形例>
(3-1.変形例1)
上記第2の実施の形態では、記録層21として、互いに異なる色を呈する層(第1層22、第2層23および第3層24)を形成し、これらを積層した多層構造を有する例を示したが、例えば単層構造でも多色表示が可能な可逆性記録媒体を実現することができる。
図3は、記録層32を、例えば、互いに異なる色(例えば、シアン色(C)、マゼンタ色(M)およびイエロー色(Y))を呈する呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセル32C,32M,32Yを混合して形成したものである。この記録層32は、例えば、上記マイクロカプセル32C,32M,32Yを、例えば上記記録層12の構成材料として挙げた高分子材料に分散させ、支持基体11上に塗布することで形成することができる。なお、上記材料を内包するマイクロカプセルは、例えば、上記断熱層25,26を構成する材料を用いることが好ましい。
(3-2.変形例2)
上記第1の実施の形態および第2に実施の形態では、記録層12および記録層21(第1層22、第2層23および第3層24)を、それぞれ、単一(1種類)の呈色性化合物を用いて形成する例を示したが、これに限らない。上記第1,第2の実施の形態における可逆性記録媒体1,2では、記録層12,21(第1層22,第2層23,第3層24)を、それぞれ、互いに異なる色を呈する複数種類の呈色性化合物を混合して用いる形成するようにしてもよい。
可逆性記録媒体において、Japan colorのCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)の色再現を単一の呈色性化合物(ロイコ色素)を用いて行うことは難しい。また、光熱変換材料には、僅かながら色味があるため、光熱変換材料の種類や含有量によって記録層12,21の色味が僅かに変化する。この僅かな変化に対して呈色性化合物をその都度開発することは、生産効率が著しく低下する。
これに対して、本変形例では、記録層を、複数種類の呈色性化合物を混合して形成することで、Japan colorのCMYを含む、様々な色を再現することが可能となる。例えば、シアン色は、青色を呈する呈色性化合物と、緑色を呈する呈色性化合物を所定の割合で混合することで再現することができる。マゼンタ色は、赤色を呈する呈色性化合物と、オレンジ色を呈する呈色性化合物とを所定の割合で混合することで再現することができる。
なお、一般に、複数種類の呈色性化合物を混合して記録層を形成すると、単一の呈色性化合物を用いた場合と比較して温度に対する消色の度合いが変化する。これは、呈色性化合物毎の酸性度(塩基性度)の違いによる。具体的には、一般に、可逆性記録媒体における記録層は、塩基性の呈色性化合物と、酸性の顕・減色剤とを用いて構成されており、これらが反応することによって呈色し、解離することによって消色する。即ち、呈色性化合物および顕・減色剤の塩基性度および酸性度が高いと呈色能が高くなり、消色しにくくなる。従って、複数種類の呈色性化合物を混合して記録層を形成した場合、その記録層の消色能は、呈色性化合物によって決定される。このため、消色時に同じ温度で消色できなかったり、中間の階調を再現しにくくなったりするという問題が生じる。
これに対して、本開示の可逆性記録媒体1等では、アルキル鎖長の長い(炭素数25以上34以下)顕・減色剤を用いるようにしたので、顕・減色剤同士の分子間力が高くなり、記録層31内における顕・減色剤同士が並びやすくなり、消色能が向上する。よって、本開示の可逆性記録媒体1,2では、記録層12,21を複数種類の呈色性化合物を用いて形成しても、単一の呈色性化合物と用いて形成した場合と同等の消色性能を得ることができる。なお、上記変形例1の可逆性記録媒体3においても、記録層31を構成するマイクロカプセル32C,32M,32Yを、それぞれ、複数種類の呈色性化合物を用いて形成するようにしてもよい。
<4.第3の実施の形態>
図4は、本開示の第3の実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体4)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体4は、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層42が配置されたものである。この記録層42は、呈色性化合物として下記一般式(3)で表される化合物を用いて形成されたものである。
(4-1.可逆性記録媒体の構成)
支持基体11および保護層13は、上記第1の実施の形態における可逆性記録媒体1と同様の構成を有する。
記録層42は、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能なものである。記録層42は、安定した繰り返し記録が可能な、消色状態と発色状態とを制御し得る材料を用いて構成されている。具体的には、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を含む、例えば、高分子材料によって形成されている。記録層42の厚みは、例えば1μm以上10μm以下である。
呈色性化合物は、例えば、下記一般式(3)で表されるフタリド骨格を有する電子供与性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 0007115312000004
(R1およびR2は、各々独立して、フェニル基、アミノフェニル基、インドリル基、ベンゾインドリル基、ジュリロインドリル基、カイロリル基、キノリン基、ナフタレン基およびアルキル基またはそれらの誘導体である。あるいは、R1およびR2は、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)および硫黄(S)を介して互いに結合して縮合脂肪族環または縮合芳香族環を形成していてもよい。)
顕・減色剤、光熱変換材料および高分子材料は、上記第1の実施の形態における記録層12と同様の材料を用いることができる。
記録層42は、上記呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を、それぞれ少なくとも1種ずつ含んで構成されている。記録層42に含まれる呈色性化合物および顕・減色剤は、上記記録層12と同様に、例えば呈色性化合物:顕・減色剤=1:2(重量比)であることが好ましい。光熱変換剤については、記録層42の膜厚に応じて変化する。また、記録層42は、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収材等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
記録媒体の発色性を向上させるためには、顕・減色剤の酸性度を上げることが有効な手立てとされている。そのため、顕・減色剤としては、サリチル酸骨格を有する化合物を用いることが好ましい。更に、発色感度を維持しながら発色の安定性および繰り返し描画性を向上させるためには、上記一般式(1)に示したサリチル酸骨格を有し、分子内に電子供与性を有する基(例えば、アルキル鎖)を含む化合物を用いることが望ましい。
しかしながら、上記顕・減色剤を用いた場合、呈色性化合物の構造によっては耐光安定性が低下する虞がある。例えば、一般的には耐光性が高い色素として挙げられるアザフタリド骨格を有する色素を呈色性化合物として用いると、耐光安定性が低下する場合がある。
これに対して、本実施の形態の可逆性記録媒体4では、電子供与性を有する呈色性化合物として、分子内にフタリド骨格を有する上記一般式(2)で表される化合物を用いるようにした。よって、上記第1の実施の形態における効果に加えて、耐光安定性を向上させることが可能となるという効果を奏する。
<5.適用例>
次に、上記第1の実施の形態、第2の実施の形態および第3の実施の形態ならびに変形例1,2において説明した可逆性記録媒体(例えば、可逆性記録媒体1等)の適用例について説明する。ただし、以下で説明する電子機器の構成はあくまで一例であり、その構成は適宜変更可能である。上記可逆性記録媒体1~3は、各種の電子機器あるいは服飾品の一部、例えば、いわゆるウェアラブル端末として、例えば時計(腕時計)、鞄、衣服、帽子、眼鏡および靴等の服飾品の一部に適用可能であり、その電子機器等の種類は特に限定されない。また、電子機器や服飾品に限らず、例えば、外装部材として、建造物の壁等の内装や外装、机等の家具の外装等にも適用することができる。
(適用例1)
図5Aおよび図5Bは、リライト機能付きIntegrated Circuit(IC)カードの外観を表したものである。このICカードでは、カードの表面が印字面110となっており、例えば、シート状の可逆性記録媒体1等が貼付されて構成されている。ICカードは、印字面110に可逆性記録媒体1等を配置することで、図5Aおよび図5Bに示したように、適宜、印字面110に描画およびその書き換え並びに消去が可能となる。
(適用例2)
図6Aはスマートフォンの前面の外観構成を、図6Bは、図6Aに示したスマートフォンの背面の外観構成を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部210および非表示部220と、筐体230とを備えている。背面側の筐体230の例えば一面には、筐体230の外装部材として、例えば可逆性記録媒体1等が設けられており、これにより、図6Bに示したように、様々な色柄を表示することができる。なお、ここでは、スマートフォンを例に挙げたが、これに限らず、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)やタブレットPC等にも適用することができる。
(適用例3)
図7Aおよび図7Bは、鞄の外観を表したものである。この鞄は、例えば収納部310と持ち手320とを有しており、例えば、収納部310に、例えば可逆性記録媒体1が取り付けられている。収納部310には、例えば可逆性記録媒体1により、様々な文字や図柄が表示される。また、持ち手320部分に可逆性記録媒体1等が取り付けることで、様々な色柄を表示することができ、図7Aの例から図7Bの例のように、収納部310の意匠を変更することができる。ファッション用途においても有用な電子デバイスを実現可能となる。
(適用例4)
図8は、例えばアミューズメントパークにおいて、例えばアトラクションの搭乗履歴やスケジュール情報等を記録可能なリストバンドの一構成例を表したものである。このリストバンドは、ベルト部411,412と、情報記録部420とを有している。ベルト部411,412は、例えば帯形状を有し、端部(図示せず)が互いに接続可能に構成されている。情報記録部420には、例えば可逆性記録媒体1等が貼付されており、上記アトラクションの搭乗履歴MH2やスケジュール情報IS(IS1~IS3)のほか、例えば情報コードCDが記録されている。アミューズメントパークでは、入場者が、アトラクション搭乗予約スポット等の各所に設置された描画装置にリストバンドをかざすことによって上記情報を記録することができる。
搭乗履歴マークMH1は、アミューズメントパークにおいて、リストバンドを装着した入場者が搭乗したアトラクションの数を示すものである。この例では、アトラクションに搭乗するほど、多くの星形マークが搭乗履歴マークMH1として記録されるようになっている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、入場者が搭乗したアトラクションの数によって、マークの色が変化するようにしてもよい。
スケジュール情報ISは、この例では、入場者のスケジュールを示すものである。この例では、入場者が予約したイベントや、アミューズメントパークにおいて催されるイベントを含む全てのイベントの情報がスケジュール情報IS1~IS3として記録される。具体的には、この例では、入場者が搭乗予約を行ったアトラクション名(アトラクション201)と、その搭乗予定時刻が、スケジュール情報IS1として記録されている。また、パレード等のパーク内のイベントと、その開始予定時刻が、スケジュール情報IS2として記録されている。また、入場者5があらかじめ予約したレストランと、その食事予定時刻がスケジュール情報IS3として記録されている。
情報コードCDには、例えば、リストバンドを識別するための識別情報IIDや、ウェブサイト情報IWSが記録されている。
<6.実施例>
次に、本開示の実施例について詳細に説明する。なお、下記実験において作製した可逆性記録媒体は、以下を基準にして評価した。
可逆性記録媒体は、上記のように、例えばICカードやラベル等への印字の他に、電子機器等の筐体表面の装飾や建造物の内装や外装等への用途が想定される。このため、可逆性記録媒体には、最も厳しい条件下、例えば屋外に放置したと仮定した耐候試験に耐えうる耐候性が望まれる。
耐候性の評価方法としては、国際規格ならびにJIS規格により促進暴露試験を行うことが定められている。促進暴露試験には、塗料、プラスチック、ゴム等の有機系材料の色、光沢、強度等の変化を評価する試験(促進耐候性試験)と、金属素地、メッキ等の無機系材料の耐食性を評価する試験(促進腐食試験)の2つがある。このうち、本開示の可逆性記録媒体の耐候性の評価には、促進耐候性試験が該当する。
促進耐候性試験は、太陽光の分光分布に近似させた人工光源を用いて、温度、湿度および濡れを試験条件に組み込んだ試験である。人工光源の種類としては、キセノンアークランプ、オープンフレームカーボンアークランプ、紫外線カーボンアークランプ、紫外線蛍光ランプ及びメタルハライドランプ等が用いられる。使用する人工光源は、サンプル(試験片)の材質や使用環境により決められていることが多い。試験槽内の温度は、校正用にサンプルと共に投じるブラックパネルの温度が63±3℃であることを基準とすることが多く、これは光源によらない。
試験時間はそれぞれの使用環境や使用方法によって大きく左右されるため、明確に定義することはできない。参考として、日本ウェザリング協会HPにおいて開示されている各種製品規格の試験時間の一覧では、最も厳しい条件として、プラスチック板や安全標識板等に対して1000時間の試験時間が規定されている。
促進耐候性試験では、ブラックパネルの温度が63±3℃であることから、試験中の可逆性記録媒体の温度がこの温度以上になる可能性は低いと考えられる。このため、本開示の可逆性記録媒体の発色安定性試験の基準値は、63±3℃において1000時間とする。発色性は色濃度によって判定することができ、最大発色した状態から80%以下の濃度になると人間の眼で視認されてしまう。よって、感熱性記録層を発色させた状態で63±3℃内に1000時間保管したときに発色濃度が80%以上保つことを条件とする。
(実験1:保管安定性および繰り返し描画性の評価)
(実験例1-1)
まず、顕・減色剤を合成した。ノナコサン酸(C2857COOH)10g、トリエチルアミン4.6g、トルエン50mlをフラスコ内に入れ、40℃まで加熱した。続いて、DPPA6.3gを追加して還流したのち、室温まで放冷した。次に、溶剤を除去してオクタコシルイソシアネート16.2gを得た。続いて、別のフラスコに入れた4-アミノサリチル酸4.2gに、テトラヒドロフラン(THF)に溶かしたオクタコシルイソシアネート16.2gを追加して加熱還流を行った。これを室温まで冷却し、析出した固体をろ取し、洗浄した。これにより、下記式(1-1)で表わされる顕・減色剤K-01を得た。
Figure 0007115312000005
次に、可逆性記録媒体用塗料を調製し、記録層を成膜した。メチルエチルケトン(MEK)に塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体を溶解し、さらに顕・減色剤K-01を加え、ロッキングミルを用いて分散させた。ここに、上記式(2-1)で表わされるロイコ色素を追加し、最終的にロイコ色素:顕・減色剤:塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(平均分子量115000)=1:2:4という比率になるように調製した。さらに、フタロシアニン骨格を有する光熱変換材料Y-01を追加し、可逆性記録媒体用塗料を調製した。続いて、50μm厚のPET上にワイヤーバーを用いて可逆性記録媒体用塗料を3μm厚に塗膜し、70℃で30分乾燥させ、記録層を得た(実験例1-1)。このとき、記録層に含まれる光熱変換材料Y-01の濃度は、波長920nmにおける吸光度の値が1になるように調製した。
(実験例1-2)
実験例1-2では、ノナコサン酸(C2857COOH)をC2959COOHに替えて顕・減色剤を合成(顕・減色剤K-02)し、これを用いた以外は上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-3)
実験例1-3では、ノナコサン酸(C2857COOH)をC2653COOHに替えて顕・減色剤を合成(顕・減色剤K-03)し、これを用いた以外は上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-4)
実験例1-4では、ノナコサン酸(C2857COOH)をC2551COOHに替えて顕・減色剤を合成(顕・減色剤K-04)し、これを用いた以外は上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-5)
実験例1-5では、ノナコサン酸(C2857COOH)をC2449COOHに替えて顕・減色剤を合成(顕・減色剤K-05)し、これを用いた以外は上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-6)
実験例1-6では、ノナコサン酸(C2857COOH)をC2347COOHに替えて顕・減色剤を合成(顕・減色剤K-06)し、これを用いた以外は上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-7)
実験例1-7では、ノナコサン酸(C2857COOH)をC2245COOHに替えて顕・減色剤を合成(顕・減色剤K-07)し、これを用いた以外は上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-8)
実験例1-8では、ノナコサン酸(C2857COOH)をC2143COOHに替えて顕・減色剤を合成(顕・減色剤K-08)し、これを用いた以外は上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-9)
実験例1-9では、ノナコサン酸(C2857COOH)をC1837COOHに替えて顕・減色剤を合成(顕・減色剤K-09)し、これを用いた以外は上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-10)
実験例1-10では、ノナコサン酸(C2857COOH)をC1429COOHに替えて顕・減色剤を合成(顕・減色剤K-10)し、これを用いた以外は上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-11)
実験例1-11では、フタロシアニン骨格を有する光熱変換材料を、スクアリリウム骨格を有する光熱変換材料(Y-02)に替えた以外は、上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-12)
実験例1-12では、フタロシアニン骨格を有する光熱変換材料を、金属酸化物からなる光熱変換材料(Y-03)に替えた以外は、上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-13)
実験例1-13では、フタロシアニン骨格を有する光熱変換材料を、カウンターイオンとしてヨウ素(I)を用いたシアニン骨格を有する光熱変換材料(Y-04)に替えた以外は、上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例1-14)
実験例1-14では、フタロシアニン骨格を有する光熱変換材料を、カウンターイオンとしてSbF6を用い、メチン鎖内に環状構造を含むシアニン骨格を有する光熱変換材料(Y-05)に変えた以外は、上記実験例1-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
上記実験例1-1~1-14について、発色性、消色性、63℃における保管安定性および繰り返し描画性について評価し、その結果を表1にまとめた。発色性については、感熱プリンタを使用し、作製した可逆性記録媒体(サンプル)を加熱することで記録層全体を発色させ、X-rite社製分光測色計を用いて記録層の色濃度を測定した。ここでは、色濃度1.0以上をA、1.0未満をBとした。消色性については、上記発色性評価用に発色させたサンプルを、東陽精機製熱傾斜試験機にて、120℃で1秒加熱し、X-rite社製分光測色計を用いて色濃度を測定した。ここでは、色濃度0.2以下をA、0.2よりも大きい場合をBとした。
保管安定性については、発色性評価用に発色させたサンプルを、63℃の恒温槽に保管し、色濃度が80%に減衰するまでの時間を測定した。なお、アルキル鎖の長いサンプルは非常に長い時間がかかるため、恒温槽の温度を70℃または80℃に上げた状態で測定を実施し、アレニウスプロットから、63℃での保管時間を算出した。ここでは、記録層の色濃度が80%まで減衰するのに要した時間が1000時間以上であった場合をA、25時間以上1000時間未満であった場合をB、25時間未満であった場合をCとした。
繰り返し描画性については、各実験例1-1~1-14に用いた光熱変換材料に対応する近赤外波長のレーザを用いた発色工程および消色工程を5回繰り返し、発色濃度の変化を測定した。表1は、各実験例1-1~1-14の構成およびその結果をまとめたものである。ここでは、5回目の発色濃度が80%以上保持されている場合をAとし、80%未満の場合をBとした。
Figure 0007115312000006
保管安定性(発色安定性)は、実験例1-5~実験例1-10の結果からアルキル鎖長が短い(炭素数14~24)と低下することがわかった。また、実験例1-5~実験例1-10のうち、よりアルキル鎖長が短い実験例1-8~実験例1-10では、消色性も低かった。このことから、発色安定性が低いものが消色性に優れるわけではないことがわかった。
繰り返し描画性は、実験例1-1と実験例1-11,実験例1-12の結果から、フタロシアニン骨格またはスクアリリウム骨格を有する光熱変換材料および無機化合物からなる光熱変換材料を用いることで、優れた繰り返し描画性が得られることがわかった。また、シアニン骨格を有する光熱変換材料を用いた実験例1-13では、この光熱変換材料が劣化し、繰り返し描画性を維持できなかった。但し、カウンターイオンとしてSbF6を用い、メチン鎖内に環状構造を含むシアニン骨格を有する光熱変換材料(Y-05)を用いた実験例1-14では、優れた繰り返し描画性が得られた。このことから、シアニン骨格を有する光熱変換材料でも、優れた耐光性および耐熱性を有するものであれば、優れた繰り返し描画性を実現できることがわかった。
なお、実験1では、式(2-1)に示した青色を呈する呈色性化合物(ロイコ色素)のみを用いて保管安定性および繰り返し描画性を評価した結果を示したが、例えば下記式(2-2)~式(2-5)に示したロイコ色素を用いた場合でも同様の結果が得られた。
Figure 0007115312000007
(実験2:顕・減色剤による発色性および消色性の評価)
(実験例2-1)
支持基体上に、呈色性化合物として上記式(2-1)に示したロイコ色素と、顕・減色剤として、顕・減色剤K-01とを用いた以外は、上記実験例1と同じ材料および同じ成膜方法を用いて記録層を作製した。
(実験例2-2)
呈色性化合物として上記式(2-2)に示したロイコ色素を用いた以外は、実験例2-1と同様の方法を用いて記憶層を作製した。
(実験例2-3)
呈色性化合物として上記式(2-4)に示したロイコ色素を用いた以外は、実験例2-1と同様の方法を用いて記憶層を作製した。
(実験例2-4)
顕・減色剤K-09を用いた以外は、実験例2-1と同様の方法を用いて記憶層を作製した。
(実験例2-5)
顕・減色剤K-09を用いた以外は、実験例2-2と同様の方法を用いて記憶層を作製した。
(実験例2-6)
顕・減色剤K-09を用いた以外は、実験例2-3と同様の方法を用いて記憶層を作製した。
上記実験例2-1~実験例2-6について、東陽精機製熱傾斜試験機を用いて一定時間温度をかけて記録層を発色させたのち発色濃度と温度との関係を観察した。図9は、実験例2-1~実験例2-3における温度変化に対する発色濃度(O.D.値)の変化をプロットしたものである。図10は、実験例2-4~実験例2-6における温度変化に対する発色濃度(O.D.値)の変化をプロットしたものである。表2は、各実験例2-1~2-6の初期発色濃度を1とした場合に、発色濃度が0.8になる温度(T1)、発色濃度が0.2になる温度(T2)を、それぞれまとめたものである。
Figure 0007115312000008
顕・減色剤K-09を用いた実験例2-4~実験例2-6では、T1の差は19℃であった。これに対して、顕・減色剤K-01を用いた実験例2-1~実験例2-3では、T1の差は2℃であった。T2に関しては、顕・減色剤K-09を用いた実験例2-4~実験例2-6および顕・減色剤K-01を用いた実験例2-1~実験例2-3共に、その差は5℃であった。
これは、図9および図10に示した各実験例における温度変化に対する発色濃度(O.D.値)の変化を表す消色カーブからわかるように、顕・減色剤K-01を用いた実験例2-1~実験例2-3と比較して、顕・減色剤K-09を用いた実験例2-4~実験例2-6では、消色カーブの傾きのばらつきが大きいことを示している。消色カーブの傾きにばらつきがある場合、階調表現のための温度制御が難しくなる。また、記録層の色調は、消色開始から消色するまでの温度範囲が狭いほど制御しやすい。以上のことから、可逆性記録媒体に用いる顕・減色剤としては、消去時における温度勾配が急峻な、R部のアルキル鎖長が長い顕・減色剤(例えば、炭素数28の顕・減色剤K-01)を用いることが好ましいことがわかった。
また、顕・減色剤K-01を用いた実験例2-1~実験例2-3では、T1の差は2℃と小さかったことから、顕・減色剤K-01のように、R部のアルキル鎖長が長い顕・減色剤を用いることで、ロイコ色素によって消去性は影響を受けにくいことがわかった。即ち、R部のアルキル鎖長が長い顕・減色剤は、記録層を構成するロイコ色素の種類を変更したり、あるいは、複数種類のロイコ色素を任意の割合で混合して用いた場合に、非常に有効であることがわかった。
図11は、顕・減色剤としてK-01を、呈色性化合物として式(2-1)および式(2-4)に示した2種類のロイコ色素を用い、2種類のロイコ色素を任意の割合で混合した記録層の消去カーブを示したものである。2種類のロイコ色素の混合比(式(2-1)/式(2-4))は、重量比にてそれぞれ、9/1、8/2、7/3、6/4である。図11から、本開示の顕・減色剤の一例であるK-01を用いることで、ロイコ色素の混合比によらず、消去カーブがほぼ一定であることがわかった。即ち、記録層を、複数種類の呈色性化合物と、本開示の顕・減色剤とを用いた構成とすることで、発色感度を維持しつつ、高い発色の安定性および高い繰り返し描画性を有すると共に、高い色再現性を備えた可逆性記録媒体を提供することができる。
(実験3:耐光安定性の評価)
(実験例3-1)
まず、顕・減色剤を合成した。オクタコサン酸(C2755COOH)10g、トリエチルアミン4.6g、トルエン50mlをフラスコ内に入れ、40℃まで加熱した。続いて、DPPA6.3gを追加して還流したのち、室温まで放冷した。次に、溶剤を除去してオクタコシルイソシアネート16.2gを得た。続いて、別のフラスコに入れた4-アミノサリチル酸4.2gに、テトラヒドロフラン(THF)に溶かしたオクタコシルイソシアネート16.2gを追加して加熱還流を行った。これを室温まで冷却し、析出した固体をろ取し、洗浄した。これにより、上記式(1-1)のRがC2755の顕・減色剤K-01を得た。
次に、可逆性記録媒体用塗料を調製し、記録層を成膜した。メチルエチルケトン(MEK)に塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体を溶解し、さらに顕・減色剤K-11を加え、ロッキングミルを用いて分散させた。ここに、下記式(3-1)で表わされるロイコ色素を追加し、最終的にロイコ色素:顕・減色剤:塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(平均分子量115000)=1:2:4という比率になるように調製した。さらに、フタロシアニン骨格を有する光熱変換材料Y-01を追加し、可逆性記録媒体用塗料を調製した。続いて、50μm厚のPET上にワイヤーバーを用いて可逆性記録媒体用塗料を3μm厚に塗膜し、70℃で30分乾燥させ、記録層を得た(実験例1-1)。このとき、記録層に含まれる光熱変換材料Y-01の濃度は、波長920nmにおける吸光度の値が1になるように調製した。
(実験例3-2)
実験例3-2では、式(3-1)で表わされるロイコ色素を下記式(4-1)で表わされるロイコ色素に替えた以外は上記実験例3-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例3-3)
実験例3-3では、式(3-1)で表されるロイコ色素を下記式(3-2)で表わされるロイコ色素に替えた以外は上記実験例3-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例3-4)
実験例3-4では、式(3-1)で表されるロイコ色素を下記式(4-2)で表わされるロイコ色素に替えた以外は上記実験例3-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例3-5)
実験例3-5では、式(3-1)で表されるロイコ色素を下記式(3-3)で表わされるロイコ色素に替えた以外は上記実験例3-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例3-6)
実験例3-6では、式(3-1)で表されるロイコ色素を上記式(2-5)で表わされるロイコ色素に替えた以外は上記実験例3-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例3-7)
実験例3-7では、4-アミノサリチル酸の替わりに4-アミノメトキシフェノールを用い、実験例3-1と同様の反応を行った後、メトキシ基を脱離し、下記式(1-2)で表される顕・減色剤を合成した。この後、上記実験例3-1と同様の方法を用いて記録層を作製した。
(実験例3-8)
実験例3-8では、式(3-1)で表されるロイコ色素を下記式(3-2)で表わされるロイコ色素に替えた以外は上記実験例3-7と同様の方法を用いて記録層を作製した。
Figure 0007115312000009
上記実験例3-1~3-8について、発色性、消色性、63℃における保管安定性、繰り返し描画性および耐光安定性について評価し、その結果を表3にまとめた。発色性、消色性および繰り返し描画性については、上記実験1と同様の評価方法および評価基準を用いた。保管安定性については、実験1と同様の評価方法を用い、記録層の色濃度が80%まで減衰するのに要した時間が1000時間以上であった場合をA、1000時間未満であった場合をBとした。
耐光安定性については、発色性評価用に発色させたサンプルの上にUVバリア膜を設け、Q-Lab社製耐光性試験機にて、60W照度のキセノンランプを照射し、色濃度が80%に減衰する時間を測定した。この時間が200時間を超えた場合をA、200時間未満であった場合をBとした。
Figure 0007115312000010
実験例3-1および実験例3-2と実験例3-7および実験例3-8とを比較すると、実験例3-7および実験例3-8では、発色性が著しく低下していた。これは、顕・減色剤の酸性度の違いによるものであり、フェノール骨格よりもサリチル酸骨格を有する顕・減色剤の方が酸性度が高い。このことから、顕・減色剤は、より酸性度の高いサリチル酸骨格を有する化合物を用いることが好ましいことがわかった。
実験例3-1~実験例3-6を比較すると、式(3-1)、式(3-2)および式(3-3)に示したフタリド骨格を有するロイコ色素を用いた実験例3-1、実験例3-3および実験例3-5では、式(4-1)、式(4-2)および式(2-5)に示したアザフタリド骨格を有するロイコ色素を用いた実験例3-2、実験例3-4および実験例3-6よりも優れた耐光性が確認された。このことから、サリチル酸系の顕・減色剤を用いる場合には、アザフタリド骨格を有するロイコ色素よりもフタリド骨格を有するロイコ色素を用いることで、高い耐光安定性が得られ、ロイコ色素の他の構造部は耐光安定性に大きな影響を与えないことがわかった。その理由としては、ロイコ色素の分子内における活性点の有無にあると考えられる。アザフタリド骨格を有するロイコ色素は、骨格内に窒素(N)原子を有している。N原子部分には空の電子軌道が存在し、その部分が顕・減色剤との反応点(活性点)になる可能性がある。これに対して、フタリド骨格を有するロイコ色素は、骨格内にN原子がないため、発色/消色点であるラクトン環以外が顕・減色剤との反応点となる可能性は低い。この他、顕・減色剤の酸性度の高さから、顕・減色剤以外の材料が光を吸収することで高分子材料や他の要素に攻撃し、活性状態のラジカルを作り出してしまう可能性がある。これは、ロイコ色素に対して、直接的あるいは間接的なダメージを与えることとなる。このため、酸性度の高い顕・減色剤を用いる場合には、活性点が少ないロイコ色素、即ち、上記式(3)に示した呈色性化合物を用いることが好ましいと言える。
以上、第1、第2の実施の形態および変形例1,2ならびに実施例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施形態等で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態において説明した全ての構成要素を備える必要はなく、さらに他の構成要素を含んでいてもよい。また、上述した構成要素の材料や厚みは一例であり、記載したものに限定されるものではない。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
[1]
支持基体と、
前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
前記記録層は、
フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物、分子内に、SbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するシアニン骨格を有する化合物および無機化合物から選択され、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の光熱変換材料と、
電子供与性を有し、互いに異なる色を呈する複数の呈色性化合物と、
電子受容性を有する共に下記一般式(1)で表わされる化合物から選択される、前記複数の呈色性化合物それぞれに対応する複数の顕・減色剤とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセルからなる
可逆性記録媒体。
Figure 0007115312000011

(Xは、-NHCO-、-CONH-、-NHCONH-、-CONHCO-、-NHNHCO-、-CONHNH-、-CONHNHCO-、-NHCOCONH-、-NHCONHCO-、-CONHCONH-、-NHNHCONH-、-NHCONHNH-、-CONHNHCONH-、-NHCONHNHCO-、-CONHNHCONH-のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
[2]
前記複数の光熱変換材料の吸収ピーク波長は、それぞれ、700nm以上2000nm以下である、前記[1]に記載の可逆性記録媒体。
[3]
前記記録層は、さらに熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を含む、前記[1]または[2]に記載の可逆性記録媒体。
[4]
前記シアニン骨格を有する化合物は、分子内に、カウンターイオンとしてSbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのいずれかを含み、且つ、メチン鎖内に5員環または6員環の環状構造を含む、前記[1]乃至[3]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[5]
所定の波長領域の近赤外線を照射することによって前記記録層への記録および前記記録の消去を行う、前記[1]乃至[4]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[6]
半導体レーザを照射することによって前記記録層への記録および前記記録の消去を行う、前記[1]乃至[5]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[7]
支持基体と、
前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
前記記録層は、
フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物、分子内に、SbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するシアニン骨格を有する化合物および無機化合物から選択され、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の光熱変換材料と、
電子供与性を有すると共に下記一般式(2)で表され、互いに異なる色を呈する複数の呈色性化合物と、
電子受容性を有し、前記複数の呈色性化合物それぞれに対応する複数の顕・減色剤とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセルからなる
可逆性記録媒体。
Figure 0007115312000012

(R1およびR2は、各々独立して、フェニル基、アミノフェニル基、インドリル基、ベンゾインドリル基、ジュリロインドリル基、カイロリル基、キノリン基、ナフタレン基およびアルキル基またはそれらの誘導体である。あるいは、R1およびR2は、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)および硫黄(S)を介して互いに結合して縮合脂肪族環または縮合芳香族環を形成していてもよい。)
[8
なくとも、可逆性記録媒体が設けられた一の面を有し、
前記可逆性記録媒体は、
支持基体と、
前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
前記記録層は、
フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物、分子内に、SbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するシアニン骨格を有する化合物および無機化合物から選択され、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の光熱変換材料と、
電子供与性を有し、互いに異なる色を呈する複数の呈色性化合物と、
電子受容性を有する共に下記一般式(1)で表わされる化合物から選択される、前記複数の呈色性化合物それぞれに対応する複数の顕・減色剤とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセルからなる
外装部材。
Figure 0007115312000013

(Xは、-NHCO-、-CONH-、-NHCONH-、-CONHCO-、-NHNHCO-、-CONHNH-、-CONHNHCO-、-NHCOCONH-、-NHCONHCO-、-CONHCONH-、-NHNHCONH-、-NHCONHNH-、-CONHNHCONH-、-NHCONHNHCO-、-CONHNHCONH-のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
本出願は、日本国特許庁において2016年11月17日に出願された日本特許出願番号2016-223933号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (8)

  1. 支持基体と、
    前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
    前記記録層は、
    フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物、分子内に、SbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するシアニン骨格を有する化合物および無機化合物から選択され、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の光熱変換材料と、
    電子供与性を有し、互いに異なる色を呈する複数の呈色性化合物と、
    電子受容性を有する共に下記一般式(1)で表わされる化合物から選択される、前記複数の呈色性化合物それぞれに対応する複数の顕・減色剤とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセルからなる
    可逆性記録媒体。
    Figure 0007115312000014

    (Xは、-NHCO-、-CONH-、-NHCONH-、-CONHCO-、-NHNHCO-、-CONHNH-、-CONHNHCO-、-NHCOCONH-、-NHCONHCO-、-CONHCONH-、-NHNHCONH-、-NHCONHNH-、-CONHNHCONH-、-NHCONHNHCO-、-CONHNHCONH-のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
  2. 前記複数の光熱変換材料の吸収ピーク波長は、それぞれ、700nm以上2000nm以下である、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  3. 前記記録層は、さらに熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  4. 前記シアニン骨格を有する化合物は、分子内に、カウンターイオンとしてSbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのいずれかを含み、且つ、メチン鎖内に5員環または6員環の環状構造を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  5. 所定の波長領域の近赤外線を照射することによって前記記録層への記録および前記記録の消去を行う、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  6. 半導体レーザを照射することによって前記記録層への記録および前記記録の消去を行う、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  7. 支持基体と、
    前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
    前記記録層は、
    フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物、分子内に、SbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するシアニン骨格を有する化合物および無機化合物から選択され、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の光熱変換材料と、
    電子供与性を有すると共に下記一般式(2)で表され、互いに異なる色を呈する複数の呈色性化合物と、
    電子受容性を有し、前記複数の呈色性化合物それぞれに対応する複数の顕・減色剤とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセルからなる
    可逆性記録媒体。
    Figure 0007115312000015

    (R1およびR2は、各々独立して、フェニル基、アミノフェニル基、インドリル基、ベンゾインドリル基、ジュリロインドリル基、カイロリル基、キノリン基、ナフタレン基およびアルキル基またはそれらの誘導体である。あるいは、R1およびR2は、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)および硫黄(S)を介して互いに結合して縮合脂肪族環または縮合芳香族環を形成していてもよい。)
  8. 少なくとも、可逆性記録媒体が設けられた一の面を有し、
    前記可逆性記録媒体は、
    支持基体と、
    前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
    前記記録層は、
    フタロシアニン骨格を有する化合物、スクアリリウム骨格を有する化合物、分子内に、SbF,PF,BF,ClO,CFSOおよび(CFSONのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するシアニン骨格を有する化合物および無機化合物から選択され、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する複数の光熱変換材料と、
    電子供与性を有し、互いに異なる色を呈する複数の呈色性化合物と、
    電子受容性を有する共に下記一般式(1)で表わされる化合物から選択される、前記複数の呈色性化合物それぞれに対応する複数の顕・減色剤とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセルからなる
    外装部材。
    Figure 0007115312000016

    (Xは、-NHCO-、-CONH-、-NHCONH-、-CONHCO-、-NHNHCO-、-CONHNH-、-CONHNHCO-、-NHCOCONH-、-NHCONHCO-、-CONHCONH-、-NHNHCONH-、-NHCONHNH-、-CONHNHCONH-、-NHCONHNHCO-、-CONHNHCONH-のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
JP2018551527A 2016-11-17 2017-10-17 可逆性記録媒体および外装部材 Active JP7115312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223933 2016-11-17
JP2016223933 2016-11-17
PCT/JP2017/037527 WO2018092488A1 (ja) 2016-11-17 2017-10-17 可逆性記録媒体および可逆性記録媒体用塗料ならびに外装部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092488A1 JPWO2018092488A1 (ja) 2019-10-17
JP7115312B2 true JP7115312B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=62146563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551527A Active JP7115312B2 (ja) 2016-11-17 2017-10-17 可逆性記録媒体および外装部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11590787B2 (ja)
EP (1) EP3543032B1 (ja)
JP (1) JP7115312B2 (ja)
KR (1) KR102485749B1 (ja)
CN (1) CN109937144B (ja)
WO (1) WO2018092488A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11386588B2 (en) * 2016-12-27 2022-07-12 Sony Corporation Product design system and design image correction apparatus
US20210316563A1 (en) * 2018-06-29 2021-10-14 Sony Corporation Reversible recording medium and exterior member
US11993094B2 (en) 2018-06-29 2024-05-28 Sony Corporation Reversible recording medium and exterior member

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240429A (ja) 2001-02-14 2002-08-28 Oji Paper Co Ltd 可逆性感熱記録体およびその製造方法。
JP2004168024A (ja) 2002-10-24 2004-06-17 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005028788A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005028770A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005066936A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005153156A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005238746A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 可逆性記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2014172185A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性透明感熱記録材料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869420A (en) * 1995-07-05 1999-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Rewritable thermal recording medium
JP3656680B2 (ja) * 1995-09-21 2005-06-08 株式会社リコー 可逆性感熱発色組成物、およびそれを用いた可逆性記録媒体
DE602005010134D1 (de) * 2004-03-03 2008-11-20 Ricoh Kk Reversibles wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial, Bilderzeugungsvorrichtung und Bilderzeugungsverfahren
CN101322189A (zh) * 2005-11-30 2008-12-10 富士胶片株式会社 光学信息记录介质、制备光学信息记录介质的方法、可视信息记录的方法、混合物的应用和混合物
JP4953645B2 (ja) * 2006-01-27 2012-06-13 ソニー株式会社 光記録媒体及びその製造方法
EP2020302B8 (en) * 2006-05-23 2012-04-18 Adeka Corporation Optical recording material and cyanine compound
CN101104350A (zh) * 2006-07-10 2008-01-16 东芝泰格有限公司 可逆热敏记录介质和使用热敏记录介质记录图像的方法
JP4880488B2 (ja) * 2007-01-12 2012-02-22 株式会社リコー 光記録材料および光記録媒体、並びに光記録媒体記録再生方法
CN104183248A (zh) * 2007-01-26 2014-12-03 索尼株式会社 光记录介质及其制造方法
JP2009061777A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体、可逆性感熱記録ラベル、部材、及び画像処理方法
JP5515546B2 (ja) * 2008-09-17 2014-06-11 株式会社リコー 熱可逆記録媒体の画像消去方法
CN101712809A (zh) * 2009-10-30 2010-05-26 上海拓引数码技术有限公司 一种有机染料、其制备方法及含该有机染料的可录式光学信息记录介质
JP2011235588A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 熱可逆記録媒体及びそれを用いた画像処理方法
JP5924017B2 (ja) * 2011-02-16 2016-05-25 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法
JP5879832B2 (ja) * 2011-09-02 2016-03-08 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体
JP2015193232A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 感熱記録媒体及び画像処理方法
JP2016175408A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 熱可逆記録媒体、それを用いた画像処理装置、及びコンベアラインシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240429A (ja) 2001-02-14 2002-08-28 Oji Paper Co Ltd 可逆性感熱記録体およびその製造方法。
JP2004168024A (ja) 2002-10-24 2004-06-17 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005028770A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005028788A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005066936A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005153156A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005238746A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 可逆性記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2014172185A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性透明感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018092488A1 (ja) 2018-05-24
JPWO2018092488A1 (ja) 2019-10-17
EP3543032B1 (en) 2022-12-21
KR102485749B1 (ko) 2023-01-05
US11590787B2 (en) 2023-02-28
EP3543032A4 (en) 2020-03-04
CN109937144A (zh) 2019-06-25
CN109937144B (zh) 2021-09-14
US20190275820A1 (en) 2019-09-12
EP3543032A1 (en) 2019-09-25
KR20190084966A (ko) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112334318B (zh) 可逆记录介质和外装构件
JP7115312B2 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
JP2022000354A (ja) 可逆性記録媒体、外装部材、icカード、鞄およびリストバンド
CN109996682B (zh) 可逆性记录介质和外部构件
JP2001001645A (ja) 熱可逆性多色記録媒体
WO2021187385A1 (ja) 記録媒体および外装部材
JP2000025338A (ja) 熱可逆性多色記録媒体
CN112351891B (zh) 可逆记录介质和外装构件
WO2023281843A1 (ja) 記録媒体、カードおよび冊子
JP4264542B2 (ja) 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
WO2023047676A1 (ja) 記録媒体、カードおよび冊子
WO2023002719A1 (ja) 光記録媒体、身分証明書、カードおよび冊子
JP4525109B2 (ja) 可逆性記録媒体、及びこれを用いた記録方法
WO2023281842A1 (ja) 感熱記録媒体、冊子およびカード
JP4407184B2 (ja) 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005131909A (ja) 記録媒体、及び発色性組成物
JP2004249543A (ja) 可逆性多色記録層を有する携帯用機器、及びこれを用いた記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151