JP7115007B2 - テトラヒドロほう酸塩の製造方法及びテトラヒドロほう酸塩 - Google Patents

テトラヒドロほう酸塩の製造方法及びテトラヒドロほう酸塩 Download PDF

Info

Publication number
JP7115007B2
JP7115007B2 JP2018076611A JP2018076611A JP7115007B2 JP 7115007 B2 JP7115007 B2 JP 7115007B2 JP 2018076611 A JP2018076611 A JP 2018076611A JP 2018076611 A JP2018076611 A JP 2018076611A JP 7115007 B2 JP7115007 B2 JP 7115007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borate
plasma
tetrahydroborate
hydrogen
plasma treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182710A (ja
Inventor
政彦 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2018076611A priority Critical patent/JP7115007B2/ja
Priority to PCT/JP2019/004880 priority patent/WO2019198325A1/ja
Priority to US17/040,150 priority patent/US11685664B2/en
Priority to DE112019001891.4T priority patent/DE112019001891T5/de
Priority to CN201980024392.6A priority patent/CN111936414B/zh
Publication of JP2019182710A publication Critical patent/JP2019182710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115007B2 publication Critical patent/JP7115007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/02Boron; Borides
    • C01B35/026Higher boron hydrides, i.e. containing at least three boron atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/02Boron; Borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/02Boron; Borides
    • C01B35/04Metal borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • C01B35/121Borates of alkali metal
    • C01B35/122Sodium tetraborates; Hydrates thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • C01B35/126Borates of alkaline-earth metals, beryllium, aluminium or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/06Hydrides of aluminium, gallium, indium, thallium, germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth or polonium; Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/10Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/13Addition complexes of monoborane or diborane, e.g. with phosphine, arsine or hydrazine
    • C01B6/15Metal borohydrides; Addition complexes thereof
    • C01B6/19Preparation from other compounds of boron
    • C01B6/21Preparation of borohydrides of alkali metals, alkaline earth metals, magnesium or beryllium; Addition complexes thereof, e.g. LiBH4.2N2H4, NaB2H7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は、テトラヒドロほう酸塩の製造方法及びテトラヒドロほう酸塩に関する。
ほう酸塩を水素化することによりテトラヒドロほう酸塩を製造する方法として、約550℃、2.3MPaの水素雰囲気下で、メタほう酸ナトリウム粉末とマグネシウム粉末とを2時間程度反応させる方法が知られている。(例えば、特許文献1参照)。また、別の方法として、約300℃、1MPaの水素雰囲気下で、メタほう酸ナトリウム粉末と粒状アルミニウムとを、粒状アルミニウムを圧延粉砕しながら1時間程度反応させる方法が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2004-224684号公報 国際公開第2015/190403号
これらの特許文献に記載された技術では、大容積反応容器内の雰囲気を1時間以上にわたって高温高圧に保つ必要があり、外部から大量のエネルギーを投入し続ける必要がある。また、当該技術では、還元金属としてマグネシウムやアルミニウムを消耗材として消費するため、産業応用した場合には非常に高コストなプロセスを含むこととなる。さらには、1バッチの処理時間に1時間以上を要するため、生産性が上がらず、産業応用に適さないという問題点がある。このように、テトラヒドロほう酸塩の製造分野においては、産業応用の観点から満足のいく製造方法が確立されていないのが現状である。
本開示は上記事情に鑑みてなされたものであり、テトラヒドロほう酸塩の新規な製造方法を提供することを目的とする。本開示はまた、当該製造方法により得られるテトラヒドロほう酸塩を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るテトラヒドロほう酸塩の製造方法は、ほう酸塩を水素プラズマにさらすプラズマ処理工程を備えるものである。
一実施形態において、水素プラズマは、水素ガス及び炭化水素ガスの少なくとも一種の原料ガスを用いて生成されたものであってもよい。
一実施形態において、水素プラズマは、マイクロ波プラズマ又はRFプラズマであってもよい。
一実施形態において、上記製造方法は、プラズマ処理工程前に、ほう酸塩を加熱する予備加熱工程をさらに備えていてもよい。
一実施形態において、プラズマ処理工程をほう酸塩を加熱しながら実施してもよい。
一実施形態において、プラズマ処理工程をほう酸塩を流動させながら実施してもよい。
一実施形態において、ほう酸塩の平均粒子径は500μm以下であってもよい。
一実施形態において、ほう酸塩はメタほう酸ナトリウムであってもよい。
一実施形態において、上記製造方法は、プラズマ処理工程前に、テトラヒドロほう酸塩と水とを反応させてほう酸塩を得る工程をさらに備えていてもよい。
本開示の一態様に係るテトラヒドロほう酸塩は、下記一般式(A)又は(B)で表される組成を有する。
(A)
(B)
式(A)中、MはLi、Na及びKからなる群より選択される少なくとも一種であり、xは0.05以上1.0未満であり、yは0.6以上1.0未満であり、zは4.0である。式(B)中、NはCa及びMgからなる群より選択される少なくとも一種であり、sは0.05以上1.0未満であり、tは1.2以上2.0未満であり、uは8.0である。
本開示によれば、テトラヒドロほう酸塩の新規な製造方法を提供することができる。本開示によれば、当該製造方法により得られるテトラヒドロほう酸塩を提供することができる。本開示の製造方法は低コストかつ高生産性を実現することができるため、産業応用に非常に適していると言える。
テトラヒドロほう酸塩の製造装置の一例を示す模式図である。
以下、場合により図面を参照しつつ本開示の実施形態について詳細に説明する。ただし、本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。
<テトラヒドロほう酸塩の製造方法>
本実施形態に係るテトラヒドロほう酸塩の製造方法は、ほう酸塩を水素プラズマにさらすプラズマ処理工程を備えるものである。
(プラズマ処理工程)
プラズマ処理工程では極めて活性の高い水素ラジカル(Hラジカル)や水素イオンによりほう酸塩を処理する。この際、ほう酸塩が有する酸素原子の結合部が切断されて酸素原子が除去され、また酸素原子が結合していた電子対に水素原子が結合することで、ほう酸塩の水素化が行われる。例えば、ほう酸塩としてメタほう酸ナトリウムを用いた場合、本工程にて以下の反応(1)が生じると考えられる。
NaBO+4H→NaBH+2HO (1)
本工程においては、ほう酸塩を水素化してテトラヒドロほう酸塩を製造するにあたり、反応容器を高温高圧に保つ必要がなく、外部から大量のエネルギーを投入し続ける必要がない。また、水素プラズマを使うことで従来プロセスと比較して処理時間が大幅に短くなるため、生産性を向上することができる。そのため、ほう酸塩を水素化してテトラヒドロほう酸塩を高速かつ大量に製造することができる。
プラズマ処理工程では、マグネシウムやアルミニウム等の還元金属(還元剤)を必須としない。そのため、還元金属の原材料コストが不要となり、従来プロセスと比較して格段に低コストを実現することができる。また、マグネシウムやアルミニウム等の還元金属を使った水素化プロセスの場合、処理後の被処理物中ではテトラヒドロほう酸塩と酸化金属(酸化マグネシウムや酸化アルミニウム)とが混在した状態となる。そのため、還元金属を必須とする従来プロセスにおいてはこれらの分離処理が別途必要となり製造コストが高くなるだけでなく、製造時間が長くなる問題がある。一方、本製造方法によればそのような問題が生じない。ただし、上記記載は、本実施形態において還元金属の使用を排除するものではない。
プラズマ処理工程は、半導体プロセス等に一般的に使用されるもの用いることができるため、装置コスト及び運用コスト共に安価に抑えることができる。
このように、プラズマ処理工程を備える本実施形態に係る製造方法は、産業応用に適したものであると言うことができる。
水素プラズマ処理に用いる水素プラズマは、水素(H)を構成元素として含有するガス、例えば、水素ガス及び炭化水素ガスの少なくとも一種を含む原料ガスを用いて生成することができる。また、NHガス等も用いることができる。なお、炭化水素(CH、C、C等)のように水素よりも酸化しやすい元素を含むガスを用いることで、ほう酸塩が有する酸素原子の結合部を切断して酸素原子を除去する効果をより高くすることができる。これにより、テトラヒドロほう酸塩の製造速度向上が見込まれる。同じ効果を狙って、原料ガスには、一酸化炭素等のような水素よりも酸化し易い元素を含むガスが含まれていてもよい。そのようなガスを水素(H)を構成元素として含有するガスと組み合わせて用いることで、ほう酸塩が有する酸素原子の結合部を切断して酸素原子を除去する効果をより高くすることができる。なお、原料ガスには、アルゴンガス、ヘリウムガス、ネオンガス等のような、水素との組み合わせにおいてペニング効果が生じるガスが含まれていてもよい。これにより水素プラズマ濃度を高く保つことができるとともに、水素プラズマを安定的かつ広範囲に発生させることができるため、テトラヒドロほう酸塩の製造速度向上が見込まれる。密度の高い水素プラズマを発生させるためには、例えば10~150Pa程度に原料ガスを減圧することが好ましい。
水素プラズマは、マイクロ波プラズマ(マイクロ波によって励起されたプラズマ)及びRFプラズマ(RF(Radio Frequency)によって励起されたプラズマ)のいずれであってもよい。これらのプラズマは、パルス励起されたものであってもよく、直流励起されたものであってもよい。
マイクロ波を用いることで、高密度広範囲の非平衡水素プラズマが発生するため、テトラヒドロほう酸塩を製造する速度を早めることができる。また、ほう酸塩から解離した酸素原子が水素プラズマと反応して生成される水を、マイクロ波によって効果的に加熱蒸発あるいは電離させることができるので、製造されたテトラヒドロほう酸塩と水とが反応してほう酸塩に戻ることを抑制することができる。これにより、テトラヒドロほう酸塩を製造する速度を速めることができる。
マイクロ波としては、例えば、産業上使用可能な周波数帯であり、かつ密度の高い非平衡水素プラズマを生成可能な周波数1GHz以上のマイクロ波を用いることができ、好適には周波数2.45GHzのマイクロ波を用いることができる。
マイクロ波プラズマの場合、例えば、水素プラズマ雰囲気を生成する際のマイクロ波電力は300W以上とすることができる。また、ほう酸塩をプラズマ処理する時間は、ほう酸塩の量やプラズマ密度にも依るが、例えば1時間以下とすることができ、0.5時間以下であってもよい。
一方、RFプラズマは産業界で広く用いられているプラズマであるため、装置コスト及び運用コスト共に安価に抑えることができる。RFプラズマにより広範囲の非平衡水素プラズマが発生するため、テトラヒドロほう酸塩を製造する速度を早めることができる。RFプラズマの生成に用いられる励起周波数は、法規制の観点から日本国内では13.56MHzが一般的である。
プラズマ処理工程は、ほう酸塩を加熱しながら実施することができる。本工程においては、ほう酸塩に対するプラズマ処理により、ほう酸塩から解離した酸素と水素プラズマとが反応して水が生じる。そのため、ほう酸塩を加熱しながらプラズマ処理を実施することで、生成した水と、ほう酸塩が水素化されて生じるテトラヒドロほう酸塩とが反応してしまうことをより抑制し易くなる。なお、上記のとおりマイクロ波プラズマを用いる場合は、当該マイクロ波によってもこの効果を得ることができる。加熱温度は40~300℃とすることができる。
プラズマ処理工程におけるプラズマは平衡プラズマであってもよい。これにより水素プラズマ密度及びイオン温度を高くすることができるので、ほう酸塩の酸素原子の結合部を切断して酸素原子を解離する効果が高くなる。これにより、テトラヒドロほう酸塩を製造する速度を早めることができる。また、ほう酸塩から解離した酸素原子と水素プラズマとの結合によって生成される水を高エネルギーにより効果的に蒸発あるいは電離させることができるので、製造されたテトラヒドロほう酸塩と水とが反応してほう酸塩に戻ることを防ぐことができる。これにより、テトラヒドロほう酸塩を製造する速度を速めることができる。
プラズマ処理工程は、ほう酸塩を流動させながら実施することができる。これにより、メタほう酸塩をプラズマにより満遍なく処理することができる。
ほう酸塩は、還元剤と共にプラズマ処理に供されてもよい。還元剤としては、マグネシウム(マグネシウム系材料)、アルミニウム(アルミニウム系材料)、鉄(鉄系材料)等の還元金属粉末や、炭素粉末が挙げられる。これにより、プラズマ処理によりほう酸塩から解離する酸素原子をトラップし、酸素原子と水素プラズマとが反応して水が生成されることを抑制し易くなる。プラズマ処理後に、場合によってはテトラヒドロほう酸塩と還元剤に由来する不純物(主に金属酸化物)とを分離する工程が必要となるものの、還元剤の作用によりプラズマ処理により水が生成することを抑制し易くなるため、プラズマ処理効率自体は向上させることができる。
ほう酸塩は、吸湿剤と共にプラズマ処理に供されてもよい。吸湿剤としては、生石灰、シリカゲル、ベントナイト、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等が挙げられる。これにより、上記のとおりプラズマ処理により生じる水を除去することができるため、プラズマ処理効率をより向上させることができる。
(予備加熱工程)
本実施形態に係る製造方法は、プラズマ処理工程前に、ほう酸塩を加熱する予備加熱工程をさらに備えていてもよい。本工程により、ほう酸塩水和物が結晶水として含んでいる水を予め除去することができる。そのため、プラズマ処理工程において無用の水分が存在せず、プラズマ処理効率を向上でき、テトラヒドロほう酸塩を製造する速度を速めることができる。
予備加熱工程は、ほう酸塩の種類や量に依るが、例えば40~300℃にて0.1~1時間の条件にて実施することができる。
(ほう酸塩調製工程)
本実施形態に係る製造方法は、プラズマ処理工程前に(かつ予備加熱工程を設ける場合は当該予備加熱工程前に)、テトラヒドロほう酸塩と水とを反応させてほう酸塩を得る工程をさらに備えていてもよい。テトラヒドロほう酸塩を水素キャリアとして用い、水素の需要場にてテトラヒドロほう酸塩に水を加えることにより水素を取出して使用した後、その化学反応において生じた残渣であるほう酸塩を水素供給場に戻して再度水素化することで、テトラヒドロほう酸塩を再生することができる。脱水素と再水素化を繰り返し生じさせて水素を輸送貯蔵できるので、安価に水素を輸送貯蔵することが可能になる。例えば、テトラヒドロほう酸塩としてテトラヒドロほう酸ナトリウムを用いた場合、本工程にて以下の反応(2)が生じると考えられる。
NaBH+2HO→NaBO+4H (2)
<ほう酸塩及びテトラヒドロほう酸塩>
(ほう酸塩)
ほう酸塩としては、例えばメタほう酸塩、四ほう酸塩、五ほう酸塩等のほう酸塩が挙げられる。メタほう酸塩としては、例えばNaBO、KBO、LiBO、Ca(BO、Mg(BO等が挙げられる。四ほう酸塩としては、例えばNa、NaO・2BO、KO・B、Li、Mg等が挙げられる。五ほう酸塩としては、例えばNaB、NaO・5B、KB、KO・5B、LiB等が挙げられる。また、天然のほう酸塩鉱物であるNa・10HO、Na・4HO、Ca11・5HO、CaNaB・6HO、MgCl1730等を用いることもできる。入手容易性、入手コスト、化学的安定性、水素脱着容易性、水素貯蔵密度等の観点からは、ほう酸塩としてメタほう酸ナトリウムを用いてもよい。
ほう酸塩は、プラズマ処理効率をより向上するという観点から粉末状とすることができる。その際、ほう酸塩の平均粒子径は、500μm以下とすることができ、100μm以下であってもよい。下限は特に限定されないが、5μmとすることができる。
(テトラヒドロほう酸塩)
テトラヒドロほう酸塩としては、上記に例示したほう酸塩に対応する水素化物が挙げられる。例えば、ほう酸塩としてメタほう酸塩を用いた場合、NaBH、KBH、LiBH、Ca(BH、Mg(BH等が挙げられる。
ただし、本実施形態に係る製造方法により得られるテトラヒドロほう酸塩は、下記一般式(A)又は(B)で表される組成を有するものを含む。
(A)
(B)
式(A)中、MはLi、Na及びKからなる群より選択される少なくとも一種であり、xは0.05以上1.0未満であり0.5以上1.0未満であってもよく、yは0.6以上1.0未満であり、zは4.0である。式(B)中、NはCa及びMgからなる群より選択される少なくとも一種であり、sは0.05以上1.0未満であり0.5以上1.0未満であってもよく、tは1.2以上2.0未満であり、uは8.0である。
このように、本実施形態に係る製造方法によると、化学量論組成からずれた組成を有するテトラヒドロほう酸塩を得ることができる。この理由は定かではないが、水素化に際し水素プラズマを用いることで、プラズマを構成する粒子によりホウ酸塩中の一部元素(Li,Na,K,Ca,Mg等)が外部にはじき出されるという現象が生じているのではないかと推察される。
なお、このようなテトラヒドロほう酸塩は、ほう酸塩のプラズマ処理物(混合物)中に存在するものであるため、テトラヒドロほう酸塩の組成分析をすることで、テトラヒドロほう酸塩がプラズマ処理を経て得られたものであるか否かを検知することができる。すなわち、上記式(A)及び(B)で表される組成を有するテトラヒドロほう酸塩は、検知に際してのマーカーとして使用することができる。
<テトラヒドロほう酸塩の製造装置>
図1は、テトラヒドロほう酸塩の製造装置の一例を示す模式図である。図1に示す装置100は、雰囲気および圧力調整可能に設計された反応容器10、反応容器10内に設けられほう酸塩Sを載置可能とした試料ホルダ11、反応容器10外に設けられ試料ホルダ11を加熱するための赤外線加熱装置12、赤外線加熱装置12から赤外線を試料ホルダ11まで伝導させるためのガラス伝導ロッド13、試料ホルダ11内のほう酸塩Sを流動させるための振動発生器14、及び反応容器10に配管15を介して取り付けられ反応容器10内の雰囲気を排気することができる真空ポンプ16を備えるほう酸塩処理機構と、マイクロ波発振器20、アイソレーター21、パワーモニター22、チューナー23、及び矩形同軸導波路変換器24を備えるマイクロ波発生機構と、炭化水素ガスボンベ30、水素ガスボンベ31、及び水素混合ガスボンベ32を備える原料ガス供給機構と、を備える。
また、同装置100は、マイクロ波発生機構から発振されるマイクロ波をほう酸処理機構に伝導させる可撓同軸導波路40、可撓同軸導波路40と反応容器10との間に設けられ、雰囲気を遮蔽しながらマイクロ波が伝搬可能である石英板(誘電体)41、及び原料ガス供給機構から供給される原料ガスをほう酸塩処理機構に供給する配管42を備える。
なお、反応容器10内では、導入された原料ガスが所定圧力に減圧され、マイクロ波による電界によって加速させた電子と原料ガス分子とが衝突電離をすることでプラズマPが発生する。これにより、ほう酸塩がプラズマ処理され、テトラヒドロほう酸塩を得ることができる。
以下、実施例により本開示をさらに詳しく説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実験例)
図1に示す装置を用いて、テトラヒドロほう酸塩の製造を行った。ほう酸塩としてNaBO・4HO(メタほう酸ナトリウム四水和物:キシダ化学株式会社製、含量98質量%)を準備した。これをボールミルで粉砕処理しながら160℃で15分間加熱して結晶水を除去し、粉状のNaBO(無水メタほう酸ナトリウム)を得た。粉状のNaBOの平均粒子径は100μmであった。平均粒子径はデジタルマイクロスコープにより測定した。
次に、粉状のNaBO(試料S)を1.0g秤量して試料ホルダ11に載せ、試料ホルダ11を反応容器10内に載置した。反応容器10としては容積が2.5Lのものを使用した。反応容器10内を10-4Paとなるまで真空排気し、水素ガスを、流量が50sccmとなるよう調整して反応容器10内に供給した。そして、反応容器10内の圧力が110Paに維持されるよう排気速度を調整した。赤外線加熱装置12の電源を入れ、ガラス伝導ロッド13及び試料ホルダ11を介して試料Sを160℃に加熱した。
マイクロ波発振器20の電源を入れ、反応容器10内に周波数2.45GHzのマイクロ波を入射した。その際、マイクロ波反射電力が最小となるようにチューナー23にて調整した。マイクロ波入射電力は350W、マイクロ波反射電力は70Wであった。反応容器10内にマイクロ波で励起された水素プラズマが発生し、試料ホルダ11に載せられた試料Sをプラズマ処理した。プラズマ処理中は、振動発生器14により試料ホルダ11に振動を与え、試料Sを流動させた。プラズマ処理時間は30分間とした。
上記所定の処理時間経過後、マイクロ波発振器20、振動発生器14、及び赤外線加熱装置12の電源を切り、水素ガスの供給を停止した。その後、反応容器10内を大気解放し、プラズマ処理された試料を取り出した。
(評価)
フーリエ変換赤外分光光度計FT/IR-6300(日本分光株式会社製、製品名)を用いて、試料の赤外吸収スペクトルを測定した。測定の結果、無水メタほう酸ナトリウムに由来するB-O結合のピークが減少し、テトラヒドロほう酸ナトリウムに由来するB-H結合のピークが増加した。これにより、無水メタほう酸ナトリウムに対するプラズマ処理により、テトラヒドロほう酸ナトリウムが得られることを確認した。
また、プラズマ処理後の試料について、XRDにより結晶構造を解析した。得られた試料にはNa0.60.94.0という組成を有するテトラヒドロほう酸ナトリウムが含まれていた。
10…反応容器、11…試料ホルダ、12…赤外線加熱装置、13…ガラス伝導ロッド、14…振動発生器、15…配管、16…真空ポンプ、20…マイクロ波発振器、21…アイソレーター、22…パワーモニター、23…チューナー、24…矩形同軸導波路変換器、30…炭化水素ガスボンベ、31…水素ガスボンベ、32…水素混合ガスボンベ、40…可撓同軸導波路、41…石英板(誘電体)、42…配管、100…テトラヒドロほう酸塩の製造装置、P…プラズマ、S…ほう酸塩。

Claims (10)

  1. ほう酸塩を水素プラズマにさらすプラズマ処理工程を備える、テトラヒドロほう酸塩の製造方法。
  2. 前記水素プラズマが、水素ガス及び炭化水素ガスの少なくとも一種を含む原料ガスを用いて生成される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記水素プラズマが、マイクロ波プラズマ又はRFプラズマである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記プラズマ処理工程前に、前記ほう酸塩を加熱する予備加熱工程をさらに備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記プラズマ処理工程を前記ほう酸塩を加熱しながら実施する、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記プラズマ処理工程を前記ほう酸塩を流動させながら実施する、請求項1~5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記ほう酸塩の平均粒子径が500μm以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記ほう酸塩がメタほう酸ナトリウムである、請求項1~7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記プラズマ処理工程前に、テトラヒドロほう酸塩と水とを反応させてほう酸塩を得るほう酸塩調製工程をさらに備える、請求項1~8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 下記一般式(A)又は(B)で表される組成を有するテトラヒドロほう酸塩。
    (A)
    (B)
    [式(A)中、MはLi、Na及びKからなる群より選択される少なくとも一種であり、xは0.05以上1.0未満であり、yは0.6以上1.0未満であり、zは4.0である。式(B)中、NはCa及びMgからなる群より選択される少なくとも一種であり、sは0.05以上1.0未満であり、tは1.2以上2.0未満であり、uは8.0である。]
JP2018076611A 2018-04-12 2018-04-12 テトラヒドロほう酸塩の製造方法及びテトラヒドロほう酸塩 Active JP7115007B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076611A JP7115007B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 テトラヒドロほう酸塩の製造方法及びテトラヒドロほう酸塩
PCT/JP2019/004880 WO2019198325A1 (ja) 2018-04-12 2019-02-12 テトラヒドロほう酸塩の製造方法及びテトラヒドロほう酸塩
US17/040,150 US11685664B2 (en) 2018-04-12 2019-02-12 Method for producing tetrahydroborate and tetrahydroborate
DE112019001891.4T DE112019001891T5 (de) 2018-04-12 2019-02-12 Verfahren zur Herstellung eines Tetrahydroborats und Tetrahydroborat
CN201980024392.6A CN111936414B (zh) 2018-04-12 2019-02-12 四氢硼酸盐的制造方法和四氢硼酸盐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076611A JP7115007B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 テトラヒドロほう酸塩の製造方法及びテトラヒドロほう酸塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182710A JP2019182710A (ja) 2019-10-24
JP7115007B2 true JP7115007B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=68164254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076611A Active JP7115007B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 テトラヒドロほう酸塩の製造方法及びテトラヒドロほう酸塩

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11685664B2 (ja)
JP (1) JP7115007B2 (ja)
CN (1) CN111936414B (ja)
DE (1) DE112019001891T5 (ja)
WO (1) WO2019198325A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120098B2 (ja) * 2019-03-19 2022-08-17 新東工業株式会社 テトラヒドロほう酸塩の製造装置、及びテトラヒドロほう酸塩の製造方法
JP7216962B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-02 新東工業株式会社 テトラヒドロほう酸塩の製造方法
DE102020210583A1 (de) 2019-08-29 2021-03-04 National University Corporation Shizuoka University Verfahren zur Erzeugung von Magnesiumhydrid und Verfahren zur Erzeugung von Tetrahydroborat
JP7342587B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7342589B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7342586B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7342588B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7342584B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193604A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ホウ水素化金属の製造方法
JP2004224684A (ja) 2002-11-27 2004-08-12 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd テトラヒドロホウ酸塩の製造方法
JP2005097047A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Nippei Toyama Corp テトラヒドロホウ酸塩の製造装置及びその製造方法
US20060103318A1 (en) 2004-11-17 2006-05-18 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Chemical reactor and method for chemically converting a first material into a second material
US20060106195A1 (en) 2004-11-17 2006-05-18 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Method for producing a borohydride
JP2006143537A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd テトラヒドロホウ酸塩の製造方法
WO2015190403A1 (ja) 2014-06-11 2015-12-17 吉崎 敦浩 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法及び製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867503A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nisshin Steel Co Ltd 水素化チタン超微粒子の製造方法
US20040249215A1 (en) * 2000-04-26 2004-12-09 Seijirau Suda Method for producing tetrahydroborates
TWI314918B (en) 2004-04-12 2009-09-21 Rohm And Haas Compan Process for production of a borohydride compound
US8591821B2 (en) * 2009-04-23 2013-11-26 Battelle Energy Alliance, Llc Combustion flame-plasma hybrid reactor systems, and chemical reactant sources
CN108101071B (zh) 2016-04-19 2019-04-12 四川义结科技有限责任公司 氩氢热等离子体法制备高纯纳米硼粉的方法及其装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193604A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ホウ水素化金属の製造方法
JP2004224684A (ja) 2002-11-27 2004-08-12 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd テトラヒドロホウ酸塩の製造方法
JP2005097047A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Nippei Toyama Corp テトラヒドロホウ酸塩の製造装置及びその製造方法
US20060103318A1 (en) 2004-11-17 2006-05-18 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Chemical reactor and method for chemically converting a first material into a second material
US20060106195A1 (en) 2004-11-17 2006-05-18 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Method for producing a borohydride
JP2006143537A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd テトラヒドロホウ酸塩の製造方法
WO2015190403A1 (ja) 2014-06-11 2015-12-17 吉崎 敦浩 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019198325A1 (ja) 2019-10-17
CN111936414B (zh) 2023-09-22
CN111936414A (zh) 2020-11-13
US20210363022A1 (en) 2021-11-25
US11685664B2 (en) 2023-06-27
DE112019001891T5 (de) 2020-12-24
JP2019182710A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115007B2 (ja) テトラヒドロほう酸塩の製造方法及びテトラヒドロほう酸塩
Duan et al. An efficient mechanochemical synthesis of alpha-aluminum hydride: synergistic effect of TiF3 on the crystallization rate and selective formation of alpha-aluminum hydride polymorph
US20100135899A1 (en) Process for releasing hydrogen gas
Yang et al. Mesoporous Co–B–N–H nanowires: superior catalysts for decomposition of hydrous hydrazine to generate hydrogen
JP7120098B2 (ja) テトラヒドロほう酸塩の製造装置、及びテトラヒドロほう酸塩の製造方法
JP7257653B2 (ja) 水素化マグネシウムの製造方法及びテトラヒドロほう酸塩の製造方法
Tanaka et al. Production of ultra-fine silicon powder by the arc plasma method
JP7216962B2 (ja) テトラヒドロほう酸塩の製造方法
JP7345788B2 (ja) テトラヒドロほう酸塩の製造方法
JP7286110B2 (ja) 水素化マグネシウムの製造方法及びテトラヒドロほう酸塩の製造方法
CN112441558B (zh) 氢化镁的制造方法和四氢硼酸盐的制造方法
JP6973331B2 (ja) テトラヒドロほう酸塩の製造方法、テトラヒドロほう酸塩の製造装置及びテトラヒドロほう酸塩
Meena et al. Improved dehydrogenation kinetics of MgH2 due to NiMnAl
Varin et al. The effects of filamentary Ni, graphene and lithium amide (LiNH2) additives on the dehydrogenation behavior of mechano-chemically synthesized crystalline manganese borohydride (Mn (BH4) 2) and its solvent filtration/extraction
JP7070066B2 (ja) テトラヒドロほう酸塩の製造方法
Dong et al. Experimental and theoretical studies of neutral MgmCnHx and BemCnHx clusters
Nomura Fuel Production and Materials Synthesis by In-liquid Plasma
Iturbe-García et al. Synthesis of Tantalum Hydride Using Mechanical Milling and Its Characterization by XRD, SEM, and TGA
CN114087528A (zh) 一种利用微波进行金属氢化物储氢的装置及方法
US20210009409A1 (en) Hydrogen storage material
JP2007152278A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JPH0263542A (ja) ダイヤモンド粉末の合成法
Sorbie Synthesis and structure of group I and II nitrides as potential hydrogen stores
Acar Novel synthesis methods for high purity amorphous boron

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150