JP7114393B2 - 基板処理装置及びその制御方法 - Google Patents

基板処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7114393B2
JP7114393B2 JP2018145834A JP2018145834A JP7114393B2 JP 7114393 B2 JP7114393 B2 JP 7114393B2 JP 2018145834 A JP2018145834 A JP 2018145834A JP 2018145834 A JP2018145834 A JP 2018145834A JP 7114393 B2 JP7114393 B2 JP 7114393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate processing
unit
detection
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021867A (ja
Inventor
雅彦 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018145834A priority Critical patent/JP7114393B2/ja
Priority to US16/527,231 priority patent/US11177118B2/en
Publication of JP2020021867A publication Critical patent/JP2020021867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114393B2 publication Critical patent/JP7114393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37371Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置及びその制御方法に関する。
特許文献1は、半導体製造装置における、冷却水漏水による危険の回避方法を開示している。この方法では、半導体製造装置に設けられた冷却水漏水検知センサでの検知結果が予め設定された危険条件に合致した場合に、半導体製造装置の電源供給を遮断する。
特開2002-299333号公報
本開示にかかる技術は、基板の廃棄を抑制しつつ、漏液による危険を回避する。
本開示の一態様は、基板に対して所定の処理を行う基板処理装置であって、液体が流通する配管と、前記配管から漏れた前記液体を受ける漏液受け部と、前記漏液受け部内に設けられ、前記液体を検出する第1の検出部と、前記漏液受け部内における前記第1の検出部より高い位置に設けられ、前記液体を検出する第2の検出部と、漏液したことを示す漏液情報を報知する報知部と、当該基板処理装置への電力供給を行う電源と、前記第1の検出部での検出結果に基づいて、前記漏液情報を報知するように前記報知部を制御すると共に前記基板が廃棄とならない所定の段階まで前記基板に対する処理を進めた上で前記基板処理を中断させ、前記第2の検出部での検出結果に基づいて、当該基板処理装置への電力供給を遮断するように前記電源を制御する制御部と、を有する。
本開示によれば、基板の廃棄を抑制しつつ、漏水による危険を回避することができる。
本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を模式的に示す平面図である。 基板処理装置の漏液にかかる構成を説明するための機能ブロック図である。 基板処理装置に設けられた漏液検知機構の構成例を示す側面図である。 漏液検知機構で検知される漏液の種類を示す図である。 漏液検知機構で検知される漏液の種類を示す図である。 漏液検知機構で検知される漏液の種類を示す図である。 基板処理装置に設けられた報知部の構成の概略を示す正面図である。 注意状態判定部及び警告状態判定部の構成例を示す説明図である。 基板処理装置の漏液検知にかかる動作の一例を説明するタイミングチャートである。 本実施形態の効果を説明するための図である。 基板処理装置に設けられた漏液検知機構の他の構成例を示す側面図である。
先ず、特許文献1に記載されている従来の水漏れによる危険の回避方法について説明する。当該回避方法は、前述のように、半導体製造装置に設けられた冷却水漏水検知センサでの検知結果が予め設定された危険条件に合致した場合に、半導体製造装置の所定の部分に対する電源供給、具体的にはガス温調器のヒータに対する電源供給を遮断する。これにより、作業者の危険を避けている。
ここで、この特許文献1の危険の回避方法を、基板に所定の処理を行う基板処理装置に適用して、漏液検知センサでの検知結果が予め設定された危険条件に合致した場合に当該基板処理装置の所定の部分への電源供給を遮断する方法を検討する。この方法では、上記所定の部分以外の部分には電源供給は継続されるため、漏液により感電するおそれがある。
したがって、漏液検知センサでの検知結果が上記危険条件に合致した場合に、基板処理装置全体への電源供給を遮断する方法が考えられる。しかしながら、作業者の危険を回避するためには、上記予め設定された危険条件としてある程度緩い条件を設定する必要があるが、その場合、基板処理装置全体への電源供給の遮断が多く発生する。このように電源供給の遮断が多く発生すると、当該遮断時に基板処理装置内に位置していたために廃棄しなければならない基板が多数生じてしまうことになる。
そこで、基板の廃棄を抑制しつつ、漏液による危険を回避するため、本実施形態にかかる基板処理装置は以下のように構成される。図1は、本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を模式的に示す平面図である。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1の基板処理装置1は、クラスタ型のプラズマ処理装置であり、基板Wを搬送する搬送側モジュールHと基板Wに対して成膜処理又はエッチング処理等の所定の処理を行う処理側モジュールSとを有している。搬送側モジュールHと処理側モジュールSとは、ロードロック室(LLM:Load Lock Module)105、110を介して連結されている。ロードロック室は本実施形態では2つであるが、これに限らず3以上設置されていてもよい。
搬送側モジュールHは、容器載置台115とロードモジュール120とを有している。容器載置台115には、4つのフープ115a~115dが載置されている。フープ115a~115dは、複数の基板Wを収納する容器である。なお、基板Wは、例えば略円盤形状をなす半導体ウェハである。
ロードモジュール120には、屈伸及び旋回可能な2本の搬送アームAr1、Ar2が磁気駆動によりスライド移動するように支持されている。搬送アームAr1、Ar2は、先端に取り付けられたフォーク上に基板Wを保持し、ロードモジュール120のレール121上を移動する。
ロードモジュール120の一端には、基板Wの位置決めを行う位置合わせ機構125が設けられている。位置合わせ機構125は、基板Wを載置した状態で回転載置台125aを回転させながら、光学センサ125bにより基板Wの周縁部の状態を検出することによって、基板Wの位置を合わせるようになっている。
ロードロック室105、110には、その内部に基板Wを載置する載置台がそれぞれ設けられているとともに、その両端に気密に開閉可能なゲートバルブVがそれぞれ設けられている。
かかる構成により、搬送アームAr1、Ar2は、フープ115a~115dとロードロック室105、110と位置合わせ機構125との間で基板Wを搬送するようになっている。
本実施形態では、処理側モジュールSには、トランスファチャンバ(T/C)130及び6つのプロセスモジュールPM1~PM6が設けられている。プロセスモジュールPM1~PM6は、特定のレシピに従いエッチング処理等のプロセス処理が実行される処理室の一例である。本実施形態では、処理室は6つであるが、これに限らず、処理側モジュールSに1以上配置されていればよい。
トランスファチャンバ130は、気密に開閉可能なゲートバルブVを介してプロセスモジュールPM1~PM6とそれぞれ連結されている。トランスファチャンバ130には、屈伸及び旋回可能な搬送アームAr3、Ar4が設けられている。搬送アームAr3、Ar4は、3つ以上設けられていてもよい。搬送アームAr3、Ar4は、先端に取り付けられたフォーク上に基板Wを保持し、トランスファチャンバ130内のレール131上を移動する。
かかる構成により、搬送アームAr3、Ar4は、ロードロック室105、110とトランスファチャンバ130との間で基板Wを搬送するようになっている。
以上の基板処理装置1には、装置コンピュータ(EC)200が設けられている。装置コンピュータ200は、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理装置1における基板Wの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種モジュールや搬送アームの動作を制御して、基板処理装置1における処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から装置コンピュータ200にインストールされたものであってもよい。上記記憶媒体は、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどである。
また、基板処理装置1には、当該基板処理装置1への電力供給を行う電源201と、この電源201や後述の報知部を制御する制御部202とが設けられている。制御部202は、本実施形態では各種電子部品が搭載された制御基板から構成されるものとする。ただし、制御部202は、コンピュータから構成されていてもよい。
次に、以上のように構成された基板処理装置1を用いて行われる基板処理について説明する。
まず、例えばフープ115a内の基板Wが、ロードモジュール120に搬入される。その後、基板Wは、ロードモジュール120の搬送アームAr1に把持され、位置合わせ機構125に搬入される。そして、位置合わせ機構125において基板Wの位置合わせが行われる。
位置合わせ後、基板Wは、ロードモジュール120に再び搬入された後、ロードロック室110に搬入される。次に、基板Wは、トランスファチャンバ130の搬送アームAr4に把持され、トランスファチャンバ130に搬入された後、プロセスモジュールPM1に搬入される。
所定のプラズマ処理後、基板Wは、プロセスモジュールPM1から搬出され、同時間にトランスファチャンバ130に搬入された後、ロードロック室105に搬入される。そして、基板Wは、ロードモジュール120に搬入され、その後、フープ115aに搬入される。
以上のような基板処理を行う基板処理装置1では、プロセスモジュールPM1~PM6の冷却等のために、冷却水等の各種液体が用いられている。この液体がプロセスモジュールPM1~PM6の配管から漏れ出ることによる危険を回避するための、基板処理装置1の構成を以下で説明する。図2は、基板処理装置1の漏液にかかる構成を説明するための機能ブロック図である。図3は、基板処理装置1に設けられた後述の漏液検知機構の構成を示す側面図であり、当該漏液検知機構が有する漏液受け部については断面で示している。図4~図6はそれぞれ、漏液検知機構で検知される漏液の種類を示す図である。
基板処理装置1には、図2に示すように、液体が流通する配管(図3の符号500参照)からの漏液の状態を検出する漏液検知機構300と、漏液したことを示す漏液情報を含む各種情報を報知する報知部400が設けられている。
そして、基板処理装置1は、制御部202が、漏液検知機構300での検出結果に基づいて報知部400を制御したり電源201を制御したりする。そのための構成として、制御部202は、漏液検知機構300での検出結果に基づいて注意(Warning)状態であるか判定する注意状態判定部210と、上記検出結果に基づいて警告(Alert)状態である判定する警告状態判定部220とを有する。なお、注意状態とは、例えば、作業者に危険が生じない程度の漏水が生じている状態であり、警告状態とは、作業者に危険が生じうる程度の漏水が生じている状態であり、例えば作業者が感電するおそれがある状態である。また、以下の説明では、制御部202、漏液検知機構300及び報知部400は、電源201とは別の電源(図示せず)から別途電力が供給されているものとする。したがって、制御部202、漏液検知機構300及び報知部400は、電源201から基板処理装置1への電力供給が遮断されても動作することができる。
また、漏液検知機構300は、プロセスモジュールPM1~PM6それぞれの1以上の箇所に設けられ、以下の説明では6箇所に設けられているものとする。言い換えると、漏液検知機構300は、プロセスモジュールPM1~PM6それぞれに1つ以上設けられ、以下の説明では6箇所に設けられているものとする。
一方、報知部400は、プロセスモジュールPM1~PM6それぞれに1つ設けられている。
また、漏液検知機構300は、配管500から漏れた液体を受ける漏液受け部310と、上記液体を検出する第1の検出部311及び第2の検出部312と、を有する。第1の検出部311及び第2の検出部312は、電気式で液体を検出するものであってもよいし、光学式で液体を検出するものであってもよい。
第1の検出部311は、漏液受け部310内に設けられ、第2の検出部312は、漏液受け部310内における第1の検出部311より高い位置に設けられている。具体的には、漏液受け部310の底面に高低差が設けられており、漏液受け部310は、第1の底面310aと該第1の底面310aよりも高い第2の底面310bを有する。そして、第1の検出部311は第1の底面310a上に設けられ、第2の検出部312は第2の底面310b上に設けられている。
第1の検出部311での検出結果は制御部202の注意状態判定部210に出力される。また、第2の検出部312での検出結果は制御部202の警告状態判定部220に出力される。
例えば図4に示すように第1の検出部311の液体検出面である上面の位置まで漏水受け部310内に液体Lが溜まり第1の検出部311で液体が検出されると、注意状態判定部210は注意状態であると判定する。また、例えば図5に示すように、漏れ出た液体Lが第1の検出部311上に滴下し第1の検出部311で液体が検出されたときにも同様に、注意状態判定部210は注意状態であると判定する。注意状態と判定されると、制御部202は、漏液したことを示す漏液情報を報知するよう報知部400を制御すると共に、注意状態であることを示す情報を装置コンピュータ200に出力する。上記情報に応じて、装置コンピュータ200は、基板Wが廃棄とならない所定の段階まで基板処理を進めた上で当該基板処理を中断させる。なお、その後、装置コンピュータ200が、電源201からの電力供給を遮断することが好ましい。報知情報を元に漏液が発生していることを知った作業者が、上記中断中に漏液受け部310内の液体を除去し、漏出部分を補修すると、基板処理装置1では電力供給が再開され、基板処理が再開される。
一方、例えば、注意状態と判定されてから基板処理が中断されるまでの間に、又は、第1の検出部311が故障し注意状態と判定されずに、図6に示すように第2の検出部312の液体検出面である上面の位置まで漏水受け部310内に液体が溜まったとする。この場合、第2の検出部312で液体が検出され、警告状態判定部220は警告状態であると判定する。警告状態と判定されると、制御部202は、基板処理の進行具合によらず、基板処理装置1への電力供給を即時に遮断するように電源201を制御する。また、制御部202は、警告状態と判定されると、電源供給が遮断されたことを示す遮断情報を報知するよう報知部400を制御する。
このように、基板処理装置1では、漏水受け部310内の低い位置に設けられた第1の検出部311で液体を検出したときに、即時には電源供給を遮断せずに、漏液情報を作業者に報知する。そのため、作業者の作業により、漏液した状態から早期に回復することができる。したがって、感電等の漏液による危険が生じにくく、即時に電源供給の遮断を行う機会が非常に少ないため、電力供給の遮断による基板Wの廃棄を抑制することができる。
また、漏水受け部310内の高い位置に設けられた第2の検出部312で液体が検出されたときは、基板処理装置1への電力供給を即時に遮断するため、感電等の漏液による危険を確実に回避することができる。
なお、低位置に位置する第1の検出部311で液体を検出したときは、上述の通り基板処理を所定の段階まで進めてから中断させ、その後電源供給を遮断してもよい。これにより、中断後に作業者が基板処理装置1に作業するときに、感電等の危険にさらされるのを防ぐことができる。
図7は、報知部400の構成の概略を示す正面図である。
報知部400は、例えば、図7に示すように、各種情報を発光により報知する発光部410と、当該発光部410の発光をリセットするリセットボタン411とが、板状部材412に設けられた表示パネルである。発光部410は例えばLEDである。なお、報知部400は、液晶表示装置等の表示装置等から構成されてもよい。
また、報知部400は、漏液したことを示す漏液情報を表示して報知する第1の表示領域A1と、電源供給が遮断されたことを示す遮断情報を表示して報知する第2の表示領域A2とを有する。第1の表示領域A1及び第2の表示領域A2それぞれには、漏液検知機構300と同数の発光部410が設けられており、本実施形態では6つの発光部410が設けられている。そして、第1の表示領域A1の6つの発光部410は、6つの漏液検知機構300の第1の検出部311と1対1で対応付けられている。そのため、第1の表示領域A1のいずれの発光部410が発光しているかによって、いずれの漏液検知機構300の第1の検出部311で液体を検出しているか、すなわち、いずれの漏液受け部310で漏液があったかを作業者が判別できる。同様に、第2の表示領域A2の6つの発光部410は、6つの漏液検知機構300の第2の検出部312と1対1で対応付けられている。そのため、第2の表示領域A2のいずれの発光部410が発光しているかによって、いずれの漏液検知機構300の第1の検出部311で液体を検出しているか、すなわち、いずれの漏液受け部310で漏液があったかを作業者が判別することができる。
さらに、報知部400は、電源201が投入されているか否かを表示する第3の表示領域A3を有する。第3の表示領域A3には、1つの発光部410が設けられており、この発光部410の発光により、電源201が投入されていることを作業者が判別することができる。
続いて、制御部202が有する注意状態判定部210及び警告状態判定部220の構成を説明する。図8は、注意状態判定部210及び警告状態判定部220の構成例を示す説明図である。
注意状態判定部210は、図8に示すように、1つの第1の検出部311に対して1つ設けられており、遅延回路211と、状態判定回路212と、点灯判定回路213とを有する。
遅延回路211は、注意状態判定部210に入力された、第1の検出部311での検出結果を示す第1の検出信号を保護時間だけ、すなわち所定時間だけ遅延させて第1の遅延信号として出力する。なお、本実施形態では、第1の検出部311で液体を検出していないときに第1の検出信号がHighになり、第1の検出部311で液体を検出しているときに第1の検出信号がLowになるものとする(後述の図9参照)。
状態判定回路212は、注意状態判定部210に入力された第1の検出信号と遅延回路211から出力された第1の遅延信号との内容に応じて、該当する第1の検出部311の周囲が注意状態であるか否かを示す注意状態信号を出力する。例えば、状態判定回路212は、第1の検出信号と第1の遅延信号の両方がLowの場合に、注意状態である旨の上記注意状態信号を出力する。なお、本実施形態では、注意状態でないときに注意状態信号がHighになり、注意状態であるときに注意状態信号がLowになるものとする。注意状態信号は、注意状態判定部210から出力され、装置コンピュータ200等に入力される。装置コンピュータ200は、注意状態信号の内容に応じて、基板処理装置1における基板処理を中断させる。
上述の構成により、注意状態判定部210を有する制御部202は、第1の検出部311により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに、注意状態であるものと判定し、漏液情報を報知するように報知部400を制御することができる。したがって、後述するようにノイズにより第1の検出信号がLowになる場合があるところ、漏液の誤検知、具体的には注意状態の誤検知を防ぐことができる。
なお、点灯判定回路213は、注意状態判定部210に入力された、リセットボタン411が操作されたか否かを示すリセット信号と、状態判定回路212から出力された注意状態信号との内容に応じて、第1の点灯制御信号を出力する。第1の点灯制御信号は、該当する第1の検出部311に対応する発光部410を点灯すべきか否かを示す信号である。第1の点灯制御信号は、注意状態判定部210から出力され、報知部400に出力される。報知部400は、第1の点灯制御信号にしたがって、第1の表示領域A1の発光部410を制御する。
なお、本実施形態では、リセット信号は、リセットボタン411が操作されていないときにHighになり、操作されているときにLowになるものとする(後述の図9参照)。
点灯判定回路213は、例えば注意状態信号がLowになってから、リセット信号がLowになるまで、点灯すべき旨の第1の点灯制御信号を出力する。なお、本実施形態では、第1の点灯制御信号は、発光部410を点灯すべきでないときにHighになり、発光部410を点灯すべきときにLowになるものとする(後述の図9参照)。
また、警告状態判定部220は、注意状態判定部210と同様に、1つの第2の検出部312に対して1つ設けられており、遅延回路221と、状態判定回路222と、点灯判定回路223とを有する。
遅延回路221は、警告状態判定部220に入力された、第2の検出部312での検出結果を示す第2の検出信号を保護時間だけ、すなわち所定時間だけ遅延させて第2の遅延信号として出力する。なお、本実施形態では、第2の検出部312で液体を検出していないときに第2の検出信号がHighになり、第2の検出部312で液体を検出しているときに第2の検出信号がLowになるものとする(後述の図9参照)。
状態判定回路222は、警告状態判定部220に入力された第2の検出信号と遅延回路221から出力された第2の遅延信号との内容に応じて、該当する第2の検出部312の周囲が警告状態であるか否かを示す警告状態信号を出力する。例えば、状態判定回路222は、第2の検出信号と第2の遅延信号の両方がLowの場合に、警告状態である旨の上記警告状態信号を出力する。なお、本実施形態では、警告状態でないときに警告状態信号がHighになり、警告状態であるときに警告状態信号がLowになるものとする。警告状態信号は、警告状態判定部220から出力され、電源201等に入力される。電源201は、警告状態信号の内容に応じて、基板処理装置1への電力供給を遮断する。
上述の構成により、警告状態判定部220を有する制御部202は、第2の検出部312により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに、警告状態であるものと判定し、電力供給を遮断するように電源201を制御することができる。したがって、後述するようにノイズにより第2の検出信号がLowになる場合があるところ、漏液の誤検知、具体的には警告状態の誤検知を防ぐことができる。第1の検出部311にかかる所定時間/保護時間と、第2の検出部312にかかる所定時間/保護時間は異なっていることが好ましく、後者の方が短いことが好ましい。なぜならば、後者の方を長くすると、電源供給遮断までに時間を要することになり危険なためである。
なお、点灯判定回路223は、警告状態判定部220に入力されたリセット信号と、状態判定回路222から出力された警告状態信号との内容に応じて、第2の点灯制御信号を出力する。第2の点灯制御信号は、該当する第2の検出部312に対応する発光部410を点灯すべきか否かを示す信号である。第2の点灯制御信号は、警告状態判定部220から出力され、報知部400に出力される。報知部400は、第2の点灯制御信号にしたがって、第2の表示領域A2の発光部410を制御する。
点灯判定回路223は、例えば注意状態信号がLowになってから、リセット信号がLowになるまで、点灯すべき旨の第2の点灯制御信号を出力する。なお、本実施形態では、第2の点灯制御信号は、発光部410を点灯すべきでないときにHighになり、発光部410を点灯すべきときにLowになるものとする。
図9は、基板処理装置1の漏液検知にかかる動作の一例を説明するタイミングチャートである。
第1の検出部311で液体が検出され第1の検出信号がLowに切り替わった直後の時刻t1では、第1の遅延信号がHighのままである。そのため、注意状態信号及び第1の点灯制御信号はHighのままとなり、基板処理装置1における基板処理は継続され、報知部400による警告情報の報知は行われない。
しかし、時刻t1から所定時間p1経過した時刻t2まで連続して第1の検出部311で液体が検出され第1の検出信号がLowであると、第1の遅延信号もLowとなり、注意状態信号及び第1の点灯制御信号がLowとなる。そのため、基板処理装置1における基板処理の中断処理が開始されると共に、報知部400による警告情報の報知が行われる。
基板処理の中断処理が完了する前の時刻t3において、第2の検出部312で液体が検出され第2の検出信号がLowに切り替わっても、第2の遅延信号がHighのままである。そのため、警告状態信号はHighのままとなり、電源供給は遮断されず、基板処理装置1における基板処理は継続される。
ただし、時刻t3から所定時間p2経過した時刻であり中断処理が完了する前の時刻である時刻t4まで連続して第2の検出部312で液体が検出されると、第2の遅延信号もLowとなり、警告状態信号がLowとなる。そのため、電源201から基板処理装置1への電源供給が遮断され、基板処理装置1がシャットダウンされる。
その後、作業者が、漏れ出た液体の廃棄や拭き取り、配管の漏液部分の補修などを行うことにより、時刻t5で第1及び第2の検出部311、312で液体が検出されなくなり、第1の検出信号及び第2の検出信号が共にHighとなる。そうすると、注意状態警告信号及び警告状態信号もHighとなる。その後、作業者の操作により電源201の供給が再開され、基板処理装置1が再起動される。ただし、再起動した時点(時刻t6)では、第1の点灯制御信号はHighにならず報知部400による漏液情報の報知は停止されない。その後、リセットボタン411を作業者が操作した時(時刻t7)に、第1の点灯制御信号がLowになり、漏液情報の報知が停止される。
以上の実施形態では、基板Wに対して所定の処理を行う基板処理装置1が、液体が流通する配管500と、配管500から漏れた液体を受ける漏液受け部310と、漏液受け部310内に設けられ、液体を検出する第1の検出部311と、漏液受け部310内における第1の検出部311より高い位置に設けられ、液体を検出する第2の検出部312と、漏液したことを示す漏液情報を報知する報知部400と、当該基板処理装置1への電力供給を行う電源201と、第1の検出部311での検出結果に基づいて、漏液情報を報知するように報知部400を制御すると共に、第2の検出部312での検出結果に基づいて、当該基板処理装置1への電力供給を遮断するように電源201を制御する制御部202と、を有する。また、別の観点によれば、本実施形態では、基板Wに対して所定の処理を行う基板処理装置の制御方法において、基板処理装置1が、液体が流通する配管500と、配管500から漏れた液体を受ける漏液受け部310と、漏液受け部310内に設けられ、液体を検出する第1の検出部311と、漏液受け部310内における第1の検出部311より高い位置に設けられ、液体を検出する第2の検出部312と、漏液したことを示す漏液情報を報知する報知部400と、当該基板処理装置1への電力供給を行う電源201と、を有し、第1の検出部311での検出結果に基づいて、漏液情報を報知するように報知部400を制御する報知工程と、第2の検出部312での検出結果に基づいて、当該基板処理装置1への電力供給を遮断するように電源201を制御する遮断工程とを有する。そのため、漏液情報の報知を受けた作業者の作業により、漏液した状態から早期に回復することができるので、感電等の漏液による危険が生じにくく、即時に電源供給の遮断を行う機会が非常に少ない。また、第2の検出部312で液体が検出されたときは、基板処理装置1への電力供給を即時に遮断するため、感電等の漏液による危険を確実に回避することができる。よって、本実施形態によれば、基板の廃棄を抑制しつつ、漏水による危険を回避することができる。
ところで、ノイズにより第1の検出部311で液体が検出されたものとされ、図10に示すように、第1の検出信号が非常に短期間にわたってLowになる場合がある。それに対し、以上の実施形態では、制御部202が、第1の検出部311により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに、漏液情報を報知するように報知部400を制御する。また、別の観点によれば、上記報知工程は、第1の検出部311により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに、漏液情報を報知するように報知部400を制御する。そのため、漏液の誤検知により漏液情報が報知されるのを防ぐことができる。
同様に、ノイズにより第2の検出部312で液体が検出されたものとされ、第2の検出信号が非常に短期間にわたってLowになる場合がある。それに対し、以上の実施形態では、制御部202が、第2の検出部312により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに、電力供給を遮断するように電源201を制御する。また、別の観点によれば、上記遮断工程は、第2の検出部312により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに、電力供給を遮断するように電源201を制御する。そのため、漏液の誤検知により電力供給が遮断されるのを防ぐことができる。
図11は、漏液検知機構300の他の構成例を示す側面図である。
図11の漏液検知機構300は、第2の検出部312の上方を覆う遮蔽部320を有する。この構成により、感電する危険性が無いのに、漏れ出た液体の液滴が第2の検出部312上に落下し該第2の検出部で液体の検出がなされるのを防ぐことができる。また、この構成により、第2の検出部312上に装置部品等の異物が落下したときにその異物が液体として第2の検出部312に検出されるのを防ぐことができる。
なお、図示は省略するが、第1の検出部311の上方を覆う遮蔽部を漏液検知機構300に設けてもよい。これにより、第1の検出部311上に装置部品等の異物が落下したときにその異物が液体として第1の検出部311に検出されるのを防ぐことができる。
以上の説明では、漏液検知機構300は、プロセスモジュールPM1~PM6に設けられるものとしたが、ロードモジュール120やトランスファチャンバ130等に設けられていてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 基板処理装置
201 電源
202 制御部
310 漏液受け部
311 第1の検出部
312 第2の検出部
400 報知部
500 配管
W 基板

Claims (8)

  1. 基板に対して所定の処理を行う基板処理装置であって、
    液体が流通する配管と、
    前記配管から漏れた前記液体を受ける漏液受け部と、
    前記漏液受け部内に設けられ、前記液体を検出する第1の検出部と、
    前記漏液受け部内における前記第1の検出部より高い位置に設けられ、前記液体を検出する第2の検出部と、
    漏液したことを示す漏液情報を報知する報知部と、
    当該基板処理装置への電力供給を行う電源と、
    前記第1の検出部での検出結果に基づいて、前記漏液情報を報知するように前記報知部を制御すると共に前記基板が廃棄とならない所定の段階まで前記基板に対する処理を進めた上で前記基板処理を中断させ、前記第2の検出部での検出結果に基づいて、当該基板処理装置への電力供給を遮断するように前記電源を制御する制御部と、を有する、基板処理装置。
  2. 基板に対して所定の処理を行う基板処理装置であって、
    液体が流通する配管と、
    前記配管から漏れた前記液体を受ける漏液受け部と、
    前記漏液受け部内に設けられ、前記液体を検出する第1の検出部と、
    前記漏液受け部内における前記第1の検出部より高い位置に設けられ、前記液体を検出する第2の検出部と、
    漏液したことを示す漏液情報を報知する報知部と、
    当該基板処理装置への電力供給を行う電源と、
    前記第1の検出部での検出結果に基づいて、前記漏液情報を報知するように前記報知部を制御すると共に、前記第2の検出部での検出結果に基づいて、当該基板処理装置への電力供給を遮断するように前記電源を制御する制御部と、を有し、
    前記第2の検出部の上方を覆う遮蔽部を有する基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の検出部により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに、前記漏液情報を報知するように前記報知部を制御する、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の検出部により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに、前記電力供給を遮断するように前記電源を制御する、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 基板に対して所定の処理を行う基板処理装置の制御方法であって、
    前記基板処理装置は、
    液体が流通する配管と、
    前記配管から漏れた前記液体を受ける漏液受け部と、
    前記漏液受け部内に設けられ、前記液体を検出する第1の検出部と、
    前記漏液受け部内における前記第1の検出部より高い位置に設けられ、前記液体を検出する第2の検出部と、
    前記第2の検出部の上方を覆う遮蔽部と、を有し、
    漏液したことを示す漏液情報を報知する報知部と、
    当該基板処理装置への電力供給を行う電源と、
    を有し、
    当該制御方法は、
    前記第1の検出部での検出結果に基づいて、前記漏液情報を報知するように前記報知部を制御する報知工程と、
    前記第2の検出部での検出結果に基づいて、前記基板処理装置への電力供給を遮断するように前記電源を制御する遮断工程と、を有する、基板処理装置の制御方法。
  6. 前記報知工程は、前記第1の検出部により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに前記漏液情報を報知するように前記報知部を制御する、請求項5に記載の基板処理装置の制御方法。
  7. 前記遮断工程は、前記第2の検出部により所定時間にわたって連続して液体が検出されたときに前記電力供給を遮断するように前記電源を制御する、請求項5又は6に記載の基板処理装置の制御方法。
  8. 前記第1の検出部での検出結果に基づいて、前記漏液情報を報知するように前記報知部を制御すると共に基板が廃棄とならない所定の段階まで前記基板に対する処理を進めた上で前記基板処理を中断させ電力供給を遮断する、請求項1に記載の基板処理装置。
JP2018145834A 2018-08-02 2018-08-02 基板処理装置及びその制御方法 Active JP7114393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145834A JP7114393B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 基板処理装置及びその制御方法
US16/527,231 US11177118B2 (en) 2018-08-02 2019-07-31 Substrate processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145834A JP7114393B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 基板処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021867A JP2020021867A (ja) 2020-02-06
JP7114393B2 true JP7114393B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=69227640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145834A Active JP7114393B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 基板処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11177118B2 (ja)
JP (1) JP7114393B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11131931B2 (en) * 2018-06-29 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fluidic leakage handling for semiconductor apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231730A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2016115844A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及びその装置
JP2018006549A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814752A (en) * 1987-11-16 1989-03-21 Lehman William L Overflow water containment pedestal with high level sensor and shutoff
JP2002299333A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd ガス温調器,その制御方法および熱処理装置
US20090224927A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Sudy Jordan H Running Water Detection And Alert Device For Plumbing Fixtures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231730A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2016115844A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及びその装置
JP2018006549A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11177118B2 (en) 2021-11-16
JP2020021867A (ja) 2020-02-06
US20200043708A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006203003A (ja) 基板搬送処理装置及び基板搬送処理装置における障害対策方法並びに基板搬送処理装置における障害対策用プログラム
CN100382239C (zh) 被处理基板的除电方法、基板处理装置、程序
JP2006278396A (ja) 処理装置及びプログラム
JP2016070693A (ja) 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法
KR102168381B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7114393B2 (ja) 基板処理装置及びその制御方法
JP2007149960A (ja) プラズマ処理装置
TW202025361A (zh) 基板處理裝置、開閉基板收納容器的蓋之方法、以及程式
KR101861859B1 (ko) 기판 처리 장치, 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체, 경보 표시 방법 및 기판 처리 장치의 점검 방법
US9818629B2 (en) Substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP2008311575A (ja) 露光装置用基板搬送機構及びその制御方法
JP5150685B2 (ja) 電子部品移載装置の真空異常判定方法および電子部品移載装置
KR102294144B1 (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법, 및 기록 매체에 기록된 제어 프로그램
JP2002329770A (ja) 基板検出装置、基板処理装置及びその運転方法。
JP2014116341A (ja) 基板処理システム及び基板処理装置の縮退運用方法
JP2009164646A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP6029939B2 (ja) 処理液供給装置およびこれを備えた基板処理装置
KR20060011671A (ko) 파티클 감지수단을 갖는 노광설비의 얼라인장치
JP2010161157A (ja) 基板収納方法及び記憶媒体
KR102423378B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기판 처리 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2012199328A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20060119427A (ko) 웨이퍼 파손 방지를 위한 완충부를 갖는 웨이퍼 로딩 장치
JP2007123397A (ja) 半導体製造方法
JP5314789B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
KR20070119112A (ko) 반도체 기판 이송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150