JP7113689B2 - 歯間ブラシ - Google Patents

歯間ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP7113689B2
JP7113689B2 JP2018137351A JP2018137351A JP7113689B2 JP 7113689 B2 JP7113689 B2 JP 7113689B2 JP 2018137351 A JP2018137351 A JP 2018137351A JP 2018137351 A JP2018137351 A JP 2018137351A JP 7113689 B2 JP7113689 B2 JP 7113689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
main body
brushes
adjacent
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014494A (ja
Inventor
木 光 男 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lec Inc
Original Assignee
Lec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lec Inc filed Critical Lec Inc
Priority to JP2018137351A priority Critical patent/JP7113689B2/ja
Publication of JP2020014494A publication Critical patent/JP2020014494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113689B2 publication Critical patent/JP7113689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

本発明は、歯間ブラシに係り、特に、使用勝手が良好な歯間ブラシに関する。
歯ブラシでは磨ききれない歯と歯の隙間の汚れに対して効適な歯間ブラシがある(特許文献1 図6乃至図8参照)。
実用新案登録第3213578号公報
上記歯間ブラシの複数のブラシは、本体の長手方向に直角に交差するように取り付けられ、隣接する一方のブラシと隣接する他方のブラシとのなす角度が直角であるため、歯間の間を移動する際、抵抗が大きく、時には、力を入れすぎて歯茎に損傷を与える等使用しづらいという問題点が生じた。
本発明は、上記の問題点を考慮してなされた歯間ブラシを提供することにある。
請求項1記載の歯間ブラシは、長手方向に長い本体部と、この本体部の前記長手方向の中途部に設けられた手で把持する把持部と、前記本体部の一方側に設けられた複数のブラシとを備え、前記本体部の歯と歯のすき間に挿入され、前記複数のブラシが取り付けられた部位は、本体挿入部であり、前記複数のブラシは、それぞれ長手方向に長く形成され、前記複数のブラシは、前記本体部の長手方向に交差するように取り付けられ、隣接する一方のブラシと隣接する他方のブラシとのなす角度が鋭角であり、右側面視、前記本体挿入部の水平最大長は、この水平最大長を直交する垂直最大長より小さく、前記水平最大長を水平に見たとき、前記本体挿入部は、上に凸形状の頂面と、下に凸形状の下面と、右側に位置し、前記頂面と前記下面を接続する右側面と、左側に位置し、前記頂面と前記下面を接続する左側面とを有し、前記頂面に前記隣接する一方のブラシと隣接する他方のブラシとが接続され、前記複数のブラシは、互いに平行な前記一方のブラシを複数備えた一方のブラシ群と、互いに平行な前記他方のブラシを複数備えた他方のブラシ群とを有し、前記ブラシの前記本体部からの高さは、ブラシ高さであり、前記一方のブラシ群を構成する前記一方のブラシの前記ブラシ高さは前記本体部の一方側から遠ざかる途中まで順次高くなり、前記途中を超えると順次低くなり、前記他方のブラシ群を構成する前記他方のブラシの前記ブラシ高さは前記本体部の一方側から遠ざかる途中まで順次高くなり、前記途中を超えると順次低くなるものである。
また、請求項2記載の歯間ブラシは、請求項1記載の歯間ブラシにおいて、右側面視、下面に複数の下面側ブラシが接続され、前記複数の下面側ブラシは、互いに平行な一方の下面側ブラシを複数備えた一方の下面側ブラシ群と、互いに平行な他方の下面側ブラシを複数備えた他方の下面側ブラシ群とを有し、前記一方の下面側ブラシ群を構成する前記一方の下面側ブラシのブラシ高さは前記本体部の一方側から遠ざかる途中まで順次高くなり、前記途中を超えると順次低くなり、前記他方の下面側ブラシ群を構成する前記他方の下面側ブラシ前記ブラシ高さは前記本体部の一方側から遠ざかる途中まで順次高くなり、前記途中を超えると順次低くなり、隣接する前記一方の下面側ブラシと隣接する前記他方の下面側ブラシとのなす角度が鋭角である。
また、請求項3記載の歯間ブラシは、請求項1記載の歯間ブラシにおいて、本体部の複数のブラシが取り付けられた一方側と反対の他方側に爪楊枝が形成され、 この爪楊枝は前記他方側の先端に向かうほど先細りになっていると共に、先細りとなった前記本体部の外周面に凸形状の円周部を間隔を設けて複数形成され、前記凸形状の円周部は前記他方側の先端に向かうほど小さく、隣接する前記凸形状の円周部の間に凹部が形成され、前記凹部に前記本体部を貫通する貫通孔が形成されていないものである。
請求項1記載の歯間ブラシによれば、複数のブラシは、本体部の長手方向に交差するように取り付けられ、隣接する一方のブラシと隣接する他方のブラシとのなす角度が鋭角であるため、隣接する一方のブラシと隣接する他方のブラシとのなす角度が直角のものに比べ、歯間の間を移動する際、抵抗が少なく、しかも、歯間の汚れを取り易い等使用勝手が良好となるものである。
図1は、本発明の一実施例の歯間ブラシの概略的斜視図である。 図2は、図1の一方の端部側のブラシ部分を拡大して示す概略的一部拡大斜視図である。 図3は、図1の他方の端部側の爪楊枝部分を拡大して示す概略的一部拡大斜視図である。 図4は、図1の概略的右側面図である。
本発明の一実施例の歯間ブラシを図1乃至図4を参照して説明する。
図1に示すBは歯間ブラシで、歯間ブラシBは、長手方向に長い本体部1と、この本体部1の一方側に設けられた複数のブラシ2と、本体部1の他方側に設けられた爪楊枝3とを備えている。
なお、本体部1の他方側の爪楊枝3は、先端に向かうほど先細りになっていると共に、先細りとなった本体部1の外周面に凸形状の円周部31を間隔を設けて複数形成している。
複数のブラシ2は、それぞれ長手方向に長く形成され、複数のブラシ2は、本体部1の長手方向に交差するように取り付けられ、隣接する一方のブラシ2(21)と隣接する他方のブラシ2(22)とのなす角度が鋭角(例えば、10度)となっている。
本体部1の長手方向の中途部に薄肉の手で把持する把持部11が設けられている。この把持部11は、本体部1の長手方向に交差(例えば、直交)する方向に張り出している。
そのため、手でつまみ易く、しかも、手で確実に把持することができる。
従って、上述した歯間ブラシBによれば、複数のブラシ2は、本体部1の長手方向に交差するように取り付けられ、隣接する一方のブラシ2(21)と隣接する他方のブラシ2(22)とのなす角度が鋭角であるため、従来の隣接する一方のブラシと隣接する他方のブラシとのなす角度が直角のものに比べ、歯間の間を移動する際、抵抗が少なく、しかも、歯間の汚れを取り易い等使用勝手が良好となるものである。
B 歯間ブラシ
1 本体部
2 ブラシ
11 把持部
21 一方のブラシ
22 他方のブラシ

Claims (3)

  1. 長手方向に長い本体部と、
    この本体部の前記長手方向の中途部に設けられた手で把持する把持部と、
    前記本体部の一方側に設けられた複数のブラシとを備え、
    前記本体部の歯と歯のすき間に挿入され、前記複数のブラシが取り付けられた部位は、本体挿入部であり、
    前記複数のブラシは、それぞれ長手方向に長く形成され、
    前記複数のブラシは、前記本体部の長手方向に交差するように取り付けられ、
    隣接する一方のブラシと隣接する他方のブラシとのなす角度が鋭角であり、
    右側面視、前記本体挿入部の水平最大長は、この水平最大長を直交する垂直最大長より小さく、前記水平最大長を水平に見たとき、前記本体挿入部は、上に凸形状の頂面と、下に凸形状の下面と、右側に位置し、前記頂面と前記下面を接続する右側面と、左側に位置し、前記頂面と前記下面を接続する左側面とを有し、
    前記頂面に前記隣接する一方のブラシと隣接する他方のブラシとが接続され、
    前記複数のブラシは、互いに平行な前記一方のブラシを複数備えた一方のブラシ群と、互いに平行な前記他方のブラシを複数備えた他方のブラシ群とを有し、
    前記ブラシの前記本体部からの高さは、ブラシ高さであり、
    前記一方のブラシ群を構成する前記一方のブラシの前記ブラシ高さは前記本体部
    の一方側から遠ざかる途中まで順次高くなり、前記途中を超えると順次低くなり、
    前記他方のブラシ群を構成する前記他方のブラシの前記ブラシ高さは前記本体部
    の一方側から遠ざかる途中まで順次高くなり、前記途中を超えると順次低くなる
    ことを特徴とする歯間ブラシ。
  2. 右側面視、下面に複数の下面側ブラシが接続され、
    前記複数の下面側ブラシは、互いに平行な一方の下面側ブラシを複数備えた一方の下面側ブラシ群と、互いに平行な他方の下面側ブラシを複数備えた他方の下面側ブラシ群とを有し、
    前記一方の下面側ブラシ群を構成する前記一方の下面側ブラシのブラシ高さは前記本体部の一方側から遠ざかる途中まで順次高くなり、前記途中を超えると順次低くなり、
    前記他方の下面側ブラシ群を構成する前記他方の下面側ブラシ前記ブラシ高さは前記本体部の一方側から遠ざかる途中まで順次高くなり、前記途中を超えると順次低くなり、
    隣接する前記一方の下面側ブラシと隣接する前記他方の下面側ブラシとのなす角度が
    鋭角である
    ことを特徴とする請求項1記載の歯間ブラシ。
  3. 本体部の複数のブラシが取り付けられた一方側と反対の他方側に爪楊枝が形成され、
    この爪楊枝は前記他方側の先端に向かうほど先細りになっていると共に、先細りとな
    った前記本体部の外周面に凸形状の円周部を間隔を設けて複数形成され、前記凸形状の円
    周部は前記他方側の先端に向かうほど小さく、隣接する前記凸形状の円周部の間に凹部が
    形成され、前記凹部に前記本体部を貫通する貫通孔が形成されていない
    ことを特徴とする請求項1記載の歯間ブラシ。
JP2018137351A 2018-07-23 2018-07-23 歯間ブラシ Active JP7113689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137351A JP7113689B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 歯間ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137351A JP7113689B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 歯間ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014494A JP2020014494A (ja) 2020-01-30
JP7113689B2 true JP7113689B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=69579707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137351A Active JP7113689B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 歯間ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7113689B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212136A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sunstar Inc 歯間清掃具およびその製造方法
JP2008540029A (ja) 2005-05-19 2008-11-20 メドテック プロダクツ インコーポレーテッド 口腔衛生器具
CN203524797U (zh) 2013-07-19 2014-04-09 光弘科技股份有限公司 牙签结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212136A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sunstar Inc 歯間清掃具およびその製造方法
JP2008540029A (ja) 2005-05-19 2008-11-20 メドテック プロダクツ インコーポレーテッド 口腔衛生器具
CN203524797U (zh) 2013-07-19 2014-04-09 光弘科技股份有限公司 牙签结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020014494A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383244A (en) Multi-brush denture cleaning device
US9700127B2 (en) Toothbrush having tufted bristles and tongue brush bristles emanating from the same surface
US20130048012A1 (en) Dental floss with offset head
US2155245A (en) Round pointed tooth brush
TW201709878A (zh) 包含呈角度刷之牙齒清潔工具
KR20160040517A (ko) 칫솔
US20160193021A1 (en) Floss pick
US20230148743A1 (en) Toothbrush
CN204562433U (zh) 具有刷毛的牙线棒
US1893002A (en) Toothbrush
JP7113689B2 (ja) 歯間ブラシ
WO2019208779A1 (ja) 歯間清掃具
KR20190002212U (ko) 치간 칫솔
JP5898362B1 (ja) 歯周ポケット清掃用ブラシ
US20160331490A1 (en) Dental Cleaning Tool and Method
JP3201967U (ja) 歯のクリーニング専用の器具
JP6423049B1 (ja) 歯間清掃具
CN204049903U (zh) 牙签刷
JP5219258B2 (ja) ブラシの製造方法
JP6423050B1 (ja) 歯間清掃具
JP2014204788A (ja) 歯ブラシ
JP6170709B2 (ja) 口腔内清掃用具
JP5922420B2 (ja) 歯ブラシ
KR102120282B1 (ko) 칫솔
JP3180364U (ja) ホルダー型デンタルフロス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150