JP7112088B2 - ランドリーシステム - Google Patents

ランドリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7112088B2
JP7112088B2 JP2019056577A JP2019056577A JP7112088B2 JP 7112088 B2 JP7112088 B2 JP 7112088B2 JP 2019056577 A JP2019056577 A JP 2019056577A JP 2019056577 A JP2019056577 A JP 2019056577A JP 7112088 B2 JP7112088 B2 JP 7112088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
card
control device
free service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156591A (ja
Inventor
忠弘 岩井
賢二 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2019056577A priority Critical patent/JP7112088B2/ja
Publication of JP2020156591A publication Critical patent/JP2020156591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112088B2 publication Critical patent/JP7112088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ランドリー機器の利用を利用者に提供するランドリーシステムに関するものである。
従来、ICチップに記録された残高からランドリー機器の利用料金を減額したことに基づいて、前記ランドリー機器の利用を可能にする料金支払装置を備えるランドリーシステムが知られている。
例えば、特許文献1に記載のランドリー機器は、コインランドリーの店舗に設置される。このランドリー機器は、ICカードに記録された残高としての有価価値から利用料金を減額したことに基づいて、ランドリー機器の利用を可能にする料金支払装置を内蔵している。
特開2005-334150号公報
特許文献1に記載のランドリーシステムにおいては、ランドリー機器の動作不良によって適正なランドリーサービスを受けられなかった利用者に対し、返金サービスを提供するいことができない。また、特許文献1に記載のランドリーシステムでは、ランドリー機器の利用料金の領収書の発行を希望する利用者に対し、領収書発行サービスを提供することができない。つまり、特許文献1に記載のランドリーシステムにおいては、返金サービス、領収書発行サービスなどの複数の無償サービスのうち、特定の無償サービスの提供を希望する利用者に対し、特定の無償サービスを提供することができないという課題がある。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、特定の無償サービスの提供を希望する利用者に対して特定の無償サービスを提供することができるランドリーシステムを提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、ICチップに記録された残高からランドリー機器の利用料金を減額したことに基づいて前記ランドリー機器の利用を可能にする料金支払装置を備えるランドリーシステムであって、利用者に無償サービスを提供する無償サービス装置を備え、
前記無償サービス装置は、個々のICチップに固有の識別情報と、利用者に提供される無償サービスの内容であるサービス内容とを関連付けた無償サービス情報を記録する記録媒体と、ICチップに対して情報を読み書きする読み書き装置と、前記記録媒体に記録された複数の前記無償サービス情報の中から、前記読み書き装置によってICチップから読み取った前記識別情報と前記サービス内容とを関連付けた前記無償サービス情報を特定し、特定した前記無償サービス情報の前記サービス内容の無償サービスを利用者に提供する処理を実行する制御装置とを備える、ランドリーシステムである。
本発明によれば、特定の無償サービスの提供を希望する利用者に対して特定の無償サービスを提供することができるという優れた効果がある。
実施形態に係るランドリーシステムの電気回路を示すブロック図である。 同ランドリーシステムの電気回路を示すブロック図である。 同ランドリーシステムの電子支払機、及びコイン収受機の外観を示す正面図である。 コインランドリーの店舗に設置された同ランドリーシステムと、各種のランドリー機器と、ネットワーク回線に接続されたパソコンとを示す概略図である。 同コイン収受機のマイコンによって実施される硬貨検知処理の処理フローを示すフローチャートである。 同電子支払機のマイコンによって実行される料金徴収処理の処理フローを示すフローチャートである。 同ランドリーシステムのチャージ装置の制御装置に実行される領収書発行処理の処理フローを示すフローチャートである。 同チャージ装置のタッチパネルに表示される履歴一覧画面の一例を示す図である。 同領収書発行処理によって発行された領収書の印字面を示す平面図である。 利用者によって任意の履歴行が選択された状態の同履歴一覧画面を示す図である。 図9に示される領収書が発行された後、利用者が再びメインメニュー画面の領収書発行ボタンをタッチしたときに表示される履歴一覧画面を示す図である。 同制御装置によって実行されるサービス提供確認処理の処理フローを示すフローチャートである。 同制御装置によって実行される無償サービス処理の処理フローを示すフローチャートである。 図13のS7において、現金返金のサービス提供処理を実行する場合の処理フローを示すフローチャートである。 図13のS7において、チャージ返金、又は無償チャージのサービス提供処理を実行する場合の処理フローを示すフローチャートである。 図13のS7において、現金領収書発行のサービス提供処理を実行する場合の処理フローを示すフローチャートである。 図13のS7において、付加割増、支払時ポイント割増、又は会員ランク引上けのサービス提供処理を実行する場合の処理フローを示すフローチャートである。
以下、本発明を適用したランドリーシステムを、コインランドリーの店舗に使用した例について説明する。
なお、本発明を適用した料金支払装置を内蔵するランドリー機器は、本発明を適用したランドリーシステムの構成要素であるが、前記料金支払装置を内蔵しないランドリー機器は、本発明を適用したランドリーシステムの構成要素ではない。以下に説明する料金支払装置たる電子支払機20は、ランドリー機器には内蔵されず、ランドリー機器の外部に取り付けられるものであるので、ランドリー機器は、実施形態に係るランドリーシステムの構成要素ではない。
また、以下の図面においては、各構成を解り易くするために、実際の構造と各構造における縮尺及び数等を異ならせる場合がある。また、説明の対象となる部位を解り易くするために、非対象の部位における符号の記載を省略する場合がある。
図1は、実施形態に係るランドリーシステムの電気回路を示すブロック図である。実施形態に係るランドリーシステムは、チャージ装置1と、料金支払装置たる電子支払機20と、コイン収受機21とを備える。チャージ装置1、及び電子支払機20の組み合わせは、無償サービス装置として機能する。
図2は、実施形態に係るランドリーシステムのチャージ装置1の外観を示す正面図である。チャージ装置1は、ICチップを内蔵するプリペイドカードを発行する機能と、プリペイドカードのICチップに対して情報を読み書きする機能と、領収書を発行する機能と、紙幣を硬貨に両替する機能とを備える。チャージ装置1における金属製の筐体19の前扉には、紙幣投入口17、硬貨収受機5、電子カードR/W機6、タッチパネル8、硬貨受取口13、レシート受取口14、及びカード挿入・受取口15が設けられる。両替された硬貨は、硬貨受取口13に払い出される。
図1に示されるように、チャージ装置1は、制御装置2、カード発行/返却機3、紙幣収受機4、硬貨収受機5、電子カードR/W機6、印字機7、タッチパネル8、ハードディスク9、通信機10、USBポート11、LANポート12、及び硬貨払出装置18を備える。USBポート11には、USBメモリー90が差し込まれる。
カード発行/返却機3は、マイフェア(登録商標)カードからなるプリペイドカードのICチップに対して非接触(近距離無線通信)で情報を読み書きする読み書き装置たるカードR/W部3aを備える。また、カード発行/返却機3は、新品のプリペイドカードを複数枚収容する新品カード収容部3bと、利用者から返却された使用済みのプリペイドカードを収容する返却カード収容部3dと、カード搬送部3cとを備える。カード搬送部3cは、新品カード収容部3bからピックアップしたプリペイドカードをカードR/W部3aとの対向位置に搬送する機能と、前記対向位置にあるプリペイドカードを利用者に渡すためにカード挿入・受取口15に搬送する機能とを備える。また、カード搬送部3cは、利用者によってカード挿入・受取口15に挿入されたプリペイドカードをカードR/W部3aとの対向位置に搬送する機能と、前記対向位置にあるプリペイドカードを返却カード収容部3dに搬送する機能とを備える。
なお、本明細書では、マイフェア(登録商標)カードからなるプリペイドカードを使用する例を挙げてランドリーシステムの構成について説明するが、プリペイドカードは、マイフェア(登録商標)カードに限定されない。フェリカ(登録商標)カード、個人番号カードなど、他の非接触式のカードであってもよい。
紙幣収受機4は、利用者によって紙幣投入口17に投入された紙幣を紙幣判別機に通して紙幣の種類及び収受の可否を判別する機能と、収受不可と判別した紙幣を紙幣投入口17に戻す機能と、収受可能と判別した紙幣を紙幣収容部に搬送する機能とを備える。また、紙幣収受機4は、収受可能と判別した紙幣の価値(金額)情報を制御装置2に送信する。収受可能な紙幣の種類としては、例えば日本国の一万円札、五千円札、及び千円札が挙げられる。
硬貨収受機5は、利用者によって硬貨投入口5aに投入された硬貨を種類毎に仕分けして収容する機能と、内部の通路でジャムした硬貨を利用者の返却レバー5bの手動操作によって硬貨返却口5cに落とし込む機能とを備える。また、硬貨収受機5は、硬貨投入口5aに投入された硬貨が収受不能な硬貨である場合、硬貨返却口5cに自動で落とし込む機能を備える。収受可能な硬貨は、硬貨収受機5によって種類毎に仕分けされて個別の収容部に収容される。収容部に収容される直前の硬貨は、センサーによって検知される。センサーは、硬貨を検知すると、硬貨識別信号を制御装置2に送信する。制御装置2は、センサーから送られてくる硬貨識別信号に基づいて、硬貨投入口5aに投入された硬貨の価値(金額)を特定する。硬貨収受機5によって収受可能な硬貨としては、例えば日本国の100円硬貨、及び500円硬貨が挙げられる。
電子カードR/W機6は、Suica(登録商標)、PASMO(登録票票)、Edy(登録商標)などの電子マネーICカード、及び非接触対応のクレジットカードのICチップに対して非接触で情報を読み書きする機能を備える。
印字機7は、制御装置2から送られてくる情報に基づいて、内部に収容しているロール紙を繰り出しながら、繰り出した紙面に領収書の情報を印字する機能と、ロール紙の印字部分を領収書として裁断する機能とを備える。裁断された領収書は、レシート受取口14から排出される。
タッチパネル8は、制御装置2から送られてくる画像情報に基づく画像を表示する機能と、利用者の画面タッチによる入力操作を受け付ける機能とを備える。即ち、タッチパネル8は、画像表示装置、及び入力操作装置として機能する。
ハードディスク9は、各種の情報を機械読取可能に記録する記録媒体である。
チャージ装置1の通信機10は、料金支払装置たる電子支払機20の通信機20aと通信を行う。通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。以下、有線通信を行う例を挙げて、実施形態に係るランドリーシステムの構成について説明する。
USBポート11は、ポートに差し込まれたUSBメモリー90に記録されている情報を読み込む機能と、USBメモリー90に情報を書き込む機能とを備える。制御装置2は、ハードディスク9内に記録した後述の利用履歴データベースを、定期的にUSBメモリー90に上書きコピーする。
LANポート12は、ネットワーク回線100に繋がれる。制御装置2は、ネットワーク回線100を介して、管理会社のパーソナルコンピュータ(以下、単にパソコンと言う)101と通信を行うことが可能である。
図3は、電子支払機20、及びコイン収受機21の外観を示す正面図である。電子支払機20、及びコイン収受機21は、コインランドリーのランドリー機器の利用料金を利用者のプリペイドカードから徴収するために、ランドリー機器の外面に取り付けられる。
図1、及び図3に示されるように、電子支払機20は、通信機20a、ディスプレイ20b、カードR/W部20c、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと言う)20d、及び動作ランプ20eを備える。通信機20aは、チャージ装置1の通信機10と通信を行う。ディスプレイ20bは、4桁の7セグメントLEDからなり、ランドリー機器の利用料金、又は残り必要額を表示する。利用料金は、ランドリー機器の1回利用あたり(洗濯機、及び洗濯乾燥機の場合)、又は単位時間利用あたり(乾燥機の場合)の金額である。残り必要額は、利用料金の一部が支払われた場合において、累計で利用料金に達するまでに必要となる金額である。
電子支払機20のカードR/W部20cは、電子支払機20のケース前面にタッチされたプリペイドカードのICチップに対して非接触通信で情報を読み書きする。マイコン20dは、通信機20a、ディスプレイ20b、及びカードR/W部20cを制御する機能と、各種の演算処理を実行する機能とを備える。動作ランプ20eは、電子支払機20の待機時に点灯し、プリペイドカードICに対する情報の読み書き時に一時的に点滅する。
コイン収受機21は、通信機21a、コイン検知部21b、コイン投入口21c、返却レバー21d、及び返却口21eを備え、通信機21aを介して電子支払機20と通信を行う。利用者によってコイン収受機21に投入された硬貨が、収受可能な硬貨である場合には、コイン収受機21内の所定の通路を経由してコイン検知部21bに検知された後、コイン収容部に収容される。硬貨が収受不能な硬貨である場合には、返却口21eに落とし込まれる。コイン収受機21a内の通路でジャムした硬貨は、返却レバー21dに対する利用者の手動操作によって返却口21eに落とし込まれる。コイン収受機21によって収受可能な硬貨としては、日本国の100円硬貨が挙げられる。
図2に示されるチャージ装置1は、タッチパネル8にメインメニュー画面を表示している。メインメニュー画面には、カード発行ボタン、チャージボタン、領収書発行ボタン、残高確認ボタン、ポイント還元ボタン、及び両替ボタンが配置される。
制御装置2は、利用者によってカード発行ボタンがタッチされると、カード発行処理を実行する。カード発行処理が開始されると、まず、利用者にチャージ金額を選択してもらうための金額選択画面がタッチパネル8に表示される。金額選択画面の内容は、利用者の会員ランクによって異なる。次に示される表1は、会員ランクと、金額選択画面に表示される各種のボタンとの関係を示すデータテーブルである。
Figure 0007112088000001
金額選択画面には、6つのボタンが表示される。例えば、レギュラー会員の場合、金額選択画面には、「1000円+100ポイント」、「2000円+300ポイント」、「3000円+500ポイント」、「1000円+100円」、「2000円+300円」、及び「3000円+500円」の6つのボタンが配置される。各ボタンにおいて、「+」の後に付されるポイント又は金額は、チャージのために支払われた金額に付加して付与される付加ポイント又は付加額である。
例えば、「2000円+300ポイント」ボタンがタッチされると、2000円の支払いにより、2000円がチャージされることに加えて、300ポイントが付加ポイントとしてチャージされる。ポイントは、後述のポイント還元処理により、同じ値のチャージ金額に振り替えられる。また、「2000円+300円」ボタンがタッチされると、2000円の支払いにより、2000円がチャージされることに加えて、300円が付加額としてチャージされる。
会員ランクの情報は、プリペイドカードのICチップに記録される。制御装置2は、ICチップから読み込んだ会員ランクに応じた金額選択画面をタッチパネルに表示する処理を実行する。会員ランクは、レギュラー、シルバー、ゴールドの順で上位になる。表1からわかるように、会員ランクが上位になるほど、支払額に対する付加額の割合、支払額に対する付加ポイントの割合が、それぞれ高くなる。利用者が累計で所定額の利用をする毎に、会員ランクが引き上げられる。
チャージ額の支払方法については、現金、電子マネー、又はクレジットカードの何れかを利用者が選択することが可能である。金額選択画面における何れかのボタンがタッチされると、制御装置2は、支払方法問合せ画面をタッチパネル8に表示する処理を実行する。
支払方法問合せ画面における現金ボタンが利用者によってタッチされた場合、制御装置2は、現金収受処理を実行する。現金収受処理を開始した制御装置2は、必要額と、現金の投入を促すメッセージとをタッチパネル8に表示した後、収受可能な現金が必要額以上投入されると、現金を収受してから、必要に応じておつりの現金を払い出す処理を実行する。その後、制御装置2は、カード発行/返却機3の新品カード収容部3bから新品のプリペイドカードを1枚送り出してカードR/W部3aとの対向位置まで搬送する処理を実行する。次いで、制御装置2は、カードR/W部3aによって新品のプリペイドカードに残高情報を書き込んだ後(チャージをした後)、チャージ済みのプリペイドカードをカード挿入・受取口15から排出する処理を実行する。
次に示される表2は、プリペイドカードのICチップに記録される残高情報のデータ構造を示すデータテーブルである。
Figure 0007112088000002
表2に示されるように、プリペイドカードのICチップには、チャージエリア番号1~9の9つの残高情報記録エリアが設けられる。表2に示される例では、9つの残高情報記録エリアのうち、2つの残高情報記録エリアだけに残高情報が記録されている。残高情報は、チャージ日時と、バリュー残高と、プレミアム残高と、ポイント残高とを関連付けた情報である。バリュー残高は、利用者の現金支払い、電子マネー支払い、又はクレジットカード支払いによって支払われた金額のうち、いくら残っているのかを示す数値である。プレミアム残高は、付加額としてチャージされた金額のうち、いくら残っているのかを示す数値である。例えば、1000円の支払いによって1100円分のチャージが行われた場合には、バリュー残高として1000円が記録され、且つプレミアム残高として100円が記録される。ポイント残高は、特典として利用者に付与されたポイントのうち、何ポイント残っているのかを示す数値である。
支払方法問合せ画面における電子マネーボタンが利用者にタッチされた場合、制御装置2は、電子マネーカードをチャージ装置1の電子カードR/W機6の正面にかざすように利用者に促すメッセージをタッチパネル8に表示する処理を実行する。その後、電子カードR/W機6によって電子マネーカードのID、及び残高情報が読み込まれると、制御装置2は、ネットワーク回線100を介してカード会社のサーバー機に対して問合せを行う。
前述の問合せにおいて、制御装置2は、まず、電子マネーカードのID、残高情報、コインランドリーを運用する企業の企業コード、ランドリー機器の利用が行われる旨の情報、及び必要額(今回支払額)をカード会社のサーバー機に送信する。カード会社のサーバー機は、制御装置2から送られてきたIDに関連付けられた残高情報をハードディスクから読み込んだ結果と、制御装置2から送られてきた残高情報とについて、一致するか否かを判定する。一致しない場合、サーバー機は、制御装置2にエラー情報を送信する。制御装置2は、サーバー機からのエラー情報を受信すると、エラー発生のため決済できない旨と、電子マネーカードの会社に問合せが必要である旨とをタッチパネル8に表示する処理を実行する。
一方、サーバー機は、ハードディスクから読み込んだ残高情報と、制御装置2から送られてきた残高情報とが一致し、且つ残高が必要額以上である場合、ハードディスク内の残高情報を必要額の減算によって更新する。更に、サーバー機は、企業コードと、ランドリー機器の利用が行われた旨の情報と、決済日時とを電子マネーカードのIDに関連付けてハーディディスクに記録した後、決済したことを示す決済完了情報を制御装置2に対して送信する。制御装置2は、決済完了情報を受信すると、電子マネーカードのICチップ内の残高を必要額の減算によって更新した後、現金支払いの場合と同様にして、チャージ済みのプリペイドカードを発行する。
また、サーバー機は、ハードディスクから読み込んだ残高情報と、制御装置2から送られてきた残高情報とが一致したものの、残高が必要額未満である場合、残高不足情報を制御装置2に送信する。制御装置2は、残高不足情報を受信すると、残高不足なので電子マネーカードで決済できない旨のメッセージをタッチパネル8に表示した後、上述の支払方法問合せ画面をタッチパネル8に再び表示する処理を実行する。
上述の支払方法問合せ画面におけるクレジットカードボタンが利用者にタッチされた場合、制御装置2は、クレジットカードを電子カードR/W機6の正面にかざすように利用者に促すメッセージをタッチパネル8に表示する処理を実行する。その後、電子カードR/W機6によってクレジットカードのID情報が読み込まれると、制御装置2は、ネットワーク回線100を介してカード会社のサーバー機に対して問合せを行う。
前述の問合せにおいて、制御装置2は、まず、クレジットカードのID、コインランドリーを運用する企業の企業コード、ランドリー機器が利用される旨の情報、及び必要額情報をカード会社のサーバー機に送信する。カード会社のサーバー機は、制御装置2から送られてきたIDに関連付けられた残り決済可能額情報をハードディスクから読み込んだ結果について、制御装置2から送られてきた必要額情報以上であるか否かを判定する。必要額以上でない場合、サーバー機は、制御装置2に決済不可情報を送信する。制御装置2は、サーバー機からの決済不可情報を受信すると、決済できない旨のメッセージをタッチパネル8に表示する処理を実行する。
一方、残り決済可能額情報が必要額情報以上である場合、サーバー機は、残り決済可能額情報を必要額の減算によって更新する。更に、サーバー機は、企業コードと、ランドリー機器の利用が行われる旨の情報と、決済日時とをID情報に関連付けてハーディディスクに記録した後、制御装置2に対して決済完了情報を送信する。制御装置2は、決済完了情報を受信すると、現金支払いの場合と同様にして、チャージ済みのプリペイドカードを発行する。
以上のようなカード発行処理により、チャージ済みのプリペイドカードが発行される。
図2に示されるタッチパネル8のメインメニュー画面におけるチャージボタンが利用者によってタッチされると、制御装置2はチャージ処理を実行する。チャージ処理が開始されると、まず、利用者にプリペイドカードを挿入してもらうための挿入案内画面がタッチパネル8に表示される。挿入案内画面には、チャージ装置1の前扉におけるカード挿入・受取口15の位置を強調して示す筐体19正面画像と、「カードを挿入してください」というメッセージとが配置される。
利用者によってカード挿入・受取口15にプリペイドカードが挿入されると、制御装置2は、挿入されたプリペイドカードをカードR/W部3aとの対向位置まで搬送した後、上述の金額選択画面をタッチパネル8に表示する処理を実行する。以降の処理は、カード発行処理において金額選択画面を表示した以降の処理と同様である。
ランドリー機器の利用に伴う料金徴収は、電子支払機20又はコイン収受機21によって行われる。また、料金徴収は、日時の古いチャージから優先して行われる。同じ日時のチャージであれば、料金徴収は、プレミアム残高よりもバリュー残高の方を優先して行われる。表2の例では、チャージエリア番号2のチャージよりもチャージエリア番号1のチャージの日時が古いことから、後者のチャージから優先して料金徴収が行われている。チャージエリア番号1のバリュー残高及びプレミアム残高の両方がゼロであることから、不足分の400円が、チャージエリア番号2のバリュー残高から徴収されている。
チャージエリア番号1には、121Pのポイント残高があるが、これはまだポイント還元処理が行われていないため、支払いに使用することができない。前記ポイント残高に対して後述のポイント還元処理が行われると、チャージエリア番号1におけるポイント残高がゼロに更新され、且つチャージエリア番号1におけるプレミアム残高が121円に更新される。すると、以降の料金徴収は、チャージエリア番号2における600円のバリュー残高よりも、チャージエリア番号1における121円のプレミアム残高に対して優先して行われる。
バリュー残高、プレミアム残高、及びポイント残高の全てがゼロになった残高情報は、各情報がデフォルトの状態にリセットされる。
プリペイドカードにおけるポイント残高の有効期限は、チャージ毎に個別に管理される。表2は、2019年1月14日と、2019年1月15日とのそれぞれでチャージが行われた例を示している。実施形態に係るランドリーシステムでは、チャージが行われた日から1年後(チャージ日は起算しない)がポイントの有効期限である。よって、チャージエリア番号1に記録されたポイント残高の有効期限は、2020年1月14日である。また、チャージエリア番号2に記録されたポイント残高の有効期限は、2020年1月15日である。
次に示される表3は、プリペイドカードのICチップに記録されるカード識別情報のデータ構造を示すデータテーブルである。
Figure 0007112088000003
表3に示されるように、プリペイドカードのICチップには、カードIDと、企業コードと、エリア番号と、店舗番号とを関連付けたカード識別情報が記録される。カードIDは、個々のカードのICチップに個別に付与された番号である。企業コードは、コインランドリーを運用する企業に個別に付与されたコードである。エリア番号は、コインランドリーの店舗が設けられた地理的な場所を示す番号である。店舗番号は、店舗毎に個別に付与された番号である。
図2に示されるタッチパネル8のメインメニュー画面におけるチャージボタンが利用者によってタッチされると、制御装置2は、チャージ処理を実行する。チャージ処理を開始した制御装置2は、まず、「プリペイドカードをカード挿入・受取口に挿入してください」というメッセージと、カード挿入・受取口15の位置を示す画像とをタッチパネル8に表示する処理を実行する。
利用者によってカード挿入・受取口15にプリペイドカードが挿入されると、制御装置2は、プリペイドカードをカードR/W部3aとの対向位置まで搬送した後、カードR/W部3aにより、プリペイドカードの残高情報記録エリアに空きがあるか否かを判定する。空きがない場合、制御装置2は、「記録エリアに空きがないのでポイント還元を行ってからチャージを実行してください」というメッセージをタッチパネル8に表示する処理を実行する。
一方、残高情報記録エリアに空きがある場合、制御装置2は、カードR/W部3aにより、プリペイドカードのカード識別情報を読み込む。次いで、制御装置2は、読み込んだ企業コード、エリア番号、店舗番号に基づいて、プリペイドカードについて、チャージ装置1が設置されている店舗で使用可能なものであるか否かを判定する。使用不可能なプリペイドカードである場合、制御装置2は、「この店舗では使用できないプリペイドカードです」というメッセージを表示しながら、プリペイドカードをカード挿入・受取口から排出する処理を実行する。一方、使用可能なプリペイドカードである場合、制御装置2は、上述の金額選択画面をタッチパネル8に表示する処理を実行する。以降、チャージ済みのプリペイドカードを排出するまでの処理は、カード発行処理と同様である。
図2に示されるタッチパネル8のメインメニュー画面におけるポイント還元ボタンが利用者によってタッチされると、制御装置2は、ポイント還元処理を実行する。ポイント還元処理を開始した制御装置2は、まず、「プリペイドカードをカード挿入・受取口に挿入してください」というメッセージと、カード挿入・受取口15の位置を示す画像とをタッチパネル8に表示する処理を実行する。
利用者によってカード挿入・受取口15にプリペイドカードが挿入されると、制御装置2は、プリペイドカードをカードR/W部3aとの対向位置まで搬送した後、プリペイドカードのカード識別情報をカードR/W部3aによって読み込む処理を実行する。プリペイドカードが店舗で使用不可能なものである場合、制御装置2は、「この店舗では使用できないプリペイドカードです」というメッセージを表示しながら、プリペイドカードをカード挿入・受取口から排出する処理を実行する。一方、使用可能なプリペイドカードである場合、制御装置2は、プリペイドカードの残高情報記録エリアに記録されている全ての残高情報をカードR/W部3aによって読み込む。次に、制御装置2は、全てのバリュー残高及びプレミアム残高を合算した額をチャージ残高とし、且つ全てのポイント残高を合算した値をポイント残高としてタッチパネルに表示する処理を実行する。
チャージ残高及びポイント残高をタッチパネル8に表示する処理を実行した制御装置2は、次に、「ポイント還元しますか?」というメッセージと、「はい」ボタンと、「いいえ」ボタンとをタッチパネル8に表示する処理を実行する。
利用者によって「いいえ」ボタンがタッチされると、制御装置2は、プリペイドカードをカード挿入・受取口15から排出する処理を実行する。一方、「はい」ボタンがタッチされると、制御装置2は、デフォルトの状態ではない全ての残高情報記録エリアのそれぞれについて、ポイント残高を同じ値のプレミアム残高に振り替えて残高情報を更新する処理を実行する。
図4は、コインランドリーの店舗900に設置されたランドリーシステムと、各種のランドリー機器と、ネットワーク回線100に接続されたパソコン101とを示す概略図である。店舗900には、ランドリー機器として、複数の洗濯乾燥機201と、複数の洗濯機202と、複数の乾燥機203とが設置される。すべての洗濯乾燥機201、洗濯機202、及び乾燥機203には、ランドリーシステムの電子支払機20、及びコイン収受機21が取り付けられる。ランドリー機器の同じ個体に取り付けられた電子支払機20、及びコイン収受機21の組は、互いに有線通信を行うことが可能である。また、全ての電子支払機20とチャージ装置1とは、互いに有線通信を行うことが可能である。
以下、コイン収受機21によって収受可能なコインが日本国の100円硬貨のみである場合を例にしてランドリーシステムの構成について説明するが、100円硬貨に加えて、500円硬貨などの他の硬貨を収受可能にしてもよい。
洗濯乾燥機201においては、前面に配置された複数のボタンにより、コースA(少量コース)、コースB(標準量コース)、コースC(洗濯のみ)、及びコースD(乾燥のみ)のうち、何れか1つを選択することが可能である。洗濯乾燥機201の利用に必要となる必要額は、コースによって異なる。
洗濯乾燥機201と電子支払機20とは互いに有線通信を行うことが可能である。洗濯乾燥機201は、利用者によってコースが選択されると、そのコースに応じた必要額情報を電子支払機20に送信する。
図5は、コイン収受機21のマイコン20dによって実施される硬貨検知処理の処理フローを示すフローチャートである。マイコン20dは、コイン検知部21bによって100円硬貨が検知されると(S1にてYes)、電子支払機20に対して収受金情報としての検知信号を送信する(S2)。
図6は、電子支払機20のマイコン20dによって実行される料金徴収処理の処理フローを示すフローチャートである。マイコン20dは、洗濯乾燥機201から必要額情報が送られてくると(S1にてYes)、必要額を記憶し、且つ必要額をディスプレイ20bに表示する処理(S2)を実行する。その後、コイン収受機21から検知信号が送られてくると(S3にてYes)、100円の減算によって必要額を更新した後、更新後の必要額をディスプレイ20bに表示する処理(S4)を実行する。更に、マイコン20dは、チャージ装置1の制御装置2に売上情報を送信する処理(S5)を実行する。例えば、利用料金が400円である場合には、コイン収受機21に100円硬貨が投入される毎に、必要金額から100円が減額され、累計で4枚の100円硬貨が投入されると、必要額がゼロになる。なお、売上情報は、収受金情報としての徴収金額(100円)と、電子支払機20のIDとを関連付けた情報である。
コイン収受機21から検知信号が送られてこない場合(S3にてNo)、制御装置2は、後述のS6に処理フローを進める。
利用者は、利用料金をプリペイドカードによって支払うことも可能である。次に示す表4は、プリペイドカードのICチップに記録される利用履歴情報のデータ構造を示すデータテーブルである。
Figure 0007112088000004
表4に示されるように、利用履歴情報は、利用日時と、利用種別と、徴収料金と、領収書発行履歴とを関連付けた状態である。ICチップには、過去6回分の利用履歴情報を記録することが可能である。累計で7回目以降の支払いが行われる場合には、ICチップに記録されている6つの利用履歴情報のうち、利用日時の最も古い利用履歴情報に、今回の利用履歴情報が上書きされる。
なお、領収書発行履歴は、未発行を意味する「0」と、発行済みを意味する「1」との2値である。
利用者は、洗濯乾燥機201のコースを選択した後、ディスプレイ20bに必要額を表示している電子支払機20の正面にプリペイドカードをかざすことで、利用料金をプリペイドカードによって支払うことが可能である。
図6に示されるように、制御装置2は、S3にて検知信号を受信しなかった、あるいは、S5にて売上情報をチャージ装置1に送信した場合に、プリペイドカードとの無線通信の確立の有無を判定する(S6)。利用者によって電子支払機20の正面にプリペイドカードがかざされると、電子支払機20とプリペイドカードとの間で無線通信が確立する。
電子支払機20のマイコン20dは、プリペイドカードとの無線通信の確立を検知しない場合(S6にてNo)、処理フローをS12に進める。S12において、マイコン20dは、必要額について「0」まで減額したか否かを判定し、「0」まで減額していない場合(S12にてNo)には、処理フローを上述のS3にループさせる。これにより、コイン収受機21から発信される検知信号の受信の有無が再び判定される。
マイコン20dは、プリペイドカードとの無線通信の確立を検知すると(S6にてYes)、チャージ金額Cを算出する(S7)。具体的には、マイコン20dは、電子支払機20の正面にかざされたプリペイドカードのICチップに記録されている全てのバリュー残高、及びプレミアム残高をカードR/W部30cによって読み込む。その後、マイコン20dは、全てのバリュー残高、及びプレミアム残高の合算によってチャージ金額Cを算出する。
チャージ金額Cを算出したマイコン20dは、チャージ金額Cについて必要額以上であるか否かを判定する(S8)。チャージ金額Cが必要額未満である場合(S8にてNo)、マイコン20dは、チャージ金額Cから100円単位で徴収可能な最大額を算出して徴収する一部徴収処理を実行する(S9)。一部徴収処理において、マイコン20dは、プリペイドカードのICチップに記録されている全ての残高情報のうち、古いものから順に、100円単位の減算によってバリュー残高、プレミアム残高、又はバリュー残高及びプレミアム残高を更新する処理を実行する。このとき、マイコン20dは、バリュー残高、プレミアム残高、及びポイント残高の全てがゼロになった残高情報については、各データをデフォルトにリセットする。利用者は、必要額の全てをプリペイドカードで支払えなかった場合、コイン収受機21に対する100円硬貨の投入によって残りの料金を現金支払いすることが可能である。
チャージ金額Cが必要額以上である場合(S8にてYes)、マイコン20dは、必要額の全てをチャージ金額Cから徴収する全額徴収処理を実行する(S10)。このときも、マイコン20dは、全ての残高情報のうち、古いものから順に、100円単位の減算によってバリュー残高、プレミアム残高、又はバリュー残高及びプレミアム残高を更新する。更に、マイコン20dは、バリュー残高、プレミアム残高、及びポイント残高の全てがゼロになった残高情報については、各データをデフォルトにリセットする。
一部徴収処理(S9)又は全額徴収処理(S10)を実行した制御装置2は、ポイント更新処理(S11)を実行した後、必要額について「0」まで減額されたか否かを判定する(S12)。必要額が「0」まで減額されていない場合(S12にてNo)、制御装置2は、処理フローをS3にループさせる。これにより、コイン収受機21から発信される検知信号の受信の有無が再び判定される。なお、ポイント更新処理(S11)の内容については、後述する。
一方、必要額が「0」まで減額されている場合(S12にてYes)、制御装置2は、利用履歴情報をチャージ装置1に送信した後(S13)、許可信号を洗濯乾燥機201に送信する(S14)処理を実行する。前記利用履歴情報は、利用日時、利用種別、徴収料金、及び領収書発行履歴に加えて、カードID情報も関連付けている点が、表4に示される利用履歴情報と僅かに異なっている。
洗濯乾燥機201は、電子支払機20から送られてくる許可信号を受信すると、利用者によって選択されたコースの稼働を開始する。
図4に示される洗濯機202においては、前面に配置された複数のボタンにより、4.2kgコース、及び4.5kgコースのうち、何れか1つを選択することが可能である。利用料金は、コースによって異なる。
乾燥機203においては、コイン収受機21に100円硬貨が投入される毎に、残り運転時間に10分が加算される。つまり、乾燥機203は、100円で10分間稼働する。
洗濯機202の利用、及び乾燥機203の利用においても、洗濯乾燥機201の利用と同様に、図6に示される料金徴収処理によって料金が徴収される。
次に示される表5は、チャージ装置1のハードディスク9に記録される利用履歴データベースのデータ構造を示すデータテーブルである。
Figure 0007112088000005
利用履歴データベースには、複数の利用履歴情報が格納される。前記利用履歴情報は、カードIDと、利用日時と、利用種別と、徴収料金と、領収書発行履歴とを関連付けた状態である。
複数の電子支払機20のそれぞれは、カードID、利用日時、利用種別、徴収料金、及び領収書発行履歴からなる1行の利用履歴情報をチャージ装置1に送信する。チャージ装置1の制御装置2は、電子支払機20から送られてきた1行の利用履歴情報を、ハードディスク9内の利用履歴データベースの最終行に追加して書き込む。これにより、ハードディスク9内の利用履歴データベースが更新される。
図2に示されるタッチパネル8のメインメニュー画面における領収書発行ボタンが利用者によってタッチされると、チャージ装置1の制御装置2は、領収書発行処理を実行する。
図7は、制御装置2によって実行される領収書発行処理の処理フローを示すフローチャートである。領収書発行処理を開始した制御装置2は、まず、タッチパネル8にメッセージ画面を表示する処理(S1)を実行する。メッセージ画面には、「プリペイドカードをカード挿入・受取口に挿入してください」というメッセージと、カード挿入・受取口15の位置を示す画像とが表示される。
制御装置2は、カード挿入・受取口15に挿入されたプリペイドカードを検知すると(S2にてYes)、プリペイドカードをカードR/W部3aとの対向位置まで搬送する処理を実行する(S3)。その後、制御装置2は、プリペイドカードのカード識別情報をカードR/W部3aによって読み込んだ後、挿入されたプリペイドカードについて、店舗で使用可能なものであるか否かを判定する処理(S4)を実行する。店舗で使用不可能なプリペイドカードである場合(S4にてNo)、制御装置2は、この店舗では使用できないプリペイドカードである旨のメッセージを表示する処理(S5)と、プリペイドカードをカード挿入・受取口15から排出する処理(S14)とを実行する。一方、使用可能なプリペイドカードである場合(S4にてYes)、制御装置2は、個別データベース構築処理(S6)を実施する。
個別データベース構築処理において、制御装置2は、先に読み込んだカード識別情報のカードIDと同じカードIDを含む利用履歴情報だけを利用履歴データベースから抽出して個別データベースを構築する。個別データベースは、同一のプリペイドカードから料金徴収された利用履歴情報だけを含む。
個別データベースを構築した制御装置2は、個別データベースに含まれる全ての利用履歴情報を一覧にした履歴一覧画面をタッチパネル8に表示する処理(S7)を実行する。
図8は、履歴一覧画面の一例を示す図である。履歴一覧画面において、利用種別は、利用履歴という名称で表示される。また、徴収料金は、利用額という名称で表示される。また、カードIDは、カード番号という名称で表示される。以下、履歴一覧画面において、1つの利用履歴情報における利用日時と、利用種別と、徴収料金とを1つずつ横並びにした領域を、履歴行と言う。図8に示される例では、4行の履歴行が表示されている。
履歴一覧画面において、1行目の履歴行よりも上側には、「領収書を発行する利用履歴を選択して下さい」というメッセージと、カード番号と、残高合計と、会員ランクと、カード利用額と、ポイント残高と、ポイント有効期限とが表示される。カード利用額は、個別データベースに記録された全ての利用履歴情報における徴収料金の合計額である。
残高合計、ポイント残高、及びポイント有効期限は、プリペイドカードのICチップに記録された全ての残高情報に基づいて算出されたものである。残高合計は、全ての残高情報におけるバリュー残高とプレミアム残高との合計額である。また、ポイント残高は、全ての残高情報におけるポイント残高の合計値である。また、ポイント有効期限は、全ての残高情報のうち、最も古いチャージ日時に基づいて算出された日時である。具体的には、最も古いチャージ日から1年後の日時である。
履歴行の図中右側端部には、チェックボックス8cが表示される。利用者は、履歴一覧画面に表示される複数の履歴行のうち、領収書を発行したい履歴行をタッチすることで、その履歴行のチェックボックス8cのチェックをオンオフすることができる。制御装置2は、チェックボックスにチェックが付された(オン)履歴行について、領収書を発行する。
履歴一覧画面における第1行目~第4行目の4つの履歴行のうち、第3行目の履歴行、及び第4行目の履歴行の背景が暗い色になっている。暗い色になる理由は、領収書発行の有効期限が切れているか、もしくは、領収書発行済みであるか、の何れかであるが、図示の例では、前者が理由になっている。領収書発行の有効期限は、利用日時の当日限りである。第1行目の履歴行、及び第2行目の履歴行においては、何れも利用日時の日付が2019年1月14日である。一方、現在(図8の履歴一覧画面を表示しているとき)の日付は、2019年1月15日であるため、第3行目の履歴行、及び第4行目の履歴行のそれぞれは、領収書発行の有効期限が切れている。以下、領収書発行の有効期限が切れている履歴行、及び領収書発行済みの履歴行を、まとめて発行禁止行と言う。
図7に示されるように、制御装置2は、履歴一覧画面の履歴行が利用者によってタッチされると(S8にてYes)、タッチされた履歴行について、発行禁止行であるか否かを判定する(S9)。タッチされた履歴行が発行禁止行である場合(S9でYes)、制御装置2は、処理フローをS8にループさせる。このループにより、発行禁止行を選択するための利用者の入力操作が受け付けられず、発行禁止行ではない履歴行へのタッチ操作が待機される。
利用者によってタッチされた履歴行が発行禁止行ではない場合(S9でNo)、制御装置2は、発行額を算出する(S10)。より詳しくは、発行額は、領収書発行処理の開始時に0円に設定される。タッチされた履歴行のチェックボックスにチェックが付されていない場合、制御装置2は、チェックボックスにチャックを付した後、タッチされた履歴行の徴収料金(利用額)の加算によって発行額を更新する。一方、タッチされた履歴行のチェックボックスにチェックが付されている場合、制御装置2は、チェックボックスのチェックを消去した後、タッチされた履歴行の徴収料金の減算によって発行額を更新する。
発行額を算出した制御装置2は、次に、履歴一覧画面の確定ボタンに対するタッチ操作の有無を判定する(S11)。利用者による確定ボタンに対するタッチ操作がない場合(S11にてNo)、制御装置2は、処理フローをS8にループさせて、履歴行に対するタッチ操作を待機する。一方、確定ボタンに対するタッチ操作があった場合(S11にてYes)、制御装置2は、発行額を領収額として記載した領収書を印字機7によって印字する処理(S12)を実行する。領収額などの必要事項が印字された領収書は、ロール紙から裁断されて、図2に示されるレシート受取口14から排紙される。
領収書を発行した制御装置2は、ハードディスク9に記録された利用履歴データベースの領収書発行履歴を更新する処理を実行する(S13)。具体的には、制御装置2は、徴収料金を発行額に加算した履歴行と同じカードIDで且つ同じ利用日時の利用履歴情報を、ハードディスク9内の利用履歴データベースから特定し、その利用履歴情報の領収書発行履歴を「1」に更新する。
利用履歴データベースを更新した制御装置2は、カードR/W部3aとの対向位置にあるプリペイドカードを、カード挿入・受取口15から排出する処理(S14)を実行して、一連の領収書発行処理を終了する。
図9は、領収書発行処理によって発行された領収書の印字面を示す平面図である。領収書には、お取扱日、サービス名、領収金額、取引連番、シリアルN.o、機材コード、ランドリーシステムを経営する企業名、及び住所が印字される。
お取扱日は、領収書の印字を開始した日時である。取引連番は、お取扱日の年月日、及び時間を数字だけで並べた値である。シリアルN.oは、チャージ装置1による領収書の発行累積数である。機材コードは、ランドリー機器の機種に示すものである。
店舗900で提供されるランドリーサービスの利用種別は、洗濯乾燥機利用(例えばコースA)、洗濯機利用(例えば選択器4.5kg)、及び乾燥機利用(例えば乾燥機30分)の3種類である。領収書には、サービス名として、それら3種類の利用種別の全てに共通する「洗濯機器利用」が印字される。
図9に示される領収書が印字されるまでの過程は、以下に説明する通りである。
図10は、利用者によって任意の履歴行が選択された状態の履歴一覧画面を示す図である。図10に示される履歴一覧画面は、図8に示される履歴一覧画面の1行目、及び2行目の履歴行が利用者によって選択されたものである。図10に示される履歴一覧画面の確定ボタン8bが利用者によってタッチされると、制御装置2が図9に示される領収書を印字する処理(図7のS12)を実行する。印字される領収金額は、図7に示される領収書発行処理のS12において算出される発行額である。上述のように、発行額は、履歴一覧画面の履歴行のチェックボックスにチェックが付されたり、消されたりする毎に更新される。このため、履歴一覧画面が図10に示される状態になっているとき、発行額は、履歴一覧画面の1行目の履歴行における徴収金額(利用額400円)と、2行目の履歴行における徴収金額(利用額300円)との合計になっている。前記合計が、領収金額として領収書に印字されている。
つまり、制御装置2は、履歴一覧画面において、利用者によって複数の履歴行(徴収料金)が選択された場合に、選択された複数の履歴行におけるそれぞれの徴収料金を合算した領収書を印字する処理を実行する。
図11は、図9に示される領収書が発行された後、利用者が再び図2に示されるメインメニュー画面の領収書発行ボタンをタッチしたときに表示される履歴一覧画面を示す図である。図11に示される履歴一覧画面では、第3行目及び第4行目の履歴行のそれぞれが発行禁止行になっていることに加えて、第1行目及び第2行目の履歴行のそれぞれが発行禁止行になっている。第1行目及び第2行目の履歴行のそれぞれが発行禁止行になっている理由は、領収書発行済みだからである。
なお、ハードディスク9内に記録した利用履歴情報に基づいて領収書を発行する例について説明したが、プリペイドカードのICチップ(記録媒体)に記録した利用履歴情報に基づいて領収書を発行するようにしてもよい。また、制御装置2からネットワーク回線を経由してパーソナルコンピュータ101に利用履歴情報を転送し、パーソナルコンピュータ101のハードディスク内から制御装置2に逆転送した利用履歴情報に基づいて領収書を発行してもよい。また、記録媒体としてのUSBメモリー90に記録した利用履歴情報に基づいて領収書を発行してもよい。
図1に示されるハードディスク9には、無償サービスデータベースが記録されている。次に示される表6は、無償サービスデータベースのデータ構造を示すデータテーブルである。
Figure 0007112088000006
無償サービスデータベースは、複数の無償サービス情報を格納する。無償サービス情報は、カードIDと、サービス内容とを関連付けた情報である。カードIDは、プリペイドカードのカード識別情報(表3)に含まれるデータである。
サービス内容は、種別番号と、サービス値と、開始日と、終了日とを記録した情報である。種別番号は、無償サービスの種別を示す番号である。実施形態に係るランドリーシステムは、現金返金、チャージ返金、現金払いの領収書発行、無償チャージ、付加割増、支払時ポイント割増、及び会員ランク引上げの7種類の無償サービスを提供する。以下、現金払いの領収書を、現金領収書と言う。また、プリペイドカードを、単にカードとも言う。
種別番号1,2,3,4,5,6,7は、現金返金,チャージ返金,現金領収書発行,付加割増,支払時ポイント割増,会員ランク引上げを示すことが予め定められている。なお、表6では、理解を容易するために、種別番号の欄に「現金返金」などの文字を記載しているが、実際の無償サービス情報の種別番号は番号のみである。
サービス値は、金額、会員ランク、又は割合(%)を示す。現金返金、及びチャージ返金の場合、サービス値は返金額(円)を示す。また、現金領収書発行の場合、サービス値は、領収書に記載する領収金額(円)を示す。
付加割増の場合、サービス値は、現状の会員ランク、及び一時引き上げ時の会員ランクを示す。具体的には、実施形態に係るランドリーシステムでは、会員ランクを一時的に引き上げることで、チャージ時の付加額及び付加ポイントの割合を一時的に増加させるようになっている。付加割増の場合におけるサービス値は、2桁の数値からなる。1桁目の数値、2桁目の数値の何れも、会員ランクを示す。「1」はレギュラー会員を示し、「2」はシルバー会員を示し、「3」はゴールド会員を示す。1桁目の数値は、一時的に引き上げられた場合の会員ランクを示す。また、2桁目の数値は、元の会員ランクを示す。表6に示される例では、サービス値は、「13」であるので、利用者の会員ランクがレギュラー会員からゴールド会員に一時的に引き上げられることを示す。
支払時ポイント割増の場合、サービス値は割合(%)を示す。また、会員ランク引上げの場合、サービス値は、引き上げ後の会員ランクを示す。会員ランク引上げは、付加割増とは異なり、一時的なランクの引き上げではないので、表6に示されるように、期間は設定されない。なお、表6では、サービス値の欄に「円」などの文字を記載しているが、実際の無償サービス情報のサービス値は数字だけである。
開始日は、無償サービスの提供が開始される日である。終了日は、無償サービスの提供が終了される日である。開始日と終了日との組み合わせにより、無償サービスの提供期間が示される。
ランドリー機器の動作不良で適正なランドリーサービスが受けられなかった、又はプリペイドカードで料金支払ったにもかかわらず、ランドリー機器が故障で動作しなかったなどの理由により、利用者は返金の権利を得ることができる。返金の権利を得た利用者は、電話、電子メール等で管理会社に連絡することで、無償サービスとしての返金サービスを受けることができる。
利用者から連絡を受けた管理会社の係員は、利用者のプリペイドカードに記載されているカードID(ICチップに記録されているカードIDと同一)と、返金額と、店舗名と、現金又はチャージのうち、どちらでの返金を希望するのかを利用者から聴取する。次いで、係員は、今から所定時間経過(例えば10分)以降に、チャージ装置1にプリペイドカードを挿入することで返金される旨とを利用者に伝える。更に、係員は、利用者から聴取したカードID、返金額、返金価値(現金又はチャージ)などに基づいて、返金用の無償サービス情報をパソコン101によって構築する。具体的には、現金での返金の場合、利用者に提供するサービスは現金返金であるので、係員は、種別番号として「1」を入力した無償サービス情報を構築する。また、チャージでの返金の場合、利用者に提供するサービスはチャージ返金サービスであるので、係員は、種別番号として「2」を入力した無償サービス情報を構築する。その後、係員は、構築した無償サービス情報を、ネットワーク回線100を介して店舗900のチャージ装置1に送信する。チャージ装置1の制御装置2は、パソコン101から無償サービス情報が送られてくると、その無償サービス情報を無償サービスデータベースに追加する処理を実行する。
図12は、制御装置2によって実行されるサービス提供確認処理の処理フローを示すフローチャートである。制御装置2は、利用者によってカード挿入・受取口15に挿入されたカードをカードR/W部3aとの対向位置まで搬送すると、そのカードの所有者に対する無償サービス提供の必要性の有無を確認するために、サービス提供確認処理を実行する。
制御装置2は、サービス提供確認処理を開始すると、カードIDをプリペイドカードのICチップから読み込んだ後(S1)、そのカードIDとサービス内容とを関連付けた無償サービス情報について無償サービスデータベースに存在するか否かを確認する(S2)。前記無償サービス情報が無償サービスデータベースに存在しない場合(S2にてNo)、制御装置2は、サービス提供確認処理を終了する。一方、前記無償サービス情報が無償サービスデータベースに存在する場合(S2にてYes)制御装置2は、後述の無償サービス処理を開始する。
図13は、制御装置2によって実行される無償サービス処理の処理フローを示すフローチャートである。無償サービス処理において、制御装置2は、無償サービス情報の種別番号に応じたサービス提供処理を実行した後(S1)、タッチパネル8にメインメニュー画面を表示する処理を実行する(S2)。次いで、制御装置2は、プリペイドカードをカード挿入・受取口15から排出する処理を実行した後(S3)、一連の処理フローを終了する。
図14は、図13のS1において、現金返金のサービス提供処理を実行する場合の処理フローを示すフローチャートである。現金返金のサービス提供処理において、制御装置2は、無償サービス情報のサービス値と同じ額の現金を硬貨払出装置18によって払い出した後(S11)、処理済みの無償サービス情報を無償サービスデータベースから削除する(S12)。次いで、制御装置2は、「現金を払い出しました。お受け取り下さい」というメッセージをタッチパネル8に表示する処理を実行した後(S13)、現金返金のサービス提供処理を終了する。
図15は、図13のS1において、チャージ返金、又は無償チャージのサービス提供処理を実行する場合の処理フローを示すフローチャートである。無償チャージは、例えば、キャンペーンの抽選で当選した利用者などに対して付与される無償サービスである。図15に示される処理フローを開始した制御装置2は、無償サービス情報のサービス値と同じ値の加算によってICチップ内のプレミアム残高情報を更新するチャージ処理を実行する(S11)。次に、制御装置2は、処理済みの無償サービス情報を無償サービスデータベースから削除した後(S12)、サービス提供処理を終了する。
図16は、図13のS1において、現金領収書発行のサービス提供処理を実行する場合の処理フローを示すフローチャートである。図16のサービス提供処理を開始した制御装置2は、現金領収書を印字及び裁断した後(S11)、レシート受取口14から排出する処理を実行する(S12)。次いで、制御装置2は、処理済みの無償サービス情報を無償サービスデータベースから削除した後(S13)、「領収書をお受け取り下さい」というメッセージをタッチパネル8に表示する処理を実行する(S14)。その後、制御装置2は、サービス提供処理を終了する。
図17は、図13のS1において、付加割増、支払時ポイント割増、又は会員ランク引上けのサービス提供処理を実行する場合の処理フローを示すフローチャートである。図17の処理フローを開始した制御装置2は、まず、カードのICチップに書き込む内容を決定する(S11)。具体的には、制御装置2は、付加割増の無償サービスを提供する場合、ICチップに書き込む内容としてサービス値で示される2桁の数値(元の会員ランク及び一時引き上げ時の会員ランクを示す)と、開始日と、終了日とを、無償サービス情報に基づいて決定する。また、制御装置2は、支払時ポイント割増を提供する場合、ICチップに書き込む内容として、サービス値で示される割合(%)と、開始日と、終了日とを無償サービス情報に基づいて決定する。また、制御装置2は、会員ランク引上げの無償サービスを提供する場合、ICチップに書き込む内容として、会員サービス値で示される会員ランクを無償サービス情報に基づいて決定する。
次に示される表7は、カードのICチップに記録される割増情報のデータ構造を示すデータテーブルである。
Figure 0007112088000007
割増情報は、サービス割合と、サービス開始日と、サービス終了日とを関連付けたデータである。支払時ポイント割増の無償サービスが提供される場合、カードのICチップに表7に示されるような割増情報が記録される。図6のポイント更新処理(S11)において、マイコン20dは、通常時には例えば支払額の3〔%〕のポイントの加算によってポイントを更新するところ、表7に示される例では、支払額の6〔%〕のポイントの加算によってポイントを更新する。
図17のS11にてカードのICチップに書き込む内容を決定した制御装置2は、次に、決定した内容をICチップに書き込む処理を実行する(S12)。具体的には、制御装置2は、付加割増の無償サービスを提供する場合、ICチップ内の会員ランク情報をサービス値と同じ値に更新する。その後、付加割増の無償サービスの期間が経過し、且つ利用者によってカードがチャージ装置1に投入されると、制御装置2は、ICチップに記録された終了日に基づいて期間について経過していると判定し、ICチップ内の会員ランク情報を元の1桁の値に更新する。
また、制御装置2は、支払時ポイント割増の無償サービスを提供する場合、表7に例示される割増情報をカードのICチップに記録する。
また、制御装置2は、会員ランク引上げの無償サービスを提供する場合、無償サービス情報に基づいて、カードのICチップ内の会員ランク情報を更新する。
なお、電子支払機20のマイコン20dは、割増情報がカードのICチップに記録されている場合、現在の日付について割増情報によって示される期間内であるか否かを判定する。そして、マイコン20dは、期間内である場合には、割増情報によって示されるサービス割合と同じ割合でポイントを付与する。これに対し、現在の日付が割増情報によって示される期間を経過している場合、マイコン20dは、カードのICチップから割増情報を削除し、通常時の割合でポイントを付与する。
図17のS12にてカードのICチップに情報を書き込んだ制御装置2は、処理済みの無償サービス情報を無償サービスデータベースから削除した後(S13)、サービス提供処理を終了する。
店舗900の管理会社は、チラシ、メールなどにより、例えば「今週の土曜日、日曜日は、サービスコード009465の入力で料金支払時のポイントが2倍になります」などといった、キャンペーンが実施されることを利用者に周知する。これにより、特定の期間に限って、料金支払時の付与ポイントの割合を高めることで、特定の期間の集客率を向上させることができる。
また、店舗900の管理会社は、チラシ、メールなどにより、例えば「今週の土曜日、日曜日は、サービスコード009466の入力でチャージ時の付加額、付加ポイントが2倍になります」などといった、キャンペーンが実施されることを利用者に周知する。これにより、特定の期間に限って、チャージ時の付加額、付加ポイントの割合を高めることで、特定の期間の集客率を向上させることができる。
なお、ネットワーク回線100を介してチャージ装置1と管理会社のパソコン101とで通信を行う例について説明したが、チャージ装置1とパソコン101とで通信を行わなくてもよい。例えば、係員が店舗900を定期的に巡回して、チャージ装置1のハードディスク9内の無償サービスデータベースを手動で更新する構成においても、本発明の適用が可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態及び変形例について説明したが、本発明は、これらの実施形態及び変形例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。これらの実施形態及びその変形は、発明の範囲及び要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明は、次の態様毎に特有の作用効果を奏する。
〔第1態様〕
第1態様は、ICチップに記録された残高からランドリー機器の利用料金を減額したことに基づいて前記ランドリー機器の利用を可能にする料金支払装置(例えば電子支払機20)を備えるランドリーシステムであって、利用者に無償サービスを提供する無償サービス装置(例えばチャージ装置1及び電子支払機20)を備える。前記無償サービス装置は、個々のICチップに固有の識別情報と、利用者に提供される無償サービスの内容であるサービス内容とを関連付けた無償サービス情報を記録する記録媒体(例えばハードディスク9)と、ICチップに対して情報を読み書きする読み書き装置(例えばカードR/W部3a、カードR/W部20c)と、前記記録媒体に記録された複数の前記無償サービス情報の中から、前記読み書き装置によってICチップから読み取った前記識別情報と前記サービス内容とを関連付けた前記無償サービス情報を特定し、特定した前記無償サービス情報の前記サービス内容の無償サービスを利用者に提供する処理を実行する制御装置(例えば制御装置2)とを備える。
かかる構成によれば、特定の無償サービスの提供を希望する利用者に対して特定の無償サービスを提供することができる。
〔第2態様〕
第2態様は、第1態様の構成を備える。第2態様の無償サービス装置は、現金を払い出す現金払出装置(例えば硬貨払出装置18)を備える。前記制御装置(例えば制御装置2)は、前記サービス内容によって示される無償サービスの種別が現金による返金である場合に、前記サービス内容によって示される金額の現金を前記現金払出装置によって払い出す処理を実行する。
かかる構成によれば、現金による返金という特定の無償サービスを利用者に提供することができる。更には、第2態様によれば、現金による返金であるので、ICチップを内蔵したプリペイドカードを所有していない利用者に対しても、返金を行うことができる。
〔第3態様〕
第3態様は、第1態様、又は第2態様の構成を備える。第3態様の前記無償サービス装置は、領収書を発行する領収書発行装置(例えば印字機7)を備える。前記制御装置は、前記サービス内容によって示される無償サービスの種別が現金払い領収書発行である場合に、前記サービス内容によって示される領収金額の領収書を前記領収書発行装置によって発行する処理を実行する。
かかる構成によれば、現金で支払われた領収額の領収書を発行するという特定の無償サービスを利用者に提供することができる。
〔第4態様〕
第4態様は、第1態様~第3態様の何れかの構成を備える。前記制御装置は、前記サービス内容によって示される無償サービスの種別が無償チャージである場合に、利用者所有のICチップに記録された残高を、前記サービス内容によって示される金額の加算によって更新して前記ICチップに書き込むチャージ処理を実行する。
かかる構成によれば、無償でICチップにチャージするという特定の無償サービスを利用者に提供することができる。更には、第4態様によれば、抽選に当選した利用者に対して前記無償サービスを提供することで、固定客の増加を図ることができる。
〔第5態様〕
第5態様は、第1態様~第4態様の何れかの構成を備える。前記制御装置は、利用者所有のICチップに記録された残高を、チャージのために利用者によって支払われた金額の加算によって更新して前記ICチップに書き込むチャージ処理として、前記金額をチャージする処理と、前記金額に対する所定割合の金額を付加額としてチャージする処理とを実行する。また、前記制御装置は、付加額をチャージするときに、前記サービス内容によって示される無償サービスの種別が付加額の割増サービスである場合に、前記所定割合の付加額の代わりに、前記サービス内容によって示される割合の付加額をチャージする処理を実行する。
かかる構成によれば、付加額をチャージするという特定の無償サービスを利用者に提供することができる。更には、第5態様によれば、特定の利用者に対し、所定割合の付加額の代わりに、より高い割合の付加額をチャージすることで、固定客の増加を図ることができる。
〔第6態様〕
第6態様は、第5態様の構成を備える。第6態様の前記制御装置は、前記サービス内容によって示される期間内に限って、前記所定割合の付加額の代わりに、前記サービス内容によって示される割合の付加額をチャージする処理を実行する。
かかる構成によれば、特定の期間内に限って、所定割合の付加額の代わりに、より高い割合の付加額をチャージすることで、その期間における集客率を向上させることができる。
〔第7態様〕
第7態様は、第1態様~第6態様の何れかの構成を備える。前記制御装置は、利用者所有のICチップに記録された残高を、チャージのために利用者によって支払われた金額の加算によって更新して前記ICチップに書き込むチャージ処理として、前記金額をチャージする処理と、前記金額に対する所定割合のポイントを付加ポイントとしてチャージする処理とを実行する。また、前記制御装置は、付加ポイントをチャージするときに、前記サービス内容によって示される無償サービスの種別が付加ポイントの割増サービスである場合に、前記所定割合の付加ポイントの代わりに、前記サービス内容によって示される割合の付加ポイントをチャージする処理を実行する。
かかる構成によれば、付加ポイントをチャージするという特定の無償サービスを利用者に提供することができる。更には、第7態様によれば、特定の利用者に対し、所定割合の付加ポイントの代わりに、より高い割合の付加ポイントをチャージすることで、固定客の増加を図ることができる。
〔第8態様〕
第8態様は、第7態様の構成を備える。第8態様の前記制御装置は、前記サービス内容によって示される期間内に限って、前記所定割合の付加ポイントの代わりに、前記サービス内容によって示される割合の付加ポイントをチャージする処理を実行する。
かかる構成によれば、特定の期間内に限って、所定割合の付加ポイントの代わりに、より高い割合の付加ポイントをチャージすることで、その期間における集客率を向上させることができる。
〔第9態様〕
第9態様は、第1態様~第8態様の何れかの構成を備える。前記料金支払装置は、ICチップの残高から利用料金を減額するのに伴って、ICチップに記録されたポイント情報を、前記利用料金の所定割合のポイントの加算によって更新する。前記制御装置は、前記サービス内容によって示される無償サービスの種別が支払時ポイント割増サービスである場合に、前記サービス内容によって示されるサービス割合の情報を前記読み書き装置によってICチップに書き込む処理を実行する。前記料金支払装置は、ICチップに前記サービス割合の情報が書き込まれている場合に、前記所定割合の代わりに、前記サービス割合に基づいて算出したポイントの加算によって前記ポイント情報を更新する。
かかる構成によれば、ICチップを利用した料金支払時に、支払額の所定割合のポイントをチャージし、且つ特定の利用者に対しては、所定割合よりも高い割合でポイントをチャージするという特定の無償サービスを提供することができる。
〔第10態様〕
第10態様は、第9態様の構成を備える。前記制御装置は、前記サービス内容によって示される無償サービスの種別が支払時ポイント割増サービスである場合に、前記サービス内容によって示される期間の情報を前記読み書き装置によってICチップに書き込む処理を実行する。前記料金支払装置は、ICチップに前記サービス割合の情報が書き込まれ、且つ利用料金支払時が前記期間内である場合に、前記所定割合の代わりに、前記サービス割合に基づいて算出したポイントの加算によって前記ポイント情報を更新し、ICチップに前記サービス割合の情報が書き込まれ、且つ利用料金支払時が前記期間を超過している場合に、ICチップから前記サービス割合の情報を削除する。
かかる構成によれば、特定の期間内に限って、料金支払時のポイントを所定割合でチャージする代わりにより高い割合でチャージすることで、その期間における集客率を向上させることができる。
1:チャージ装置、2:制御装置、3a:カードR/W部(読み書き装置)、7:印字機(領収書発行装置)、8:タッチパネル(画像表示装置、入力操作装置)、9:ハードディスク(記録媒体)、10:通信機、18:硬貨払出装置(現金払出装置)20:電子支払機(料金支払装置)、20a:通信機、20b:ディスプレイ(料金表示機)、20c:カードR/W部(読み書き装置)、21:コイン収受機(現金収受機)

Claims (1)

  1. ICチップに記録された残高からランドリー機器の利用料金を減額したことに基づいて前記ランドリー機器の利用を可能にする料金支払装置を備えるランドリーシステムであって、
    利用者に無償サービスを提供する無償サービス装置と、管理会社に設置されたパソコンとを備え、
    前記無償サービス装置は、
    個々のICチップに固有の識別情報と、利用者に提供される無償サービスの内容であるサービス内容とを関連付けた無償サービス情報を記録する記録媒体と、
    ICチップに対して情報を読み書きする読み書き装置と、
    前記記録媒体に記録された複数の前記無償サービス情報の中から、前記読み書き装置によってICチップから読み取った前記識別情報と前記サービス内容とを関連付けた前記無償サービス情報を特定し、特定した前記無償サービス情報の前記サービス内容の無償サービスを利用者に提供する処理を実行する制御装置と
    現金を払い出す現金払出装置とを備え
    前記制御装置、及び前記パソコンのそれぞれは、ネットワーク回線を介して互いに通信を行う処理を実行し、
    前記パソコンは、
    係員により、返金額の情報、及び無償サービスの種別の情報が入力されたことに基づいて、前記無償サービス情報として、返金用の無償サービス情報を構築する処理と、
    係員による操作に基づいて、返金用の前記無償サービス情報を前記制御装置に送信する処理とを実行し、
    前記制御装置は、
    前記パソコンから送信されてきた返金用の前記無償サービス情報を前記記録媒体に記録する処理と、
    返金用の前記無償サービス情報の前記サービス内容によって示される種別が現金による返金である場合に、前記サービス内容によって示される返金額の現金を前記現金払出装置によって払い出した後、返金用の前記無償サービス情報を前記記録媒体から削除する処理と、
    返金用の前記無償サービス情報の前記サービス内容によって示される種別が無償チャージである場合に、利用者所有のICチップに記録された残高を、前記サービス内容によって示される返金額の加算によって更新して前記ICチップに書き込んだ後、返金用の前記無償サービス情報を前記記録媒体から削除する処理とを実行する、
    ランドリーシステム。
JP2019056577A 2019-03-25 2019-03-25 ランドリーシステム Active JP7112088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056577A JP7112088B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 ランドリーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056577A JP7112088B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 ランドリーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156591A JP2020156591A (ja) 2020-10-01
JP7112088B2 true JP7112088B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=72640434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056577A Active JP7112088B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 ランドリーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7112088B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334150A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd ランドリーシステム
JP2008289895A (ja) 2008-06-07 2008-12-04 Wash House Kk コインランドリー管理システム
JP6225290B1 (ja) 2017-06-21 2017-11-01 日建リース工業株式会社 ランドリーシステム
JP2017205480A (ja) 2016-05-13 2017-11-24 株式会社Tosei コインランドリー用集中精算システム
JP2018026074A (ja) 2016-08-14 2018-02-15 旭精工株式会社 価値媒体管理装置
JP2018097656A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社Tosei コインランドリー用集中精算システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334150A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd ランドリーシステム
JP2008289895A (ja) 2008-06-07 2008-12-04 Wash House Kk コインランドリー管理システム
JP2017205480A (ja) 2016-05-13 2017-11-24 株式会社Tosei コインランドリー用集中精算システム
JP2018026074A (ja) 2016-08-14 2018-02-15 旭精工株式会社 価値媒体管理装置
JP2018097656A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社Tosei コインランドリー用集中精算システム
JP6225290B1 (ja) 2017-06-21 2017-11-01 日建リース工業株式会社 ランドリーシステム

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
【展示会特集:旭精工(株)(ブースNo.7349 三共工業(株)ブース内)】クレジット・電子マネーによるICカードチャージが始まる! コインランドリー・ICカードシステムがさらに便利に,ランドリービジネスマガジン,日本,ゼンドラ株式会社,2018年08月22日,online,<URL:https://www.lb-mag.com/entry/2018/08/22/163955>[検索日:2021年12月2日]
2017.12.15 コインランドリーCHAP・CHAP清水北脇店リニューアルオープン,日本,福一漁業株式会社,2017年12月15日,online,<URL:https://www.fukuichi-world.jp/whatsnew/2017/12/003829.php>[検索日:2021年12月2日]
コインランドリーの洗濯機料金が半額 THE WASH 高田西店リニューアルで3月13日から,上越タウンジャーナル,日本,株式会社デジコロ,2019年03月12日,online,<URL:https://www.joetsutj.com/articles/33328649>[検索日:2021年12月2日]
毎月3日と9日と27日はさらにお得にポイント2倍day!,日本,株式会社サンキュー,2018年08月01日,online,<URL:https://39-cl.co.jp/?p=695>[検索日:2021年12月2日]
法人利用の増加に対応、低コストで導入可能、「コインランドリー・ICカードシステム」に領収書発行機能を搭載,ランドリービジネスマガジン,日本,ゼンドラ株式会社,2017年11月13日,online,<URL:https://www.lb-mag.com/entry/2017/11/13/101643>[検索日:2021年12月2日]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020156591A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896694B2 (ja) プリペイドカードシステム
JP7112088B2 (ja) ランドリーシステム
JP7144057B2 (ja) ランドリーシステム
WO2021200081A1 (ja) チャージ装置及びチャージ方法
JP6584192B2 (ja) 島端計数機及び計数値処理方法
JP7058880B2 (ja) 領収書発行システム
JP4034636B2 (ja) 自動販売機および自動販売機システム
JP4903442B2 (ja) 取引処理装置、自動両替機及び手数料徴収システム
JP2003047757A (ja) 遊技媒体貸出装置およびこれを用いた情報集計システム
JP2020156581A (ja) ランドリーシステム
JP2017144111A (ja) 精算装置及び精算方法
JP2021120875A (ja) ランドリー機器の運転方法
JP5606853B2 (ja) 投票券発売払戻装置およびその現金管理方法
JP2003000933A (ja) 遊技用システム
JP6647074B2 (ja) 賞品管理装置及び賞品交換方法
JP3788743B2 (ja) 記録媒体精算装置および遊技場システム
JP2005346134A (ja) 記憶媒体決済装置、記憶媒体決済方法、ポイント付与装置、ポイント付与方法、精算装置、精算方法、記憶媒体決済システム装置、記憶媒体決済システム、ポイント付与システムおよび精算システム
JP4245396B2 (ja) デビット利用料徴収システム
JP7007752B2 (ja) Posレジスタ、プログラム、及び電子マネー記憶媒体の処理方法
JP7277995B2 (ja) Posレジスタ、プログラム、及び電子マネー記憶媒体の処理方法
WO2021200976A1 (ja) 貨幣処理装置
JP2005010911A (ja) 現金管理システム
JP2002273014A (ja) カード処理装置
JP4402343B2 (ja) デビット決済による遊技媒体貸出システム
JP2015051097A (ja) 貯遊技媒体管理システム及び貯遊技媒体管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220615

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150