JP7109651B2 - 布状物用コンタクトデバイス、自動車用のシステム、特に加熱システム、およびそのようなシステムを形成する方法 - Google Patents

布状物用コンタクトデバイス、自動車用のシステム、特に加熱システム、およびそのようなシステムを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7109651B2
JP7109651B2 JP2021508319A JP2021508319A JP7109651B2 JP 7109651 B2 JP7109651 B2 JP 7109651B2 JP 2021508319 A JP2021508319 A JP 2021508319A JP 2021508319 A JP2021508319 A JP 2021508319A JP 7109651 B2 JP7109651 B2 JP 7109651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact portion
fabric
cloth
retaining element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021535550A (ja
Inventor
ムス,クリストファー
ブリューメル,ウーヴェ
バルテス,マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2021535550A publication Critical patent/JP2021535550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109651B2 publication Critical patent/JP7109651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • H05B3/345Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles knitted fabrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/16Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • H05B3/347Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles woven fabrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/029Heaters specially adapted for seat warmers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、布状物用コンタクトデバイス、および自動車用のシステム、特に加熱システム、ならびにそのようなシステムを形成する方法に関する。
本発明は、請求項1に記載の布状物用コンタクトデバイス、請求項11に記載の自動車用のシステム、特に加熱システム、および請求項13に記載のそのようなシステムを形成する方法に関する。
自動車用の加熱システムが知られている。そのような加熱システムは、2つの電極を備えた布状物を有する。これらの電極には、接触用の電気ケーブルがはんだ付けされる。はんだ付け動作は複雑であり、プロセス安全性に関して高い要件を課す。
本発明の問題は、布状物用コンタクトデバイス、改善されたシステム、およびそのようなシステムを形成する改善された方法を提供することである。
この問題は、請求項1に記載の布状物用コンタクトデバイス、請求項11に記載のシステム、特に加熱システム、および請求項13に記載のそのようなシステムを形成する方法によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項に指定される。
第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、および保持手段を有する布状物用コンタクトデバイスによって、改善された布状物用コンタクトデバイスを提供することができることが認識されている。第1のコンタクト部は、第2のコンタクト部の方を向いている第1の上面に第1のコンタクト面を有し、第2のコンタクト部は、第1のコンタクト部の方を向いている下面に第2のコンタクト面を有する。第1のコンタクト面と第2のコンタクト面との間に、少なくとも1つの導電糸を有する布状物を配置することができる。第1のコンタクト面および/または第2のコンタクト面は、導電糸に接触するように形成される。第1のコンタクト部は、第1の側面で第2のコンタクト部に接続される。保持手段は、少なくとも1つの第1の保持要素を有し、第1の保持要素は、第1の固定端で第1のコンタクト部の第2の側面に接続される。
第1の保持要素は、第1の固定端に接する第1の部分によって、第2のコンタクト部を越えて横方向に案内され、第1の保持要素のうち第1の固定端とは反対側で第1の部分に接する第2の部分が、第2のコンタクト部の後ろに係合し、第1のコンタクト部に接続する。
この構成には、完全に自動化された形で、布状物用コンタクトデバイスを布状物に接続することができるという利点がある。さらに、布状物用コンタクトデバイスを布状物の電極に接続するための高価なはんだ付けを省略することができる。その結果、布状物用コンタクトデバイスおよび布状物からシステムを形成することに対して優れたプロセス安全性が確保される。
さらなる実施形態では、第1のコンタクト部と第2のコンタクト部との間にヒンジが配置される。ヒンジは、第1のコンタクト部を第2のコンタクト部に接続する。第2のコンタクト部は、第1の位置と第2の位置との間で旋回させることができる。第1の位置で、第2のコンタクト部は、第1のコンタクト部に当たるように折り曲げられる。第2の位置で、第2のコンタクト部は、第1のコンタクト部から離れる方へ折り曲げられる。第1のコンタクト部を第2のコンタクト部から離れる方へ折り曲げることによって、システムの製造において、第1のコンタクト部と第2のコンタクト部との間に布状物を特に適切に位置決めすることができる。さらに、打抜きおよび曲げ方法によって、布状物用コンタクトデバイスを特に簡単かつ安価に形成することができる。
さらなる実施形態では、第1の保持要素は、第1の固定端から第1の保持要素の先端へ先細りする。この構成には、保持要素を布状物の切込みへ案内することが特に容易となるという利点がある。特に、これにより、布状物の糸が保持要素に引っ掛かり、その結果としてシステムを製造するプロセスを中断することが回避される。
さらなる実施形態では、第2のコンタクト面は、波状に形成される。追加または別法として、第1のコンタクト部は、板状に形成され、第1のコンタクト面は、実質上平面状に形成される。
さらなる実施形態では、保持手段は、第2の保持要素を有し、第2の保持要素は、第2の固定端によって第1のコンタクト部の第3の側面に接続される。第2の保持要素は、第2の固定端に接する第3の部分によって、第2のコンタクト部を越えて横方向に案内される。第2の保持要素のうち第2の固定端とは反対側で第3の部分に接する第4の部分が、第2のコンタクト部の後ろに係合し、第1のコンタクト部を第2のコンタクト部に接続する。第1の保持要素および第2の保持要素を反対に配置することによって、第2のコンタクト部が第1のコンタクト部に対して横から上に曲がることが回避され、したがって実質上第1のコンタクト面および第2のコンタクト面が互いに平行に延びる。その結果、コンタクト面が布状物の両側にぴったりと当たることを確実にすることができる。さらに、保持要素の後方係合によりコンタクト面が上に曲がることが確実に回避されることから、この布状物においてコンタクト面の良好な締付け接触を確保することができる。
さらなる実施形態では、第2の側面は、第3の側面とは反対に配置される。第1の側面は、第2の側面と第3の側面との間に配置される。第2の部分は、第2の保持要素の方向に少なくとも部分的に延び、第4の部分は、第1の保持要素の方向に少なくとも部分的に延びる。
さらなる実施形態では、第2のコンタクト部は、第2の上面に、少なくとも1つの第1のくぼみと、第1のくぼみに対してずらして配置された1つの第2のくぼみとを有する。第1のくぼみおよび第2のくぼみは、第2の側面の方を向いている第2のコンタクト部の第4の側面と、第3の側面の方を向いている第2のコンタクト部の第5の側面との間に延びる。第1のくぼみおよび第2のくぼみは、細長く形成される。第2のくぼみは、第1のくぼみに平行に延びる。第1の保持要素の第2の部分は、第1のくぼみに係合し、第4の部分は、第2のくぼみに係合する。この構成には、第2のコンタクト部の長手方向の滑りが回避されるという利点がある。その結果、保持要素と第2のコンタクト部との間で特に良好な形状嵌め接続が確保される。
さらなる実施形態では、第2のコンタクト部は、下面に、互いに間隔をあけて配置された少なくとも2つの隆起を有する。これらの隆起は、互いに平行に延びる。これらの隆起間には、布状物の第2の糸の物質を受け取るためのさらなるくぼみが配置される。
さらなる実施形態では、布状物用コンタクトデバイスは、隣接部を有する。隣接部は、第1のコンタクト部の第1の側面に接続される。隣接部は、電気ケーブルの電気導体に電気的に接続することができる。
さらなる実施形態では、隣接部は、凹部の円周方向の範囲を定める。凹部は、好ましくは、矩形の形状になるように形成される。隣接部のフレーム幅は、少なくとも1つの空間方向において、凹部の最大範囲より小さい。
自動車用のシステム、特に加熱システムが、布状物および布状物用コンタクトデバイスを有する。布状物用コンタクトデバイスは、上述したように形成される。布状物は、少なくとも1つの導電コンタクト領域を含む少なくとも1つの第1の電極を有する。第1の電極のコンタクト領域は、第1のコンタクト部と第2のコンタクト部との間に配置される。2つのコンタクト面のうちの少なくとも1つは、コンタクト部に電気的に接触する。第1の部分は、布状物を通って係合し、布状物を布状物用コンタクトデバイスに機械的に接続する。
さらなる実施形態では、布状物は、第1の糸および少なくとも1つの第2の糸を有する。さらに、布状物は、第1の布状部、第2の布状部、および第3の布状部を有する。第1の糸は、導電物質を有する。第2の糸は、電気絶縁物質を有する。第1の電極を形成するために、第1の糸および第2の糸は、布状物の第1の布状部で互いに織り合わされる。第2の電極を形成するために、第1の糸および第2の糸は、第1の布状部から間隔をあけて配置された第3の布状部で互いに織り合わされる。第1の布状部と第3の布状部との間に配置された第2の布状部では、第2の糸のみが織り合わされる。第2の布状部は、第1の布状部を第3の布状部から電気的に絶縁する。布状物用コンタクトデバイスは、第2の電極から間隔をあけて配置される。第2の布状部に少なくとも1つの切込みが導入される。第1の部分は、切込みを通って係合する。
システムは、布状物用コンタクトデバイスおよび布状物が設けられることによって、特に適切に形成することができる。第2のコンタクト部は、第2の位置に配置される。第1の電極のコンタクト領域は、第1のコンタクト部の上に位置決めされる。第1の保持要素は、第1の部分が布状物を通って係合するように、布状物を通って押し込まれる。第2のコンタクト部は、第2の位置から第1の位置へ旋回させられる。第2のコンタクト部は、第2のコンタクト面が第1のコンタクト領域に接するように位置し、この第1のコンタクト領域に電気的に接触する。追加または別法として、第1のコンタクト領域は、第1のコンタクト部の第1のコンタクト面に位置し、この第1のコンタクト部に電気的に接触する。第1の保持要素の第2の部分は、成形され、好ましくは圧着される。
さらなる実施形態では、布状物用コンタクトデバイスは、第2の物質の融解温度および/またはガラス転移温度を上回るように加熱される。第2の糸は、第1のコンタクト部と第2のコンタクト部との間で溶解され、融解された第2の物質は、隆起およびコンタクト部に作用する保持力によって変位させられる。第2の物質は、さらなるくぼみへ流れ込む。第2の物質は、さらなるくぼみで硬化させられる。
本発明について、図を参照して以下でより詳細に説明する。
システムの切欠斜視図である。 図1に示すシステムの布状物の平面図である。 布状物用コンタクトデバイスの斜視図である。 図3に示す断面A-Aに沿って切り取った図3に示す布状物用コンタクトデバイスの断面図である。 図3に示す断面B-Bに沿って切り取った図3および図4に示す布状物用コンタクトデバイスの断面図である。 取り付けられた状態にあるシステムの斜視図である。 システムの斜視図である。 図1~図7に示すシステムを形成する方法の流れ図である。 第1の方法ステップ中の布状物用コンタクトデバイスの側面図である。 第2の方法ステップ後の布状物の平面図である。 第3の方法ステップ中のシステムの側面図である。 第4の方法ステップ中のシステムの側面図である。 第5の方法ステップ中のシステムの側面図である。 第6の方法ステップ中のシステムの側面図である。 第7の方法ステップ中のシステムの側面図である。 第8の方法ステップ中のシステムの側面図である。 第8の方法ステップ後のシステムの切欠正面図である。 第8の方法ステップ後のシステムの変形形態の切欠正面図である。 第9の方法ステップ中のシステムの側面図である。
以下の図では、理解を容易にするために、座標系を参照する。この場合、座標系は、x軸(長手方向)、y軸(横断方向)、およびz軸(垂直方向)を含む。この座標系は、例として、右手系として形成されている。
図1は、システム10の切欠斜視図を示す。
システム10は、自動車用の加熱システムとして、特に座席用暖房装置として形成することができる。システム10は、布状物15および布状物用コンタクトデバイス20を有する。布状物15は、布状物15の範囲を定める縁部25を有する。この実施形態では、縁部25は、例としてy方向に延びる。布状物15は、第1の布状部30および少なくとも1つの第2の布状部35をさらに含む。
この場合、第1の布状部30および第2の布状部35は互いに平行に延び、この実施形態では、例として長手方向に延びる。第1の布状部30は、第2の布状部35より横断方向に広く形成される。この場合、第2の布状部35は、横断方向において、第1の布状部30に横で直接接するように配置される。
第1の布状部30において、布状物15は、第1の糸40および第2の糸45を有する。第1の糸40は、導電物質を有する。第1の糸40は、たとえば、1つまたは複数のワイヤを有することができる。この場合、ワイヤは、たとえば0.02mm~0.08mmの範囲の小さい直径を有する。この実施形態では、第1の糸40は、0.05mmの直径を有する。第2の糸45は、電気絶縁物質、たとえばプラスチックを有する。
第1の布状部30において、第1の糸40は、第2の糸45と織り合わされて、第1の電極50を形成する。この場合、たとえば、第1の糸40は、実質上長手方向に織り合わせることができ、第2の糸45は、横断方向に織り合わされる。第1の糸40と第2の糸45との異なる織り合わせも考えられる。
この実施形態では、第1の電極50は、布状物15の縁部25まで延びる。第1の電極50は、縁部25に隣接して、第1の布状物用コンタクト領域51を有する。
布状物15は、第1の2次電極55、好ましくはいくつかの第1の2次電極55をさらに有することができる。この実施形態では、第1の2次電極55は、y軸に平行に延びる。第1の2次電極55は、第1の電極50と交差し、第1の電極50に電気的に接触する。第1の2次電極55も同様に、第1の糸40から第2の糸45へ織ることができる。この場合、第1の2次電極55は、第1の電極50が横断方向に形成される幅より長手方向に大幅に細くなるように形成される。第1の2次電極を形成するために、第1の糸40は、たとえば横断方向に延びることができる。好ましくは、長手方向にずらして配置され、互いに間隔をあけて配置されたいくつかの第1の2次電極55が設けられる。第1の2次電極55は、第2の糸45によって互いに電気的に絶縁され、第1の電極50によってのみ互いに電気的に接続される。
布状物用コンタクトデバイス20は、第1のコンタクト部60および第2のコンタクト部65を含む。図1で、第1のコンタクト部60は、第1の電極50の布状物用コンタクト領域51の下に配置され、前記布状物用コンタクト領域51は、縁部25に接する。
第2のコンタクト部65は、ヒンジ70によって第1のコンタクト部60に接続される。第2のコンタクト部65は、図1に示すように、第1の位置と第2の位置との間の旋回軸75の周りで旋回させることができる。旋回軸75は、縁部25に平行に延び、この実施形態では、例としてy方向に延びる。
図2は、図1に示すシステム10の布状物15の平面図を示す。
布状物15は、第1の布状部30および第2の布状部35と同様に、第3の布状部80も有する。第3の布状部80は、第1の布状部30から間隔をあけて配置される。第2の布状部35は、第1の布状部30と第3の布状部80との間に配置される。
第2の電極85を形成するために、第1の糸40は、第3の布状部80で第2の糸45と織り合わされる。この場合、第3の布状部80の第1の糸40は、第2の布状部35によって第1の布状部30の第1の糸40から電気的に切断され、第1の布状部30から電気的に絶縁される。第2の電極85は、縁部25に接する第2の布状物用コンタクト領域86を有することができる。追加として、布状物15は、第2の2次電極90を有することができ、第2の2次電極90は、第1の2次電極55に平行に延びる。したがって、第1の2次電極55および第2の2次電極90は、y方向に延びる。特に、第2の2次電極90は、いずれの場合も、2つの第1の2次電極55間に配置することができる。
この場合、この平面図で、第1の2次電極55は、第1の電極50および第2の電極85と交差している。この場合、第1の2次電極55、より厳密には第1の2次電極55の第1の糸40は、特に第1の2次電極55間の交差領域において、第2の糸45と織り合わされ、したがって第1の2次電極55は第2の電極85に電気的に接触せず、第2の糸45によって電気的に絶縁される。
第2の2次電極90も同様に、第2の電極85によって交差するように案内され、第2の電極85に電気的に接続される。この平面図において、第2の2次電極90と第1の電極50との交差領域では、第1の電極50および第2の2次電極90が互いに電気的に絶縁される。より厳密には、第1の糸40および第2の糸45は、第2の2次電極90を形成するために、第1の糸40が第1の電極50を形成するための第1の糸40に電気的に接触しないように織り合わされる。
追加として、布状物15は、例として、一定の間隔で第2の糸45に織り込まれた抵抗電極95を有し、抵抗電極95は、たとえば、カーボンによって密封されたプラスチックコアを有する。個々の抵抗電極95は、いずれの場合も、横断方向に互いに対してずらして配置され、実質上長手方向に延びる。この場合、抵抗電極95は、第2の糸45によって支えられる。抵抗電極95は、2次電極55、90に電気的に接続される。このようにして、第1の電極50および第2の電極85が電源に電気的に接続された場合、第1の電極50と第2の電極85との間の電流回路が、第1の2次電極55、第2の2次電極90の抵抗電極95、および第2の電極85を介して閉鎖される。この場合、抵抗電極95は加熱され、布状物15の加熱をもたらす。その結果、布状物15は、自動車内の加熱システムの形成、たとえば自動車の内部における、たとえば座席領域または他の表面の暖房にとって特に好適になる。
第3の布状部80に少なくとも1つの第1の切込み100が配置され、好ましくは第1の切込み100および第2の切込み105が、それぞれ電極50、85の両側に配置される。切込み100、105は、実質上長手方向に延びる。切込み100、105は、細くなるように形成され、たとえばシステム10の形成において布状物15を切断することによって布状物15に導入される。しかし、切込み100、105はまた、打抜き方法によって布状物15に導入することもできる。これには、打抜きツールの幾何学的構成によって、切込み100、105の横断方向の幅を自由に選択することができるという利点がある。切込み100、105は、電極50、85から横断方向に間隔をあけて配置されており、1つまたは複数の2次電極55、90を切断することもできる。
第1のコンタクト領域51および/または第2のコンタクト領域86では、第2の糸45をはんだ剤(図2には図示せず)によって密封することができる。はんだ剤は、たとえば、融剤およびはんだ付け可能な導電性の第3の物質を有することができる。第3の物質は、たとえば、スズを有することができる。
図3は、布状物用コンタクトデバイス20の斜視図を示す。
第2のコンタクト部65は、図3で第2の位置に示されている。この場合、第2のコンタクト部65は、ヒンジ70によって、第1のコンタクト部60から離れる方へ折り曲げられている。その結果、第2のコンタクト部65は、第1のコンタクト部60に対して斜めに傾斜して配置される。
第1のコンタクト部60は、板状に形成され、図3でxy平面に延びる。第1のコンタクト部60は、第1の上面110に第1のコンタクト面115を有する。第1のコンタクト面115は、実質上平面状に形成されており、取り付けられた状態において、第1の布状物用コンタクト領域51で布状物15の下面に当たる。第1のコンタクト面115は、実質上第1の上面110全体にわたって延びる。この場合、第1のコンタクト部60は、平面図で矩形の構成を有する。この場合、第1のコンタクト部60は、第1の側面120でヒンジ70に接続される。第1の側面120はy方向に延びており、端面と呼ぶこともできる。横断方向において、ヒンジ70は、例として第1のコンタクト部60の第1の最大範囲bより細くなるように形成される。
上面において、第1のコンタクト部60は、第1のコンタクト面115に1つまたは複数の溝状の第1の凹部125を有することができる。第1の凹部125は、細く形成され、実質上横断方向に延びる。この場合、第1の凹部125は、例としてy軸に対して角度αで配置され、したがって旋回軸75に対して斜めに配置される。角度αは、好ましくは、20°~45°の値を有する。図3で、例として、いくつかの第1の凹部125が、長手方向に互いに近接して配置される。第1の凹部125は、間隔をあけて配置され、互いに平行に延びている。当然ながら、第1の凹部125が互いに交差すること、または異なる構成を有することも考えられるはずである。第1の凹部125は、下向きに閉じて形成される。当然ながら、第1の凹部125はまた、貫通開口として形成することもできる。
第2のコンタクト部65は、下面130に第2のコンタクト面135を有する。図3で、第2のコンタクト部65は、第2の位置に示されており、旋回軸75の周りで第1のコンタクト部60から離れる方へ折り曲げられている。
第2のコンタクト部65は、少なくとも部分的に板状に形成される。追加として、第2のコンタクト部65に波形106が提供される。波形106は、旋回軸75に平行に延びる。波形106は連続しており、したがって第2のコンタクト部65の上面および下面の両方に示される。波形106は、均一に形成される。この場合、波形106は、第2のコンタクト部65が第1の位置で投影され、かつ第1のコンタクト部60がz方向にxy投影平面へ投影されたとき、第1の凹部125および波形106がxy投影平面で互いに交差するような波形である。
布状物用コンタクトデバイス20は、保持手段140をさらに有する。保持手段140は、第2のコンタクト部65の第1の位置で、第2のコンタクト部65を第1のコンタクト部60に形状嵌めで接続し、第2のコンタクト部65が第2の位置の方向に上に曲がることを防止するように形成される。
この場合、この実施形態では、保持手段140は、例として、第1の保持要素145、第2の保持要素150、第3の保持要素155、および第4の保持要素160を有する。保持要素145、150、155、160の数は例示的である。当然ながら、異なる数の保持要素145、150、155、160を選択することもできる。特に、保持要素145、150、155、160のうちの1つのみを提供すれば十分である。
第1のコンタクト部60の第2の側面165で、第1の保持要素145は、第1の固定端170によって、第1のコンタクト部60の第2の側面165に接続される。この実施形態では、例として、第2の側面165は、第1のコンタクト部60の第1の側面120に対して直角に向けられており、この実施形態ではx軸に平行に延びる。当然ながら、第2の側面165はまた、第1の側面120に対して斜めに向けることもできる。
第2の保持要素150は、第1のコンタクト部60の第3の側面175に配置される。第3の側面175は、第2の側面165とは反対に配置される。さらに、第1の側面120は、横断方向に第2の側面165と第3の側面175との間に配置される。この実施形態では、第3の側面175および第2の側面165は、例として平行に延びる。この場合、第2の保持要素150は、第2の固定端180によって、第1のコンタクト部60の第3の側面175に接続される。第2の保持要素150は、長手方向に第1の保持要素145に対してずらして配置される。この場合、第1の保持要素145の第1の固定端170から旋回軸75までの第1の最小間隔aは、第2の保持要素150の第2の固定端180から旋回軸75までの第2の最小間隔aより大きい。
しかし、第1の保持要素145および第2の保持要素150は、長手方向において、y方向にxz投影平面へ投影されたとき、第1の保持要素145および第2の保持要素150がxz投影平面で少なくとも部分的に互いに重なるように、互いに対して向けられる。
第2の側面165で、例として第3の保持要素155はさらに、長手方向にずらして配置され、第1の保持要素145から間隔をあけて配置される。第3の保持要素155は、第3の固定端185によって第2の側面165に接続される。
第4の保持要素160は、第4の固定端190によって第3の側面175に接続される。第4の保持要素160は、長手方向に第2の保持要素150に対してずらして配置される。この場合、第3の保持要素155および第4の保持要素160は、いずれの場合も、第1の保持要素145および第2の保持要素150のうち第1の側面120から離れた側に配置される。
この実施形態では、保持要素145、150、155、160は、実質上互いに同一に形成される。特に、第1の保持要素145および第3の保持要素155ならびに第2の保持要素150および第4の保持要素160は、互いに同一に形成される。
長手方向において、第4の保持要素160は、y方向にxz投影平面へ投影されたとき、第1の保持要素145と第3の保持要素155との間に配置される。
布状物用コンタクトデバイス20が取り外された状態で、保持要素145、150、155、160は、第1のコンタクト面115に直交して上方へ延びる。
第1の側面120から離れた面で、第1のコンタクト部60は、第1のコンタクト部60および/または第2のコンタクト部65より横断方向に大幅に狭くなるように形成された接続部195を介して、搬送用ストリップ200に接続することができる。搬送用ストリップ200は、少なくとも1つ、好ましくはいくつかの第2の凹部205を有しており、第2の凹部205によって、製造機械を通して搬送用ストリップ200を搬送することができる。この構成は、搬送用ストリップ200を介して布状物用コンタクトデバイス20を自動的に搬送することができるシステム10の連続製造にとって特に好適である。この場合、多数の布状物用コンタクトデバイス20を搬送用ストリップ200に取り付けることができる。接続部195で、布状物用コンタクトデバイス20は、たとえば打抜きによって、搬送用ストリップ200から分離される。
第1のコンタクト部60は、第1の側面120に接して、隣接部210に接続される。隣接部210は、電気ケーブル220の電気導体215に接触する働きをする。隣接部210の構成は例示的である。
布状物用コンタクトデバイス20は、電気ケーブル220によって、電源に電気的に接続することができる。電気導体215は、たとえば圧着接続またははんだ接続によって、隣接部210に電気的に接続することができる。電気導体215と隣接部210との異なる電気的接続も考えられる。隣接部210はまた、コンタクト素子として形成することができ、隣接部210は、コンタクトデバイスによる電気ケーブル220への電気的接続を提供するために、この構成、たとえばコンタクトデバイス(図3には図示せず)に、コンタクト素子として配置される。
したがって、隣接部210は、図3に示すように、フレーム状に形成することができる。異なる構成の隣接部210も考えられる。隣接部210は、フレーム状に形成され、第3の凹部225の円周方向の範囲を定め、第2のコンタクト部65は、第3の凹部225から曲げられる。隣接部210はフレーム幅tを有し、フレーム幅tは、長手方向および/または横断方向に第2の凹部225の第2の最大範囲tより小さい。
図4は、図3に示す断面A-Aに沿って切り取った図3に示す布状物用コンタクトデバイス20の断面図を示す。
この実施形態では、布状物用コンタクトデバイス20の材料厚さdは、布状物用コンタクトデバイス20(この実施形態では、第1の凹部125を有する)のすべての要素にわたって実質上一定である。その結果、布状物用コンタクトデバイス20は、一体化して物質的に均一に形成することができ、たとえば打抜きおよび曲げ方法によって特に安価に形成することができる。この実施形態では、ヒンジ70の領域内の材料厚さdは、第1のコンタクト部60および第2のコンタクト部65内の材料厚さdと実質上同一である。当然ながら、材料厚さdは、ヒンジ70がフィルムヒンジとして形成されるように、特にヒンジ70の領域内でより小さくなるように選択されることも考えられる。
保持要素145、150、155、160は、互いに実質上同一に形成される。この場合、保持要素145、150、155、160は、固定端170、180、185、190から先端230へ先細りする。先細りは、図4に見ることができるように2つの段階で形成することができる。まず、固定端170、180、185、190に隣接する下部領域235内の先細りが、下方で先端230に隣接する上部領域240内よりも平坦に形成される。上部領域240では、保持要素145、150、155、160は、先端230へより強く先細りする。先端230は、例として丸く形成される。
第2のコンタクト部65は、第2のコンタクト部65のうち第1の上面110から離れた面に配置された第2の上面245に、波形106によって形成された少なくとも1つの第1のくぼみ250を有する。第2のコンタクト部65は、好ましくは、第2の上面245に、少なくとも保持要素145、150、155、160の数に対応する想定された数のくぼみ250、255、260、265を有する。くぼみ250、255、260、265は、第2のコンタクト部65の波形106によって形成される。当然ながら、くぼみ250、255、260、265の数は、保持要素145、150、155、160の数に等しくない可能性もある。特に、くぼみ250、255、260、265の数は、保持要素145、150、155、160の数より大きくすることができる。
くぼみ250、255、260、265は、y方向に延びており、細長く形成される。この場合、くぼみ250、255、260、265は、旋回軸75および第1の側面120に平行に延びる。第1のくぼみ250、第2のくぼみ255、第3のくぼみ260、第4のくぼみ265は、いずれの場合も、第2のコンタクト面135に隆起270を成形する。いずれの場合も、第2のコンタクト面135の隆起270間にさらなるくぼみ275が配置される。
図5は、図3に示す断面B-Bに沿って切り取った図3および図4に示す布状物用コンタクトデバイス20の断面図を示す。
保持要素145、150、155、160は、保持要素145、150、155、160の先端230の下側に隣接するさらなる領域280に、斜面285を有することができる。斜面285は、保持要素145、150、155、160を横断方向に先端230へ先細りさせる。さらなる領域280は、上部領域240より垂直方向に短くなるように形成される。斜面285は、図5で例として第2の保持要素150に示すように、第1のコンタクト面115から離れた外側面に配置することができる。斜面285はまた、省略することもでき、または保持要素145、150、155、160のうち第1のコンタクト面115の方を向いている面に配置することもできる。
第2の保持要素150および第4の保持要素160に対する第1の保持要素145と第3の保持要素155との間の横断方向の間隔は、第2のコンタクト部65が第1のコンタクト部60に当たるように折り曲げられる前の第2のコンタクト部65の第3の最大範囲bより大きい。第1の最大範囲bは、第3の最大範囲bと同一とすることができる。その結果、保持要素145、150、155、160に当接することなく、第2のコンタクト部65を第2の位置から第1の位置へ旋回させることができることが確実になる。
図6は、取り付けられた状態にあるシステム10の斜視図を示す。この場合、布状物用コンタクトデバイス20は、接続部195で搬送用ストリップ200から分離されている。
布状物15は、第1のコンタクト面115と第2のコンタクト面135との間に配置される。この場合、布状物15は、布状物上面290が第2のコンタクト面135に接し、布状物下面295が第1のコンタクト面115に接するように位置する。この場合、第1の糸40は、布状物上面290および/または布状物下面295でそれぞれのコンタクト面115、135との電気的接触を形成することができる。布状物15と布状物用コンタクトデバイス20との間の接触抵抗を特に低く抑えるために、第1の糸40が布状物上面290で第2のコンタクト面135に電気的に接触し、布状物下面295で第1のコンタクト面115に電気的に接触すると好都合である。
第1の位置で、第2のコンタクト部65は、第1のコンタクト部60に当たるように折り曲げられ、第2のコンタクト部65は、第1のコンタクト部60に平行に延びる。保持手段140は、後面で第2のコンタクト部65の後ろに係合して、第2のコンタクト部65を第1のコンタクト部60に取り付け、布状物15の挿入後に第2のコンタクト部65が旋回軸75の周りで上に曲がることを防止する。
図7は、システム10の斜視図を示す。
布状物用コンタクトデバイス20が布状物15に取り付けられた状態で、第1の保持要素145のうち第1の保持要素145の第1の固定端170に隣接する第1の部分300は、第2のコンタクト部65のうち第2の側面165の方を向いている第4の側面305を越えて横方向に案内される。この場合、第1の保持要素145と第2のコンタクト部65の第4の側面305との間に間隙310を設けることができる。第1の部分300はまた、第4の側面305に当たることもできる。第2の側面165および第4の側面305は、平行に延びており、互いに重なって配置される。その結果、第1のコンタクト部60および第2のコンタクト部65は、横断方向に同じ最大範囲を有する。
第1のくぼみ250および少なくとも第2のくぼみ255(好ましくは、すべてのくぼみ250、255、260、265)は、第2のコンタクト部65の第4の側面305と、第3の側面175の方を向いている第2のコンタクト部65の第5の側面325との間に延びており、細長く形成される。
第1の部分300の上側に隣接する第2の部分315は、第1の保持要素145の先端230まで延びる。第2の部分315は、第2のコンタクト部65の上面に配置され、第2のコンタクト部65の後ろに係合する。この場合、第2の部分315は、第1のくぼみ250に少なくとも部分的に係合する。第2の部分315は、たとえば、クリンパによる圧着動作で成形することができる。この場合、第2の部分315は、横断方向において、第3の側面175の方向に、したがって第2の保持要素150および第4の保持要素160の方向に延びる。
この実施形態では、第1の部分300および第2の部分315は、湾曲して形成される。当然ながら、第1の部分300が第1のコンタクト面115に実質上直交して延び、第2の部分315が第1のコンタクト面115に実質上平行に延びることも考えられる。この配置もまた、たとえば圧着方法によって形成することができる。
図7に示す構成には、第1の部分300および第2の部分315の湾曲構成、特に実質上360°案内される第2の部分315の湾曲構成が、一種の渦巻きばねを形成し、それによって第2のコンタクト部65が第1のコンタクト部60の方向に押されるという利点がある。この構成により、一方では、第1の糸40とコンタクト面115、135との間の接触抵抗が低くなることが確実になる。しかし追加として、その結果、布状物15に対するコンタクト面115、135の締付け作用も確保することができ、したがって布状物15が第1のコンタクト面115と第2のコンタクト面135との間の締付け領域から意図せず滑ることを確実に回避する。
第1のコンタクト部60に対する第2のコンタクト部65の特に良好な取り付けを確実にするために、第2の保持要素150もまた、第2の保持要素150の第3の部分320によって、第2のコンタクト部65の第5の側面325を越えて横方向に案内される。第5の側面325は、第4の側面305に平行に配置される。第5の側面325は、第2のコンタクト部65のうち、第3の側面175の方を向いている側に配置される。第5の側面325は、好ましくは、垂直方向に第3の側面175の上に配置される。この場合、第3の部分320は、第2の保持要素150の第2の固定端180に接する。
第2の保持要素150のうち、第2の固定端180から離れた側に配置された第4の部分330が、湾曲して形成され、360°丸められる。この場合、第4の部分330は、第2のコンタクト部65の第2のくぼみ255に係合する。第4の部分330は、第4の側面305の方向に、ならびに第1の保持要素145および第3の保持要素155の方向に延びる。
同様に、第3の保持要素155および第4の保持要素160は、第2のコンタクト部65の周りに係合し、それぞれ割り当てられた第3のくぼみ260および第4のくぼみ265に係合する。長手方向にずらして配置されたくぼみ250、255、260、265、275に、保持要素145、150、155、160をずらして係合させることによって、いずれの場合も、第2のコンタクト部65の両側で、第1のコンタクト部60への確実な接続を確保することができる。この場合、第1の部分300(および第3の保持要素155)は、布状物15の第1の切込み100を通って係合し、第3の部分320(および第4の保持要素160)は、第2の切込み105を通って係合する。その結果、布状物15は、追加として、布状物用コンタクトデバイス20に形状嵌めで接続される。さらに、その結果、保持要素145、150、155、160と第2の電極85および/または第2の2次電極90との間の電気的接触が回避される。
図8は、図1~図7に示すシステム10を形成する方法の流れ図を示す。図9は、第1の方法ステップ405中の布状物用コンタクトデバイス20の側面図を示す。図10は、第2の方法ステップ410後の布状物15の平面図を示す。図11は、第3の方法ステップ415中のシステム10の側面図を示す。図12は、第4の方法ステップ420中のシステム10の側面図を示す。図13は、第5の方法ステップ425中のシステム10の側面図を示す。図14は、第6の方法ステップ430中のシステム10の側面図を示す。図15は、第7の方法ステップ435中のシステム10の側面図を示す。図16は、第8の方法ステップ440中のシステム10の側面図を示す。図17は、第8の方法ステップ440後のシステム10の切欠正面図を示す。図18は、第8の方法ステップ440後のシステム10の変形形態の切欠正面図を示す。図19は、第9の方法ステップ445中のシステム10の側面図を示す。
第1の方法ステップ405(図9参照)で、布状物用コンタクトデバイス20が製造機械のアンビル335に位置決めされる。この場合、第2のコンタクト部65は、第2の位置に配置される。
第2の方法ステップ410(図10参照)で、たとえば打抜き動作によって、布状物15に切込み100、105が、第1の布状物用コンタクト領域51および/または第2の布状物用コンタクト領域86に対して横方向に導入される。この場合、切込み100、105によって、1つまたは複数の2次電極55、90を遮断することができ、したがってそれぞれの2次電極は非活動状態になる。切込み100、105は、たとえば、3mmの横断方向幅および15mmの長手方向範囲を有することができる。
第2の方法ステップ410に続く第3の方法ステップ415(図11参照)で、布状物15は、布状物用コンタクトデバイス20に対して、第1の切込み100が第1の保持要素145および第3の保持要素155の上に位置決めされ、第2の切込み105が第2の保持要素150および第4の保持要素160の上に位置決めされるように位置決めされる。
第3の方法ステップ415に続く第4の方法ステップ420(図12参照)で、布状物15は、たとえば第1のツール340によって、第1のコンタクト部60に押し込まれて、したがって布状物15は、第1のコンタクト面115の上面に位置する。この場合、保持要素145、150、155、160は、それぞれ割り当てられた切込み100、105を通って係合する。
第4の方法ステップ420に続く第5の方法ステップ425(図13参照)で、布状物用コンタクトデバイス20は、たとえば打抜きによって、接続部195で搬送用ストリップ200から分離される。
第5の方法ステップ425に続く第6の方法ステップ430(図14参照)で、第2のコンタクト部65が、第2のツール345によって、第2の位置から第1の位置へ曲げられる。その結果、第1のコンタクト部60および第2のコンタクト部65は互いに平行に配置され、布状物15は2つのコンタクト部60、65間に配置される。
第6の方法ステップ430に続く第7の方法ステップ435(図15参照)で、アンビル340は、図示しない加熱デバイスによって、少なくとも布状物用コンタクトデバイス20の下の部分領域350内で事前定義された温度まで加熱される。事前定義された温度は、第2の糸45の融解温度より大きく、好ましくははんだ剤の融解温度より大きい。この点で、部分領域350は、好ましくは、約250℃、少なくとも232℃超の温度まで加熱される。その結果、第2の糸45の第2の物質およびはんだ剤の第3の物質が溶解する。コンタクト面115、135に直交して作用する保持力Fによって、第2のコンタクト部65は、第1のコンタクト部60の方向に押し戻され、第2の物質は、隆起270と第1のコンタクト面115との間で少なくとも部分的に変位し、したがって第2のコンタクト面135および好ましくは第1のコンタクト面115は、第1の糸40に直接接触する。
第1のコンタクト面115と第1の糸40との間の接触および第1の糸40と第2のコンタクト面135との間の接触の際、第3の物質は、材料接続、特にはんだ接続を形成する。さらに、第2の物質は、さらなるくぼみ275内へ上方に流れ、第1のコンタクト面115内の第1の凹部125内へ流れる。
少なくとも部分的に第7の方法ステップ435に時系列で並行して実施される第8の方法ステップ440(図16参照)で、保持要素145、150、155、160は、保持要素145、150、155、160が上面で第2のコンタクト部65の後ろに係合するように、スタンプ355によって再圧着される。保持力Fは、第2のツール345ではなくスタンプ355によって提供することができる。
この場合、図17に示すように、第2の部分315は、第4の側面305に直接接するように配置することができ、かつ/もしくは第4の部分330は、第5の側面325に直接接するように配置することができ、または図18に示すように、第2の部分315および/もしくは第4の部分330(さらに図17参照)は、それぞれの第4の側面305および第5の側面325に対して内方へずれるように配置することができる。
第9の方法ステップ445で、部分領域350は冷却され、したがってシステム10、特に溶解された第2の物質および/または第3の物質は、部分領域350によって積極的に冷却され、特に急速に凝固する。保持力Fはさらに維持される。
第9の方法ステップ445に続く第10の方法ステップ450で、保持力Fは除去され、完全に接触したシステム10が製造機械から取り出される。
2つの布状物用コンタクトデバイス20が製造機械内に同時に位置決めされ、一方の布状物用コンタクトデバイス20が第1の布状物用コンタクト領域51に接触し、他方の布状物用コンタクトデバイス20が第2の布状物用コンタクト領域86に接触すると特に有利である。その結果、図8に記載した方法を特に簡単かつ安価に実施して、システム10を形成することができる。
さらに、方法ステップ405~450はまた、上記とは異なるシーケンスで実施することもできる。さらに、部分領域350の冷却を省略することもできる。
10 システム、加熱システム
15 布状物
20 布状物用コンタクトデバイス
25 縁部
30 第1の布状部
35 第2の布状部
40 第1の糸
45 第2の糸
50 第1の電極
51 第1の布状物用コンタクト領域
55 第1の2次電極
60 第1のコンタクト部
65 第2のコンタクト部
70 ヒンジ
75 旋回軸
80 第3の布状部
85 第2の電極
86 第2の布状物用コンタクト領域
90 第2の2次電極
95 抵抗電極
100 第1の切込み
105 第2の切込み
106 波形
110 第1の上面
115 第1のコンタクト面
120 (第1のコンタクト部の)第1の側面
125 第1の凹部
130 下面
135 第2のコンタクト面
140 保持手段
145 第1の保持要素
150 第2の保持要素
155 第3の保持要素
160 第4の保持要素
165 (第1のコンタクト部の)第2の側面
170 (第1の保持要素の)第1の固定端
175 (第1のコンタクト部の)第3の側面
180 (第2の保持要素の)第2の固定端
185 (第3の保持要素の)第3の固定端
190 (第4の保持要素の)第4の固定端
195 接続部
200 搬送用ストリップ
第1の最小間隔
第2の最小間隔
205 第2の凹部
210 隣接部
215 電気導体
220 電気ケーブル
225 第3の凹部
230 (保持要素の)先端
235 下部領域
240 上部領域
245 第2の上面
250 第1のくぼみ
255 第2のくぼみ
260 第3のくぼみ
265 第4のくぼみ
270 隆起
275 さらなるくぼみ
280 さらなる領域
285 斜面
290 布状物上面
295 布状物下面
300 (第1の保持要素の)第1の部分
305 第4の側面
310 間隙
315 (第1の保持要素の)第2の部分
320 (第2の保持要素の)第3の部分
325 第5の側面
330 (第2の保持要素の)第4の部分
335 アンビル
340 第1のツール
345 第2のツール
350 部分領域
355 スタンプ
405 第1の方法ステップ
410 第2の方法ステップ
415 第3の方法ステップ
420 第4の方法ステップ
425 第5の方法ステップ
430 第6の方法ステップ
435 第7の方法ステップ
440 第8の方法ステップ
445 第9の方法ステップ
450 第10の方法ステップ
b 第1の最大範囲
t 第2の最大範囲
第3の最大範囲
α 角度
d 材料厚さ

Claims (14)

  1. 第1のコンタクト部(60)、第2のコンタクト部(65)、および保持手段(140)を有し、
    前記第1のコンタクト部(60)は、前記第2のコンタクト部(65)の方を向いている第1の上面(110)に第1のコンタクト面(115)を有し、前記第2のコンタクト部(65)は、前記第1のコンタクト部(60)の方を向いている下面(130)に第2のコンタクト面(135)を有し、
    前記第1のコンタクト面(115)と前記第2のコンタクト面(135)との間に、少なくとも1つの導電糸(40)を有する布状物(15)を配置することができ、前記第1のコンタクト面(115)および/または前記第2のコンタクト面(135)は、前記導電糸(40)に接触するように形成され、
    前記第1のコンタクト部(60)は、第1の側面(120)で前記第2のコンタクト部(65)に接続されている、
    布状物用コンタクトデバイス(20)において、
    前記保持手段(140)は、少なくとも1つの第1の保持要素(145)を有し、
    前記第1の保持要素(145)は、第1の固定端(170)で前記第1のコンタクト部(60)の第2の側面(165)に接続され、
    前記第1の保持要素(145)は、前記第1の固定端(170)に接する第1の部分(300)によって、前記第1の部分(300)と前記第2のコンタクト部(65)との間に間隔(310)が設けられた状態で、前記布状物(15)の長手方向を横切る方向に案内され、
    前記第1の保持要素(145)のうち前記第1の固定端(170)とは反対側で前記第1の部分(300)に接する第2の部分(315)が、前記第2のコンタクト部(65)のうち前記第1の上面(110)から離れた面に配置された第2の上面(245)に係合し、前記第1のコンタクト部(60)を前記第2のコンタクト部(65)に接続することを特徴とする布状物用コンタクトデバイス(20)。
  2. 前記第1のコンタクト部(60)と前記第2のコンタクト部(65)との間にヒンジ(70)が配置され、
    前記ヒンジ(70)は、前記第1のコンタクト部(60)を前記第2のコンタクト部(65)に接続し、
    前記第2のコンタクト部(65)は、第1の位置と第2の位置との間で旋回させることができ、
    前記第1の位置で、前記第2のコンタクト部(65)は、前記第1のコンタクト部(60)に当たるように折り曲げられ、
    前記第2の位置で、前記第2のコンタクト部(65)は、前記第1のコンタクト部(60)から離れる方へ折り曲げられている、
    請求項1に記載の布状物用コンタクトデバイス(20)。
  3. 前記第1の保持要素(145)は、前記第1の固定端(170)から前記第1の保持要素(145)の先端(230)へ先細りしている、
    請求項1または2に記載の布状物用コンタクトデバイス(20)。
  4. 前記第2のコンタクト面(135)は、波状に形成され、
    かつ/または
    前記第1のコンタクト部(60)は、板状に形成され、
    前記第1のコンタクト面(115)は、実質上平面状に形成されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の布状物用コンタクトデバイス(20)。
  5. 前記保持手段(140)は、第2の保持要素(150)を有し、
    前記第2の保持要素(150)は、第2の固定端(180)によって、前記第1のコンタクト部(60)の第3の側面(175)に接続され、
    前記第2の保持要素(150)は、前記第2の固定端(180)に接する第3の部分(320)によって、前記第3の部分(320)と前記第2のコンタクト部(65)との間に間隔が設けられた状態で、前記布状物(15)の前記長手方向を横切る方向に案内され、
    前記第2の保持要素(150)のうち前記第2の固定端(180)とは反対側で前記第3の部分(320)に接する第4の部分(330)が、前記第2のコンタクト部(65)の前記第2の上面(245)に係合し、前記第1のコンタクト部(60)を前記第2のコンタクト部(65)に接続する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の布状物用コンタクトデバイス(20)。
  6. 前記第2の側面(165)は、前記第3の側面(175)とは反対に配置され、
    前記第1の側面(120)は、前記第2の側面(165)と前記第3の側面(175)との間に配置され、
    前記第2の部分(315)は、前記第2の保持要素(150)の方向に少なくとも部分的に延び、前記第4の部分(330)は、前記第1の保持要素(145)の方向に少なくとも部分的に延びている、
    請求項5に記載の布状物用コンタクトデバイス(20)。
  7. 前記第2のコンタクト部(65)は、前記第2の上面(245)に、少なくとも1つの第1のくぼみ(250)と、前記第1のくぼみ(250)に対してずらして配置された1つの第2のくぼみ(255)とを有し、
    前記第1のくぼみ(250)および前記第2のくぼみ(255)は、前記第2の側面(165)の方を向いている前記第2のコンタクト部(65)の第4の側面(305)と、前記第3の側面(175)の方を向いている前記第2のコンタクト部(65)の第5の側面(325)との間に延び、細長く形成され、
    前記第2のくぼみ(255)は、前記第1のくぼみ(250)に平行に延び、
    前記第1の保持要素(145)の前記第2の部分(315)は、前記第1のくぼみ(250)に係合し、前記第4の部分(330)は、前記第2のくぼみ(255)に係合する、
    請求項5または6に記載の布状物用コンタクトデバイス(20)。
  8. 前記第2のコンタクト部(65)は、前記下面(130)に、互いに間隔をあけて配置された少なくとも2つの隆起(270)を有し、
    前記隆起(270)は、互いに平行に延び、
    前記隆起(270)間には、前記布状物(15)の第2の糸(45)を構成する物質を受け取るためのさらなるくぼみ(275)が配置されている、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の布状物用コンタクトデバイス(20)。
  9. 隣接部(210)を有し、
    前記隣接部(210)は、前記第1のコンタクト部(60)の前記第1の側面(120)に接続され、
    前記隣接部(210)は、電気ケーブル(220)の電気導体(215)に電気的に接続することができる、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の布状物用コンタクトデバイス(20)。
  10. 前記隣接部(210)は、凹部(225)の円周方向の範囲を定め、
    前記凹部(225)は、矩形の形状になるように形成され、
    前記隣接部(210)のフレーム幅は、少なくとも1つの空間方向において、前記凹部(225)の最大範囲より小さい、
    請求項9に記載の布状物用コンタクトデバイス(20)。
  11. 自動車用のシステム(10)、特に加熱システムであって、
    布状物(15)および布状物用コンタクトデバイス(20)を有し、
    前記布状物用コンタクトデバイス(20)は、請求項1から10のいずれか一項に記載のように形成され、
    前記布状物(15)は、少なくとも1つの導電コンタクト領域を含む少なくとも1つの第1の電極(50)を有し、
    前記第1の電極(50)の前記コンタクト領域は、前記第1のコンタクト部(60)と前記第2のコンタクト部(65)との間に配置され、
    前記2つのコンタクト面(115、135)のうちの少なくとも1つは、前記コンタクト部(60、65)に電気的に接触し、
    前記第1の部分(300)は、前記布状物(15)を通って係合し、前記布状物(15)を前記布状物用コンタクトデバイス(20)に機械的に接続している、システム(10)。
  12. 前記布状物(15)が、第1の糸(40)および少なくとも1つの第2の糸(45)を有し、
    前記布状物(15)は、第1の布状部(30)、第2の布状部(35)、および第3の布状部(80)を有し、
    前記第1の糸(40)は、導電物質を有し、前記第2の糸(45)は、電気絶縁物質を有し、
    前記第1の電極(50)を形成するために、前記第1の糸(40)および前記第2の糸(45)は、前記布状物(15)の前記第1の布状部(30)で互いに織り合わされ、
    第2の電極(85)を形成するために、前記第1の糸(40)および前記第2の糸(45)は、前記第1の布状部(30)から間隔をあけて配置された前記第3の布状部(80)で互いに織り合わされ、
    前記第1の布状部(30)と前記第3の布状部(80)との間に配置された前記第2の布状部(35)では、前記第2の糸(45)のみが織り合わされ、
    前記第2の布状部(35)は、前記第1の布状部(30)を前記第3の布状部(80)から電気的に絶縁し、
    前記布状物用コンタクトデバイス(20)が、前記第2の電極(85)から間隔をあけて配置され、
    前記布状物(15)に少なくとも1つの切込み(100)が導入され、
    前記第1の部分(300)は、前記切込み(100)を通って係合している、
    請求項11に記載のシステム(10)。
  13. 請求項11または12に記載のシステム(10)を形成する方法であって、
    前記布状物用コンタクトデバイス(20)および前記布状物(15)が設けられ、
    前記第2のコンタクト部(65)は、前記第2のコンタクト部(65)が前記第1のコンタクト部(60)から離れる方へ折り曲げられる第2の位置に配置され、
    前記第1の電極(50)の前記コンタクト領域は、前記第1のコンタクト部(60)の上に位置決めされ、
    前記第1の保持要素(145)は、前記第1の部分(300)が前記布状物(15)を通って係合するように、前記布状物(15)を通って押し込まれ、
    前記第2のコンタクト部(65)は、前記第2の位置から前記第2のコンタクト部(65)が前記第1のコンタクト部(60)に当たるように折り曲げられる第1の位置へ旋回させられ、
    前記第2のコンタクト部(65)は、前記第2のコンタクト面(135)が前記コンタクト領域に接するように位置し、前記コンタクト領域に電気的に接触し、かつ/または
    前記コンタクト領域は、前記第1のコンタクト部(60)の前記第1のコンタクト面(115)に位置し、前記第1のコンタクト部(60)の前記第1のコンタクト面(115)に電気的に接触し、
    前記第1の保持要素(145)の前記第2の部分(315)は、前記第2のコンタクト部(65)の前記第2の上面(245)に係合するように成形され、又は圧着される、方法。
  14. 前記布状物用コンタクトデバイス(20)は、前記布状物(15)の第2の糸(45)を構成する第2の物質の融解温度および/またはガラス転移温度を上回るように加熱され、
    前記第2の糸(45)は、前記第1のコンタクト部(60)と前記第2のコンタクト部(65)との間で溶解され、
    融解された前記第2の物質は、前記第2のコンタクト部(65)の前記下面(130)に互いに間隔をあけて配置された少なくとも2つの隆起(270)および前記コンタクト部(60、65)に作用する保持力によって変位させられ、
    前記第2の物質は、前記隆起(270)間に配置されたさらなるくぼみ(275)へ流れ込み、
    前記第2の物質は、前記さらなるくぼみ(275)で硬化させられる、
    請求項13に記載の方法。
JP2021508319A 2018-08-22 2019-08-16 布状物用コンタクトデバイス、自動車用のシステム、特に加熱システム、およびそのようなシステムを形成する方法 Active JP7109651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018120473.6 2018-08-22
DE102018120473.6A DE102018120473B4 (de) 2018-08-22 2018-08-22 Gewebekontakteinrichtung, System, insbesondere Heizsystem für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zur Herstellung solch eines Systems
PCT/EP2019/072027 WO2020038842A1 (en) 2018-08-22 2019-08-16 Fabric-contact device, system, in particular heating system for a motor vehicle, and method for producing such a system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535550A JP2021535550A (ja) 2021-12-16
JP7109651B2 true JP7109651B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=67660578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508319A Active JP7109651B2 (ja) 2018-08-22 2019-08-16 布状物用コンタクトデバイス、自動車用のシステム、特に加熱システム、およびそのようなシステムを形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210175641A1 (ja)
EP (1) EP3841841B1 (ja)
JP (1) JP7109651B2 (ja)
KR (1) KR102650934B1 (ja)
CN (1) CN112602375B (ja)
DE (1) DE102018120473B4 (ja)
WO (1) WO2020038842A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020105994A1 (de) 2020-03-05 2021-09-09 Te Connectivity Germany Gmbh Robustes, hochfrequenz-geeignetes elektrisches Terminal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291536A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Nec Corp 導電布と電線との接続端子
JP2012169051A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Toyota Boshoku Corp コネクタ
JP2013157307A (ja) 2012-01-06 2013-08-15 Toyota Boshoku Corp コネクタ
WO2018055777A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 有限会社コスモポリタン コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555155A (en) * 1983-11-28 1985-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bioelectrode connector
US4764665A (en) 1985-07-02 1988-08-16 Material Concepts, Inc. Electrically heated gloves
JP3037525B2 (ja) * 1993-04-12 2000-04-24 松下電器産業株式会社 発熱シート
CA2321600C (en) * 1998-02-24 2003-10-28 Sekisui Plastics Co., Ltd. Sheet electrode clip
DE10016214A1 (de) 2000-03-31 2001-10-04 Htt High Tech Textilien Gmbh Elektrische Kontaktierung von Material aus Kohlefasern
US6933445B1 (en) * 2004-02-12 2005-08-23 Tyco Electronics Corporation Electrical contact and connector
KR101006159B1 (ko) 2009-01-30 2011-01-07 제이씨텍(주) 나노카본히터 고정단자
DE102009026216A1 (de) 2009-07-21 2011-01-27 Benecke-Kaliko Ag Flexibles Flächengebilde
US8274019B2 (en) 2010-04-16 2012-09-25 Carbon Fibers Heating Technologies, LLC High temperature connector and method for manufacturing
WO2012127265A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Fci Crimp connector and assembly
CN105133612B (zh) * 2015-07-23 2017-06-16 青岛静力工程股份有限公司 静力桩机多功能夹墙装置
JP6518207B2 (ja) * 2016-03-17 2019-05-22 タツタ電線株式会社 端子金具および端子金具付き絶縁電線
KR101790882B1 (ko) * 2016-06-29 2017-10-26 이미애 면상 발열체용 접속단자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291536A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Nec Corp 導電布と電線との接続端子
JP2012169051A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Toyota Boshoku Corp コネクタ
JP2013157307A (ja) 2012-01-06 2013-08-15 Toyota Boshoku Corp コネクタ
WO2018055777A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 有限会社コスモポリタン コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3841841B1 (en) 2023-04-05
KR102650934B1 (ko) 2024-03-22
CN112602375A (zh) 2021-04-02
JP2021535550A (ja) 2021-12-16
US20210175641A1 (en) 2021-06-10
KR20210043678A (ko) 2021-04-21
EP3841841A1 (en) 2021-06-30
WO2020038842A1 (en) 2020-02-27
DE102018120473B4 (de) 2020-06-18
CN112602375B (zh) 2023-06-16
DE102018120473A1 (de) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101822954B1 (ko) 단자 연결띠, 압착 단자의 제조 방법, 전선 압착 장치, 및 전선 압착 방법
CN102734936B (zh) 具有含传导路径的板件的电热装置
CN102143823B (zh) 用于加强焊接的设备和方法
KR102145876B1 (ko) 전기 전도체를 위한 스프링 클램프 접촉부 및 연결 단자
WO2016077266A1 (en) Bus bar for a battery connector system
US8011932B2 (en) Method for contacting partially conductive textile materials
JP7109651B2 (ja) 布状物用コンタクトデバイス、自動車用のシステム、特に加熱システム、およびそのようなシステムを形成する方法
US20210313723A1 (en) Electrical cable assembly, method and apparatus for making same and electrical terminal for same
WO2014067974A1 (en) Electrical contact and plug connector having such an electrical contact
KR101847292B1 (ko) 커넥터 단자, 전기 커넥터 및 커넥터 단자의 제조 방법
JP6799942B2 (ja) 端子付き電線
US10651573B2 (en) Connector with terminals that are connectable to parallel conductors of a wiring material to form an electrical connection assembly
US9379459B2 (en) Electrical connector
US20060073743A1 (en) Welded electrical connector and machine to make same
US10566705B2 (en) Method for manufacturing electrical connection assembly
US10305201B2 (en) Terminal, hot-melt member-equipped terminal, terminal-equipped wire and method for producing terminal-equipped wire
US20200014138A1 (en) Connector and method for manufacturing electrical connection assembly provided with same
JP2001068244A (ja) ケーブル導体の通電溶接方法及び接続コネクタ
CN111133635A (zh) 电接头配置
US20220263256A1 (en) Metal electrical connector for flexible electrically conductive strip and related conductive strip connector assembly
US3932017A (en) Electrical terminal assembly and terminal therefor
JP7222773B2 (ja) 端子圧着装置、ツイストケーブルの端末処理装置、圧着接続方法、及びツイストケーブルの端末処理方法
CN109638530B (zh) 电连接器
CN112856266A (zh) 一种柔性led灯带及连接导体、连接导体阵列
US20190123458A1 (en) Socket

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150