JP7109173B2 - フレームレートの変更が可能な表示装置 - Google Patents

フレームレートの変更が可能な表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7109173B2
JP7109173B2 JP2017193242A JP2017193242A JP7109173B2 JP 7109173 B2 JP7109173 B2 JP 7109173B2 JP 2017193242 A JP2017193242 A JP 2017193242A JP 2017193242 A JP2017193242 A JP 2017193242A JP 7109173 B2 JP7109173 B2 JP 7109173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
frame rate
clock
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060199A (ja
Inventor
廣 洙 安
普 允 朴
洪 圭 金
志 明 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2018060199A publication Critical patent/JP2018060199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109173B2 publication Critical patent/JP7109173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/06Use of more than one graphics processor to process data before displaying to one or more screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Description

本発明は、フレームレートを変更することが可能な表示装置に関する。
表示装置は、複数のゲートライン、複数のデータライン、複数のゲートライン及び複数のデータラインにそれぞれ連結された複数の画素を含む。表示装置は複数のゲートラインにゲート信号を提供するゲート駆動回路及び複数のデータラインにデータ信号を出力するデータ駆動回路を含む。
高画質ゲーム映像及び仮想現実映像はグラフィック処理プロセッサーでレンダリングするのに多くの時間を必要とする。1フレームの映像信号に対するレンダリング時間が表示装置のフレームレートよりも長くなる場合、表示装置に表示される映像の品質が低下する。
韓国登録特許第10-0832209号公報 韓国公開特許第10-2015-0108172号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、表示映像の品質を向上させた表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による表示装置は、複数のゲートライン及び複数のデータラインにそれぞれ連結された複数のピクセルを含む表示パネルと、クロック信号及び駆動電圧を受信して前記複数のゲートラインを駆動するゲート駆動回路と、前記複数のデータラインを駆動するデータ駆動回路と、外部から受信された映像信号及び制御信号に応答して前記データ駆動回路を制御し、前記ゲート駆動回路に前記クロック信号及び前記駆動電圧を提供する駆動コントローラと、を備え、前記駆動コントローラは、前記制御信号に基づいて1フレーム内に表示区間及びブランク区間を有するデータイネーブル信号を復元し、前記ブランク区間の時間の長さに応じて前記ゲート駆動回路に提供される駆動電圧の電圧レベルを設定する。
前記駆動コントローラは、前記ブランク区間の時間の長さが短いほど、前記駆動電圧の電圧レベルをノーマルレベルよりも高い電圧レベルとして設定し得る。
前記駆動コントローラは、前記ブランク区間の時間の長さに応じて前記駆動電圧の電圧レベルを設定して前記複数のピクセルの中の少なくとも一部内の漏洩電流の値を維持させ得る。
前記ゲート駆動回路は、前記クロック信号に応答して前記複数のゲートラインを順次的に駆動し、前記複数のゲートラインを前記駆動電圧にディスチャージし得る。
前記駆動コントローラは、前記制御信号を前記データイネーブル信号に復元し、前記データイネーブル信号に同期してクロックパルス信号を出力し、前記データイネーブル信号のブランク区間の時間の長さに対応する電圧レベル制御信号を出力するコントローラを含み得る。
前記駆動コントローラは、前記クロックパルス信号に応答して前記クロック信号を生成し、前記電圧レベル制御信号に対応する電圧レベルを有する駆動電圧を発生するクロック発生回路を更に含み得る。
前記コントローラは、前記制御信号を前記データイネーブル信号に復元する受信部と、前記データイネーブル信号に同期して前記クロックパルス信号を出力し、前記データイネーブル信号のブランク区間の時間の長さに対応する電圧レベル制御信号を出力する制御信号発生部と、を含み得る。
前記制御信号発生部は、前記データイネーブル信号の表示区間及びブランク区間に基づいてフレームレートを感知するフレームレート感知部と、前記フレームレート感知部によって感知されたフレームレートに対応する電圧レベル制御信号を出力する電圧制御器と、前記クロックパルス信号を生成するクロック発生器と、を含み得る。
前記制御信号発生部は、フレーム毎に前記制御信号に基づいて前記データイネーブル信号を復元して前記駆動電圧の電圧レベルを設定する。
前記駆動コントローラは、現在のフレームの映像信号を格納するフレームメモリと、前記フレームメモリから出力される前のフレームの映像信号をデータ信号に変換する映像信号処理部と、前記データ信号を映像データ信号としてデータドライバーに提供する送信部と、を更に含む。
前記制御信号発生部は、前のフレームの制御信号に基づいて前記データイネーブル信号を復元し、前記ブランク区間の時間の長さに応じて前記ゲート駆動回路に提供される駆動電圧の電圧レベルを設定する。
前記駆動コントローラは、前記ブランク区間の時間の長さに応じて前記ゲート駆動回路に提供されるクロック信号のパルス幅を設定する。
前記駆動コントローラは、前記ブランク区間の時間の長さが短いほど、前記クロック信号のパルス幅を広く設定する。
前記駆動コントローラは、前記制御信号を前記データイネーブル信号に復元し、前記データイネーブル信号に同期して、前記データイネーブル信号のブランク区間の時間の長さに対応する電圧レベルを有する電圧レベル制御信号及び前記ブランク区間の時間の長さに対応するパルス幅を有するクロックパルス信号を出力するコントローラと、前記電圧レベル制御信号に応答して前記駆動電圧の電圧レベルを設定し、前記クロックパルス信号に応答して前記クロック信号を生成するクロック発生回路と、を含む。
前記コントローラは、前記制御信号を前記データイネーブル信号に復元する受信部と、前記データイネーブル信号のブランク区間の時間の長さに対応する電圧レベルを有する電圧レベル制御信号及び前記データイネーブル信号に同期してクロックパルス信号を出力する制御信号発生部と、を含む。
前記制御信号発生部は、前記データイネーブル信号の表示区間及びブランク区間に基づいてフレームレートを感知するフレームレート感知部と、感知されたフレームレートに対応する電圧レベル制御信号を出力する電圧制御器と、前記データイネーブル信号に応答して前記クロックパルス信号を生成し、前記ブランク区間の間に前記感知されたフレームレートに対応するパルス幅を有するクロックパルス信号を生成するクロック発生器と、を含む。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の特徴による表示装置は、複数のゲートライン及び複数のデータラインにそれぞれ連結された複数のピクセルを含む表示パネルと、クロック信号及び駆動電圧を受信して前記複数のゲートラインを駆動するゲート駆動回路と、前記複数のデータラインを駆動するデータ駆動回路と、外部から受信された映像信号及び制御信号に応答して前記データ駆動回路を制御し、前記ゲート駆動回路に前記クロック信号及び前記駆動電圧を提供する駆動コントローラと、を備え、前記駆動コントローラは、前記制御信号に基づいて1フレーム内に表示区間及びブランク区間を有するデータイネーブル信号を復元し、前記ブランク区間の時間の長さに応じて前記ブランク区間の間に前記ゲート駆動回路に提供されるクロック信号のパルス幅を設定する。
前記駆動コントローラは、前記ブランク区間の時間の長さが短いほど、前記クロック信号のパルス幅を広く設定する。
前記駆動コントローラは、前記制御信号を前記データイネーブル信号に復元し、前記データイネーブル信号に同期してクロックパルス信号を出力し、前記データイネーブル信号のブランク区間の時間の長さに対応するパルス幅を有するクロックパルス信号を出力する制御信号発生部を含むコントローラと、前記クロックパルス信号に応答して前記クロック信号を生成し、前記電圧レベル制御信号に対応する電圧レベルを有する駆動電圧を発生するクロック発生回路と、を含む。
前記ブランク区間の間に前記コントローラから出力されるクロックパルス信号のパルス幅は、前記ブランク区間の時間の長さに対応する。
前記コントローラは、前記制御信号を前記データイネーブル信号に復元する受信部と、前記データイネーブル信号に同期して前記クロックパルス信号を出力し、前記データイネーブル信号のブランク区間の時間の長さに対応するパルス幅を有するクロックパルス信号を出力する制御信号発生部と、を含む。
前記制御信号発生部は、前記データイネーブル信号の表示区間及びブランク区間に基づいてフレームレートを感知するフレームレート感知部と、前記データイネーブル信号に応答して前記クロックパルス信号を生成し、前記ブランク区間の間に前記感知されたフレームレートに対応するパルス幅を有するクロックパルス信号を生成するクロック発生器と、を含む。
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の特徴に従うよる表示装置は、複数のゲートライン及び複数のデータラインにそれぞれ連結された複数のピクセルを含む表示パネルと、クロック信号及び駆動電圧を受信して前記複数のゲートラインを駆動するゲート駆動回路と、前記複数のデータラインを駆動するデータ駆動回路と、外部から受信された映像信号、制御信号、及びフレームレート可変信号に応答して前記データ駆動回路を制御し、前記ゲート駆動回路に前記クロック信号及び前記駆動電圧を提供する駆動コントローラと、を備え、前記駆動コントローラは、前記制御信号に基づいて1フレーム内に表示区間及びブランク区間を有するデータイネーブル信号を復元し、前記フレームレート可変信号から復元されたフレームレート信号に応じて前記ゲート駆動回路に提供される駆動電圧の電圧レベルを設定する。
前記ゲート駆動回路は、前記クロック信号に応答して前記複数のゲートラインを順次的に駆動し、前記ブランク区間の間に前記複数のゲートラインを前記駆動電圧にディスチャージする。
前記駆動コントローラは、前記フレームレート信号に応じて前記ブランク区間の間に前記ゲート駆動回路に提供されるクロック信号のパルス幅を設定する。
一実施形態による表示装置の駆動方法は、1フレーム内に表示区間及びブランク区間を有するデータイネーブル信号を受信する段階と、前記データイネーブル信号のブランク区間の時間をカウントする段階と、前記ブランク区間の時間の長さが第1基準値よりも短い場合に駆動電圧の電圧レベルを第1レベルとして設定する段階と、前記ブランク区間の時間の長さが第1基準値よりも長いか又は同一である場合に前記駆動電圧の電圧レベルを第2レベルとして設定する段階と、前記駆動電圧をゲート駆動回路に提供する段階と、を有する。
前記ゲート駆動回路は、前記ブランク区間の間に複数のピクセルに連結された複数のゲートラインを前記駆動電圧にディスチャージする。
前記駆動電圧の前記第1レベルは、前記第2レベルよりも高い電圧レベルである。
前記表示装置の駆動方法は、前記データイネーブル信号に基づいてクロックパルス信号を生成する段階と、前記ブランク区間の時間の長さが第1基準値よりも短い場合に前記ブランク区間の間に前記クロックパルス信号のパルス幅を第1時間として設定する段階と、前記ブランク区間の時間の長さが第1基準値よりも長いか又は同一である場合に前記ブランク区間の間に前記クロックパルス信号のパルス幅を第2時間として設定する段階と、前記クロックパルス信号に対応するクロック信号を前記ゲート駆動回路に提供する段階と、を更に含む。
前記ゲート駆動回路は、前記クロック信号に応答して前記複数のゲートラインを順次的に駆動し、前記ブランク区間の間に前記複数のゲートラインを前記駆動電圧にディスチャージする。
前記ブランク区間の時間の長さが第1基準値よりも短い場合に設定された前記クロックパルス信号のパルス幅である前記第1時間は、前記第2時間よりも長い。
本発明の表示装置によれば、フレームレートが変更された場合、ブランク区間の時間の長さに応じてゲート駆動回路に提供される駆動電圧の電圧レベルを設定することができ、またブランク区間の時間の長さに応じてブランク区間の間にゲート駆動回路に提供されるゲートクロック信号のパルス幅を設定することができる。
これにより、フレームレートの変更によってブランク区間の時間の長さが変化しても輝度変化が生じることを防止することができる。従って、表示装置に表示される映像の表示品質を向上させることができる。
本発明の一実施形態による表示装置の平面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の信号のタイミング図である。 本発明の一実施形態による画素の等価回路図である。 外部から受信される映像信号に応じて表示装置に表示される映像信号の一例を示すタイミング図である。 外部から受信される映像信号に応じて表示装置に表示される映像信号の他の例を示すタイミング図である。 フレームレートに従う映像の輝度変化を例示的に示す図である。 本発明の一実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。 本発明の一実施形態による駆動ステージの回路図である。 図8に示した駆動ステージの動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の一実施形態による駆動コントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による制御信号発生部のブロック図である。 本発明の第1実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。 フレームレートに従う第1接地電圧の変化を例示的に示すタイミング図である。 本発明の第2実施形態による制御信号発生部のブロック図である。 本発明の第2実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。 フレームレートに従うクロックパルス信号の変化を例示的に示すタイミング図である。 本発明の第3実施形態による制御信号発生部のブロック図である。 本発明の第3実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による映像表示システムを示す図である。 本発明の他の実施形態による駆動コントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態による制御信号発生部のブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置の平面図であり、図2は、本発明の一実施形態による表示装置100の信号のタイミング図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態による表示装置100は、表示パネルDP、ゲート駆動回路130、データ駆動回路140、及び駆動コントローラ150を含む。
表示パネルDPは、特別に限定されるものではなく、例えば液晶表示パネル(liquid crystal display panel)、有機発光表示パネル(organic light emitting display panel)、電気泳動表示パネル(electrophoretic display panel)、エレクトロ・ウェッティング表示パネル(electrowetting display panel)等の多様な表示パネルを含む。本実施形態で、表示パネルDPを液晶表示パネルとして説明する。一方、液晶表示パネルを含む表示装置100は、図示しない偏光子、バックライトユニット等を更に含む。
表示パネルDPは、第1基板110、第1基板110と離隔された第2基板120、及び第1基板110と第2基板120との間に配置された液晶層(図示せず)を含む。平面上で、表示パネルDPは複数の画素PX11~PXnmが配置された表示領域DA及び表示領域DAを囲む非表示領域NDAを含む。
表示パネルDPは第1基板110上に配置された複数のゲートライン(GL1~GLn)及びゲートライン(GL1~GLn)と交差する複数のデータライン(DL1~DLm)を含む。複数のゲートライン(GL1~GLn)はゲート駆動回路130に連結される。複数のデータライン(DL1~DLm)はデータ駆動回路140に連結される。図1には複数のゲートライン(GL1~GLn)の中の一部と複数のデータライン(DL1~DLm)の中の一部のみを示した。
また、図1には複数の画素(PX11~PXnm)の中の一部のみを示した。複数の画素(PX11~PXnm)は複数のゲートライン(GL1~GLn)の中の対応するゲートライン及び複数のデータライン(DL1~DLm)の中の対応するデータラインにそれぞれ連結される。
複数の画素(PX11~PXnm)は表示されるカラーによって複数のグループに区分される。複数の画素(PX11~PXnm)は主要色(primarycolor)の中の1つを表示する。主要色は、レッド、グリーン、ブルー、及びホワイトを含む。一方、これに制限されるものではなく、主要色は、イエロー、シアン、マゼンタ等の多様な色相を更に含むことができる。
ゲート駆動回路130及びデータ駆動回路140は駆動コントローラ150から制御信号を受信する。駆動コントローラ150はメイン回路基板MCBに実装される。駆動コントローラ150は外部のグラフィック制御部(図示せず)から映像信号及び制御信号を受信する。制御信号は、フレーム区間(Ft-1、Ft、Ft+1)を区別する信号である垂直同期信号Vsync、水平区間HPを区別する信号、即ち行区別信号である水平同期信号Hsync、データが入ってくる区域を表示するためにデータが出力される区間の間のみにハイレベルであるデータイネーブル信号、及びクロック信号を含む。
ゲート駆動回路130は、フレーム区間(Ft-1、Ft、Ft+1)の間に駆動コントローラ150から信号ラインGSLを通じて受信した制御信号(以下、ゲート制御信号)に基づいてゲート信号(G1~Gn)を生成し、ゲート信号(G1~Gn)を複数のゲートライン(GL1~GLn)に出力する。ゲート信号(G1~Gn)は水平区間HPに対応するように順次的に出力される。ゲート駆動回路130は薄膜工程を通じて画素(PX11~PXnm)と同時に形成される。例えば、ゲート駆動回路130は非表示領域NDAにOSG(Oxide Semiconductor TFT Gate driver circuit)として実装される。
図1は複数のゲートライン(GL1~GLn)の左側末端に連結された1つのゲート駆動回路130を例示的に示した。一実施形態で、表示装置100は2つのゲート駆動回路を含む。2つのゲート駆動回路の中の1つは複数のゲートライン(GL1~GLn)の左側末端に連結され、他の1つは複数のゲートライン(GL1~GLn)の右側末端に連結される。また、2つのゲート駆動回路の中の1つは奇数番目のゲートラインに連結され、他の1つは偶数番目のゲートラインに連結される。
データ駆動回路140は駆動コントローラ150から受信した制御信号(以下、データ制御信号)に基づいて駆動コントローラ150から提供された映像データに従う階調電圧を生成する。データ駆動回路140は階調電圧をデータ電圧DSとして複数のデータライン(DL1~DLm)に出力する。
データ電圧DSは共通電圧に対して正の値を有する正極性データ電圧及び/又は負の値を有する負極性データ電圧を含む。各々の水平区間HPの間にデータライン(DL1~DLm)に印加されるデータ電圧の中の一部は正極性を有し、他の一部は負極性を有する。データ電圧DSの極性は液晶の劣化を防止するためにフレーム区間(Ft-1、Ft、Ft+1)に応じて反転される。データ駆動回路140は反転信号に応答してフレーム区間単位に反転されたデータ電圧を生成する。
データ駆動回路140は駆動チップ141及び駆動チップ141を実装するフレキシブル回路基板142を含む。駆動チップ121及びフレキシブル回路基板122はそれぞれ複数提供される。フレキシブル回路基板142はメイン回路基板MCBと第1基板110とを電気的に連結する。複数の駆動チップ141は複数のデータライン(DL1~DLm)の中の対応するデータラインに対応するデータ信号を提供する。
図1はテープキャリヤーパッケージ(TCP:Tape Carrier Package)タイプのデータ駆動回路140を例示的に示した。他の実施形態で、データ駆動回路140はチップオンガラス(COG:Chip on Glass)方式で第1基板110の非表示領域NDA上に配置される。
図3は、本発明の一実施形態による画素の等価回路図である。図1に示した複数の画素(PX11~PXnm)の各々は図3に示す等価回路を有する。
図3に示すように、画素PXijは、画素薄膜トランジスタ(TR、以下画素トランジスタ)、液晶キャパシターClc、及びストレージキャパシターCstを含む。以下、本明細書でトランジスタは薄膜トランジスタを意味する。一実施形態で、ストレージキャパシターCstは省略される。
画素トランジスタTRはi番目のゲートラインGLiとj番目のデータラインDLjとに電気的に連結される。画素トランジスタTRはi番目のゲートラインGLiから受信したゲート信号に応答してj番目のデータラインDLjから受信したデータ信号に対応する画素電圧を出力する。
液晶キャパシターClcは画素トランジスタTRから出力された画素電圧を充電する。液晶キャパシターClcに充電された電荷量に従って液晶層(LCL、図4参照)に含まれる液晶方向子の配列が変化する。液晶方向子の配列に従って液晶層に入射した光は透過するか又は遮断される。
ストレージキャパシターCstは液晶キャパシターClcに並列に連結される。ストレージキャパシターCstは液晶方向子の配列を一定区間の間維持させる。
図4及び図5は、外部から受信される映像信号に応じて表示装置に表示される映像信号を例示的に示すタイミング図である。
図1及び図4を参照すると、外部から受信される映像信号RGBはグラフィックプロセッサ(図示せず)によってレンダリングされた信号であり、グラフィックプロセッサのレンダリング時間に応じて映像信号RGBのフレームレート(frame rate)は変更される。例えば、フレームF2のフレームレートは他のフレーム(F1、F3、F4)のフレームレートよりも小さい。
以下の説明で、フレームレートは1秒当たりに伝送されるフレームの数(frame per second)を意味し、フレームレートが大きいほど1フレームの時間の長さは短くなり、フレームレートが小さいほど1フレームの時間の長さは長くなる。
映像信号RGBは、表示装置100内の駆動コントローラ150で信号処理された後、1フレーム遅延されてデータ電圧DSとして出力される。表示装置100のフレームレートが固定された場合、次のフレームの映像信号RGBが全て受信される時まで現在のフレームのデータ電圧DSが反復的にデータライン(DL1~DLm)に提供される。
例えば、フレームFa1の“A”データ電圧DSがデータライン(DL1~DLm)に提供される間に次のフレームの“B”映像信号RGBが全て受信されなかったため、フレームFa2にも“A”であるデータ電圧DSがデータライン(DL1~DLm)に提供され、フレームFbに初めて“B”であるデータ電圧DSがデータライン(DL1~DLm)に提供される。
このように、同一のデータ電圧DSが連続するフレーム(Fa1、Fa2)で反復的にデータライン(DL1~DLm)に提供されると、使用者は表示パネルDPに表示される映像を不自然に認知する。
図1及び図5を参照すると、グラフィックプロセッサのレンダリング時間に応じて映像信号RGBのフレームレートが変化する場合、表示装置100のフレームレートも変更される。
表示装置100のフレームレートは外部から受信される映像信号RGBの1フレーム遅延されたフレームのフレームレートと同一である。例えば、表示装置100の“A”データ電圧DSが出力されるフレームFaのフレームレートは“B”映像信号RGBが受信されるフレームF2のフレームレートと同一であり、表示装置100の“B”データ電圧DSが出力されるフレームFbのフレームレートは“C”映像信号RGBが受信されるフレームF3のフレームレートと同一である。
表示装置100の1フレームは映像データが出力される表示区間(display period)及びブランク区間(blank period)を含む。表示装置100のフレームFa、Fb、Fc、Fdでそれぞれ映像データ“A”、“B”、“C”、及び“D”が出力される表示区間DPa、DPb、DPc、DPdの時間の長さはそれぞれ同一であり、ブランク区間BPa、BPb、BPc、BPdの時間の長さは、フレームFa、Fb、Fc、Fdの各々のフレームレートと表示区間DPa、DPb、DPc、DPdとの差に応じて変化する。
図5に示した例で、“A”データ電圧DSが出力されるフレームFaのフレームレートが“B”データ電圧DSが出力されるフレームFbのフレームレートよりも小さいため、ブランク区間BPaの時間の長さはブランク区間BPbの時間の長さよりも長い。
図3に示した画素PXij内の液晶キャパシターClc及びストレージキャパシターCstに充電された電荷は1フレームの間維持される。しかし、フレームレートが遅くなってブランク区間の時間の長さが長くなると、画素PXijの漏洩電流(leakage current)によって液晶キャパシターClc及びストレージキャパシターCstに充電された電荷が減少する。即ち、ブランク区間の時間の長さが長くなるほど、画素PXijに表示される映像の輝度が低下する。フレーム毎にフレームレートが変更される場合、フレーム毎にブランク区間の時間の長さが変化することになり、これはフレーム毎に輝度低下量が異なることもたらす。その結果、使用者は画面が点滅するフリッカ(flicker)を認知する。
図6は、フレームレートに従う映像の輝度変化を例示的に示す図である。
図6を参照すると、フレーム毎にフレームレートが120fps、80fps、40fpsの順に変更される場合、ブランク区間BPa、BPb、BPcの時間の長さが徐々に長くなり、ピクセル漏洩電流の量が増加することが分かる。ピクセル漏洩電流の量が増加すると、ピクセルに表示される映像の輝度は減少する。特に、毎フレームのブランク区間で映像の輝度が変化すると、使用者は画面が点滅するフリッカを認知する。
図7は、本発明の一実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。
図7に示すように、ゲート駆動回路130は複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)及びダミー駆動ステージ(SRCn+1、SRCn+2)を含む。複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)及びダミー駆動ステージ(SRCn+1、SRCn+2)は前のステージから出力されるキャリー信号及び次のステージから出力されるキャリー信号に応答して動作する従属的連結関係を有する。
複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々は、図1に示した駆動コントローラ150から第1クロック信号CKV、第2クロック信号CKVB、第1接地電圧VSS1、及び第2接地電圧VSS2を受信する。第1駆動ステージSRC1及びダミー駆動ステージ(SRCn+1、SRCn+2)は開始信号STVを更に受信する。本実施形態で、複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)は複数のゲートライン(GL1~GLn)にそれぞれ連結される。複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)は複数のゲートライン(GL1~GLn)にゲート信号(G1~Gn)をそれぞれ提供する。一実施形態で、複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)に連結されたゲートラインは全体のゲートラインの中の奇数番目のゲートラインであるか又は偶数番目のゲートラインである。
複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)及びダミー駆動ステージ(SRCn+1、SRCn+2)の各々は第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、ゲート出力端子OUT、キャリー出力端子CR、クロック端子CK、第1接地端子V1、及び第2接地端子V2を含む。
複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々のゲート出力端子OUTは複数のゲートライン(GL1~GLn)の中の対応するゲートラインに連結される。複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)から生成されたゲート信号はゲート出力端子OUTを通じて複数のゲートライン(GL1~GLn)に提供される。
複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々のキャリー出力端子CRは次の駆動ステージの第1入力端子IN1に電気的に連結される。また、複数の駆動ステージ(SRC2~SRCn)の各々のキャリー出力端子CRは前の駆動ステージの第2入力端子IN2に電気的に連結される。例えば、駆動ステージ(SRC1~SRCn)の中のk番目の駆動ステージのキャリー出力端子CRはk-1番目の駆動ステージの第2入力端子IN2及びk+1番目の駆動ステージの第1入力端子IN1に連結される。複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)及びダミー駆動ステージ(SRCn+1、SRCn+2)の各々のキャリー出力端子CRはキャリー信号を出力する。
複数の駆動ステージ(SRC2~SRCn)及びダミー駆動ステージ(SRCn+1、SRCn+2)の各々の第1入力端子IN1は前の駆動ステージのキャリー信号を受信する。例えば、k番目の駆動ステージSRCkの第1入力端子IN1はk-1番目の駆動ステージSRCk-1のキャリー信号CRk-1を受信する。複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の中の第1番目の駆動ステージSRC1の第1入力端子IN1はキャリー信号の代わりに図1に示した駆動コントローラ150から垂直開始信号STVを受信する。
複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々の第2入力端子IN2は次の駆動ステージのキャリー出力端子CRからキャリー信号を受信する。例えば、k番目の駆動ステージSRCkの第2入力端子IN2はk+1番目の駆動ステージCRk+1のキャリー出力端子CRから出力されたキャリー信号CRk+1を受信する。他の実施形態で、複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々の第2入力端子IN2は次の駆動ステージのゲート出力端子OUTに電気的に連結される。駆動ステージSRCnの第2入力端子IN2はダミー駆動ステージSRCn+1のキャリー出力端子CRから出力されたキャリー信号CRn+1を受信する。
複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々のクロック端子CKは第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBの中のいずれか1つを受信する。複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の中の奇数番目の駆動ステージ(SRC1、SRC3、…、SRCn-1)のクロック端子CKは第1クロック信号CKVをそれぞれ受信する。複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の中の偶数番目の駆動ステージ(SRC2、SRC4、…、SRCn)のクロック端子CKは第2クロック信号CKVBをそれぞれ受信する。第1クロック信号CKVと第2クロック信号CKVBとは位相が異なる信号である。
複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々の第1接地端子V1は第1接地電圧VSS1を受信する。複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々の第2接地端子V2は第2接地電圧VSS2を受信する。第1接地電圧VSS1と第2接地電圧VSS2とは互いに異なる電圧レベルを有し、第2接地電圧VSS2は第1接地電圧VSS1よりも低い電圧レベルである。
一実施形態で、複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々は、その回路構成に従って第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、ゲート出力端子OUT、キャリー出力端子CR、クロック端子CK、第1接地端子V1、及び第2接地端子V2の中のいずれか1つが省略されるか又は他の端子を更に含む。例えば、第1接地端子V1及び第2接地端子V2の中のいずれか1つは省略される。この場合、複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々は第1接地電圧VSS1及び第2接地電圧VSS2の中のいずれか1つのみを受信する。また、複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の連結関係も変更される。
図8は、本発明の一実施形態による駆動ステージの回路図である。
図8は、図7に示した複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の中のk(kは1よりも大きい正の整数)番目の駆動ステージSRCkを例示的に示した。図7に示した複数の駆動ステージ(SRC1~SRCn)の各々はk番目の駆動ステージSRCkと同一の回路を有する。図8に示す駆動ステージSRCkは、第1クロック信号CKVを受信するが、第1クロック信号CKVの代わりに第2クロック信号CKVBを受信することができる。
図8を参照すると、k番目の駆動ステージSRCkは、入力回路131、第1出力回路132、第2出力回路133、ディスチャージホールド回路134、ディスチャージ回路135、第1プルダウン回路136、及び第2プルダウン回路137を含む。
入力回路131は、k-1番目のステージSRCk-1からk-1番目のキャリー信号CRk-1を受信し、第1ノードN1をプリチャージする。第1出力回路132は第1ノードN1の信号に応答してクロック信号CKVをk番目のゲート信号Gkとして出力する。第2出力回路133は第1ノードN1の信号に応答してクロック信号CKVをk番目のキャリー信号CRkとして出力する。
ディスチャージホールド回路134は、第1クロック信号CKVに応答して第1クロック信号CKVを第2ノードN2に伝達し、k番目のキャリー信号CRkに応答して第2ノードN2を第2接地電圧VSS2にディスチャージする。
第1プルダウン回路136はk+2番目のステージSRCk+2からのk+2番目のキャリー信号CRk+2に応答して第1ノードN1を第2接地電圧VSS2にディスチャージする。第2プルダウン回路137は第2ノードN2の信号に応答して第1ノードN1を第2接地電圧VSS2にディスチャージする。ディスチャージ回路135は、第2ノードN2の信号及びk+1番目のステージCRk+1からのk+1番目のキャリー信号CRk+1に応答して、k番目のゲート信号Gkを第1接地電圧VSS1にディスチャージし、第1ノードN1及びk番目のキャリー信号CRkを第2接地電圧VSS2にディスチャージする。
入力回路131、第1出力回路132、第2出力回路133、ディスチャージホールド回路134、ディスチャージ回路135、第1プルダウン回路136、及び第2プルダウン回路137の具体的な構成例は次の通りである。
入力回路131は入力トランジスタTR1を含む。入力トランジスタTR1は、k-1番目のステージSRCk-1からk-1番目のキャリー信号CRk-1を受信する第1入力端子IN1に連結された第1電極、第1ノードN1に連結された第2電極、及び第1入力端子IN1に連結されたゲート電極を含む。
第1出力回路132は第1出力トランジスタTR2及びキャパシターC1を含む。第1出力トランジスタTR2は、第1クロック信号CKVを受信するクロック端子CKに連結された第1電極、k番目のゲート信号Gkを出力するゲート出力端子OUTに連結された第2電極、及び第1ノードN1に連結されたゲート電極を含む。キャパシターC1は第1ノードN1とゲート出力端子OUTとの間に連結される。
第2出力回路133は第2出力トランジスタTR3を含む。第2出力トランジスタTR3は、クロック端子CKに連結された第1電極、k番目のキャリー信号CRkを出力するキャリー出力端子CRに連結された第2電極、及び第1ノードN1に連結されたゲート電極を含む。
ディスチャージホールド回路134は、第1~第4ホールドトランジスタ(TR4、TR5、TR6、TR7)を含む。第1ホールドトランジスタTR4、はクロック端子CKに連結された第1電極、第2電極、及びクロック端子CKに連結されたゲート電極を含む。第2ホールドトランジスタTR5は、クロック端子CKに連結された第1電極、第2ノードN2に連結された第2電極、及び第1ホールドトランジスタTR4の第2電極に連結されたゲート電極を含む。第3ホールドトランジスタTR6は、第1ホールドトランジスタTR4の第2電極に連結された第1電極、第2接地電圧VSS2を受信する第2接地端子V2に連結された第2電極、及びk番目のキャリー信号CRkを出力するキャリー出力端子CRに連結されたゲート電極を含む。第4ホールドトランジスタTR7は、第2ノードN2に連結された第1電極、第2接地端子V2に連結された第2電極、及びキャリー出力端子CRに連結されたゲート電極を含む。
ディスチャージ回路135は、第1~第4ディスチャージトランジスタ(TR8、TR9、TR10、TR11)を含む。第1ディスチャージトランジスタTR8は、第1ノードN1に連結された第1電極、第2接地端子V2に連結された第2電極、及び第2入力端子IN2に連結されたゲート電極を含む。第2ディスチャージトランジスタTR9は、ゲート出力端子OUTに連結された第1電極、第1接地電圧VSS1を受信する第1接地端子V1に連結された第2電極、及び第2ノードN2に連結されたゲート電極を含む。第3ディスチャージトランジスタTR10は、ゲート出力端子OUTに連結された第1電極、第1接地端子V1に連結された第2電極、及びk+1番目のステージCRk+1からk+1番目のキャリー信号CRk+1を受信する第2入力端子IN2に連結されたゲート電極を含む。第4ディスチャージトランジスタTR11は、キャリー出力端子CRに連結された第1電極、第2接地端子V2に連結された第2電極、及び第2ノードN2に連結されたゲート電極を含む。
第1プルダウン回路136は第1プルダウントランジスタTR13を含む。第1プルダウントランジスタTR13は、第1ノードN1に連結された第1電極、第2接地端子V2に連結された第2電極、及び第3入力端子IN3に連結されたゲート電極を含む。
第2プルダウン回路137は第2プルダウントランジスタTR12を含む。第2プルダウントランジスタTR12は、第1ノードN1に連結された第1電極、第2接地端子V2に連結された第2電極、及び第2ノードN2に連結されたゲート電極を含む。
図9は、図8に示した駆動ステージの動作を説明するためのタイミング図である。
図8及び図9を参照すると、1つのフレーム区間Ftは表示区間DP及びブランク区間BPを含む。第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBは表示区間DPの間周期的にハイレベルとローレベルとに遷移するパルス信号である。第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBは相補的信号である。
図8に示したk番目のキャリー信号CRkの出力時点を中心に駆動ステージSRCkの動作を説明する。第1区間P1で第1クロック信号CKVはハイレベルに遷移する。第2区間P2で、第1クロック信号CKVはローレベルに遷移し、k-1番目のキャリー信号CRk-1はハイレベルに遷移する。ハイレベルのk-1番目のキャリー信号CRk-1に応答して入力トランジスタTR1がターンオンされると、第1ノードN1は所定の電圧レベル(k-1番目のキャリー信号CRk-1に対応する電圧レベル)にプリチャージされる。
第3区間P3で第1クロック信号CKVがハイレベルに遷移すると、第1出力トランジスタTR2がターンオンされて第1ノードN1の信号レベルは第1キャパシターC1によってブーストアップ(Boost-up)され、ゲート出力端子OUTに出力されるk番目のゲート信号Gkはハイレベルに遷移する。一方、第1クロック信号CKVがハイレベルに遷移すると、第2出力トランジスタTR3がターンオンされてキャリー出力端子CRに出力されるk番目のキャリー信号CRkもハイレベルに遷移する。この時、ハイレベルのk番目のキャリー信号CRkによって第3ホールドトランジスタTR6及び第4ホールドトランジスタTR7がターンオンされて第2ノードN2は第2接地電圧VSS2レベルに維持(hold)される。
第4区間P4で、第1クロック信号CKVがローレベルに遷移すると、第1出力トランジスタTR2及び第2出力トランジスタTR3はそれぞれターンオフされる。続いて、k+1番目のステージCRk+1からのk+1番目のキャリー信号CRk+1がハイレベルに遷移すると、第1ディスチャージトランジスタTR8及び第3ディスチャージトランジスタTR10がターンオンされて第1ノードN1及びk番目のキャリー信号CRkは第2接地電圧VSS2にディスチャージされ、k番目のゲート信号Gkは第1接地電圧VSS1にディスチャージされる。
第5区間P5で、第1クロック信号CKVがハイレベルに遷移すると、ディスチャージホールド回路134内の第1ホールドトランジスタTR4及び第2ホールドトランジスタTR5がターンオンされるため、ハイレベルの第1クロック信号CKVが第2ノードN2に伝達される。第2ノードN2がハイレベルである間第2プルダウントランジスタTR9及び第4プルダウントランジスタTR11がターンオンされるため、k番目のゲート信号Gkは第1接地電圧VSS1に維持され、k番目のキャリー信号CRkは第2接地電圧VSS2に維持される。
図2に示したフレーム区間Ftでk番目のゲート信号Gk及びk番目のキャリー信号CRkがハイレベルからローレベルに遷移した後、次のフレーム区間Ft+1でk番目のゲート信号Gk及びk番目のキャリー信号CRkが再びハイレベルに遷移する時まで図9に示す第4区間P4と第5区間P5とが反複されながら、k番目のゲート信号Gk及びk番目のキャリー信号CRkはローレベルに維持される。
第1接地電圧VSS1と第2接地電圧VSS2とは互いに異なる電圧レベルを有し、第2接地電圧VSS2は第1接地電圧VSS1のノーマルレベルよりも低い電圧レベルである。例えば、第1接地電圧VSS1のノーマルレベルは-9.7Vであり、第2接地電圧VSS2のノーマルレベルは-11.5Vである。
フレーム区間Ftの間第1接地電圧VSS1及び第2接地電圧VSS2は一定のレベルに固定される。一実施形態による表示装置は、ブランク区間BPの間第1接地電圧VSS1の電圧レベルをノーマルレベルよりも高い電圧レベルに変更する。ブランク区間BPの間第1接地電圧VSS1の電圧レベルが上昇すると、ゲート信号Gkの電圧レベルも上昇する。ゲート信号Gkの電圧レベルが上昇することによって図3に示した画素PXijの薄膜トランジスタTRが弱くターンオンされて画素PXijでの漏洩電流の量を増加させる。他の実施形態による表示装置は、ブランク区間BPの間第2接地電圧VSS2の電圧レベルをノーマルレベルよりも高い電圧レベルに変更する。
ブランク区間BPの間第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBは両方ともローレベルに維持される。他の実施形態による表示装置はブランク区間BPの中の一部の時間の間第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBをハイレベルに遷移させる。第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBがハイレベルに遷移すると、第1出力トランジスタTR2のドレイン-ソース電圧Vdsが上昇し、第1出力トランジスタTR2のドレイン-ソース端子の間に電流が流れる。第1出力トランジスタTR2のドレイン-ソース端子の間に電流が流れると、第1出力トランジスタTR2のソース端子の電圧が上昇してゲート信号Gkの電圧レベルが上昇する。その結果、図3に示した画素PXijの薄膜トランジスタTRが弱くターンオンされて漏洩電流の量を増加させる。
図10は、本発明の一実施形態による駆動コントローラの構成を示すブロック図である。
図10を参照すると、駆動コントローラ150はコントローラ151及びクロック発生回路153を含む。駆動コントローラ150は、外部から受信された映像信号RGB及び制御信号CTRLに応答して図1に示したデータ駆動回路140を制御するための制御信号CONT1及び映像データ信号RGB_DATAを出力し、ゲート駆動回路130に提供される第1クロック信号CKV、第2クロック信号CKVB、及び駆動電圧を出力する。駆動電圧は第1接地電圧VSS1及び第2接地電圧VSS2を含む。駆動コントローラ150は、制御信号CTRLに基づいて1フレーム内に表示区間及びブランク区間を有するデータイネーブル信号DEを復元し、ブランク区間の時間の長さに応じてゲート駆動回路130に提供される駆動電圧の電圧レベルを設定する。以下の説明で、駆動コントローラ150がデータイネーブル信号DEのブランク区間の時間の長さに応じてゲート駆動回路130に提供される第1接地電圧VSS1の電圧レベルを変更する場合を一例として説明する。
駆動コントローラ150はコントローラ151及びクロック発生回路153を含む。コントローラ151は、受信部210、フレームメモリ220、映像信号処理部230、制御信号発生部240、及び送信部250を含む。受信部210は制御信号CTRLをデータイネーブル信号DEに復元する。受信部210は、制御信号CTRLに基づいて水平同期信号Hsync、垂直同期信号V_sync、メインクロック信号MCLKを更に復元する。
フレームメモリ220は受信部210から出力された映像信号RGB′を1フレーム遅延させて遅延映像信号RGB″を出力する。映像信号処理部230は遅延映像信号RGB″をデータ信号DATAに変換して出力する。映像信号処理部230は遅延映像信号RGB″のガンマ特性が輝度に比例するように線形化してデータ信号DATAを出力する。
制御信号発生部240は、水平同期信号Hsync、垂直同期信号V_sync、データイネーブル信号DE、及びメインクロック信号MCLKを受信し、ラインラッチ信号TP、反転信号REV、開始信号STV、電圧レベル制御信号CTRLV、及びクロックパルス信号CPVを出力する。送信部250は、データ信号DATAを映像データ信号RGB_DATAとして出力し、ラインラッチ信号TP及び反転信号REVを第1制御信号CONT1として出力する。データ信号DATA及び第1制御信号CONT1は図1に示したデータ駆動回路140に提供される。
一例として、外部から提供される映像信号RGB及び制御信号CTRLはLVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式で受信部210に提供される。送信部250はRSDS(Reduced Signal Differential Signaling)方式に変換された映像データ信号RGB_DATA及び第1制御信号CONT1を出力する。
クロック発生回路153は、クロックパルス信号CPV及び電圧レベル制御信号CTRLVを受信し、第1クロック信号CKV、第2クロック信号CKVB、第1接地電圧VSS1、及び第2接地電圧VSS2を発生する。クロック発生回路153は、クロックパルス信号CPVに対応する第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBを出力し、電圧レベル制御信号CTRLVに対応する電圧レベルを有する第1接地電圧VSS1及び第2接地電圧VSS2を発生する。
図11は、本発明の第1実施形態による制御信号発生部のブロック図である。
図11を参照すると、制御信号発生部240は、データイネーブル信号DEの表示区間及びブランク区間に基づいてフレームレートを感知するフレームレート感知部241、感知されたフレームレートに対応する電圧制御信号CTRLVを出力する電圧制御器242、及びデータイネーブル信号DE及びメインクロック信号MCLKに応答してクロックパルス信号CPVを生成するクロック発生器243を含む。
図12は、本発明の第1実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートであり、図13は、フレームレートに従う第1接地電圧の変化を例示的に示すタイミング図である。
図10、図11、図12、及び図13を参照すると、受信部210は外部から制御信号CTRLを受信する(段階S300)。受信部210は制御信号CTRLに基づいてデータイネーブル信号DEを復元する(段階S305)。
復元されたデータイネーブル信号DEは1フレーム内に表示区間DPx及びブランク区間BPxを含む。図11に示した制御信号発生部240内のフレームレート感知部241は受信部210からデータイネーブル信号DEを受信する。
フレームレート感知部241は、データイネーブル信号DEの表示区間DPxとブランク区間BPxとを区別し、ブランク区間BPxの時間をカウントする(段階S310)。例えば、フレームレート感知部241はデータイネーブル信号DEのブランク区間BPxの間にメインクロック信号MCLKのパルスをカウントしてブランク区間BPxの時間をカウントする。フレームレート感知部241はカウント信号CNTを電圧制御器242に提供する。カウント信号CNTはブランク区間BPxの時間の長さと同一である。フレームレート感知部241はデータイネーブル信号DEのブランク区間BPxの時間をカウントすることによってフレームレートを判別する。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第1基準値REF1よりも短い場合(段階S320)、電圧制御器242は電圧レベル制御信号CTLRVを第1レベルV1として設定する(段階S330)。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第2基準値REF2よりも短い場合(段階S340)、電圧制御器242は電圧レベル制御信号CTLRVを第2レベルV2として設定する(段階S350)。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第3基準値REF3よりも短い場合(段階S360)、電圧制御器242は電圧レベル制御信号CTLRVを第3レベルV3として設定する(段階S370)。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第3基準値REF3よりも短くない場合(段階S360)、電圧制御器242は電圧レベル制御信号CTLRVを第4レベルV4として設定する(段階S380)。
但し、第1基準値REF1<第2基準値REF2<第3基準値REF3であり、第1レベルV1>第2レベルV2>第3レベルV3>第4レベルV4である。
図10に示したクロック発生回路153は電圧レベル制御信号CTLRVに応答して第1接地電圧VSS1の電圧レベルを設定する。
図13に示すように、ブランク区間BPxの時間の長さが短いほど第1接地電圧VSS1の電圧レベルが高く設定され、ブランク区間BPxの時間の長さが長くなるほど第1接地電圧VSS1の電圧レベルは低く設定される。
例えば、フレームレートが120fpsである時のブランク区間BPaの時間の長さはフレームレートが80fpsである時のブランク区間BPaの時間の長さよりも短い。また、フレームレートが80fpsである時のブランク区間BPbの時間の長さはフレームレートが40fpsである時のブランク区間BPcの時間の長さよりも短い。従って、フレームレートが120fpsである時に第1接地電圧VSS1の電圧レベルが最も高く、フレームレートが40fpsである時に第1接地電圧VSS1の電圧レベルが最も低い。
先に図6で説明したように、フレームレートが40fpsである時に漏洩電流の量が最も大きいため、フレームレートが120fpsである時に第1接地電圧VSS1の電圧レベルをフレームレートが40fpsである時よりも高く設定することによってフレームレートが120fpsである時の漏洩電流の量を増加させる。また、フレームレートが80fpsである時に第1接地電圧VSS1の電圧レベルをフレームレートが40fpsである時よりも高く設定することによってフレームレートが80fpsである時の漏洩電流の量を増加させる。
フレームレートが120fps、80fps、40fpsである時、第1接地電圧VSS1の電圧レベルを異なって設定することによって画素PXijでの漏洩電流の量は実質的に同一になる。その結果、フレームレートが変更される時に輝度差が発生しない。
図14は、本発明の第2実施形態による制御信号発生部のブロック図である。
図14を参照すると、制御信号発生部400は、データイネーブル信号DEの表示区間及びブランク区間に基づいてフレームレートを感知するフレームレート感知部410、電圧レベル制御信号CTRLVを出力する電圧制御器420、並びにデータイネーブル信号DE、メインクロック信号MCLK、及びフレームレート感知部410からのカウント信号CNTに応答してクロックパルス信号CPVを生成するクロック発生器430を含む。
図15は、本発明の第2実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートであり、図16は、フレームレートに従うクロックパルス信号のパルス幅変化を例示的に示すタイミング図である。
図10、図14、図15、及び図16を参照すると、受信部210は外部から制御信号CTRLを受信する(段階S500)。受信部210は制御信号CTRLに基づいてデータイネーブル信号DEを復元する(段階S505)。
復元されたデータイネーブル信号DEは1フレーム内に表示区間DPx及びブランク区間BPxを含む。図14に示した制御信号発生部400内のフレームレート感知部410は受信部210からデータイネーブル信号DEを受信する。
フレームレート感知部410は、データイネーブル信号DEの表示区間DPxとブランク区間BPxとを区別し、ブランク区間BPxの時間をカウントする(段階S510)。例えば、フレームレート感知部410はデータイネーブル信号DEのブランク区間BPxの間にメインクロック信号MCLKのパルスをカウントしてブランク区間BPxの時間をカウントする。フレームレート感知部410はカウント信号CNTをクロック発生器430に提供する。カウント信号CNTはブランク区間BPxの時間の長さと同一である。フレームレート感知部410はデータイネーブル信号DEのブランク区間BPxの時間をカウントすることによってフレームレートを判別する。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第1基準値REF1よりも短い場合(段階S520)、クロック発生器430はブランク区間BPxの間にクロックパルス信号CPVのパルス幅を第1時間H1として設定する(段階S530)。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第2基準値REF2よりも短い場合(段階S540)、クロック発生器430はブランク区間BPxの間にクロックパルス信号CPVのパルス幅を第2時間H2として設定する(段階S550)。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第3基準値REF3よりも短い場合(段階S560)、クロック発生器430はブランク区間BPxの間にクロックパルス信号CPVのパルス幅を第3時間H3として設定する(段階S570)。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第3基準値REF3よりも短くない場合(段階S560)、クロック発生器430はブランク区間BPxの間にクロックパルス信号CPVのパルス幅を第4時間H4として設定する(段階S580)。
但し、第1基準値REF1<第2基準値REF2<第3基準値REF3であり、第1時間H1>第2時間H2>第3時間H3>第4時間H4である。
図10に示したクロック発生回路153はクロックパルス信号CPVに応答して第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBを発生する。
図16に示すように、ブランク区間PBxの時間の長さが短いほどブランク区間PBxの間にクロックパルス信号CPVのパルス幅が長く設定され、ブランク区間PBxの時間の長さが長くなるほど、クロックパルス信号CPVのパルス幅は短く設定される。
例えば、フレームレートが120fpsである時のブランク区間BPaの時間の長さはフレームレートが80fpsである時のブランク区間BPaの時間の長さよりも短い。また、フレームレートが80fpsである時のブランク区間BPbの時間の長さはフレームレートが40fpsである時のブランク区間BPcの時間の長さよりも短い。従って、フレームレートが120fpsである時にクロックパルス信号CPVのパルス幅が最も長く、フレームレートが40fpsである時にクロックパルス信号CPVのパルス幅が最も短い。
先に図6で説明したように、フレームレートが40fpsである時に漏洩電流の量が最も大きいため、フレームレートが120fpsである時にクロックパルス信号CPVのパルス幅をフレームレートが40fpsである時よりも長く設定することによってフレームレートが120fpsである時の漏洩電流の量を増加させる。また、フレームレートが80fpsである時にクロックパルス信号CPVのパルス幅をフレームレートが40fpsである時よりも長く設定することによってフレームレートが80fpsである時の漏洩電流の量を増加させる。
フレームレートが120fps、80fps、40fpsである時、クロックパルス信号CPVのパルス幅を異なって設定することによって画素PXijでの漏洩電流の量は実質的に同一になる。その結果、フレームレートが変更される時に輝度差が発生しない。
図17、は本発明の第3実施形態による制御信号発生部のブロック図である。
図17を参照すると、制御信号発生部600は、データイネーブル信号DEの表示区間及びブランク区間に基づいてフレームレートを感知するフレームレート感知部610、フレームレート感知部610からのカウント信号CNTに応答して電圧制御信号CTRLVを出力する電圧制御器620、並びにデータイネーブル信号DE、メインクロック信号MCLK、及びフレームレート感知部610からのカウント信号CNTに応答してクロックパルス信号CPVを生成するクロック発生器630を含む。
図18は、本発明の第3実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。
先ず図10及び図18を参照すると、受信部210は外部から制御信号CTRLを受信する(段階S700)。受信部210は制御信号CTRLに基づいてデータイネーブル信号DEを復元する(段階S705)。復元されたデータイネーブル信号DEは1フレーム内に表示区間DPx及びブランク区間BPxを含む。
図17及び図18を参照すると、制御信号発生部600内のフレームレート感知部610は受信部210からデータイネーブル信号DEを受信する。
フレームレート感知部610は、データイネーブル信号DEの表示区間DPxとブランク区間BPxとを区別し、ブランク区間BPxの時間をカウントする(段階S710)。例えば、フレームレート感知部610はデータイネーブル信号DEのブランク区間BPxの間にメインクロック信号MCLKのパルスをカウントしてブランク区間BPxの時間をカウントする。フレームレート感知部610はカウント信号CNTを電圧制御器620及びクロック発生器630に提供する。カウント信号CNTはブランク区間BPxの時間の長さと同一である。フレームレート感知部610はデータイネーブル信号DEのブランク区間BPxの時間をカウントすることによってフレームレートを判別する。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第1基準値REF1よりも短い場合(段階S720)、電圧制御器620は電圧レベル制御信号CTRLVを第1レベルV11として設定し、クロック発生器630はブランク区間BPxの間にクロックパルス信号CPVのパルス幅を第1時間H11として設定する(段階S730)。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第2基準値REF2よりも短い場合(段階S740)、電圧制御器620は電圧レベル制御信号CTRLVを第2レベルV12として設定し、クロック発生器630はブランク区間BPxの間にクロックパルス信号CPVのパルス幅を第2時間H12として設定する(段階S750)。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第3基準値REF3よりも短い場合(段階S760)、電圧制御器620は電圧レベル制御信号CTRLVを第3レベルV13として設定し、クロック発生器630はブランク区間BPxの間にクロックパルス信号CPVのパルス幅を第3時間H13として設定する(段階S770)。
ブランク区間BPxの時間の長さ(カウント信号CNT)が第3基準値REF1よりも短くない場合(段階S760)、電圧制御器620は電圧レベル制御信号CTRLVを第4レベルV14として設定し、クロック発生器630はブランク区間BPxの間にクロックパルス信号CPVのパルス幅を第4時間H14として設定する(段階S780)。
但し、第1基準値REF1<第2基準値REF2<第3基準値REF3であり、第1レベルV11>第2レベルV12>第3レベルV13>第4レベルV14であり、第1時間H11>第2時間H12>第3時間H13>第4時間H14である。
図10に示したクロック発生回路153は電圧レベル制御信号CTRLVに応答して第1接地電圧VSS1の電圧レベルを設定し、クロックパルス信号CPVに応答して第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBを発生する。
図10に示した駆動回路150は、フレームレート、即ちブランク区間BPaの時間の長さに応じて第1接地電圧VSS1の電圧レベルを設定し、第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBを発生することによって画素での漏洩電流量を調節する。従って、フレームレートが変更されても輝度変化が生じないため、表示品質の低下を防止することができる。
図19は、本発明の一実施形態による映像表示システムを示す図である。
図19を参照すると、映像表示システムはグラフィックプロセッサ1000及び表示装置1100を含む。グラフィックプロセッサ1000は、映像信号RGB、制御信号CTRL、及びフレームレート可変信号FREE_SYNCを表示装置1100に提供する。
フレームレート可変信号FREE_SYNCはグラフィックプロセッサ1000から表示装置1100に提供される映像信号RGB及び制御信号CTRLのフレームレートがフレーム毎に変更されることを示す信号である。映像信号RGB及び制御信号CTRLのフレームレートはグラフィックプロセッサ1000のレンダリング速度に応じて変化する。
図20は、本発明の他の実施形態による駆動コントローラの構成を示すブロック図である。
図20を参照すると、駆動コントローラ1150はコントローラ1151及びクロック発生回路1153を含む。駆動コントローラ1150は、外部から受信された映像信号RGB及び制御信号CTRLに応答して図1に示したデータ駆動回路140を制御するための制御信号CONT1及び映像データ信号RGB_DATAを出力し、ゲート駆動回路130に提供される第1クロック信号CKV、第2クロック信号CKVB、及び駆動電圧を出力する。駆動電圧は第1接地電圧VSS1及び第2接地電圧VSS2を含む。上述した第1実施形態で、駆動コントローラ1150は、制御信号CTRLに基づいて1フレーム内に表示区間及びブランク区間を有するデータイネーブル信号DEを復元し、ブランク区間の時間の長さに応じてゲート駆動回路130に提供される駆動電圧の電圧レベルを設定した。以下の説明で、駆動コントローラ1150はフレームレート可変信号FREE_SYNCから復元されたフレームレート信号FREE_SYNC′に応じてゲート駆動回路130に提供される第1接地電圧VSS1の電圧レベルを変更することを一例として説明する。
図20に示す駆動コントローラ1150は図10に示した駆動コントローラ150と類似な構成を有するため、重複する説明は省略する。
駆動コントローラ1150はコントローラ1151及びクロック発生回路1153を含む。コントローラ1151は、受信部1210、映像信号処理部1220、制御信号発生部1230、及び送信部1240を含む。受信部1210は制御信号CTRLをデータイネーブル信号DEに復元する。受信部1210は、制御信号CTRLに基づいて水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync、メインクロック信号MCLKを更に復元する。受信部1210はフレームレート可変信号FREE_SYNCをフレームレート信号FREE_SYNC′に復元する。
制御信号発生部1230は、水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync、データイネーブル信号DE、メインクロック信号MCLK、及びフレームレート信号FREE_SYNC′を受信し、ラインラッチ信号TP、反転信号REV、開始信号STV、電圧レベル制御信号CTRLV、及びクロックパルス信号CPVを出力する。
図21は、本発明の第4実施形態による制御信号発生部のブロック図である。
図21を参照すると、制御信号発生部1230は、フレームレート信号FREE_SYNC′に基づいてフレームレートを感知してカウント信号CNTを出力するフレームレート感知部1231、カウント信号CNTに対応する電圧制御信号CTRLVを出力する電圧制御器1232、並びにデータイネーブル信号DE、メインクロック信号MCLK、及びカウント信号CNTに応答してクロックパルス信号CPVを生成するクロック発生器1233を含む。
電圧制御器1232は、先に図12で説明したように、カウント信号CNTと第1~第3基準値(REF1~REF3)とを比較し、比較結果に従って電圧制御信号CTRLVを第1~第4レベル(V1~V4)の中のいずれか1つとして設定する。
クロック発生器1233は、先に図15で説明したように、カウント信号CNTと第1~第3基準値(REF1~REF3)とを比較し、比較結果に従ってブランク区間の間にクロックパルス信号CPVのパルス幅を第1~第4時間(H1~H4)の中のいずれか1つとして設定する。
図20に示した駆動コントローラ1150は、フレームレート信号FREE_SYNCに基づいて第1接地電圧VSS1の電圧レベルを設定し、第1クロック信号CKV及び第2クロック信号CKVBのブランク区間のパルス幅を設定するため、画素の漏洩電流量を調節することができる。従って、フレームレートが変更されても輝度変化が生じないため、表示品質の低下を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100、1100 表示装置
110 第1基板
120 第2基板
130 ゲート駆動回路
131 入力回路
132 第1出力回路
133 第2出力回路
134 ディスチャージホールド回路
135 ディスチャージ回路
136 第1プルダウン回路
137 第2プルダウン回路
140 データ駆動回路
141 駆動チップ
142 フレキシブル回路基板
150、1150 駆動コントローラ
151、1151 コントローラ
153、253、1153 クロック発生回路
210、1210 受信部
220 フレームメモリ
230、1220 映像信号処理部
240、400、600、1230 制御信号発生部
241、410、610、1231 フレームレート感知部
242、420、620、1232 電圧制御器
243、430、630、1233 クロック発生器
250、1240 送信部
1000 グラフィックプロセッサ
BPa~BPd(BP) ブランク区間
CKV 第1クロック信号
CKVB 第2クロック信号
CNT カウント信号
CONT1 第1制御信号
CPV クロックパルス信号
CTRL 制御信号
CTRLV 電圧レベル制御信号
DA 表示領域
DATA データ信号
DE データイネーブル信号
DL1~DLm(DLj) データライン
DP 表示パネル
DPa~DPd 表示区間
DS データ電圧
Fa~Fd フレーム
FREE_SYNC フレームレート可変信号
FREE_SYNC′ フレームレート信号
Ft-1、Ft、Ft+1 フレーム区間
G1~Gn ゲート信号
GL1~GLn(GLi) ゲートライン
GSL 信号ライン
HP 水平区間
Hsync 水平同期信号
MCB メイン回路基板
MCLK メインクロック信号
NDA 非表示領域
PX11~PXnm(PXij) 画素
RGB 映像信号
RGB_DATA 映像データ信号
STV 開始信号
VSS1 第1接地(駆動)電圧
VSS2 第2接地(駆動)電圧
Vsync 垂直同期信号

Claims (7)

  1. 複数のゲートライン及び複数のデータラインにそれぞれ連結された複数のピクセルを含む表示パネルと、
    クロック信号及び駆動電圧を受信して前記複数のゲートラインを駆動するゲート駆動回路と、
    前記複数のデータラインを駆動するデータ駆動回路と、
    外部から受信された映像信号及び制御信号に応答して前記データ駆動回路を制御し、前記ゲート駆動回路に前記クロック信号及び前記駆動電圧を提供する駆動コントローラと、を備え、
    前記駆動コントローラは、
    前記制御信号に基づいて1フレーム内に表示区間及びブランク区間を有するデータイネーブル信号を復元し、前記ブランク区間の時間の長さが短いほど前記ピクセルを駆動するトランジスタが弱くターンオンして前記ピクセルの漏洩電流の量を増加させるように前記ゲート駆動回路に提供される接地電圧としての前記駆動電圧の電圧レベルをノーマルレベルよりも高い電圧レベル設定して前記複数のピクセルの中の少なくとも一部内の漏洩電流のを維持させ、
    前記データイネーブル信号に同期してクロックパルス信号を出力し、前記データイネーブル信号の表示区間及びブランク区間に基づいてフレームレートを感知し、感知された前記フレームレートに対応して前記ゲート駆動回路に提供される接地電圧としての前記駆動電圧に対応する電圧レベル制御信号を出力し、
    前記電圧レベル制御信号に対応する電圧レベルを有する前記駆動電圧を発生するクロック発生回路を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記ゲート駆動回路は、前記クロック信号に応答して前記複数のゲートラインを順次的に駆動し、前記複数のゲートラインを前記駆動電圧にディスチャージすることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動コントローラは、前記制御信号を前記データイネーブル信号に復元し、前記データイネーブル信号に同期して前記クロックパルス信号を出力し、前記データイネーブル信号のブランク区間の時間の長さに対応する前記電圧レベル制御信号を出力するコントローラを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記クロック発生回路は、前記クロックパルス信号に応答して前記クロック信号を生成することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記コントローラは、
    前記制御信号を前記データイネーブル信号に復元する受信部と、
    前記データイネーブル信号に同期して前記クロックパルス信号を出力し、前記データイネーブル信号のブランク区間の時間の長さに対応する前記電圧レベル制御信号を出力する制御信号発生部と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記制御信号発生部は、
    前記データイネーブル信号の表示区間及びブランク区間に基づいてフレームレートを感知するフレームレート感知部と、
    前記フレームレート感知部によって感知されたフレームレートに対応する前記電圧レベル制御信号を出力する電圧制御器と、
    前記クロックパルス信号を生成するクロック発生器と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記駆動コントローラは、外部から受信されたフレームレート可変信号に応答して前記データ駆動回路を制御し、前記フレームレート可変信号から復元されたフレームレート信号に応じて前記ゲート駆動回路に提供される前記駆動電圧の電圧レベルを設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2017193242A 2016-10-07 2017-10-03 フレームレートの変更が可能な表示装置 Active JP7109173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160130109A KR102556084B1 (ko) 2016-10-07 2016-10-07 프레임 레이트를 변경할 수 있는 표시 장치 및 그것의 동작 방법
KR10-2016-0130109 2016-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060199A JP2018060199A (ja) 2018-04-12
JP7109173B2 true JP7109173B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=59997205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193242A Active JP7109173B2 (ja) 2016-10-07 2017-10-03 フレームレートの変更が可能な表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10638086B2 (ja)
EP (1) EP3306604A1 (ja)
JP (1) JP7109173B2 (ja)
KR (1) KR102556084B1 (ja)
CN (1) CN107919098B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556084B1 (ko) 2016-10-07 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 프레임 레이트를 변경할 수 있는 표시 장치 및 그것의 동작 방법
KR102554967B1 (ko) * 2016-10-31 2023-07-13 삼성디스플레이 주식회사 프레임 주파수를 변경할 수 있는 표시 장치 및 그것의 구동 방법
US10134349B2 (en) * 2016-12-02 2018-11-20 Apple Inc. Display interference mitigation systems and methods
TWI625717B (zh) * 2017-08-25 2018-06-01 華碩電腦股份有限公司 驅動電路以及顯示裝置的畫面插黑方法
US10665177B2 (en) * 2017-11-30 2020-05-26 Novatek Microelectronics Corp. Circuit arrangement for controlling backlight source and operation method thereof
US10692443B2 (en) * 2017-11-30 2020-06-23 Novatek Microelectronics Corp. Synchronous backlight device and operation method thereof
KR102312416B1 (ko) 2018-04-04 2021-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
KR102529152B1 (ko) * 2018-06-05 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102503044B1 (ko) 2018-08-22 2023-02-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102495319B1 (ko) * 2018-09-21 2023-02-03 삼성디스플레이 주식회사 데이터 드라이버, 그것을 포함하는 표시 장치 및 구동 방법
TWI703545B (zh) * 2018-10-05 2020-09-01 瑞鼎科技股份有限公司 顯示驅動電路及顯示更新頻率調整方法
CN111081191B (zh) * 2018-10-18 2021-06-15 联咏科技股份有限公司 控制背光源的电路装置及其操作方法
KR102593537B1 (ko) * 2018-12-27 2023-10-26 삼성디스플레이 주식회사 구동 컨트롤러, 그것을 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR20200091062A (ko) * 2019-01-21 2020-07-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102651588B1 (ko) 2019-04-17 2024-03-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102657135B1 (ko) * 2019-05-15 2024-04-15 삼성디스플레이 주식회사 송수신 시스템
CN112053651A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的时序控制方法及电路、驱动装置和显示设备
JP2021039283A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110570828B (zh) * 2019-09-11 2022-06-03 高创(苏州)电子有限公司 显示面板亮度调整方法、装置、设备及可读存储介质
CN111179874B (zh) * 2020-02-24 2021-07-23 苏州华星光电技术有限公司 显示面板的驱动方法及驱动系统
KR102652237B1 (ko) 2020-02-27 2024-03-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN111312145B (zh) * 2020-03-03 2021-09-10 昆山国显光电有限公司 显示器及其驱动方法
US11024242B1 (en) * 2020-03-11 2021-06-01 Novatek Microelectronics Corp. Timing controller and operation method thereof
KR20210115110A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN111510772B (zh) * 2020-03-23 2022-03-29 珠海亿智电子科技有限公司 一种平衡视频帧率误差的方法、装置、设备及存储介质
CN111326126B (zh) * 2020-04-16 2022-03-25 福州京东方光电科技有限公司 信号提供电路、信号提供方法及显示装置
CN113674708B (zh) * 2020-05-14 2023-04-11 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、栅极驱动电路、显示装置及其驱动方法
CN111883073B (zh) * 2020-07-22 2022-02-25 上海创功通讯技术有限公司 一种电子设备的显示方法及电子设备
KR20220037554A (ko) 2020-09-17 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US11893927B2 (en) 2020-09-17 2024-02-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
KR20220037909A (ko) 2020-09-18 2022-03-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20220043995A (ko) 2020-09-28 2022-04-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112542123A (zh) * 2020-12-04 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 显示器及其驱动方法
CN116250086A (zh) 2021-02-10 2023-06-09 三星电子株式会社 显示装置及其控制方法
CN113076026B (zh) * 2021-03-25 2024-04-30 厦门天马微电子有限公司 一种触控显示面板及其驱动方法、触控显示装置
KR20220139509A (ko) * 2021-04-07 2022-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20230097762A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 엘지디스플레이 주식회사 패널 구동장치 및 그 방법과 전계 발광 표시장치
CN114446239B (zh) * 2022-02-17 2023-08-18 京东方科技集团股份有限公司 显示控制方法、装置、系统及显示设备
CN114613306A (zh) * 2022-03-14 2022-06-10 维沃移动通信有限公司 显示控制芯片、显示面板及相关设备、方法和装置
KR20240031555A (ko) 2022-08-31 2024-03-08 삼성디스플레이 주식회사 주사 구동부
CN115985223B (zh) * 2023-03-21 2023-08-25 惠科股份有限公司 显示设备及其驱动方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013930A (ja) 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの駆動制御装置
JP2004086146A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
WO2008139656A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
CN102087839A (zh) 2009-12-02 2011-06-08 乐金显示有限公司 驱动液晶显示设备的装置和方法
JP2014215613A (ja) 2013-04-22 2014-11-17 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその駆動方法
US20160275903A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2016080929A5 (ja) 2014-10-20 2017-11-02

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281159B2 (ja) * 1993-12-28 2002-05-13 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3336408B2 (ja) * 1998-07-17 2002-10-21 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
JP2002040993A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法、表示装置
JP4271414B2 (ja) 2001-09-25 2009-06-03 シャープ株式会社 画像表示装置および表示駆動方法
KR101375863B1 (ko) 2007-03-08 2014-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
CN101770104A (zh) * 2009-01-06 2010-07-07 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
CN102298905B (zh) * 2010-06-22 2015-04-15 上海政申信息科技有限公司 电泳显示器的驱动方法
TWI440004B (zh) 2011-03-04 2014-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示裝置及其驅動方法
JP6046413B2 (ja) * 2011-08-08 2016-12-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその駆動方法
EP2754017B1 (en) * 2011-09-07 2021-03-03 Synaptics Incorporated Capacitive sensing during non-display update times
US9208736B2 (en) * 2011-11-28 2015-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
TW201335809A (zh) * 2012-02-23 2013-09-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 觸控顯示裝置
KR102033569B1 (ko) 2012-12-24 2019-10-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102031580B1 (ko) 2013-05-10 2019-11-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치 제어 방법
JP2015018245A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. アプリケーションプロセッサと、それを含むディスプレイシステム
KR102220152B1 (ko) * 2014-03-13 2021-02-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20150108172A (ko) 2014-03-17 2015-09-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 디스플레이 구동 방법
JP6413610B2 (ja) * 2014-10-20 2018-10-31 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス表示装置
KR102281816B1 (ko) * 2014-12-30 2021-07-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR102556084B1 (ko) 2016-10-07 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 프레임 레이트를 변경할 수 있는 표시 장치 및 그것의 동작 방법
KR102554967B1 (ko) 2016-10-31 2023-07-13 삼성디스플레이 주식회사 프레임 주파수를 변경할 수 있는 표시 장치 및 그것의 구동 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013930A (ja) 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの駆動制御装置
JP2004086146A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
WO2008139656A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
CN102087839A (zh) 2009-12-02 2011-06-08 乐金显示有限公司 驱动液晶显示设备的装置和方法
JP2014215613A (ja) 2013-04-22 2014-11-17 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその駆動方法
JP2016080929A5 (ja) 2014-10-20 2017-11-02
US20160275903A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060199A (ja) 2018-04-12
US20180103231A1 (en) 2018-04-12
US10638086B2 (en) 2020-04-28
EP3306604A1 (en) 2018-04-11
KR102556084B1 (ko) 2023-07-17
KR20180039232A (ko) 2018-04-18
CN107919098A (zh) 2018-04-17
CN107919098B (zh) 2021-08-31
US20200244920A1 (en) 2020-07-30
US11172161B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109173B2 (ja) フレームレートの変更が可能な表示装置
KR102554967B1 (ko) 프레임 주파수를 변경할 수 있는 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP5685101B2 (ja) 立体映像表示装置
JP4306748B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR102516727B1 (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102435224B1 (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR101685590B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
KR102314447B1 (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102457481B1 (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR20130012381A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2015018064A (ja) 表示装置
KR20170039335A (ko) 디스플레이 장치, 그의 디스플레이 방법 및 디스플레이 시스템
US20160217754A1 (en) Display device and driving method thereof
KR20200012054A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
US11495164B2 (en) Display apparatus
US20090102764A1 (en) Liquid Crystal Display and Driving Method Therefor
KR20170109745A (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR101868851B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
KR20170064632A (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102435886B1 (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102480834B1 (ko) 저속 구동이 가능한 표시장치
KR102447536B1 (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR101762826B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US9076404B2 (en) Array substrate and 3D display device
KR102458522B1 (ko) 표시장치용 게이트 구동회로 및 그를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150