JP7107665B2 - 路盤改良工法 - Google Patents

路盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7107665B2
JP7107665B2 JP2017221957A JP2017221957A JP7107665B2 JP 7107665 B2 JP7107665 B2 JP 7107665B2 JP 2017221957 A JP2017221957 A JP 2017221957A JP 2017221957 A JP2017221957 A JP 2017221957A JP 7107665 B2 JP7107665 B2 JP 7107665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed stone
filling
roadbed
confirmation
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017221957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094616A (ja
Inventor
壱記 伊藤
尚嗣 桃谷
俊之 小西
大輔 神津
陽紀 面高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2017221957A priority Critical patent/JP7107665B2/ja
Publication of JP2019094616A publication Critical patent/JP2019094616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107665B2 publication Critical patent/JP7107665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

本発明は、鉄道の路盤を改良する路盤改良工法に関する。
従来、路盤を改良する手法として置換工法やセメント安定処理工法が多用されている。
置換工法は、軟弱な路盤を良質な路盤材料(鉄道構造物等設計標準・同解説 土構造物に記載のA群材料、粒度調整砕石、クラッシャラン等)に置き換え、路盤剛性を改善する工法であり、良質な路盤材料への置き換え作業時にプレートランマやタイピングランマ等の締固め機械/転圧機械によって十分に締固める(締固め度95%以上)ことが重要である。
セメント安定処理工法は、軟弱な路盤または粒度調整砕石及びクラッシャラン等に対し、セメントを添加し混合することにより路盤剛性を改善する工法であり、置換工法と同様、締固め機械/転圧機械によって十分に締固めることが重要である。なお、粒度調整砕石やクラッシャラン等の良質な路盤材料とセメントを混合した材料を用いることもある。
このように置換工法やセメント安定処理工法は、十分な締固めを行う必要があり、例えば終電から始発の限られた時間内に作業を行うことが求められる鉄道軌道の路盤改良、言い換えれば保線の現場にはほとんど用いられていない。
これを受け、本願の出願人により、鉄道の路盤改良工法として簡易且つ短時間に施工が可能なグラウト充填路盤改良工法に関する研究が進められ、その成果工法が提案、実用化されている(例えば、非特許文献1参照)。
このグラウト充填路盤改良工法では、路盤改良の施工領域の路盤を掘削撤去し、その掘削した範囲に、バラスト等の砕石を敷き詰め、敷き詰めた砕石の間隙にグラウト材を充填して路盤改良層を構築する。
これによれば、グラウト材を充填しこれが硬化することで、従来の路盤改良工法で必要な締固め作業を不要にでき、且つ均一な剛性の層を構築することが可能になる。また、敷き詰める砕石に発生バラストを用いれば環境負荷低減を図ることができ、新品のバラスト(砕石)を用いれば施工スピードの向上を図ることができる。
中村貴久、桃谷尚嗣、伊藤壱記、村本勝己:「発生バラストを活用した既設線路盤改良工法の開発」、公益財団法人鉄道総合技術研究所、総研報告(RTRI REPORT)Vol.27,No.4,2013年4月
一方、上記従来のグラウト充填路盤改良工法においては、路盤の掘削、バラストの敷き詰め、グラウト材の充填を行って路盤改良層を構築し、構築した路盤改良層の上に道床バラスト、まくらぎを再敷設するという一連の作業を、例えば終電から始電までの間の限られた時間内で行う必要が生じる。このため、施工領域(施工区間)を大きくとることが難しく、この点で改良の余地が残されていた。
言い換えれば、上記従来のグラウト充填路盤改良工法は、スポット的な施工に用いて好適であるため、施工区間が例えば50m以上であっても適用できるようにすることが強く望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑み、施工性に優れ、施工領域を大きくして好適に鉄道の路盤改良を行うことを可能にする路盤改良工法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の路盤改良工法は、鉄道の路盤を改良するための工法であって、既存の道床バラストを撤去して既存の路盤を露出させる道床バラスト撤去/既存路盤露出工程と、前記路盤を掘削して施工領域に凹所を形成する既存路盤掘削工程と、前記凹所に砕石を敷き詰めて充填し、充填砕石層を形成する砕石充填工程と、前記充填砕石層にグラウト材を注入充填するグラウト材充填工程とを備えるとともに、前記グラウト材充填工程を行う際に前記グラウト材を注入するための注入口と前記グラウト材の充填状況を確認するための充填確認口をそれぞれ、前記充填砕石層に形成、露出させるための注入口・確認口露出形成手段を設置する注入口・確認口露出形成手段設置工程を備えることを特徴とする。
本発明の路盤改良工法においては、前記注入口・確認口露出形成手段として、袋体に砕石を充填した砕石充填袋体を用い、前記凹所に前記砕石を敷き詰めて充填するとともに前記砕石充填袋体を前記凹所内に配設し、前記グラウト材充填工程を行う際に前記砕石充填袋体を撤去することによって前記注入口と前記充填確認口を露出、形成することが望ましい。
本発明の路盤改良工法においては、前記注入口・確認口露出形成手段設置工程では、前記注入口・確認口露出形成手段のうち注入口露出形成手段を、平面視において前記充填砕石層の一方端部に設置し、前記注入口・確認口露出形成手段のうち確認口露出形成手段を、平面視において前記充填砕石層の他方端部に設置してもよい。
本発明の路盤改良工法においては、路盤を掘削撤去して路盤改良の施工領域に形成される凹所にバラストなどの砕石を敷き詰めて充填砕石層を形成する際に、グラウト材の注入口、充填確認口を形成、露出させるための注入口・確認口露出形成手段を設けることによって、充填砕石層(凹所)へのグラウト材の充填作業を任意のタイミングで行うことが可能になる。
これにより、道床バラスト撤去/既存路盤露出工程、既存路盤掘削工程、砕石充填工程、注入口・確認口露出形成手段設置工程、軌道復旧工程まで、例えば、終電から始電までの間に行って鉄道運転を再開させ、後日、注入口/充填確認口形成工程、グラウト材充填工程、道床バラスト敷設工程を終電から始電までの間に行って、施工領域の路盤改良工事を完了させることができる。
したがって、本発明の路盤改良工法によれば、限られた時間内で施工の全工程を完了させる必要がなく、全工程を区分して段階的に進めることができ、施工の全工程を限られた時間内に行うことが必要な従来の路盤改良工法と比較し、施工領域を大きく設定することが可能にある。よって、施工性の向上、路盤改良工事の低コスト化を図ることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、道床バラストを撤去して既存の路盤を露出させた状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、既存の路盤を掘削して凹所を形成した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、凹所に砕石を充填して充填砕石層を形成した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、凹所に砕石を充填するとともに注入口・確認口露出形成手段の砕石充填袋体を凹所に設置した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、充填砕石層の上にバラストを敷設するとともに注入口・確認口露出形成手段の砕石充填袋体を設置した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、充填砕石層の上にバラストを敷設するとともに注入口・確認口露出形成手段の砕石充填袋体を設置した状態で鉄道運行を再開させることを示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、注入口・確認口露出形成手段の砕石充填袋体を撤去してグラウト材の注入口と充填確認口を形成、露出させた状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、充填砕石層、凹所にグラウト材を充填している状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、充填砕石層、凹所にグラウト材を充填している状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、充填砕石層、凹所にグラウト材を充填している状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、充填砕石層、凹所にグラウト材を充填した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、路盤改良が完了した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路盤改良工法において、注入口・確認口露出形成手段の変更例を示す図である。 図13の平面図である。
以下、図1から図12を参照し、本発明の一実施形態に係る路盤改良工法について説明する。ここで、本実施形態は、路盤改良の施工領域の路盤を掘削撤去し、その掘削した範囲にバラストなどの砕石を敷き詰め、敷き詰めた砕石の間隙にグラウト材を充填して路盤改良層を構築する鉄道の路盤改良工法に関するものである。
具体的に、本実施形態の路盤改良工法では、図1に示すように、施工領域(施工区間)のまくらぎ1及びレール2を適宜支保手段を用いて仮支持し、バックホウ等の建設機械3を用いるなどして既存の道床バラスト4を施工領域外に仮置きする。これにより、改良対象の既存の路盤5を露出させる(道床バラスト撤去/既存路盤露出工程)。
次に、図2に示すように、バラスト4を撤去して露出した施工領域の路盤5を、所定の幅(例えば3m)、所定の深さ(例えば30cm)まで掘削し、施工領域全体に凹所6を形成する(既存路盤掘削工程)。
次に、図3に示すように、例えば発生バラスト4、新品バラストなどの砕石7を凹所6に敷き詰めて充填する(砕石充填工程)。このとき、例えば、凹所6の底面6a側から砕石7を複数層(多段階:本実施形態では例えば15cm厚の2層)に分けて敷き詰めるようにし、各層の砕石7を敷設する毎にプレートランマ等の締固め機械/転圧機械8を用いてしっかりと締固める。
また、本実施形態の路盤改良工法においては、図4に示すように、上層の砕石7を凹所6に敷設する際に、土嚢などの袋体にバラスト等の砕石7を充填した砕石充填袋体9を上層の一部に配置し、他の部分に砕石7をそのまま充填して上層の砕石敷設、転圧を行う(第一砕石充填袋体敷設工程/注入口・確認口露出形成手段設置工程)。
この砕石充填袋体9は、後工程のグラウト材充填工程を行う際にグラウト材の注入口、グラウト材の充填確認口を形成、露出させるための注入口・確認口露出形成手段である。
本実施形態では、凹所6の幅方向両端部側と、中央部とに砕石充填袋体9を敷設する。また、中央部の砕石充填袋体9は軌道方向に隣り合うまくらぎ1の間に配設し、幅方向両端部側の砕石充填袋体9は、適宜施工領域/施工区間の軌道方向に例えば5m~10m程度の間隔をあけて配設する。なお、後述するグラウト材の充填時に、砕石充填袋体9の下面位置までグラウト材の充填が確認されたら、配設部(注入口及び充填確認口)にバラスト(砕石)を投入し、再度グラウト材を充填する。このようにすると、グラウト材を充填する際、凹所6の砕石充填位置よりも低い位置でグラウト材を充填し、そのオーバーフローを考慮した充填を行うことができる。すなわち、グラウト材が砕石充填袋体9の下面位置までグラウト材の充填が確認されたら、配設部(注入口及び充填確認口)にバラストを投入し、再度グラウト材を充填することで、砕石充填袋体9の配設高さまで精度良くグラウト材を充填することが可能になる。
次に、図5に示すように、凹所6に敷設した砕石充填袋体9の上方に仮支保用且つ注入口・確認口露出形成手段として砕石充填袋体10を積み上げ(第二砕石充填袋体敷設工程/注入口・確認口露出形成手段設置工程)、仮支保用の砕石充填袋体10を積み上げて形成された砕石袋体群11の間に発生バラスト4あるいは新品バラストなどのバラスト12を敷設する。これとともに、支保手段による仮支持状態を解除して施工領域のまくらぎ1を新たに敷設し直したバラスト12に支持させて敷設する。また、敷設したまくらぎ1にレール2を接続する(軌道復旧工程)。
これにより、図6に示すように、施工領域は、凹所6に充填した砕石7の分だけ道床が厚い状態となり、鉄道車両20の運行を再開できる状態となる(鉄道運行再開工程)。すなわち、上述の既存のバラスト撤去から新たにバラストを敷設し直す作業までを例えば終電から始電までの間に行えば、路盤改良工事によって鉄道車両20の運行に支障をきたすことがない。
次に、上記の鉄道軌道の状態で鉄道運行を通常通りに行い、例えば終電をむかえ、再度路盤改良工事を再開する際には、図7に示すように、仮支保用の砕石充填袋体10の少なくとも一部を撤去するとともに、凹所6に敷設した砕石充填袋体9を撤去し、凹所6の充填砕石層13の各層を露出させる。このとき、砕石充填袋体9、10が土嚢などの袋体にバラスト等の砕石7を充填したものであるため、袋部分を持って人力で引き上げるなどして砕石充填袋体9、10を撤去することができる。
そして、施工領域の複数箇所で充填砕石層13が露出し、これら複数の充填砕石層13の露出面をグラウト材の注入口14やグラウト材の充填確認口15とする(注入口/充填確認口形成工程)。
次に、図8、図9に示すように、注入口14からゲルタイムを有するセメント系のグラウト材(A液、B液の注入材を用いた2液、懸濁型の注入材)16を充填砕石層13の最下層に充填する。このとき、充填砕石層13の最下層の充填確認口15からのグラウト材16の漏出を確認することでグラウト材16の充填管理を行う。なお、セメント系グラウト材16としては、例えば2~5分程度のゲルタイム(グラウト材の流動性が著しく低下するまでの時間)を有するグラウト材を用いることが好ましい。
図10、図11に示すように、充填砕石層13の最下層にグラウト材16を充填した後、上層に順次、最下層と同様にしてグラウト材16を注入、充填してゆく。このとき、砕石充填袋体9を撤去して形成された凹所6内の空間には、適宜充填確認口15、注入口14を形成するように層毎に砕石7を充填する(グラウト材充填工程)。
そして、充填砕石層13の全て、すなわち凹所6全体にグラウト材16を注入充填して路盤改良部17を形成した段階で、図12に示すように、残りの仮支保用の砕石充填袋体10を撤去するとともに、撤去した砕石充填袋体10の部分等に新たにバラスト12を敷設して埋め戻す(道床バラスト敷設工程)。なお、砕石充填袋体10を残置して道床軌道を形成してもよい。
したがって、本実施形態の路盤改良工法においては、路盤5を掘削撤去して路盤改良の施工領域に形成される凹所6にバラストなどの砕石7を敷き詰めて充填砕石層13を形成する際に、グラウト材16の注入口14、充填確認口15を形成、露出させるための注入口・確認口露出形成手段9を設けることによって、充填砕石層13(凹所6)へのグラウト材16の充填作業を任意のタイミングで行うことが可能になる。
これにより、道床バラスト撤去/既存路盤露出工程、既存路盤掘削工程、砕石充填工程、注入口・確認口露出形成手段設置工程、軌道復旧工程まで、例えば、終電から始電までの間に行って鉄道運転を再開させ、後日、注入口/充填確認口形成工程、グラウト材充填工程、道床バラスト敷設工程を終電から始電までの間に行って、施工領域の路盤改良工事を完了させることができる。
すなわち、本実施形態の路盤改良工法においては、限られた時間内で施工の全工程を完了させる必要がなく、全工程を区分して段階的に進めることが可能になる。
よって、本実施形態の路盤改良工法によれば、施工の全工程を限られた時間内に行うことが必要な従来の路盤改良工法と比較し、施工領域を大きく設定することができ、施工性の向上、路盤改良工事の低コスト化を図ることが可能になる。
以上、本発明に係る路盤改良工法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、グラウト材16の注入口14、充填確認口15を形成、露出させるための注入口・確認口露出形成手段が砕石充填袋体9、10であるものとしたが、これに限定する必要はない。例えば、図13に示すように、砕石充填工程で凹所6に砕石7を敷設充填し、軌道復旧工程時に、注入口・確認口露出形成手段としての注入管18、確認管19を凹所6に一端部側を挿入しつつ他端部側を外部に配して設置し(注入口・確認口露出形成手段設置工程)、これら注入管18、確認管19によってグラウト材16の注入口14、充填確認口15を形成、露出させるようにしてもよい。この場合には、注入管18、確認管19を利用してグラウト材16の注入、充填確認管理を行うことができ、本実施系と同様の作用効果を得ることが可能である。
図14は、図13の平面図である。前述した注入口・確認口露出形成手段設置工程では、注入口露出形成手段としての注入管18を、平面視において充填砕石層13の一方端部に設置し、確認口露出形成手段としての確認管19のうち端部確認管191(第1端部確認管191a、第2端部確認管191b)を、平面視において充填砕石層13の他方端部に設置する。注入管18および端部確認管191は、一対のレール2を挟んで相互に反対側に配置される。なお、凹所6の内部に形成された充填砕石層13は、レール2の延伸方向に沿って伸びる。注入管18は、充填砕石層13の幅方向の一方端部に配置される。端部確認管191は、充填砕石層13の幅方向の他方端部に配置される。第1端部確認管191aは、レール2の延伸方向において注入管18と同じ位置に配置される。第2端部確認管191bは、レール2の延伸方向において路盤改良の施工区間の末端部に配置される。なお端部確認管191の他に、中間部確認管192を設置してもよい。中間部確認管192は、例えば一対のレール2の間であって、隣り合うまくらぎ1の間に配置される。
注入管18により露出した注入口14から充填砕石層13にグラウト材16を注入する。注入管18を充填砕石層13の一方端部に設置したので、グラウト材16は充填砕石層13の一方端部から充填される。グラウト材16は、図14に示す第1領域A1、第2領域A2の順に流れ広がる。その後、端部確認管191により露出した充填確認口15でグラウト材の充填を確認する。端部確認管191を充填砕石層13の他方端部に設置したので、グラウト材16が充填砕石層13の他方端部まで充填されたことを確認できる。第1端部確認管191aに加えて、施工区間の末端部に配置した第2端部確認管191bでグラウト材16の充填を確認する。これにより、充填砕石層13の全体にグラウト材が充填されたことを確認できる。
図14では、実施形態の変形例(注入口・確認口露出形成手段として注入管18、確認管19を採用する場合)について説明したが、実施形態(注入口・確認口露出形成手段として砕石充填袋体10を採用する場合)についても同様である。
また、グラウト材16の注入口14、充填確認口15の配置、数は、施工条件等に応じて適宜決めればよく、本実施形態のように限定する必要はない。
1 まくらぎ
2 レール
3 建設機械
4 道床バラスト
5 路盤
6 凹所
6a 底面
7 砕石
8 締固め機械/転圧機械
9 砕石充填袋体(注入口・確認口露出形成手段)
10 砕石充填袋体(注入口・確認口露出形成手段)
11 砕石袋体群
12 バラスト
13 充填砕石層
14 注入口
15 充填確認口
16 グラウト材
17 路盤改良部
18 注入管
19 確認管
191 端部確認管
191a 第1端部確認管
191b 第2端部確認管
192 中間部確認管

Claims (2)

  1. 鉄道の路盤を改良するための工法であって、
    既存の道床バラストを撤去して既存の路盤を露出させる道床バラスト撤去/既存路盤露出工程と、
    前記路盤を掘削して施工領域に凹所を形成する既存路盤掘削工程と、
    前記凹所に砕石を敷き詰めて充填し、充填砕石層を形成する砕石充填工程と、
    前記充填砕石層にグラウト材を注入充填するグラウト材充填工程とを備えるとともに、
    前記グラウト材充填工程を行う際に前記グラウト材を注入するための注入口と前記グラウト材の充填状況を確認するための充填確認口をそれぞれ、前記充填砕石層に形成、露出させるための注入口・確認口露出形成手段を設置する注入口・確認口露出形成手段設置工程を備え、
    前記注入口・確認口露出形成手段として、袋体に砕石を充填した砕石充填袋体を用い、
    前記凹所に前記砕石を敷き詰めて充填するとともに前記砕石充填袋体を前記凹所内に配設し、前記グラウト材充填工程を行う際に前記砕石充填袋体を撤去することによって前記注入口と前記充填確認口を露出、形成することを特徴とする路盤改良工法。
  2. 請求項1記載の路盤改良工法において、
    前記注入口・確認口露出形成手段設置工程では、
    前記注入口・確認口露出形成手段のうち注入口露出形成手段を、平面視において前記充填砕石層の一方端部に設置し、
    前記注入口・確認口露出形成手段のうち確認口露出形成手段を、平面視において前記充填砕石層の他方端部に設置することを特徴とする路盤改良工法。
JP2017221957A 2017-11-17 2017-11-17 路盤改良工法 Active JP7107665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221957A JP7107665B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 路盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221957A JP7107665B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 路盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094616A JP2019094616A (ja) 2019-06-20
JP7107665B2 true JP7107665B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=66971075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221957A Active JP7107665B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 路盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7107665B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111663385A (zh) * 2020-06-24 2020-09-15 中铁二院工程集团有限责任公司 一种天窗期内完成整体道床沉降快速修复施工方法
CN112200503B (zh) * 2020-11-26 2022-07-22 德阳中州创智科技有限公司 一种评估铁路路基压实质量评估方法
CN115852767A (zh) * 2022-12-08 2023-03-28 山西省交通科技研发有限公司 一种快速处治桥头不均匀沉降的结构及方法
CN117051626B (zh) * 2023-09-06 2024-04-02 中国铁道科学研究院集团有限公司 一种运营条件下端刺区无砟轨道路基持续上拱整治方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129503A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 East Japan Railway Co スラブ式軌道の補修方法
JP2005344475A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Railway Technical Res Inst 路盤補修方法および路盤
JP2008274627A5 (ja) 2007-04-27 2009-01-22
JP2015168969A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 株式会社アレン スラブ式軌道の補修用型枠およびスラブ式軌道の填充層補修工法
JP2015190178A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 住友大阪セメント株式会社 充填材の供給方法、及び、省力化軌道の補修方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119304A (ja) * 1973-03-26 1974-11-14
JPH01207502A (ja) * 1988-02-10 1989-08-21 Murayama Doken:Kk 配管等の理設工事に於ける仮復旧工法
JPH07310302A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Osada Giken Kk バラスト軌道基礎の補強方法
JPH07317008A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Osaka Gas Co Ltd 仮埋戻し工法
JP4921236B2 (ja) 2007-04-27 2012-04-25 東海旅客鉄道株式会社 バラスト止め工、有道床軌道

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129503A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 East Japan Railway Co スラブ式軌道の補修方法
JP2005344475A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Railway Technical Res Inst 路盤補修方法および路盤
JP2008274627A5 (ja) 2007-04-27 2009-01-22
JP2015168969A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 株式会社アレン スラブ式軌道の補修用型枠およびスラブ式軌道の填充層補修工法
JP2015190178A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 住友大阪セメント株式会社 充填材の供給方法、及び、省力化軌道の補修方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中村貴久、桃谷尚嗣、伊藤壱記、村本勝己,発生バラストを活用した既設線路盤改良工法,鉄道総研報告,日本,公益財団法人 鉄道総合研究所,2013年04月,第27巻第4号,第23-28頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019094616A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107665B2 (ja) 路盤改良工法
KR101260397B1 (ko) 단일말뚝지지 콘크리트 궤도 구조 및 그 구조의 침하복원장치
CN108797249A (zh) 软土路基高填方陡坡路段泡沫轻质土的施工方法
KR101780224B1 (ko) 열차 운행을 고려하여 철도궤도를 개량하기 위한 급속경화궤도용 콘크리트 장침목 블록의 시공 방법
KR20100097337A (ko) 콘크리트 궤도의 침하량 급속복구방법
KR101546895B1 (ko) 무도상 궤도의 노반침하 복원 장치 및 그 방법
JP6177468B1 (ja) 供用中のトンネルのインバートの設置または打替え工法
Puppala et al. Recommendations for design, construction, and maintenance of bridge approach slabs: synthesis report.
JP5843413B1 (ja) 既設トンネルの盤下げ工法
CA2848527C (en) Railway track support system
JPH0874201A (ja) 線路地盤の改良工法
JP6646597B2 (ja) まくらぎ交換方法
CN110284432B (zh) 一种高填方区先施后填桥台施工方法
CN109371910B (zh) 垫地填高防护及施工方法
KR102091735B1 (ko) 수직변형 및 수평변형의 저항성능을 향상시킨 급속경화궤도 및 그 시공방법
JP5129105B2 (ja) プレパックドブロック路盤及びその工法
CN105113350A (zh) 桥墩台路基结构及施工方法
RU2344231C1 (ru) Способ устройства основания фундаментов сооружений с горизонтальным армированием сборными железобетонными элементами
KR102073907B1 (ko) 가설 플랫폼을 이용한 철도 성토노반 보강 공법
JP6523980B2 (ja) てん充道床軌道の施工方法
JP3829044B2 (ja) 鉄道マクラギの支持力補強構造及び支持力補強方法
KR102314401B1 (ko) 자갈도상궤도 유지보수를 위한 급속경화궤도의 시공방법
RU2330140C2 (ru) Способ возведения плотины
RU2674783C1 (ru) Способ укрепления земляного полотна автомобильных дорог в местах устройства водопропускных труб
JP5335602B2 (ja) 線路下構造物構築用工事桁支持方法および工事桁支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150