JP7106578B2 - 血液成分採取用カセット - Google Patents

血液成分採取用カセット Download PDF

Info

Publication number
JP7106578B2
JP7106578B2 JP2019565960A JP2019565960A JP7106578B2 JP 7106578 B2 JP7106578 B2 JP 7106578B2 JP 2019565960 A JP2019565960 A JP 2019565960A JP 2019565960 A JP2019565960 A JP 2019565960A JP 7106578 B2 JP7106578 B2 JP 7106578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
blood component
line
collection cassette
separation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020523063A (ja
JP2020523063A5 (ja
Inventor
政嗣 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JP2020523063A publication Critical patent/JP2020523063A/ja
Publication of JP2020523063A5 publication Critical patent/JP2020523063A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106578B2 publication Critical patent/JP7106578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/301Details
    • A61M1/302Details having a reservoir for withdrawn untreated blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36226Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
    • A61M1/362261Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape at least one cassette surface or portion thereof being flexible, e.g. the cassette having a rigid base portion with preformed channels and being covered with a foil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36226Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
    • A61M1/362263Details of incorporated filters
    • A61M1/362264Details of incorporated filters the filter being a blood filter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3639Blood pressure control, pressure transducers specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • A61M2205/125General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit with incorporated filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • A61M2205/331Optical measuring means used as turbidity change detectors, e.g. for priming-blood or plasma-hemoglubine-interface detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/70General characteristics of the apparatus with testing or calibration facilities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7545General characteristics of the apparatus with filters for solid matter, e.g. microaggregates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、血液成分採取用カセットに関する。
近年の献血においては、供血者から全血を採取する全血採血の他に、供血者の身体への負担が軽い成分採血(アフェレーシス)が行われている。成分採血は、血液成分採取システム(アフェレーシスシステム)を使用し、全血から特定の血液成分だけを採取し、残りの成分を供血者の体内に再び戻す採血方法である。
特許文献1には、供血者から取り出した全血を遠心分離して血小板を採取する血液成分採取システムが開示されている。この血液成分採取システムは、処理される血液又は血液成分が流れる回路を形成する採血回路セットと、この採血回路セットが装着される遠心分離装置(血液成分分離装置)とを備える。
採血回路セットは、採血針を有する採血ライン、全血が導入される帯状のチャネル(分離器)、血液成分等を収容するための複数のバッグと、複数のチューブを介してこれらに接続されたカセットとを備える。カセットには、供血者からの血液を導入するライン、バッグへと血液成分を移送するライン、採取しない血液成分を供血者へと戻す返血ライン等を含む複数の流路が形成されている。使用に際し、カセットは、血液成分分離装置に設けられた取付部に装着される。
特表2013-514863号公報
従来の血液成分採取システムのカセットは、射出成形により製造される硬質樹脂の成形品であるため構造が複雑であるとともに製造コストが高いという問題がある。また、血液成分採取システムでは、血液成分分離装置が適正に動作しているか否かを確認するために、採血回路内の圧力(回路内圧)を測定して監視することが必要である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、簡易且つ経済的な構成で、回路内圧を測定することが可能な血液成分採取用カセットを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、供血者から採取した血液又は血液成分を前記血液成分分離装置へと送液する流入ラインと、前記供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかを形成し、軟質素材で構成された荷重検出用軟質部を有するライン形成部材と、を備える。
上記のように構成された本発明の血液成分採取用カセットは、少なくとも一部が軟質素材で構成されるため、射出成形により製造される硬質樹脂からなる従来のカセットと比較して、低コストで製造することができる。また、軟質素材で構成された荷重検出用軟質部が設けられているため、回路内圧を測定することができる。
前記血液成分分離装置は、荷重検出部を備え、前記荷重検出用軟質部は、前記血液成分分離装置に装着された装着状態で、前記荷重検出部によって押圧される被押圧部であってもよい。
前記流入ライン及び前記返還ラインは、軟質素材で構成されたシート状のカセット本体内に設けられていてもよい。
前記流入ライン及び前記返還ラインは、全体が同一の軟質素材で構成されたカセット本体内に設けられていてもよい。
前記血液成分分離装置は、前記荷重検出部である第1荷重検出部と、第2荷重検出部とを有し、前記血液成分採取用カセットは、前記血液成分分離装置の作動時に血液及び血液成分が流れない空洞部と、前記空洞部を形成する空洞形成部材と、を備え、前記被押圧部は、第1被押圧部であり、前記空洞形成部材には、軟質素材で構成され、前記装着状態で前記第2荷重検出部によって押圧される第2被押圧部が設けられていてもよい。
この構成により、第1荷重検出部により検出された荷重と、第2荷重検出部により検出された荷重とに基づいて、回路内圧(陰圧及び陽圧)を正確に測定することができる。
前記空洞部は、前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかと結合部を介して連通していてもよい。
この構成により、空洞部を容易に形成することができる。
前記結合部と前記第2被押圧部との間には、前記血液成分分離装置に備えられた流路開閉機構が作用する作用部が設けられていてもよい。
この構成により、血液成分分離装置の動作時に、前記流入ライン及び前記返還ラインと連通しない空洞部を容易に構築することができる。
前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかは、1つの流体通路を複数の流体通路に分岐する分岐部、又は複数の流体通路を1つの流体通路に合流する合流部を有し、前記分岐部又は前記合流部は、前記分岐部又は前記合流部での流体の流れ方向の変化が鈍角となるように構成されていてもよい。
この構成により、血液が分岐部又は合流部を流れる際の血液へのダメージを低減することができる。
前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかは、1つの流体通路を複数の流体通路に分岐する分岐部、又は複数の流体通路を1つの流体通路に合流する合流部を有し、前記分岐部又は前記合流部の流路径は、前記分岐部又は前記合流部に隣接するラインの流路径よりも小さくてもよい。
この構成により、分岐部又は合流部の流路が潰れることを抑制することができる。
前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかは、1つの流体通路を複数の流体通路に分岐する分岐部、又は複数の流体通路を1つの流体通路に合流する合流部を有し、前記分岐部又は合流部は、内壁から流路内に部分的に突出する突出部を有していてもよい。
この構成により、分岐部又は合流部の流路が潰れることを抑制することができる。
前記血液成分採取用カセットの外周縁部には、硬質素材で構成された第1ポート部材及び第2ポート部材が設けられていてもよい。
この構成により、血液成分採取用カセットを血液成分分離装置の所定位置に正確に取り付けることができる。
前記第1ポート部材と前記第2ポート部材とは、互いに非対称位置に設けられていてもよい。
この構成により、血液成分分離装置に対して血液成分採取用カセットを正確な向きで取り付けることができる。
前記流入ライン及び前記返還ラインは、軟質素材で構成されたカセット本体内に設けられており、前記流入ライン及び前記返還ラインは、前記被押圧部が設けられた第1流体通路と、前記第1流体通路と並列に設けられた第2流体通路とを有し、前記カセット本体には、前記第1流体通路と前記第2流体通路との間に、切り欠き部が設けられていてもよい。
この構成により、第2流体通路における変形の影響が、被押圧部が設けられた第1流体通路へと及ぶことを防止することができる。
前記流入ライン及び前記返還ラインは、軟質素材で形成された第1シート及び第2シートを有するカセット本体内に設けられており、前記第1シートと前記第2シートとは厚さ方向に重ねられ且つ融着によって互いに結合しており、前記流入ライン及び前記返還ラインに沿って、融着箇所であるシール部が形成されており、前記被押圧部の両側に形成された前記シール部のシール幅は、前記被押圧部に隣接する流路の両側に形成された前記シール部のシール幅よりも大きくてもよい。
この構成により、カセット本体における非シール部が荷重検出部に接触することを回避することができる。
前記血液成分採取用カセットは、前記供血者から採取した全血を前記血液成分分離装置へ移送するライン上に設けられており、前記全血は、前記血液成分採取用カセットに設けられた第1の流入口から前記血液成分採取用カセットの前記流入ラインに導入され、前記第1の流入口の先に設けられた第1の分岐部で、前記流入ラインと第1の分岐ラインとに分岐され、前記流入ラインと前記第1の分岐ラインとは、第1の合流部を介して合流し、前記全血は、前記流入ラインを流れる際、前記第1の分岐部及び前記第1の合流部を介して前記血液成分採取用カセットに設けられた第1の流出口から前記血液成分分離装置へ向けて流出し、前記血液成分分離装置で分離された所定の血液成分のうち少なくとも1つの血液成分は、前記血液成分採取用カセットに設けられた第2の流入口を介して、前記返還ラインに導入され、前記第2の流入口の先に設けられた第2の分岐部で、前記返還ラインと第2の分岐ラインとに分岐され、前記返還ラインと前記第2の分岐ラインとは、第2の合流部を介して合流し、前記少なくとも1つの血液成分は、前記返還ラインを流れる際、前記第2の分岐部及び前記第2の合流部を介して前記血液成分採取用カセットに設けられた第2の流出口から前記供血者へ向けて流出してもよい。
また、本発明は、荷重検出部を有する血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、軟質素材で構成されたシート状のカセット本体と、前記カセット本体内に設けられ、供血者から採取した全血又は所定の血液成分を送液する複数の流体通路と、前記カセット本体内に設けられ、前記複数の流体通路を分岐する分岐部と、前記複数の流体通路のいずれかに設けられ、前記供血者から血液を採取するための採血部と接続する第1のポートと、前記複数の流体通路のいずれかに設けられ、前記全血又は前記所定の血液成分を分離する処理部と接続する第2のポートと、前記複数の流体通路のいずれかを形成する通路形成部に設けられ、前記血液成分採取用カセットが前記血液成分分離装置に装着された装着状態で、前記荷重検出部によって押圧される被押圧部と、を備える。
本発明の血液成分採取用カセットによれば、簡易且つ経済的な構成で、回路内圧を測定することが可能となる。
本発明の実施形態に係る血液成分採取システムの概略図である。 血液成分採取用カセットの斜視図である。 図3Aは、突出部を有する第1結合部の構成説明図である。図3Bは、突出部を有する第2結合部の構成説明図である。図3Cは、突出部を有する第3結合部の構成説明図である。 カセット取付部の斜視図である。 血液成分採取用カセットを載せた状態のカセット取付部の斜視図である。 クランプの動作を説明する第1説明図である。 クランプの動作を説明する第2説明図である。 クランプの動作を説明する第3説明図である。 クランプの動作を説明する第4説明図である。 クランプの動作を説明する第5説明図である。 図11Aは、陽圧時の荷重検出を説明する図である。図11Bは、陰圧時の荷重検出を説明する図である。 反力の経時的減少を説明する図である。 別の実施形態に係る血液成分採取用カセットの斜視図である。
以下、本発明に係る血液成分採取用カセットについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1において、血液成分採取システム10は、供血者から血液(全血)を連続的に取り出して体外で遠心分離することにより、特定の血液成分(本実施形態では、血漿(乏血小板血漿:PPP))を採取し、残りの血液成分を供血者に戻す血液アフェレーシスシステムとして構成されている。
まず、図1に示す血液成分採取システム10の概略を説明する。この血液成分採取システム10は、血液成分を貯留及び流動するための採血回路セット12と、採血回路セット12に遠心力を付与する遠心分離装置14(血液成分分離装置)とを備える。採血回路セット12は、供血者から取り出された全血が導入され全血を複数の血液成分に遠心分離する血液処理部16を有する。遠心分離装置14は、血液処理部16に遠心力を付与するためのロータ18aを有する遠心部18を備える。血液処理部16は、遠心部18に装着可能である。
採血回路セット12は、汚染防止や衛生のため、1回の使用毎に使い捨てされる。採血回路セット12は、採血針20及び初流血採取バッグ21を有する採血・返血部22と、血液処理部16と、複数のバッグ24と、これらの要素にチューブを介して接続された血液成分採取用カセット28(以下、「カセット28」と略称する)とを備える。複数のバッグ24は、抗凝固剤であるACD液を収容したACD液用バッグ24aと、血漿(乏血小板血漿)を貯留するためのPPP用バッグ24bとを含む。
採血・返血部22は、チューブコネクタ30を介してACD液用バッグ24a及びカセット28に接続されている。ACD液用バッグ24aは、ACD液移送チューブ23を介してチューブコネクタ30に接続されている。
カセット28は、ドナー側チューブ32を介して採血・返血部22に接続されるとともに、処理部側チューブ34を介して血液処理部16に接続されている。血液処理部16は、遠心分離装置14の遠心部18(ロータ18a)に装着され、血液が導入、流動及び流出するように容器状に構成されている。血液処理部16には、PPP移送チューブ36を介してPPP用バッグ24bが接続されている。
図2において、カセット28は、流路42が形成されたカセット本体40を備える。カセット本体40は、平面視で長方形状に構成されている。カセット本体40は、軟質素材で形成されている。カセット本体40を構成する軟質素材は、カセット本体40の全体に亘って同一の素材が用いられている。なお、カセット本体40は、異なる複数の素材で構成されていてもよい。具体的に、カセット本体40は、軟質素材で形成された第1シート40a及び第2シート40bを有する。第1シート40aと第2シート40bとは厚さ方向に重ねられ且つ互いに接合されている。
第1シート40a及び第2シート40bを構成する軟質素材としては、例えば、塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリウレタン等が挙げられる。塩化ビニルの可塑剤としては、例えば、ジイソノニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボキシレート、フタル酸ビス-2-エチルヘキシル等が挙げられる。
第1シート40aと第2シート40bとの間に流路42が形成されている。本実施形態において、第1シート40aと第2シート40bとの接合手段は、融着(高周波融着、熱融着等)である。第1シート40aと第2シート40bとは、他の接合手段(接着等)により接合されていてもよい。また、カセット本体40の外周縁部40cには、硬質素材(例えば、ポリプロピレン、ポリカーボネート等)で構成された第1ポート部材44及び第2ポート部材46が設けられている。
第1ポート部材44は、長方形状のカセット本体40の長軸方向一端部である第1端部45aに設けられ、流路42の一端側に設けられた第1のポート43aに接続されている。第2ポート部材46は、カセット本体40の長軸方向他端部である第2端部45bに設けられ、流路42の他端側に設けられた第2のポート43bに接続されている。これらのポート部材44、46にドナー側チューブ32及び処理部側チューブ34がそれぞれ接続されている。
本実施形態では、第1ポート部材44と第2ポート部材46とは、長方形状のカセット本体40の長軸方向に沿った同一直線上に配置されている。なお、第1ポート部材44と第2ポート部材46とは、上記同一直線上に配置されていなくてもよい。すなわち、第1ポート部材44と第2ポート部材46とは、長方形状のカセット本体40の短軸方向の中心線を基準に、互いに非対称位置に設けられていてもよい。この構成により、カセット28が図2に対して上下逆向きの状態では、カセット取付部78にカセット28を装着することができない。このため、カセット28が誤った向きで取り付けられることを防止することができる。
カセット本体40に形成された流路42は、遠心分離装置14の作動時に血液が流れる第1ライン42aと、遠心分離装置14の作動時に血液が流れない第2ライン42bと、フィルタ部材70が配置されたフィルタライン42cとを有する。第1ライン42aの一端側42a1と、フィルタライン42cの一端側42c1とは、第1結合部48を介して接続している。第1ライン42aの他端側42a2と、フィルタライン42cの他端側42c2とは、第2結合部50を介して接続している。
第2ライン42bの一端側42b1は、第1ライン42aの中間部と第3結合部51を介して接続している。第2ライン42bの他端側42b2は、閉じている。第1ライン42aとフィルタライン42cとは、少なくとも部分的に並列して延在している。第2ライン42bは、直線状に形成されており、第1ライン42aのうちフィルタライン42cと平行に延在する部分に対して直列に接続している。第1ライン42aの少なくとも一部は、並列に延在する第2ライン42bとフィルタライン42cとの間に延在している。第1結合部48、第2結合部50及び第3結合部51は、それぞれ流路42の一部を構成している。
カセット本体40では、流路42の両側に、融着箇所であるシール部55が流路42に沿って形成されている。また、カセット本体40の外周縁部40cには、シール部57が当該外周縁部40cに沿って形成されている。カセット本体40(流路42を形成する凸状部を除く)において、シール部55、57以外の箇所は、第1シート40aと第2シート40bとが互いに融着されていない非シール部である。シール部55は、形成時に加圧されているため、非シール部よりも厚みが小さく、非シール部に対して凹んでいる。換言すれば、非シール部は、シール部55に対して厚さ方向に突出している。
シール部55のうち、第1被押圧部60の両側に形成されたシール部55aのシール幅は、第1被押圧部60に隣接する流路の両側に形成されたシール部55bのシール幅よりも大きく設定されている。シール部55のうち、第2被押圧部62の両側に形成されたシール部55cのシール幅は、第2被押圧部62に隣接する流路の両側に形成されたシール部55dのシール幅よりも大きく設定されている。
カセット本体40のうち流路42を形成する壁部は、流路42内に陽圧が作用していないときでも、カセット本体40の両面側において、カセット28の厚さ方向に凸状に膨らんでいる。従って、流路42は、自然状態で開いている流路である。外力によって押圧された際には、押圧された箇所の流路42を閉じる方向に弾性変形可能である。
カセット本体40は、第1ライン42aを形成し、軟質素材で構成された第1荷重検出用軟質部を有する第1ライン形成部材54と、第2ライン42bを形成し、軟質素材で構成された第2荷重検出用軟質部を有する第2ライン形成部材56とを備える。第1ライン形成部材54には、カセット28が遠心分離装置14に装着されたカセット装着状態で遠心分離装置14に搭載された後述する第1荷重検出部88によって押圧される第1被押圧部60が設けられている。第1被押圧部60は、上述した第1第1荷重検出用軟質部を構成する。第2ライン形成部材56には、カセット装着状態で遠心分離装置14に搭載された後述する第2荷重検出部90によって押圧される第2被押圧部62が設けられている。第2被押圧部62は、上述した第2荷重検出用軟質部を構成する。
第1被押圧部60及び第2被押圧部62は、それぞれ流路42の一部を構成している。従って、第1被押圧部60及び第2被押圧部62は、カセット本体40のシート面41(ベース面)からカセット本体40の厚さ方向に膨出している。第1被押圧部60及び第2被押圧部62は、互いに同一形状及び同一サイズに形成されている。従って、第1被押圧部60及び第2被押圧部62の剛性は互いに同一となっている。
カセット本体40は、フィルタライン42cを形成するフィルタライン形成部材64を有する。フィルタ収容部64bに、血液又は血液成分に含まれる血液凝集塊を除去するためのフィルタ部材70が収容されている。
カセット28には、遠心分離装置14に備えられた流路開閉機構である複数のクランプ72(72a~72d)(図4参照)が作用する複数のクランプ作用部76(76a~76d)が設けられている。カセット28を遠心分離装置14に装着すると、クランプ作用部76は、対応するクランプ72に当接又は対向する。具体的に、クランプ作用部76aは、カセット28における第1ライン42aの第1ポート部材44側の端部を形成する箇所に設けられている。クランプ作用部76bは、第2被押圧部62と第3結合部51との間(第2ライン42bの第3結合部51の近傍箇所)に設けられている。クランプ作用部76c、76dは、フィルタライン42cの両端部を形成する箇所にそれぞれ設けられている。
なお、カセット28に形成される流路構成や、設けられるバッグの個数及び配置は、上述及び図示した構成に限られず、採取する血液成分の種類や使用方法等に応じて改変がなされてもよい。
カセット本体40内には、供血者から採取した血液(全血)又は血液成分を遠心分離装置14へと送液する流入ラインと、供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、血液及び血液成分が流れない空洞部59とが設けられている。また、カセット本体40内には、供血者から採取した全血又は所定の血液成分を送液する複数の流体通路61a~61eと、複数の流体通路61a~61eを分岐する複数の分岐部63a~63cと、供血者から血液を採取するための採血部と接続する第1のポート43aと、全血又は所定の血液成分を分離する血液処理部16と接続する第2のポート43bとが設けられている。
本実施形態の場合、第1ライン42aは上記流入ラインの一部を構成し、フィルタライン42cは上記返還ラインの一部を構成し、第2ライン42bは空洞部59を構成している。第2ライン形成部材56は、空洞部59を形成する空洞形成部材である。上記流入ラインは、流体通路61a~61dを有する。上記返還ラインは、流体通路61a、61d、61eを有する。上記流入ラインと上記返還ラインとは、流体通路61a及び61dを共有している。分岐部63aは、第1結合部48を構成している。分岐部63bは、第2結合部50を構成している。分岐部63cは、第3結合部51を構成している。空洞部59は、第3結合部51を介して第1ライン42a(流体通路61b、61c)と連通している。
第1結合部48は、1つの流体通路61aを2つの流体通路61b、61eに分岐する分岐部を構成するとともに、2つの流体通路61b、61eを1つの流体通路61aに合流する合流部を構成している。第2結合部50は、2つの流体通路61c、61eを1つの流体通路61dに合流する合流部を構成するとともに、1つの流体通路61dを2つの流体通路61b、61eに分岐する分岐部を構成している。
上記流入ライン及び上記返還ラインは、第1被押圧部60が設けられた第1流体通路67aと、第1流体通路67aと並列に設けられた第2流体通路67bとを有する。本実施形態では、第1ライン42aが第1流体通路67aを構成し、フィルタライン42cが第2流体通路67bを構成している。カセット本体40には、第1流体通路67aと第2流体通路67bとの間に、切り欠き部69が設けられている。切り欠き部69は、カセット本体40を厚さ方向に貫通している。
なお、流入ラインと返還ラインは、共通のラインであってもよい。流入ラインと返還ラインは、互いに独立したラインであってもよい。
第1結合部48(分岐部又は合流部)は、第1結合部48での流体の流れ方向が変化するように構成されている。具体的に、第1ライン42aの一端側42a1は、フィルタライン42cに対して、カセット本体40の第2端部45b側に傾斜して接続している。流体通路61aと流体通路61bとの接続角度θ1は、例えば、90~150度であり、好ましくは110~135度である。
第2結合部50(分岐部又は合流部)は、第2結合部50での流体の流れ方向の変化するように構成されている。具体的に、第1ライン42aの他端側42a2は、フィルタライン42cに対して、カセット本体40の第1端部45a側に傾斜して接続している。流体通路61cと流体通路61dとの接続角度θ2は、例えば、90~150度であり、好ましくは110~135度である。
第3結合部51は、第3結合部51での流体の流れ方向が変化するように構成されている。具体的に、流体通路61cは、流体通路61bに対して、カセット本体40の第2端部45b側に傾斜して接続している。流体通路61bと流体通路61cとの接続角度θ3は、例えば、90~150度であり、好ましくは110~135度である。
第1結合部48の流路径は、第1結合部48に隣接するラインの流路径よりも小さい。第2結合部50の流路径は、第2結合部50に隣接するラインの流路径よりも小さい。第3結合部51の流路径は、第3結合部51に隣接するラインの流路径よりも小さい。すなわち、第1結合部48、第2結合部50及び第3結合部51は、流路42における他のラインよりも細く構成されている。
図3Aに示すように、第1結合部48は、内壁48aから流路内に部分的に突出する突出部48bを有してもよい。図3Bに示すように、第2結合部50は、内壁50aから流路内に部分的に突出する突出部50bを有してもよい。図3Cに示すように、第3結合部51は、内壁51aから流路内に部分的に突出する突出部51bを有してもよい。
上述した構成を備えたカセット28の製造方法は、第1シート40a及び第2シート40bを重ね合わせ、第1シート40aと第2シート40bとの間に流路42を形成するように第1シート40aと第2シート40bとを溶着してカセット本体40を備えたカセット28を成形する成形工程と、成形工程により得られたカセット28に滅菌を施す滅菌工程とを含む。
成形工程では、例えば、第1シート40a及び第2シート40bの素材であるシート状素材がそれぞれ巻かれてなる2つの素材ロールからシート状素材を繰り出し、組付部品(フィルタ部材70、ポート部材44、46)とともに高周波融着装置等の接合装置へと供給する。接合装置は、上下の金型を備えており、2枚のシート状素材を組付部品とともに接合しつつブロー成形することにより、流路42が形成されたカセット28を成形する。この場合、接合装置でのカセット28の成形時に、チューブ32、34が接続されてもよい。
滅菌工程では、複数のバッグ24(ACD液用バッグ24a等)を含む採血回路セット12の全体を滅菌してもよい。これにより、採血回路セット12に効率的に滅菌処理を施すことができる。
図1において、遠心分離装置14は、血液成分採取において繰り返し使用される機器であり、例えば、医療施設や採血用車両等に備えられる。遠心分離装置14は、ロータ18aを有する遠心部18と、採血回路セット12のカセット28が取り付け可能に構成されたカセット取付部78とを備える。
図4に示すように、カセット取付部78は、カセット装着溝82が形成された取付ベース84と、閉じたときに取付ベース84を覆うように構成された開閉可能な蓋体86と、カセット28の第1被押圧部60(図2参照)を押圧可能な第1荷重検出部88と、カセット28の第2被押圧部62(図2参照)を押圧可能な第2荷重検出部90と、カセット28のクランプ作用部76を押圧可能に構成された複数のクランプ72とを備える。
取付ベース84の外周部には、カセット28の第1ポート部材44を配置可能な第1ポート配置溝84bと、カセット28の第2ポート部材46を配置可能な第2ポート配置溝84cとが設けられている。第1ポート配置溝84b及び第2ポート配置溝84cは、カセット装着溝82に連通している。
蓋体86は、取付ベース84にヒンジ部85を介して回動可能に連結されている。カセット28が取付ベース84のカセット装着溝82に保持された状態で蓋体86を閉じると、カセット28は、取付ベース84と蓋体86との間に挟まれる。取付ベース84及び蓋体86には、それぞれカセット28のフィルタ収容部64bを受容可能な凹部84a、86aが設けられている。これにより、取付ベース84と蓋体86との間でカセット28を適切に保持しつつ、フィルタ収容部64bが潰れることが防止される。また、凹部84a、86aにより、フィルタ収容部64bが過剰に膨らむことが防止される。
第1荷重検出部88は、取付ベース84に設けられた第1貫通孔92aに挿入されるとともに、カセット装着溝82に露出している。第1荷重検出部88の上面は、カセット装着溝82の底面82aから突出している。第2荷重検出部90は、取付ベース84に設けられた第2貫通孔92bに挿入されるとともに、カセット装着溝82に露出している。第2荷重検出部90の上面は、カセット装着溝82の底面82aから突出している。底面82aからの第1荷重検出部88の突出高さと、底面82aからの第2荷重検出部90の突出高さは、同一である。第1荷重検出部88及び第2荷重検出部90は、例えば、ロードセルにより構成される。
複数のクランプ72(72a~72d)は、カセット装着溝82に保持された状態のカセット28の厚さ方向に進退動作可能であり、カセット28に設けられた複数のクランプ作用部76(76a~76d)の配置に対応するように配置されている。複数のクランプ72は、カセット装着溝82の底面82aに開口する複数の孔部94を介して、複数のクランプ作用部76をそれぞれ押圧可能である。蓋体86において、閉じたときに複数の孔部94(クランプ72)に対応する位置には、複数の突起96が設けられている。
カセット取付部78にカセット28が装着された状態でクランプ作用部76がクランプ72によって押圧されていないときは、クランプ作用部76内の流路は開通している。クランプ72が孔部94から突出してクランプ作用部76を押圧すると、クランプ作用部76内の流路が閉塞される。そして、クランプ72が後退すると、カセット本体40(クランプ作用部76)の弾性復元力により、クランプ作用部76は元の形状に戻り、クランプ作用部76内の流路が開通する。
図1に示すように、遠心分離装置14は、ACD液移送チューブ23に作用するACD液移送ポンプ98と、カセット28に接続された処理部側チューブ34に作用する採血・返血ポンプ100とを有する。ACD液移送ポンプ98は、ACD液用バッグ24aからACD液移送チューブ23を介してカセット28及び血液処理部16へとACD液を移送するポンプである。採血・返血ポンプ100は、供血者側から血液処理部16へと血液を移送するとともに、血液処理部16から供血者側へと血液を移送するポンプである。ACD液移送ポンプ98及び採血・返血ポンプ100は、例えば、ローラポンプ、フィンガーポンプにより構成される。
遠心分離装置14は、さらに、遠心部18、カセット取付部78及びポンプ98、100を制御する制御部102を有する。上述した複数のクランプ72の動作は、制御部102によって制御される。制御部102は、遠心分離装置14の稼働時に、第1荷重検出部88及び第2荷重検出部90(図4)により検出される荷重に基づいて採血回路セット12の回路内圧を取得(算出)する演算部103を有する。
次に、上記のように構成された本実施形態に係る血液成分採取システム10の作用を説明する。
図1に示す血液成分採取システム10を用いて供血者から血液成分採取を行うための準備(セットアップ)として、採血回路セット12が遠心分離装置14に装着される。具体的には、カセット28がカセット取付部78に取り付けられるとともに、血液処理部16がロータ18aに装着される。一方、採血針20は、供血者に穿刺される。
カセット28がカセット取付部78に取り付けられる際、図5に示すように、カセット28は、まず、カセット装着溝82に装着される。そして、蓋体86が閉じられることで、取付ベース84と蓋体86との間にカセット28が保持された状態となる。この結果、カセット28の第1被押圧部60及び第2被押圧部62が、第1荷重検出部88及び第2荷重検出部90に押圧されて若干だけ弾性変形した状態となる。この場合、第1荷重検出部88に押圧されることによる第1被押圧部60の変形量は、第2荷重検出部90に押圧されることによる第2被押圧部62の変形量と同じである。また、カセット28の複数のクランプ作用部76が、複数のクランプ72に対向配置された状態となる。
図1に示した遠心分離装置14に対して、ユーザの操作により動作開始が指示されると、遠心分離装置14では、ACD液移送ポンプ98の作用下に、ACD液によるプライミングが実行される。具体的に、プライミングでは、ACD液がACD液用バッグ24aからACD液移送チューブ23を介してカセット28内の流路42へと導入され、カセット28外に配置された図示しないラインセンサで第1のポート43aの直近までACD液が来るのを検知した段階で、ACD液によるプライミングを終了する。
次に、遠心分離装置14は、ロータ18aを回転させることによりロータ18aに装着された血液処理部16に遠心力を付与するとともに、採血・返血ポンプ100を作動させることにより供血者から血液(全血)を取り出して血液処理部16内に血液を導入する(採血動作)。血液処理部16内に導入された血液は、ロータ18aの回転に伴う遠心力によって、赤血球(濃厚赤血球)、バフィーコート及び血漿(乏血小板血漿)に分離される。
血液処理部16内で分離された血漿は、PPP移送チューブ36を介してPPP用バッグ24bへと導入される。残りの血液成分(赤血球及びバフィーコート)は、遠心分離処理後に供血者へと戻される(返血動作)。このとき、残りの血液成分に含まれる血液凝集塊等の異物は、カセット28のフィルタライン42cに設けられたフィルタ部材70によりトラップされるため、異物が供血者に戻ることで生じるリスクを低減することができる。上述した採血動作と返血動作は、複数回繰り返される。
血液成分採取システム10の稼働時において、遠心分離装置14のクランプ72(図4)は以下のように動作する。
図6に示すように、ACD液によるプライミングを行う際には、クランプ72bが閉じられ、クランプ72a、72c、72dが開けられる。これにより、第2ライン42bは、他の流路42から遮断された状態となる。そして、この状態で、第1のポート43a直近のカセット28外の図示しないラインセンサで第1のポート43aの直近までACD液が来るのを検知した段階で、ACD液によるプライミングを終了する。
次に、初回の採血を行う際には、図7に示すように、クランプ72bが閉じられクランプ72a、72c、72dが開けられた状態が維持される。そして、この状態で、供血者からの血液がカセット28の第2ライン42b以外の流路42に導入され、血液によってカセット28の回路内の空気がすべて血液処理部16へと押し出される。
初回の採血の途中で、図8に示すように、クランプ72c、72dが閉じられることで、フィルタライン42cが閉鎖される。これにより、フィルタ収容部64bに陰圧が作用してフィルタ収容部64bが閉塞することが防止される。
このように、全血は、カセット28に設けられた第1の流入口(第1のポート43a)からカセット28の流入ライン(流体通路61a~61d)に導入される。第1の流入口の先に設けられた第1の分岐部(第1結合部48)で、流入ラインと第1の分岐ライン(フィルタライン42c)とに分岐される。流入ラインと第1の分岐ラインとは、第1の合流部(第2結合部50)を介して合流する。全血は、流入ラインを流れる際、第1の分岐部及び第1の合流部を介してカセット28に設けられた第1の流出口(第2のポート43b)から遠心分離装置14へ向けて流出する。
次に、供血者への血液成分の返血を行う際には、図9に示すように、クランプ72aが閉じられ、クランプ72c、72dが開けられることで、第1ライン42aが閉鎖される一方、フィルタライン42cが開放される。従って、血液成分がフィルタ部材70を通過する際に、血液成分に含まれる血液凝集塊がフィルタ部材70にトラップされる。第1ライン42aは閉鎖されているため、異物が第1ライン42aを介して供血者に戻されることはない。
次に、2回目以降の採血を行う際には、図10のように、クランプ72c、72dが閉じられ、クランプ72aが開けられることで、フィルタライン42cが閉鎖される一方、第1ライン42aが開放される。従って、血液は、第1ライン42a及びフィルタライン42cのうち第1ライン42aのみを介して血液処理部16側(遠心部18側)へと移送される。その後、返血(図9)が再び行われる。このような採血と返血が複数回繰り返される。
そして、最終の返血を行う際には、図9に示すように、クランプ72aが閉じられ、クランプ72c、72dが開けられる。
このように、遠心分離装置14で分離された所定の血液成分のうち少なくとも1つの血液成分は、カセット28に設けられた第2の流入口(第2のポート43b)を介して、返還ライン(流体通路61d、61e、61a)に導入される。そして、第2の流入口の先に設けられた第2の分岐部(第2結合部50)で、返還ラインと第2の分岐ライン(第1ライン42a)とに分岐される。返還ラインと第2の分岐ラインとは、第2の合流部(第1結合部48)を介して合流する。少なくとも1つの血液成分は、返還ラインを流れる際、第2の分岐部及び第2の合流部を介してカセット28に設けられた第2の流出口(第1のポート43a)から供血者へ向けて流出する、本実施形態では、第1のポート43aは、第1の流入口と第2の流出口とを兼ねている。第2のポート43bは、第1の流出口と第2の流入口とを兼ねている。
流路内圧検出方法は、第1の測定ステップと、第2の測定ステップと、荷重算出ステップと、内圧算出ステップとを有する。第1の測定ステップでは、第1ライン42aに血液が送液されている状態の第1ライン形成部材54を押圧し、第1ライン形成部材54の押圧に伴う荷重α1を測定する。具体的には、第1被押圧部60から受ける荷重を第1荷重検出部88により検出する。第2の測定ステップでは、第2ライン42bに血液が送液されていない状態の第2ライン形成部材56を押圧し、第2ライン形成部材56の押圧に伴う荷重α2を測定する。具体的には、第2被押圧部62から受ける荷重を第2荷重検出部90により検出する。
荷重算出ステップでは、第1の測定ステップにて測定された荷重α1から第2の測定ステップにて測定された荷重α2を引いた差分荷重αを算出する。内圧算出ステップでは、算出された差分荷重αに基づいて第1ライン42aの内圧を算出する。なお、実際には、第1被押圧部60の弾性復元力に基づく反力と、第2被押圧部62の弾性復元力に基づく反力は、完全に一致するわけではない。そのため、差分荷重αを計算する前に、同一条件下(第1ライン42aと第2ライン42bのいずれにも血液が送液されていない状態)でα1とα2とを一致させるステップを行う。具体的には、一致させるための補正係数Aを算出して、α1=補正係数A×α2を成立させる補正ステップを行う。その後、差分荷重αを算出する。
この場合、本実施形態に係るカセット28は、以下の効果を奏する。
カセット28は、供血者から採取した血液又は血液成分を遠心分離装置14へと送液する流入ラインと、供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、流入ライン及び返還ラインのいずれかを形成するライン形成部材に設けられ、カセット28が遠心分離装置14に装着された装着状態で、第1荷重検出部88によって押圧される第1被押圧部60と、を備え、少なくとも第1被押圧部60が軟質素材で構成されている。このため、カセット28は、射出成形により製造される硬質樹脂からなる従来のカセットと比較して、低コストで製造することができる。また、第1荷重検出部88により押圧される第1被押圧部60が設けられているため、遠心分離装置14の第1荷重検出部88により検出された荷重に基づいて、回路内圧を測定することができる。
図2等に示したカセット28の製造時の滅菌処理としては、EOG滅菌やオートクレーブ滅菌等が挙げられる。
血液成分採取システム10によれば、遠心分離装置14の第1荷重検出部88(図4)により検出された荷重と、第2荷重検出部90(図4)により検出された荷重とに基づいて、回路内圧(陰圧及び陽圧)を正確に測定することができる。回路内圧は、遠心分離装置14の演算部103(図1)により算出される。測定される回路内圧は、例えば、-300~500mmHgである。
具体的には、第1荷重検出部88により、血液が流れる第1ライン42aの内圧(回路内圧)と、第1被押圧部60の反力(第1被押圧部60の変形に伴う復元力)とを合計した荷重が検出される。すなわち、回路内圧が陽圧である場合、図11Aに示すように、第1荷重検出部88に作用する荷重(第1被押圧部60からの押圧力)は、回路内圧と反力を単純加算することにより得られる。一方、回路内圧が陰圧である場合、図11Bに示すように、第1荷重検出部88に作用する荷重は、反力から回路内圧の絶対値を引くことにより得られる。
血液成分採取システム10では、第2荷重検出部90により、第2被押圧部62の反力による荷重が検出される。第2ライン42bには、常圧の状態で閉塞させるため、第2ライン42bの内圧は、常に0mmHgである。このため、第2荷重検出部90により検出される荷重は、第2被押圧部62の反力(第2被押圧部62の変形に伴う復元力)のみである。そして、第2荷重検出部90に対して作用する第2被押圧部62の反力は、上述した補正ステップを行うと第1荷重検出部88に対して作用する第1被押圧部60の反力と同じである。従って、第1荷重検出部88により検出された荷重から第2荷重検出部90により検出された荷重を引くことで、血液が流れる第1ライン42aの内圧による荷重が得られる。従って、第1ライン42aの内圧による荷重に基づいて、回路内圧を算出することができる。この場合、遠心分離装置14の制御部102は、荷重と回路内圧との関係を示す検量線(検量線データ)を記憶しており、得られた荷重と、当該検量線データとを用いて、回路内圧を算出することができる。
図12に示すように、第1被押圧部60の反力は経時的に減少する。図12では、初期反力を0とした場合の、第1被押圧部60の反力の時間変化(Δb)のイメージを示している。このように第1被押圧部60の反力が経時的に減少するのは、第1被押圧部60が第1荷重検出部88に押圧される状態が継続することに伴ってクリープが発生するためである。従って、第1被押圧部60の反力として経時的に変化しない固定値を用いると、回路内圧の測定精度が低下する。
そこで、血液成分採取システム10では、第1被押圧部60の反力と同様に経時的に減少する第2被押圧部62の反力による荷重をリアルタイムで検出して、回路内圧の算出に用いる。これにより、反力の経時的減少による測定誤差を排除し、回路内圧の測定精度の低下を抑制することができる。換言すれば、第1被押圧部60の反力は、上述した検量線を表す関数の切片に相当するものであることから、本発明では、第2荷重検出部90により検出される荷重(第2被押圧部62の反力)を用いて、検量線の切片をリアルタイムで補正することにより、反力の経時的減少による測定誤差を排除することが可能となる。
高圧領域と比較して、低圧領域では反力が相対的に大きいため測定誤差に与える影響が大きくなりやすい。これに対し、本発明によれば、経時的に変化する反力をリアルタイムで検出し、これを用いることで、測定誤差を排除して回路内圧を精度良く測定することができる。
また、カセット28では、カセット本体40が弾性変形していない自然状態で、第1ライン42aと第2ライン42bとは連通している(空洞部59は、流入ライン及び返還ラインのいずれかと第3結合部51を介して連通している)。そして、遠心分離装置14は、第1ライン42aと第2ライン42bとの間の流路42を閉塞するようにカセット本体40を押圧可能なクランプ72bを備える。この構成により、カセット本体40の製造工程において、第1ライン42aと第2ライン42bをブロー成形により同時に形成することができる。すなわち、空洞部59を容易に形成することができる。また、遠心分離装置14の作動時には、クランプ72bでカセット本体40の所定箇所を押圧することにより、第2ライン42bに血液が流れることを確実且つ容易に阻止することができる。
第3結合部51と第2被押圧部62との間には、遠心分離装置14に備えられた流路開閉機構であるクランプ72bが作用するクランプ作用部76bが設けられている。この構成により、遠心分離装置14の動作時に、流入ライン及び返還ラインと連通しない空洞部59を容易に構築することができる。
第1結合部48、第2結合部50及び第3結合部51(分岐部又は合流部)は、それぞれ、当該結合部での流体の流れ方向の変化が鈍角となるように構成されている。この構成により、血液が各結合部を流れる際の血液へのダメージを低減することができる。
第1結合部48、第2結合部50及び第3結合部51(分岐部又は合流部)の流路径は、それぞれ、当該結合部に隣接するラインの流路径よりも小さい。この構成により、第1結合部48、第2結合部50及び第3結合部51の流路が潰れることを抑制することができる。
図3A~図3Cのように、第1結合部48、第2結合部50及び第3結合部51が、内壁48a、50a、51aから流路内に部分的に突出する突出部48b、50b、51bをそれぞれ有する構成によっても、当該各結合部の流路が潰れることを抑制することができる。
カセット28の外周縁部40cには、硬質素材で構成された第1ポート部材44及び第2ポート部材46が設けられている。この構成により、カセット28を遠心分離装置14の所定位置に正確に取り付けることができる。
カセット本体40には、第1ライン42aとフィルタライン42cとの間(第1流体通路67aと第2流体通路67bとの間)に、切り欠き部69が設けられている。この構成により、フィルタライン42c(第2流体通路67b)に変形が生じた際に、当該変形の影響が、第1被押圧部60が設けられた第1ライン42a(第1流体通路67a)へと及ぶことを防止することができる。
シール部55のうち、第1被押圧部60の両側に形成されたシール部55aのシール幅は、第1被押圧部60に隣接する流路の両側に形成されたシール部55bのシール幅よりも大きく設定されている。また、シール部55のうち、第2被押圧部62の両側に形成されたシール部55cのシール幅は、第2被押圧部62に隣接する流路の両側に形成されたシール部55dのシール幅よりも大きく設定されている。この構成により、カセット本体40における非シール部(シール部55に隣接し且つシール部55よりも厚みが大きい部分)が第1荷重検出部88及び第2荷重検出部90に接触することを回避することができる。
なお、第1被押圧部60及び第2被押圧部62の両側で、シール部55a及びシール部55bの各一部を切り抜く(カセット本体40を厚さ方向に貫通する開口部を設ける)ことで、カセット本体40における非シール部が第1荷重検出部88及び第2荷重検出部90と接触することを回避する構成としてもよい。
血液凝集塊を補捉する部分(フィルタ部材70)がカセット本体40内に設けられている。これにより、作業者の作業数(フィルタ部材70の取付け工程)を減らし、ユーザビリティの向上が図られる。
上述したカセット28では、軟質素材で形成された第1シート40aと第2シート40bとの間に流路42が形成されているが、流路42を形成する構造は、このような構成に限られない。例えば、カセット本体40のうち流路42を形成する部材はチューブであってもよい。この場合、カセット本体40は、第1ライン42aを構成する流路を有する第1チューブ(第1ライン形成部材)と、第2ライン42bを構成する流路を有する第2チューブ(第2ライン形成部材)と、フィルタライン42cを構成する第3チューブとを備えるとともに、第1チューブ、第2チューブ及び第3チューブを支持するプレート状のカセットベース部を備える。
第1チューブには、第1被押圧部60及びクランプ作用部76aが設けられる。第2チューブには、第2被押圧部62及びクランプ作用部76bが設けられる。第3チューブには、クランプ作用部76c、76dが設けられる。第1荷重検出部88が第1被押圧部60を押圧でき、第2荷重検出部90が第2被押圧部62を押圧できるように、カセットベース部は、第1被押圧部60及び第2被押圧部62が露出するように形成される。また、クランプ72a~72dがクランプ作用部76a~76dを押圧できるように、カセットベース部は、クランプ作用部76a~76dが露出するように形成される。
上述した血液成分採取システム10では、カセット28に代えて、図13に示す血液成分採取用カセット28A(以下、「カセット28A」と略称する)が採用されてもよい。カセット28Aのカセット本体40Aでは、第2ライン42bは、第1ライン42aとは独立した流体非連通の流路である。従って、第2ライン42bは、常時、第1ライン42aとは独立した空間であり、内部には空気が封入されている。カセット28Aの他の部分の構成は、図2等に示したカセット28の構成と同様に構成されている。血液成分採取用カセット28Aによれば、遠心分離装置14におけるクランプ72b(図4)を不要にすることができる。従って、遠心分離装置14の構成を簡素化できるとともに、クランプ72の動作に係る制御を簡素化することが可能となる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
10…血液成分採取システム 14…遠心分離装置
28、28A…血液成分採取用カセット 42…流路
42a…第1ライン 42b…第2ライン
88…第1荷重検出部88 90…第2荷重検出部

Claims (14)

  1. 血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、
    供血者から採取した血液又は血液成分を前記血液成分分離装置へと送液する流入ラインと、
    前記供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかを形成し、軟質素材で構成された荷重検出用軟質部を有するライン形成部材と、を備え、
    前記血液成分分離装置は、荷重検出部を備え、
    前記荷重検出用軟質部は、前記血液成分分離装置に装着された装着状態で、前記荷重検出部によって押圧される被押圧部であり、
    前記血液成分分離装置は、前記荷重検出部である第1荷重検出部と、第2荷重検出部とを有し、
    前記血液成分採取用カセットは、
    前記血液成分分離装置の作動時に血液及び血液成分が流れない空洞部と、
    前記空洞部を形成する空洞形成部材と、を備え、
    前記被押圧部は、第1被押圧部であり、
    前記空洞形成部材には、軟質素材で構成され、前記装着状態で前記第2荷重検出部によって押圧される第2被押圧部が設けられている、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  2. 請求項1記載の血液成分採取用カセットにおいて、
    前記流入ライン及び前記返還ラインは、軟質素材で構成されたシート状のカセット本体内に設けられている、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  3. 請求項1記載の血液成分採取用カセットにおいて、
    前記流入ライン及び前記返還ラインは、全体が同一の軟質素材で構成されたカセット本体内に設けられている、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  4. 請求項記載の血液成分採取用カセットにおいて、
    前記空洞部は、前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかと結合部を介して連通している、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  5. 請求項記載の血液成分採取用カセットにおいて、
    前記結合部と前記第2被押圧部との間には、前記血液成分分離装置に備えられた流路開閉機構が作用する作用部が設けられている、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の血液成分採取用カセットにおいて、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかは、1つの流体通路を複数の流体通路に分岐する分岐部、又は複数の流体通路を1つの流体通路に合流する合流部を有し、
    前記分岐部又は前記合流部は、前記分岐部又は前記合流部での流体の流れ方向の変化が鈍角となるように構成されている、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  7. 血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、
    供血者から採取した血液又は血液成分を前記血液成分分離装置へと送液する流入ラインと、
    前記供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかを形成し、軟質素材で構成された荷重検出用軟質部を有するライン形成部材と、を備え、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかは、1つの流体通路を複数の流体通路に分岐する分岐部、又は複数の流体通路を1つの流体通路に合流する合流部を有し、
    前記分岐部又は前記合流部の流路径は、前記分岐部又は前記合流部に隣接するラインの流路径よりも小さい、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  8. 血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、
    供血者から採取した血液又は血液成分を前記血液成分分離装置へと送液する流入ラインと、
    前記供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかを形成し、軟質素材で構成された荷重検出用軟質部を有するライン形成部材と、を備え、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかは、1つの流体通路を複数の流体通路に分岐する分岐部、又は複数の流体通路を1つの流体通路に合流する合流部を有し、
    前記分岐部又は合流部は、内壁から流路内に部分的に突出する突出部を有する、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  9. 血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、
    供血者から採取した血液又は血液成分を前記血液成分分離装置へと送液する流入ラインと、
    前記供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかを形成し、軟質素材で構成された荷重検出用軟質部を有するライン形成部材と、を備え、
    前記血液成分採取用カセットの外周縁部には、硬質素材で構成された第1ポート部材及び第2ポート部材が設けられている、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  10. 請求項記載の血液成分採取用カセットにおいて、
    前記第1ポート部材と前記第2ポート部材とは、互いに非対称位置に設けられている、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  11. 血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、
    供血者から採取した血液又は血液成分を前記血液成分分離装置へと送液する流入ラインと、
    前記供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかを形成し、軟質素材で構成された荷重検出用軟質部を有するライン形成部材と、を備え、
    前記血液成分分離装置は、荷重検出部を備え、
    前記荷重検出用軟質部は、前記血液成分分離装置に装着された装着状態で、前記荷重検出部によって押圧される被押圧部であり、
    前記流入ライン及び前記返還ラインは、軟質素材で構成されたカセット本体内に設けられており、
    前記流入ライン及び前記返還ラインは、前記被押圧部が設けられた第1流体通路と、前記第1流体通路と並列に設けられた第2流体通路とを有し、
    前記カセット本体には、前記第1流体通路と前記第2流体通路との間に、切り欠き部が設けられている、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  12. 血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、
    供血者から採取した血液又は血液成分を前記血液成分分離装置へと送液する流入ラインと、
    前記供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかを形成し、軟質素材で構成された荷重検出用軟質部を有するライン形成部材と、を備え、
    前記血液成分分離装置は、荷重検出部を備え、
    前記荷重検出用軟質部は、前記血液成分分離装置に装着された装着状態で、前記荷重検出部によって押圧される被押圧部であり、
    前記流入ライン及び前記返還ラインは、軟質素材で形成された第1シート及び第2シートを有するカセット本体内に設けられており、
    前記第1シートと前記第2シートとは厚さ方向に重ねられ且つ融着によって互いに結合しており、
    前記流入ライン及び前記返還ラインに沿って、融着箇所であるシール部が形成されており、
    前記被押圧部の両側に形成された前記シール部のシール幅は、前記被押圧部に隣接する流路の両側に形成された前記シール部のシール幅よりも小さい、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  13. 血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、
    供血者から採取した血液又は血液成分を前記血液成分分離装置へと送液する流入ラインと、
    前記供血者へ所定の血液成分を返還する返還ラインと、
    前記流入ライン及び前記返還ラインのいずれかを形成し、軟質素材で構成された荷重検出用軟質部を有するライン形成部材と、を備え、
    前記血液成分採取用カセットは、前記供血者から採取した全血を前記血液成分分離装置へ移送するライン上に設けられており、
    前記全血は、前記血液成分採取用カセットに設けられた第1の流入口から前記血液成分採取用カセットの前記流入ラインに導入され、
    前記第1の流入口の先に設けられた第1の分岐部で、前記流入ラインと第1の分岐ラインとに分岐され、
    前記流入ラインと前記第1の分岐ラインとは、第1の合流部を介して合流し、
    前記全血は、前記流入ラインを流れる際、前記第1の分岐部及び前記第1の合流部を介して前記血液成分採取用カセットに設けられた第1の流出口から前記血液成分分離装置へ向けて流出し、
    前記血液成分分離装置で分離された所定の血液成分のうち少なくとも1つの血液成分は、前記血液成分採取用カセットに設けられた第2の流入口を介して、前記返還ラインに導入され、
    前記第2の流入口の先に設けられた第2の分岐部で、前記返還ラインと第2の分岐ラインとに分岐され、
    前記返還ラインと前記第2の分岐ラインとは、第2の合流部を介して合流し、
    前記少なくとも1つの血液成分は、前記返還ラインを流れる際、前記第2の分岐部及び前記第2の合流部を介して前記血液成分採取用カセットに設けられた第2の流出口から前記供血者へ向けて流出する、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
  14. 荷重検出部を有する血液成分分離装置に装着可能に構成された血液成分採取用カセットであって、
    軟質素材で構成されたシート状のカセット本体と、
    前記カセット本体内に設けられ、供血者から採取した全血又は所定の血液成分を送液する複数の流体通路と、
    前記カセット本体内に設けられ、前記複数の流体通路を分岐する分岐部と、
    前記複数の流体通路のいずれかに設けられ、前記供血者から血液を採取するための採血部と接続する第1のポートと、
    前記複数の流体通路のいずれかに設けられ、前記全血又は前記所定の血液成分を分離する処理部と接続する第2のポートと、
    前記複数の流体通路のいずれかを形成する通路形成部に設けられ、前記血液成分採取用カセットが前記血液成分分離装置に装着された装着状態で、前記荷重検出部によって押圧される被押圧部と、を備え、
    前記血液成分分離装置は、前記荷重検出部である第1荷重検出部と、第2荷重検出部とを有し、
    前記血液成分採取用カセットは、
    前記血液成分分離装置の作動時に血液及び血液成分が流れない空洞部と、
    前記空洞部を形成する空洞形成部材と、を備え、
    前記被押圧部は、第1被押圧部であり、
    前記空洞形成部材には、軟質素材で構成され、前記装着状態で前記第2荷重検出部によって押圧される第2被押圧部が設けられている、
    ことを特徴とする血液成分採取用カセット。
JP2019565960A 2017-06-16 2018-04-20 血液成分採取用カセット Active JP7106578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118854 2017-06-16
JP2017118854 2017-06-16
PCT/JP2018/016305 WO2018230156A1 (en) 2017-06-16 2018-04-20 Blood component collection cassette and method to measure the blood pressure inside the cassette

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020523063A JP2020523063A (ja) 2020-08-06
JP2020523063A5 JP2020523063A5 (ja) 2021-02-18
JP7106578B2 true JP7106578B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=62116527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565960A Active JP7106578B2 (ja) 2017-06-16 2018-04-20 血液成分採取用カセット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11938256B2 (ja)
EP (1) EP3638340A1 (ja)
JP (1) JP7106578B2 (ja)
WO (1) WO2018230156A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3638339A1 (en) * 2017-06-16 2020-04-22 Terumo Kabushiki Kaisha Blood component collection cassette and method to measure the blood pressure inside the cassette
US11458240B2 (en) 2017-09-28 2022-10-04 Terumo Kabushiki Kaisha Biological component collection system with internal pressure sensor and method
EP3687597A2 (en) 2017-09-28 2020-08-05 Terumo Kabushiki Kaisha Biological component collection device, biological component collection system, and circuit internal pressure acquisition method
WO2019188505A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Terumo Kabushiki Kaisha Biological component collection system and flow path internal pressure acquisition method
WO2019188504A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Terumo Kabushiki Kaisha Biological component collection system and flow path internal pressure acquisition method
JP7355813B2 (ja) * 2018-11-01 2023-10-03 テルモ株式会社 生体成分採取システムおよび生体成分採取システムの作動方法
JP7355814B2 (ja) * 2018-11-01 2023-10-03 テルモ株式会社 生体成分採取システムおよび生体成分採取システムの作動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513321A (ja) 1997-09-12 2002-05-08 ガンブロ、インコーポレイテッド 体外血液処理システム
JP2002527212A (ja) 1998-10-16 2002-08-27 ミッション メディカル インコーポレイテッド 血液処理装置
JP3117223U (ja) 2005-09-09 2006-01-05 旭化成メディカル株式会社 液体流通部品
JP2010538803A (ja) 2007-09-19 2010-12-16 フレゼニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド 透析システムおよび関連部品
WO2017038624A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 テルモ株式会社 血小板の採取方法及びその採取システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746708A (en) * 1993-12-22 1998-05-05 Baxter International Inc. Peristaltic pump tube holder with pump tube shield and cover
AU708099B2 (en) 1995-06-07 1999-07-29 Gambro Inc Extracorporeal blood processing methods and apparatus
WO1998022165A1 (en) * 1996-11-22 1998-05-28 Therakos, Inc. Integrated cassette for controlling fluid having an integral filter
US20020077582A1 (en) * 1999-09-03 2002-06-20 Baxter International Inc. Blood processing systems and methods that assess and respond to real or potential vein occlusion conditions
AU2003301670A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-13 Baxter International Inc. Multifunctional optical sensing assembly
WO2004061399A2 (en) 2002-12-30 2004-07-22 Nxstage Medical, Inc Pressure detector for fluid circuits
WO2011084348A2 (en) 2009-12-21 2011-07-14 Caridianbct, Inc. Method and apparatus for extracting platelets with reduced plasma carryover
US8741234B2 (en) * 2011-12-27 2014-06-03 Honeywell International Inc. Disposable cartridge for fluid analysis
US10413653B2 (en) * 2016-04-08 2019-09-17 Fenwal, Inc. Fluid processing cassette and sensor coupling system and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513321A (ja) 1997-09-12 2002-05-08 ガンブロ、インコーポレイテッド 体外血液処理システム
JP2002527212A (ja) 1998-10-16 2002-08-27 ミッション メディカル インコーポレイテッド 血液処理装置
JP3117223U (ja) 2005-09-09 2006-01-05 旭化成メディカル株式会社 液体流通部品
JP2010538803A (ja) 2007-09-19 2010-12-16 フレゼニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド 透析システムおよび関連部品
WO2017038624A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 テルモ株式会社 血小板の採取方法及びその採取システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200222614A1 (en) 2020-07-16
WO2018230156A1 (en) 2018-12-20
US11938256B2 (en) 2024-03-26
JP2020523063A (ja) 2020-08-06
EP3638340A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106578B2 (ja) 血液成分採取用カセット
JP7066749B2 (ja) 血液成分採取用カセット、血液成分採取用キット、血液成分採取システム及び流路内圧検出方法
JP7203115B2 (ja) 生体成分採取システム及び生体成分採取システムの作動方法
JP7303209B2 (ja) 生体成分採取システム及び生体成分採取システムの作動方法
JP7140783B2 (ja) 血液成分採取用カセット、血液成分採取システム及び流路内圧検出方法
JP7355813B2 (ja) 生体成分採取システムおよび生体成分採取システムの作動方法
JP7404357B2 (ja) 生体成分採取システムおよび生体成分採取システムの作動方法
JP7119072B2 (ja) 生体成分採取システム及びその動作方法
JP7261791B2 (ja) 生体成分採取用デバイス、生体成分採取システム、及び生体成分採取システムの動作方法
JP7133617B2 (ja) 生体成分採取システム及び回路内圧取得方法
JP7461938B2 (ja) 生体成分移送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150