JP7105476B2 - デニム生地およびその製造方法 - Google Patents

デニム生地およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7105476B2
JP7105476B2 JP2018095512A JP2018095512A JP7105476B2 JP 7105476 B2 JP7105476 B2 JP 7105476B2 JP 2018095512 A JP2018095512 A JP 2018095512A JP 2018095512 A JP2018095512 A JP 2018095512A JP 7105476 B2 JP7105476 B2 JP 7105476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weft
denim fabric
warp
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199669A (ja
Inventor
桂佑 武村
茂 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AS CORPORATION
Original Assignee
AS CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AS CORPORATION filed Critical AS CORPORATION
Priority to JP2018095512A priority Critical patent/JP7105476B2/ja
Publication of JP2019199669A publication Critical patent/JP2019199669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105476B2 publication Critical patent/JP7105476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、布帛に関し、特にデニム用の生地およびその製造方法に関する。
ジーンズ用のデニム生地は幌地を起源としており、丈夫でゴワゴワとした風合いに特徴がある。そもそもは重労働に従事する者の作業服として設計され、そのため着用耐久性が求められるものであったが、我が国のみならず世界中で普段着として着用されるに至っている。デニム生地は植物性繊維の織物が多く、洗濯を繰り返すにつれて生地の使用感を増すことが好まれる傾向にあるアイテムである。このような使用感を醸し出すための手法として、ゴムボールや石・砂を混ぜて一緒に洗濯するストーンウォッシュ加工や、酵素を利用した穏やかな洗濯をするバイオウォッシュ加工などの加工が施されることがある。また、ナチュラルインディゴ(藍染)や化学染料を使用したピュアインディゴといった染色加工も種々提案がなされており、デニム生地は独特の世界観で商品群が展開されているといえる。
近年においては、生地に伸縮性を持たせて、風合いの硬さや着用時の動きやすさを改善した商品が数多く上市されるようになっている。このようなデニム生地に伸縮性を持たせる手法としては、織物を構成する経糸や緯糸に合成繊維(ポリエステル複合糸やポリエステル仮撚り加工糸、ポリウレタン弾性糸)を利用することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3915398号公報
しかしながら、伸縮性を有する合成繊維を用いると、光や薬品等の化学物質(酸性雨・アルカリ性雨等を含む。)には極めて脆弱であり、対候性に問題があるとともに、着用の耐久性にも問題がある。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みなされたものであり、適度な伸縮性と通気性に富み、丈夫で軽量かつ着心地の良いデニム用の生地を提供することを目的とする。また、このようなデニム用の生地の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るデニム生地は、経糸と緯糸とで構成される斜文織のデニム用生地であって、前記経糸は、天然セルロース系繊維であり、前記緯糸は、撚り係数が7.0以上の強撚糸の天然セルロース系繊維であることを特徴とする。
これによれば、緯糸に強撚糸を用いて適度な伸縮性を得るとともに、合成繊維を使用しないで天然セルロース系繊維だけで生地を構成するので、通気性に富み、丈夫で軽量、かつ、着心地の良いデニム生地が実現される。
ここで、前記緯糸は、30/1~40/1番手の綿糸であるのが好ましく、前記緯糸の織密度は、50~60本/1インチであるのが好ましい。
これによれば、緯糸の太さと織密度とを好適にして良好な伸縮性が得られる。
また本発明に係るデニム生地の製造方法は、経糸と緯糸とで構成される斜文織のデニム用生地の製造方法であって、原糸を先染めした後に緯糸へ追撚を加えて強撚糸とする追撚工程を含むことを特徴とするものである。
以上のように、本発明に係るデニム生地によれば、緯糸に強撚糸を用いているので適度な伸縮性を得ることができ、また、合成繊維を一切使用せず綿糸等の天然セルロース系繊維だけで生地を構成しているので、通気性に富み、丈夫でありながら軽量で、かつ、さらさらとした柔らかな風合いの着心地の良いデニム生地が得られる。
本発明の実施の形態に係るデニム生地の組織図を示す図である。 番手と伸長率の関係を示すグラフである。 番手と伸長回復率の関係を示すグラフである。 緯密度と伸長率の関係を示すグラフである。 緯密度と伸長回復率の関係を示すグラフである。
以下、本発明に係るデニム生地、および、その製造方法について説明する。
本実施形態のデニム生地は、綿や麻などの植物繊維である天然セルロース系繊維を経糸と緯糸として用い、図1に示す3/1斜文織とした生地である。図1は本実施形態のデニム生地の組織図を示す図である。経糸には、予め染色した色糸(例えば、藍色糸)で、30/1~40/1番手の太さのものを用いる。緯糸には、予め染色した色糸および白色糸の2本を、それぞれ30/1~40/1番手の太さで用いる。従来のデニム生地を構成する糸は、10/1番手程度の太めのものが用いられるところ、本実施形態のデニム生地では、30/1~40/1番手の細めの糸を用いている。
本実施形態のデニム生地を構成する緯糸は、強撚糸である。緯糸の強撚(ねじり)トルクを利用して生地の幅方向に対して適度なストレッチ性(伸縮性)を得るものである。すなわち、2本の強撚糸を緯糸に用いることで、通常の撚り戻りよりさらなるトルク作用が働くので、良好なストレッチ性を得ることができる。なお、素材の安定性を維持するために幅方向にのみストレッチ性を持たせるのが好ましく、その結果として緯糸のみに強撚糸を用いることにしている。
ここで用いる強撚糸は撚り係数が7.0以上のものである。撚り係数はストレッチ性に影響を与える。下記の表1は、一般的に知られている綿糸の糸番手と撚り数の関係を示すものである。
Figure 0007105476000001
撚り数は、番手の平方根に撚り係数を乗じた値(番手の平方根で撚り数を除した値が撚り係数)である。表1では、撚り係数が3.2を甘撚り(ニット普通糸)、撚り係数が3.6を標準(織糸)、撚り係数が7.0以上を強撚(強撚糸)として撚り数を算出している。
本実施形態のデニム生地は、上述の通り、それぞれ30/1~40/1番手の太さの緯糸を用い、50~60本/インチの織密度(打ち込み本数)の緯糸で構成されている。緯糸の番手(太さ)と織密度もストレッチ性に影響を与える。ストレッチ性の評価尺度として、伸長率と伸長回復率とを用いて説明する。
下記の表2は、番手と糸の伸長率との相関関係を示すものである。図2は、表2をグラフ化したものである。また、下記の表3は番手と糸の伸長回復率との相関関係を示すものである。図3は、表3をグラフ化したものである。
Figure 0007105476000002
表2および図2からは糸番手が大きくなる(糸が細くなる)にしたがって、伸長率が増していくことが分かる。また、表3および図3からは伸長率と反比例して、糸が細くなるにしたがって、伸長回復率が低下していく傾向が窺える。
Figure 0007105476000003
Figure 0007105476000004
Figure 0007105476000005
表4および図4からは緯糸の織密度、つまり、1インチあたりの打ち込み本数が増すにつれて、伸長率が低下していくことが分かる。また、表5および図5からは、織密度の増加と比例した伸長回復率が、打ち込み本数の60本をピークに減少に転じていることが分かる。
以上のことから、緯糸の糸番手は30/1~40/1番手のものが伸長率及び伸長回復率の点で適しているといえ、30/1番手よりも太くなれば伸長率が低下してしまうことで適さず、また40/1番手よりも細い糸にすると伸長率は良好でもその伸長回復率が低下してしまうので適さない。また、緯糸の織密度(1インチあたりの打ち込み本数)も50本以上60本以下が適しており、60本を超えると伸長率および伸長回復率の低下を招くことになってしまうので適さない。
なお、本実施形態のデニム生地を用いた衣類等を着用した後はその伸長率と伸長回復率が鈍化することも想定される。しかしながら、衣類であるからも当然の如く着用後には必ず洗濯が行われる。このときアルカリ洗剤(アルカリ水溶液)による湿潤条件で強撚糸による解撚トルクで強い収縮力が働き、生地が最も安定な状態まで縮むので、一度糸が伸び切ってしまっても(生地が巾方向に伸び切っても)、湿潤させることにより再びストレッチ性が回復することになる。つまり、程良いストレッチ性が洗濯するたびに元に戻り伸縮状態が着用前と同様に維持継続していくことが可能となっている。
本実施形態のデニム生地は、製造工程においても有用性を発揮する。すなわち、天然セルロース系繊維の単一素材であるため、染色工程において複合糸のための分散染料や、カチオン染料、酸性染料等を使用しなくて済むので煩雑な染色工程を省略することができる。具体的な製造手順は、原糸を先染めした後に緯糸へ追撚を加え、撚り戻り防止のための真空ヒートセットを施す。その後は、従来のデニム生地の製造方法と共通する(スキュー加工やサンフォライズ加工など)ので説明は省略する。
(実施例)
40/1番手で撚り数25回/インチの経糸(紺)と、30/1番手で撚り数45回/インチの緯糸2本(紺と白)を使用して、経糸の打ち込み本数を128本/インチ、緯糸の打ち込み本数を52本/インチとし、経糸としては一般的な織物用糸を採用し、緯糸としては撚り係数が7.0以上の強撚糸を採用して、織組織が3/1斜文織のデニム生地を得た(表6)。そのデニム生地の伸長率と伸長回復率を表7に示す。なお、本検査の確認は、一般財団法人ボーケン品質評価機構によるものである。
Figure 0007105476000006
Figure 0007105476000007
このように、経方向の伸長率が約3%(2.9%)で、緯方向の伸長率が約27%(26.6%)のデニム生地が得られた。本実施例のデニム生地を用いた衣類と従来のデニム生地を用いた衣類とを官能評価で相対比較すると、下記表8のようになる。
Figure 0007105476000008
以上説明したように、本実施形態のデニム生地によれば、丈夫で耐久性に優れるものの、吸湿性や通気性に劣り、生地が重くてゴワゴワとした風合いが残るという従来のデニム生地の特徴を快適にするため、合成繊維を一切使用しないで綿糸等の天然セルロース系繊維のみを使用し、適度なストレッチ性を得て、通気性に富み、丈夫でありながら軽量で、かつ、さらさらとした柔らかな風合いの着心地の良いデニム生地が得られる。
以上、本発明に係るデニム生地について、実施の形態に基づいて説明したが本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の目的を達成でき、かつ発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々設計変更が可能であり、それらも全て本発明の範囲内に包含されるものである。
本発明に係るデニム生地は、アウター用途としてのジーンズ用デニム生地として有用であり、ストレッチ性を備えた生地であることから中衣・インナー用途にも適している。

Claims (4)

  1. 経糸と緯糸とで構成される斜文織のデニム用生地であって、
    前記経糸および前記緯糸は、天然セルロース系繊維の単一素材の単糸で構成され、
    前記経糸には強撚糸が用いられず、
    前記緯糸にのみ追撚が加えられ、撚り係数が7.0以上の強撚糸が用いられている
    ことを特徴とするデニム用生地。
  2. 前記緯糸は、30/1~40/1番手の綿糸である
    ことを特徴とする請求項1記載のデニム用生地。
  3. 前記緯糸の織密度は、50~60本/1インチである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のデニム用生地。
  4. 経糸と緯糸とで構成される斜文織のデニム用生地の製造方法であって、
    前記経糸および前記緯糸は、天然セルロース系繊維の単一素材の単糸で構成され、
    原糸を先染めした後に緯糸にのみ追撚を加えて緯糸を強撚糸とする追撚工程を含む
    ことを特徴とするデニム用生地の製造方法。
JP2018095512A 2018-05-17 2018-05-17 デニム生地およびその製造方法 Active JP7105476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095512A JP7105476B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 デニム生地およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095512A JP7105476B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 デニム生地およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199669A JP2019199669A (ja) 2019-11-21
JP7105476B2 true JP7105476B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=68611871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095512A Active JP7105476B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 デニム生地およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105476B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111519316A (zh) * 2020-06-04 2020-08-11 席梦思床褥家具(苏州)有限公司 抗起球石墨烯混纺纱纤维复合面料及其制造方法
CN112626679A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 山东兰雁纺织服装有限公司 一种高清晰斜纹轻薄牛仔面料及其制备方法
CN114855335A (zh) * 2022-06-18 2022-08-05 东莞市科纺纺织有限公司 一种双氨纶弹力纤维牛仔面料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138452A (ja) 2001-10-29 2003-05-14 Toyobo Co Ltd 伸縮性綿織物
JP2005146472A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Kanebo Ltd 複合糸
JP2008231594A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Nisshin Denim Kk デニム生地
JP5287637B2 (ja) 2009-09-25 2013-09-11 株式会社デンソー 異常検出装置
JP6090894B1 (ja) 2016-09-06 2017-03-08 内野株式会社 多重ガーゼ織物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899429A (ja) * 1972-04-03 1973-12-15
JP2892214B2 (ja) * 1992-04-01 1999-05-17 鐘紡株式会社 綾織物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138452A (ja) 2001-10-29 2003-05-14 Toyobo Co Ltd 伸縮性綿織物
JP2005146472A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Kanebo Ltd 複合糸
JP2008231594A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Nisshin Denim Kk デニム生地
JP5287637B2 (ja) 2009-09-25 2013-09-11 株式会社デンソー 異常検出装置
JP6090894B1 (ja) 2016-09-06 2017-03-08 内野株式会社 多重ガーゼ織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019199669A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015273B2 (ja) 多重の弾性糸を有するストレッチ糸および布地
JP6383757B2 (ja) 編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法
JP7105476B2 (ja) デニム生地およびその製造方法
CN101429696A (zh) 一种经向弹力布及织造方法
US20160362820A1 (en) Method for manufacturing a garment having a rigid front portion and a stretchable back portion
CN101397705A (zh) 隐性仿竹节麻纺纱线、该纺纱线织造而成的面料及该面料的制备方法
CN103603123A (zh) 高强度阻燃牛仔布及其生产工艺和用途
KR20210122294A (ko) 데님 패브릭 및 이의 용도
WO2018227232A1 (en) Textile and garment comprising a dual-weave of composite materials
Patra et al. Novel varieties of denim fabrics
CN103469467A (zh) 一种新型经编起绒面料的染整工艺
KR102362408B1 (ko) 직조된 직물 및 이의 생산 방법
CN112981660A (zh) 一种蚕蛹蛋白拉架平纹布加工工艺
WO2016013995A1 (en) Flat over dye denim fabric
CN106192134A (zh) 一种具有牛仔特色的织物及其制备方法
CN115369548A (zh) 一种活性仿旧彩色牛仔织物及其生产工艺
JP3172230U (ja) ストレッチ織物
CN214115841U (zh) 一种纬纱采用舒弹丝混纺纱的牛仔面料
CN106948076A (zh) 涤锦珊瑚绒织物及其制造方法
JP5871712B2 (ja) 環境に優しい耐久撥水性織物及び該織物を用いた繊維製品
WO2016108773A1 (en) Denim fabric with denim front face and towel back face
CN110670200B (zh) 一种环保织带编织工艺
CN104562364A (zh) 一种环保面料的生产方法
CN107237024A (zh) 一种缎纹变化组织织物及其工艺
JP2019214814A (ja) 紡績糸および織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210617

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210716

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210720

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220524

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220628

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150