JP7105174B2 - 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム - Google Patents

通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7105174B2
JP7105174B2 JP2018207588A JP2018207588A JP7105174B2 JP 7105174 B2 JP7105174 B2 JP 7105174B2 JP 2018207588 A JP2018207588 A JP 2018207588A JP 2018207588 A JP2018207588 A JP 2018207588A JP 7105174 B2 JP7105174 B2 JP 7105174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
user
image
eye
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072460A (ja
Inventor
薫 草深
直 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018207588A priority Critical patent/JP7105174B2/ja
Priority to US17/285,081 priority patent/US12010289B2/en
Priority to CN201980069304.4A priority patent/CN112889275B/zh
Priority to EP19877714.6A priority patent/EP3876529B1/en
Priority to PCT/JP2019/042126 priority patent/WO2020090713A1/ja
Publication of JP2020072460A publication Critical patent/JP2020072460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105174B2 publication Critical patent/JP7105174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/211Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0136Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems with a single image source for both eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本開示は、通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラムに関する。
従来、眼鏡を用いずに3次元表示を行うために、表示パネルから出射された光の一部を右眼に到達させ、表示パネルから出射された光の他の一部を左眼に到達させる光学素子を備える3次元表示装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2001-166259号公報
利用者がヘッドアップディスプレイによって投影された画像の虚像を適切に視認するために、利用者の眼の位置に適切に画像光が到達することが望まれている。
本開示は、利用者に適切な虚像を視認させることができる通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラムを提供する。
本開示の通信ヘッドアップディスプレイシステムは、通信機器と、ヘッドアップディスプレイとを備える。前記通信機器は、第1コントローラと、第1通信部とを含む。第1コントローラは、センサ、および、該センサの出力に基づいて少なくとも一の方向における利用者の眼の位置を推定する。前記第1通信部は、前記第1コントローラによって推定された前記位置を送信する。前記ヘッドアップディスプレイは、表示パネルと、光学素子と、反射器と、第2通信部と、を含む。前記表示パネルは、視差画像を表示する。前記光学素子は、前記視差画像から射出した画像光の伝播方向を規定する。前記反射器は、前記光学素子によって伝播方向が規定された画像光を反射する。前記反射器は、反射素子と、駆動装置とを有する。前記反射素子は、前記画像光を反射する。前記駆動装置は、前記反射素子によって反射された画像光が前記眼の位置に到達するように前記反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる。前記通信機器は、実空間における複数の異なる位置に移動可能に設置される。前記センサは、前記複数の異なる位置のそれぞれで前記利用者を撮像することによって複数の撮像画像を生成する撮像素子である。前記第1コントローラは、複数の前記撮像画像それぞれにおける前記利用者の体の少なくとも一部の像の位置と、前記利用者を撮像したときの前記撮像素子の複数の異なる位置とに基づいて、実空間における前記眼の位置を推定する
本開示の通信機器は、ヘッドアップディスプレイと通信可能である。前記ヘッドアップディスプレイは、表示パネルと、光学素子と、反射素子と、駆動装置とを含む。前記表示パネルは、視差画像を表示する。前記光学素子は、前記視差画像から射出した画像光の伝播方向を規定する。前記反射素子は、前記画像光を反射する。前記駆動装置は、前記反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる。前記通信機器は、撮像素子と、コントローラと、第通信部と、を備える。前記撮像素子は、利用者を撮像した撮像画像を生成する。前記コントローラは、前記撮像画像に基づいて、前記利用者の眼の高さ方向の位置を推定し、前記高さ方向の位置を含む位置情報を生成する。前記第1通信部は、前記位置情報を、前記駆動装置の制御に使用するため前記ヘッドアップディスプレイに送信する。前記通信機器は、実空間における複数の異なる位置に移動可能に設置される。前記撮像素子は、前記複数の異なる位置のそれぞれで前記利用者を撮像することによって複数の撮像画像を生成する。前記コントローラは、複数の前記撮像画像それぞれにおける前記利用者の体の少なくとも一部の像の位置と、前記利用者を撮像したときの前記撮像素子の複数の異なる位置とに基づいて、実空間における前記眼の位置を推定する
本開示の移動体は、通信ヘッドアップディスプレイシステムと、取付部とを備える。前記通信ヘッドアップディスプレイシステムは、通信機器と、ヘッドアップディスプレイとを備える。前記通信機器は、第1コントローラと、第1通信部とを含む。第1コントローラは、センサ、および、該センサの出力に基づいて少なくとも一の方向における利用者の眼の位置を推定する。前記第1通信部は、前記第1コントローラによって推定された前記位置を送信する。前記ヘッドアップディスプレイは、表示パネルと、光学素子と、反射器と、第2通信部と、を含む。前記表示パネルは、視差画像を表示する。前記光学素子は、前記視差画像から射出した画像光の伝播方向を規定する。前記反射器は、前記光学素子によって伝播方向が規定された画像光を反射する。前記反射器は、反射素子と、駆動装置とを有する。前記反射素子は、前記画像光を反射する。前記駆動装置は、前記反射素子によって反射された画像光が前記眼の位置に到達するように前記反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる。前記取付部は、前記通信機器を移動可能に取付ける。前記通信機器は、前記取付部の複数の異なる位置に移動可能に設置される。前記センサは、前記複数の異なる位置のそれぞれで前記利用者を撮像することによって複数の撮像画像を生成する撮像素子である。前記第1コントローラは、複数の前記撮像画像それぞれにおける前記利用者の体の少なくとも一部の像の位置と、前記利用者を撮像したときの前記撮像素子の複数の異なる位置とに基づいて、実空間における前記眼の位置を推定する。
本開示のプログラムは、撮像素子と、コントローラと、通信部とを備える通信機器が実行するプログラムである。前記通信機器はヘッドアップディスプレイと通信する。前記ヘッドアップディスプレイは、表示パネルと、光学素子と、反射器とを含む。前記表示パネルは、視差画像を表示する。前記光学素子は、前記視差画像から射出した画像光の伝播方向を規定する。反射器は、反射素子と、駆動装置とを有する。前記反射素子は、前記画像光を反射する。前記駆動装置は、前記反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる。前記コントローラは、前記撮像素子が、利用者を撮像することによって生成した撮像画像に基づいて、前記利用者の眼の高さ方向の位置を推定し、前記高さ方向の位置を含む位置情報を生成するよう制御する。前記コントローラは、前記通信部が、反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる駆動装置に前記位置情報を送信するよう制御する。前記通信機器は、実空間における複数の異なる位置に移動可能に設置される。前記撮像素子は、前記複数の異なる位置のそれぞれで前記利用者を撮像することによって複数の撮像画像を生成する。前記コントローラは、複数の前記撮像画像それぞれにおける前記利用者の体の少なくとも一部の像の位置と、前記利用者を撮像したときの前記撮像素子の複数の異なる位置とに基づいて、実空間における前記眼の位置を推定する。
本開示の一実施形態によれば、利用者に適切な虚像を視認させることが可能となる。
移動体に搭載された通信ヘッドアップディスプレイシステムの例を示す図である。 図1に示す通信機器が移動する前の状態を示す図である。 図1に示す通信機器が移動した後の状態を示す図である。 図1に示す通信機器およびヘッドアップディスプレイの概略構成を示す図である。 図4に示す表示パネルを奥行方向から見た例を示す図である。 図4に示すパララックスバリアを奥行方向から見た例を示す図である。 図1に示す虚像と利用者の眼との関係を説明するための図である。 図4に示す第1コントローラの処理フローの一例を示すフローチャートである。 利用者が表示パネルを直接視認する場合の、3次元表示装置と利用者の眼との位置関係を示す図である。 光学素子をレンチキュラレンズとした場合の3次元表示装置の概略構成図である。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
本開示の一実施形態にかかる通信ヘッドアップディスプレイシステム(通信HUD(HUD:Head Up Display)システム)100は、図1に示すように、通信機器1と、ヘッドアップディスプレイ(HUD)2とを備える。通信HUDシステム100は、移動体20に搭載されてよい。
本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
通信機器1は、利用者の両眼を撮像可能に配置される。通信機器1は、移動体20に移動可能に取り付けられてよい。例えば、通信HUDシステム100が移動体20に搭載される構成において、通信機器1を移動体20に取付ける取付部201は、図2に示すように、ステアリングホイール202に固定して設置されてよい。通信機器1は、取付部201がステアリングホイール202に固定して設置されている構成において、該ステアリングホイール202が回転することによって、図3に示すように、回転前の位置とは異なる位置に移動する。すなわち、取付部201は、通信機器1を取り付けたまま、実空間における複数の異なる位置に移動可能である。
通信機器1は、汎用の無線通信端末、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等を採用しうる。図4に示すように、通信機器1は、撮像光学系10と、撮像素子11と、第1コントローラ(コントローラ)12と、メモリ13と、第1通信部(通信部)14とを含む。
撮像光学系10は、1つ以上のレンズを含んで構成される。撮像光学系10は、撮像光学系10の光軸が撮像素子11の撮像面に垂直となるように配置されている。撮像光学系10は、被写体から入射した光を撮像素子11の撮像面において被写体像として結像させる。
撮像素子(センサ)11は、例えばCCD(Charge Coupled Device)撮像素子またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子を含んでよい。撮像素子11は、撮像光学系10によって結像された像を電気信号に変換することによって撮像画像を生成し、出力する。具体的には、撮像素子11は、利用者を、実空間において所定の位置にある所定の物体とともに撮像することによって撮像画像を生成し、出力する。撮像素子11は、通信機器1が異なる位置にある状態でそれぞれ複数の撮像画像を生成し、出力してよい。例えば、上述したように通信機器1が、図2に示したようにステアリングホイール202に取付けられ、該ステアリングホイール202が自動または手動により回転されることにより通信機器1が移動して、撮像素子11が複数の撮像画像を生成しうる。該ステアリングホイール202が回転前の状態にあるときに、撮像素子11は、第1の撮像画像を生成し、出力してよい。そして、図3に示すように、ステアリングホイール202が利用者によって回転され、回転後の状態にあるときに撮像素子11は、第2の撮像画像を生成し、出力してよい。
第1コントローラ12は、通信機器1の各構成要素に接続され、各構成要素を制御しうる。第1コントローラ12によって制御される構成要素は、撮像素子11、メモリ13、および第1通信部14を含む。第1コントローラ12は、1以上のプロセッサを含んでよい。第1コントローラ12は、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。第1コントローラ12は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、およびSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。
第1コントローラ12の詳細については追って説明する。
メモリ13は、例えばRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)など、任意の記憶デバイスにより構成される。メモリ13は、第1コントローラ12によって処理された各種情報を記憶する。
例えば、メモリ13は、セキュリティ情報を記憶する。セキュリティ情報は、他の装置への接続を可能にするための認証に用いられる、通信機器1を一意に識別するための識別情報を含んでよい。通信機器1が、例えば、複数の利用者によって共有されるタブレット端末のような機器である場合、セキュリティ情報は、各利用者を一意に識別するための識別情報を含んでよい。
例えば、メモリ13は、利用者の眼の位置を示す位置情報を記憶してよい。メモリ13は、反射素子31の位置および姿勢の少なくとも1つを示す駆動情報を記憶してよい。
第1通信部14は、3次元表示装置5と通信可能である。第1通信部14と3次元表示装置5との通信において用いられる通信方式は、近距離無線通信規格または携帯電話網へ接続する無線通信規格であってよいし、有線通信規格であってよい。近距離の無線通信規格は、例えば、WiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、赤外線、NFC(Near Field Communication)、等を含んでよい。携帯電話網へ接続する無線通信規格は、例えば、LTE(Long Term Evolution)、第4世代移動通信システムまたは第5世代移動通信システム等を含んでよい。
第1通信部14は、第1通信モジュール141と、第2通信モジュール142とを含んでよい。第1通信モジュール141は、通信機器1とHUD2との間の通信を確立するために、HUD2とセキュリティ情報を交換する。さらに、第1通信モジュール141は、HUD2に通信機器1または該通信機器1の利用者を識別するための識別情報を送信してよい。第2通信モジュール142は、HUD2に位置情報を送信してよい。具体的には、第1通信モジュール141が、NFCの通信規格を用いてHUD2との間でセキュリティ情報を交換する。HUD2によるセキュリティ情報に基づく認証を経て、通信機器1とHUD2との接続が確立されると、第2通信モジュール142が、WiFiを用いて各種情報を送信してよい。これにより、通信機器1は、盗聴されることが困難なNFC通信規格によりHUD2との間でセキュリティ情報を交換することによって安全に通信を確立してから、汎用的なWiFiの通信規格により各種情報を送受信することができる。通信機器1とHUD2との間で交換するセキュリティ情報には、WiFi通信の暗号化キーを含んでよい。
これに限られず、第1通信モジュール141および第2通信モジュール142は、それぞれ任意の通信規格を用いて通信してよい。第1通信モジュール141および第2通信モジュール142は、同じ通信規格を用いて通信してよい。
HUD2は、1つ以上の反射器3と、光学部材4と、3次元表示装置5とを含みうる。
反射器3は、3次元表示装置5から射出された画像光を、光学部材4の所定領域に向けて反射させる。所定領域は、該所定領域で反射した画像光が利用者の眼の方に向かう領域である。所定領域は、光学部材4に対する利用者の眼の方向、および光学部材4への画像光の入射方向によって定まりうる。1つ以上の反射器3は、1つ以上の反射素子31と、駆動装置32とを含む。
反射素子31それぞれは、ミラーであってよい。反射素子31がミラーである場合、例えば、ミラーは凹面鏡としてよい。図1において、1つ以上の反射素子31は、1つのミラーとして表示している。しかし、これに限られず、1つ以上の反射素子31は、1つ以上のミラーを組み合わせて構成してよい。
駆動装置32は、利用者の眼の位置に基づいて、反射素子31を駆動して、該反射素子31の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる。具体的には、駆動装置32は、通信機能を有し、通信機器1から位置情報を受信する。駆動装置32は、通信機器1から直接、位置情報を受信してよい。駆動装置32は、位置情報で示される眼の位置から、利用者の眼の位置に画像光が到達するような反射素子31の位置および姿勢の少なくとも一方を算出する。駆動装置32は、反射素子31を駆動して、該反射素子31の位置および姿勢の少なくとも一方が算出した値となるように制御する。
光学部材4は、3次元表示装置5から射出され、1つ以上の反射器3によって反射された画像光を、利用者の左眼(第1眼)および右眼(第2眼)に向けて反射させる。例えば、移動体20のウインドシールドは、光学部材4として兼用されてよい。したがって、HUD2は、光路Lに沿って、3次元表示装置5から射出された光を、利用者の左眼および右眼まで進行させる。利用者は、光路Lに沿って到達した光を虚像Vとして視認しうる。
図4に示すように、3次元表示装置5は、照射器51と、表示パネル52と、光学素子としてのパララックスバリア53と、第2通信部54と、第2コントローラ55とを含むことができる。HUD2が移動体20に搭載される構成において、3次元表示装置5は、移動体20のダッシュボードに収容されてよい。
照射器51は、表示パネル52を面的に照射しうる。照射器51は、光源、導光板、拡散板、拡散シート等を含んでよい。照射器51は、光源により照射光を出射し、導光板、拡散板、拡散シート等により照射光を表示パネル52の面方向に均一化する。そして、照射器51は均一化された光を表示パネル52の方に出射しうる。
表示パネル52は、例えば透過型の液晶表示パネルなどの表示パネルを採用しうる。表示パネル52としては、透過型の液晶パネルに限られず、有機EL等他の表示パネルを使用しうる。表示パネル52として、自発光型の表示パネルを使用した場合、3次元表示装置5は照射器51を備えなくてよい。表示パネル52を液晶パネルとして説明する。
図5に示すように、表示パネル52は、面状に形成されたアクティブエリアA上に複数の区画領域を有する。アクティブエリアAは、視差画像を表示する。視差画像は、後述する左眼画像(第1画像)と左眼画像に対して視差を有する右眼画像(第2画像)とを含む。区画領域は、第1方向および第1方向に直交する第2方向に区画された領域である。第1方向および第2方向に直交する方向は第3方向と称される。第1方向は水平方向と称されてよい。第2方向は鉛直方向と称されてよい。第3方向は奥行方向と称されてよい。しかし、第1方向、第2方向、および第3方向はそれぞれこれらに限られない。図4~図6、図9、および図10において、第1方向はx軸方向として表され、第2方向はy軸方向として表され、第3方向はz軸方向として表される。図1および図7において、利用者の右眼および左眼を通る直線の方向である眼間方向はu軸方向として表され、利用者の前後方向はw軸方向として表され、ならびにu軸方向およびw軸方向に垂直な高さ方向はv軸方向として表される。
区画領域の各々には、1つのサブピクセルが対応する。したがって、アクティブエリアAは、水平方向および鉛直方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを備える。
各サブピクセルは、R(Red),G(Green),B(Blue)のいずれかの色に対応し、R,G,Bの3つのサブピクセルを一組として1ピクセルを構成することができる。1ピクセルは、1画素と称されうる。表示パネル52としては、透過型の液晶パネルに限られず、有機EL等他の表示パネルを使用しうる。表示パネル52として、自発光型の表示パネルを使用した場合、3次元表示装置5は照射器51を備えなくてよい。
上述のようにアクティブエリアAに配列された複数のサブピクセルはサブピクセル群Pgを構成する。サブピクセル群Pgは、水平方向に繰り返して配列される。サブピクセル群Pgは、鉛直方向に同じ位置に配列すること、および、ずらして配列することができる。例えば、サブピクセル群Pgは、鉛直方向においては、水平方向に1サブピクセル分ずれた位置に隣接して繰り返して配列することができる。サブピクセル群Pgは、所定の行および列のサブピクセルを含む。具体的には、サブピクセル群Pgは、鉛直方向にb個(b行)、水平方向に2×n個(2×n列)、連続して配列された(2×n×b)個のサブピクセルP1~P(2×n×b)を含む。図5に示す例では、n=6、b=1である。アクティブエリアAには、鉛直方向に1個、水平方向に12個、連続して配列された12個のサブピクセルP1~P12を含むサブピクセル群Pgが配置される。図5に示す例では、一部のサブピクセル群Pgに符号を付している。
サブピクセル群Pgは、後述する第2コントローラ55が視差画像を表示するための制御を行う最小単位である。サブピクセル群Pgに含まれる各サブピクセルは、識別情報P1~P(2×n×b)で識別される。全てのサブピクセル群Pgの同じ識別情報を有するサブピクセルP1~P(2×n×b)は、第2コントローラ55によって同時に制御される。例えば、第2コントローラ55は、サブピクセルP1に表示させる視差画像を左眼画像から右眼画像に切り替える場合、全てのサブピクセル群PgにおけるサブピクセルP1に表示させる視差画像を左眼画像から右眼画像に同時的に切り替えられる。
パララックスバリア53は、図4に示したように、アクティブエリアAに沿う平面により形成され、アクティブエリアAから所定距離(ギャップ)g、離れて配置される。パララックスバリア53は、表示パネル52に対して照射器51の反対側に位置してよい。パララックスバリア53は、表示パネル52の照射器51側に位置してよい。
パララックスバリア53は、図6に示すように、面内の所定方向に伸びる複数の帯状領域である透光領域531ごとに、サブピクセルから射出される画像光の伝播方向を規定する。具体的には、パララックスバリア53は、複数の、画像光を減光させる減光領域532を有する。複数の減光領域532は、互いに隣接する該減光領域532の間の透光領域531を画定する。透光領域531は、減光領域532に比べて光透過率が高い。減光領域532は、透光領域531に比べて光透過率が低い。透光領域531と減光領域532とは、アクティブエリアAに沿う所定方向に延び、所定方向と直交する方向に繰り返し交互に配列される。所定方向は、例えばサブピクセルの対角線に沿う方向である。所定方向は、例えば、第1方向にa個のサブピクセルを横切る間に、第2方向にb個のサブピクセルを横切る方向(a,bは互いの素の正の整数)としうる。また、所定方向は、第2方向としてもよい。
このように、パララックスバリア53がアクティブエリアAに配列されたサブピクセルから射出された画像光の伝播方向を規定することによって、図7に示すように、利用者の眼が視認可能な、アクティブエリアAの領域に対応する第1虚像V1の領域が定まる。以降において、利用者の眼の位置に伝播する画像光によって利用者が視認しうる第1虚像V1内の領域は可視領域Vaと称される。利用者の左眼の位置に伝播する画像光によって利用者が視認しうる第1虚像V1内の領域は左可視領域VaL(第1可視領域)と称される。利用者の右眼の位置に伝播する画像光によって利用者が視認しうる第1虚像V1内の領域は右可視領域VaR(第2可視領域)と称される。
透光領域531の水平方向における配置間隔である虚像バリアピッチVBpおよび虚像ギャップVgは、適視距離Vdを用いた次の式(1)および式(2)が成り立つように規定される。虚像バリアピッチVBpは、減光領域532の虚像V2の、第1方向に対応する方向の配置間隔である。虚像ギャップVgは、第2虚像V2と第1虚像V1との間の距離である。式(1)および式(2)において、虚像バリア開口幅VBwは、第2虚像V2における透光領域531の幅に対応する幅である。適視距離Vdは、通信機器1から受信した位置情報が示す利用者の右眼および左眼それぞれの位置とパララックスバリア53の虚像V2との間の距離である。眼間距離Eは、右眼と左眼との間の距離である。眼間距離Eは、例えば、産業技術総合研究所の研究によって算出された値である61.1mm~64.4mmであってよい。VHpは、サブピクセルの虚像の水平方向の長さである。VHpは、第1虚像V1におけるサブピクセル虚像の、第1方向に対応する方向の長さである。
E:Vd=(n×VHp):Vg 式(1)
Vd:VBp=(Vdv+Vg):(2×n×VHp) 式(2)
表示パネル52のアクティブエリアAから射出された画像光の一部は、透光領域531を透過し、1つ以上の反射器3を介して光学部材4に到達する。さらに光学部材4に到達した画像光は光学部材4に反射されて利用者の眼に到達する。これにより、利用者の眼は光学部材4の前方にアクティブエリアAに表示された視差画像の虚像である第1虚像V1を認識する。本願において前方は、利用者からみて光学部材4の方向である。前方は、移動体20の通常移動する方向である。
したがって、利用者は、見かけ上、第2虚像V2を介して第1虚像V1を視認するかのごとく視差画像を認識するが、実際にはパララックスバリア53の虚像である第2虚像V2を認識しない。
第2通信部54は、通信機器1と通信可能である。第2通信部54は第3通信モジュール541および第4通信モジュール542を含む。第3通信モジュール541は、通信機器1の第1通信モジュール141と同じ通信規格を用いて、第1通信モジュール141と通信可能である。第4通信モジュール542は、通信機器1の第2通信モジュール142と同じ通信規格を用いて、第2通信モジュール142と通信可能である。
具体的には、第3通信モジュール541は、第1通信モジュール141との間でセキュリティ情報を交換する。セキュリティ情報に基づく認証の後、第4通信モジュール542は、第3通信モジュール541が第1通信モジュール141との接続を確立した後に、第2通信モジュール142との接続を確立する。第4通信モジュール542は、第2通信モジュール142との接続を確立すると第2通信モジュール142から各種情報を受信する。上述したように、各種情報は、例えば、位置情報を含んでよい。
第2コントローラ55は、HUD2の各構成要素に接続され、各構成要素を制御しうる。第2コントローラ55によって制御される構成要素は、照射器51、表示パネル52、第2通信部54を含む。第2コントローラ55は、1以上のプロセッサを含んでよい。第2コントローラ55は、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、ASICを含んでよい。プロセッサは、PLDを含んでよい。PLDは、FPGAを含んでよい。第2コントローラ55は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC、およびSiPのいずれかであってよい。
通信HUDシステム100は、視差画像を表示する動作を開始する前に、利用者に3次元画像の虚像を視認させるための初期設定を行う。利用者の眼の位置に応じて、通信HUDシステム100が画像光を到達させる位置は異なる。通信HUDシステム100は、利用者の眼の位置に応じて、利用者が適切に3次元画像を視認するために、眼の位置の推定、反射素子31の駆動制御、可視領域Vaの判定を行う。
<眼の位置の推定>
第1コントローラ12は、撮像素子11によって生成された利用者の両眼の像を含む撮像画像から左眼および右眼の位置を推定してよい。
眼の位置を推定する方法の一例として、第1コントローラ12は、撮像素子11によって生成された単一の撮像画像に含まれる所定の物体の像と、眼の像との位置関係に基づいて、実空間における眼の位置を推定してよい。通信機器1が移動体20内部に取付けられる構成において、所定の物体は、移動体20に対して固定して取付けられている物体であって、例えば、運転席のヘッドレスト、サイドウィンドウのフレーム等である。
例えば、第1コントローラ12は、撮像画像上の各位置に対応付けて、該位置に対応する実空間の位置から所定の物体の像の位置までの距離および方向を予め対応付けてメモリ13に記憶させてよい。このような構成において、第1コントローラ12は、撮像画像から眼を抽出する。第1コントローラ12は、撮像画像における眼の位置に対応してメモリ13に記憶されている、該位置に対応する実空間の位置から所定の物体の像の位置までの距離および方向を抽出する。第1コントローラ12は、所定の物体の像の位置までの距離および方向に基づいて、実空間における位置を推定しうる。
第1コントローラ12は、撮像素子11によって生成された単一の撮像画像における利用者の体の少なくとも一部の像および所定の物体の像の位置と、実空間における所定の物体の位置に基づいて、実空間における眼の位置を推定する。身体の一部は、例えば、頭の頂部、肩、耳等であってよい。
眼の位置を推定する方法の他の例として、第1コントローラ12は、通信機器1が異なる位置にある状態で撮像素子11によってそれぞれ生成された複数の撮像画像に基づいて眼の位置を推定してよい。第1コントローラ12が、複数の撮像画像に基づいて眼の位置を推定する構成において、上述したようにステアリングホイール202に取付けられている通信機器1の位置は、該ステアリングホイール202の回転に伴って変更されうる。具体的には、第1コントローラ12は、ステアリングホイール202が回転する前の第1の位置を示す情報をメモリ13に記憶させる。撮像素子11は、通信機器1が第1の位置にある状態で利用者を撮像することによって第1の撮像画像を生成する。ステアリングホイール202が回転して、通信機器1が第1の位置とは異なる第2の位置で停止すると、第1コントローラ12は、第2の位置を示す情報をメモリ13に記憶させる。撮像素子11は、通信機器1が第2の位置にある状態で利用者を撮像することによって第2の撮像画像を生成する。第1コントローラ12は、第1の撮像画像および第2の撮像画像上それぞれの眼の位置と、実空間における第1の位置および第2の位置とに基づいて、オプティカルフロー法により、3次元空間における眼の位置を推定する。
第1コントローラ12は、推定した眼の位置を示す位置情報を生成する。第1コントローラ12は、第1通信部14が位置情報をHUD2に送信するよう制御する。
<反射器の駆動制御>
第1通信部14から送信された位置情報をHUD2の第2通信部54が受信すると、HUD2の駆動装置32は、位置情報が示す高さ方向(w軸方向)の眼の位置に基づいて反射素子31を駆動する。既に説明したように、3次元表示装置5から射出された画像光は、反射素子31によって光学部材4の所定領域に向けて反射される。そして、光学部材4の所定領域に到達した画像光は、利用者の眼の位置に向けて光学部材4によって反射される。利用者の眼の位置は、利用者、該利用者の座高等の身体的特徴、利用者の着座姿勢によって異なる。駆動装置32は、利用者の眼の位置に基づいて、該眼の位置に画像光が到達するような、反射素子31の位置および姿勢の少なくとも1つを判定する。駆動装置32は、反射素子31が判定した位置および姿勢となるように駆動する。
駆動装置32は、高さ方向の眼の位置ではなく、眼間方向または前後方向の位置に基づいて反射素子31の位置および姿勢の少なくとも1つを判定してもよい。第1コントローラ12は、高さ方向、眼間方向、前後方向のいずれか2つ以上の眼の位置に基づいて駆動情報を生成してよい。駆動装置32は、該駆動情報に基づいて反射素子31の位置および姿勢の少なくとも1つを判定してよい。
<表示パネルの制御>
HUD2の第2通信部54が位置情報を受信すると、第2コントローラ55は、利用者の眼の位置に基づいて、眼間距離Eおよび3次元表示装置5の特性を用いて、左可視領域VaLおよび右可視領域VaRを判定する。3次元表示装置5の特性は、上述した虚像バリアピッチVBp、虚像ギャップVg、および第1虚像V1の画像ピッチ(2×n×VHp)である。HUD2の第2コントローラ55は、左可視領域VaLおよび右可視領域VaRを判定すると、左可視領域VaLおよび右可視領域VaRに基づいて、アクティブエリアAの一部に左眼画像を表示させ、アクティブエリアAの残りの一部に右眼画像を表示する。具体的には、第2コントローラ55は、左可視領域VaLに所定割合(例えば、50%)より多くが含まれるサブピクセルに左眼画像を表示する。第2コントローラ55は、右可視領域VaRに所定割合より多くが含まれるサブピクセルに右眼画像を表示する。これにより、利用者の左眼が左眼画像の虚像を所定割合より多く視認し、右眼が右眼画像の虚像を所定割合より多く視認する。上述したように、右眼画像および左眼画像は互いに視差を有する視差画像であるため、利用者は3次元画像の虚像を視認することができる。
<メモリへの情報の記憶>
第1コントローラ12は、眼の位置を推定すると、眼の位置を示す位置情報をメモリ13に記憶させてもよい。このような構成において、第1コントローラ12は、第1通信部14がHUD2との接続を確立したときにメモリ13に位置情報が記憶されている場合、該位置情報をHUD2に送信する。これにより、HUD2の第2コントローラ55は、第1通信部14から受信した位置情報に基づいて可視領域Vaを判定する。また、駆動装置32は、第1通信部14から受信した位置情報に基づいて、反射素子31の位置および姿勢の少なくとも一方を判定する。これにより、第1コントローラ12は、一度眼の位置を推定する処理を実行すれば、利用者が2回目以降にHUDシステム100の利用を開始するとき、眼の位置を推定する処理を省略することができる。
<<第1コントローラの処理フロー>>
続いて、通信機器1の第1コントローラ12が実行する処理について、図8を参照して詳細に説明する。
まず、第1コントローラ12は、第1通信モジュール141がセキュリティ情報をHUD2の第3通信モジュール541に送信するよう制御する(ステップS11)。
第1コントローラ12は、ステップS11で送信されたセキュリティ情報に基づき第1通信モジュール141が第3通信モジュール541との接続を確立すると、第2通信モジュール142に第4通信モジュール542との接続を確立させる(ステップS12)。
第1コントローラ12は、撮像素子11によって撮像された撮像画像を取得する(ステップS13)。
ステップS13で撮像画像が取得されると、第1コントローラ12は、撮像画像に基づいて、利用者の眼の位置を推定する(ステップS14)。
ステップS14で眼の位置が推定されると、第1コントローラ12は、眼の位置を示す位置情報をHUD2に送信する(ステップS15)。
上述した実施形態に係る通信機器1として、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置が採用可能である。このような情報処理装置は、実施形態に係る通信機器1の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、情報処理装置のメモリに格納し、情報処理装置のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させることで実現可能である。
以上説明したように、本実施形態では、駆動装置32は、反射素子31によって反射された画像光が眼の位置に到達するように反射素子31の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる。このため、例えば、利用者自身または利用者の位置姿勢が変わることによって眼の位置が変わっても、画像光は眼の位置に到達することができる。したがって、利用者は、適切に3次元表示装置5によって表示された視差画像を視認しうる。
本実施形態では、第1コントローラ12は、高さ方向の眼の位置を推定し、駆動装置32は、高さ方向の眼の位置に基づいて反射素子31の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる。例えば、利用者が所定の座席に着座した状態で、3次元表示装置5が用いられる場合、利用者が変わると、画像光が到達すべき眼の位置は、他の方向より高さ方向に大きく変わる。このため、高さ方向の眼の位置に基づいて反射素子31を変化させれば、利用者が3次元表示装置5によって表示された視差画像を視認しにくくなることが大きく低減されうる。
本実施形態では、撮像画像における眼の像および所定の物体の像の位置と、実空間における所定の物体の位置に基づいて、実空間における眼の位置を推定する。このため、第1コントローラ12は、複数の撮像画像を用いることなく、単一の撮像画像を用いて眼の位置を推定することできる。したがって、通信HUDシステム100の設定にあたって、通信機器1の位置の変更前後でそれぞれ撮像画像を生成する必要がなく、より簡易に通信HUDシステム100が設定されうる。
本実施形態では、第1通信部14が、HUD2との接続を確立したときにメモリ13に位置情報が記憶されている場合、第1コントローラ12は、第1通信部14が位置情報をHUD2に送信するよう制御する。このため、利用者がHUDシステム100の利用を開始するたびに、撮像素子11が撮像画像を生成し、第1コントローラ12が眼の位置を推定することを行わなくても、既に記憶されている利用者の眼の位置をHUD2に送信しうる。これにより、通信機器1の負荷を低減しうる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨および範囲内で、多くの変更および置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形および変更が可能である。例えば、実施形態および実施例に記載の複数の構成ブロックを1つに組合せたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
例えば、図9に示すように、3次元表示装置5は、表示パネル52から射出した画像光がパララックスバリア53の透光領域531を透過して、反射器3および光学部材4を介さずに、直接、利用者の眼に到達するように、配置されてもよい。このような構成においては、上述した構成と同様に、第2コントローラ55は、第2通信部54によって受信した可視領域情報に基づいて、アクティブエリアAの一部に左眼画像を表示させ、アクティブエリアAの残りの一部に右眼画像を表示する。具体的には、第2コントローラ55は、可視領域情報が示すアクティブエリアA上の左可視領域532aLに所定割合(例えば、50%)より多くが含まれるサブピクセルに左眼画像を表示する。第2コントローラ55は、可視領域情報が示す右可視領域532aRに所定割合より多くが含まれるサブピクセルに右眼画像を表示する。これにより、利用者の左眼が左眼画像の虚像を右眼画像の虚像より多く視認し、右眼が右眼画像の虚像を左眼画像の虚像より多く視認する。上述したように、右眼画像および左眼画像は互いに視差を有する視差画像であるため、利用者は3次元画像を視認する。
例えば、上述の実施形態では、駆動装置32が反射素子31の位置および姿勢の少なくとも一方を判定するとしたが、この限りではない。通信機器1の第1コントローラ12が、眼の位置に基づいて反射素子31の位置および姿勢を判定してよい。このような構成において、第1コントローラ12は、反射素子31の位置および姿勢を示す駆動情報を生成して、第1通信部14に送信させてよい。駆動装置32は、第1通信部14から送信された駆動情報に基づいて反射素子31を駆動してよい。
例えば、上述の実施形態では、HUD2の第2コントローラ55が左可視領域VaLおよび右可視領域VaRを判定したが、この限りではない。通信機器1の第1コントローラ12が、眼の位置に基づいて、眼間距離Eおよび3次元表示装置5の特性を用いて、左可視領域VaLおよび右可視領域VaRを判定してよい。このような構成において、第1コントローラ12は、左可視領域VaLおよび右可視領域VaRを示す可視領域情報を生成して、第1通信部14に送信させてよい。HUD2の第2コントローラ55は、第1通信部14から送信された駆動情報に基づいて表示パネル52に視差画像を表示してよい。
例えば、実施形態では、光学素子がパララックスバリア53であるとしたが、これに限られない。例えば、図10に示すように、光学素子は、レンチキュラレンズ624であってもよい。この場合、レンチキュラレンズ624は、垂直方向に延びるシリンドリカルレンズ625を、平面上に水平方向に配列して構成される。レンチキュラレンズ624は、パララックスバリア53と同様に、一部のサブピクセルを出射した画像光を、利用者の左眼の位置に伝搬させ、他の一部のサブピクセルを出射した画像光を、利用者の右眼の位置に伝搬させる。
1 通信機器
2 ヘッドアップディスプレイ
3 反射器
4 光学部材
5 3次元表示装置
10 撮像光学系
11 撮像素子
12 第1コントローラ
13 メモリ
14 第1通信部
20 移動体
31 反射素子
32 駆動装置
51 照射器
52 表示パネル
53 パララックスバリア
54 第2通信部
55 第2コントローラ
56 レンチキュラレンズ
141 第1通信モジュール
142 第4通信モジュール
201 取付部
202 ステアリングホイール
541 第3通信モジュール
542 第4通信モジュール
561 シリンドリカルレンズ
531 透光領域
532 減光領域
A アクティブエリア
V1 第1虚像
V2 第2虚像
VaL 左可視領域
VaR 右可視領域
VbL 左減光領域
VbR 右減光領域
52aL 左可視領域
52aR 右可視領域
100 通信ヘッドアップディスプレイシステム

Claims (10)

  1. センサ、および、該センサの出力に基づいて少なくとも一の方向における利用者の眼の位置を推定する第1コントローラ、および前記第1コントローラによって推定された前記位置を送信する第1通信部を含む通信機器と、
    視差画像を表示する表示パネル、前記視差画像から射出した画像光の伝播方向を規定する光学素子、前記光学素子によって伝播方向が規定された画像光を反射する反射器、および、前記通信機器から前記眼の位置を受信可能な第2通信部を含むヘッドアップディスプレイと、
    を備え、
    前記反射器は、
    前記画像光を反射する反射素子と、
    前記反射素子によって反射された画像光が前記第2通信部により取得した前記眼の位置に到達するように前記反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる駆動装置と、を有 し、
    前記通信機器は、実空間における複数の異なる位置に移動可能に設置され、前記センサは、前記複数の異なる位置のそれぞれで前記利用者を撮像することによって複数の撮像画像を生成する撮像素子であり、
    前記第1コントローラは、複数の前記撮像画像それぞれにおける前記利用者の体の少なくとも一部の像の位置と、前記利用者を撮像したときの前記撮像素子の複数の異なる位置とに基づいて、実空間における前記眼の位置を推定する 、通信ヘッドアップディスプレイシステム。
  2. 前記通信機器は、
    前記眼の位置を示す位置情報を記憶するメモリをさらに備え、
    前記第1通信部が、前記ヘッドアップディスプレイとの接続を確立したときに前記メモリに前記位置情報が記憶されている場合、前記第1コントローラは、前記第1通信部が前記位置情報を前記ヘッドアップディスプレイに送信するよう制御する、請求項1に記載の通信ヘッドアップディスプレイシステム。
  3. 前記第1通信部は、
    前記ヘッドアップディスプレイに前記通信機器または該通信機器の利用者を識別するための識別情報を送信する第1通信モジュールと、
    前記ヘッドアップディスプレイに前記位置情報を送信する第2通信モジュールと、を含み、
    前記第2通信部は、
    前記第1通信モジュールから前記識別情報を受信する第3通信モジュールと、
    前記第2通信モジュールから前記位置情報を受信する第4通信モジュールと、を含み、
    前記第1コントローラは、前記第1通信モジュールと前記第3通信モジュールとの通信が確立した後に、前記第2通信モジュールに第4通信モジュールとの接続を確立させる、請求項に記載の通信ヘッドアップディスプレイシステム。
  4. 前記ヘッドアップディスプレイは、
    前記駆動装置が前記反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させた後、前記利用者の眼の位置に基づいて、前記視差画像における前記利用者の第1眼に視認させるための第1画像を表示させるサブピクセルと、前記視差画像における前記利用者の第2眼に視認させるための第2画像を表示させるサブピクセルとを判定する第2コントローラを備える、請求項1からのいずれか一項に記載の通信ヘッドアップディスプレイシステム。
  5. 前記利用者が乗り込む移動体に備わっている通信ヘッドアップディスプレイシステムであって、
    前記通信機器は、前記移動体の可動部に取り付けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信ヘッドアップディスプレイシステム。
  6. 前記移動体は、車両である、請求項5に記載の通信ヘッドアップディスプレイシステム。
  7. 前記可動部は、ステアリングホイールである、請求項6に記載の通信ヘッドアップディスプレイシステム。
  8. ヘッドアップディスプレイと通信可能である通信機器であって、前記ヘッドアップディスプレイは、視差画像を表示する表示パネル、前記視差画像から射出した画像光の伝播方向を規定する光学素子、前記光学素子によって伝播方向が規定された画像光を反射する反射器とを含み、前記反射器は、画像光を反射する反射素子と、前記反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる駆動装置を含み、
    利用者を撮像した撮像画像を生成する撮像素子と、
    前記撮像画像に基づいて、前記利用者の眼の高さ方向の位置を推定し、前記高さ方向の位置を含む位置情報を生成するコントローラと、
    前記位置情報を、前記駆動装置の制御に使用するため前記ヘッドアップディスプレイに送信する通信部と、
    を備え
    前記通信機器は、実空間における複数の異なる位置に移動可能に設置され、前記撮像素子は、前記複数の異なる位置のそれぞれで前記利用者を撮像することによって複数の撮像画像を生成し、
    前記コントローラは、複数の前記撮像画像それぞれにおける前記利用者の体の少なくとも一部の像の位置と、前記利用者を撮像したときの前記撮像素子の複数の異なる位置とに基づいて、実空間における前記眼の位置を推定する、 通信機器。
  9. センサ、および、該センサの出力に基づいて少なくとも一の方向における利用者の眼の位置を推定する第1コントローラ、および前記第1コントローラによって推定された前記位置を送信する第1通信部を含む通信機器と、
    視差画像を表示する表示パネルと、前記視差画像から射出した画像光の伝播方向を規定する光学素子と、前記光学素子によって伝播方向が規定された画像光を反射する反射器とを含むヘッドアップディスプレイと、含み、前記反射器は、前記画像光を反射する反射素子と、前記反射素子によって反射された画像光が利用者の眼の位置に到達するように前記反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる駆動装置と、
    を有する通信ヘッドアップディスプレイシステムと、
    前記通信機器を移動可能に取付ける取付部と、
    を備え
    前記通信機器は、前記取付部の複数の異なる位置に移動可能に設置され、前記センサは、前記複数の異なる位置のそれぞれで前記利用者を撮像することによって複数の撮像画像を生成する撮像素子であり、
    前記第1コントローラは、複数の前記撮像画像それぞれにおける前記利用者の体の少なくとも一部の像の位置と、前記利用者を撮像したときの前記撮像素子の複数の異なる位置とに基づいて、実空間における前記眼の位置を推定する、 移動体。
  10. 撮像素子と、コントローラと、通信部とを備える通信機器の前記コントローラが実行するプログラムであって、前記通信機器はヘッドアップディスプレイと通信し、前記ヘッドアップディスプレイは、視差画像を表示する表示パネルと、前記視差画像から射出した画像光の伝播方向を規定する光学素子と、前記光学素子によって伝播方向が規定された画像光を反射する反射器とを含み、前記反射器は、画像光を反射する反射素子と、前記反射素子の位置および姿勢の少なくとも一方を変化させる駆動装置を含み、
    前記コントローラが、
    前記撮像素子が、利用者を撮像することによって生成した撮像画像に基づいて、前記利用者の眼の高さ方向の位置を推定し、前記高さ方向の位置を含む位置情報を生成し、
    前記通信部が、前記駆動装置の制御に使用するため前記位置情報を前記ヘッドアップディスプレイに送信するよう制御するためのプログラム であり、
    前記通信機器は、実空間における複数の異なる位置に移動可能に設置され、前記撮像素子は、前記複数の異なる位置のそれぞれで前記利用者を撮像することによって複数の撮像画像を生成し、
    前記コントローラは、複数の前記撮像画像それぞれにおける前記利用者の体の少なくとも一部の像の位置と、前記利用者を撮像したときの前記撮像素子の複数の異なる位置とに基づいて、実空間における前記眼の位置を推定する、プログラム
JP2018207588A 2018-11-02 2018-11-02 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム Active JP7105174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207588A JP7105174B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム
US17/285,081 US12010289B2 (en) 2018-11-02 2019-10-28 Communication head-up display system, communication device, mobile body, and non-transitory computer-readable medium
CN201980069304.4A CN112889275B (zh) 2018-11-02 2019-10-28 通信平视显示器系统、通信设备、移动体以及程序
EP19877714.6A EP3876529B1 (en) 2018-11-02 2019-10-28 Communication head up display system, communication device, mobile body, and program
PCT/JP2019/042126 WO2020090713A1 (ja) 2018-11-02 2019-10-28 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207588A JP7105174B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072460A JP2020072460A (ja) 2020-05-07
JP7105174B2 true JP7105174B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=70463677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207588A Active JP7105174B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3876529B1 (ja)
JP (1) JP7105174B2 (ja)
CN (1) CN112889275B (ja)
WO (1) WO2020090713A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247224A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用表示装置
JP2014010418A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Yazaki Corp 立体表示装置及び立体表示方法
JP2017009628A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 株式会社リコー 光走査装置
JP2018090170A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイシステム
WO2018199185A1 (ja) 2017-04-26 2018-11-01 京セラ株式会社 表示装置、表示システム、および移動体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190518B1 (en) * 1996-01-22 2007-03-13 3Ality, Inc. Systems for and methods of three dimensional viewing
JP3668116B2 (ja) 1999-09-24 2005-07-06 三洋電機株式会社 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2015215509A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム
JP6677385B2 (ja) * 2015-01-22 2020-04-08 天馬微電子有限公司 立体表示装置及び視差画像補正方法
CN108292045B (zh) * 2016-02-12 2020-11-06 麦克赛尔株式会社 车辆用影像显示装置
CN110235049A (zh) * 2017-02-06 2019-09-13 三菱电机株式会社 立体显示装置及平视显示器
JP6848698B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6968676B2 (ja) * 2017-12-06 2021-11-17 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
KR102586619B1 (ko) * 2018-09-28 2023-10-11 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247224A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用表示装置
JP2014010418A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Yazaki Corp 立体表示装置及び立体表示方法
JP2017009628A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 株式会社リコー 光走査装置
JP2018090170A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイシステム
WO2018199185A1 (ja) 2017-04-26 2018-11-01 京セラ株式会社 表示装置、表示システム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020072460A (ja) 2020-05-07
CN112889275B (zh) 2023-06-16
US20210356751A1 (en) 2021-11-18
WO2020090713A1 (ja) 2020-05-07
EP3876529A4 (en) 2022-05-11
EP3876529B1 (en) 2024-03-27
EP3876529A1 (en) 2021-09-08
CN112889275A (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113039785A (zh) 三维显示装置、三维显示系统、平视显示器以及移动体
WO2021106688A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7105174B2 (ja) 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム
JP7274392B2 (ja) カメラ、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7284053B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、移動体及びヘッドアップディスプレイの設計方法
CN112889274B (zh) 三维显示装置、平视显示器、移动体以及程序
US12010289B2 (en) Communication head-up display system, communication device, mobile body, and non-transitory computer-readable medium
JP7034052B2 (ja) 無線通信ヘッドアップディスプレイシステム、無線通信機器、移動体、およびプログラム
JP7337153B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステムおよび移動体
JP7346587B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7441333B2 (ja) 3次元表示装置、画像表示システムおよび移動体
JP7250666B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7332449B2 (ja) ヘッドアップディスプレイモジュール、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2021106665A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステムおよび移動体
WO2020256154A1 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150