JP7346587B2 - ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7346587B2
JP7346587B2 JP2021555145A JP2021555145A JP7346587B2 JP 7346587 B2 JP7346587 B2 JP 7346587B2 JP 2021555145 A JP2021555145 A JP 2021555145A JP 2021555145 A JP2021555145 A JP 2021555145A JP 7346587 B2 JP7346587 B2 JP 7346587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
parallax
display
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090956A1 (ja
Inventor
薫 草深
健慈 小倉
諒 忠内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021090956A1 publication Critical patent/JPWO2021090956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346587B2 publication Critical patent/JP7346587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/81
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • B60K2360/31
    • B60K2360/334
    • B60K2360/347
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0129Head-up displays characterised by optical features comprising devices for correcting parallax
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Description

本開示は、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体に関する。
従来技術の一例は、特許文献1に記載されている。
特開2009-008722号公報
本開示のヘッドアップディスプレイは、第1入力部と、第2入力部と、表示パネルと、光学系と、プロセッサと、光学素子とを備える。前記第1入力部は、物体までの距離を含む該物体の位置に関する第1位置情報を取得可能に構成される。前記第2入力部は、利用者の眼の位置に関する第2位置情報を取得可能に構成される。前記光学系は、前記利用者の視野内に前記表示パネルに表示される画像の虚像を投影するように構成される。前記プロセッサは、前記表示パネルに互いに視差を有する第1画像と第2画像とを含む視差画像を表示させるように構成される。前記光学素子は、前記光学系を介して、前記表示パネルに表示される前記第1画像を利用者の第1眼に伝播させ、前記表示パネルに表示される前記第2画像を前記利用者の第2眼に伝播させるように構成される。前記プロセッサは、前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記利用者から視認される前記物体に少なくとも部分的に重畳するように、前記表示パネルに前記視差画像に含まれる画像要素を表示させる。前記プロセッサは、前記物体までの距離が所定の第1距離以上の場合、前記画像要素の視差量を前記第1距離に対応する0より大きい視差量に固定する第1の制御を実行するように構成される。
本開示のヘッドアップディスプレイシステムは、第1検出装置と、第2検出装置と、ヘッドアップディスプレイとを含む。前記第1検出装置は、物体までの距離を含む該物体の位置に関する第1位置情報を検出可能に構成される。前記第2検出装置は、利用者の眼の位置に関する第2位置情報を検出可能に構成される。前記ヘッドアップディスプレイは、第1入力部、第2入力部、表示パネル、光学系、プロセッサ、及び、光学素子を備える。前記第1入力部は、前記第1検出装置から前記第1位置情報を取得可能に構成される。前記第2入力部は、前記第2検出装置から前記第2位置情報を取得可能に構成される。前記光学系は、前記利用者の視野内に前記表示パネルに表示される画像の虚像を投影するように構成される。前記プロセッサは、前記表示パネルに互いに視差を有する第1画像と第2画像とを含む視差画像を表示させるように構成される。前記光学素子は、前記光学系を介して、前記表示パネルに表示される前記第1画像を利用者の第1眼に伝播させ、前記表示パネルに表示される前記第2画像を前記利用者の第2眼に伝播させるように構成される。前記プロセッサは、前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記利用者から視認される前記物体に少なくとも部分的に重畳するように、前記表示パネルに前記視差画像に含まれる画像要素を表示させる。前記プロセッサは、前記物体までの距離が所定の第1距離以上の場合、前記画像要素の視差量を前記第1距離に対応する0より大きい視差量に固定するように構成される。
本開示の移動体は、ヘッドアップディスプレイシステムを備える。前記ヘッドアップディスプレイシステムは、第1検出装置と、第2検出装置と、ヘッドアップディスプレイと含む。前記第1検出装置は、物体までの距離を含む該物体の位置に関する第1位置情報を検出可能に構成される。前記第2検出装置は、利用者の眼の位置に関する第2位置情報を検出可能に構成される。前記ヘッドアップディスプレイは、第1入力部、第2入力部、表示パネル、光学系、プロセッサ、及び、光学素子を備える。前記第1入力部は、前記第1検出装置から前記第1位置情報を取得可能に構成される。前記第2入力部は、前記第2検出装置から前記第2位置情報を取得可能に構成される。前記光学系は、前記利用者の視野内に前記表示パネルに表示される画像の虚像を投影するように構成される。前記プロセッサは、前記表示パネルに互いに視差を有する第1画像と第2画像とを含む視差画像を表示させるように構成される。前記光学素子は、前記光学系を介して、前記表示パネルに表示される前記第1画像を利用者の第1眼に伝播させ、前記表示パネルに表示される前記第2画像を前記利用者の第2眼に伝播させるように構成される。前記プロセッサは、前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記利用者から視認される前記物体に少なくとも部分的に重畳するように、前記表示パネルに前記視差画像に含まれる画像要素を表示させる。前記プロセッサは、前記物体までの距離が所定の第1距離以上の場合、前記画像要素の視差量を前記第1距離に対応する0より大きい視差量に固定するように構成される。
本開示の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
移動体に搭載されたヘッドアップディスプレイシステムの一例を示す図である。 図1に示す表示装置の概略構成を示す図である。 図2に示す表示パネルを奥行方向から見た例を示す図である。 図2に示すパララックスバリアを奥行方向から見た例を示す図である。 図1に示す虚像と利用者の眼との関係を説明するための図である。 表示パネルの虚像における左眼から視認可能な領域を示す図である。 表示パネルの虚像における右眼から視認可能な領域を示す図である。 利用者の眼の位置の変化に伴うサブピクセルの表示の切り替えを説明する図である。 物体が適視距離に位置する場合の視差画像の表示方法を説明する図である。 物体が第1距離と第2距離との間に位置する場合の視差画像の表示方法を説明する図である。 物体が第1距離以上離れて位置する場合の視差画像の表示方法を説明する図である。 物体が第1距離以上離れて位置する場合に、利用者に視認される物体に重畳されて表示される画像要素の一例を説明する図である。 視差画像の表示方法を説明するフローチャートある。 パララックスバリアとして液晶シャッタを用いたヘッドアップディスプレイシステムの概略構成を示す図である。 液晶シャッタの動作状態の一例を示す図である。
本開示のヘッドアップディスプレイの基礎となる構成であるヘッドアップディスプレイとして、利用者の左右の眼に互いに視差を有する画像を伝播させ、利用者の視野内に奥行きを有する3次元画像として視認される虚像を投影するヘッドアップディスプレイが知られている。
利用者の視野内に3次元画像を虚像として表示するヘッドアップディスプレイにおいて、視野内に位置する物体の位置に3次元画像を重ねて表示したい場合がある。この場合、ヘッドアップディスプレイは、利用者から物体が視認される位置に、物体までの距離に対応する視差を有する画像を表示する。物体に3次元画像を重ねて表示する処理は、処理に係る負荷が低いことが好ましい。
したがって、上記点に着目してなされた本開示の目的は、物体に重畳して表示される3次元画像の表示に係る処理負荷を低減できるヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体を提供することにある。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法、比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。
[ヘッドアップディスプレイシステムの構成]
本開示の一実施形態にかかるヘッドアップディスプレイシステム100は、図1に示すように、第1検出装置1と、第2検出装置2と、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)3とを含む。ヘッドアップディスプレイシステム100は、移動体20に搭載されてよい。図1において、利用者30の左眼31l及び右眼31rを通る直線の方向である眼間方向はx軸方向として表される。利用者30の前後方向はz軸方向として表される。x軸方向及びz軸方向に垂直な高さ方向はy軸方向として表される。後述する図5から図11においても、x軸方向、y軸方向及びz軸方向は、同じに定義される。
(第1検出装置)
ヘッドアップディスプレイシステム100は、第1検出装置1を使用して、利用者30の前方(z軸方向)に位置する物体40の位置情報を検出するように構成される。物体40の位置情報には、移動体20または利用者30から物体40までの距離情報を含む。第1検出装置1は、物体40の位置情報を第1位置情報としてHUD3に対して出力するように構成される。第1検出装置1としては、測距装置を使用しうる。測距装置は、例えば、ステレオカメラ、赤外線レーダ、ミリ波レーダ、及びライダーなどを含む。測距装置は、複数の単眼カメラ画像から距離を演算する装置を含む。第1検出装置1は、複数の測距装置を利用した複合装置を使用しうる。
ステレオカメラは、互いに視差を有し、互いに協働する複数のカメラを含む。ステレオカメラは、少なくとも2つ以上のカメラを含む。ステレオカメラでは、複数のカメラを協働させて、複数の方向から対象を撮像することが可能である。ステレオカメラは、複数のカメラの配置の情報と、複数のカメラにより撮像した画像に含まれる物体の視差とにより、物体までの距離を検出することができる。
ライダーは、例えばパルス状に発光するレーザ光を空間的に走査させ、物体に当たって反射した反射光を検出するように構成される。ライダーは、レーザ光が物体に反射される方向を検出することにより、物体の方向を検出することができる。ライダーは、レーザ光が物体に反射され戻ってくるまでの時間を計測することにより、物体までの距離を検出することができる。ライダーは、「LiDAR(Light Detection and Ranging, or Laser Imaging Detection and Ranging)」と表記される場合がある。
一実施形態において、第1検出装置1は、計測方向を移動体20の前方に向けて、移動体20の前側に固定されてよい。例えば、図1に示すように第1検出装置1は、移動体20の室内に設置される。第1検出装置1は、例えば、ウインドシールドを介して移動体20の前方の物体40の位置を検出してよい。他の実施形態において、第1検出装置1は、移動体20のフロントバンパー、フェンダーグリル、サイドフェンダー、ライトモジュール、及びボンネットのいずれかに固定されていてよい。
第1検出装置1は、移動体20の外部の種々の物体40の位置を検出することができるように構成される。移動体20が車両の場合、第1検出装置1が検出可能な物体40には、前方を走行する他車両、歩行者、道路標識、道路上の障害物等を含みうる。第1検出装置1は、物体40の位置情報を出力可能に構成される。物体40の位置情報は、第1検出装置1又は移動体20の任意の位置を原点とする直交座標系で表現されうる。物体40の位置は、第1検出装置1又は移動体20の任意の位置を原点とする極座標系で表現されうる。
第1検出装置1は、ヘッドアップディスプレイシステム100以外のシステムと共用されてよい。例えば、移動体が車両の場合、第1検出装置1は、ブレーキ制御、または、前方車両との車間制御、移動体20の周辺監視等のシステムと共用されうる。
(第2検出装置)
ヘッドアップディスプレイシステム100は、第2検出装置2を使用して、3次元画像を観察する利用者30の眼31の位置を検出するように構成される。利用者30の眼31は、利用者30の左眼31l(第1眼)及び右眼31r(第2眼)を含む。本願において、利用者30の左眼31lと右眼31rとを特に区別しない場合、左眼31l及び右眼31rは、纏めて眼31と記載される。第2検出装置2は、検出した利用者30の眼31の位置をHUD3に対して出力する。ヘッドアップディスプレイシステム100が移動体20に搭載される場合、利用者30は移動体20の運転者であってよい。第2検出装置2は、撮像装置又はセンサを含んでよい。第2検出装置2は、利用者30の眼31の位置情報を第2位置情報としてHUD3に対して出力するように構成される。
ヘッドアップディスプレイシステム100が車両である移動体20に搭載される場合、第2検出装置2は、ルームミラー又はその近傍に取り付けられてよい。第2検出装置2は、インスツルメントパネル内の、例えばクラスターに取り付けられてよい。第2検出装置2は、センターパネルに取り付けられてよい。第2検出装置2は、ステアリングホイールの中心に配置された、該ステアリングホイールの支持部に取り付けられてよい。第2検出装置2は、ダッシュボード上に取付けられてよい。
第2検出装置2がカメラ等の撮像装置を含む場合、撮像装置は、被写体の像を取得して被写体の画像を生成するように構成される。撮像装置は、撮像素子を含む。撮像素子は、例えばCCD(Charge Coupled Device)撮像素子又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子を含んでよい。撮像装置は、被写体側に利用者30の顔が位置するように配置される。第2検出装置2は、利用者30の左眼31l及び右眼31rの少なくとも一方の位置を検出するように構成される。例えば、第2検出装置2は、所定の位置を原点とし、原点からの眼31の位置の変位方向及び変位量を検出するように構成されてよい。第2検出装置2は、撮像装置の撮影画像から、左眼31l及び右眼31rの少なくとも一方の位置を検出するように構成されてよい。第2検出装置2は、2台以上の撮像装置を用いて、左眼31l及び右眼31rの少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出するように構成してよい。
第2検出装置2は、カメラを備えず、装置外のカメラに接続されていてよい。第2検出装置2は、装置外の撮像装置からの信号入力を受けるように構成される入力端子を備えてよい。装置外の撮像装置は、入力端子に直接的に接続されてよい。装置外の撮像装置は、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。カメラを備えない第2検出装置2は、入力端子に入力された映像信号から左眼31l及び右眼31rの少なくとも一方の位置を検出するように構成してよい。
第2検出装置2がセンサを備える場合、センサは、超音波センサ又は光センサ等であってよい。第2検出装置2は、センサによって利用者30の頭部の位置を検出し、頭部の位置に基づいて左眼31l及び右眼31rの少なくとも一方の位置を検出するように構成してよい。第2検出装置2は、1個又は2個以上のセンサによって、左眼31l及び右眼31rの少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出するように構成してよい。
第2検出装置2は、左眼31l及び右眼31rの少なくとも一方の位置の検出結果に基づいて、眼球配列方向に沿った、左眼31l及び右眼31rの移動距離を検出するように構成してもよい。
第1検出装置1及び第2検出装置2は、有線または無線の通信回線、もしくはCAN(Controller Area Network)等の通信ネットワークを介してHUD3と通信可能に構成されてよい。
(ヘッドアップディスプレイ)
一実施形態に係るHUD3は、反射器4、光学部材5及び表示装置6を含む。反射器4と光学部材5とは、HUD3の光学系を構成する。HUD3の光学系は、反射器4及び光学部材5以外に、レンズ及びミラー等の光学素子を含んでよい。他の実施形態において、HUD3の光学系は、反射器4に代えて又は反射器4に加えて、レンズを有することも可能である。
反射器4は、表示装置6から射出された画像光を、光学部材5の所定領域に向けて反射させるように構成される。所定領域は、該所定領域で反射した画像光が利用者30の眼31の方に向かう領域である。所定領域は、光学部材5に対する利用者30の眼31の方向、及び光学部材5への画像光の入射方向によって定まりうる。反射器4は、凹面鏡であってよい。反射器4を含む光学系は、正の屈折率を有してよい。
反射器4は、駆動部15(図2参照)を有してよい。反射器4は、駆動部15により反射面の角度を調整可能に構成されてよい。駆動部15は、第2検出装置2により検出された眼31の位置に応じて、光学部材5に向かう画像光の反射方向を調整しうる。駆動部15は、第1検出装置1により検出された第1位置情報、及び、第2検出装置2により検出された第2位置情報に基づいて、光学部材5に向かう画像光の反射方向を調整しうる。
光学部材5は、表示装置6から射出されて反射器4によって反射された画像光を、利用者30の左眼31l及び右眼31rに向けて反射させるように構成される。例えば、移動体20のウインドシールドは、光学部材5として兼用されてよい。光学部材5として、コンバイナと呼ばれるヘッドアップディスプレイ用の板状の部材がウインドシールドの内側に位置してよい。HUD3は、表示装置6から射出された光を、利用者30の左眼31l及び右眼31rまで光路Pに沿って進行させる。利用者30は、光路Pに沿って到達した光を虚像として視認しうる。
反射器4及び光学部材5を含むHUD3の光学系の配置及び構成は、表示装置6から射出される画像光が虚像を投影する虚像面の位置を決定する。一例として、本実施形態において、虚像面は、利用者30の前方に利用者30の眼31から7.5mの位置に位置させることができる。
(表示装置)
図2に示すように、表示装置6は、第1入力部7と、第2入力部8と、照射器9と、表示パネル10と、光学素子としてのパララックスバリア11と、コントローラ12と、メモリ13と、出力部14とを含むことができる。
第1入力部7は、第1検出装置1によって検出された、物体40までの距離を含む物体40の位置に関する第1位置情報を取得可能に構成される。第2入力部8は、第2検出装置2によって検出される利用者30の眼31の位置に関する第2位置情報を取得可能に構成される。
第1入力部7及び第2入力部8は、それぞれ第1検出装置1及び第2検出装置2との間の通信方式に従う通信機能を有する。第1入力部7及び第2入力部8は、有線及び/又は無線通信のインタフェースを備える。第1入力部7及び第2入力部8は、有線通信に対応した、電気コネクタ及び光コネクタ等のコネクタを含みうる。第1入力部7及び第2入力部8は、無線通信に対応したアンテナを含みうる。第1入力部7及び第2入力部8は、一部又は全部が共通する構成要素により構成されてよい。
出力部14は、反射器4の向きを調整する駆動部15に対して駆動信号を出力する。出力部14は、物理コネクタ、及び無線通信が採用されうる。一実施形態において、出力部14は、CAN(Control Area Network)等の車両のネットワークに接続してよい。駆動部15は、出力部14を介してコントローラ12により制御される。
照射器9は、表示パネル10を面的に照射するように構成しうる。照射器9は、光源、導光板、拡散板、拡散シート等を含んでよい。照射器9は、光源により照射光を出射し、導光板、拡散板、拡散シート等により照射光を表示パネル10の面方向に均一化するように構成される。照射器9は均一化された光を表示パネル10の方に出射するように構成されうる。
表示パネル10は、例えば透過型の液晶表示パネルなどの表示パネルを採用しうる。表示パネル10としては、透過型の液晶パネルに限られず、自発光型の表示パネルを使用しうる。自発光型の表示パネルは、有機EL,無機EL等を使用しうる。表示パネル10として、自発光型の表示パネルを使用した場合、表示装置6は照射器9を備えなくてよい。
図3に示すように、表示パネル10は、面状に広がるアクティブエリアA上に複数の区画領域を有する。複数の区画領域は、図3においてP1からP12の符号が付された領域である。アクティブエリアAは、視差画像を表示するように構成される。視差画像は、後述する左眼画像と、右眼画像とを含む。右画像は、左眼画像に対して視差を有する。左眼画像と右眼画像との一方は第1画像である。左眼画像と右眼画像との他方は第2画像である。図2及び図3において複数の区画領域の各々は、u軸方向及びu軸方向に直交するv軸方向に区画された領域である。u軸方向及びv軸方向に直交する方向はw軸方向と称される。u軸方向は水平方向と称されてよい。v軸方向は鉛直方向と称されてよい。w軸方向は奥行方向と称されてよい。図4、図14及び図15においても、u軸方向、v軸方向及びw軸方向は、図2及び図3と同じに定められた方向である。
複数の区画領域の各々には、1つのサブピクセルが対応する。アクティブエリアAは、u軸方向及びv軸方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを備える。
各サブピクセルは、R(Red),G(Green),B(Blue)のいずれかの色に対応し、R,G,Bの3つのサブピクセルを一組として1ピクセルを構成することができる。1ピクセルは、1画素と称されうる。u軸方向は、例えば、1ピクセルを構成する複数のサブピクセルが並ぶ方向である。v軸方向は、例えば、同じ色の複数のサブピクセルが並ぶ方向である。
アクティブエリアAに配列された複数のサブピクセルは、コントローラ12の制御により、複数のサブピクセル群Pgを構成する。複数のサブピクセル群Pgは、u軸方向に繰り返して配列される。複数のサブピクセル群Pgは、v軸方向に同じ列に配列すること、及び、v軸方向にずらして配列することができる。例えば、複数のサブピクセル群Pgは、v軸方向においては、u軸方向に1サブピクセル分ずれた位置に隣接して繰り返して配列することができる。複数のサブピクセル群Pgは、所定の行及び列の複数のサブピクセルを含む。具体的には、複数のサブピクセル群Pgは、v軸方向にb個(b行)、u軸方向に2×n個(2×n列)、連続して配列された(2×n×b)個のサブピクセルP1~PN(N=2×n×b)を含む。図3に示す例では、n=6、b=1である。図3のアクティブエリアAには、v軸方向に1個、u軸方向に12個、連続して配列された12個のサブピクセルP1~P12を含む複数のサブピクセル群Pgが配置される。図3に示す例では、一部のサブピクセル群Pgにのみ符号を付している。
複数のサブピクセル群Pgは、コントローラ12が画像を表示するための制御を行う最小単位である。複数のサブピクセル群Pgに含まれる各サブピクセルは、識別情報P1~PN(N=2×n×b)で識別される。全てのサブピクセル群Pgの同じ識別情報を有する複数のサブピクセルP1~PN(N=2×n×b)は、コントローラ12によって実質的に同時に制御されるように構成される。実質的に同時とは、完全な同時に限られない。例えば、サブピクセルP1~PNが同一のクロック発生に基づいて制御される場合、実質的に同時に制御されるということができる。例えば、コントローラ12は、サブピクセルP1に表示させる画像を左眼画像から右眼画像に切り替える場合、全てのサブピクセル群Pgにおける複数のサブピクセルP1に表示させる画像を、左眼画像から右眼画像に実質的に同時に切り替えることができる。
パララックスバリア11は、図2に示したように、アクティブエリアAに沿う平面としうる。パララックスバリア11は、アクティブエリアAから距離ギャップgで離れている。パララックスバリア11は、表示パネル10に対して照射器9の反対側に位置してよい。パララックスバリア11は、表示パネル10の照射器9側に位置してよい。
パララックスバリア11は、複数のサブピクセルから射出される画像光の伝播方向を規定するように構成される。図4に示すように、パララックスバリア11は、画像光を減光させる所定方向に伸びる複数の減光領域11bを有する。複数の減光領域11bは互いに隣接する2つの減光領域11bの間に、パララックスバリア11の面内の所定方向に伸びる複数の帯状領域である透光領域11aを画定する。複数の透光領域11aは、複数の減光領域11bに比べて光透過率が高い。複数の透光領域11aの光透過率は、複数の減光領域11bの光透過率の10倍以上、好適には100倍以上、より好適には1000倍以上とし得る。複数の減光領域11bは、複数の透光領域11aに比べて光透過率が低い。複数の減光領域11bは、画像光を遮光してよい。
複数の透光領域11aと複数の減光領域11bとは、アクティブエリアAに沿う所定方向に延び、所定方向と直交する方向に繰り返し交互に配列される。所定方向は、例えば、表示パネル10とパララックスバリア11とを奥行方向(w軸方向)から見たとき、1のサブピクセルの対角線に沿う方向である。所定方向は、例えば、表示パネル10とパララックスバリア11とを奥行方向(w軸方向)から見たとき、u軸方向にs個のサブピクセルを横切る間に、v軸方向にt個のサブピクセルを横切る方向(s,tは互いの素の正の整数)としうる。所定方向は、v軸方向としてもよい。所定方向は、複数のサブピクセル群Pgの配列される方向に対応する方向である。例えば、図3の例において、複数のサブピクセル群Pgは、u軸方向に1行ずれると、v軸方向に1列ずれるので、s=1,t=1である。
パララックスバリア11は、フィルム又は板状部材で構成されてよい。この場合、複数の減光領域11bは、当該フィルム又は板状部材で構成される。複数の透光領域11aは、フィルム又は板状部材に設けられた開口部であってよい。フィルムは、樹脂で構成されてよいし、他の材料で構成されてよい。板状部材は、樹脂又は金属等で構成されてよいし、他の材料で構成されてよい。パララックスバリア11は、フィルム又は板状部材に限られず、他の種類の部材で構成されてよい。パララックスバリア11は、遮光性を有する基
材で構成されてよい。パララックスバリア11は、遮光性を有する添加物を含有する基材で構成されてよい。
表示パネル10のアクティブエリアAから射出された画像光の一部は、複数の透光領域11aを透過し、反射器4を介して光学部材5に到達する。光学部材5に到達した画像光は光学部材5に反射されて利用者30の眼31に到達する。これにより、利用者30の眼31は光学部材5の前方にアクティブエリアAに表示された画像の虚像である第1虚像V1を認識することができる。第1虚像V1が投影される面を虚像面Svとよぶ。本願において前方は、利用者30からみて光学部材5の方向である。前方は、移動体20の通常移動する方向である。図5に示したように、利用者30は、見かけ上、パララックスバリア11の虚像である第2虚像V2が、第1虚像V1からの画像光の方向を規定しているかのごとく、画像を認識する。
このように、利用者30は、見かけ上、第2虚像V2を介して第1虚像V1を視認するかのごとく画像を認識している。実際にはパララックスバリア11の虚像である第2虚像V2は、視認されない。しかし、以降においては、第2虚像V2は、見かけ上、パララックスバリア11の虚像が形成される位置にあり、第1虚像V1からの画像光を規定するとみなされるものとして説明される。以降において、利用者30の左眼31lの位置に伝播する画像光によって利用者30が視認しうる第1虚像V1内の領域は左可視領域VaLと称される。利用者30の右眼31rの位置に伝播する画像光によって利用者30が視認しうる第1虚像V1内の領域は右可視領域VaRと称される。
虚像バリアピッチVBp及び虚像ギャップVgは、適視距離Vdを用いた次の式(1)及び式(2)が成り立つように規定される。
E:Vd=(n×VHp):Vg 式(1)
Vd:VBp=(Vdv+Vg):(2×n×VHp) 式(2)
虚像バリアピッチVBpは、第2虚像V2として投影された複数の減光領域11bのu軸方向に対応するx軸方向の配置間隔である。虚像ギャップVgは、第2虚像V2と第1虚像V1との間の距離である。適視距離Vdは、第2検出装置2から取得した位置情報が示す利用者30の左眼31l及び右眼31rそれぞれの位置とパララックスバリア11の虚像V2との間の距離である。眼間距離Eは、左眼31lと右眼31rとの間の距離である。眼間距離Eは、例えば、産業技術総合研究所の研究によって算出された値である61.1mm~64.4mmであってよい。VHpは、複数のサブピクセルの虚像の水平方向の長さである。VHpは、第1虚像V1における1つのサブピクセルの虚像の、x軸方向に対応する方向の長さである。
図5に示す左可視領域VaLは、上述のように、パララックスバリア11の複数の透光領域11aを透過した画像光が利用者30の左眼31lに到達することによって、利用者30の左眼31lが視認する虚像面Svの領域である。右可視領域VaRは、上述のように、パララックスバリア11の複数の透光領域11aを透過した画像光が利用者30の右眼31rに到達することによって、利用者30の右眼31rが視認する虚像面Svの領域である。
一例として、パララックスバリア11の開口率が50%の場合、利用者30の左眼31lから見た第1虚像V1の複数のサブピクセルの配置を図6に示す。第1虚像V1上のサブピクセルには、図3で示したサブピクセルと同じ符号P1からP12を付している。開口率が50%のとき、パララックスバリア11の複数の透光領域11aと複数の減光領域11bとは、等しい眼間方向(x軸方向)の幅を有する。第1虚像V1の一部は第2虚像V2により減光され左減光領域VbLとなっている。左減光領域VbLは、パララックスバリア11の減光領域11bによって画像光が減光されることによって、利用者30の左眼31lが視認し難い領域である。
パララックスバリア11の虚像が利用者30の左眼31lからみて図6のように位置する場合、利用者30の右眼31rから見た第1虚像V1の複数のサブピクセルの配置を図7に示す。第1虚像V1の一部は第2虚像V2により減光された右減光領域VbRとなっている。右減光領域VbRは、パララックスバリア11の減光領域11bによって画像光が減光されることによって、利用者30の右眼31rが視認し難い領域である。
パララックスバリア11の開口率が50%の場合、左可視領域VaLは右減光領域VbRに一致する。右可視領域VaRは左減光領域VbLに一致する。パララックスバリア11の開口率が50%未満の場合、左可視領域VaLは右減光領域VbRに含まれる。右可視領域VaRは左減光領域VbLに含まれる。このため、右可視領域VaRは、左眼31lからは見えない。左可視領域VaLは、右眼31rからは見えづらい。
図6および図7の例では、左可視領域VaLには、アクティブエリアAに配列された複数のサブピクセルP2からP5の全体と複数のサブピクセルP1及びP6の大部分の虚像が含まれる。利用者30の左眼31lは、アクティブエリアAに配列された複数のサブピクセルP7からP12の虚像を視認し難い。右可視領域VaRには、アクティブエリアAに配列された複数のサブピクセルP8からP11の全体と複数のサブピクセルP7及びP12の大部分の虚像が含まれる。利用者30の右眼31rは、アクティブエリアAに配列された複数のサブピクセルP1からP6の虚像を視認し難い。コントローラ12は、複数のサブピクセルP1からP6に左眼画像を表示させることができる。コントローラ12は、複数のサブピクセルP7からP12に右眼画像を表示させることができる。このようにすることによって、利用者30の左眼31lが主に左可視領域VaLの左眼画像の虚像を視認し、右眼31rが主に右可視領域VaRの右眼画像の虚像を視認する。上述したように、右眼画像及び左眼画像は互いに視差を有する視差画像である。そのため、利用者30は、右眼画像及び左眼画像を3次元画像として視認することができる。
メモリ13は、例えばRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)など、任意の記憶デバイスにより構成される。メモリ13は、種々の処理のためのプログラム、第1入力部7及び第2入力部8から取得した情報、及びコントローラ12によって変換された情報等を記憶するように構成されうる。例えば、メモリ13は、第1入力部7によって取得した物体40の位置情報を記憶するように構成される。メモリ13は、視差画像として表示する画像要素41を記憶するように構成されてよい。画像要素41は、文字、図形及びそれらを組み合わせたアニメーション等を含む。
コントローラ12は、ヘッドアップディスプレイシステム100の各構成要素に接続され、各構成要素を制御するように構成される。コントローラ12は、例えばプロセッサとして構成される。コントローラ12は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行するように構成された汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラ12は、1つ又は複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。
コントローラ12は、互いに視差を有する右眼画像及び左眼画像を表示パネル10に表示させるように構成される。コントローラ12は、利用者30の眼31の位置に基づいて、表示パネル10上の左眼画像が表示される領域と、右眼画像が表示される領域とを、変更可能に構成される。コントローラ12は、表示パネル10の各サブピクセルが表示する画像を、右眼画像と左眼画像との間で切り替えて制御するように構成される。
コントローラ12は、利用者30の左眼31lから見える第1虚像V1の左可視領域VaLが、図6の位置にあるとき、複数のサブピクセルP1からP6を視認しうる。コントローラ12は、利用者30の右眼31rから見える第1虚像V1の右可視領域VaRが、図7の位置にあるとき複数のサブピクセルP7からP12を視認しうる。このため、利用者30が視認する第1虚像V1が図6及び図7の状態にあるとき、コントローラ12は、複数のサブピクセルP1からP6に左眼画像を表示させ、複数のサブピクセルP7からP12に右眼画像を表示させることができる。他の実施形態において、コントローラ12は、複数のサブピクセルP2からP5に左眼画像を表示させ、複数のサブピクセルP8からP11に右眼画像を表示させることができる。コントローラ12は、その他の複数のサブピクセルP1、P6、P7及びP12に0の輝度値を持つ黒表示をさせることができる。その場合、クロストークの発生を特に低減することができる。
利用者30の眼31の位置が変化すると、利用者30の左眼31l及び右眼31rから虚像を視認することができる複数のサブピクセルP1からP12の範囲は変化する。コントローラ12は、利用者30の眼31の位置に応じて、それぞれのサブピクセル群Pgの複数のサブピクセルP1からP12の中から左眼画像を表示する複数のサブピクセルと、右眼画像を表示する複数のサブピクセルとを決定するように構成される。コントローラ12は、左眼画像を表示すると決定された複数のサブピクセルに、左眼画像を表示させるように構成される。コントローラ12は、右眼画像を表示すると決定された複数のサブピクセルに、右眼画像を表示させるように構成される。
例えば、図6及び図7に示すように第1虚像V1を観察している状態において、利用者30の眼31が相対的に左に移動した場合、パララックスバリア11の虚像である第2虚像V2は、見かけ上右へ移動する。図8を用いて説明する。図8において、一点鎖線は、パララックスバリア11の開口率が50%の場合の、左眼31l及び右眼31rから見たパララックスバリア11の複数の透光領域11aと複数の減光領域11bとの境界の虚像を示す。例えば、利用者30から見たパララックスバリア11の複数の透光領域11aと複数の減光領域11bとの境界の虚像が、図8に示すように右に移動した場合、左可視領域VaL及び右可視領域VaRも右に移動する。
図8の場合、複数のサブピクセルP3からP6の全体とサブピクセルP2及びP7の大部分が、左可視領域VaLに含まれる。複数のサブピクセルP9からP12の全部と複数のサブピクセルP8及びP1の大部分が右可視領域VaRに含まれる。このため、コントローラ12は、表示パネル10の複数のサブピクセルP2からP7に左眼画像を表示させることができる。コントローラ12は、表示パネル10の複数のサブピクセルP1及びP8からP12に右眼画像を表示させることができる。
コントローラ12は、表示パネル10に表示する左眼画像及び右眼画像からなる視差画像に含まれる画像要素41に、種々の視差を与えることによって、利用者30が視認する画像要素41までの距離を変えることができるように構成される。画像要素41は、視差画像に含まれる個々の文字及び図形並びにそれらのアニメーション等である。視差画像は、利用者30が視認する距離の異なる1つ以上の画像要素41を含みうる。
画像要素41は、利用者30の視野内に第1検出装置1が検出する物体40と関連づけられて表示される。例えば、物体40が移動体20の前方を走る先行車両の場合、画像要素41は物体40の速度を示す文字情報としうる。物体40が減速中の場合、画像要素41は、先行車両の減速により車間距離の減少を警告する図形表示であってよい。物体40に関連づけられて表示される画像要素41は、物体40と少なくとも部分的に重畳して、物体40までの距離と略等しい距離に表示されることが好ましい。画像要素41が、現実空間の物体40と重ねて表示されることにより、視覚的に拡張された現実環境を提供することができる。
コントローラ12は、左眼画像と右眼画像に含まれる表示対象の画像要素41が、所望の視差量を有するように、コントローラ12に表示させる。視差量は、人間が物体40を見るときの左眼31lと右眼31rとの視線方向の角度差を意味する。視差量は、輻輳角と言い換え得ることができる。画像要素41の視差量は、左眼31lにより左眼画像上に表示される左画像要素42lを視認し、右眼31rにより右眼画像に表示される右画像要素42rを見るときの輻輳角に対応する。コントローラ12は、予め記憶された文字及び図形等の画像を、メモリ13から取得してよい。コントローラ12は、リアルタイムで物体40までの距離に応じて視差を計算し、表示パネル10に表示する画像要素41の左画像要素42l及び右画像要素42r間の視差を与えてよい。画像要素41を表示するコントローラ12の動作については、後述する。
[画像要素の表示方法]
HUD3において、表示パネル10のアクティブエリアAに表示された左眼画像及び右眼画像は、虚像面Sv上に投影される。虚像面Sv上に投影された左眼画像及び右眼画像は、互いに視差を有するので、利用者30の視野内に視差に応じたz軸方向(前後方向)の広がりを有する3次元画像として認識される。図9から図11を用いて、本開示のHUD3における、物体40までの距離に応じた画像要素41の表示方法について説明する。図9から図11は、y軸方向から見た図だが、物体40、画像要素41、左画像要素42l、右画像要素42rについては、説明のため正面から見た図としている。
図9において、物体40は利用者30から見てz軸方向に丁度第2距離離れて位置する。第2距離は適視距離Vdである。物体40の利用者30から視認される部分は、虚像面Svに一致して位置する。この場合、画像要素41を第2距離に表示させるため、コントローラ12は、視差画像の左眼画像に含まれる左画像要素42lと右眼画像に含まれる右画像要素42rとを見る輻輳角を、虚像面Sv上の点を見る輻輳角Δに一致させてよい。この場合、実際に画像要素41の虚像が投影される位置と、輻輳角により画像要素41が存在すると認識される位置が虚像面Svに一致するので、利用者30は最も違和感なく画像を見ることができる。
図10において、物体40が、利用者30から見てz軸方向の前方に、第2距離以上第1距離未満離れた位置に位置する。この場合、コントローラ12は、左画像要素42lと右画像要素42rとを、虚像面Sv上で視差量に応じた異なる位置に表示させる。左画像要素42lは、画像要素41を適視距離Vdから見たよりも、z軸方向に対してより小さな傾き角度で左側から見た像となる。右画像要素42rは、画像要素41を適視距離Vdから見たよりも、z軸方向に対してより小さな傾き角度で右側から見た像となる。その結果、利用者30は、左眼31lから左画像要素42lを見る視線方向と、右眼31rから右画像要素42rを見る視線方向との交差する位置に、画像要素41が存在するように知覚する。このとき、左眼31l及び右眼31rが画像要素41上の点を見る輻輳角は、輻輳角θ1で表される。輻輳角θ1は、虚像面Sv上の点を見る輻輳角Δより小さい。このように、互いに視差を有する左画像要素42lと右画像要素42rとを虚像面Sv上に投影することにより、利用者30は虚像面Svのさらに前方に画像要素41が存在するかの如く画像要素41を視認する。
HUD3において、すべての物体40の位置を考慮して画像要素41を表す視差画像に与える視差を常時計算して逐次更新すると、HUD3の処理負荷が高くなることがある。本願の発明者らが検討したところによれば、物体40までの距離が第2距離より長い所定の第1距離以上の場合は、画像要素41に与える視差量を第1距離に対応する視差量に固定することができる。視差量を第1距離に対応する視差量に固定された場合でも、物体40に重畳される画像要素41は、人間の脳の認知機能により、物体40までの距離と実質的に等距離に位置するように認知される。このようなことが起こる原因としては、物体40に重畳されることによって、人間の脳が、視差の異なる画像要素41を物体40と実質的に同じ距離に位置するように、自動的に合成するからだと考えられる。本願の発明者らの実験によれば、少なくとも第1距離を12.5m、第2距離を7.5mとするとき、このような効果が得られることが確認された。例えば、利用者30からの距離が70mに位置する物体40に、12.5mの距離に対応する視差量を有する画像要素41を重畳して表示すると、画像要素41物体40と同じ距離に位置して見えた。輻輳角の違いにより画像要素41の境界が2重に見える、又は、ぼけて見える等の現象は生じなかった。
上記のことから、図11に示すように、利用者30から物体40までの距離が第1距離以上の場合、コントローラ12は、第1の制御において物体40に少なくとも部分的に重畳させて表示する画像要素41の視差量を前記第1距離に対応する視差量に固定するように構成される。これにより、HUD3は、利用者30に対して、人間の脳の認知機能により、画像要素41を物体40までの距離と実質的に等距離に位置するように認識させることができる。図11の例においては、利用者30は、視差に基づく距離に対応する画像の表示位置43ではなく、物体40の位置に画像要素41があると認識する。
第1距離において画像要素41の視差量は0ではない。すなわち、本開示は遠距離に位置するため視差が殆ど無い領域の視差を0に固定するものとは全く異なる。画像要素41の視差量は、画像要素41が物体40に重畳されること無く表示される場合、人間の視覚によって十分認知される大きさを有する。左眼31l及び右眼31rが、それぞれ左眼画像上の左画像要素42l及び右眼画像上の右画像要素42r上の点を見る輻輳角は、θ1より小さい輻輳角θ2に固定される。輻輳角θ2は、第1距離に位置する点を見る輻輳角である。
一実施形態に係る画像要素41の表示例を、図12を参照して説明する。図12には、物体40の一例として第1距離より長い距離離れて前方を走行する先行車両45が含まれる。第1検出装置1は、先行車両45迄の距離を含む位置情報を時系列的に取得して、コントローラ12に送信するように構成される。仮に、先行車両45が減速を開始した場合、コントローラ12は、第1検出装置1から取得する先行車両45との間の距離が短くなることによりこれを認識する。利用者30に対して注意を促すため、コントローラ12は、表示パネル10を制御して、利用者30の視野内において先行車両45に重畳するように先行車両45が減速している旨の画像要素41を表示させる。画像要素41の表示は、文字及び/又は図形等を含んでよい。画像要素41の表示は、移動、点滅、及び/又は形状の変化等のアニメーションを伴ってよい。画像要素41は、第1距離に対応する視差を有する視差画像である。利用者30の脳の認知機能により、画像要素41は、先行車両45と等距離に位置するように認識される。利用者30から見た先行車両45迄の距離が変化した場合、画像要素41は、先行車両45に追随するように認知される。
(画像要素の表示手順)
次に、図13を参照して、HUD3のコントローラ12が実行する視差画像の表示方法を説明する。コントローラ12は、図13のフローチャートを実行するように構成される。
コントローラ12は、第1入力部7から、利用者30が光学部材5を介して前方に視認することができる物体40の第1位置情報を取得する(ステップS01)。
コントローラ12は、第2入力部8から、利用者30の眼31の位置に関する第2位置情報を取得する(ステップS02)。ステップS02は、ステップS01より先に実行してよい。ステップS02は、ステップS01と並行して行ってよい。
コントローラ12は、第1位置情報に基づいて、物体40までの距離が第1距離より長いか否かを判定する(ステップS03)。第1距離は、例えば12.5mである。第1距離は、12.5mより長い距離としうる。
コントローラ12は、ステップS03において、物体40までの距離が第1距離以上であると判定された場合(ステップS03:Yes)、第1の制御を実行する(ステップS04)。第1の制御において、コントローラ12は、画像要素41に与える視差量を、第1距離に対応する視差量に固定する。第1距離に対応する視差量は、0より大きい視差量である。
コントローラ12は、ステップS03において、物体40までの距離が第1距離未満であると判定された場合(ステップS03:No)、第2の制御を実行する(ステップS05)。第2の制御において、コントローラ12は、画像要素41に与える視差量を、物体40までの距離に対応する視差量となるように制御する。例えば、物体40までの距離が10mの場合、コントローラ12は、10m先の点を見る場合と同じ視差を左画像要素42lと右画像要素42rとの間に与える。
コントローラ12は、ステップS05において、物体40までの距離が第2距離より短い場合、画像要素41を虚像面Svより利用者30の手前側に表示する。第2距離は、適視距離Vdである。第2距離は、7.5mより長く第1距離より短い距離としうる。コントローラ12は、物体40までの距離が第2距離よりも短い場合、ステップS05とは異なる処理を行うことも可能である。例えば、コントローラ12は、物体40までの距離が第2距離より短い場合、画像要素41の視差量を、第2距離に対応する視差量に固定してよい。
コントローラ12は、物体40に重畳させて表示する画像要素41を生成する(ステップS06)。例えば、コントローラ12は、ステップS01で取得した物体40の位置情報に含まれる物体40までの距離及びその変化等に基づいて、表示する画像要素41を決定する。コントローラ12は、表示する画像要素41について、移動体20の他の装置から指示をうけてよい。コントローラ12は、ステップS01で取得した物体40の位置情報及びステップS02で取得した利用者30の眼31の位置情報に基づいて、表示パネル10の上での画像要素41の表示位置を決定する。コントローラ12は、画像要素41が利用者30から視認される物体40に少なくとも部分的に重畳させるようにする。コントローラ12は、必要に応じて出力部14を介して駆動部15を駆動して画像要素41の表示位置を調整してよい。コントローラ12は、ステップS04またはステップS05で決定した視差量に基づいて、画像要素41に視差を与える。コントローラ12は、1つ以上の画像要素41を、視差画像に合成するように構成される。
コントローラ12は、合成した視差画像を表示パネル10に表示させる(ステップS07)。これにより、画像要素41は、利用者30の視野内に、物体40と重畳されて表示される。画像要素41は、利用者30によって物体40と等距離の位置に表示されていると認知される。
以上のように、本開示のヘッドアップディスプレイシステム100によれば、物体40までの距離が第1距離以上の場合、コントローラ12は、画像要素41の視差量を固定して制御しないように構成される。これによって、ヘッドアップディスプレイシステム100は、物体40に重畳して表示される3次元画像の合成及び表示に係る処理負荷を低減することができる。3次元表示装置において、実際に画像が表示されている表示面(本願において虚像面Sv)までの距離と、両眼に与えられる視差により利用者30が知覚する表示画像までの距離との間に差異が大きいと、不快感及び視覚疲労等の原因となることが知られている。本開示のHUD3では、虚像面Svまでの距離に対応する第2距離と、第1距離との差を大きくする必要が無いので、不快感及び視覚疲労等を低減しうる。
上記実施形態の表示装置6では、表示パネル10に表示される左眼画像及び右眼画像をそれぞれ利用者30の左眼31l及び右眼31rに伝播させる光学素子として、パララックスバリア11を使用した。しかし、使用可能な光学素子はパララックスバリア11に限られない。例えば、パララックスバリア11に代えて、液晶シャッタ又はレンチキュラレンズを使用することができる。図14は、パララックスバリア11に代えて、液晶シャッタ16を使用した表示装置6Aの構成例である。以下に、表示装置6Aの構成及び動作について図14及び図15を参照して説明する。
図14に示すように、液晶シャッタ16は、コントローラ12により制御される。表示装置6Aは、パララックスバリア11に代えて液晶シャッタ16を使用したことを除き、図2の表示装置6と同じに構成される。図15に示すように、液晶シャッタ16は、表示パネル10と類似に構成されてよい。液晶シャッタ16は、複数の画素Pで構成される。液晶シャッタ16は、各画素Pにおける光の透過率を制御可能に構成される。液晶シャッタの複数の画素Pは、表示パネル10の複数のサブピクセルに対応する。液晶シャッタ16の複数の画素Pは、色成分を有していない点で表示パネル10とは異なる。利用者30が、表示パネル10の第1虚像V1と液晶シャッタ16の第2虚像V2を重ねて見たとき、液晶シャッタ16のそれぞれの画素Pは、表示パネル10のそれぞれのサブピクセルと、同じ形状及び同じ大きさで配列されてよい。
液晶シャッタ16は、コントローラ12の制御により、複数の透光領域16aと複数の減光領域16bとを有する。複数の透光領域16a及び複数の減光領域16bの光透過率は、それぞれパララックスバリア11の複数の透光領域11a及び複数の減光領域11bと同じに設定しうる。液晶シャッタ16による複数の透光領域16a及び複数の減光領域16bは、液晶シャッタ16の複数の画素の配置に対応した領域となる。光学素子が液晶シャッタ16で構成される場合、複数の透光領域16aと複数の減光領域16bとの境界は、複数の画素Pの形状に対応して階段状となりうる。液晶シャッタ16の複数の透光領域16aと複数の減光領域16bとの境界は、クロストークを低減するように動的に変更させることができる。利用者30の眼31の位置がx軸方向に相対的に変化したとき、コントローラ12は、表示パネル10のサブピクセルごとの表示画像を切り替えることに代えて、液晶シャッタ16の複数の透光領域16aと複数の減光領域16bとの切り替えることができる。例えば、コントローラ12は、左眼画像を表示する複数のサブピクセルP1からP6からの画像光が、最も高い割合で利用者30の左眼31lに向かうように、液晶シャッタ16を制御するように構成される。コントローラ12は、右眼画像を表示する複数のサブピクセルP7からP12からの画像光が、最も高い割合で利用者30の右眼31rに向かうように液晶シャッタ16を制御するように構成される。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1入力部は、第2入力部と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
本開示において、x軸方向、y軸方向、及び、z軸方向は、説明の便宜上設けられたものであり、互いに入れ替えられてよい。本開示に係る構成は、x軸方向、y軸方向、及び、z軸方向を各軸とする直交座標系を用いて説明されてきた。本開示に係る各構成の位置関係は、直交関係にあると限定されるものではない。u軸方向、v軸方向及びw軸方向についても同様である。
本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車及び産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両及び生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、及びトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業及び建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、及びゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、及び芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業
車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、及びロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
本開示は次の実施の形態が可能である。
本開示のヘッドアップディスプレイは、第1入力部と、第2入力部と、表示パネルと、光学系と、プロセッサと、光学素子とを備える。前記第1入力部は、物体までの距離を含む該物体の位置に関する第1位置情報を取得可能に構成される。前記第2入力部は、利用者の眼の位置に関する第2位置情報を取得可能に構成される。前記光学系は、前記利用者の視野内に前記表示パネルに表示される画像の虚像を投影するように構成される。前記プロセッサは、前記表示パネルに互いに視差を有する第1画像と第2画像とを含む視差画像を表示させるように構成される。前記光学素子は、前記光学系を介して、前記表示パネルに表示される前記第1画像を利用者の第1眼に伝播させ、前記表示パネルに表示される前記第2画像を前記利用者の第2眼に伝播させるように構成される。前記プロセッサは、前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記利用者から視認される前記物体に少なくとも部分的に重畳するように、前記表示パネルに前記視差画像に含まれる画像要素を表示させる。前記プロセッサは、前記物体までの距離が所定の第1距離以上の場合、前記画像要素の視差量を前記第1距離に対応する0より大きい視差量に固定する第1の制御を実行するように構成される。
本開示のヘッドアップディスプレイシステムは、第1検出装置と、第2検出装置と、ヘッドアップディスプレイとを含む。前記第1検出装置は、物体までの距離を含む該物体の位置に関する第1位置情報を検出可能に構成される。前記第2検出装置は、利用者の眼の位置に関する第2位置情報を検出可能に構成される。前記ヘッドアップディスプレイは、第1入力部、第2入力部、表示パネル、光学系、プロセッサ、及び、光学素子を備える。前記第1入力部は、前記第1検出装置から前記第1位置情報を取得可能に構成される。前記第2入力部は、前記第2検出装置から前記第2位置情報を取得可能に構成される。前記光学系は、前記利用者の視野内に前記表示パネルに表示される画像の虚像を投影するように構成される。前記プロセッサは、前記表示パネルに互いに視差を有する第1画像と第2画像とを含む視差画像を表示させるように構成される。前記光学素子は、前記光学系を介して、前記表示パネルに表示される前記第1画像を利用者の第1眼に伝播させ、前記表示パネルに表示される前記第2画像を前記利用者の第2眼に伝播させるように構成される。前記プロセッサは、前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記利用者から視認される前記物体に少なくとも部分的に重畳するように、前記表示パネルに前記視差画像に含まれる画像要素を表示させる。前記プロセッサは、前記物体までの距離が所定の第1距離以上の場合、前記画像要素の視差量を前記第1距離に対応する0より大きい視差量に固定するように構成される。
本開示の移動体は、ヘッドアップディスプレイシステムを備える。前記ヘッドアップディスプレイシステムは、第1検出装置と、第2検出装置と、ヘッドアップディスプレイと含む。前記第1検出装置は、物体までの距離を含む該物体の位置に関する第1位置情報を検出可能に構成される。前記第2検出装置は、利用者の眼の位置に関する第2位置情報を検出可能に構成される。前記ヘッドアップディスプレイは、第1入力部、第2入力部、表示パネル、光学系、プロセッサ、及び、光学素子を備える。前記第1入力部は、前記第1検出装置から前記第1位置情報を取得可能に構成される。前記第2入力部は、前記第2検出装置から前記第2位置情報を取得可能に構成される。前記光学系は、前記利用者の視野内に前記表示パネルに表示される画像の虚像を投影するように構成される。前記プロセッサは、前記表示パネルに互いに視差を有する第1画像と第2画像とを含む視差画像を表示させるように構成される。前記光学素子は、前記光学系を介して、前記表示パネルに表示される前記第1画像を利用者の第1眼に伝播させ、前記表示パネルに表示される前記第2画像を前記利用者の第2眼に伝播させるように構成される。前記プロセッサは、前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記利用者から視認される前記物体に少なくとも部分的に重畳するように、前記表示パネルに前記視差画像に含まれる画像要素を表示させる。前記プロセッサは、前記物体までの距離が所定の第1距離以上の場合、前記画像要素の視差量を前記第1距離に対応する0より大きい視差量に固定するように構成される。
本開示の実施形態によれば、物体に重畳して表示される3次元画像の表示に係る処理負荷を低減できる。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、また、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。上記各実施形態をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1 第1検出装置
2 第2検出装置
3 ヘッドアップディスプレイ(HUD)
4 反射器(光学系)
5 光学部材(光学系)
6 表示装置
7 第1入力部
8 第2入力部
9 照射器
10 表示パネル
11 パララックスバリア(光学素子)
11a 透光領域
11b 減光領域
12 コントローラ
13 メモリ
14 出力部
15 駆動部
16 液晶シャッタ(光学素子)
16a 透光領域
16b 減光領域
20 移動体
30 利用者
31 眼
31l 左眼(第1眼)
31r 右眼(第2眼)
40 物体
41 画像要素
42l 左画像要素
42r 右画像要素
43 視差に基づく距離に対応する画像の表示位置
45 先行車両(物体)
100 ヘッドアップディスプレイシステム
A アクティブエリア
Sv 虚像面
V1 第1虚像
V2 第2虚像
VaL 左可視領域
VbL 左減光領域
VaR 右可視領域
VbR 右減光領域

Claims (7)

  1. 物体までの距離を含む該物体の位置に関する第1位置情報を取得可能に構成された第1入力部と、
    利用者の眼の位置に関する第2位置情報を取得可能に構成された第2入力部と、
    表示パネルと、前記利用者の視野内に前記表示パネルに表示される画像の虚像を投影するように構成された光学系と、
    前記表示パネルに互いに視差を有する第1画像と第2画像とを含む視差画像を表示させるように構成されたプロセッサと、
    前記光学系を介して、前記表示パネルに表示される前記第1画像を利用者の第1眼に伝播させ、前記表示パネルに表示される前記第2画像を前記利用者の第2眼に伝播させるように構成された光学素子と
    を備え、
    前記プロセッサは、前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記利用者から視認される前記物体に少なくとも部分的に重畳するように、前記表示パネルに前記視差画像に含まれる画像要素を表示させ、前記物体までの距離が所定の第1距離以上の場合、前記画像要素の視差量を前記第1距離に対応する0より大きい視差量に固定する第1の制御を実行するように構成された
    ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記物体までの距離が前記第1距離以上の場合、人間の脳の認知機能により、前記利用者に対して前記画像要素を前記物体までの距離と実質的に等距離に位置するように認識させる、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記プロセッサは、前記物体までの距離が、前記光学系により前記表示パネルに表示される画像の虚像が投影される第2距離と、前記第2距離より長い前記第1距離の間の距離の場合、前記画像要素の視差量を前記物体までの距離に対応する視差量となるように制御する第2の制御を実行するように構成された、請求項1または2に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記第2距離は、7.5mより長い請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記第1距離は、12.5mより長い請求項1から4の何れか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  6. 物体までの距離を含む該物体の位置に関する第1位置情報を検出可能に構成された第1検出装置と、
    利用者の眼の位置に関する第2位置情報を検出可能に構成された第2検出装置と、
    ヘッドアップディスプレイと
    を備え、
    前記ヘッドアップディスプレイは、前記第1検出装置から前記第1位置情報を取得可能に構成された第1入力部、前記第2検出装置から前記第2位置情報を取得可能に構成された第2入力部、表示パネル、前記利用者の視野内に前記表示パネルに表示される画像の虚像を投影するように構成された光学系、前記表示パネルに互いに視差を有する第1画像と第2画像とを含む視差画像を表示させるように構成されたプロセッサ、及び、前記光学系を介して、前記表示パネルに表示される前記第1画像を利用者の第1眼に伝播させ、前記表示パネルに表示される前記第2画像を前記利用者の第2眼に伝播させるように構成された光学素子を備え、前記プロセッサは、前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記利用者から視認される前記物体に少なくとも部分的に重畳するように、前記表示パネルに前記視差画像に含まれる画像要素を表示させ、前記物体までの距離が所定の第1距離以上の場合、前記画像要素の視差量を前記第1距離に対応する0より大きい視差量に固定するように構成された
    ヘッドアップディスプレイシステム。
  7. 物体までの距離を含む該物体の位置に関する第1位置情報を検出可能に構成された第1検出装置、利用者の眼の位置に関する第2位置情報を検出可能に構成された第2検出装置、及び、ヘッドアップディスプレイを含み、前記ヘッドアップディスプレイは、前記第1検出装置から前記第1位置情報を取得可能に構成された第1入力部、前記第2検出装置から前記第2位置情報を取得可能に構成された第2入力部、表示パネル、前記利用者の視野内に前記表示パネルに表示される画像の虚像を投影するように構成された光学系、前記表示パネルに互いに視差を有する第1画像と第2画像とを含む視差画像を表示させるように構成されたプロセッサ、及び、前記光学系を介して、前記表示パネルに表示される前記第1画像を利用者の第1眼に伝播させ、前記表示パネルに表示される前記第2画像を前記利用者の第2眼に伝播させるように構成された光学素子を備え、前記プロセッサは、前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記利用者から視認される前記物体に少なくとも部分的に重畳するように、前記表示パネルに前記視差画像に含まれる画像要素を表示させ、前記物体までの距離が所定の第1距離以上の場合、前記画像要素の視差量を前記第1距離に対応する0より大きい視差量に固定するように構成されるヘッドアップディスプレイシステムを備えた移動体。
JP2021555145A 2019-11-05 2020-11-10 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体 Active JP7346587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201004 2019-11-05
JP2019201004 2019-11-05
PCT/JP2020/041872 WO2021090956A1 (ja) 2019-11-05 2020-11-10 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021090956A1 JPWO2021090956A1 (ja) 2021-05-14
JP7346587B2 true JP7346587B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=75849177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555145A Active JP7346587B2 (ja) 2019-11-05 2020-11-10 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230001790A1 (ja)
EP (1) EP4057049A4 (ja)
JP (1) JP7346587B2 (ja)
CN (1) CN114761857A (ja)
WO (1) WO2021090956A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194709A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2016107945A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008722A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Univ Of Tsukuba 3次元ヘッドアップディスプレイ装置
JP6481445B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-13 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
DE112016007208T5 (de) * 2016-10-28 2019-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Anzeige-Steuerungsvorrichtung und Anzeige-Steuerungsverfahren
EP3554069B1 (en) * 2016-12-07 2021-09-15 Kyocera Corporation Image projection device, image display device, and moving body
CN107561714A (zh) * 2017-10-25 2018-01-09 上海驾馥电子科技有限公司 一种通过3d显示技术增强现实的抬头显示器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194709A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2016107945A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114761857A (zh) 2022-07-15
US20230001790A1 (en) 2023-01-05
EP4057049A4 (en) 2023-11-15
EP4057049A1 (en) 2022-09-14
JPWO2021090956A1 (ja) 2021-05-14
WO2021090956A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200053352A1 (en) Three-dimensional display apparatus, three-dimensional display system, head-up display system, and mobile body
JP2018120191A (ja) 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2021106690A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステムおよび移動体
WO2019225400A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
WO2020130049A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
US11874464B2 (en) Head-up display, head-up display system, moving object, and method of designing head-up display
WO2020004275A1 (ja) 3次元表示装置、制御コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
JP2021056480A (ja) 3次元表示装置、コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、及び、移動体
JP7346587B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2021106689A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2021106688A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7336782B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP7274392B2 (ja) カメラ、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7344308B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよび移動体
WO2022149599A1 (ja) 3次元表示装置
JP7441333B2 (ja) 3次元表示装置、画像表示システムおよび移動体
JP7332449B2 (ja) ヘッドアップディスプレイモジュール、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2022019154A1 (ja) 3次元表示装置
WO2021060011A1 (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
JP2022055171A (ja) 3次元表示装置、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
JP2021056254A (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
JP2021057844A (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150