JP7105158B2 - 膜形成方法および膜形成装置 - Google Patents

膜形成方法および膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7105158B2
JP7105158B2 JP2018176390A JP2018176390A JP7105158B2 JP 7105158 B2 JP7105158 B2 JP 7105158B2 JP 2018176390 A JP2018176390 A JP 2018176390A JP 2018176390 A JP2018176390 A JP 2018176390A JP 7105158 B2 JP7105158 B2 JP 7105158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solvent
liquid film
film
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018176390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047856A (ja
Inventor
雄大 和食
雅 金岡
芳久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018176390A priority Critical patent/JP7105158B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030238 priority patent/WO2020059315A1/ja
Priority to TW108129957A priority patent/TWI722543B/zh
Publication of JP2020047856A publication Critical patent/JP2020047856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105158B2 publication Critical patent/JP7105158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、基板に感光性膜を形成する膜形成方法および膜形成装置に関する。
半導体製造におけるリソグラフィー工程においては、基板の一面にレジスト液が供給され、レジスト膜が形成される。基板上に形成されたレジスト膜は、露光装置により所定のパターンに露光される。
上記のレジスト液は高価である。そのため、レジスト液の使用量は可能な限り低減することが求められる。レジスト液の使用量を低減するために、レジスト液の塗布前の基板に予め溶剤を塗布するプリウェットが知られている。プリウェットによれば、溶剤により基板の表面が改質され、レジスト液が基板の表面で広がりやすくなる。
プリウェットを行うレジスト塗布装置が特許文献1に記載されている。そのレジスト塗布装置においては、プリウェット工程においてレジスト溶解性溶剤と高表面張力を有する溶剤との混合液体がプリウェット液として基板に供給される。プリウェット液の供給後の基板にレジスト液が供給され、レジスト膜が形成される。
特開2012-000589号公報
上記のように、従来より基板の製造コストを低減するための種々のプリウェットが提案されてきた。しかしながら、レジスト膜の形成に関しては、単にレジスト液の使用量を低減するのみならず、レジスト膜の形成の精度を向上させるとともに基板の製造コストをより低減することが求められる。
本発明の目的は、基板の一面に高い精度で感光性膜を形成することが可能になるとともに基板の製造コストを低減することが可能な膜形成方法および膜形成装置を提供することである。
(1)第1の発明に係る膜形成方法は、基板の一面に第1の溶剤を含む第1の液膜を形成するステップと、第1の液膜上に第1の溶剤よりも高い表面張力を有する第2の溶剤を含む第2の液膜を形成するステップと、第2の液膜上に感光性材料を供給することにより基板の一面に感光性膜を形成するステップとを含み、第1の溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、またはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶剤である。
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶剤は、これらの溶剤よりも高い表面張力を有する溶剤に比べて安価である。
その膜形成方法においては、基板の一面に第1の液膜、第2の液膜および感光性膜がこの順で形成される。第1の液膜の形成時には、安価な第1の溶剤を用いて基板の一面に付着する汚染物質を除去することができる。したがって、感光性膜が形成される直前の基板の一面を清浄に保つことが可能になる。
また、基板の一面に最初に第1の液膜が形成されることにより、第2の液膜の形成時には、第2の溶剤が第1の液膜上で円滑かつ均一に広がる。それにより、基板の一面に第2の溶剤を直接供給して基板の一面に第2の液膜を形成する場合に比べて、基板の一面全体を第2の液膜で覆うために必要な第2の溶剤の量を低減することができる。したがって、第1の溶剤よりも高価な第2の溶剤を多量に用いることによる基板処理の高コスト化が抑制される。
その後、第2の液膜上に感光性材料が供給される。この場合、第2の溶剤は、第1の溶剤よりも高い表面張力を有する。高い表面張力を有する液膜は、低い表面張力を有する液膜に比べて他の液体を吸着しやすい。そのため、第2の液膜上に感光性材料が供給される際には、第1の液膜上に感光性材料が供給される場合に比べて、供給される感光性材料が当該第2の液膜上でより円滑かつ均一に広がる。したがって、感光性膜を形成するために必要な感光性材料の量を低減することができる。
これらの結果、基板の一面に高い精度で感光性膜を形成することが可能になるとともに基板の製造コストを低減することが可能になる。
(2)第2の溶剤は、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトンまたはN-メチル-2-ピロリドンのうち少なくとも1種の溶剤を含んでもよい。
この場合、第2の溶剤を用いることにより高い効率で感光性膜を形成することができる。
(3)膜形成方法は、基板を水平姿勢で保持可能でありかつ保持された基板を上下方向に延びる回転軸の周りで回転させることが可能に構成された保持部を用いて基板を保持するステップと、保持部により保持された基板を回転軸の周りで回転させるステップとをさらに含み、第1の液膜を形成するステップは、基板が保持部により保持されかつ回転軸の周りで回転する状態で、基板の一面に第1の溶剤を供給することを含み、第2の液膜を形成するステップは、基板が保持部により保持されかつ回転軸の周りで回転する状態で、第1の液膜に第2の溶剤を供給することを含み、感光性膜を形成するステップは、基板が保持部により保持されかつ回転軸の周りで回転する状態で、第2の液膜に感光性材料を供給することを含んでもよい。
この場合、回転される基板の一面に第1の溶剤が供給されることにより、容易かつ短時間で第1の液膜を形成することができる。また、第1の液膜上に第2の溶剤が供給されることにより、容易かつ短時間で第2の液膜を形成することができる。さらに、第2の液膜上に感光性材料が供給されることにより、基板の一面に容易かつ短時間で感光性膜を形成することができる。それにより、基板の製造コストがより低減される。
(4)第2の発明に係る膜形成装置は、基板の一面に第1の溶剤を含む第1の液膜を形成する第1の液膜形成部と、第1の液膜上に第1の溶剤よりも高い表面張力を有する第2の溶剤を含む第2の液膜を形成する第2の液膜形成部と、第2の液膜上に感光性材料を供給することにより基板の一面に感光性膜を形成する感光性膜形成部とを含み、第1の溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、またはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶剤である。
その膜形成装置においては、基板の一面に第1の液膜、第2の液膜および感光性膜がこの順で形成される。第1の液膜の形成時には、安価な第1の溶剤を用いて基板の一面に付着する汚染物質を除去することができる。したがって、感光性膜が形成される直前の基板の一面を清浄に保つことが可能になる。
また、基板の一面に最初に第1の液膜が形成されることにより、第2の液膜の形成時には、第2の溶剤が第1の液膜上で円滑かつ均一に広がる。それにより、基板の一面に第2の溶剤を直接供給して基板の一面に第2の液膜を形成する場合に比べて、基板の一面全体を第2の液膜で覆うために必要な第2の溶剤の量を低減することができる。したがって、第1の溶剤よりも高価な第2の溶剤を多量に用いることによる基板処理の高コスト化が抑制される。
その後、第2の液膜上に感光性材料が供給される。この場合、第2の溶剤は、第1の溶剤よりも高い表面張力を有する。高い表面張力を有する液膜は、低い表面張力を有する液膜に比べて他の液体を吸着しやすい。そのため、第2の液膜上に感光性材料が供給される際には、第1の液膜上に感光性材料が供給される場合に比べて、供給される感光性材料が当該第2の液膜上でより円滑かつ均一に広がる。したがって、感光性膜を形成するために必要な感光性材料の量を低減することができる。
これらの結果、基板の一面に高い精度で感光性膜を形成することが可能になるとともに基板の製造コストを低減することが可能になる。
(5)第2の溶剤は、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトンまたはN-メチル-2-ピロリドンのうち少なくとも1種の溶剤を含んでもよい。
この場合、第2の溶剤を用いることにより高い効率で感光性膜を形成することができる。
(6)膜形成装置は、基板を水平姿勢で保持可能でありかつ保持された基板を上下方向に延びる回転軸の周りで回転させる保持部をさらに備え、第1の液膜形成部は、基板が保持部により保持されかつ回転軸の周りで回転する状態で、基板の一面に第1の溶剤を供給し、第2の液膜形成部は、基板が保持部により保持されかつ回転軸の周りで回転する状態で、第1の液膜に第2の溶剤を供給し、感光性膜形成部は、基板が保持部により保持されかつ回転軸の周りで回転する状態で、第2の液膜に感光性材料を供給してもよい。
この場合、回転される基板の一面に第1の溶剤が供給されることにより、容易かつ短時間で第1の液膜を形成することができる。また、第1の液膜上に第2の溶剤が供給されることにより、容易かつ短時間で第2の液膜を形成することができる。さらに、第2の液膜上に感光性材料が供給されることにより、基板の一面に容易かつ短時間で感光性膜を形成することができる。それにより、基板の製造コストがより低減される。
本発明によれば、基板の一面に高い精度で感光性膜を形成することが可能になるとともに基板の製造コストを低減することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る膜形成装置の基本構成を示す図である。 レジスト膜の形成方法の第1の例を説明するための図である。 レジスト膜の形成方法の第2の例を説明するための図である。 レジスト膜の形成方法の第3の例を説明するための図である。 レジスト膜の形成方法の第4の例を説明するための図である。 図1の膜形成装置を備えた基板処理装置の全体構成を示す模式的ブロック図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る膜形成方法および膜形成装置について図面を用いて説明する。以下の説明において、基板とは、半導体基板、液晶表示装置もしくは有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板または太陽電池用基板等をいう。
[1]膜形成装置の基本構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る膜形成装置の基本構成を示す図である。図1では、膜形成装置1の主要部の構成が模式的な平面図で示される。図1に示すように、膜形成装置1は、主として膜形成装置1、第1のノズル搬送装置10、複数(本例では3つ)のスピンチャック20、複数(本例では3つ)のカップ21、複数の第2のノズル搬送装置30、レジスト液供給系40、第1の溶剤供給系50、第2の溶剤供給系60および制御部70を備える。
また、この膜形成装置1においては、水平面内で互いに直交する2つの方向をX方向およびY方向と定義し、鉛直方向をZ方向と定義する。X方向とは図1の矢印Xの方向またはその逆方向を意味し、Y方向とは図1の矢印Yの方向またはその逆方向を意味し、Z方向とは図1の矢印Yの方向またはその逆方向を意味する。
図1の膜形成装置1においては、Y方向に間隔をおいて並ぶように3つのスピンチャック20が設けられている。3つのカップ21は、3つのスピンチャック20をそれぞれ取り囲むように設けられている。
3つのスピンチャック20の側方には、第1のノズル搬送装置10が設けられている。第1のノズル搬送装置10は、3つのスピンチャック20に隣り合うようにY方向に延びる台座部19を有する。台座部19には、その長手方向に直線状に延びるリニアガイド18が設けられている。
台座部19上には、移動支持部12がリニアガイド18に沿ってY方向に移動可能に設けられている。移動支持部12は、待機ポット11を支持する。待機ポット11には、複数(本例では6つ)のレジストノズルn0が挿入されている。各レジストノズルn0には、レジスト液供給系40から延びる配管が接続されている。レジスト液供給系40は、各レジストノズルn0にレジスト液を供給することが可能である。
移動支持部12は、さらにアーム13をY方向に移動可能に支持する。アーム13は、移動支持部12が一のスピンチャック20に隣り合う状態で、待機ポット11の上方の位置から当該一のスピンチャック20の上方の位置までX方向に延びる。アーム13には、X方向に移動可能にノズル把持部14が設けられている。ノズル把持部14は、レジストノズルn0を把持可能に構成されている。
第1のノズル搬送装置10は、移動支持部12をY方向に移動させる図示しない駆動部、アーム13をY方向に移動させる図示しない駆動部およびノズル把持部14をX方向に移動させる図示しない駆動部をさらに備える。これらの駆動部が制御部70の制御に基づいて動作することにより、複数のレジストノズルn0のうち一のレジストノズルn0を待機ポット11と3つのスピンチャック20のいずれかの上方の位置との間で移動させることができる。
このような構成により、一のスピンチャック20により保持される基板Wの上方の位置にレジストノズルn0を配置した状態で、レジストノズルn0から当該基板Wの中央部にレジスト液を供給することができる。
複数のスピンチャック20の各々の近傍に第2のノズル搬送装置30が設けられている。各第2のノズル搬送装置30は、支持柱31およびアーム32を備える。支持柱31は、Z方向に延びるように設けられ、水平方向に延びるアーム32の一端を水平面内で回転可能かつZ方向に昇降可能に支持する。
アーム32の他端には、プリウェットノズルn1,n2およびエッジリンスノズルn3が取り付けられている。プリウェットノズルn1には、第1の溶剤供給系50から延びる配管が接続されている。第1の溶剤供給系50は、プリウェットノズルn1に第1の溶剤を供給する。プリウェットノズルn2には、第2の溶剤供給系60から延びる配管が接続されている。第2の溶剤供給系60は、プリウェットノズルn2に第2の溶剤を供給する。エッジリンスノズルn3には、図示しないエッジリンス供給系から延びる配管が接続されている。エッジリンス供給系は、エッジリンスノズルn3にエッジリンス液を供給する。
本実施の形態においては、第1の溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、またはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶剤である。また、第2の溶剤は、第1の溶剤よりも高い表面張力を有する溶剤である。第2の溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、γ-ブチロラクトンまたはN-メチル-2-ピロリドンが用いられる。第1の溶剤は、第2の溶剤に比べて安価である。本実施の形態ではエッジリンス液として第1の溶剤が用いられる。なお、エッジリンス液として第1の溶剤に代えて第2の溶剤が用いられてもよい。
第2のノズル搬送装置30は、アーム32を昇降させる図示しない駆動部およびアーム32を回転させる図示しない駆動部をさらに備える。これらの駆動部が制御部70の制御に基づいて動作することにより、アーム32の他端に取り付けられた各ノズルをスピンチャック20により保持される基板Wの上方の位置とカップ21の外方の位置との間で移動させることができる。
このような構成により、一のスピンチャック20により保持される基板Wの上方の位置にプリウェットノズルn1,n2を配置した状態で、プリウェットノズルn1,n2から当該基板Wの中央部に第1および第2の溶剤をそれぞれ供給することができる。また、一のスピンチャック20により保持される基板Wの上方の位置にエッジリンスノズルn3を配置した状態で、エッジリンスノズルn3から当該基板Wの上面周縁部にエッジリンス液を供給することができる。
制御部70は、例えばCPU(中央演算処理装置)およびメモリまたはマイクロコンピュータを含み、上記のように膜形成装置1を構成する各部の動作を制御する。それにより、膜形成装置1に搬入される基板Wに対して以下に示す膜形成処理が行われる。
[2]膜形成処理
上記の膜形成装置1においては、レジスト膜が形成されていない未処理の基板が搬入され、搬入された基板Wがスピンチャック20により水平姿勢で保持される。
次に、スピンチャック20により保持される基板Wの上面にプリウェットノズルn1から第1の溶剤が供給される。それにより、基板Wの上面に第1の溶剤を含む第1の液膜が形成される。この場合、安価な第1の溶剤を用いて基板Wの上面に付着するパーティクル等の汚染物質を除去することができる。
次に、第1の液膜が形成された基板Wの上面にプリウェットノズルn2から第2の溶剤が供給される。この場合、基板Wの上面に予め第1の液膜が形成されているので、第2の溶剤は第1の液膜上で円滑かつ均一に広がる。それにより、第1の液膜が形成されていない基板Wの上面に第2の溶剤を直接供給して第2の液膜を形成する場合に比べて、基板Wの上面全体を第2の液膜で覆うために必要な第2の溶剤の量を低減することができる。
次に、第2の液膜が形成された基板Wの上面にレジストノズルn0からレジスト液が供給される。この場合、第2の溶剤は、第1の溶剤よりも高い表面張力を有する。高い表面張力を有する液膜は、低い表面張力を有する液膜に比べて他の液体を吸着しやすい。そのため、第2の液膜上にレジスト液が供給される際には、第1の液膜上にレジスト液が供給される場合に比べて、供給されるレジスト液が当該第2の液膜上でより円滑かつ均一に広がる。したがって、レジスト膜を形成するために必要なレジスト液の量を低減することができる。
基板Wの上面に第1の液膜、第2の液膜およびレジスト液が順次供給され、スピンチャック20により基板Wが回転されることにより、基板Wの上面全体の領域に均一な厚みを有するレジスト膜が形成される。
最後に、スピンチャック20により回転される基板Wの上面周縁部にエッジリンスノズルn3からエッジリンス液が供給される。この場合、基板Wの上面に形成されたレジスト膜のうち基板Wの上面周縁部に位置する部分がエッジリンス液により溶解され、除去される。これにより、膜形成装置1における一連の処理(膜形成処理)が終了する。膜形成処理後の基板Wは、膜形成装置1から搬出され、後続の処理を行うための他の装置に搬送される。
上記のように、本実施の形態に係る膜形成処理においては、スピンチャック20により保持される基板Wの上面に、第1の液膜、第2の液膜およびレジスト膜がこの順で形成される。レジスト液は第1および第2の溶剤に可溶である。そのため、最終的には基板Wの上面に第1および第2の液膜の層は残留せず、一のレジスト膜のみが形成される。以下、第1の溶剤、第2の溶剤およびレジスト液を用いたレジスト膜の形成方法について、具体例を説明する。
[3]レジスト膜の形成方法の第1の例
図2は、レジスト膜の形成方法の第1の例を説明するための図である。図2(a)~(g)には、基板Wの上面への各種液体の供給状態が平面図で時系列順に示される。また、図2(h)~(n)には、図2(a)~(g)にそれぞれ対応する基板Wの側面図が示される。図2(a)~(g)において、回転状態にある基板Wについては太い実線の矢印が付されている。
第1の例においては、まず図2(a),(h)に示すように、基板Wがスピンチャック20により吸着保持されるとともに、基板Wがスピンチャック20により回転される。
次に、図2(b),(i)に示すように、回転する基板Wの上面中央部に向けて第1の溶剤が供給され、第1の液膜f1が形成される。このとき、多量の第1の溶剤が供給されることにより、基板Wの上面に付着する汚染物質が除去される。その後、基板Wが継続して回転されることにより、図2(c),(j)に示すように、基板Wの上面全体に第1の液膜f1が広がる。
次に、図2(d),(k)に示すように、回転する基板Wの上面中央部に向けて第2の溶剤が供給され、第1の液膜f1上に第2の液膜f2が形成される。このとき、基板Wの上面に予め第1の液膜f1が形成されているので、少量の第2の溶剤が供給されることにより、図2(e),(l)に示すように、基板Wの上面全体に第2の液膜f2が円滑かつ均一に広がる。
次に、図2(f),(m)に示すように、回転する基板Wの上面中央部に向けてレジスト液が供給され、第2の液膜f2上にレジスト膜f3が形成される。このとき、基板Wの上面に予め第2の液膜f2が形成されているので、基板Wを回転させた状態で少量のレジスト液が供給されることにより、図2(g),(n)に示すように、基板Wの上面全体にレジスト膜f3が円滑かつ均一に広がる。
上記のように、レジスト液は第1および第2の溶剤に可溶である。そのため、最終的には基板Wの上面に第1の液膜f1および第2の液膜f2は残留しない。
なお、図2(h)~(n)においては、第1の液膜f1、第2の液膜f2およびレジスト膜f3が順次基板W上に形成されることの理解を容易にするために、各膜の厚みがほぼ同じ大きさで示されている。
[4]レジスト膜の形成方法の第2の例
図3は、レジスト膜の形成方法の第2の例を説明するための図である。図3(a)~(g)には、基板Wの上面への各種液体の供給状態が平面図で時系列順に示される。また、図3(h)~(n)には、図3(a)~(g)にそれぞれ対応する基板Wの側面図が示される。図3(a)~(g)において、回転状態にある基板Wについては太い実線の矢印が付されている。
第2の例では、第1の例と同様に、スピンチャック20上に基板Wが吸着保持されるとともに、基板Wがスピンチャック20により回転される(図3(a),(h))。また、回転する基板Wに第1の溶剤が供給され(図3(b),(i))、基板Wの上面全体に第1の液膜f1が形成される(図3(c),(j))。
その後、図3(d),(k)に示すように、基板Wの回転が停止され、基板Wの上面中央部に向けて予め定められた量の第2の溶剤が供給される。この場合、基板Wの上面中央部に第2の液膜f2が形成される。形成された第2の液膜f2は基板Wの上面中央部から基板Wの外周部に向かって広がる。
ここで、第2の液膜f2が基板Wの上面全体に広がる前に、図3(e),(l)に示すように、第2の液膜f2上に予め定められた量のレジスト液が供給される。この場合、基板Wの上面中央部にレジスト膜f3が形成される。その後、基板Wを回転させることにより、第2の液膜f2およびレジスト膜f3は、図3(f),(m)に示すように、基板Wの上面中央部から基板Wの外周部に向かって広がる。さらに基板Wが継続して回転されることにより、図3(g),(n)に示すように、基板Wの上面全体にレジスト膜f3が円滑かつ均一に形成される。本例においても、最終的には基板Wの上面に第1の液膜f1および第2の液膜f2は残留しない。
[5]レジスト膜の形成方法の第3の例
図4は、レジスト膜の形成方法の第3の例を説明するための図である。図4(a)~(g)には、基板Wの上面への各種液体の供給状態が平面図で時系列順に示される。また、図4(h)~(n)には、図4(a)~(g)にそれぞれ対応する基板Wの側面図が示される。図4(a)~(g)において、回転状態にある基板Wについては太い実線の矢印が付されている。
第3の例では、図4(a),(h)に示すように、最初に、スピンチャック20上に基板Wが吸着保持される。この時点で、基板Wの回転は停止されている。
次に、図4(b),(i)に示すように、回転が停止された状態にある基板Wの上面中央部に向けて予め定められた量の第1の溶剤が供給され、基板Wの上面中央部に第1の液膜f1が形成される。形成された第1の液膜f1は基板Wの上面中央部から基板Wの外周部に向かって緩やかに広がる。
第1の液膜f1が基板Wの上面全体に広がる前に、図4(c),(j)に示すように、第1の液膜f1上に予め定められた量の第2の溶剤が供給され、基板Wの上面中央部に第2の液膜f2が形成される。
次に、基板Wがスピンチャック20により回転される。これにより、第1の液膜f1および第2の液膜f2は、図4(d),(e),(k),(l)に示すように、基板Wの上面中央部から基板Wの外周部に向かって短時間で広がる。
次に、基板Wの上面全体に第1の液膜f1および第2の液膜f2が形成された状態で、回転する基板Wの上面中央部に向けてレジスト液が供給される。それにより、図4(f),(m)に示すように、第2の液膜f2上にレジスト膜f3が形成される。その後、第2の液膜f2上で図4(g),(n)に示すように、基板Wの上面全体にレジスト膜f3が円滑かつ均一に広がる。本例においても、最終的には基板Wの上面に第1の液膜f1および第2の液膜f2は残留しない。
なお、本例では、基板Wの上面中央部に第1の液膜f1および第2の液膜f2が形成された後、回転される基板Wの速度(回転速度)は一定に保持されてもよいし、変動してもよい。例えば、基板Wの回転速度は、一定の速度範囲(例えば0rpm~100rpm)内で変動してもよい。
[6]レジスト膜の形成方法の第4の例
図5は、レジスト膜の形成方法の第4の例を説明するための図である。図5(a)~(g)には、基板Wの上面への各種液体の供給状態が平面図で時系列順に示される。また、図5(h)~(n)には、図5(a)~(g)にそれぞれ対応する基板Wの側面図が示される。
第4の例では、第3の例と同様に、スピンチャック20により吸着保持されかつ回転しない基板Wの上面中央部に向けて第1の溶剤および第2の溶剤が順次供給される(図5(a)~(c),(h)~(j))。
次に、基板Wの回転が停止された状態で、第1の液膜f1および第2の液膜f2が基板Wの上面全体に広がる前に、図5(d),(k)に示すように、第2の液膜f2上に予め定められた量のレジスト液が供給される。
その後、基板Wの回転が開始され、基板Wが継続して回転される。それにより、第1の液膜f1、第2の液膜f2およびレジスト膜f3が、図5(e)~(g),(l)~(n)に示すように、それぞれ基板Wの上面全体に広がる。本例においても、最終的には基板Wの上面に第1の液膜f1および第2の液膜f2は残留しない。
[7]効果
(a)膜形成装置1の膜形成処理においては、基板Wの上面に第1の液膜f1、第2の液膜f2およびレジスト膜f3がこの順で形成される。第1の液膜f1の形成時には、安価な第1の溶剤を用いて基板Wの上面に付着する汚染物質を除去することができる。したがって、レジスト膜f3が形成される直前の基板Wの上面を清浄に保つことが可能になる。
第2の液膜f2の形成時には、基板Wの上面に予め第1の液膜f1が形成されているので、第2の溶剤が第1の液膜f1上で円滑かつ均一に広がる。それにより、第2の溶剤を多量に用いる必要がない。
その後、第2の液膜f2上にレジスト液が供給される。それにより、供給されるレジスト液が当該第2の液膜f2上で円滑かつ均一に広がる。したがって、供給されるべきレジスト液の量を低減することができる。
これらの結果、基板Wの上面に高い精度でレジスト膜f3を形成することが可能になるとともに基板Wの製造コストを低減することが可能になる。
(b)なお、本発明者は、第1の溶剤のみを用いてプリウェットを行う場合に比べて、第2の溶剤のみを用いてプリウェットを行う場合の方が、レジスト液をより円滑かつ均一に広げることができることを確認するために以下の実験を行った。
まず、本発明者は、4つの未処理の基板Wを用意するとともに、プリウェットに用いる4つの溶剤を用意した。4つの溶剤は、シクロヘキサノン(以下、溶剤Aと呼ぶ。)、γ-ブチロラクトン(以下、溶剤Bと呼ぶ。)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、溶剤Cと呼ぶ。)およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶剤(以下、溶剤Dと呼ぶ。)である。溶剤Dにおける、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合比率は3:7である。溶剤Aの表面張力は35.2mN/mであり、溶剤Bの表面張力は43mN/mであり、溶剤Cの表面張力は28mN/mであり、溶剤Dの表面張力は27.7mN/mである。
4つの基板Wにそれぞれ対応する溶剤A,B,C,Dを用いてプリウェットを行い、ArFエキシマレーザに対応する化学増幅型のレジスト液をそれらの4つの基板W上に供給した。その結果、第2の溶剤として用いられる溶剤A,Bを用いた場合には、第1の溶剤として用いられる溶剤C,Dを用いた場合に比べて、より少量のレジスト液で基板Wの上面全体に渡って均一なレジスト膜f3を形成することができることが確認された。
上記の溶剤A~Dの他、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびN-メチル-2-ピロリドンの表面張力は、それぞれ27.7mN/mおよび41mN/mである。したがって、プロピレングリコールモノメチルエーテルは第1の溶剤として好適に用いることができるとともに、N-メチル-2-ピロリドンは第2の溶剤として好適に用いることができることがわかる。
[8]基板処理装置の全体構成
図6は、図1の膜形成装置1を備えた基板処理装置の全体構成を示す模式的ブロック図である。図6に示すように、基板処理装置100は、露光装置500に隣接して設けられ、制御装置110、搬送装置120、塗布処理部130、現像処理部140および熱処理部150を備える。
制御装置110は、例えばCPUおよびメモリ、またはマイクロコンピュータを含み、搬送装置120、塗布処理部130、現像処理部140および熱処理部150の動作を制御する。搬送装置120は、基板Wを塗布処理部130、現像処理部140、熱処理部150、基板検査装置200および露光装置500の間で搬送する。
塗布処理部130は複数の膜形成装置1を含む。各膜形成装置1においては、上記のように第1および第2の溶剤を用いて基板Wの上面にレジスト膜f3を形成する膜形成処理が行われる。レジスト膜f3が形成された塗布処理後の基板Wには、露光装置500において露光処理が行われる。
現像処理部140は、露光装置500による露光処理後の基板Wに現像液を供給することにより、基板Wの現像処理を行う。熱処理部150は、塗布処理部130の膜形成装置1による膜形成処理、現像処理部140による現像処理、および露光装置500による露光処理の前後に基板Wの熱処理を行う。
上記の塗布処理部130においては、基板Wに反射防止膜が形成されてもよい。この場合、熱処理部150は、基板Wと反射防止膜との密着性を向上させるための密着強化処理を行ってもよい。また、塗布処理部130においては、レジスト膜f3が形成された基板Wに、レジスト膜f3を保護するためのレジストカバー膜が形成されてもよい。
図6の基板処理装置100においては、塗布処理部130に図1の膜形成装置1が設けられている。それにより、基板Wの上面に高い精度でレジスト膜f3を形成することが可能である。また、レジスト膜f3の形成に必要なコストが低減されるので、基板Wの製造コストが低減される。
[9]他の実施の形態
(a)上記実施の形態では、第2の溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、γ-ブチロラクトンまたはN-メチル-2-ピロリドンが用いられるが、本発明はこれに限定されない。第2の溶剤として、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトンまたはN-メチル-2-ピロリドンのうち少なくとも1種の溶剤を含む混合溶剤が用いられてもよい。
(b)上記実施の形態に係る膜形成装置1においては、プリウェットノズルn1,n2およびエッジリンスノズルn3が共通の1つのアーム32に取り付けられるが、本発明はこれに限定されない。膜形成装置1においては、プリウェットノズルn1,n2およびエッジリンスノズルn3にそれぞれ対応する複数のノズル搬送装置が設けられてもよい。
[10]請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、プリウェットノズルn1、第2のノズル搬送装置30、第1の溶剤供給系50および制御部70が第1の液膜形成部の例であり、プリウェットノズルn2、第2のノズル搬送装置30、第2の溶剤供給系60および制御部70が第2の液膜形成部の例である。
また、レジストノズルn0、第1のノズル搬送装置10、レジスト液供給系40および制御部70が感光性膜形成部の例であり、スピンチャック20が保持部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
1…膜形成装置,10…第1のノズル搬送装置,11…待機ポット,12…移動支持部,13…アーム,14…ノズル把持部,18…リニアガイド,19…台座部,20…スピンチャック,21…カップ,30…第2のノズル搬送装置,31…支持柱,32…アーム,40…レジスト液供給系,50…第1の溶剤供給系,60…第2の溶剤供給系,70…制御部,100…基板処理装置,110…制御装置,120…搬送装置,130…塗布処理部,140…現像処理部,150…熱処理部,200…基板検査装置,500…露光装置,W…基板,f1…第1の液膜,f2…第2の液膜,f3…レジスト膜,n0…レジストノズル,n1,n2…プリウェットノズル,n3…エッジリンスノズル

Claims (6)

  1. 基板の一面に第1の溶剤を含む第1の液膜を形成するステップと、
    前記第1の液膜上に前記第1の溶剤よりも高い表面張力を有する第2の溶剤を含む第2の液膜を形成するステップと、
    前記第2の液膜上に感光性材料を供給することにより基板の前記一面に感光性膜を形成するステップとを含み、
    前記第1の溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、またはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶剤である、膜形成方法。
  2. 前記第2の溶剤は、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトンまたはN-メチル-2-ピロリドンのうち少なくとも1種の溶剤を含む、請求項1記載の膜形成方法。
  3. 基板を水平姿勢で保持可能でありかつ保持された基板を上下方向に延びる回転軸の周りで回転させることが可能に構成された保持部を用いて基板を保持するステップと、
    前記保持部により保持された基板を前記回転軸の周りで回転させるステップとをさらに含み、
    前記第1の液膜を形成するステップは、基板が前記保持部により保持されかつ前記回転軸の周りで回転する状態で、基板の前記一面に前記第1の溶剤を供給することを含み、
    前記第2の液膜を形成するステップは、基板が前記保持部により保持されかつ前記回転軸の周りで回転する状態で、前記第1の液膜に前記第2の溶剤を供給することを含み、
    前記感光性膜を形成するステップは、基板が前記保持部により保持されかつ前記回転軸の周りで回転する状態で、前記第2の液膜に前記感光性材料を供給することを含む、請求項1または2記載の膜形成方法。
  4. 基板の一面に第1の溶剤を含む第1の液膜を形成する第1の液膜形成部と、
    前記第1の液膜上に前記第1の溶剤よりも高い表面張力を有する第2の溶剤を含む第2の液膜を形成する第2の液膜形成部と、
    前記第2の液膜上に感光性材料を供給することにより基板の前記一面に感光性膜を形成する感光性膜形成部とを含み、
    前記第1の溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、またはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶剤である、膜形成装置。
  5. 前記第2の溶剤は、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトンまたはN-メチル-2-ピロリドンのうち少なくとも1種の溶剤を含む、請求項4記載の膜形成装置。
  6. 基板を水平姿勢で保持可能でありかつ保持された基板を上下方向に延びる回転軸の周りで回転させる保持部をさらに備え、
    前記第1の液膜形成部は、基板が前記保持部により保持されかつ前記回転軸の周りで回転する状態で、基板の前記一面に前記第1の溶剤を供給し、
    前記第2の液膜形成部は、基板が前記保持部により保持されかつ前記回転軸の周りで回転する状態で、前記第1の液膜に前記第2の溶剤を供給し、
    前記感光性膜形成部は、基板が前記保持部により保持されかつ前記回転軸の周りで回転する状態で、前記第2の液膜に前記感光性材料を供給する、請求項4または5記載の膜形成装置。
JP2018176390A 2018-09-20 2018-09-20 膜形成方法および膜形成装置 Active JP7105158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176390A JP7105158B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 膜形成方法および膜形成装置
PCT/JP2019/030238 WO2020059315A1 (ja) 2018-09-20 2019-08-01 膜形成方法および膜形成装置
TW108129957A TWI722543B (zh) 2018-09-20 2019-08-22 膜形成方法及膜形成裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176390A JP7105158B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 膜形成方法および膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047856A JP2020047856A (ja) 2020-03-26
JP7105158B2 true JP7105158B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=69888484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176390A Active JP7105158B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 膜形成方法および膜形成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7105158B2 (ja)
TW (1) TWI722543B (ja)
WO (1) WO2020059315A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272304B2 (ja) 2020-03-18 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法
US11550223B2 (en) 2020-05-25 2023-01-10 Chongqing Konka Photoelectric Technology Research Institute Co., Ltd. Coating method and coating system
CN113448173B (zh) * 2020-05-25 2022-03-01 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种涂布方法和涂布系统
KR102583342B1 (ko) * 2020-10-22 2023-09-26 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324393A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置および溶剤供給方法
JP2009279476A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2013225628A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
US20170002208A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Priming Material for Substrate Coating

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384437B2 (ja) * 2010-06-18 2014-01-08 東京エレクトロン株式会社 塗布方法
JP2013214689A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および塗布装置
JP2014039014A (ja) * 2012-07-20 2014-02-27 Central Glass Co Ltd 撥水性保護膜及び保護膜形成用薬液
JP6880664B2 (ja) * 2016-11-14 2021-06-02 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324393A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置および溶剤供給方法
JP2009279476A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2013225628A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
US20170002208A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Priming Material for Substrate Coating

Also Published As

Publication number Publication date
TWI722543B (zh) 2021-03-21
JP2020047856A (ja) 2020-03-26
WO2020059315A1 (ja) 2020-03-26
TW202020937A (zh) 2020-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105158B2 (ja) 膜形成方法および膜形成装置
JP5091764B2 (ja) 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP5014811B2 (ja) 基板の処理方法
TWI474379B (zh) A developing device, a developing method, and a memory medium
KR102403094B1 (ko) 현상 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 현상 처리 장치
US20060104635A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW201637076A (zh) 塗布處理方法、電腦記錄媒體及塗布處理裝置
US9966285B2 (en) Teaching method and substrate treating apparatus using the same
KR20160117835A (ko) 기판 처리 방법 및 장치
JP2010093265A (ja) 処理液供給ユニットとこれを利用した基板処理装置及び方法
KR101997880B1 (ko) 기판 처리 장치, 이를 구비하는 도포 현상 장치 및 기판 처리 방법
KR102553224B1 (ko) 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 방법
KR101347983B1 (ko) 도포 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR102315660B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102533056B1 (ko) 기판 처리 방법 및 장치
KR101769440B1 (ko) 기판 처리 방법
JP4884991B2 (ja) 塗布処理装置
JP5183994B2 (ja) 基板処理装置
KR102315661B1 (ko) 기판 처리 방법 및 장치
CN102103988B (zh) 基板的处理方法
KR101968488B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JPS6226814A (ja) 露光装置
KR20220021295A (ko) 기판 반송 장치, 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법
JP4950771B2 (ja) 塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW201820409A (zh) 顯像裝置、基板處理裝置、顯像方法以及基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150