JP7105098B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7105098B2
JP7105098B2 JP2018088169A JP2018088169A JP7105098B2 JP 7105098 B2 JP7105098 B2 JP 7105098B2 JP 2018088169 A JP2018088169 A JP 2018088169A JP 2018088169 A JP2018088169 A JP 2018088169A JP 7105098 B2 JP7105098 B2 JP 7105098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
frame
sub
relative luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018088169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019194632A (ja
JP2019194632A5 (ja
Inventor
裕昭 木村
洋二郎 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2018088169A priority Critical patent/JP7105098B2/ja
Priority to CN201910312745.4A priority patent/CN110428770B/zh
Priority to US16/398,357 priority patent/US10714054B2/en
Publication of JP2019194632A publication Critical patent/JP2019194632A/ja
Publication of JP2019194632A5 publication Critical patent/JP2019194632A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105098B2 publication Critical patent/JP7105098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本開示は、表示装置に関する。
カラー表示装置の表示領域は、一般に、表示パネルの基板上に配列された赤(R)、緑(G)、青(B)の副画素で構成されている。副画素の様々な配置(画素配置)が提案されおり、例えば、RGB Stripe配置や、デルタナブラ配置(単にデルタ配置とも呼ぶ)が知られている(例えば特許文献1)。
RGB Stripe配置において、映像フレーム(データ)の画素の境界は、表示パネルの副画素の境界に一致し、R副画素、G副画素、及びB副画素は、それぞれ、映像フレームの一つの画素に対応付けることができる。しかし、デルタナブラ配置において、映像フレームの画素の境界は、表示パネルの副画素の境界に一致しない。この不対応により、特にレンダリングにより仮想的に解像度を上げるデルタナブラ配置の表示装置において、画質の低下が問題となり得る。
特開2003-271088号公報
したがって、デルタナブラ配置の表示装置において画質低下を抑制できる技術が望まれる。
本開示の一態様は、表示パネルと、映像フレームの相対輝度データを前記表示パネルの相対輝度データに変換する制御部と、を含む表示装置であって、前記映像フレームは、マトリックス状に配置された複数のフレーム単位領域で構成される領域を含み、前記複数のフレーム単位領域のそれぞれは、第1の軸に沿った第1の方向において、第1のフレーム画素、第2のフレーム画素及び第3のフレーム画素の順で配列されている、前記第1のフレーム画素、前記第2のフレーム画素及び前記第3のフレーム画素と、前記第1の軸に垂直な第2の軸に沿った第2の方向において、前記第1のフレーム画素、前記第2のフレーム画素及び前記第3のフレーム画素にそれぞれ隣接し、前記第1の方向に配列されている、第4のフレーム画素、第5のフレーム画素及び第6のフレーム画素と、で構成され、前記表示パネルの表示領域は、マトリックス状に配置された複数のパネル単位領域で構成される領域を含み、前記複数のパネル単位領域のそれぞれは、前記第2の方向において、第1の第1色副画素、第1の第2色副画素、及び第1の第3色副画素の順で配列された、前記第1の第1色副画素、前記第1の第2色副画素、及び前記第1の第3色副画素からなる第1の副画素ラインと、前記第1の副画素ラインに前記の第1方向において隣接し、前記の第2方向に、第2の第3色副画素、第2の第1色副画素、及び第2の第2色副画素の順で配列された、前記第2の第3色副画素、前記第2の第1色副画素、及び前記第2の第2色副画素からなる第2の副画素ラインと、前記第2の副画素ラインに前記第1の方向において隣接し、前記第2の方向に、第3の第1色副画素、第3の第2色副画素、及び第3の第3色副画素の順で配列された、前記第3の第1色副画素、前記第3の第2色副画素、及び前記第3の第3色副画素で構成された第3の副画素ラインと、前記第3の副画素ラインに前記第1の方向において隣接し、第4の第3色副画素、第4の第1色副画素、及び第4の第2色副画素の順で配列された、前記第4の第3色副画素、前記第4の第1色副画素、及び前記第4の第2色副画素からなる第4の副画素ラインと、を含み、前記パネル単位領域の各副画素の相対輝度値は、複数のフレーム画素の相対輝度値と重みとの演算により決定され、前記複数のフレーム画素は、各副画素に最も近いフレーム画素を含み、前記複数のフレーム画素は、それぞれ前記第1の方向に延びる複数のフレーム画素ラインと、それぞれ前記第2の方向の延びる複数のフレーム画素ラインとを構成し、前記最も近いフレーム画素を含む前記第1の方向に延びる第1のフレーム画素ライン及び前記最も近いフレーム画素を含む前記第2の方向に延びる第2のフレーム画素ラインは、正の重みを有するフレーム画素で構成され、前記第1のフレーム画素ライン及び前記第2のフレーム画素ライン以外のフレーム画素ラインは、負の重みを有するフレーム画素を含み、前記第1のフレーム画素ラインの重みの合計は、前記第1の方向の延びる他のいずれのフレーム画素ラインの重みの合計よりも大きく、前記第2のフレーム画素ラインの重みの合計は、前記第2の方向の延びる他のいずれのフレーム画素ラインの重みの合計よりも大きい。
本開示の一態様によれば、デルタナブラ配置の表示装置において画質低下を抑制することができる。
実施形態1において、OLED表示装置の構成例を模式的に示す。 実施形態1において、OLED表示装置の断面構造の一部を模式的に示す。 実施形態1において、ドライバICの論理要素を示す。 実施形態1において、映像フレーム及びデルタナブラパネルにおける単位領域の関係を示す。 実施形態1において、フレーム単位領域と、フレーム単位領域の相対輝度値が割り当てられるパネル副画素とを示す。 実施形態1において、フレーム単位領域、パネル単位領域、及び媒介画素からなる媒介単位領域の位置関係を示す。 実施形態1において、図6Aからパネル単位領域を除いた図であり、フレーム単位領域と媒介単位領域の位置関係を示す。 実施形態1において、媒介画素と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。 実施形態1において、媒介画素と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。 実施形態1において、媒介画素と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。 実施形態1において、媒介画素と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。 実施形態1において、媒介画素と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。 実施形態1において、媒介画素と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。 実施形態1において、媒介画素と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。 実施形態1において、媒介画素と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。 実施形態1において、パネル単位領域と、当該パネル単位領域に対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態1において、パネル単位領域における、副画素(アノード電極)と配線との接続関係を模式的に示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態2において、副画素と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。 実施形態3において、映像フレーム(入力データ)及び、映像フレーム周囲に配置されたダミーデータを示す。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。各図において共通の構成については同一の参照符号が付されている。
<実施形態1>
[表示装置の構成]
図1及び図2を参照して、本実施形態に係る、表示装置の全体構成を説明する。なお、説明をわかりやすくするため、図示した物の寸法、形状については、誇張して記載している場合もある。以下において、表示装置の例として、OLED(Organic Light-Emitting Diode)表示装置を説明するが、本開示の特徴は、液晶表示装置や量子ドット表示装置等、OLED表示装置と異なる任意の種類の表示装置に適用することができる。
図1は、OLED表示装置10の構成例を模式的に示す。OLED表示装置10は、OLED表示パネルと制御装置とを含む。OLED表示パネルは、発光素子が形成されるTFT(Thin Film Transistor)基板100と、OLED素子を封止する封止基板200と、TFT基板100と封止基板200とを接合する接合部(ガラスフリットシール部)300を含む。TFT基板100と封止基板200との間には、例えば、乾燥空気が封入されており、接合部300により封止されている。
TFT基板100の表示領域125の外側のカソード電極形成領域114の周囲に、走査ドライバ131、エミッションドライバ132、保護回路133、及びドライバIC134が配置されている。これらは、FPC(Flexible Printed Circuit)135を介して外部の機器と接続される。ドライバIC134は制御装置に含まれる。走査ドライバ131、エミッションドライバ132、及び保護回路133は、制御装置、又は、OLED表示パネル及び制御装置に含まれる。
走査ドライバ131はTFT基板100の走査線を駆動する。エミッションドライバ132は、エミッション制御線を駆動して、各副画素の発光期間を制御する。保護回路133は素子を静電気放電から保護する。ドライバIC134は、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いて実装される。
ドライバIC134は、走査ドライバ131及びエミッションドライバ132に電源及びタイミング信号(制御信号)を与え、さらに、データ線に映像データに対応する信号を与える。すなわち、ドライバIC134は、表示制御機能を有する。後述するように、ドライバIC134は、映像フレームの画素の相対輝度データを表示パネルの副画素の相対輝度データに変換する機能を有する。
図1において、左から右に延びる軸をX軸、上から下に延びる軸をY軸と呼ぶ。走査線はX軸に沿って延びており、表示領域125において、X軸に沿って配列された画素又は副画素を画素又は副画素の行と呼ぶ。表示領域125において、Y軸に沿って配列された画素又は副画素を画素列又は副画素の列と呼ぶ。
次に、OLED表示装置10の詳細構造について説明する。図2は、OLED表示装置10の断面構造の一部を模式的に示す。図2に示すように、OLED表示装置10は、TFT基板100と、TFT基板100と対向する封止構造部とを含む。ここで、封止構造部の一例は、可撓性又は不撓性の封止基板200である。封止構造部は、例えば、薄膜封止(TFE:Thin Film Encapsulation)構造であってもよい。
TFT基板100は、絶縁基板151と封止構造部との間に配置された、複数の下部電極(例えば、アノード電極162)と、1つの上部電極(例えば、カソード電極166)と、複数の有機発光層165とを含む。カソード電極166は、有機発光層165(有機発光膜165とも記す)からの光を封止構造部に向けて透過させる透明電極である。
1つのカソード電極166と1つのアノード電極162との間に、1つの有機発光層165が配置されている。複数のアノード電極162は、同一面上(例えば、平坦化膜161の上)に配置され、1つのアノード電極162の上に1つの有機発光層165が配置されている。
OLED表示装置10は、封止構造部に向かって立ち上がる複数のスペーサ164と、それぞれが複数のスイッチを含む複数の回路とを有する。複数の回路の各々は、絶縁基板151とアノード電極162との間に形成され、複数のアノード電極162の各々に供給する電流を制御する。
図2は、トップエミッション型の画素構造の例を示す。トップエミッション型の画素構造は、光が出射する側(図面上側)に、複数の画素に共通のカソード電極166が配置される。カソード電極166は、表示領域125の全面を完全に覆う形状を有する。本開示の特徴は、ボトムエミッション型の画素構造を有するOLED表示装置にも適用できる。ボトムエミッション型の画素構造は、透明アノード電極と反射カソード電極を有し、TFT基板100を介して外部に光を出射する。
以下、OLED表示装置10についてより詳しく説明する。TFT基板100は、表示領域125内に配列された副画素、及び、表示領域125の周囲の配線領域に形成された配線を含む。配線は、画素回路と、配線領域に配置された回路131、132、134とを接続する。
本実施形態の表示領域125は、デルタナブラ配置された副画素で構成されている。デルタナブラ配置の詳細は後述する。以下において、OLED表示パネルを、デルタナブラパネルと呼ぶことがある。副画素は、赤(R)、緑(G)、又は青(B)のいずれかの色を表示する発光領域である。以下に説明する例は、上記三色の組により画像を表示するが、OLED表示装置10は、これと異なる三色の組により表示してもよい。
発光領域は、OLED素子に含まれる。OLED素子は、下部電極であるアノード電極、有機発光層、及び上部電極であるカソード電極を含んで構成される。すなわち、複数のOLED素子は、1つのカソード電極166と、複数のアノード電極162と、複数の有機発光層165により形成されている。
絶縁基板151は、例えばガラス又は樹脂で形成されており、不撓性又は可撓性基板である。なお、以下の説明において、絶縁基板151に近い側を下側、遠い側を上側と記す。ゲート絶縁膜156を介して、ゲート電極157が形成されている。ゲート電極157の層上に層間絶縁膜158が形成されている。
表示領域125内において、層間絶縁膜158上にソース電極159、ドレイン電極160が形成されている。ソース電極159、ドレイン電極160は、例えば、高融点金属又はその合金で形成される。ソース電極159、ドレイン電極160は、層間絶縁膜158のコンタクトホールに形成されたコンタクト部168、169によって、チャネル部155に接続されている。
ソース電極159、ドレイン電極160の上に、絶縁性の平坦化膜161が形成される。絶縁性の平坦化膜161の上に、アノード電極162が形成されている。アノード電極162は、平坦化膜161のコンタクトホールに形成されたコンタクト部によってドレイン電極160に接続されている。画素回路(TFTs)は、アノード電極162の下側に形成されている。
アノード電極162の上に、OLED素子を分離する絶縁性の画素定義層(Pixel Defining Layer:PDL)163が形成されている。OLED素子は、積層された、アノード電極162、有機発光層165、及びカソード電極166(の部分)で構成される。発光領域OLED素子は、画素定義層163の開口167に形成されている。
絶縁性のスペーサ164は、2つのアノード電極162の間における、画素定義層163の面上に形成されている。スペーサ164の頂面は画素定義層163の上面よりも高い(封止基板200に近い)位置にあり、封止基板200が変形した場合に、封止基板200を支持して、OLED素子と封止基板200との間隔を維持する。
アノード電極162の上に、有機発光層165が形成されている。有機発光層165は、画素定義層163の開口167及びその周囲において、画素定義層163に付着している。有機発光層165の上にカソード電極166が形成されている。カソード電極166は、透明電極である。カソード電極166は、有機発光層165からの可視光の全て又は一部を透過させる。
画素定義層163の開口167に形成された、アノード電極162、有機発光層165及びカソード電極166の積層膜が、OLED素子を構成する。電流は画素定義層163の開口167のみに流れので、開口167において露出している有機発光層165の領域が、OLED素子の発光領域(副画素)である。カソード電極166は、分離して形成されているアノード電極162及び有機発光層165(OLED素子)に共通である。なお、カソード電極166の上には、不図示のキャップ層が形成されてもよい。
封止基板200は、透明な絶縁基板であって、例えばガラス基板である。封止基板200の光出射面(前面)に、λ/4位相差板201と偏光板202とが配置され、外部から入射した光の反射を抑制する。
[ドライバICの構成]
図3は、ドライバIC134の論理要素を示す。ドライバIC134は、ガンマ変換部341、相対輝度変換部342、逆ガンマ変換部343、駆動信号生成部344、及びデータドライバ345を含む。
ドライバIC134は、不図示の主制御部から、映像信号及び映像信号用タイミング信号を受信する。映像信号は、連続する映像フレームのデータ(信号)を含む。ガンマ変換部341、入力された映像信号に含まれるRGB階調値(信号)を、RGB相対輝度値に変換する。より具体的には、ガンマ変換部341、各映像フレームの各画素のR階調値、G階調値、B階調値を、R相対輝度値、G相対輝度値、B相対輝度値(LRin、LGin、LBin)に変換する。画素の相対輝度値は、映像フレーム内で正規化された輝度値である。
相対輝度変換部342は、映像フレーム内の各画素のR、G、B相対輝度値(LRin、LGin、LBin)を、OLED表示パネルの副画素のR、G、B相対輝度値(LRp、LGp、LBp)に変換する。相対輝度変換部342による演算処理の詳細は後述する。副画素の相対輝度値は、OLED表示パネルにおいて正規化された副画素の輝度値である。
逆ガンマ変換部343は、相対輝度変換部342による演算後のR副画素、G副画素、B副画素の相対輝度値を、R副画素、G副画素、B副画素の階調値に変換する。データドライバ345は、R副画素、G副画素、B副画素の階調値に応じた駆動信号を、画素回路に送信する。
駆動信号生成部344は、入力された映像信号用タイミング信号を、OLED表示パネルの表示制御用駆動信号に変換する。映像信号用タイミング信号は、データ転送レートを決定するドットクロック(ピクセルクロック)、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号を含む。
駆動信号生成部344は、入力された映像信号用タイミング信号のドットクロックを、デルタナブラパネル(OLED表示パネル)の画素数に合わせ、2/3倍の周波数に変換する。後述するように、本実施形態のデルタナブラパネルにおける走査線に沿った方向(行方向とも呼ぶ)の画素数は、映像フレームにおける走査線に沿った方向の画素数の2/3である。本実施形態は、レンダリングによって、OLED表示パネルの解像度を仮想的に向上する。
駆動信号生成部344は、さらに、データイネーブル信号、垂直同期信号、水平同期信号から、デルタナブラパネルのソースドライバ355、走査ドライバ131、及びエミッションドライバ132の制御信号(又は、パネルの駆動信号)を生成し、それらに出力する。
[映像フレーム及びデルタナブラパネルにおける画素配置]
図4は、映像フレーム及びデルタナブラパネルにおける単位領域の関係を示す。映像フレームの表示画像は、行方向(X軸(第1の軸)に沿った方向)及び列方向(Y軸(第2の軸)に沿った方向)に繰り返すフレーム単位領域41で構成されている。表示画像は、マトリックス状に配置されたフレーム単位領域41で構成されている。表示画像の一部のみが、フレーム単位領域41で構成されていてもよい。
フレーム単位領域41は、2行3列の6つのフレーム画素(単に画素とも呼ぶ)P11~P23で構成されている。フレーム画素は、3色の副画素の相対輝度値の情報を含む。画素P11~P23の形状は同一である。本例において画素P11~P23は正方形であるが、これに限定されない。
画素P11~P23はマトリックス状に配置されている。画素P11、P12、及びP13は、この順で、行方向に連続して配列されており、行方向に延びる画素行(画素ライン)を構成する。画素P12は、画素P11及びP13に隣接している。これらの重心は、行方向に延びる仮想直線上にあり、間隔は一定である。画素P11、P12、及びP13は、映像フレームにおける2m(mは0又は正の整数)番の画素行に含まれる。
画素P21、P22、及びP23は、この順で、行方向に連続して配列されており、行方向に延びる画素行(画素ライン)を構成する。画素P22は、画素P21及びP23に隣接している。これらの重心は、行方向に延びる仮想直線上にあり、間隔は一定である。画素P21、P22、及びP23は、映像フレームにおける2m+1番の画素行に含まれる。
互いに隣接する画素P11及びP21は、列方向に連続して配列されており、列方向に延びる画素列(画素ライン)を構成する。これらの重心は、列方向に延びる仮想直線上にあり、間隔は一定である。画素P11及びP21は、映像フレームにおける3n番(nは0又は正の整数)の画素列に含まれる。
互いに隣接する画素P12及びP22は、列方向に連続して配列されており、列方向に延びる画素列(画素ライン)を構成する。これらの重心は、列方向に延びる仮想直線上にあり、間隔は一定である。画素P12及びP22は、映像フレームにおける3n+1番の画素列に含まれる。
互いに隣接する画素P13及びP23は、列方向に連続して配列されており、列方向に延びる画素列(画素ライン)を構成する。これらの重心は、列方向に延びる仮想直線上にあり、間隔は一定である。画素P13及びP23は、映像フレームにおける3n+2番の画素列に含まれる。
デルタナブラパネルの表示領域125は、行方向(X軸に沿った方向)及び列方向(Y軸に沿った方向)に繰り返すパネル単位領域45で構成されている。表示領域125は、マトリックス状に配置されたパネル単位領域45で構成されている。表示領域125の一部のみが、パネル単位領域45で構成されていてもよい。図4は、互いに対応するフレーム単位領域41及びパネル単位領域45を示す。
パネル単位領域45は、12のパネル副画素(単に副画素とも呼ぶ)R1~R4、B1~B4、G1~G4、で構成されている。副画素の符号におけるR、B、Gは、それぞれ、赤(第1色の例)、青(第2色の例)、緑(第3色の例)を意味する。副画素の形状は同一である。本例において副画素は行方向に長い長方形であるが、これに限定されない。たとえば、各副画素は、六角形又は八角形でもよく、異なる色の副画素が異なる形状を有してもよい。
隣接するR副画素、G副画素及びB副画素かなるパネル画素を定義すると、パネル単位領域45は2行2列のパネル画素で構成されている。図4において、2つのパネル画素を、例として、三角形(デルタ)及び逆三角形(ナブラ)で示す。デルタナブラ配置はデルタ形状のパネル画素とナブラ形状のパネル画素とを交互に配列する構成を有する。
副画素R1、B1、G3は、この順において、列方向に連続して配列されており、列方向に延びる副画素列(副画素ライン)を構成する。副画素B1は、副画素R1及びG3に隣接している。これらの重心は、列方向に延びる仮想直線上にあり、間隔は一定である。副画素G1、R3、B3は、この順において、列方向に連続して配列されており、列方向に延びる副画素列(副画素ライン)を構成する。副画素R3は、副画素G1及びB3に隣接している。これらの重心は、列方向に延びる仮想直線上にあり、間隔は一定である。
副画素R2、B2、G4は、この順において、列方向に連続して配列されており、列方向に延びる副画素列(副画素ライン)を構成する。副画素B2は、副画素R2及びG4に隣接している。これらの重心は、列方向に延びる仮想直線上にあり、間隔は一定である。副画素G2、R4、B4は、この順において、列方向に連続して配列されており、列方向に延びる副画素列(副画素ライン)を構成する。副画素R4は、副画素G2及びB4に隣接している。これらの重心は、列方向に延びる仮想直線上にあり、間隔は一定である。
図4の例において、副画素列の色順序は同一であり、R副画素、B副画素、G副画素の順で、副画素が循環的に配列されている。各副画素列の各副画素は、行方向において、隣接する副画素列の異なる色の副画素に隣接している。例えば、R画素は、隣接する副画素列それぞれのG画素及びB画素に隣接している。
図4の例において、パネル単位領域45を構成する副画素R1~R4、G1~G4、B1~B4のレイアウトは、千鳥配置である。各副画素の重心は、列方向において、隣接副画素列それぞれの、2つの副画素の重心の間に位置し、図4の例において中央に位置する。
奇数番副画素列の、列方向における副画素の位置及び色は同一である。同様に、偶数番副画素列の、列方向における副画素の位置及び色は同一である。図4の例において、各副画素列において、副画素は、一定ピッチPyで配列されている。副画素列は、隣接する副画素列にたいして、(3/2)Pyずれている。
副画素行は、行方向に配列された同一色の副画素で構成される。パネル単位領域45は、6つの副画素行で構成されている。それらは、副画素R1及びR2からなるR副画素行、副画素G1及びG2からなるG副画素行、副画素B1及びB2からなるB副画素行、
副画素R3及びR4からなるR副画素行、副画素G3及びG4からなるG副画素行、副画素B3及びB4からなるB副画素行、である。各副画素行は、奇数又は偶数の副画素列の副画素で構成されている。隣接する異なる色の副画素行の列方向における間隔(ピッチ)は、(1/2)Pyである。
図4に示すパネル単位領域45を構成する副画素のレイアウトは、一例である。例えば、パネル単位領域45を構成する副画素のレイアウトは千鳥配置でなくてもよく、例えば、マトリックス配置であってもよい。たとえば、パネル単位領域45の副画素列は3つの色の副画素で構成され、副画素行は交互に配列された2つの色の副画素で構成されてもよい。副画素列の副画素の重心は仮想直線状に存在せず、重心を結んだ線が折れ線であってもよい。また、副画素列における副画素の重心間の間隔は一定でなくてもよい。
図5は、フレーム単位領域41と、フレーム単位領域41の相対輝度値が割り当てられるパネル副画素とを示す。フレーム単位領域41の相対輝度値は、対応するパネル単位領域45及びそれに行方向及び列方向において隣接する複数の副画素R5~R9、G5~G12、B5~B9に対して割り当てられる。複数の副画素R5~R9、G5~G12、B5~B9は、パネル単位領域45の周囲を囲む。
後述するように、一つの副画素に対して、複数行及び複数列のフレーム画素の相対輝度値が割り当てられる。フレーム画素の相対輝度値は、R相対輝度値、G相対輝度値及びB相対輝度値のタプルであり、副画素の色と同一色の相対輝度値がフレーム画素から当該副画素に割り当てられる。また、1つのフレーム画素の各色の相対輝度値は、それぞれ、複数の各色の副画素に割り当てられる。
以下に説明する例において、フレーム画素とパネル副画素とは、相対輝度値の割り当てのため、仮想的な媒介画素を介して関係づけられる。上述のように、フレーム単位領域41は2画素行で構成され、パネル単位領域45は各色2副画素行で構成されている。一方、フレーム単位領域41は3画素列で構成され、パネル単位領域45は4副画素列で構成されている。
そのため、3フレーム画素列(の相対輝度値)に対して、4媒介画素列(の相対輝度値)が関係付けられる。図6Aは、フレーム単位領域41、パネル単位領域45、及び媒介画素からなる媒介単位領域47の位置関係を示す。図6Bは、図6Aからパネル単位領域45を除いた図であり、フレーム単位領域41と媒介単位領域47の位置関係を示す。
媒介単位領域47の外形は、フレーム単位領域41に一致する。媒介単位領域47は、8つの媒介画素V11~V24で構成されている。媒介画素V11~V24の形状は共通である。媒介単位領域47は、2m番目及び2m+1番目の2つの媒介画素行で構成されている。媒介単位領域47は、4n~4n+3番目の4つの媒介画素列で構成されている。
媒介単位領域47の行数は、フレーム単位領域41と同一である。媒介単位領域47の列数はフレーム単位領域41の4/3倍である。媒介画素列のピッチ(行方向におけるピッチ)は、パネル副画素列のピッチと一致している。媒介画素を介して、フレーム画素とパネル副画素の相対輝度値を対応付けることで、相対輝度値の適切な割り当てを容易に設計することができる。
フレーム単位領域41の相対輝度値と媒介単位領域47の相対輝度値との間のいくつかの関係例を使用することができる。例えばは、線形補完を使用することができる。フレーム単位領域41の画素行の相対輝度値が、媒介単位領域47の同一番号の画素行の相対輝度値と関連付けられる。
例えば、フレーム画素P11、P12及びP13の相対輝度値が、媒介画素V11~V14の相対輝度値と関連付けられる。また、フレーム画素P21、P22及びP23の相対輝度値が、媒介画素V21~V24の相対輝度値と関連付けられる。
媒介画素V11はフレーム画素P11内に完全に含まれている、つまり、媒介画素V11の全ての領域がフレーム画素P11の領域に重なっている。フレーム画素P11の相対輝度値のみが、媒介画素V1に割り当てられ、それらの相対輝度値(R、G及びBの相対輝度値からなるタプル)は同一である。つまり、割り当ての重みが1である。なお、以下において、フレーム画素、媒介画素及び副画素の第1要素が、他の第2要素を含むとは、第2要素の領域の一部又は全部が、第1要素の領域と重なることを意味する。
同様に、媒介画素V14、V21、及びV24のそれぞれの相対輝度値も、対応する一つのフレーム画素の相対輝度値と一致する。これらの関係は、以下の数式で表わされる。「L_」はフィックスが示す画素の相対輝度値(R、G及びBの相対輝度値からなるタプル)を表す。
L_V11=L_P11
L_V14=L_P13
L_V21=L_P21
L_V24=L_P23
媒介画素V12の一部は、フレーム画素P11に含まれ、他の一部はフレーム画素P12に含まれる。フレーム画素P12に含まれる面積がより大きく、フレーム画素P12と媒介画素V12の重心間の距離が、フレーム画素P11と媒介画素V12の重心間の距離より近い。媒介画素V12に対して、フレーム画素P11及びP12の相対輝度値が割り当てられる。
割り当ての重みは、線形補完により決定される。これにより、映像フレームにより即した自然な画像を表示することができる。具体的には、フレーム画素P11の相対輝度値の重みは1/4であり、フレーム画素P12の相対輝度値の重みは3/4である。同様に媒介画素V13、V22、及びV23の相対輝度値は、それぞれが含まれる二つのパネル画素の相対輝度値から決定される。媒介画素V12、V13、V22、及びV23とフレーム画素の相対輝度値との関係は、以下の数式で表わされる。
L_V12=(1/4)L_P11+(3/4)L_P12
L_V13=(3/4)L_P12+(1/4)L_P13
L_V22=(1/4)L_P21+(3/4)L_P22
L_V23=(3/4)L_P22+(1/4)L_P23
上記計算例は、両端の4つの媒介画素に対して最近傍のフレーム画素の相対輝度値を与える。これは、両端の媒介画素の重心を対応するフレーム画素の重心に一致させる(重心が等しいと仮定する)ことを意味する。上記計算例は、両端の媒介画素の重心のシフトに応じて、中央の4つの媒介画素の重心位置をシフトさせる。上記計算例において、この位置関係に従って重みが決定されている。この方法により演算を簡略化できる。
線形補完を使用する他の例は、以下の数式で表わされる。
L_V11=(1/8)L_P10+(7/8)L_P11
L_V12=(3/8)L_P11+(5/8)L_P12
L_V13=(5/8)L_P12+(3/8)L_P13
L_V14=(7/8)L_P13+(1/8)L_P14
L_V21=(1/8)L_P20+(7/8)L_P21
L_V22=(3/8)L_P21+(5/8)L_P22
L_V23=(5/8)L_P22+(3/8)L_P23
L_V24=(7/8)L_P23+(1/8)L_P24
上記計算例は媒介画素の重心位置とフレーム画素の重心位置に基づく線形補完により媒介画素それぞれの相対輝度値を決定する
各媒介画素の各色の相対輝度値が、複数の副画素に割り当てられる。以下において、媒介画素と、媒介画素の相対輝度値を割り当てる副画素との関係を説明する。図7は、媒介画素V11と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。媒介画素V11の相対輝度値は、副画素R1、R3、R6、G1、G3、G5、G8、B1、B5及びB6に割り当てられる。
媒介画素V11は、副画素R1及びB1それぞれの大部分を含み、他の副画素は媒介画素V11の外側に位置する。本例において、媒介画素V11の重心位置は、副画素R1及びB1の重心の間の中央に位置する。媒介画素V11は、副画素R1及びB1以外の副画素に囲まれている。
図7において、副画素における括弧内の数字は、重み(比率)を示す。つまり、媒介画素V11の相対輝度値に重みを掛けた相対輝度値が、当該副画素に割り当てられる。図7に示すように、いくつかの副画素に対して、負の重みが割り当てられている。具体的には、副画素B5、B6、R6及びR3に対して、-1/8の重みが割り当てられている。他の副画素に対しては、正の重みが割り当てられている。副画素R1及びB1の重みが最も大きい。
図8は、媒介画素V12と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。媒介画素V12の相対輝度値は、副画素R1、R2、R3、G1、G3、G4、G5、G6、B1、B2及びB6に割り当てられる。
媒介画素V12は、副画素G1の全てと、副画素R3及びB6それぞれの少ない一部を含む。他の副画素は媒介画素V12の外側に位置する。本例において、媒介画素V1の重心位置は、副画素G1の重心位置と一致する。媒介画素V1は、副画素G1以外の副画素に囲まれている。
図8に示すように、いくつかの副画素に対して、負の重みが割り当てられている。具体的には、副画素G3~G6に対して、-1/16の重みが割り当てられている。他の副画素に対しては、正の重みが割り当てられている。副画素G1の重みが最も大きい。
図9は、媒介画素V13と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。媒介画素V13の相対輝度値は、副画素R2、R3、R4、G1、G2、G4、G6、B2、B6及びB7に割り当てられる。
媒介画素V13は、副画素R2及びB2それぞれの大部分を含み、他の副画素は媒介画素V13の外側に位置する。本例において、媒介画素V13の重心位置は、副画素R2及びB2の重心の間の中央に位置する。媒介画素V13は、副画素R2及びB2以外の副画素に囲まれている。
図9に示すように、いくつかの副画素に対して、負の重みが割り当てられている。具体的には、副画素B6、B7、R3及びR4に対して、-1/8の重みが割り当てられている。他の副画素に対しては、正の重みが割り当てられている。副画素R2及びB2の重みが最も大きい。
図10は、媒介画素V14と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。媒介画素V14の相対輝度値は、副画素R2、R4、R5、G2、G4、G6、G7、G9、B2、B7及びB8に割り当てられる。
媒介画素V14は、副画素G2の全てと、副画素R4及びB7それぞれの少ない一部を含む。他の副画素は媒介画素V14の外側に位置する。本例において、媒介画素V14の重心位置は、副画素G2の重心位置と一致する。媒介画素V14は、副画素G2以外の副画素に囲まれている。
図10に示すように、いくつかの副画素に対して、負の重みが割り当てられている。具体的には、副画素G4、G6、G7及びG9に対して、-1/16の重みが割り当てられている。他の副画素に対しては、正の重みが割り当てられている。副画素G2の重みが最も大きい。
図11は、媒介画素V21と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。媒介画素V21の相対輝度値は、副画素R3、R6、R7、G1、G3、G8、G10、G11、B1、B3及びB9に割り当てられる。
媒介画素V21は、副画素G3の全てと、副画素R7及びB1それぞれの少ない一部を含む。他の副画素は媒介画素V21の外側に位置する。本例において、媒介画素V21の重心位置は、副画素G3の重心位置と一致する。媒介画素V21は、副画素G3以外の副画素に囲まれている。
図11に示すように、いくつかの副画素に対して、負の重みが割り当てられている。具体的には、副画素G1、G8、G10及びG11に対して、-1/16の重みが割り当てられている。他の副画素に対しては、正の重みが割り当てられている。副画素G3の重みが最も大きい。
図12は、媒介画素V22と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。媒介画素V22の相対輝度値は、副画素R3、R7、R8、G1、G3、G4、G11、B1、B2及びB3に割り当てられる。
媒介画素V22は、副画素R3及びB3それぞれの大部分を含み、他の副画素は媒介画素V22の外側に位置する。本例において、媒介画素V22の重心位置は、副画素R3及びB3の重心の間の中央に位置する。媒介画素V22は、副画素R3及びB3以外の副画素に囲まれている。
図12に示すように、いくつかの副画素に対して、負の重みが割り当てられている。具体的には、副画素B1、B2、R7及びR8に対して、-1/8の重みが割り当てられている。他の副画素に対しては、正の重みが割り当てられている。副画素R3及びB3の重みが最も大きい。
図13は、媒介画素V23と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。媒介画素V23の相対輝度値は、副画素R3、R4、R8、G1、G2、G4、G11、G12、B2、B3及びB4に割り当てられる。
媒介画素V23は、副画素G4の全てと、副画素R8及びB2それぞれの少ない一部を含む。他の副画素は媒介画素V23の外側に位置する。本例において、媒介画素V23の重心位置は、副画素G4の重心位置と一致する。媒介画素V23は、副画素G4以外の副画素に囲まれている。
図13に示すように、いくつかの副画素に対して、負の重みが割り当てられている。具体的には、副画素G1、G2、G11及びG12に対して、-1/16の重みが割り当てられている。他の副画素に対しては、正の重みが割り当てられている。副画素G4の重みが最も大きい。
図14は、媒介画素V24と、その相対輝度値が割り当てられる副画素とを示す。媒介画素V24の相対輝度値は、副画素R4、R8、R9、G2、G4、G9、G12、B2、B4及びB8に割り当てられる。
媒介画素V24は、副画素R4及びB4それぞれの大部分を含み、他の副画素は媒介画素V24の外側に位置する。本例において、媒介画素V24の重心位置は、副画素R4及びB4の重心の間の中央に位置する。媒介画素V24は、副画素R4及びB4以外の副画素に囲まれている。
図14に示すように、いくつかの副画素に対して、負の重みが割り当てられている。具体的には、副画素B2、B8、R8及びR9に対して、-1/8の重みが割り当てられている。他の副画素に対しては、正の重みが割り当てられている。副画素R4及びB4の重みが最も大きい。
図7~14を参照した説明から理解されるように、媒介画素と対応する副画素との配置パターンは、2種類に分類される。一方の種類のパターンにおいて、媒介画素は、R副画素とB副画素それぞれの部分を含み、他方のパターンにおいて媒介画素はG副画素の全部分を含む。一つの媒介画素に割り当てられている副画素それぞれに与えられる重みは、媒介画素を中心として対称である。
媒介画素が含まれる媒介画素行と重なるパネル画素行に含まれる副画素対して、正の重みが割り当てられている。媒介画素行と重なるパネル画素行は、媒介画素に含まれるG副画素並びに媒介画素に大部分が含まれるR及びB副画素で構成されている。
さらに、媒介画素が含まれる媒介画素列と重なるパネル副画素列に含まれる副画素対して、正の重みが割り当てられている。媒介画素列と重なるパネル副画素列は、媒介画素に含まれるG副画素並びに媒介画素に大部分が含まれるR及びB副画素で構成されている。他の副画素、つまり、各図におけるコーナに配置されている副画素に対して負の重みが割り当てられている。
図7~14を参照して説明したように、1つの媒介画素の相対輝度値は、各色の複数の副画素に割り当てられる。1つの媒介画素から3つの色に割り当てられる相対輝度値の重みの合計、つまり、1つの媒介画素に対応するR、G、Bの3色の副画素に割り当てられる相対輝度値の重みの合計は、同一である。本例において、その値は1/2である。このように、各媒介画素から副画素に割り当てられる相対輝度の比率が全ての色に同一であることで、映像フレームにより即した色を表示することができる。
次に、パネル単位領域45を構成する各副画素が、複数の媒介画素から割り当てられる相対輝度値を説明する。図15は、パネル単位領域45(符号は図15において省略)と、当該パネル単位領域45に対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。パネル単位領域45に対して、対応する媒介単位領域47(符号は図15において省略)と、媒介単位領域47の四方を囲む隣接媒介単位領域の媒介画素とから、相対輝度値が割り当てられる。
図16は、副画素R1と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。副画素R1の一部を含む媒介画素V01及びV11、並びに、副画素R1の外側で媒介画素V01又はV11に隣接する媒介画素V00、V02、V10及びV12それぞれの赤の相対輝度値が、副画素R1に割り当てられる。これら媒介画素は、副画素R1の周囲を囲む。
より具体的には、これら媒介画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素R1の相対輝度値である。
L_R1=(-1/8)L_V00+(2/8)L_V01+(-1/8)L_V02
+(1/8)L_V10+(6/8)L_V11+(1/8)L_V12
媒介画素V01及びV11は、副画素R1を含む(重なる)媒介画素列であり、正の重みが割り当てられている。副画素R1の重心は媒介画素V11により近く、媒介画素V11の重みが、媒介画素V01の重みよりも大きい。媒介画素V11を含む媒介画素行の媒介画素V10及びV12に対して、正の重みが与えられている。それらの値は同一であり、媒介画素V11及びV01の重みよりも小さい。媒介画素V01を含む媒介画素行の媒介画素V00及びV02に対して、同一の負の重みが与えられている。副画素R1に相対輝度値を与える媒介画素の重みの合計は1である。
同一媒介画素行に含まれる媒介画素V00、V01及びV02の重みの合計は0である。同一媒介画素行に含まれる媒介画素V10、V11及びV12の重みの合計は1である。同一媒介画素列に含まれる媒介画素V00及びV10の重みの合計は0であり、同一媒介画素列に含まれる媒介画素V02及びV12の重みの合計は0である。同一媒介画素列に含まれる媒介画素V01及びV11の重みの合計は1である。
図17は、副画素B1と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。副画素B1の一部を含む媒介画素V11及びV21、並びに、副画素B1の外側で媒介画素V11又はV21に隣接する媒介画素V10、V12、V20及びV22それぞれの青の相対輝度値が、副画素B1に割り当てられる。これら媒介画素は、副画素B1の周囲を囲む。
より具体的には、これら媒介画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素B1の相対輝度値である。
L_B1=(1/8)L_V10+(6/8)L_V11+(1/8)L_V12
+(-1/8)L_V20+(2/8)L_V21+(-1/8)L_V22
媒介画素V11及びV21は、副画素B1を含む(重なる)媒介画素列であり、正の重みが割り当てられている。副画素B1の重心は媒介画素V11により近く、媒介画素V11の重みが、媒介画素V21の重みよりも大きい。媒介画素V11を含む媒介画素行の媒介画素V10及びV12に対して、正の重みが与えられている。それらの値は同一であり、媒介画素V21及びV11の重みよりも小さい。媒介画素V21を含む媒介画素行の媒介画素V20及びV22に対して、同一の負の重みが与えられている。副画素B1に相対輝度値を与える媒介画素の重みの合計は1である。
同一媒介画素行に含まれる媒介画素V20、V21及びV22の重みの合計は0である。同一媒介画素行に含まれる媒介画素V10、V11及びV12の重みの合計は1である。同一媒介画素列に含まれる媒介画素V10及びV20の重みの合計は0であり、同一媒介画素列に含まれる媒介画素V12及びV22の重みの合計は0である。同一媒介画素列に含まれる媒介画素V11及びV21の重みの合計は1である。
図18は、副画素G1と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。副画素G1の全部を含む媒介画素V12、並びに、副画素G1の外側で副画素G1(媒介画素V12)を囲む媒介画素V01、V02、V03、V11、V13、V21、V22及びV23それぞれの緑の相対輝度値が、副画素G1に割り当てられる。
より具体的には、これら媒介画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素G1の相対輝度値である。
L_G1=(-1/16)L_V01+(/16)L_V02
+(-1/16)L_V03+(2/16)L_V11
+(12/16)L_V12+(2/16)L_V13
+(-1/16)L_V21+(2/16)L_V22
+(-1/16)L_V23
媒介画素V02、V12及びV22は、副画素G1を含む(重なる)媒介画素列の媒介画素であり、正の重みが割り当てられている。媒介画素V12の重みが、媒介画素V02及びV22の重みよりも大きい。媒介画素V02及びV22の重みは同一である。
媒介画素V12を含む媒介画素行の媒介画素V11及びV13に対して、正の重みが与えられている。それらの値は同一であり、媒介画素V12の重みよりも小さい。媒介画素V12を含む媒介画素行及び媒介画素列のいずれにも属していない媒介画素V01、V03、V21及びV23に対して、同一の負の重みが与えられている。副画素G1に相対輝度値を与える媒介画素の重みの合計は1である。
同一媒介画素行に含まれる媒介画素V01、V02及びV03の重みの合計は0である。同一媒介画素行に含まれる媒介画素V11、V12及びV13の重みの合計は1である。同一媒介画素行に含まれる媒介画素V21、V22及びV23の重みの合計は0である。
同一媒介画素列に含まれる媒介画素V01、V11及びV21の重みの合計は0である。同一媒介画素列に含まれる媒介画素V02、V12及びV22の重みの合計は1である。同一媒介画素列に含まれる媒介画素V03、V13及びV23の重みの合計は0である。
図19は、副画素R2と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。媒介画素V02、V03、V04、V12、V13及びV14が、副画素R2と関連付けられている。上記媒介画素と副画素R2との間の関係は、図16を参照して説明した。媒介画素V00、V01、V02、V10、V11及びV12と副画素R1との間の関係と同様である。
図20は、副画素B2と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。媒介画素V12、V13、V14、V22、V23及びV24が、副画素B2と関連付けられている。上記媒介画素と副画素B2との間の関係は、図17を参照して説明した。媒介画素V10、V11、V12、V20、V21及びV22と副画素B1との間の関係と同様である。
図21は、副画素G2と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。媒介画素V03、V04、V05、V13、V14、V15、V23、V24及びV25が、副画素G2と関連付けられている。上記媒介画素と副画素G2との間の関係は、図18を参照して説明した。媒介画素V01、V02、V03、V11、V12、V13、V21、V22及びV23と副画素G1との間の関係と同様である。
図22は、副画素G3と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。媒介画素V10、V11、V12、V20、V21、V22、V30、V31及びV32が、副画素G3と関連付けられている。上記媒介画素と副画素G3との間の関係は、図18を参照して説明した。媒介画素V01、V02、V03、V11、V12、V13、V21、V22及びV23と副画素G1との間の関係と同様である。
図23は、副画素R3と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。媒介画素V11、V12、13、V21、V22及びV23が、副画素R3と関連付けられている。上記媒介画素と副画素R3との間の関係は、図16を参照して説明した。媒介画素V00、V01、V02、V10、V11及びV12と副画素R1との間の関係と同様である。
図24は、副画素B3と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。媒介画素V21、V22、V23、V31、V32及びV33が、副画素B3と関連付けられている。上記媒介画素と副画素B3との間の関係は、図17を参照して説明した。媒介画素V10、V11、V12、V20、V21及びV22と副画素B1との間の関係と同様である。
図25は、副画素G4と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。媒介画素V12、V13、V14、V22、V23、V24、V32、V33及びV34が、副画素G4と関連付けられている。上記媒介画素と副画素G4との間の関係は、図18を参照して説明した。媒介画素V01、V02、V03、V11、V12、V13、V21、V22及びV23と副画素G1との間の関係と同様である。
図26は、副画素R4と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。媒介画素V13、V14、15、V23、V24及びV25が、副画素R4と関連付けられている。上記媒介画素と副画素R4との間の関係は、図16を参照して説明した。媒介画素V00、V01、V02、V10、V11及びV12と副画素R1との間の関係と同様である。
図27は、副画素B4と、それに対して相対輝度値が割り当てられる媒介画素とを示す。媒介画素V23、V24、V25、V33、V34及びV35が、副画素Bと関連付けられている。上記媒介画素と副画素Bとの間の関係は、図17を参照して説明した。媒介画素V10、V11、V12、V20、V21及びV22と副画素B1との間の関係と同様である。
上述のように、赤又は青の副画素は、の相対輝度値を決定する複数の媒介画素は、副画素に最も近い媒介画素と、副画素に最も近い媒介画素のX軸に沿った両隣の媒介画素と、前記第2の軸に沿って副画素に2番目に近い媒介画素と、当該副画素に2番目に近い媒介画素のX軸に沿った両隣の媒介画素と、で構成されている。
緑の副画素の相対輝度値を決定する複数の媒介画素は、副画素に最も近い媒介画素と、副画素に最も近い媒介画素のX軸に沿った両隣の媒介画素と、副画素に最も近い媒介画素と上方向において隣接する媒介画素と、当該上方向において隣接する媒介画素のX軸に沿った両隣の媒介画素と、副画素に最も近い媒介画素に下方向において隣接する媒介画素と、当該下方向において隣接する媒介画素のX軸に沿った両隣の媒介画素と、で構成されている。
図16~27を参照して説明したように、副画素に相対輝度値を与える媒介画素において、当該副画素の最も多くの領域を含む1媒介画素行及び1媒介画素列のみが、正の重みを有する媒介画素のみで構成されている。行方向に延びる線及び列方向に延びる線の視認される幅を小さくし、文字のように線で描かれる図形を高精細に表示することができる。さらに、負の重み有する媒介画素を含む媒介画素行及び媒介画素列の重みの合計は0である。これにより、線をより高精細に表示することができる。
上述のように、各副画素に相対輝度値を与える媒介画素の重みの合計は1である。副画素に相対輝度値を与える媒介画素の重みの合計が同一であることで、映像フレームに沿った色の映像を表示することができる。また、重み(比率)の合計が1であることで、副画素のダイナミックレンジ(最大輝度値と最小輝度値との差)を最大に利用できる。なお、重みの合計は1未満の値であってもよい。
次に、パネル単位領域45を構成する各副画素が、複数のフレーム画素から割り当てられる相対輝度値を説明する。図28は、副画素R1と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素R1の一部を含むフレーム画素P01及びP11、並びに、副画素R1の外側でフレーム画素P01又はP11に隣接するフレーム画素P00、P02、P10及びP12それぞれの赤の相対輝度値が、副画素R1に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素R1の周囲を囲む。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素R1の相対輝度値である。
L_R1=(-4/32)L_P00+(7/32)L_P01
+(-3/32)L_P02+(4/32)L_P10
+(25/32)L_P11+(3/32)L_P12
フレーム画素P01及びP11からなるフレーム画素列は、副画素R1の全部を含み(副画素R1の全てがフレーム画素列に重なり)、フレーム画素P01及びP11に正の重みが割り当てられている。副画素R1の重心はフレーム画素P11により近く、フレーム画素P11の重みが、フレーム画素P01の重みよりも大きい。フレーム画素P01及びP11の重みの合計は1である。
フレーム画素P11を含むフレーム画素行のフレーム画素P10及びP12に対して、正の重みが与えられている。それらの値は、フレーム画素P11及びP01の重みよりも小さい。フレーム画素P10、P11及びP12の重みの合計は1である。
フレーム画素P00及びP10からなる画素列は、副画素R1と全く重ならない。フレーム画素P00に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P00及びP10の重みの合計は0である。
フレーム画素P02及びP12からなる画素列は、副画素R1と全く重ならない。フレーム画素P02に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P02及びP12の重みの合計は0である。
フレーム画素P00、P01及びP02からなる画素行は、副画素R1の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は他方の画素行よりも少ない。フレーム画素P00、P01及びP02の重みの合計は0である。副画素R1に相対輝度値を与える全てのフレーム画素の重みも合計は1である。
図29は、副画素B1と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素B1の一部を含むフレーム画素P11及びP21、並びに、副画素B1の外側でフレーム画素P11又はP21に隣接するフレーム画素P10、P12、P20及びP22それぞれの青の相対輝度値が、副画素B1に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素B1の周囲を囲む。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素B1の相対輝度値である。
L_B1=(4/32)L_P10+(25/32)L_P11
+(3/32)L_P12+(-4/32)L_P20
+(7/32)L_P21+(-3/32)L_P22
フレーム画素P11及びP21からなるフレーム画素列は、副画素B1の全部を含み、フレーム画素P11及びP21に正の重みが割り当てられている。副画素B1の重心はフレーム画素P11により近く、フレーム画素P11の重みが、フレーム画素P21の重みよりも大きい。フレーム画素P11及びP21の重みの合計は1である。
フレーム画素P11を含むフレーム画素行のフレーム画素P10及びP12に対して、正の重みが与えられている。それらの値は、フレーム画素P11及びP01の重みよりも小さい。フレーム画素P10、P11及びP12の重みの合計は1である。
フレーム画素P10及びP20からなる画素列は、副画素B1と全く重ならない。フレーム画素P20に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P10及びP20の重みの合計は0である。
フレーム画素P12及びP22からなる画素列は、副画素B1と全く重ならない。フレーム画素P22に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P12及びP22の重みの合計は0である。
フレーム画素P20、P21及びP22からなる画素行は、副画素B1の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は他方の画素行よりも少ない。フレーム画素P20、P21及びP22の重みの合計は0である。副画素B1に相対輝度値を与える全てのフレーム画素の重みも合計は1である。
図30は、副画素G1と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素G1の一部をそれぞれ含むフレーム画素P10及びP11、並びに、副画素G1の外側に配置されているフレーム画素P00、P01、P02、P12、P20、P21及びP22それぞれの緑の相対輝度値が、副画素G1に割り当てられる。フレーム画素P11は副画素G1の最も多くの部分を含み、他のフレーム画素はフレーム画素P11を囲む。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素G1の相対輝度値である。
L_G1=(-2/64)L_P00+(3/64)L_P01
+(-1/64)L_P02+(20/64)L_P10
+(42/64)L_P11+(2/64)L_P12
+(-2/64)L_P20+(3/64)L_P21
+(-1/64)L_P22
フレーム画素P10及びP11は、それぞれ副画素G1の一部を含む(部分的に重なる)。フレーム画素P11が含む副画素G1の面積は、フレーム画素P10よりも大きい。つまり、フレーム画素P10が含む副画素G1の面積が最も大きい。
フレーム画素P01、P11及びP21からなる画素列は、副画素G1の一部を含む。フレーム画素P01、P11及びP21それぞれに、正の重みが与えられている。フレーム画素P00、P10及びP20からなる画素列は、副画素G1の一部を含むが、その面積は、フレーム画素P01、P11及びP21からなる画素列よりも小さい、フレーム画素P10に正の重みが与えられ、フレーム画素P00及びP20それぞれに、負の重みが与えられている。
フレーム画素P0、P1及びP2の重みの合計は正である。フレーム画素P01、P11及びP21の重みの合計は正であり、その値はフレーム画素P00、P10及びP20の重みの合計よりも大きい。フレーム画素P11の重みは、フレーム画素P10の重みより大きい。これら2列のフレーム画素の重みの合計は1である。
フレーム画素P10、P11及びP12からなる画素行は、副画素G1の全部を含む。フレーム画素P12に、正の重みが与えられており、その値はフレーム画素P10よりも小さい。フレーム画素P10、P11及びP12の重みの合計は1である。
フレーム画素P00、P01及びP02からなる画素行は、副画素G1と全く重ならない。フレーム画素P00、P01及びP02の重みの合計は0である。フレーム画素P20、P21及びP22からなる画素行は、副画素G1と全く重ならない。フレーム画素P20、P21及びP22の重みの合計は0である。全フレーム画素の重みの合計は1である。
図31は、副画素R2と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素R2の一部を含むフレーム画素P02、P03、P12及びP13、並びに、副画素R2の外側でフレーム画素P2又はP2に隣接するフレーム画素P1及びP1それぞれの赤の相対輝度値が、副画素R2に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素R2の周囲を囲む。フレーム画素P12が含む副画素R2の面積が一番大きい、つまり、フレーム画素P12の重心と副画素R2の重心との距離が最も小さい。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素R2の相対輝度値である。
L_R2=(-1/32)L_P01+(3/32)L_P02
+(-2/32)L_P03+(1/32)L_P11
+(21/32)L_P12+(10/32)L_P13
フレーム画素P02及びP12からなるフレーム画素列は、副画素R2の一部を含み(部分的に重なり)、フレーム画素P02及びP12に正の重みが割り当てられている。副画素R2の重心はフレーム画素P12により近く、フレーム画素P12の重みが、フレーム画素P02の重みよりも大きい。
フレーム画素P03及びP13からなるフレーム画素列は、副画素R2の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は、フレーム画素P02及びP12からなるフレーム画素列よりも小さい。フレーム画素P03に負の重みが与えられ、フレーム画素P13に正の重みが与えられている。
フレーム画素P02及びP12の重みの合計は正である。フレーム画素P03及びP13の重みの合計は正であり、その値はフレーム画素P02及びP12の重みの合計よりも小さい。フレーム画素P02及びP12並びにP03及びP13の重みの合計は1である。
フレーム画素P12を含むフレーム画素行のフレーム画素P11及びP13に対して、正の重みが与えられている。それらの値は、フレーム画素P12の重みよりも小さい。フレーム画素P13の重みは、フレーム画素P11の重みより大きい。フレーム画素P11、P12及びP13の重みの合計は1である。
フレーム画素P01及びP11からなる画素列は、副画素R2と全く重ならない。フレーム画素P01に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P01及びP11の重みの合計は0である。
フレーム画素P01、P02及びP03からなる画素行は、副画素R2の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は他方の画素行よりも小さい。フレーム画素P01、P02及びP03の重みの合計は0である。副画素R2に相対輝度値を与える全てのフレーム画素の重みも合計は1である。
図32は、副画素B2と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素B2の一部を含むフレーム画素P12、P13、P22及びP23、並びに、副画素B2の外側でフレーム画素P12又はP22に隣接するフレーム画素P11及びP21それぞれの青の相対輝度値が、副画素B2に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素B2の周囲を囲む。フレーム画素P12が含む副画素B2の面積が一番大きい、つまり、フレーム画素P12の重心と副画素B2の重心との距離が最も小さい。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素2の相対輝度値である。
L_B2=(1/32)L_P11+(21/32)L_P12
+(10/32)L_P13+(-1/32)L_P21
+(3/32)L_P22+(-2/32)L_P23
フレーム画素P12及びP22からなるフレーム画素列は、副画素B2の一部を含み(部分的に重なり)、フレーム画素P12及びP22に正の重みが割り当てられている。副画素B2の重心はフレーム画素P12により近く、フレーム画素P12の重みが、フレーム画素P22の重みよりも大きい。
フレーム画素P13及びP23からなるフレーム画素列は、副画素B2の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は、フレーム画素P12及びP22からなるフレーム画素列よりも小さい。フレーム画素P23に負の重みが与えられ、フレーム画素P13に正の重みが与えられている。
フレーム画素P12及びP22の重みの合計は正である。フレーム画素P13及びP23の重みの合計は正であり、その値はフレーム画素P12及びP22の重みの合計よりも小さい。フレーム画素P12及びP22並びにP13及びP23の重みの合計は1である。
フレーム画素P12を含むフレーム画素行のフレーム画素P11及びP13に対して、正の重みが与えられている。それらの値は、フレーム画素P12の重みよりも小さい。フレーム画素P13の重みは、フレーム画素P11の重みより大きい。フレーム画素P11、P12及びP13の重みの合計は1である。
フレーム画素P11及びP21からなる画素列は、副画素B2と全く重ならない。フレーム画素P21に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P11及びP21の重みの合計は0である。
フレーム画素P21、P22及びP23からなる画素行は、副画素2の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は他方の画素行よりも小さい。フレーム画素P21、P22及びP23の重みの合計は0である。副画素B2に相対輝度値を与える全てのフレーム画素の重みも合計は1である。
図33は、副画素G2と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素G2の全部含むフレーム画素P13、及び、フレーム画素P13を囲むフレーム画素P02、P03、P04、P12、P14、P22、P23及びP24それぞれの緑の相対輝度値が、副画素G2に割り当てられる。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素G2の相対輝度値である。
L_G2=(-3/64)L_P02+(7/64)L_P03
+(-4/64)L_P04+(6/64)L_P12
+(50/64)L_P13+(8/64)L_P14
+(-3/64)L_P22+(7/64)L_P23
+(-4/64)L_P24
フレーム画素P03、P13及びP23からなる画素列は、副画素G2の全部を含む。フレーム画素P03、P13及びP23それぞれに、正の重みが与えられている。フレーム画素P13の重みが最も大きい。フレーム画素P03、P13及びP23の重みの合計は1である。
フレーム画素P12、P13及びP14からなる画素行は、副画素G2の全部を含む。フレーム画素P12及びP14に、正の重みが与えられており、それら値はフレーム画素P13よりも小さい。副画素G2の重心は、フレーム画素P12よりもフレーム画素P14に近く、フレーム画素P14の重みは、フレーム画素P12の重みよりも大きい。フレーム画素P12、P13及びP14の重みの合計は1である。
フレーム画素P02、P12及びP22からなるフレーム画素列は、副画素G2と全く重ならない。フレーム画素P02及びP22に負の重みが与えられている。フレーム画素P02、P12及びP22の重みの合計は0である。フレーム画素P04、P14及びP24からなるフレーム画素列は、副画素G2と全く重ならない。フレーム画素P04及びP24に負の重みが与えられている。フレーム画素P04、P14及びP24の重みの合計は0である。
フレーム画素P02、P03及びP04からなるフレーム画素行は、副画素G2と全く重ならない。フレーム画素P02、P03及びP04の重みの合計は0である。フレーム画素P22、P23及びP24からなる画素行は、副画素G2と全く重ならない。フレーム画素P22、P23及びP24の重みの合計は0である。全フレーム画素の重みの合計は1である。
図34は、副画素G3と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素G3の全部含むフレーム画素P21、及び、フレーム画素P21を囲むフレーム画素P10、P11、P12、P20、P22、P30、P31、及びP32それぞれの緑の相対輝度値が、副画素G3に割り当てられる。
フレーム画素P10、P11、P12、P20、P21、P22、P30、P31、及びP32の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素G2の相対輝度値とフレーム画素P04、P03、P02、P14、P13、P12、P24、P23及びP22の相対輝度値の関係(重みパターン)と同様である。
図35は、副画素R3と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素R3の一部を含むフレーム画素P11、P12、P21及びP22、並びに、副画素R3の外側でフレーム画素P12又はP22に隣接するフレーム画素P13及びP23それぞれの赤の相対輝度値が、副画素Rに割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素Rの周囲を囲む。フレーム画素P22が含む副画素R3の面積が一番大きい、つまり、フレーム画素P22の重心と副画素R3の重心との距離が最も小さい。
副画素R3の相対輝度値とフレーム画素P11、P12、P13、P21、P22及びP23の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素R2の相対輝度値とフレーム画素P03、P02、P01、P13、P12及びP11の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
図36は、副画素B3と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素B3の一部を含むフレーム画素P21、P22、P31及びP32、並びに、副画素B2の外側でフレーム画素P22又はP32に隣接するフレーム画素P23及びP33それぞれの青の相対輝度値が、副画素B3に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素B3の周囲を囲む。フレーム画素P22が含む副画素B3の面積が一番大きい、つまり、フレーム画素P22の重心と副画素B3の重心との距離が最も小さい。
副画素B3の相対輝度値とフレーム画素P21、P22、P23、P31、P32及びP33の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素B2の相対輝度値とフレーム画素P13、P12、P11、P23、P22及びP21の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
図37は、副画素G4と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素G4の一部をそれぞれ含むフレーム画素P22及びP23、並びに、副画素G4の外側に配置されているフレーム画素P11、P12、P13、P21、P31、P32及びP33それぞれの緑の相対輝度値が、副画素G4に割り当てられる。フレーム画素P22は副画素G4の最も多くの部分を含み、他のフレーム画素はフレーム画素P22を囲む。
副画素G4の相対輝度値とP11、P12、P13、P21、P22、P23、P31、P32及びP33の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素G1の相対輝度値とフレーム画素P02、P01、P00、P12、P11、P10、P22、P21及びP20の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
図38は、副画素R4と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素R4の一部を含むフレーム画素P13及びP23、並びに、副画素Rの外側でフレーム画素P13又はP23に隣接するフレーム画素P12、P14、P22及びP24それぞれの赤の相対輝度値が、副画素Rに割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素R4の周囲を囲む。
副画素R4の相対輝度値とフレーム画素P12、13、P14、P22、P23及びP24の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素R1の相対輝度値とフレーム画素P02、P01、P00、P12、P11及びP10の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
図39は、副画素B4と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素B4の一部を含むフレーム画素P23及びP33、並びに、副画素B4の外側でフレーム画素P23又はP33に隣接するフレーム画素P22、P24、P32及びP34それぞれの青の相対輝度値が、副画素B4に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素B4の周囲を囲む。
副画素B4の相対輝度値とフレーム画素P22、P23、P24、P32、P33及びP34の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素B1の相対輝度値とフレーム画素P12、P11、P10、P22、P21及びP20の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
図28~39を参照して説明したように、赤又は青の副画素の相対輝度値を決定するフレーム画素は、副画素に最も近いフレーム画素と、最も近いフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、Y軸に沿って副画素に2番目に近いフレーム画素と、副画素に2番目に近いフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成されている。
緑の副画素の相対輝度値を決定するフレーム画素は、副画素に最も近いフレーム画素と、副画素に最も近いフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、副画素に最も近いフレーム画素と上方向において隣接するフレーム画素と、上方向において隣接するフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、副画素に最も近いフレーム画素と下方向において隣接するフレーム画素と、当該下方向において隣接するフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成されている。
図28~39を参照して説明したように、副画素に相対輝度値を与えるフレーム画素において、当該副画素に最も近いフレーム画素を含む1フレーム画素行及び1フレーム画素列のみが、正の重みを有するフレーム画素のみで構成されている。行方向に延びる線及び列方向に延びる線の視認される幅を小さくし、文字のように線で描かれる図形を高精細に表示することができる。
さらに、副画素に相対輝度値を与えるフレーム画素において、一つのフレーム画素行を除く全ての画素行が負の重みを有するフレーム画素を含み、その重みの合計は0である。副画素に相対輝度値を与えるフレーム画素において、副画素を全く含まない(重ならない)フレーム画素列は、負の重みを有するフレーム画素を含み、その重みの合計は0である。これにより、線をより高精細に表示するこができる。
副画素の一部を含むが、その含まれる副画素の面積が当該副画素の残りの部分を含むフレーム画素列よりも小さいフレーム画素列は、負の重みを有するフレーム画素を含む。また、その重みの合計は、副画素のより多くの面積を含むフレーム画素列の重みの合計よりも小さい。これにより、線を高精細に表示すると共に、面状の画像をより自然に表示することができる。
上述のように、各副画素に割り当てられるフレーム画素の相対輝度値の重みの合計は同一であり、具体的には、1である。全ての副画素の重みの合計が同一であるので、映像フレームにより即した色を表示することができる。また、副画素の相対輝度値の重みの合計が1であるので、副画素のダイナミックレンジ(最大輝度値と最小輝度値との差)を最大に利用できる。
なお、各副画素の相対輝度値の比率の合計は1未満であってもよい。設計上許容される範囲で、副画素の相対輝度値の比率の合計が異なっていてもよい。フレーム画素から副画素に割り当てられる相対輝度の比率が色毎に異なっていてもよい。副画素の相対輝度値は、フレーム画素の相対輝度値とそれらの重みの演算であって、積和と異なる演算により決定されてもよい。これらの点は他の実施形態において同様である。
ドライバIC134の相対輝度変換部342は、図28~39を参照して説明した重みを使用して、各パネル副画素の相対輝度値を、対応するフレーム画素の相対輝度値から決定することができる。パネル単位領域の各副画素の相対輝度値は、対応するフレーム画素の相対輝度値と重みとの積和である。つまり、対応するフレーム画素の相対輝度値の所定比率の和である。
ドライバIC134は、フレーム画素の相対輝度値から媒介画素の相対輝度値を計算し、図16~27を参照して説明したように、媒介画素の相対輝度値からパネル副画素の相対輝度値を決定してもよい。これら二つの計算方法の結果は同一である。
[パネル配線]
図40は、パネル単位領域45における、副画素(アノード電極)と配線との接続関係を模式的に示す。図40において、副画素と重なる円を通過する走査線及びデータ線が、当該副画素に対応する画素回路を介して接続され、当該副画素を制御する。
フレーム単位領域41の一つの画素行から相対輝度値が割り当てられる全ての副画素は、同一の走査線に接続されている。具体的には、パネル副画素R1、B1、G1、R2、B2、及びG2は、走査線S2mに接続されている。パネル副画素R3、B3、G3、R4、B4、及びG4は、走査線S2m+1に接続されている。
パネル副画素R1、B1、G1、R2、B2、及びG2に対して、映像フレームにおける2m番のフレーム画素行のみから、相対輝度値が割り当てられる。パネル副画素R3、B3、G3、R4、B4、及びG4に対して、映像フレームにおける2m+1番のフレーム画素行のみから、相対輝度値が割り当てられる。
表示領域125において、一つのフレーム画素行に対応する全てのパネル副画素が、同一の走査線に接続されている。パネル副画素の相対輝度値は、一つのフレーム画素行内のフレーム画素の相対輝度値のみから決定され、他のフレーム画素行の相対輝度値は参照されない。したがって、副画素にデータ信号から与える信号を計算するために、他のフレーム画素行の相対輝度値を格納するラインメモリが不要である。
図40の例において、一つの走査線に接続されている副画素は、異なるデータ線に接続されている。具体的には、パネル副画素R1及びG3は、データ線D6nに接続されている。パネル副画素B1及びB3は、データ線D6n+1に接続されている。パネル副画素G1及びR3は、データ線D6n+2に接続されている。パネル副画素R2及びG4は、データ線D6n+3に接続されている。パネル副画素B2及びB4は、データ線D6n+4に接続されている。パネル副画素G2及びR4は、データ線D6n+5に接続されている。
図40が示す副画素と配線との接続関係は一例であって、他の接続も可能である。例えば、一つの走査線に接続されている複数の副画素が、一つのデータ線に接続されていてもよい。
本実施形態によれば、シンプルな演算(回路構成)によって、異なる画素数の映像フレームと表示パネルとの間で、表示画質の低下を抑えるように、フレーム画素の相対輝度値をパネル副画素の相対輝度値に変換することができる。
<実施形態2>
以下において、実施形態2を説明する。主に実施形態1との相違点を説明する。フレーム画素の相対輝度値と媒介画素の相対輝度値の関係の他の例を説明する。上記例は、線形補完を使用して媒介画素の相対輝度値がフレーム画素の相対輝度値から決定される。以下に説明する例は、最近傍法(nearest neighbor algorithm)を使用して、媒介画素の相対輝度値がフレーム画素の相対輝度値から決定する。最近傍法は、媒介画素に対して、当該媒介画素に最も近いフレーム画素の相対輝度値を与える。具体的には、図4に示す媒介画素とフレーム画素の位置関係において、以下の関係が成立する。
L_V11=L_P11
L_V12=L_P12
L_V13=L_P12
L_V14=L_P13
L_V21=L_P21
L_V22=L_P22
L_V23=L_P22
L_V24=L_P23
次に、フレーム画素の相対輝度値と媒介画素の相対輝度値が上記関係を有する場合の、フレーム画素の相対輝度値とパネル副画素の相対輝度値との間の関係を説明する。媒介画素の相対輝度値とパネル副画素の相対輝度値との間の関係は、図7~27を参照して説明と同様である。
図41は、副画素R1と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素R1の一部を含むフレーム画素P01及びP11、並びに、副画素R1の外側でフレーム画素P01又はP11に隣接するフレーム画素P00、P02、P10及びP12それぞれの赤の相対輝度値が、副画素R1に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素R1の周囲を囲む。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素R1の相対輝度値である。
L_R1=(-1/8)L_P00+(2/8)L_P01+(-1/8)L_P02
+(1/8)L_P10+(6/8)L_P11+(1/8)L_P12
フレーム画素P01及びP11からなるフレーム画素列は、副画素R1の全部を含み、フレーム画素P01及びP11に正の重みが割り当てられている。副画素R1の重心はフレーム画素P11により近く、フレーム画素P11の重みが、フレーム画素P01の重みよりも大きい。フレーム画素P01及びP11の重みの合計は1である。
フレーム画素P11を含むフレーム画素行のフレーム画素P10及びP12に対して、正の重みが与えられている。それらの値は、フレーム画素P11及びP01の重みよりも小さい。フレーム画素P10、P11及びP12の重みの合計は1である。
フレーム画素P00及びP10からなる画素列は、副画素R1と全く重ならない。フレーム画素P00に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P00及びP10の重みの合計は0である。
フレーム画素P02及びP12からなる画素列は、副画素R1と全く重ならない。フレーム画素P02に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P02及びP12の重みの合計は0である。
フレーム画素P00、P01及びP02からなる画素行は、副画素R1の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は他方の画素行よりも少ない。フレーム画素P00、P01及びP02の重みの合計は0である。副画素R1に相対輝度値を与える全てのフレーム画素の重みも合計は1である。
図42は、副画素B1と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素B1の一部を含むフレーム画素P11及びP21、並びに、副画素B1の外側でフレーム画素P11又はP21に隣接するフレーム画素P10、P12、P20及びP22それぞれの青の相対輝度値が、副画素B1に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素B1の周囲を囲む。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素B1の相対輝度値である。
L_B1=(1/8)L_P10+(6/8)L_P11+(1/8)L_P12
+(-1/8)L_P20+(2/8)L_P21+(-1/8)L_P22
フレーム画素P11及びP21からなるフレーム画素列は、副画素B1の一部を含み(部分的に重なり)、フレーム画素P11及びP21に正の重みが割り当てられている。副画素B1の重心はフレーム画素P11により近く、フレーム画素P11の重みが、フレーム画素P21の重みよりも大きい。フレーム画素P11及びP21の重みの合計は1である。
フレーム画素P11を含むフレーム画素行のフレーム画素P10及びP12に対して、正の重みが与えられている。それらの値は、フレーム画素P11及びP01の重みよりも小さい。フレーム画素P10、P11及びP12の重みの合計は1である。
フレーム画素P10及びP20からなる画素列は、副画素B1と全く重ならない。フレーム画素P20に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P10及びP20の重みの合計は0である。
フレーム画素P12及びP22からなる画素列は、副画素B1と全く重ならない。フレーム画素P22に対して負の重みが割り当てられている。フレーム画素P12及びP22の重みの合計は0である。
フレーム画素P20、P21及びP22からなる画素行は、副画素B1の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は他方の画素行よりも少ない。フレーム画素P20、P21及びP22の重みの合計は0である。副画素B1に相対輝度値を与える全てのフレーム画素の重みも合計は1である。
図43は、副画素G1と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素G1の一部をそれぞれ含むフレーム画素P10及びP11、並びに、副画素G1の外側に配置されているフレーム画素P00、P01、P20及びP21それぞれの緑の相対輝度値が、副画素G1に割り当てられる。フレーム画素P11は副画素G1の最も多くの部分を含む。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素G1の相対輝度値である。
L_G1=(-1/16)L_P00+(1/16)L_P01
+(2/16)L_P10+(14/16)L_P11
+(-1/16)L_P20+(1/16)L_P21
フレーム画素P10及びP11は、それぞれ副画素G1の一部を含む(部分的に重なる)。フレーム画素P11が含む副画素G1の面積は、フレーム画素P10よりも大きい。つまり、フレーム画素P11が含む副画素G1の面積が最も大きい。
フレーム画素P01、P11及びP21からなる画素列は、副画素G1の一部を含む。フレーム画素P01、P11及びP21それぞれに、正の重みが与えられている。フレーム画素P01、P11及びP21の重みの合計は1である。
フレーム画素P00、P10及びP20からなる画素列は、副画素G1の一部を含むが、その面積は、フレーム画素P01、P11及びP21からなる画素列よりも小さい、フレーム画素P10に正の重みが与えられ、フレーム画素P00及びP20それぞれに、負の重みが与えられている。フレーム画素P01、P11及びP21の重みの合計は0である。
フレーム画素P10及びP11からなる画素行は、副画素G1の全部を含む。フレーム画素P10及びP11の重みの合計は1である。フレーム画素P00及びP01からなる画素行は、副画素G1と全く重ならない。フレーム画素P00及びP01の重みの合計は0である。フレーム画素P20及びP21からなる画素行は、副画素G1と全く重ならない。フレーム画素P20及びP21の重みの合計は0である。
図44は、副画素R2と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素R2の一部を含むフレーム画素P02、P03、P12及びP13それぞれの赤の相対輝度値が、副画素R2に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素R2の周囲を囲む。フレーム画素P12が含む副画素R2の面積が一番大きい、つまり、フレーム画素P12の重心と副画素R2の重心との距離が最も小さい。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素R2の相対輝度値である。
L_R2=(1/8)L_P02+(-1/8)L_P03
+(7/8)L_P12+(1/8)L_P13
フレーム画素P02及びP12からなるフレーム画素列は、副画素R2の一部を含み(部分的に重なり)、フレーム画素P02及びP12に正の重みが割り当てられている。副画素R2の重心はフレーム画素P12により近く、フレーム画素P12の重みが、フレーム画素P02の重みよりも大きい。フレーム画素P02及びP12の重みの合計は1である。
フレーム画素P03及びP13からなるフレーム画素列は、副画素R2の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は、フレーム画素P02及びP12からなるフレーム画素列よりも小さい。フレーム画素P03に負の重みが与えられ、フレーム画素P13に正の重みが与えられている。フレーム画素P03及びP13の重みの合計は0である。
フレーム画素P12を含むフレーム画素行のフレーム画素P13に対して、正の重みが与えられている。その値は、フレーム画素P12の重みよりも小さい。フレーム画素P12及びP13の重みの合計は1である。
フレーム画素P02及びP03からなる画素行は、副画素R2の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は他方の画素行よりも小さい。フレーム画素P02及びP03の重みの合計は0である。副画素R2に相対輝度値を与える全てのフレーム画素の重みも合計は1である。
図45は、副画素B2と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素B2の一部を含むフレーム画素P12、P13、P22及びP23それぞれの青の相対輝度値が、副画素B2に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素B2の周囲を囲む。フレーム画素P12が含む副画素B2の面積が一番大きい、つまり、フレーム画素P12の重心と副画素B2の重心との距離が最も小さい。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素2の相対輝度値である。
L_B2=(7/8)L_P12+(1/8)L_P13
+(1/8)L_P22+(-1/8)L_P23
フレーム画素P12及びP22からなるフレーム画素列は、副画素B2の一部を含み(部分的に重なり)、フレーム画素P12及びP22に正の重みが割り当てられている。副画素B2の重心はフレーム画素P12により近く、フレーム画素P12の重みが、フレーム画素P22の重みよりも大きい。フレーム画素P12及びP22の重みの合計は1である。
フレーム画素P13及びP23からなるフレーム画素列は、副画素B2の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は、フレーム画素P12及びP22からなるフレーム画素列よりも小さい。フレーム画素P23に負の重みが与えられ、フレーム画素P13に正の重みが与えられている。フレーム画素P13及びP23の重みの合計は0である。
フレーム画素P12を含むフレーム画素行のフレーム画素P13に対して、正の重みが与えられている。その値は、フレーム画素P12の重みよりも小さい。フレーム画素P12及びP13の重みの合計は1である。
フレーム画素P22及びP23からなる画素行は、副画素2の一部を含む(部分的に重なる)が、その面積は他方の画素行よりも小さい。フレーム画素P22及びP23の重みの合計は0である。副画素B2に相対輝度値を与える全てのフレーム画素の重みも合計は1である。
図46は、副画素G2と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素G2の全部含むフレーム画素P13、及び、フレーム画素P13を囲むフレーム画素P02、P03、P04、P12、P14、P22、P23及びP24それぞれの緑の相対輝度値が、副画素G2に割り当てられる。
これらフレーム画素の相対輝度値と割り当てられている重みとの積和が、副画素G2の相対輝度値である。
L_G2=(-1/16)L_P02+(2/16)L_P03
+(-1/16)L_P04+(2/16)L_P12
+(12/16)L_P13+(2/16)L_P14
+(-1/16)L_P22+(2/16)L_P23
+(-1/16)L_P24
フレーム画素P03、P13及びP23からなる画素列は、副画素G2の全部を含む。フレーム画素P03、P13及びP23それぞれに、正の重みが与えられている。フレーム画素P13の重みが最も大きい。フレーム画素P03、P13及びP23の重みの合計は1である。
フレーム画素P12、P13及びP14からなる画素行は、副画素G2の全部を含む。フレーム画素P12及びP14に、正の重みが与えられており、それら値は同一であり、フレーム画素P13よりも小さい。副画素G2の重心は、フレーム画素P12よりもフレーム画素P14に近い。フレーム画素P12、P13及びP14の重みの合計は1である。
フレーム画素P02、P12及びP22からなるフレーム画素列は、副画素G2と全く重ならない。フレーム画素P02及びP22に負の重みが与えられている。フレーム画素P02、P12及びP22の重みの合計は0である。フレーム画素P04、P14及びP24からなるフレーム画素列は、副画素G2と全く重ならない。フレーム画素P04及びP24に負の重みが与えられている。フレーム画素P04、P14及びP24の重みの合計は0である。
フレーム画素P02、P03及びP04からなるフレーム画素行は、副画素G2と全く重ならない。フレーム画素P02、P03及びP04の重みの合計は0である。フレーム画素P22、P23及びP24からなる画素行は、副画素G2と全く重ならない。フレーム画素P22、P23及びP24の重みの合計は0である。全フレーム画素の重みの合計は1である。
図47は、副画素G3と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素G3の全部含むフレーム画素P21、及び、フレーム画素P21を囲むフレーム画素P10、P11、P12、P20、P22、P30、P31、及びP32それぞれの緑の相対輝度値が、副画素G3に割り当てられる。
フレーム画素P10、P11、P12、P20、P21、P22、P30、P31、及びP32の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素G2の相対輝度値とフレーム画素P04、P03、P02、P14、P13、P12、P24、P23及びP22の相対輝度値の関係(重みパターン)と同様である。
図48は、副画素R3と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素R3の一部を含むフレーム画素P11、P12、P21及びP22それぞれの赤の相対輝度値が、副画素Rに割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素Rの周囲を囲む。フレーム画素P22が含む副画素R3の面積が一番大きい、つまり、フレーム画素P22の重心と副画素R3の重心との距離が最も小さい。
副画素R3の相対輝度値とフレーム画素P11、P12、P21及びP22の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素R2の相対輝度値とフレーム画素P03、P02、P13及びP12の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
図49は、副画素B3と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素B3の一部を含むフレーム画素P21、P22、P31及びP32それぞれの青の相対輝度値が、副画素B3に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素B3の周囲を囲む。フレーム画素P22が含む副画素B3の面積が一番大きい、つまり、フレーム画素P22の重心と副画素B3の重心との距離が最も小さい。
副画素B3の相対輝度値とフレーム画素P21、P22、P31及びP32の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素B2の相対輝度値とフレーム画素P13、P12、P23及びP22の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
図50は、副画素G4と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素G4の一部をそれぞれ含むフレーム画素P22及びP23、並びに、副画素G4の外側に配置されているフレーム画素P12、P13、P32及びP33それぞれの緑の相対輝度値が、副画素G4に割り当てられる。フレーム画素P22は副画素G4の最も多くの部分を含み、他のフレーム画素はフレーム画素P22を囲む。
副画素G4の相対輝度値とP12、P13、P22、P23、P32及びP33の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素G1の相対輝度値とフレーム画素P01、P00、P11、P10、P21及びP20の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
図51は、副画素R4と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素R4の一部を含むフレーム画素P13及びP23、並びに、副画素Rの外側でフレーム画素P13又はP23に隣接するフレーム画素P12、P14、P22及びP24それぞれの赤の相対輝度値が、副画素Rに割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素R4の周囲を囲む。
副画素R4の相対輝度値とフレーム画素P12、13、P14、P22、P23及びP24の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素R1の相対輝度値とフレーム画素P02、P01、P00、P12、P11及びP10の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
図52は、副画素B4と、それに対して相対輝度値が割り当てられるフレーム画素とを示す。副画素B4の一部を含むフレーム画素P23及びP33、並びに、副画素B4の外側でフレーム画素P23又はP33に隣接するフレーム画素P22、P24、P32及びP34それぞれの青の相対輝度値が、副画素B4に割り当てられる。これらフレーム画素は、副画素B4の周囲を囲む。
副画素B4の相対輝度値とフレーム画素P22、P23、P24、P32、P33及びP34の相対輝度値との関係(重みパターン)は、副画素B1の相対輝度値とフレーム画素P12、P11、P10、P22、P21及びP20の相対輝度値との関係(重みパターン)と同様である。
副画素R1、B1、R4及びB4の各副画素は、第3の各副画素の例である。各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、各副画素に最も近いフレーム画素と、最も近いフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、前記第2の方向において前記第3の各副画素に2番目に近いフレーム画素と、当該2番目に近いフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成されている。
副画素R2、B2、R3及びB3の各副画素は、第4の各副画素の例である。各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、各副画素に最も近いフレーム画素と、X軸に沿って各副画素に2番目に近いフレーム画素と、Y軸に沿って各副画素に2番目に近いフレーム画素と、X軸に沿って各副画素に2番目に近い前記フレーム画素及びY軸に沿って各副画素に2番目に近い前記フレーム画素の双方に隣接するフレーム画素と、で構成されている。
副画素G1及びG4の各副画素は、第5の各副画素の例である。各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、各副画素に最も近いフレーム画素と、各副画素にX軸に沿って2番目に近いフレーム画素と、各副画素に最も近いフレーム画素のY軸に沿った両隣のフレーム画素と、各副画素にX軸に沿って2番目に近いフレーム画素のY軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成されている。
副画素G2及びG3の各副画素は、第6の各副画素の例である。各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、各副画素に最も近いフレーム画素と、各副画素に最も近いフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、各副画素に最も近いフレーム画素と上方向において隣接するフレーム画素と、当該上方向において隣接するフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、各副画素に最も近いフレーム画素に下方向において隣接するフレーム画素と、最も近いフレーム画素に下方向において隣接するフレーム画素のX軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成されている。
上述のように、副画素に相対輝度値を与えるフレーム画素において、当該副画素に最も近いフレーム画素を含む1フレーム画素行及び1フレーム画素列のみが、正の重みを有するフレーム画素のみで構成されている。また、副画素に相対輝度値を与えるフレーム画素において、一つのフレーム画素行を除く全ての画素行が負の重みを有するフレーム画素を含み、その重みの合計は0である。さらに、副画素に相対輝度値を与えるフレーム画素において、一つのフレーム画素列を除く全ての画素列が負の重みを有するフレーム画素を含み、その重みの合計は0である。このため、線形補完と比較して、列方向の延びる線をさらに細く表示することができる。
<実施形態3>
実施形態1及び2において説明したように、パネル単位領域45の副画素の相対輝度値は、フレーム単位領域41のフレーム画素の相対輝度値に加え、フレーム単位領域41の全周を囲むフレーム画素の相対輝度値にも基づく。したがって、パネル表示領域125の縁に存在する副画素の相対輝度値を上記手法によりフレーム画素の相対輝度値から決定するためには、映像フレームを構成するフレーム画素のみでは完全ではない。
本実施形態は、映像フレームの周囲にダミーフレーム画素を追加する。これにより、パネル表示領域125の縁の表示品質の低下を小さくすることができる。ダミーフレームは、実施形態1及び実施形態2に必須ではないが、いずれの実施形態にも適用できる。
図53は、映像フレーム(入力データ)530及び、映像フレーム周囲に配置されたダミーデータ540を示す。ダミーデータ540は、映像フレーム周囲に配置されるダミー画素のデータである。図53において、一部のフレーム画素のみが符号531A、531B及び531Cで指示されている。また、一部のダミー画素のみが符号541A~541Dで指示されている。
一例は、ダミー画素に対して、隣接する(最も近い)フレーム画素と同一の相対輝度値(R、G及びBの相対輝度値のタプル)を与える。例えば、図53の例において、ダミー画素541A、541B及び541Cの相対輝度値は、隣接するフレーム画素531Aの相対輝度値と同一である。ダミー画素541Dの相対輝度値は、隣接するフレーム画素531の相対輝度値と同一である。本例は、最も外側のフレーム画素それぞれの相対輝度値を、行方向又は列方向で隣接するダミー画素に与え、さらに、コーナに位置するフレーム画素の相対輝度値を、行方向、列方向及び斜め方向で隣接するダミー画素に与える。
ドライバIC134の相対輝度変換部342は、フレーム画素の相対輝度値から、ダミー画素の相対輝度値を計算する。相対輝度変換部342は、フレーム画素及びダミー画素の相対輝度値から、各パネル副画素の相対輝度値を決定する。ダミー画素の相対輝度値の決定方法は設計に依存し、上記関係に限定されない。例えば、一つのダミー画素の相対輝度値を、1又は複数のフレーム画素の相対輝度値及びそれらに対する重みの積和により決定してもよい。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本開示の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
10 表示装置、41 フレーム単位領域、45 パネル単位領域、47 媒介画素単位領域、100 TFT基板、114 カソード電極形成領域、125 表示領域、131 走査ドライバ、132 エミッションドライバ、133 保護回路、151 絶縁基板、155 チャネル部、156 ゲート絶縁膜、157 ゲート電極、158 層間絶縁膜、159 ソース電極、160 ドレイン電極、161 平坦化膜、162 アノード電極、163 画素定義層、164 スペーサ、165 有機発光層、166 カソード電極、167 開口、168 コンタクト部、200 封止基板、201 位相差板、202 偏光板、300 接合部、341 ガンマ変換部、342 相対輝度変換部、343 逆ガンマ変換部、344 駆動信号生成部、345 データドライバ、355 ソースドライバ、531A~531C フレーム画素、541A~541D ダミー画素

Claims (13)

  1. 表示パネルと、
    映像フレームの相対輝度データを前記表示パネルの相対輝度データに変換する制御部と、
    を含む表示装置であって、
    前記映像フレームは、マトリックス状に配置された複数のフレーム単位領域で構成される領域を含み、
    前記複数のフレーム単位領域のそれぞれは、
    第1の軸に沿った第1の方向において、第1のフレーム画素、第2のフレーム画素及び第3のフレーム画素の順で配列されている、前記第1のフレーム画素、前記第2のフレーム画素及び前記第3のフレーム画素と、
    前記第1の軸に垂直な第2の軸に沿った第2の方向において、前記第1のフレーム画素、前記第2のフレーム画素及び前記第3のフレーム画素にそれぞれ隣接し、前記第1の方向に配列されている、第4のフレーム画素、第5のフレーム画素及び第6のフレーム画素と、
    で構成され、
    前記表示パネルの表示領域は、マトリックス状に配置された複数のパネル単位領域で構成される領域を含み、
    前記複数のパネル単位領域のそれぞれは、
    前記第2の方向において、第1の第1色副画素、第1の第2色副画素、及び第1の第3色副画素の順で配列された、前記第1の第1色副画素、前記第1の第2色副画素、及び前記第1の第3色副画素からなる第1の副画素ラインと、
    前記第1の副画素ラインに前記第方向において隣接し、前記第方向に、第2の第3色副画素、第2の第1色副画素、及び第2の第2色副画素の順で配列された、前記第2の第3色副画素、前記第2の第1色副画素、及び前記第2の第2色副画素からなる第2の副画素ラインと、
    前記第2の副画素ラインに前記第1の方向において隣接し、前記第2の方向に、第3の第1色副画素、第3の第2色副画素、及び第3の第3色副画素の順で配列された、前記第3の第1色副画素、前記第3の第2色副画素、及び前記第3の第3色副画素で構成された第3の副画素ラインと、
    前記第3の副画素ラインに前記第1の方向において隣接し、第4の第3色副画素、第4の第1色副画素、及び第4の第2色副画素の順で配列された、前記第4の第3色副画素、前記第4の第1色副画素、及び前記第4の第2色副画素からなる第4の副画素ラインと、
    を含み、
    前記パネル単位領域の各副画素の相対輝度値は、複数のフレーム画素の相対輝度値と重みとの演算により決定され、
    前記複数のフレーム画素は、各副画素に最も近いフレーム画素を含み、
    前記複数のフレーム画素は、それぞれ前記第1の方向に延びる複数のフレーム画素ラインと、それぞれ前記第2の方向延びる複数のフレーム画素ラインとを構成し、
    前記最も近いフレーム画素を含む前記第1の方向に延びる第1のフレーム画素ライン及び前記最も近いフレーム画素を含む前記第2の方向に延びる第2のフレーム画素ラインは、正の前記重みが割り当てられているフレーム画素で構成され、
    前記第1のフレーム画素ライン及び前記第2のフレーム画素ライン以外のフレーム画素ラインは、負の前記重みが割り当てられているフレーム画素を含み、
    前記第1のフレーム画素ラインの前記重みの合計は、前記第1の方向延びる他のいずれのフレーム画素ラインの前記重みの合計よりも大きく、
    前記第2のフレーム画素ラインの前記重みの合計は、前記第2の方向延びる他のいずれのフレーム画素ラインの前記重みの合計よりも大きい、
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1のフレーム画素ライン以外の前記第1の方向延びるフレーム画素ラインの前記重みの和は0である、
    表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第2のフレーム画素ライン以外の前記第2の方向延びる少なくとも一つのフレーム画素ラインの前記重みの和が0である、
    表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1~第4の第1色副画素及び前記第1~第4の第2色副画素の各副画素は第1の各副画素であり、
    前記第1の各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、
    前記第1の各副画素に最も近いフレーム画素と、
    前記第1の各副画素に最も近いフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、
    前記第2の軸に沿って前記第1の各副画素に2番目に近いフレーム画素と、
    前記第1の各副画素に2番目に近いフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成され、
    前記第1~第4の第3色副画素は第2の各副画素であり、
    前記第2の各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、
    前記第2の各副画素に最も近いフレーム画素と、
    前記第2の各副画素に最も近いフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、
    前記第2の各副画素に最も近いフレーム画素に前記第2の方向の反対方向において隣接するフレーム画素と、
    前記反対方向において隣接するフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、
    前記第2の各副画素に最も近いフレーム画素に前記第2の方向において隣接するフレーム画素と、
    前記第2の方向において隣接するフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成されている、
    表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1の第1色副画素、第4の第1色副画素、前記第1の第2色副画素及び前記第4の第2色副画素の各副画素は、第3の各副画素であり、
    前記第3の各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、
    前記第3の各副画素に最も近いフレーム画素と、
    前記第3の各副画素に最も近いフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、
    前記第2の軸に沿って前記第3の各副画素に2番目に近いフレーム画素と、
    前記第3の各副画素に2番目に近いフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成され、
    前記第2の第1色副画素、第3の第1色副画素、前記第2の第2色副画素及び前記第3の第2色副画素の各副画素は第4の各副画素であり、
    前記第4の各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、
    前記第4の各副画素に最も近いフレーム画素と、
    前記第1の軸に沿って前記第4の各副画素に2番目に近いフレーム画素と、
    前記第2の軸に沿って前記第4の各副画素に2番目に近いフレーム画素と、
    前記第1の軸に沿って前記第4の各副画素に2番目に近い前記フレーム画素及び前記第2の軸に沿って前記第4の各副画素に2番目に近い前記フレーム画素の双方に隣接するフレーム画素と、で構成され、
    前記第1の第3色副画素及び前記第4の第3色副画素の各副画素は第5の各副画素であり、
    前記第5の各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、
    前記第5の各副画素に最も近いフレーム画素と、
    前記第5の各副画素に前記第1の軸に沿って2番目に近いフレーム画素と、
    前記第5の各副画素に最も近いフレーム画素の前記第2の軸に沿った両隣のフレーム画素と、
    前記第5の各副画素に前記第1の軸に沿って2番目に近いフレーム画素の前記第2の軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成され、
    前記第2の第3色副画素及び前記第3の第3色副画素の各副画素は第6の各副画素であり、
    前記第6の各副画素の相対輝度値を決定する複数のフレーム画素は、
    前記第6の各副画素に最も近いフレーム画素と、
    前記第6の各副画素に最も近いフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、
    前記第6の各副画素に最も近いフレーム画素に前記第2の方向の反対方向において隣接するフレーム画素と、
    前記反対方向において隣接するフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、
    前記第6の各副画素に最も近いフレーム画素に前記第2の方向において隣接するフレーム画素と、
    前記第2の方向において隣接するフレーム画素の前記第1の軸に沿った両隣のフレーム画素と、で構成されている、
    表示装置。
  6. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記制御部は、前記フレーム画素の相対輝度値に基づき、仮想的な画素である媒介画素の相対輝度値を決定し、前記媒介画素の相対輝度値に基づき前記副画素の相対輝度値を決定し、
    前記媒介画素は、それぞれ前記複数のフレーム単位領域に対応する複数の媒介単位領域を構成し
    記媒介単位領域対応するフレーム単位領域を前記第1の方向において4分割することで前記媒介単位領域が得られ、
    前記複数の媒介単位領域はそれぞれ、
    前記第1の方向において、第1の媒介画素、第2の媒介画素、第3の媒介画素及び第4の媒介画素の順で配列されている、前記第1の媒介画素、前記第2の媒介画素、第3の媒介画素、及び前記第4の媒介画素と
    前記第2の方向において、前記第1の媒介画素、前記第2の媒介画素、前記第3の媒介画素及び前記第4の媒介画素にそれぞれ隣接し、前記第1の方向に配列されている、第5の媒介画素、第6の媒介画素、第7の媒介画素及び第8の媒介画素と、
    で構成され、
    前記複数の媒介単位領域の各媒介単位領域を構成する媒介画素それぞれの相対輝度値は、前記第1の軸に沿って最近接の1つ又は2つのフレーム画素の相対輝度値と重みとの演算により表わされ、
    前記パネル単位領域の各副画素の相対輝度値は、複数の媒介画素の相対輝度値と重みとの演算により表わされ、
    前記複数の媒介画素は、各副画素に最も近い媒介画素を含み、
    前記複数の媒介画素は、それぞれ前記第1の方向に延びる複数の媒介画素ラインと、それぞれ前記第2の方向延びる複数の媒介画素ラインとを構成し、
    前記最も近い媒介画素を含む前記第1の方向に延びる第1の媒介画素ライン及び前記最も近い媒介画素を含む前記第2の方向に延びる第2の媒介画素ラインは、正の前記重みが割り当てられている媒介画素で構成され、
    前記第1の媒介画素ライン及び前記第2の媒介画素ライン以外の媒介画素ラインは、負の前記重みが割り当てられている媒介画素を含み、
    前記第1の媒介画素ラインの前記重みの合計は、前記第1の方向延びる他のいずれの媒介画素ラインの前記重みの合計よりも大きく、
    前記第2の媒介画素ラインの前記重みの合計は、前記第2の方向延びる他のいずれの媒介画素ラインの前記重みの合計よりも大きい、
    表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置であって、
    前記第1の媒介画素ライン及び前記第2の媒介画素ライン以外の媒介画素ラインの前記重みの和は0である、
    表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記第1の媒介画素ライン及び前記第2の媒介画素ラインそれぞれの前記重みの合計は1である、
    表示装置。
  9. 請求項6に記載の表示装置であって、
    前記媒介単位領域を構成する各媒介画素の相対輝度値は、前記第1の軸に沿って最近接のフレーム画素の相対輝度値と一致する、
    表示装置。
  10. 請求項6に記載の表示装置であって、
    前記媒介単位領域を構成する少なくとも一部の媒介画素のそれぞれの相対輝度値は、前記第1の軸に沿って最近接の2つのフレーム画素の相対輝度値と重みとの演算で決まり、
    前記2つのフレーム画素のうち、前記少なくとも一部の媒介画素のそれぞれにより近いフレーム画素の重みがより大きい、
    表示装置。
  11. 請求項6に記載の表示装置であって、
    前記第1~第4の第1色副画素及び前記第1~第4の第2色副画素の各副画素は第1の各副画素であり、
    前記第1の各副画素の相対輝度値を決定する複数の媒介画素は、
    前記第1の各副画素に最も近い媒介画素と、
    前記第1の各副画素に最も近い媒介画素の前記第1の軸に沿った両隣の媒介画素と、
    前記第2の軸に沿って前記第1の各副画素に2番目に近い媒介画素と、
    前記第1の各副画素に2番目に近い媒介画素の前記第1の軸に沿った両隣の媒介画素と、で構成され、
    前記第1~第4の第3色副画素は第2の各副画素であり、
    前記第2の各副画素の相対輝度値を決定する複数の媒介画素は、
    前記第2の各副画素に最も近い媒介画素と、
    前記第2の各副画素に最も近い媒介画素の前記第1の軸に沿った両隣の媒介画素と、
    前記第2の各副画素に最も近い媒介画素に前記第2の方向の反対方向において隣接する
    媒介画素と、
    前記反対方向において隣接する媒介画素の前記第1の軸に沿った両隣の媒介画素と、
    前記第2の各副画素に最も近い媒介画素に前記第2の方向において隣接する媒介画素と、
    前記第2の方向において隣接する媒介画素の前記第1の軸に沿った両隣の媒介画素と、で構成されている、
    表示装置。
  12. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記表示パネルの相対輝度データは、前記映像フレームのフレーム画素及び前記映像フレームのフレーム画素の外側に配列されているダミーフレーム画素の相対輝度データから変換される、
    表示装置。
  13. 請求項12に記載の表示装置であって、
    前記ダミーフレーム画素の相対輝度値は、前記ダミーフレーム画素それぞれに最も近いフレーム画素の相対輝度値と一致する、
    表示装置。
JP2018088169A 2018-05-01 2018-05-01 表示装置 Active JP7105098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088169A JP7105098B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 表示装置
CN201910312745.4A CN110428770B (zh) 2018-05-01 2019-04-18 显示装置
US16/398,357 US10714054B2 (en) 2018-05-01 2019-04-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088169A JP7105098B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019194632A JP2019194632A (ja) 2019-11-07
JP2019194632A5 JP2019194632A5 (ja) 2021-05-27
JP7105098B2 true JP7105098B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=68385114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088169A Active JP7105098B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10714054B2 (ja)
JP (1) JP7105098B2 (ja)
CN (1) CN110428770B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110034148A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 超微晶科技(深圳)有限公司 显示面板及显示面板制作方法
CN110097862B (zh) * 2018-01-31 2022-09-13 天马日本株式会社 显示装置及相对亮度数据的转换方法
CN108519706B (zh) * 2018-03-29 2021-05-07 武汉华星光电技术有限公司 显示面板
JP7105098B2 (ja) * 2018-05-01 2022-07-22 Tianma Japan株式会社 表示装置
CN111968576B (zh) * 2020-08-21 2022-01-07 上海视涯技术有限公司 一种有机发光显示面板以及驱动方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047911A (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Toshiba Corp 画像表示方法および装置
JP2006285238A (ja) 2005-03-30 2006-10-19 Chi Mei Optoelectronics Corp 表示装置を用いる表示方法および表示装置
JP2009187005A (ja) 2001-05-09 2009-08-20 Samsung Electronics Co Ltd フィルタ核除数を制限する方法
US20160019825A1 (en) 2013-12-30 2016-01-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel array, driving method thereof, display panel and display device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210829B2 (ja) 2002-03-15 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング カラー画像表示装置
JP2014186257A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 表示装置および電子機器
CN104036710B (zh) * 2014-02-21 2016-05-04 北京京东方光电科技有限公司 像素阵列及其驱动方法、显示面板和显示装置
CN103886825B (zh) * 2014-02-21 2016-02-17 北京京东方光电科技有限公司 像素阵列的驱动方法和显示装置
CN104766548A (zh) * 2015-03-17 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其显示方法
CN104680949B (zh) * 2015-03-25 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列、显示驱动方法、显示驱动装置和显示装置
CN105185247B (zh) * 2015-08-28 2018-06-29 厦门天马微电子有限公司 显示面板、显示装置及显示方法
CN106886380B (zh) * 2015-12-16 2020-01-14 上海和辉光电有限公司 显示装置、图像数据处理装置及方法
CN105511184B (zh) * 2016-01-13 2019-04-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其驱动方法
CN105741774B (zh) * 2016-01-28 2018-03-20 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理方法及其装置、显示装置
CN110097862B (zh) * 2018-01-31 2022-09-13 天马日本株式会社 显示装置及相对亮度数据的转换方法
JP7105098B2 (ja) * 2018-05-01 2022-07-22 Tianma Japan株式会社 表示装置
JP7117158B2 (ja) * 2018-06-01 2022-08-12 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187005A (ja) 2001-05-09 2009-08-20 Samsung Electronics Co Ltd フィルタ核除数を制限する方法
JP2006047911A (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Toshiba Corp 画像表示方法および装置
JP2006285238A (ja) 2005-03-30 2006-10-19 Chi Mei Optoelectronics Corp 表示装置を用いる表示方法および表示装置
US20160019825A1 (en) 2013-12-30 2016-01-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel array, driving method thereof, display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194632A (ja) 2019-11-07
CN110428770A (zh) 2019-11-08
CN110428770B (zh) 2022-08-19
US20190341002A1 (en) 2019-11-07
US10714054B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105098B2 (ja) 表示装置
JP7332477B2 (ja) 画素配列構造、表示基板、表示装置及びマスクプレート群
US10535718B2 (en) Pixel arrangement of OLED display panel, and OLED display panel
EP3346497A1 (en) Pixel structure and oled display panel
JP5941520B2 (ja) 画素アレイ、表示装置及び画像表示方法
US20190096962A1 (en) Pixel structure for organic light-emitting diodes, display panel and display device including the same
KR101255712B1 (ko) 표시장치와 그의 서브 픽셀 배열 구조
JP7015324B2 (ja) ピクセル構造、oledディスプレイデバイス、および駆動方法
EP3166098B1 (en) Pixel array and driving method thereof and display panel
TWI442367B (zh) 影像裝置
EP2590156A1 (en) Method of sub-pixel rendering for a delta-triad structured display
CN114994973A (zh) 显示基板和显示装置
CN112309329B (zh) 显示装置
KR20150039403A (ko) 평판 표시 장치
CN107978288B (zh) 一种显示面板、显示装置及驱动方法
CN108109599B (zh) 一种显示面板、显示装置及驱动方法
JP7120792B2 (ja) 表示装置
CN108091310B (zh) 一种显示面板、显示装置及驱动方法
CN110097862B (zh) 显示装置及相对亮度数据的转换方法
CN104978920A (zh) 像素阵列、显示装置及其显示方法
JP2019184825A5 (ja)
JP4615244B2 (ja) カラー画像表示装置
JP4176569B2 (ja) 立体表示装置及び画像表示方法
CN110364546B (zh) 一种有机发光二极管oled像素排列结构
JP7152917B2 (ja) 表示装置及び映像フレームの相対輝度データを表示パネルの相対輝度データに変換する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150