JP7103728B2 - 膜分離装置の運転方法及び排水処理設備 - Google Patents

膜分離装置の運転方法及び排水処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7103728B2
JP7103728B2 JP2016166828A JP2016166828A JP7103728B2 JP 7103728 B2 JP7103728 B2 JP 7103728B2 JP 2016166828 A JP2016166828 A JP 2016166828A JP 2016166828 A JP2016166828 A JP 2016166828A JP 7103728 B2 JP7103728 B2 JP 7103728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
separation device
membrane separation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034077A (ja
Inventor
康信 岡島
公博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2016166828A priority Critical patent/JP7103728B2/ja
Priority to EP17846162.0A priority patent/EP3505497B1/en
Priority to ES17846162T priority patent/ES2953620T3/es
Priority to PCT/JP2017/029621 priority patent/WO2018043154A1/ja
Publication of JP2018034077A publication Critical patent/JP2018034077A/ja
Priority to US16/203,311 priority patent/US11452971B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7103728B2 publication Critical patent/JP7103728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/06Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with special washing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/91Bacteria; Microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/48Mechanisms for switching between regular separation operations and washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/40Automatic control of cleaning processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、膜分離装置の運転方法及び排水処理設備に関する。
特許文献1には、有機性汚水を活性汚泥により生物処理する曝気槽の内部に、槽内の活性汚泥混合液を固液分離する膜分離装置を浸漬設置した膜分離活性汚泥法を採用した汚水処理装置が示されている。
当該汚水処理装置は、槽内の水位をほぼ一定範囲内に維持しながら、効率よく重力濾過できるように、曝気槽へ日平均汚水量を満たす流量で有機性汚水を移送する汚水移送手段を備えるとともに、日平均汚水量と同等量の膜透過液を排出する定流量排出手段を備え、汚水移送手段と定流量排出手段とが連動するように構成されている。
つまり、重力濾過や吸引濾過の何れであっても、膜分離装置が浸漬配置された曝気槽の水位を一定に維持するように、曝気槽への流入汚水量と流出膜透過液量との差が調整され、流入汚水量と流出膜透過液量とが等しくなるように調整されていた。
特開平10-15573号公報
このような膜分離装置は、ろ過に伴って膜面に汚れが付着して膜面の差圧つまり透過抵抗値(以下、「膜間差圧」とも記す。)が上昇すると、単位膜面積当たりの透過水量つまり透過流束(以下、「フラックス」とも記す。)が低下するため、そのような場合に、ろ過運転を停止して曝気による被処理水の上向流により膜面を洗浄するリラクゼーションや、次亜塩素酸ソーダ等の薬液を用いた洗浄によって膜面から汚れを除去する必要があった。
リラクゼーションや薬液洗浄を行なうと、その間はろ過が滞るため、従来は設計フラックスにかなりの余裕を持たせて急激な差圧上昇の発生を抑制するとともに、汚水の流入が少なくなる時期や時間を見計らって、管理者がポンプやバルブを手動操作することによりろ過膜の薬液洗浄を行なっていた。
そのような設計フラックスで所定の透過水量を確保するためには、膜面積を大きくつまり膜分離装置の設置台数を増やす必要があり、その結果、曝気等に要する動力コスト等の運転コストが嵩んでいた。
このような膜分離活性汚泥法を用いた排水処理設備の運転コストを低減するために、設置する膜分離装置の膜面積を削減して設計フラックスを上げる必要がある。
しかし、膜面積を削減して設計フラックスを上げると、予期せぬ急激な透過抵抗値の上昇を来す虞があり、そのような場合に所定の透過水量を確保しながら直ちに膜面の洗浄を行なうことができるようにする必要がある。すなわち、通常の運転の中で膜面抵抗を除去する時間を強制的に作り出していく必要がある。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、設計フラックスを上げて運転コストの低減を図りながらも、予期せぬ急激な差圧上昇に対応可能な膜分離装置の運転方法及び排水処理設備を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による膜分離装置の運転方法の第一の特徴構成は、被処理水を、分離膜を介して固液分離する膜分離装置の運転方法であって、前記膜分離装置からの透過水量M(t)を、以下の数式
M(t)=KQ(t-1)
M(t):所定の長さを有する期間tにおける透過水量
K:ゲイン(>1)
Q(t-1):期間tの直前の期間t-1における被処理水の流入量
で表される関係となるように設定し、設定した透過水量で前記膜分離装置から透過水を引抜く膜ろ過ステップと、前記膜分離装置が浸漬配置された水槽、または該水槽と連通しており当該水槽と同一の水位となる水槽、もしくは当該膜分離装置が浸漬配置された水槽からの越流水が流入する水槽の水位が予め設定された停止水位まで低下したときに前記膜分離装置からの透過水の引抜きを一時停止する停止ステップと、を備え、前記停止ステップで、前記膜分離装置を曝気して被処理水の上向流により分離膜を洗浄するリラクゼーション工程を実行し、または、前記膜分離装置を薬液により洗浄する薬液洗浄工程を実行する点にある。
ゲインKを1より大に設定し、期間tの直前の期間t-1における被処理水の流入量Q(t-1)に対して期間tの透過水量M(t)が上式に示す関係となるように設定することにより、膜ろ過ステップの実行中に時間の経過により膜分離槽装置が浸漬配置された水槽、または該水槽と連通しており当該水槽と同一の水位となる水槽、もしくは当該膜分離装置が浸漬配置された水槽からの越流水が流入する水槽の水位が次第に低下する定常的な状況が発現する。そのような状況で膜分離装置からの透過水の引抜きを一時停止する停止ステップを実行すると、膜分離槽の水位が次第に回復するようになり、その間に分離膜の洗浄のための時間を確保できるようになり、設計フラックスを上げることによる予期せぬ急激な透過抵抗値の上昇に対処でき、運転コストを低減できるようになる。そして、停止ステップを実行する停止水位を適切に設定することにより、流入量Q(t-1)に対応した透過水量M(t)を確保し、同時に膜分離槽からの被処理水のオーバーフローや分離膜の気中への露出を回避することができる。
さらに、停止ステップで強制的にリラクゼーション工程が実行されることにより、透過抵抗値を下げることができ、予期せぬ急激な透過抵抗値の上昇を未然に回避でき、停止ステップで強制的に薬液洗浄工程が実行されることにより、透過抵抗値を低い状態に回復させることができ、安定した状態で膜ろ過ステップが繰返し実行できるようになる。
同第の特徴構成は、上述の第一の特徴構成に加えて、前記停止ステップの実行後、該停止ステップで水位を検知した水槽の水位が前記停止水位より高い所定水位に回復し、または予め設定された時間が経過したときに、前記膜ろ過ステップに復帰する点にある。
膜分離槽の水位が停止水位より高い所定水位に回復したとき、または予め設定された時間の経過したとき停止ステップから膜ろ過ステップに復帰することが好ましい。膜分離槽の水位が停止水位より高い所定水位に回復したときに復帰すると、膜分離槽から被処理液が不用意にオーバーフローするような不都合な事態の発生を確実に回避でき、予め設定された時間の経過時に復帰すると、その間は安定して膜の洗浄ができる
同第の特徴構成は、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、ゲインKが、1.01<K<1.10の範囲に設定されている点にある。
1.01<K<1.10の範囲にゲインを設定することにより、膜ろ過ステップと停止ステップの適度な時間バランスが実現でき、停止ステップで膜を洗浄する場合に十分な洗浄時間が得られるようになる。
本発明による排水処理設備の第一の特徴構成は、被処理水を、分離膜を介して固液分離する膜分離装置と、前記膜分離装置からの透過水量M(t)を計測する透過水量計測部と、前記被処理水の流入量Q(t)を計測する流入量計測部と、前記膜分離装置が浸漬配置された水槽、または該水槽と連通しており当該水槽と同一の水位となる水槽、もしくは当該膜分離装置が浸漬配置された水槽からの越流水が流入する水槽の水位を計測する水位計測部と、以下の数式
M(t)=KQ(t-1)
M(t):所定の長さを有する期間tにおける透過水量
K:ゲイン(>1)
Q(t-1):期間tの直前の期間t-1における被処理水の流入量
で表される関係となるように透過水量を設定し、設定した透過水量で前記膜分離装置から透過水を引き抜き、前記何れかの水槽の水位が予め設定された停止水位まで低下したときに前記膜分離装置からの透過水の引抜きを一時停止し、前記膜分離装置を曝気して被処理水の上向流により前記分離膜を洗浄し、または前記膜分離装置を薬液により洗浄する膜ろ過制御部と、を備えている点にある。
管理者が手動で膜洗浄のための操作を行なわなくても、膜ろ過制御部によって適切なインタバルで自動的に膜洗浄のための機会が確保される。
以上説明した通り、本発明によれば、設計フラックスを上げて運転コストの低減を図りながらも、予期せぬ急激な差圧上昇に対応可能な膜分離装置の運転方法及び排水処理設備を提供することができるようになった。
排水処理設備の説明図 膜分離装置の説明図 膜エレメントの説明図 (a),(b)は膜分離装置の運転方法の説明図 (a),(b),(c)は膜分離装置の運転方法の説明図 別実施形態を示す排水処理設備の説明図 別実施形態を示す排水処理設備の説明図
以下、本発明による膜分離装置の運転方法及び排水処理設備を説明する。
図1には、膜分離装置7が組み込まれた排水処理設備1の一例が示されている。活性汚泥が充填された無酸素槽4と、底部に散気装置5Aが設置された好気槽5と、膜分離槽6とからなる生物処理槽と、膜分離槽6に浸漬配置され槽内の被処理水から透過水を得る膜分離装置7と、膜分離装置7でろ過された処理水を受け入れる処理水槽8と、膜分離装置7の状態を制御する運転制御装置Cを備えている。
無酸素槽4に流入した被処理水である原水に含まれるアンモニア性窒素は、活性汚泥によって好気槽5で硝酸性窒素に硝化処理されるとともに有機物が分解され、下流側の膜分離槽6に浸漬配置された膜分離装置7により固液分離される。
膜分離槽6に隣接配置されたバッファ槽9にオーバーフローした被処理水に含まれる余剰の活性汚泥はポンプP2により被処理水に含まれる硝酸性窒素とともに無酸素槽4に返流されて、窒素に還元される脱窒処理が行なわれ、一部が引抜かれて廃棄される。活性汚泥の返送量Rは、原水の設計流入量Qに対して約4倍(R=4Q)に設定されている。
膜分離装置7により固液分離された透過水は処理水槽8に貯留され、殺菌処理等の必要な処理が施された後に河川等に放流される。
図2に示すように、膜分離装置7は、上下が開口した膜ケース71の内部に100枚の板状の膜エレメント7Bが、各膜面が縦姿勢となるように、かつ6mmから10mm程度(本実施形態では8mm)の一定間隔を隔てて配列されており、さらに膜ケース71の下方に散気装置7Aを備えている。
散気装置7Aは複数の散気孔が形成された散気管13を備え、散気管13に接続された散気ヘッダ14を介して槽外に設置されたブロワBやコンプレッサなどの給気源に接続されている。本実施形態では、給気源としてブロワBが用いられ、好気槽5に備えた散気装置5Aに給気されるとともに、バルブV1を介して散気装置7Aに給気されるように配管されているが、散気装置5A用と散気装置7A用それぞれに専用のブロワを設けて、バルブV1を用いない構成としてもよい。
膜エレメント7Bには集水管17を介して槽外に設置された吸引機構としてのポンプP1が接続され、槽内の被処理水が膜エレメント7Bの膜面を透過するように吸引ろ過される。
図3に示すように、膜エレメント7Bは、縦1000mm×横490mmの樹脂製の膜支持体10の表裏両面に、スペーサ11を介して分離膜12が配置され、分離膜12の周縁の辺部13が膜支持体10に超音波や熱で溶着、または接着剤等を用いて接着されている。
分離膜12は、平均孔径が約0.2μmの微多孔性膜で、不織布に多孔性を有する樹脂が塗布及び含浸された有機ろ過膜である。尚、膜エレメント7Bはこのような構成に限るものではなく、分離膜12を膜支持体10の表裏両面に巻き付けるように配置し、分離膜12の端部を接着または溶着処理したものであってもよい。
膜支持体10の表面には長手方向に沿って深さ2mm、幅2mm程度の溝部10bが複数本形成され、その上端部には各溝部10bを連通する水平溝部10cが形成されている。表裏両面に形成された水平溝部10cが連通孔10dを介して連通され、膜支持体10の上縁部に形成されたノズル10aに連通されている。
各ノズル10aは、チューブ16を介して集水管17に接続され、集水管17には吸引機構としてのポンプP1が接続され、ポンプP1で吸引された透過水が処理水槽8に移送されるように構成されている(図2参照)。
このような膜分離装置7の散気装置7A及び吸引機構P1を作動させることにより、被処理水を分離膜12に透過させた透過水を得ることができる。
運転制御装置Cは、膜分離装置7からの透過水量M(t)を計測する透過水量計測部Mと、生物処理槽4への被処理水の流入量Q(t)を計測する流入量計測部Qと、バッファ槽9の水位を計測する水位計測部Wと、演算処理機能を備えた膜ろ過制御部20を備えて構成されている。
膜ろ過制御部20は、所定の長さを有する期間tにおける透過水量M(t)、期間tの直前の期間t-1における被処理水の流入量Q(t-1)、ゲインK(K>1)に対して、以下の数式
M(t)=KQ(t-1)
で表される関係となるように透過水量M(t)を設定し、設定した透過水量M(t)で膜分離装置7から透過水を引き抜くようにポンプP1を制御し、バッファ槽9の水位WLが予め設定された停止水位LWLまで低下したときに膜分離装置7からの透過水の引抜きを一時停止する。
膜ろ過制御部20は、膜分離装置7からの透過水の引抜きを一時停止した状態で、膜分離装置7を曝気して被処理水の上向流により分離膜を洗浄し、または膜分離装置7を薬液により洗浄するように構成されている。
ポンプP1を停止した状態で散気装置7Aから曝気すると、分離膜12に沿って被処理水が上昇し、その過程で分離膜12の表面に付着した微生物の代謝物等のファウリング原因物質が除去され分離膜12の詰り状態が軽減される。
集水管17とポンプP1との間には止水バルブV2が設けられ、止水バルブV2の上流側には薬液タンク(図示せず)に接続された薬液供給管が分岐接続されている。ポンプP1を停止して止水バルブV2を閉塞した後にV3を開け、薬液供給管から膜分離装置7に薬液を給液することにより分離膜12が洗浄される。薬液タンクには次亜塩素酸ソーダ等の薬液が充填されている。
薬液洗浄を終えると、V3を閉め止水バルブV2を開放してポンプP1を駆動することによりろ過が行なわれる。ろ過の初期には膜分離装置7から薬液が流出するまでの間、透過水が処理水槽8に流入しないように取り出すバイパス管路が設けられている。
分離膜12の透過抵抗値(膜分離装置の圧損値)を計測する透過抵抗値計測部Pをさらに備え、膜ろ過制御部20は、分離膜12の透過抵抗値が予め設定された上限許容値Pu以上になると、バッファ槽9の水位が設定水位LWLに低下する前であっても、膜分離装置7からの透過水の引抜きを一時停止する。
図4(a)に示すように、流入変動を1時間単位で区画し、1区画前の流入量Q(t-1)に対して透過水量M(t)を設定する。透過水量M(t)はK・Q(t-1)で与えられる。図4(b)に示すように、流入量Qが増加傾向にある場合には系内に保有する汚泥量は増加傾向にあるが、流入量Qが減少傾向になると系内に保有する汚泥量も減少傾向となり、ある時点では保有汚泥量が初期値に対してマイナスとなる。系内の保有汚泥量の増減はバッファ槽9の水位の増減として現れ、水位計にて検知する。
ゲインKは、1.01<K<1.10の範囲に設定されていることが好ましく、膜ろ過ステップと停止ステップの適度な時間バランスが実現でき、停止ステップで膜を洗浄する場合に十分な洗浄時間が得られるようになる。
図4(a)には、無酸素槽4へ流入する原水の量Q(t)がダイナミックに変動し、それに対して膜分離装置7からの透過水量M(t)が遅れて変動する例が示されている。膜ろ過が進むにつれてろ過抵抗が次第に上昇する。
膜分離装置7の設計フラックスを上げて膜分離装置7の全台数を低減することにより運転コストの低減を図ると、予期せぬ急激な膜間差圧TMPの上昇を来す虞がある。
本発明による排水処理設備の運転方法では、急激な膜間差圧TMPの上昇を来すことなく安定した状態でろ過運転が行なわれる。以下、膜ろ過制御部20により実行される当該運転方法について詳述する。
上述したように、膜ろ過制御部20は、所定の長さを有する期間tにおける膜分離装置からの透過水量M(t)を、期間tの直前の期間t-1における生物処理槽4への被処理水の流入量Q(t-1)、ゲインK(K>1)に対して、以下の数式で表される関係となるように設定し、設定した透過水量で膜分離装置7から透過水を引く抜く膜ろ過ステップと、バッファ槽9の水位が予め設定された停止水位LWLまで低下したときに膜分離装置7からの透過水の引抜きを一時停止する停止ステップと、が実行される。
M(t)=KQ(t-1)
上式に示すように、ゲインKを1より大に設定し、被処理水の流入量Q(t)に対して透過水量M(t)が遅れて応答する関係となるように設定することにより、膜ろ過ステップの実行中に時間の経過により槽内の活性汚泥量が次第に低下する定常的な状況が発現する。
そのような状況で膜分離装置7からの透過水の引抜きを一時停止する停止ステップを実行すると、バッファ槽9の水位が次第に回復するようになり、その間に分離膜12の洗浄のための時間を確保できるようになる。
設計フラックスを上げることによる予期せぬ急激な透過抵抗値の上昇に対処できるようになり、曝気量の低減等により運転コストを低減できるようになる。そして、停止ステップを実行する停止水位LWLを適切に設定することにより、流入量Q(t)に対応した透過水量M(t)を確保することができる。
バッファ槽9の水位が停止水位LWLに低下したときに、膜ろ過ステップから停止ステップに切り替えられる。停止ステップで、散気装置7Aにより膜分離装置7の膜エレメント7Bを曝気して、被処理水の上向流により分離膜12を洗浄するリラクゼーション工程を実行することにより、透過抵抗値を下げることができ、予期せぬ急激な透過抵抗値の上昇を未然に回避できるようになる。
また、停止ステップで、膜分離装置7を薬液により洗浄する薬液洗浄工程を実行することにより、膜間差圧TMPを初期状態に近い低い値に回復させることができ、安定した状態で膜ろ過ステップが繰返し実行できるようになる。
停止ステップでリラクゼーション工程と薬液洗浄工程の何れを実行するのかは、適宜設定することができる。例えば、透過抵抗値計測部Pで計測された分離膜12の透過抵抗値が所定の閾値以上であれば薬液洗浄工程を選択し、所定の閾値未満であればリラクゼーション工程を実行するように設定することができる。
また、予め設定された所定回数だけ優先的にリラクゼーション工程を実行し、その後の停止ステップで薬液洗浄工程を実行するような態様を繰り返すように設定してもよい。
図5(a)には、停止ステップでリラクゼーション工程が実行される場合の透過抵抗値の特性(二点鎖線)と、停止ステップでリラクゼーション工程が実行されない場合の透過抵抗値の特性(一点鎖線)が対比されている。停止ステップでリラクゼーション工程が実行される度に分離膜12が洗浄され、汚れの程度が軽減されることにより、透過抵抗値の上昇が緩やかになり、長期安定して膜分離できるようになる。リラクゼーション工程に代えて低濃度の薬液で薬液洗浄工程を実行しても同様の特性が得られる。
図5(b)には、停止ステップで高濃度の薬液で薬液洗浄工程が実行される場合の透過抵抗値の特性(二点鎖線)と、停止ステップでリラクゼーション工程が実行されない場合の透過抵抗値の特性(一点鎖線)が対比されている。透過抵抗値が所定の閾値を超え、停止ステップで薬液洗浄工程が実行される度に分離膜12が初期状態にまで洗浄されることにより、透過抵抗値の上昇が抑制され、長期安定して膜分離できるようになる。尚、閾値に関わらず一律に薬液洗浄工程が実行されるように構成してもよい。
図5(c)には、上述したリラクゼーション工程と薬液洗浄工程を組み合わせた場合の透過抵抗値の特性(二点鎖線)と、停止ステップでリラクゼーション工程が実行されない場合の透過抵抗値の特性(一点鎖線)が対比されている。停止ステップで複数回のリラクゼーション工程が実行された後に薬液洗浄工程が実行される。このように、リラクゼーション工程と薬液洗浄工程を組み合わせることにより、長期安定して膜分離できるようになる。
また、薬液洗浄工程で使用される薬液の濃度を濃淡切り替えるように構成してもよい。例えば、所定回数まで停止ステップで低濃度の薬液洗浄を行ない、所定回数経過すると高濃度の薬液洗浄を実行するような態様を繰り返してもよい。この場合には、図5(c)と同様の特性が得られる。
分離膜12の透過抵抗値が予め設定された上限許容値以上になると、バッファ槽9の水位が設定水位LWLに低下する前であっても、膜分離装置7からの透過水の引抜きを一時停止する停止ステップを実行することが好ましい。
バッファ槽9の水位が設定水位以上の状態であっても、分離膜12の透過抵抗値が上限許容値以上になると停止ステップが実行されて分離膜12の洗浄の機会が確保でき、緊急時に対処可能になる。
停止ステップの実行後、バッファ槽9の水位が停止水位より高い所定水位NWLに回復し、予め設定された時間Δtが経過し、または分離膜12の透過抵抗値が上限許容値より低い基準値へ低下する何れかの条件が成立したときに、膜ろ過ステップに復帰することが好ましい。
バッファ槽9の水位が停止水位より高い所定水位に回復したときに復帰すると、ポンプP2の空運転を回避でき、予め設定された時間の経過時に復帰すると、その間は安定して膜の洗浄ができ、分離膜の透過抵抗値が上限許容値より低い基準値へ低下したときに復帰すると、確実な膜の洗浄が行なえる。
尚、図1に示した例では、膜分離槽6に隣接してバッファ槽9を設けてあるが、バッファ槽9を備えていない膜分離槽6では、水位が停止水位より高い所定水位に回復したときにろ過工程に復帰するように構成するのが好ましい。
図6には、排水処理設備の別実施形態が示されている。上述した実施形態では、底部に散気装置5Aが設置された好気槽5と、膜分離装置7が浸漬配置された膜分離槽6を備えた排水処理設備を説明したが、好気槽5と膜分離槽6を兼用して好気処理と膜分離処理を同じ処理槽で実現してもよい。
図7には、排水処理設備の別実施形態が示されている。上述した実施形態では、原水が活性汚泥処理槽を構成する上流側の無酸素槽4に直接流入する例を説明したが、原水に混入している夾雑物を除去するバースクリーン2a等が設けられた前処理槽2と、バースクリーン2a等で夾雑物が除去された被処理水を一旦貯留する流量調整槽3を備えてもよい。原水の流入量が変動する場合であっても、ポンプやバルブ等の流量調整機構P3によって、流量調整槽3からは一定流量の被処理水が活性汚泥処理槽4に安定供給されるようになる。
上述した実施形態では、無酸素槽4、好気槽5、膜分離槽6を備えた活性汚泥処理槽が一系列である例を説明したが、複数の活性汚泥処理槽が並設された排水処理設備であっても本発明を適用することが可能であることは言うまでもなく、その場合には各系列で同期して膜分離工程と停止工程を実行する必要はなく、夫々の系列で独立して膜分離工程と停止工程を実行するように構成すればよい。
この場合、それぞれの系列で運転制御装置Cを備えてもよいし、膜ろ過制御部20のみ共用可能に構成してもよい。
上述した実施形態は本発明の一態様であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成や制御態様は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
1:排水処理設備
4:無酸素槽
5:好気槽
5A:散気装置
6:膜分離槽
7:膜分離装置
7A:散気装置
8:処理水槽
20:膜ろ過制御部
C:運転制御装置

Claims (4)

  1. 被処理水を、分離膜を介して固液分離する膜分離装置の運転方法であって、
    前記膜分離装置からの透過水量M(t)を、以下の数式
    M(t)=KQ(t-1)
    M(t):所定の長さを有する期間tにおける透過水量
    K:ゲイン(>1)
    Q(t-1):期間tの直前の期間t-1における被処理水の流入量
    で表される関係となるように設定し、設定した透過水量で前記膜分離装置から透過水を引抜く膜ろ過ステップと、
    前記膜分離装置が浸漬配置された水槽、または該水槽と連通しており当該水槽と同一の水位となる水槽、もしくは当該膜分離装置が浸漬配置された水槽からの越流水が流入する水槽の水位が予め設定された停止水位まで低下したときに前記膜分離装置からの透過水の引抜きを一時停止する停止ステップと、
    を備え、
    前記停止ステップで、前記膜分離装置を曝気して被処理水の上向流により分離膜を洗浄するリラクゼーション工程を実行し、または、前記膜分離装置を薬液により洗浄する薬液洗浄工程を実行する膜分離装置の運転方法。
  2. 前記停止ステップの実行後、該停止ステップで水位を検知した水槽の水位が前記停止水位より高い所定水位に回復し、または予め設定された時間が経過したときに、前記膜ろ過ステップに復帰する請求項1記載の膜分離装置の運転方法。
  3. ゲインKが、1.01<K<1.10の範囲に設定されている請求項1または2記載の膜分離装置の運転方法。
  4. 被処理水を、分離膜を介して固液分離する膜分離装置と、
    前記膜分離装置からの透過水量M(t)を計測する透過水量計測部と、
    前記被処理水の流入量Q(t)を計測する流入量計測部と、
    前記膜分離装置が浸漬配置された水槽、または該水槽と連通しており当該水槽と同一の水位となる水槽、もしくは当該膜分離装置が浸漬配置された水槽からの越流水が流入する水槽の水位を計測する水位計測部と、
    以下の数式
    M(t)=KQ(t-1)
    M(t):所定の長さを有する期間tにおける透過水量
    K:ゲイン(>1)
    Q(t-1):期間tの直前の期間t-1における被処理水の流入量
    で表される関係となるように透過水量を設定し、設定した透過水量で前記膜分離装置から透過水を引き抜き、前記何れかの水槽の水位が予め設定された停止水位まで低下したときに前記膜分離装置からの透過水の引抜きを一時停止し、前記膜分離装置を曝気して被処理水の上向流により前記分離膜を洗浄し、または前記膜分離装置を薬液により洗浄する膜ろ過制御部と、
    を備えている排水処理装置。
JP2016166828A 2016-08-29 2016-08-29 膜分離装置の運転方法及び排水処理設備 Active JP7103728B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166828A JP7103728B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 膜分離装置の運転方法及び排水処理設備
EP17846162.0A EP3505497B1 (en) 2016-08-29 2017-08-18 Method for operating membrane separation device, and membrane separation device
ES17846162T ES2953620T3 (es) 2016-08-29 2017-08-18 Método para hacer funcionar un dispositivo de separación por membrana y dispositivo de separación por membrana
PCT/JP2017/029621 WO2018043154A1 (ja) 2016-08-29 2017-08-18 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
US16/203,311 US11452971B2 (en) 2016-08-29 2018-11-28 Method for operating membrane separation device with halt process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166828A JP7103728B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 膜分離装置の運転方法及び排水処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034077A JP2018034077A (ja) 2018-03-08
JP7103728B2 true JP7103728B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=61300427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166828A Active JP7103728B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 膜分離装置の運転方法及び排水処理設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11452971B2 (ja)
EP (1) EP3505497B1 (ja)
JP (1) JP7103728B2 (ja)
ES (1) ES2953620T3 (ja)
WO (1) WO2018043154A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110596200B (zh) * 2019-08-07 2022-08-05 中国地质调查局水文地质环境地质调查中心 地下水分层采样检测装置及检测方法
JP2022013970A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 株式会社クボタ 凝集剤の投与方法
DE102020122029A1 (de) 2020-08-24 2022-02-24 Krones Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer Filtrationseinheit
CN112456731B (zh) * 2020-11-13 2021-08-13 苏州弘毅环境科技有限公司 一种基于mbr工艺的污水处理控制方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334130A (ja) 2000-05-30 2001-12-04 Kubota Corp 流量調整機能付き膜分離ユニット
JP2004188255A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Kiden Kogyo Ltd オキシデーションディッチ
JP2007167827A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2007526115A (ja) 2004-02-26 2007-09-13 ハンス、フーバー、アクチェンゲゼルシャフト、マシーネン−、ウント、アンラーゲンバウ 糞便を含む汚泥の処理装置と方法及び薄膜ユニット
JP2015231591A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 三菱レイヨン株式会社 遠隔監視制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267986A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Ebara Corp 流量変動対応型排水処理装置
JPH1015573A (ja) 1996-07-09 1998-01-20 Kubota Corp 汚水処理装置
JPH10118684A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Tokyu Constr Co Ltd 浸漬型膜分離活性汚泥装置
JPH11156360A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Kubota Corp 水処理装置の運転方法
US20070289362A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 David Brian Ross Air scouring for immersed membranes
JP2012528717A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド パルス状の気体スラグおよび大域的曝気による膜洗浄
WO2012019294A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 University Of Regina Moving bed membrane bioreactor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334130A (ja) 2000-05-30 2001-12-04 Kubota Corp 流量調整機能付き膜分離ユニット
JP2004188255A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Kiden Kogyo Ltd オキシデーションディッチ
JP2007526115A (ja) 2004-02-26 2007-09-13 ハンス、フーバー、アクチェンゲゼルシャフト、マシーネン−、ウント、アンラーゲンバウ 糞便を含む汚泥の処理装置と方法及び薄膜ユニット
JP2007167827A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2015231591A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 三菱レイヨン株式会社 遠隔監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3505497B1 (en) 2023-06-21
ES2953620T3 (es) 2023-11-14
EP3505497A1 (en) 2019-07-03
US20190091632A1 (en) 2019-03-28
EP3505497A4 (en) 2020-04-22
US11452971B2 (en) 2022-09-27
JP2018034077A (ja) 2018-03-08
WO2018043154A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103728B2 (ja) 膜分離装置の運転方法及び排水処理設備
WO2017086313A1 (ja) 中空糸膜モジュール及びその洗浄方法
JP2018079442A (ja) サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法
JPWO2020255201A1 (ja) ろ過膜洗浄装置、ろ過膜洗浄方法、および水処理システム
US10071924B2 (en) Diffusion pipe and method for cleaning diffusion pipe
JP2006205119A (ja) 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置
JP5280204B2 (ja) 浄水装置の運転方法
JP2012061432A (ja) 散気装置及び膜分離装置の運転方法
JP2011078889A (ja) 濾過部材洗浄システム
JP2010089079A (ja) 浸漬型膜分離装置の運転方法、および浸漬型膜分離装置
JP4188226B2 (ja) 濾過装置および該濾過装置を用いた濾過方法
JP6245413B1 (ja) 膜分離活性汚泥法による廃水処理方法
US11413583B2 (en) Filtering membrane cleaning method
JP2009039677A (ja) 浸漬型膜モジュールの洗浄方法および浸漬型膜ろ過装置
JP6411051B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びその運転方法
JP5473897B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法および装置
JP5251472B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2019166424A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2000210660A (ja) 浸漬式膜濾過装置および清澄水の製造方法
JP5016827B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JPH05212254A (ja) 中空糸膜モジュールろ過装置
JP2016137469A (ja) 散気管の洗浄方法及び洗浄装置、並びに活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理システム
JP2005161112A (ja) 膜ろ過装置とその保守方法
JPH10113661A (ja) 浸漬型膜濾過設備における浸漬水濃縮方法およびその装置
JP2005058970A (ja) 浸漬式膜濾過装置および清澄水の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210305

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220329

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220524

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220621

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150