JPH1015573A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH1015573A
JPH1015573A JP8178824A JP17882496A JPH1015573A JP H1015573 A JPH1015573 A JP H1015573A JP 8178824 A JP8178824 A JP 8178824A JP 17882496 A JP17882496 A JP 17882496A JP H1015573 A JPH1015573 A JP H1015573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
activated sludge
tank
membrane
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8178824A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Izumi
清司 和泉
Yutaka Yamada
山田  豊
Masaharu Nurishi
雅治 塗師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8178824A priority Critical patent/JPH1015573A/ja
Publication of JPH1015573A publication Critical patent/JPH1015573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曝気槽の内部に膜分離装置を浸漬設置した汚
水処理装置において、槽内の水位をほぼ一定範囲内に維
持し、効率よく重力濾過できるようにする。 【解決手段】 膜透過液導出管8に、電磁弁15と定流
量ポンプ16とを介装する。定流量ポンプ16によっ
て、膜面の汚れ具合に影響されることなく一定濾過量を
確保できる。汚水の移送量が少ないときは、定流量ポン
プ16を停止するかまたは電磁弁15を閉じることで、
膜分離装置7の運転を停止することができ、槽内の活性
汚泥混合液6の水位をほぼ一定範囲内に維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生活排水などの有
機性汚水を処理する汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生活排水等の有機性汚水を処理する汚水
処理装置として、浸漬型膜分離装置を利用したものが実
用化されており、このような汚水処理装置を用いた処理
フローは一般に図3に示したようなものである。
【0003】汚水1を前処理設備2に導入して夾雑物の
除去や流量調整を行い、適当流量となった汚水3を曝気
槽4に導入して、曝気装置5により曝気する状態におい
て、活性汚泥により生物処理しながら、槽内の活性汚泥
混合液6を膜分離装置7により濾過し、膜面を透過した
膜透過液を膜透過液導出管8により槽外へ取り出してい
る。
【0004】膜分離装置7は、たとえば図4に示したよ
うに、上下が開口した箱枠状のケース9内の上部に平板
状の膜カートリッジ10を一定間隔で平行に配列し、膜
カートリッジ10の下方に上記した曝気装置5を配設
し、ケース9の上部に集水管11を設けており、各膜カ
ートリッジ10の濾過膜10aを透過して膜透過液流路
(図示せず)内に流入した膜透過液は、膜透過液取出口
10bより取り出されて集水管11内に集められ、膜透
過液導出管8内に流入する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような汚水処
理装置では、曝気槽4への汚水3の移送をポンプ12に
より行なうとともに、膜分離装置7からの膜透過液の取
り出しをポンプ13により行っている例が多く、そのよ
うな場合、流入汚水量と流出膜透過液量との差を調整す
るために、曝気槽4内にレベル計14を設けて、測定さ
れる水位に基づきいずれかのポンプ12,13を停止す
るなどの運転を行っている。ところが、レベル計14は
一般に信頼性に乏しいため、ポンプ12,13の運転を
誤り、水位が上昇しすぎてオーバーフローしてしまった
り、あるいは水位が低下しすぎて膜分離装置7が露出し
てしまうなどの問題が生じることがある。
【0006】一方、図5に示したような、活性汚泥混合
液6の水頭を濾過駆動力として重力濾過を行う汚水処理
装置では、流入汚水量に応じた量で濾過が行われること
になり、槽内の水位はほぼ一定範囲内に維持される。膜
透過液導出管8を膜面より上方位置で槽外の大気圧下に
開放すれば、活性汚泥混合液6の水位は膜より上方に維
持される。しかし、この装置においても、濾過膜の汚れ
具合により濾過抵抗が変化して透過流束が変化するた
め、活性汚泥混合液6の水位を一定にするためには、ポ
ンプ12により流入汚水量を調節しなければならない。
透過流束を一定にしようとすると、当然ながら活性汚泥
混合液6の液位が変化する。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、槽内
の水位をほぼ一定範囲内に維持しながら、効率よく重力
濾過できる汚水処理装置を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の汚水処理装置は、有機性汚
水を活性汚泥により生物処理する曝気槽の内部に、槽内
の活性汚泥混合液を固液分離する膜分離装置を浸漬設置
した汚水処理装置であって、前記膜分離装置は、膜透過
液を導出する膜透過液導出系を、槽内の活性汚泥混合液
の液面より下方位置で槽外の大気圧下に開放させて、活
性汚泥混合液の水頭を濾過駆動力として重力濾過を行う
ように構成し、曝気槽へ有機性汚水を移送する汚水移送
系は汚水移送手段を介装し、膜透過液導出系は、内部流
路に流入した膜透過液を定流量で排出する定流量排出手
段を介装したものである。
【0009】請求項2記載の汚水処理装置は、汚水移送
手段は日平均汚水量を満たす流量で有機性汚水を移送す
るように設定し、定流量排出手段は、間欠運転する状態
において、日平均汚水量と同等量の膜透過液を排出する
ように設定したものである。
【0010】請求項3記載の汚水処理装置は、汚水移送
手段と定流量排出手段とを連動連結したものである。請
求項4記載の汚水処理装置は、定流量排出手段を弁装置
と定流量装置とで構成したものである。弁装置としては
電磁弁など、定流量装置としては定流量弁や定流量ポン
プなどを用いることができる。
【0011】請求項5記載の汚水処理装置は、一端が曝
気槽内の所定水位の位置に連通し、他端が流量調整槽な
どの前段の処理装置に連通した返送管路を設けたもので
ある。
【0012】請求項6記載の汚水処理装置は、曝気槽を
脱窒部と硝化部とに分離構成し、有機性汚水を移送する
汚水移送系を脱窒部に導き、膜分離装置を硝化部内に設
置し、脱窒部内の活性汚泥混合液を硝化部へ移送する活
性汚泥混合液移送手段と、硝化部内の活性汚泥混合液を
脱窒部へ循環返送する活性汚泥混合液返送手段とを設け
たものである。曝気槽を仕切壁により分離し、活性汚泥
混合液移送手段としてエアリフトポンプなどのポンプ装
置を設け、活性汚泥混合液返送手段として、前記仕切壁
に連通穴を設けるのが好都合である。
【0013】上記した請求項1記載の構成によれば、汚
水移送系により有機性汚水を曝気槽へ移送すると、有機
性汚水は槽内の活性汚泥と混合されて生物処理され、そ
れと同時に、槽内の活性汚泥混合液が膜分離装置におい
て重力濾過され、膜透過液が膜透過液導出系により槽外
へ導出される。このとき、定流量排出手段によって膜透
過液が定流量で排出されるため、槽内の活性汚泥混合液
は膜面の汚れ具合に影響されることなく一定速度で濾過
される。
【0014】請求項2記載の構成によれば、曝気槽への
流入量と曝気槽からの流出量とがほぼ等しくなるので、
槽内の活性汚泥混合液の水位はほぼ一定範囲内に維持さ
れる。その際、間欠運転によって膜面堆積物が剥離しや
すくなるため、効率よく濾過を行える。
【0015】請求項3記載の構成によれば、定流量排出
手段を起動停止した時には、膜分離装置の運転が起動停
止される一方、汚水移送手段が起動停止されて、汚水の
移送が開始または停止されるので、槽内の活性汚泥混合
液の水位はほぼ一定範囲内に維持される。
【0016】請求項4記載の構成によれば、弁装置を開
閉するか、あるいは定流量装置を起動停止するか、ある
いは弁装置を開閉するとともに定流量装置を起動停止す
ることにより、膜分離装置の運転を起動停止できる。
【0017】請求項5記載の構成によれば、曝気槽内の
活性汚泥混合液が所定水位を越えた時には、所定水位を
越えた分の活性汚泥混合液がオーバーフローして返送管
路に流入し、流量調整槽などの前段の処理装置に返送さ
れるため、槽内の活性汚泥混合液の水位は所定水位以下
に維持される。
【0018】請求項6記載の構成によれば、有機性汚水
は汚水移送管により脱窒部内に移送されて活性汚泥と混
合され、この活性汚泥混合液が、活性汚泥混合液移送手
段と活性汚泥混合液返送手段とにより脱窒部と硝化部と
の間を循環されつつ、膜分離装置により濾過されること
になり、窒素除去率が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照しながら説明する。図1において、汚水処理装置
は、図4および図5を用いて説明した従来のものとほぼ
同様に構成されており、前処理設備2より導入される有
機性汚水を活性汚泥により生物処理する曝気槽4の内部
に、槽内の活性汚泥混合液6を濾過する膜分離装置7を
設置している。
【0020】膜分離装置7は、上下が開口した箱枠状の
ケース内の上部に平板状の膜カートリッジを一定間隔で
平行に配列し、膜カートリッジの下方に曝気装置5を配
設し、ケースの上端部に、各膜カートリッジの濾過膜を
透過して膜透過液流路内に流入した膜透過液を集める集
水管11を設け、集水管11に連通して、膜透過液を導
出する膜透過液導出管8を設けている。
【0021】膜透過液導出管8は、槽内の活性汚泥混合
液6の液面より下方位置で、槽外の貯留槽などの内部の
大気圧下に開口しており、これにより、上記した膜分離
装置7は槽内の活性汚泥混合液6の水頭を濾過駆動力と
して重力濾過を行うように構成されている。
【0022】前処理設備2より有機性汚水を移送する汚
水移送管3は、定流量ポンプ12を介装しており、膜透
過液導出管8は、内部流路を開閉する電磁弁15と、内
部流路に流入した膜透過液を定流量で排出する定流量ポ
ンプ16とを介装している。
【0023】また、曝気槽4内の所定水位位置に連通し
て、槽内の活性汚泥混合液6を内部に流入させる配管1
7が設けられており、この配管17は、流量調整槽2に
導かれている。
【0024】上記した構成における作用を説明する。汚
水移送管3により有機性汚水を曝気槽4へ移送しつつ、
曝気装置5により曝気すると、有機性汚水は槽内の活性
汚泥と混合されて有機物や窒素を除去され、それと同時
に、槽内の活性汚泥混合液6は膜分離装置7によって重
力濾過され、膜透過液は集水管11を経て膜透過液導出
管8の内部に流入する。
【0025】膜透過液導出管8の内部に流入した膜透過
液は、定流量ポンプ16によって一定流量で取り出さ
れ、それにより、槽内の活性汚泥混合液6は、膜分離装
置7の膜面の汚れ具合に影響されることなく一定速度で
濾過される。
【0026】膜透過液の取出量に比べて有機性汚水の移
送量が少ないときは、電磁弁15により膜透過液導出管
8の内部流路を閉塞して膜分離装置7の運転を一時的に
停止することにより、槽内の活性汚泥混合液6の水位を
ほぼ一定範囲内に維持することができ、このような間欠
運転によって、膜面堆積物の剥離が容易になるため、効
率よく濾過を行うことができる。
【0027】膜透過液の取出量に比べて有機性汚水の移
送量が多く、曝気槽4内の活性汚泥混合液6が所定水位
を越えた時には、所定水位を越えた分の活性汚泥混合液
6がオーバーフローして配管17の内部に流入し、流量
調整槽などの前処理設備2に返送されるため、槽内の活
性汚泥混合液6の水位は所定水位以下のほぼ一定範囲内
に維持される。
【0028】なお、上記した方法では、有機性汚水がほ
ぼ定流量で移送されるのが前提であるので、好ましく
は、定流量ポンプ12は、日平均汚水量を満たす流量で
有機性汚水を移送するように設定し、定流量ポンプ16
は、間欠運転する状態において、日平均汚水量と同等量
の膜透過液を排出するように設定する。このことによ
り、曝気槽4への流入量と曝気槽4からの流出量とがほ
ぼ等しくなるので、槽内の活性汚泥混合液6の水位は確
実に一定範囲内に維持される。
【0029】このとき、定流量ポンプ12と定流量ポン
プ16とを連動連結しておけば、定流量ポンプ16を停
止した時には、膜分離装置7の運転が停止される一方、
定流量ポンプ12も停止されて汚水の移送が停止され、
定流量ポンプ16を起動した時には、膜分離装置7の運
転が起動される一方、定流量ポンプ12も起動されて汚
水の移送が開始されるので、槽内の活性汚泥混合液6の
水位を容易に所定水位に維持できる。
【0030】なお、定流量ポンプ16に代えて定流量弁
を設けてもよく、そのような場合には、定流量ポンプ1
2と電磁弁15とを連動連結すれば、電磁弁15の開閉
によって、膜分離装置7の運転と、定流量ポンプ12に
よる汚水の移送とを起動停止できる。定流量ポンプ12
と定流量弁とを連動連結することもできる。
【0031】定流量ポンプ12に代えて、汚水移送管3
に水中ポンプと計量槽とを設けてもよい。さらに、図2
に示したように、曝気槽4を脱窒部4aと硝化部4bと
に分離構成してもよい。図示したように仕切壁18によ
って脱窒部4aと硝化部4bとを分離した場合は、有機
性汚水を移送する汚水移送管3を脱窒部4aに導き、硝
化部4b内に膜分離装置7を設置し、脱窒部4a内の活
性汚泥混合液を硝化部4bへ移送するエアリフトポンプ
19を設け、硝化部4b内の活性汚泥混合液を脱窒部4
aへ循環返送する連通穴18aを仕切壁18に形成する
ことができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、曝気槽
の内部に重力濾過方式の膜分離装置を設けながら、槽内
の水位をほぼ一定範囲内に維持することができ、効率よ
く濾過を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における汚水処理装置の全
体構成を示した説明図である。
【図2】本発明の他の実施形態における汚水処理装置の
全体構成を示した説明図である。
【図3】従来の汚水処理装置の全体構成を示した説明図
である。
【図4】図3の汚水処理装置に設けられた膜分離装置の
全体構成を示した一部破断図である。
【図5】従来の他の汚水処理装置の全体構成を示した説
明図である。
【符号の説明】
3 汚水移送管 4 曝気槽 6 活性汚泥混合液 7 膜分離装置 8 膜透過液導出管 12 定流量ポンプ 15 電磁弁 16 定流量ポンプ 17 配管(返送管路) 4a 脱窒部 4b 硝化部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/34 101 C02F 3/34 101B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を活性汚泥により生物処理す
    る曝気槽の内部に、槽内の活性汚泥混合液を固液分離す
    る膜分離装置を浸漬設置した汚水処理装置であって、前
    記膜分離装置は、膜透過液を導出する膜透過液導出系
    を、槽内の活性汚泥混合液の液面より下方位置で槽外の
    大気圧下に開放させて、活性汚泥混合液の水頭を濾過駆
    動力として重力濾過を行うように構成し、曝気槽へ有機
    性汚水を移送する汚水移送系は汚水移送手段を介装し、
    膜透過液導出系は、内部流路に流入した膜透過液を定流
    量で排出する定流量排出手段を介装したことを特徴とす
    る汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 汚水移送手段は日平均汚水量を満たす流
    量で有機性汚水を移送するように設定し、定流量排出手
    段は、間欠運転する状態において、日平均汚水量と同等
    量の膜透過液を排出するように設定したことを特徴とす
    る請求項1記載の汚水処理装置。
  3. 【請求項3】 汚水移送手段と定流量排出手段とを連動
    連結したことを特徴とする請求項1または請求項2のい
    ずれかに記載の汚水処理装置。
  4. 【請求項4】 定流量排出手段は弁装置と定流量装置と
    で構成したことを特徴とする請求項1から請求項3のい
    ずれかに記載の汚水処理装置。
  5. 【請求項5】 一端が曝気槽内の所定水位の位置に連通
    し、他端が流量調整槽などの前段の処理装置に連通した
    返送管路を設けたことを特徴とする請求項1から請求項
    4のいずれかに記載の汚水処理装置。
  6. 【請求項6】 曝気槽を脱窒部と硝化部とに分離構成
    し、有機性汚水を移送する汚水移送系を脱窒部に導き、
    膜分離装置を硝化部内に設置し、脱窒部内の活性汚泥混
    合液を硝化部へ移送する活性汚泥混合液移送手段と、硝
    化部内の活性汚泥混合液を脱窒部へ循環返送する活性汚
    泥混合液返送手段とを設けたことを特徴とする請求項1
    から請求項5のいずれかに記載の汚水処理装置。
JP8178824A 1996-07-09 1996-07-09 汚水処理装置 Pending JPH1015573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178824A JPH1015573A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178824A JPH1015573A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1015573A true JPH1015573A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16055313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178824A Pending JPH1015573A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1015573A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072643A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Ebara Corporation Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
JP2010131502A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sanwa Seisakusho:Kk 有機汚水の処理方法および処理設備
CN101973673A (zh) * 2010-10-18 2011-02-16 北京坎普尔环保技术有限公司 一种具有好、缺氧反应区和膜固液分离区的污水处理装置
US11452971B2 (en) 2016-08-29 2022-09-27 Kubota Corporation Method for operating membrane separation device with halt process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072643A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Ebara Corporation Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
US6824685B2 (en) 2000-03-27 2004-11-30 Ebara Corporation Method and apparatus for treating waste water
JP2010131502A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sanwa Seisakusho:Kk 有機汚水の処理方法および処理設備
CN101973673A (zh) * 2010-10-18 2011-02-16 北京坎普尔环保技术有限公司 一种具有好、缺氧反应区和膜固液分离区的污水处理装置
US11452971B2 (en) 2016-08-29 2022-09-27 Kubota Corporation Method for operating membrane separation device with halt process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7767080B2 (en) Self contained dissolved air flotation system
JP2003302392A (ja) 懸濁液の水質計測装置及び水質制御装置
CN107601725A (zh) 一种集装箱式垃圾渗滤液处理系统及工艺
JPH1015574A (ja) 汚水処理装置
IES57659B2 (en) Apparatus for the treatment of sewage
KR870000953A (ko) 거름대 정화방법 및 장치
JPH1015573A (ja) 汚水処理装置
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP4111579B2 (ja) 有機性汚水処理装置の運転方法および装置
CN111170593A (zh) 一种适用于农村小流域的生态清洁一体机
JP2000084554A (ja) 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法
KR101541654B1 (ko) 교차 운전을 이용한 역삼투막 여과장치 및 여과방법
JP3679528B2 (ja) 汚水処理設備における微細物の除去装置
JPH06210295A (ja) 凝集濾過装置
CN211921235U (zh) 一种适用于农村小流域的生态清洁一体机
JP3461657B2 (ja) 水処理装置
JP3739243B2 (ja) 膜濃縮槽および膜濃縮装置
JPH0713833Y2 (ja) 汚水浄化槽
JP3414609B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法
JP2000246245A (ja) 汚水処理装置
KR20220089729A (ko) 소켓형 분리막 여과기를 이용한 하수 처리 시스템
Heise Operation of a membrane bioreactor in a biological nutrient removal configuration
JPH06292881A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
Shah et al. Successful plant scale winery wastewater treatment using membrane bioreactor in Northern California
US20020003108A1 (en) Process and installation for the treatment of effluents loaded with organic matter