JP7103108B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7103108B2 JP7103108B2 JP2018175202A JP2018175202A JP7103108B2 JP 7103108 B2 JP7103108 B2 JP 7103108B2 JP 2018175202 A JP2018175202 A JP 2018175202A JP 2018175202 A JP2018175202 A JP 2018175202A JP 7103108 B2 JP7103108 B2 JP 7103108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel cell
- path
- reformer
- cell system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 525
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 100
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 90
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 80
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims description 75
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 48
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 47
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 36
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 30
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 9
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 9
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 8
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010744 Boudouard reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
燃料電池システムであって、
燃料ガスおよび酸化剤ガスの電気化学反応により電気エネルギを出力する固体酸化物型の燃料電池(10)と、
水蒸気を用いて炭化水素系の燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器(33)と、
燃料または燃料電池から排出される燃料オフガスを燃焼させることで改質器を昇温させる燃焼ガスを生成する燃焼器(73)と、
改質器へ燃料を供給する燃料経路(30、30a)と、
改質器を介さずに燃焼器へ燃料を供給する燃料バイパス経路(50)と、
燃料よりも炭素含有率が低い低炭素流体を改質器の下流側から燃料経路に戻す循環経路(60)と、
燃料経路および燃料バイパス経路に対する燃料の供給割合を調整する燃料調整部(31、32、51)と、
循環経路に流す低炭素流体の流量を調整する循環量調整部(61)と、
少なくとも燃料調整部、循環量調整部を制御する制御装置(100)と、を備え、
制御装置は、燃料電池の起動時に、燃料が燃料バイパス経路を介して燃焼器に流れるように燃料調整部を制御し、且つ、低炭素流体が循環経路に流れるように循環量調整部を制御する暖機処理を実行する。
本実施形態について、図1~図4を参照して説明する。図1に示すように、燃料電池システム1は、作動温度が高温(例えば、500℃~1000℃)となる固体酸化物型の燃料電池(すなわち、SOFC)10を備えている。
(空気極)O2+4e-→2O2- …(F2)
また、燃料電池10は、以下の反応式F3、F4に示す一酸化炭素および酸素の電気化学反応により電気エネルギを出力する。
(空気極)O2+4e-→2O2- …(F4)
燃料電池10は、後述する空気予熱器22、改質器33等とともに断熱性を有するハウジングの内側に配置されている。なお、図示しないが、燃料電池10は、その起動時に後述する燃焼器73によって暖機されるようにハウジングの内側に配置されている。
CO+H2O→CO2+H2 …(F6)
ここで、改質器33における水蒸気改質は吸熱反応であり、高温となる条件下にて改質率が向上する特性を有している。このため、改質器33は、燃料電池10の発電時に周囲に放出される熱(放射熱)を吸熱できるように、燃料電池10の周囲に配設されていることが望ましい。
上述の第1実施形態では、改質処理時に、循環調整弁61を開状態に維持した状態で、改質処理を実行する例について説明したが、これに限定されない。燃料電池システム1は、例えば、改質処理時に循環調整弁61を閉状態に制御する構成になっていてもよい。
次に、第2実施形態について、図5を参照して説明する。本実施形態では、循環配管60が燃料排出配管72に接続されている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第3実施形態について、図6を参照して説明する。本実施形態では、燃料配管30に対してエジェクタ81が設けられている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第4実施形態について、図7を参照して説明する。本実施形態では、気化温度センサ102に代えて圧力センサ103が燃料経路30aに設けられている点が第3実施形態と相違している。本実施形態では、第3実施形態と異なる部分について主に説明し、第3実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
上述の第4実施形態では、エジェクタ81を備えることを前提とする燃料電池システム1において、圧力センサ103の検出圧力に基づいて蒸発可能状態であるか否かを判定する構成を例示したが、これに限定されない。上述の第4実施形態は、エジェクタ81を備えない燃料電池システム1に対しても適用可能である。
次に、第5実施形態について、図8を参照して説明する。本実施形態では、循環配管60に対して、バッファタンク62が設けられている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第6実施形態について、図9を参照して説明する。本実施形態では、燃焼ガス配管74に対して燃焼ガスの温度を検出する燃焼温度センサ104が設けられている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第7実施形態について、図10を参照して説明する。本実施形態では、循環配管60に対して、放熱器63が設けられている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第8実施形態について、図11を参照して説明する。本実施形態では、燃料経路30aに対して燃料開閉弁31が設けられていない点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、燃料電池システムは、固体酸化物型の燃料電池と、改質器と、燃焼器と、燃料経路と、燃料バイパス経路と、循環経路と、燃料調整部と、循環量調整部と、制御装置と、を備える。制御装置は、燃料電池の起動時に、燃料が燃料バイパス経路を介して燃焼器に流れるように燃料調整部を制御し、且つ、低炭素流体が循環経路に流れるように循環量調整部を制御する暖機処理を実行する。
30a 燃料経路
31 燃料調整弁(燃料供給部)
32 燃料ポンプ(燃料供給部)
50 燃料バイパス配管(燃料バイパス経路)
51 バイパスポンプ(燃料供給部)
60 循環配管(循環経路)
61 循環調整弁(循環量調整部)
73 燃焼器
100 制御装置
Claims (12)
- 燃料ガスおよび酸化剤ガスの電気化学反応により電気エネルギを出力する固体酸化物型の燃料電池(10)と、
水蒸気を用いて炭化水素系の燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器(33)と、
燃料または前記燃料電池から排出される燃料オフガスを燃焼させることで前記改質器を昇温させる燃焼ガスを生成する燃焼器(73)と、
前記改質器へ燃料を供給する燃料経路(30、30a)と、
前記改質器を介さずに前記燃焼器へ燃料を供給する燃料バイパス経路(50)と、
燃料よりも炭素含有率が低い低炭素流体を前記改質器の下流側から前記燃料経路に流す循環経路(60)と、
前記燃料経路および前記燃料バイパス経路に対する燃料の供給割合を調整する燃料調整部(31、32、51)と、
前記循環経路に流す低炭素流体の流量を調整する循環量調整部(61)と、
少なくとも前記燃料調整部、前記循環量調整部を制御する制御装置(100)と、を備え、
前記制御装置は、前記燃料電池の起動時に、燃料が前記燃料バイパス経路を介して前記燃焼器に流れるように前記燃料調整部を制御し、且つ、低炭素流体が前記循環経路に流れるように前記循環量調整部を制御する暖機処理を実行する燃料電池システム。 - 前記改質器へ供給する水蒸気を生成する気化器(42)と、
前記気化器への水の供給量を調整する水量調整部(41)と、を備え、
前記気化器は、燃焼ガスによって昇温するように構成されており、
前記制御装置は、前記暖機処理の開始後に、燃焼ガスによって前記気化器で水を蒸発させることが可能な状態になると、前記気化器へ水が供給されるように前記水量調整部を制御する水蒸気生成処理を実行する請求項1に記載の燃料電池システム。 - 前記制御装置は、前記燃料経路における圧力変化に基づいて燃焼ガスによって前記気化器で水を蒸発させることが可能な状態であるか否かを判定する請求項2に記載の燃料電池システム。
- 前記制御装置は、前記気化器を通過した後の燃焼ガスの温度に基づいて燃焼ガスによって前記気化器で水を蒸発させることが可能な状態であるか否かを判定する請求項2に記載の燃料電池システム。
- 前記制御装置は、前記水蒸気生成処理の開始後に、前記改質器で燃料ガスの生成が可能な状態になると、燃料が前記燃料経路を介して前記改質器に流れるように前記燃料調整部を制御する改質処理を実行する請求項2ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池から排出される燃料オフガスを前記燃焼器に導く燃料オフガス経路(72)を備え、
前記循環経路は、前記燃料電池の起動時に、低炭素流体が前記改質器だけでなく前記燃料電池にも流れるように、上流側が前記燃料オフガス経路に接続され、下流側が前記燃料経路に接続されている請求項1ないし5のいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 前記循環量調整部は、前記燃料経路に設けられたエジェクタ(81)を含んでおり、
前記エジェクタは、流体を噴射するノズル部(811)、前記ノズル部の出口側の負圧を利用して前記燃料電池の出口側から流体を吸引する吸引部(812)、前記ノズル部から噴射される流体と前記吸引部から吸引される流体とを混合して前記改質器に向けて吐出する吐出部(813)を有する請求項1ないし6のいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 前記循環経路には、低炭素流体を貯留するためのバッファタンク(62)が設けられている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
- 前記循環経路には、低炭素流体を放熱させるための放熱器(63)が設けられている請求項1ないし8のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
- 前記制御装置は、前記暖機処理時に、前記燃料バイパス経路の圧力が前記燃料経路の圧力以下となるように前記燃料調整部(32、51)を制御することで、前記燃料バイパス経路を介して燃料を前記燃焼器に流す請求項1ないし9のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
- 前記燃料調整部は、前記燃料経路に設けられた燃料ポンプ(32)、および前記燃料バイパス経路に設けられたバイパスポンプ(51)を含んでおり、
前記制御装置は、前記暖機処理時に、低炭素流体が前記循環経路に流れるように前記循環量調整部を制御した状態で前記燃料ポンプを起動させ、前記燃料ポンプの起動後に燃料が前記燃料バイパス経路を介して前記燃焼器に流れるように前記バイパスポンプを起動させる請求項1ないし10のいずれか1つに記載の燃料電池システム。 - 前記燃焼器は、燃料を燃焼させるためのバーナを有しており、
前記制御装置は、前記暖機処理時に、燃料が前記燃料バイパス経路を介して前記燃焼器に流れるように前記バイパスポンプを起動させた後に、前記バーナに点火する請求項11に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175202A JP7103108B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175202A JP7103108B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020047482A JP2020047482A (ja) | 2020-03-26 |
JP7103108B2 true JP7103108B2 (ja) | 2022-07-20 |
Family
ID=69901567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018175202A Active JP7103108B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7103108B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7484351B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2024-05-16 | 株式会社アイシン | 燃料電池システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009277621A (ja) | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2010170900A (ja) | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Osaka Gas Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2013157134A (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | 固体酸化物型燃料電池システム |
JP2014010944A (ja) | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101308304B1 (ko) * | 2011-09-28 | 2013-09-17 | 현대건설주식회사 | 비상 발전이 가능한 연료전지 시스템의 운전방법 |
-
2018
- 2018-09-19 JP JP2018175202A patent/JP7103108B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009277621A (ja) | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2010170900A (ja) | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Osaka Gas Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2013157134A (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | 固体酸化物型燃料電池システム |
JP2014010944A (ja) | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020047482A (ja) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102369624B (zh) | 燃料电池系统 | |
US8927162B2 (en) | Solid oxide fuel cell system performing different restart operations depending on operation temperature | |
JP2009099264A (ja) | 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法 | |
US8546032B2 (en) | Fuel cell device | |
US20020146604A1 (en) | Fuel cell power plant | |
JP3750597B2 (ja) | 触媒燃焼器 | |
US8546029B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP7103108B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2017050049A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013157134A (ja) | 固体酸化物型燃料電池システム | |
CN113632269B (zh) | 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法 | |
CN110959213B (zh) | 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法 | |
JP7139900B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7452449B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7155907B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6199720B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP2019032986A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP7298495B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2020170684A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6115310B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2023154588A (ja) | 燃料電池システム | |
JP7468450B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7574677B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7439622B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4824915B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7103108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |