JP7102576B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7102576B2
JP7102576B2 JP2021072861A JP2021072861A JP7102576B2 JP 7102576 B2 JP7102576 B2 JP 7102576B2 JP 2021072861 A JP2021072861 A JP 2021072861A JP 2021072861 A JP2021072861 A JP 2021072861A JP 7102576 B2 JP7102576 B2 JP 7102576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
displayed
display
cpu
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021072861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021121111A (ja
JP2021121111A5 (ja
Inventor
茂明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021072861A priority Critical patent/JP7102576B2/ja
Publication of JP2021121111A publication Critical patent/JP2021121111A/ja
Publication of JP2021121111A5 publication Critical patent/JP2021121111A5/ja
Priority to JP2022106860A priority patent/JP7328411B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102576B2 publication Critical patent/JP7102576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00379Means for enabling correct scanning of a mark sheet or area, e.g. registration or timing marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、PC(Personal Computer)等の外部装置から受信した画像データをボックス等のメモリに記憶し、メモリから選択され、印刷指示を受け付けたことに従って画像データに基づく印刷を実行する画像処理装置が知られている。
また、特許文献1には、ユーザがログインしたことに従って、Webアプリケーションサーバに登録されている帳票の一覧を受信して表示する画像処理装置が記載されている。
特開2014-5093号公報
業務で頻繁に使用する帳票等を印刷するためのボタンは、例えば、ホーム画面に表示することが望ましいが、そのようなボタンをホーム画面に登録できる機能があることをユーザが知らないと、ユーザはその機能を容易に認識することができない。一方、ユーザがその機能を認識してボタンを登録した後にまで、その機能の存在をユーザに通知する必要はない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明は、画像データが登録されていない場合、画像データの登録を促すメッセージを表示するためのガイダンスボタンを表示し、画像データが登録されたら、ガイダンスボタンを消し、その領域に他のボタンを表示できるようにすることを目的とする。
本発明に記載の画像形成装置は、表示手段と、前記表示手段に表示された第1のボタンが選択されたことに従って、前記第1のボタンに紐づけられたファイルを特定する特定手段と、前記表示手段に表示された第2のボタンが選択されたことに従って、登録が済んでいないことを示すメッセージを前記表示手段に表示する第1の表示制御手段と、ファイルの紐づけられた前記第1のボタンが登録されていない場合、前記第2のボタンを前記表示手段に表示し、かつ、前記第1のボタンが登録されたのちに前記第2のボタンを前記表示手段に表示しない第2の表示制御手段と、を有することを特徴とすることを特徴とする。
本発明によれば、画像データが登録されていない場合、画像データの登録を促すメッセージを表示するためのガイダンスボタンを表示し、画像データが登録されたら、ガイダンスボタンを消し、その領域に他のボタンを表示することができる。
本発明の実施形態におけるデータ処理システムの全体図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるPC102の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるPC102の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるPC102の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるPC102の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるPC102の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP101の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデータ処理システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るデータ処理システムは、画像処理装置の一例であるMFP101、PC102を含む。なお、LAN100には、これらの装置以外にも、PCやサーバが複数台接続されていてもよい。なお、MFP101は、LAN100のような有線通信によってPC102と通信を行うものに限られず、無線通信によってPC102と通信を行うものであってもよい。
図2は、MFP101の構成を示すブロック図である。
MFP101は、制御部210、操作部219、プリンタ220、スキャナ221を有する。操作部219は、表示部と、ハードキーで構成される。表示部は、液晶表示部にタッチパネルシートが貼られた構成になっている。操作部219は、液晶表示部に操作画面や通知画面などを表示する。また、操作部219は、タッチパネルシート、またはハードキーを介してユーザから操作を受け付ける。
プリンタ220は、制御部210から送信された画像データに基づいて、シートに画像をプリントする。スキャナ221は、原稿の画像を読み取って、読み取った原稿の画像を示す画像データを生成し、生成された画像データを制御部210に送信する。
制御部210は、CPU211、ROM212、RAM213、HDD214、操作部I/F215、プリンタI/F216、スキャナI/F217、ネットワークI/F218を有する。各ユニットは、バスを介して接続されている。
CPU211は、ROM212に記憶されたプログラムを実行することによって、MFP101を統括的に制御する。ROM212は、CPU211によって読み出される各種プログラムを記憶する。RAM213は、CPU211の作業領域として機能する。HDD214は、画像データやアプリケーションプログラムを記憶する大容量の記憶媒体である。
操作部I/F215は、制御部210と操作部219との間のデータの入出力を制御する。プリンタI/F216は、制御部210がプリンタ220を制御するためのコマンドをプリンタ220と送受信するための制御を行う。また、プリンタI/F216は、制御部210から送信される画像データをプリンタ220に送信するための制御を行う。スキャナI/F217は、制御部210がスキャナ221を制御するためのコマンドをスキャナ221と送受信するための制御を行う。また、スキャナI/F217は、スキャナ221から画像データを受信するための制御を行う。
ネットワークI/F218はLAN100に接続され、MFP101が、LAN100を介してPC102などの外部装置と通信するための制御を行う。
図3は、PC102の構成を示すブロック図である。
PC102は、制御部310、操作部332、表示部334を備える。
制御部310は、CPU311、ROM312、RAM313、HDD314、操作部I/F331、表示部I/F333、ネットワークI/F315を備える。各ユニットは、バスを介して接続されている。
CPU311は、ROM312に記憶されたプログラムを実行することによって、ファイルサーバ102を統括的に制御する。ROM312は、CPU311によって読み出される各種プログラムを記憶する。RAM313は、CPU311の作業領域として機能する。HDD314は、画像データやアプリケーションプログラムを記憶する大容量の記憶媒体である。
操作部I/F331は、制御部310と操作部332との間のデータの入出力を制御する。操作部332は、キーボードやマウス等で構成され、ユーザからの操作を受け付ける。表示部I/F333は、制御部310と表示部334との間のデータの入出力を制御する。表示部は、液晶ディスプレイや、プラズマディスプレイ等で構成され、画面を表示する。ネットワークI/F315は、LAN100に接続され、PC102が、LAN100を介してMFP101と通信するための制御を行う。
以上が本実施形態に係るデータ処理システムの構成の説明である。
ここで、図4~図11を用いて、定型文書を容易にプリントするための機能について説明する。
図4は、MFP101のホーム画面の例である。ホーム画面は、MFP101の起動時に操作部219に表示される。
ホーム画面には、コピーボタン、ファクスボタン、スキャンボタン、メモリーメディアプリントボタン、セキュアプリントボタン、定型文書プリントボタンなど、複数のボタンが表示されている。ユーザは、複数のボタンの中から、実行したい機能のボタンを選択する。
コピーボタンが選択されると、コピー画面が表示される。コピー画面を介して受け付けた設定(片面/両面コピーや、縮小レイアウト設定、濃度設定等)に従って、MFP101は、コピージョブを実行する。コピージョブとは、スキャナ221で原稿を読み取り、読み取った原稿の画像データに基づいてプリンタ220によって画像を用紙に印刷するジョブである。一方、図4の画面で、スキャンボタンが選択されると、スキャン送信画面が表示される。スキャン送信画面を介して受け付けた設定(送信宛先や送信解像度)に従って、MFP101は、送信ジョブを実行する。送信ジョブとは、スキャナ221で原稿を読み取り、読み取った原稿の画像データをネットワークI/F218を介して、指定された宛先に送信するジョブである。
このMFP101は、ユーザがよく印刷する定型文書(画像データ)をMFP101に登録しておき、その定型文書をホーム画面に表示されたボタンから呼び出して印刷するための定型文書プリント機能を有する。なお、本実施形態では、MFP101に登録される文書として定型文書を例にあげて説明するが、MFP101に登録される文書は定型文書に限られず、その他の文書であってもよい。
図4のガイダンスボタン(定型文書プリントと表示されたボタン)は、MFP101の工場出荷後、最初にMFP101が起動された時から表示されるようにプログラムされている。このガイダンスボタンが選択されると、CPU211は、操作部219に図5の画面を表示させる。
図5の画面は、定型文書の登録をユーザに促すガイダンスメッセージを表示するための画面である。このガイダンスメッセージは、操作部219に一定時間表示された後、自動的に消え、図4の画面の表示に戻る。なお、この画面が表示されている間に、図4のホーム画面へ戻る操作によってホーム画面(図4)が表示されるようにしてもよい。ユーザは、この画面の内容をMFP101で確認した後、PC102を操作して、定型文書の登録を行うことができる。
図6は、PC102の定型文書の管理画面の例である。図6の管理画面は、「新規ボタンの登録」キー601を有する。「新規ボタンの登録」キー601が、PC102の操作部332によって操作される不図示のカーソルによって選択されると、新規ボタンの登録画面(図7)がPC102の表示部334に表示される。
図7は、新規ボタンの登録画面の例である。ユーザは、新規ボタンの登録画面のボタン名701、ファイルのパス702、プリント設定(印刷設定)703をそれぞれ入力し、OKのボタンを選択することでボタンの登録を指示する。なお、プリント設定703では、A4、B5、A5等の用紙サイズの選択や、両面/片面の選択、長辺とじ/短辺とじの選択、カラー印刷/白黒印刷、部数の設定ができる。
OKボタン704が選択されると、PC102のCPU311は、設定されたボタン名、ファイルのパス、プリント設定を関連付けてHDD214に記憶する。そしてCPU311は、ファイルのパスで示される記憶場所に記憶された定型文書(画像データ)と、ボタン名と、プリント設定を、ボタンの登録要求とともにMFP101に送信する。
その後、CPU311は、図8の画面を表示部334に表示させる。この画面には、MFP101に登録されたボタンの情報が表示される。
また、MFP101のCPU211は、定型文書と、ボタン名と、プリント設定を、ボタンの登録要求とともに受信し、受信した定型文書と、ボタン名と、プリント設定を互いに関連付けてHDD214に記憶する。
そして、MFP101のCPU211は、ホーム画面に、登録された定型文書をプリントするためのボタン(帳票印刷1ボタン)を追加して表示し、ガイダンスボタン(定型文書プリントと表示されたボタン)の表示をやめる。図9は、そのときの画面の一例である。ガイダンスボタン(定型文書プリントと表示されたボタン)は、定型文書プリント機能をユーザに知らせるために必要なボタンであるため、定型文書の登録後は、定型文書プリント機能をユーザに知らせる必要がないからである。図9の通り、ボタンを配置可能なスペースは限られているため、不要になったガイダンスボタンを削除することによって、他のボタンを登録するスペースを空けることができる。図10は、図9でのホーム画面の状態で、更に2つ目の定型文書をプリントするためのボタン(帳票印刷2ボタン)を追加したときの画面の例である。このように定型文書プリントのボタンは複数表示可能であるため、繰り返しボタンの登録が行われると、ホーム画面の空いている表示領域が少なくなっていく。ここで、本実施形態では、元々のガイダンスボタンが削除されている。そのため、例えば、3つ目の定型文書をプリントするボタン(不図示の帳票印刷3)を追加するときに、ガイダンスボタンが元々表示されていた領域に、3つ目の定型文書をプリントするボタンを表示することができる。それによって、画面を遷移させなくても、1つの画面で、より多くの定型文書をプリントするボタンを表示することができる。なお、追加で登録されるボタンは、定型文書プリントのボタン以外のアプリケーションのボタンであってもよい。例えば、MFP101に、後からインストールされたアプリケーションを呼び出すためのボタンであってもよい。
図8は、MFP101に登録されたボタンの情報が表示されたPC102の管理画面の例である。図の例では、「帳票印刷1」のボタン名で登録を行っている。定型文書をプリントするためのボタンは複数登録することができるため、複数のボタンの情報を一度に表示することができる。また、非表示ボタン801を選択することによって、「帳票印刷1」のボタンの情報は図8の画面から消える。また、削除ボタン802を選択することによって、CPU311は、選択されたボタンのボタン名と、そのボタン名に対応するボタンの削除要求とをMFP101に送信する。そして、MFP101のCPU211は、ボタン名と、ボタンの削除要求を受け付けると、そのボタン名に関連付けてHDD214に記憶された定型文書と、ボタン名と、プリント設定とをHDD214から削除する。それによって、CPU211は、操作部219の「帳票印刷1」のボタンの表示を消す。
図9は、登録された定型文書をプリントするためのボタン(帳票印刷1ボタン)を追加して表示し、ガイダンスボタン(定型文書プリント)が表示されなくなったときの画面の例である。帳票印刷1ボタンが選択されると、CPU211は、操作部219に、図11に示す定型文書のプリントの実行画面を表示させる。
図11は、登録された定型文書をプリントするためのボタン(帳票印刷1ボタン)が選択されたときに表示されるプリントの実行確認画面の例である。図11の画面には、帳票印刷ボタン1に関連付けてHDD214に記憶された定型文書のファイル名と、図7の画面で設定された部数と、用紙サイズとが表示されている。ユーザは、この実行確認画面を見て、プリントを実行したいと思えば、「はい」ボタンを選択し、プリントを実行したくないと思えば「いいえ」ボタンを選択する。「はい」ボタンが選択されると、帳票印刷ボタン1に関連付けて登録された定型文書が、そのボタンに関連付けて登録されたプリント設定に従ってプリンタ220によって印刷される。一方、「いいえ」ボタンが選択されると、CPU211は、プリンタ220によって、帳票印刷ボタン1に関連付けて登録された定型文書を印刷させない。
なお、本実施形態では、PC102の表示部334に表示される図6、図7、図8の画面は、PC102のWebブラウザによって表示される例を説明する。しかしながら、本発明は、図6、図7、図8の画面をWebブラウザによって表示する例に限られず、PC102にインストールされた、定型文書を管理するための専用のアプリケーションによって表示するものであってもよい。
図12は、PC102による定型文書のボタンの登録処理を説明するためのフローチャートである。図12のフローチャートの処理は、CPU311が、ROM312に記憶されたプログラムをRAM313に読み出して実行することによって実現される。
S1210で、CPU311は、ユーザから定型文書管理機能の呼び出しを受け付ける。
S1220で、CPU311は、図6に示す定型文書管理画面を表示部334に表示させる。
S1230で、CPU311は、操作部332の操作によって、図6の新規ボタンが選択されたか否かを判定する。図6の新規ボタンが選択されたと判定するまで、S1230の処理を繰り返し、図6の新規ボタンが選択されたと判定した場合に、CPU311は、S1240に処理を進める。
S1240で、CPU311は、表示部334に、図7の新規ボタンの登録画面を表示させる。
S1250で、CPU311は、操作部332の操作によってボタン名701の入力を受け付ける。
S1260で、CPU311は、操作部332の操作によってファイルのパス702を受け付ける。
S1270で、CPU311は、操作部332の操作によってプリント設定703を受け付ける。なお、ここでは、ボタン名701、ファイルのパス702、プリント設定703の順に受け付ける例を説明したが、各設定値を受け付ける順番はこれに限らず、他の順番であってもよい。
S1280で、CPU311は、図7のOKキーが選択されたか否かを判定する。図7のOKキーが選択されるまで、CPU311は、S1280の処理を繰り返し、図7のOKキー704が選択されたことに従って、S1290に処理を進める。
S1290で、CPU311は、S1250、S1260、及びS1270で受け付けたボタン名、ファイルパス、プリント設定を互いに関連付けてHDD314に記憶する。
そして、S1300で、CPU311は、HDD314に記憶されたボタン名、プリント設定、及び、ファイルパスで示される格納場所に記憶された定型文書(画像データ)をそれぞれ読み出し、ボタンの登録要求とともにMFP101に送信する。HDD314に記憶されたボタン名、プリント設定、及び、ファイルパスで示される格納場所に記憶された定型文書(画像データ)、ボタンの登録要求は、ネットワークI/F315、及びLAN100を経由してMFP101に送信される。
MFP101のCPU211は、起動後の状態で、ボタンの登録要求とともに、ボタン名、プリント設定、定型文書を受信すると、それらを互いに関連付けてHDD214に登録する。そして、CPU211は、その定型文書を印刷するための実行ボタンを操作部219に表示させる。
図13は、MFP101が起動され、定型文書を印刷するまでの処理を示すフローチャートである。図13のフローチャートに示す処理は、CPU211が、ROM212に記憶されたプログラムをRAM213に読み出して実行することによって行われる。
S1310で、CPU211は、電源が投入されるとMFP101の起動処理を行う。
S1320で、CPU211は、HDD214に、定型文書が登録されているか否かを判定する。
S1330で、CPU211は、操作部219に、図4に示すように、ガイダンスボタンを含むホーム画面を表示させる。
S1340で、CPU211は、図4のガイダンスボタンが選択された(押された)か否かを判定する。ガイダンスボタンが選択されていないと判定した場合、CPU211は、S1400に処理を進め、ガイダンスボタンが選択されたと判定した場合、CPU211は、S1350に処理を進める。
S1350で、CPU211は、図5に示すガイダンスを操作部219に表示させる。図5の画面は、定型文書の登録をユーザに促すガイダンスメッセージを表示するための画面である。ユーザは、この画面の内容を確認し、PC102から、定型文書プリントの登録を行うことができる。
S1360で、CPU211は、ガイダンス表示のタイムアウトが発生したか否かを判定する。ガイダンス表示のタイムアウトが発生していなければ、CPU211は、S1350に処理を進め、ガイダンス表示のタイムアウトが発生すれば、CPU211は、S1370に処理を進める。具体的に、CPU211は、図5のガイダンスが表示されてから経過した時間を不図示のタイマによって計測し、その時間が所定の時間(例えば、10秒)に達したと判定したら、S1370に処理を進める。
S1370で、CPU211は、図5のガイダンスの表示をやめる。
S1380で、CPU211は、HDD214に定型文書が登録されたか否かを判定する。定型文書が登録されていないと判定した場合、CPU211は、S1330に処理を進め、定型文書が登録されたと判定した場合、CPU211は、S1390に処理を進める。
S1390で、CPU211は、ガイダンスボタンを消去する。
一方、S1340からS1400に処理を進めた場合、S1400で、CPU211は、その他のボタンが押されたか否かを判定する。その他のボタンが押されたと判定した場合、CPU211は、S1410に処理を進め、その他のボタンが押されていないと判定した場合、S1330に処理を進める。S1410で、CPU211は、押されたボタンに対応する処理を実行する。例えば、コピーボタンが押されたら、CPU211は、コピー画面を操作部219に表示させ、コピーの開始指示に従ってコピージョブを実行する。スキャンボタンが押されたら、送信設定画面を操作部219に表示させ、スキャン送信ジョブの開始指示に従ってスキャン送信ジョブを実行する。そして、CPU211は、S1320に処理を進める。
次に、S1320からS1420に処理を進めた場合、及びS1390からS1420に処理を進めた場合について説明する。
S1420で、CPU211は、登録された定型文書をプリントするための実行ボタンを含むホーム画面を表示する。
S1430で、CPU211は、実行ボタンが押されたか否かを判定する。実行ボタンが押されたと判定した場合、CPU211は、S1440に処理を進め、実行ボタン押されていないと判定した場合、S1470に処理を進める。
S1470で、CPU211は、その他のボタンが押されたか否かを判定する。その他のボタンが押されたと判定した場合、CPU211は、S1480に処理を進め、その他のボタンが押されていないと判定した場合、S1420に処理を進める。
S1430からS1440に処理を進めた場合、S1440で、CPU211は、実行確認画面(図11)を操作部219に表示させる。
S1450で、CPU211は、実行確認画面で「はい」ボタンが選択されたか否かを判定する。実行確認画面で「はい」ボタンが選択されたら、CPU211は、S1450に処理を進める。一方、「いいえ」ボタンが選択されたら、CPU211は、S1420に処理を進める。
S1460で、CPU211は、実行ボタンに関連付けて登録された定型文書を、そのボタンに関連付けて登録されたプリント設定に従ってプリンタ220に印刷させる。そして、CPU211は、S1320に処理を進める。
一方、S1470からS1480に処理を進めた場合、CPU211は、押されたボタンに対応する処理を実行する。例えば、コピーボタンが押されたら、CPU211は、コピー画面を操作部219に表示させ、コピーの開始指示に従ってコピージョブを実行する。スキャンボタンが押されたら、送信設定画面を操作部219に表示させ、スキャン送信ジョブの開始指示に従ってスキャン送信ジョブを実行する。
その後、CPU211は、S1320に処理を進める。
以上のような制御を行うことによって、定型文書が登録されていない状態では定型文書の登録を促すメッセージを表示するためのガイダンスボタンを表示する。一方、定型文書が登録されたら、定型文書をプリントするためのボタンを表示するとともに、ガイダンスボタンを消去する。
<その他の実施形態>
ここでは、S1440で必ず実行確認画面が表示される例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、PC102で実施される定型文書のボタンの登録を行う際に、「実行前に確認画面を表示する」設定を有効とせずにPC102がボタンの登録要求をした場合、MFP101は、実行確認画面の表示を省略する。
上述した実施形態では、実行ボタンが、登録された定型文書をプリンタ220によって印刷させるためのボタンである例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られず、実行ボタンが、登録された定型文書をネットワークI/F218を介して送信させるためのボタンであってもよい。その場合、図7の画面では、プリント設定ではなく、送信解像度や、送信される画像データのファイル形式等の送信設定をすればよい。そして、実行ボタンが押されたことに従って、CPU211は、送信設定に従って、画像データを送信する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
211 CPU
212 ROM
213 RAM

Claims (11)

  1. 表示手段と、
    前記表示手段に表示された第1のボタンが選択されたことに従って、前記第1のボタンに紐づけられたファイルを特定する特定手段と、
    前記表示手段に表示された第2のボタンが選択されたことに従って、登録が済んでいないことを示すメッセージを前記表示手段に表示する第1の表示制御手段と、
    ファイルの紐づけられた前記第1のボタンが登録されていない場合、前記第2のボタンを前記表示手段に表示し、かつ、前記第1のボタンが登録されたのちは前記第2のボタンを前記表示手段に表示しない第2の表示制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記特定手段が特定したファイルに基づき印刷処理を行う印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1のボタンに前記ファイルを紐づけて登録する登録手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記登録手段は、前記第1のボタンに紐づくボタンの名称を登録することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1のボタンは、前記第1のボタンに紐づけて登録された前記ボタンの名称とともに前記表示手段に表示されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記登録手段は、前記第1のボタンに印刷設定を紐づけて登録し、
    前記印刷手段は、前記特定手段が特定したファイルを前記第1のボタンに紐づけて登録された前記ファイルを、前記第1のボタンに紐づけて登録された前記印刷設定に従って印刷することを特徴とする請求項3乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1のボタンが選択されたことに従って、前記特定手段が特定したファイルを前記印刷手段で印刷するか否かを選択可能な画面を前記表示手段に表示させる第3の表示制御手段をさらに有することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の表示制御手段は、前記メッセージに加えて、前記登録の方法に関する他のメッセージを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1のボタンに紐づけられるファイルは、ユーザにより入力されたファイルパスに基づき特定されるファイルであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 表示手段を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記表示手段に表示された第1のボタンが選択されたことに従って、前記第1のボタンに紐づけられたファイルを特定する特定工程と、
    前記表示手段に表示された第2のボタンが選択されたことに従って、登録が済んでいないことを示すメッセージを前記表示手段に表示する第1の表示制御工程と、
    ファイルの紐づけられた前記第1のボタンが登録されていない場合、前記第2のボタンを前記表示手段に表示し、かつ、前記第1のボタンが登録されたのちに前記第2のボタンを前記表示手段に表示しない第2の表示制御工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置の制御方法を、コンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
JP2021072861A 2017-02-08 2021-04-22 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP7102576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072861A JP7102576B2 (ja) 2017-02-08 2021-04-22 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2022106860A JP7328411B2 (ja) 2017-02-08 2022-07-01 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021521A JP6873725B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021072861A JP7102576B2 (ja) 2017-02-08 2021-04-22 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021521A Division JP6873725B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022106860A Division JP7328411B2 (ja) 2017-02-08 2022-07-01 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021121111A JP2021121111A (ja) 2021-08-19
JP2021121111A5 JP2021121111A5 (ja) 2021-11-25
JP7102576B2 true JP7102576B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=63037478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021521A Active JP6873725B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021072861A Active JP7102576B2 (ja) 2017-02-08 2021-04-22 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021521A Active JP6873725B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10375259B2 (ja)
JP (2) JP6873725B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434895B2 (ja) * 2019-12-27 2024-02-21 株式会社リコー プログラム、画像形成装置、および方法
JP2022075361A (ja) 2020-11-06 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
JP2022117767A (ja) 2021-02-01 2022-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11843752B2 (en) 2021-03-10 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and storage medium
WO2022272218A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Capital One Services, Llc Systems and methods for securely generating and printing a document

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006287A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012118926A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Sharp Corp 情報入力装置及び画像処理装置
JP2013066026A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013084256A (ja) 2011-09-26 2013-05-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2015037313A (ja) 2014-03-04 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 処理装置
WO2015156159A1 (ja) 2014-04-09 2015-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052959A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2005338964A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システム
US9285987B2 (en) * 2009-08-31 2016-03-15 Kyocera Mita Corporation Operating device and image forming apparatus with display format receiver for receiving instructions from a user for selecting a display format
US20110102826A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, document managing system, and document managing method
JP2014005093A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Canon Marketing Japan Inc 画像処理システムとその処理方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006287A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012118926A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Sharp Corp 情報入力装置及び画像処理装置
JP2013066026A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013084256A (ja) 2011-09-26 2013-05-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2015037313A (ja) 2014-03-04 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 処理装置
WO2015156159A1 (ja) 2014-04-09 2015-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129676A (ja) 2018-08-16
JP6873725B2 (ja) 2021-05-19
US20180227446A1 (en) 2018-08-09
JP2021121111A (ja) 2021-08-19
US10375259B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102576B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4725726B2 (ja) 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
JP6184060B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US9332136B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP5252910B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2006297632A (ja) 画像処理装置
JP2007104063A (ja) データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
JP2010219630A (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及びプログラム
JP4810213B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2009104261A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
JP2006163794A (ja) ドキュメント処理システム
JP4683966B2 (ja) 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP4933302B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2019185657A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP4622732B2 (ja) プリント制御装置及びプログラム
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2009163404A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷管理装置、印刷方法、プログラム、及び記録媒体
JP7328411B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020017859A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
JP2010220121A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6433551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018007075A (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151