JP7101901B2 - 車載カメラ - Google Patents

車載カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP7101901B2
JP7101901B2 JP2021548041A JP2021548041A JP7101901B2 JP 7101901 B2 JP7101901 B2 JP 7101901B2 JP 2021548041 A JP2021548041 A JP 2021548041A JP 2021548041 A JP2021548041 A JP 2021548041A JP 7101901 B2 JP7101901 B2 JP 7101901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
image processing
mounting surface
vehicle
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059393A1 (ja
Inventor
徹也 大庭
和久 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021059393A1 publication Critical patent/JPWO2021059393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101901B2 publication Critical patent/JP7101901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本願は、車載カメラに関するものである。
近年、運転者の負担軽減のため、衝突防止、先行車追従制御、レーン維持制御等を実現する先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver-Assistance Systems)が広く実用化されている。ADASにおいては、例えば、車両前方のウィンドシールド上部に設けた車載カメラによって、先行車、対向車、横断歩行者等の対象物、レーン(車線情報)、交通標識、路面標示、信号機等の交通インフラ情報を認識している。
対象物、交通インフラ情報等を正確に認識するためには、レンズ鏡筒の後方に位置する撮像素子から出力された複数の伝送線路ごとにまとめられた信号を、基板に実装された画像処理回路まで、位相を揃えて伝送する必要がある。このため、撮像素子から画像処理回路までの各伝送経路を等長に配置しやすいよう、画像処理回路は、基板にレンズ鏡筒の光軸を投影させた直線上に配置されていることが望ましい。
このとき、画像処理回路で熱せられた空気の熱あおりにより、撮像素子あるいはレンズ鏡筒が加熱され、とくに光学機器であるレンズ鏡筒が正しく動作可能な上限温度を超えると、正確な認識に支障をきたす。そこで、熱せられた空気を撮像素子に直接当てることなく、効率よく放熱できるよう、撮像素子と画像処理回路とを上下に区画した空間に別れて配置し、撮像素子の後方に設けた基板部の切欠きにより、上下で対流を生じさせる車載カメラが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2017-118445号公報(段落0012~0038、図2~図5)
しかしながら、切欠きの位置を撮像素子に対して左右方向にずらしたとしても、画像処理回路で発生した熱は直上の基板に伝わり、その直上にある撮像素子あるいはレンズ鏡筒の温度が上昇して不具合を生じさせる可能性があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、レンズ鏡筒の温度を上昇させることなく、効率よく放熱できる信頼性の高い車載カメラを得ることを目的とする。
本願に開示される車載カメラは、被写体からの光を撮像素子のセンサ面に結像させるレンズ鏡筒、前記撮像素子と配線接続され、前記撮像素子から出力された映像信号から前記被写体を認識するための画像処理を行う画像処理回路が実装された回路基板、および前後方向に傾斜する車両の前方窓または後方窓の内面に取り付けるための装着面と、前記装着面を前記内面に沿って取り付けた際に下方側と上方側に位置するそれぞれの端部に形成された通気口と、光軸が車外に向かって延びるように、前記装着面から一部を露出させて前記レンズ鏡筒を保持する保持機構とを有し、前記装着面に平行、かつ前記光軸に垂直な方向において、前記画像処理回路と前記レンズ鏡筒とを離して前記回路基板を収容する筐体、を備え、前記筐体における前記装着面側の内表面と前記回路基板との間には、前記レンズ鏡筒から離れ、かつ前記画像処理回路が配置された領域を通る経路で、前記下方側の通気口と前記上方側の通気口を結ぶ通風路が形成され、前記装着面に平行、かつ前記光軸に垂直な方向において、前記下方側の通気口の開口領域は、前記画像処理回路が配置された領域を包含し、前記上方側の通気口の開口領域は、前記下方側の通気口の開口領域よりも狭く、かつ、前記レンズ鏡筒に近い方の端が、前記画像処理回路が配置された領域の内側に位置していることを特徴とする。

本願に開示される車載カメラによれば、発熱部材で熱せられた空気が、レンズ鏡筒を避けて排出されるように構成したので、効率よく放熱できる信頼性の高い車載カメラを得ることができる。
図1Aと図1Bそれぞれは、実施の形態1にかかる車載カメラにおける回路基板上での部材の配置を示す平面図と、車載カメラ全体の斜視図である。 実施の形態1にかかる車載カメラを車両に取り付けた状態を示す断面模式図である。 実施の形態1にかかる車載カメラの組み立て前の状態を示す展開図である。 図4Aと図4Bそれぞれは、実施の形態1にかかる車載カメラを構成する上部筐体を下方側から見た斜視図と上部筐体の内部に主要部品を組み込んだ状態を上方側から見た一部切欠き斜視図である。 図5Aと図5Bそれぞれは、実施の形態1の変形例にかかる車載カメラを構成する上部筐体を下方側から見た斜視図と上部筐体の内部に主要部品を組み込んだ状態を上方側から見た一部切欠き斜視図である。 図6Aと図6Bそれぞれは、実施の形態1の変形例にかかる車載カメラを構成する上部筐体の内部に主要部品を組み込んだ状態を背面側から見た斜視図と下方側から見た一部切欠き斜視図である。 図7Aと図7Bそれぞれは、実施の形態2にかかる車載カメラを構成する回路基板上での部材の配置を示す平面図と上部筐体の内部に主要部品を組み込んだ状態を下方側から見た一部切欠き斜視図である。
実施の形態1.
図1~図4は、実施の形態1にかかる車載カメラについて説明するためのものであり、図1は車載カメラを構成する回路基板上でのレンズ鏡筒、および発熱部材等の主たる部材の配置を示す平面図(図1A)と、車載カメラ全体を左上部前方から見た斜視図(図1B)であり、図2は車載カメラを車両に取り付けた状態を示す光軸と鉛直線を含む断面模式図である。
また、図3は車載カメラのカメラモジュールと回路基板を筐体に組み込む前の状態を示す展開図であり、図4は上部筐体を下方側から見た内表面側の斜視図(図4A)と上部筐体の内部にカメラモジュールと回路基板を組み込んだ状態を図1Bと同様のアングルで見たときの内部構造を可視化した一部切欠き斜視図(図4B)である。
本願の各実施の形態にかかる車載カメラ10は、前方監視用として用いる場合、図2に示すように、車両のフロントガラス901の、運転者の視界を妨げない領域として、例えば、ルームミラー902の前方に配置されるものである。そして、フロントガラス901の内面901fiに固定されるブラケット75に対して、筐体7を着脱自在に装着できるように構成したものである。
なお、車載カメラ10の装着対象であるフロントガラス901は、垂直(鉛直方向Dvに平行)ではなく、前方に向かって下るように傾斜している。しかし、以降の実施の形態も含め、車載カメラ10における方向は、フロントガラス901(内面901fi)に対向する面を天面(上側)と定義し、その反対側を底面(下側)として、上下方向、または厚み方向をz方向として表示する。また、車両前方に向かう面(撮影する側)を正面、後方に向かう面を背面として、前後方向をy方向として表示し、左右方向をx方向として表示する。
そして、レンズ鏡筒1の光軸Xoが、設定された位置と向きに固定されることで、車両前方の所定の範囲の景色がレンズの仕様に応じた画角β内に納まり、対象物、交通インフラ情報の認識等に活用できるようになる。なお、本願の車載カメラ10の構成、動作は、フロントガラスに固定することを前提として説明するが、リアガラスに固定して使用される場合にも適用できる。その場合は、リアガラスに向かう側、つまり、撮像先である車両の後方を前方と読み替えればよい。
ここで、本願の車載カメラ10の特徴的な構成の説明に先立ち、車載カメラ10の基本構成と動作について、図3を用いて説明する。車載カメラ10では、画像処理を行う画像処理回路41を実装した回路基板5に、撮像素子21を実装するカメラ基板2とレンズ鏡筒1を一体化させたカメラモジュール3、および車両内の機器との電気接続を行うコネクタ6が取り付けられる。また、レンズ鏡筒1の位置および角度を固定し、カメラモジュール3、回路基板5を上方から覆うとともに、レンズ鏡筒1を露出させる開口7aを有する上部筐体71と、回路基板5の下方を覆う下部筐体72とで筐体7を構成している。
そして、図2のような取り付け状態において、車両前方から入射した光は、図1Bに示すように、開口7aから露出するレンズ鏡筒1内に組み込まれた符号を付さないレンズにより、撮像素子21のセンサ表面上に結像され、撮像素子21内で電気信号に変換される。電気信号に変換された車両前方の映像情報(映像信号と称する)は、カメラモジュール3を構成するカメラ基板2内の配線、フレキシブルケーブルを介して回路基板5に伝送される。
回路基板5に伝送された映像信号は、回路基板5の表層または内層に配線された伝送線路を経由して、回路基板5の下側の実装面5fb(図3)に実装され、SoC(System-on-a-chip)として一つの素子に形成された画像処理回路41に入力される。また、画像処理回路41の直近には、画像処理回路41によって、画像処理を実行する際、その処理に必要なメモリ空間を確保するためのメモリ42が実装されている。メモリ42として、例えば、LPDDR4(LowPowerDDR4)を用いることがある。
このような基本構成において、レンズ鏡筒1の光軸Xoは、取り付け状態において、前方に向かって真っすぐに延びるよう、車載カメラ10内において、x方向成分を持たないyz面内に延びる。そして、レンズ鏡筒1によって集光された像を撮像素子21のセンサ面に結像させるための光学的な理由から、レンズ鏡筒1の光軸Xoの中心が、撮像素子21のセンサ面の中心C21に合致するように、レンズ鏡筒1と撮像素子21の位置関係が設定される。
一方、撮像素子21が出力する映像信号は、例えば、高速伝送MIPI CSI-2(MIPI Camera Serial Interface 2)によって画像処理回路41へと入力される。その際、映像信号は、複数の伝送線路に分かれるため、それぞれを同期させながら、同位相で伝送する必要があるため、物理的に等長で配線する必要がある。その結果、特許文献1に記載されているように、撮像素子から画像処理回路へと映像信号を伝送するための複数レーンを直線状にし、かつ、互いに平行に配線されていることが望ましい。
また、画像処理回路とメモリとの電気的接続についても、例えば、バス幅32bit、クロック周波数1.6GHzといった高速伝送により接続されており、複数の伝送線路により結ばれる。このときも、伝送線路間は同期している必要があるため、画像処理回路とメモリの間の伝送線路についても、それぞれが直線状に並び、かつ、それぞれが等長で結ばれている必要がある。このため、複数レーンが直線状であり、かつ、互いに平行に配線されていることが望ましい。
そのため、従来の車載カメラでは、特許文献1に示すように、回路基板に光軸を投影した領域に画像処理回路が配置され、画像処理回路、メモリなどの半導体素子が発する熱が、カメラモジュール3の動作に悪影響を与えるという課題があった。それに対して、本願の車載カメラ10では、図1Aに示すように、光軸Xoを回路基板5に投影したライン上から、画像処理回路41を左右方向(x方向:本例では右側)にシフトするように、レンズ鏡筒1と画像処理回路41との配置を設定している。
具体的には、光軸Xoだけではなく、レンズ鏡筒1の外形部分が画像処理回路41に対して、左右方向において重ならないように、間隔G1をあけている。さらには、撮像素子21の端部が画像処理回路41に対して、左右方向において重ならないように、間隔G21をあけている。そして、メモリ42の実装位置を、画像処理回路41の前後方向ではなく、左右方向に、レンズ鏡筒1からさらに離れる位置(本例では右側)にシフトさせている。
つまり、車載カメラ10における発熱部材4(画像処理回路41、メモリ42)をレンズ鏡筒1および撮像素子21に対して、回路基板5上の左右方向で重なることなく配置し、さらには間隔G1、G21をあけるようにした。そして発熱部材4同士も、回路基板5上の左右方向で重なることなく配置し、さらに間隔をあけるようにした。なお、車内機器との電気接続を行うためのコネクタ6は、レンズ鏡筒1(光軸Xoを含む天面7ftに垂直な面)に対して発熱部材4の反対側に位置する左側に設けている。
このように、画像処理回路41をレンズ鏡筒1から左右方向にシフトさせることで、カメラモジュール3の前方に、主要な回路部材を配置する必要がなくなる。そこで、本例では、回路基板5の背面側に切欠き部5nを設けて、カメラモジュール3を切欠き部5nに嵌めこみ、厚み方向(z方向)において、カメラ基板2が回路基板5をまたぐように配置した。
また、図4に示すように、上部筐体71の正面側と背面側の、発熱部材4が位置する右側部分それぞれには、吸気口7viと排気口7vxを設けている。なお、吸気口7viは、発熱部材4が配置された左右方向における領域を網羅するよう、発熱部材4の配置範囲よりも広く開口する。しかし、排気口7vxの左側の端部(レンズ鏡筒1に近い方の端部)は、吸気口7viの左側の端部よりも右端寄りに位置し、発熱部材4の配置範囲よりも狭く開口する。
一方、フロントガラス901への装着面となる、上部筐体71の天面7ftのうち、前面側天面7ftfは、開口7aから露出するレンズ鏡筒1の視野を妨げないよう、ブラケット75で覆われていないエリアが多い。そして、天面7ftは、前面側天面7ftfが、背面側天面7ftrに対して一段下がった二段構造になっている。そのため、内表面71fiについても、前面側内表面71fifよりも、背面側内表面71firの方が奥深くに位置する二段構造となっている。しかし、前面側内表面71fifと背面側内表面71firとの間で角度が変化する部分は、yz面による断面形状が円弧を連ねた滑らかな曲線となるように連なっている。なお、発熱部材4が配置された領域の厚み方向(z方向)における直上は、前面側内表面71fifとなるが、前面側内表面71fifと回路基板5の上面5ftとの間には隙間を設けている。
そして、背面側内表面71firの左右方向における発熱部材4が配置された領域については、排気口7vxに向かって延びる通風ガイド7gを設けている。通風ガイド7gは、吸気口7viと排気口7vxの幅の違いに合わせ、背面に向かうにつれてレンズ鏡筒1から離れるように、右側に向かって傾き、背面に近い側では、ほぼ前後方向にまっすぐ(y方向に平行に)伸びている。通風ガイド7gの背面側内表面71firからの高さは、前面側内表面71fifより高く、回路基板5と組み合わせた際に、回路基板5との隙間がなくなる程度に設定している。
なお、筐体7は、アルミダイキャスト製を想定しているが、これに限ることなく、例えば伝熱性フィラー、導電性フィラー等を含有した樹脂成型品等、導電性、熱伝導性に優れた材料が望ましい。そして、伝熱性の観点からは、通風ガイド7gは上部筐体71との一体成型品であることが望ましい。
また、導電性による電磁波遮蔽の観点からは、吸気口7vi、排気口7vxの実質的に連続する(長尺方向の)開口寸法は、電磁波ノイズ侵入、または漏洩を防止するため、想定される電磁波ノイズの自由空間波長の4分の1以下のサイズとすることが望ましい。例えば、ISO 11452-2に規定されるALSE法による車載電子機器に対する放射テストでの、200MHz~4GHzの電波に対しては、最短となる4GHzの波長74.5mmの1/4として、開口寸法は18mm以下に設定することが望ましい。
なお、「実質的に連続する」と記載したのは、例えば、排気口7vx自体の開口寸法が連続して30mmであったとしても、導電性材料を有する通風ガイド7gで分断される場合は、分断された開口部分の(長尺)寸法が18mm以下であればよいことを示す。これにより、吸気口7vi、排気口7vxによる開口を介しての影響が懸念される電波の流入を抑制することができる。
なお、筐体7の底面7fbを構成する下部筐体72は、基本的には平坦に形成され、内表面72fi(図3)は、回路基板5の実装面5fbと一定の間隔を有している。そして、回路基板5の実装面5fb上に実装した画像処理回路41、メモリ42は、直接あるいは伝熱部材を介して内表面72fiと接触させ、下部筐体72と伝熱接合させている。
上記構成に基づき、動作について説明する。車載カメラ10を動作させると、発熱部材4である画像処理回路41およびメモリ42はともに、多くの画像処理を実行するため、発熱する。そして発熱に伴う温度上昇により、他の隣接する素子に対して影響を与えるとともに、自身も安定した動作が困難になるが、発生した熱の大半は、内表面72fiに直接伝熱され、下部筐体72を介して外気に放熱することができる。
このとき、回路基板5の発熱部材4が実装された面の反対側についても、例えば、上面5ftと前面側内表面71fifとを接触、あるいは伝熱接合して、上部筐体71を介して、外気に放熱させることも考えられる。しかし、上部筐体71の天面7ftのうち、前面側天面7ftfは、ブラケット75による覆いが無いエリアを多く含むため、日光が当たることがある。そのため、日射による発熱で、逆に回路基板5の温度を上昇させてしまう可能性があるので、回路基板5と上部筐体71(とくに前面側内表面71fif)との間には、隙間を設けて断熱する必要があり、上面5ft側からの伝熱による放熱は期待できない。
一方、レンズを有するレンズ鏡筒1は、光学的な性能を維持する目的で機械的精度を保つ必要がある。つまり、レンズ鏡筒1は、熱ひずみによる光学的な歪みのように、回路基板5等に実装される電子部品よりも熱による影響を受けやすく、性能保証できる温度範囲が狭い(温度上限が低い)。そのため、下部筐体72からの放熱により、電子部品が正常動作する温度範囲に制御できても、レンズ鏡筒1の温度は、光学的に正確な撮像ができない温度域に突入していることも考えられる。その場合、像に歪みが生じて、車載カメラ10として期待されている被写体の認識に関する機能・性能を発揮することができなくなってしまう。
それに対して、本願の車載カメラ10においては、発熱部材4を左右方向(x方向)においてレンズ鏡筒1からシフトし、発熱部材4の前と後に吸気口7viと排気口7vxを配置するようにした。これにより、車載(フロントガラス901への装着)により、前方から後方に向かう上下方向の傾きが生じた際に、上面5ft内における発熱部材4の実装領域に対して、上方に位置するレンズ鏡筒1の配置領域は、左右方向において重なることがない。一方、回路基板5の上面5ftと、上部筐体71の内表面71fiとの間に形成される空間において、発熱部材4の領域は、吸気口7viと排気口7vxを最短で結ぶ経路上に位置する。
そのため、上面5ftの発熱部材4の実装領域の部分で空気が熱せられることで、上部筐体71の内表面71fiとの間の空間内で生じる、吸気口7viから排気口7vxに向かう気流の経路は、レンズ鏡筒1の配置領域から離れている。つまり、発熱部材4の実装領域で熱せられた空気が、下流(上方)にあるレンズ鏡筒1の配置領域以外の領域を流れることになる。
そのとき、排気口7vxの左側(レンズ鏡筒1に近い側)の端部は、吸気口7viのレンズ鏡筒1に近い側の端部よりも右側(レンズ鏡筒1から離れる側)に位置する。そのため、気流の経路は、レンズ鏡筒1の実装領域から離れた領域から、背面側に向かうにつれ、さらに離れる方に流れるように形成される。そのため、熱気がレンズ鏡筒1の配置領域にかかることがない。このとき、前面側内表面71fifと背面側内表面71firとの角度が変わる部分は、滑らかな曲線で連なっているので、気流が前面側内表面71fifから背面側内表面71firに沿ってスムーズに流れ、壁面からの離脱、渦発生等の乱れが生じることを抑制できる。
また、内表面71fiから突出する通風ガイド7gにより、内表面71fiに沿って流れる熱い空気をレンズ鏡筒1から隔離するので、レンズ鏡筒1への熱の影響を低減できる。とくに、通風ガイド7gは、前後方向においてレンズ鏡筒1の配置領域に達する前の部分に、背面へ向かうにつれ右側に向かう傾斜をつけるようにしたので、気流の流れがより一層レンズ鏡筒1から離れる向きに誘導され、レンズ鏡筒1へのさらなる熱影響の低減効果を発揮する。
また、回路基板5への実装部品のうち、レンズ鏡筒1以外で最も厚みのあるコネクタ6を、レンズ鏡筒1に対して左右方向における発熱部材4の反対側に配置したことで、上述した気流の経路上からコネクタ6を排除できた。車内の機器との電気接続を行うためのコネクタ6は、他の部品と比べて厚みが厚いため、基本的に、回路基板5の背面側に配置される。また、他の回路部材と比べた厚みが厚いため、筐体7との間隔を確保できる領域として、背面側内表面71firに対向する、回路基板5の上面5ft側に実装される。
その際、仮に、コネクタ6を、レンズ鏡筒1に対して発熱部材4と同じ側に設けると、発熱部材4で熱せられることで生じる気流が、内表面71fiに沿って流れる際、厚みのあるコネクタ6が障害物となって、気流を妨げてしまう。その結果、熱せられた空気の一部が左右方向に拡散し、結果として、熱に弱いレンズ鏡筒1の配置領域へと流入させてしまう可能性がある。
しかし、本願の車載カメラ10のように、コネクタ6をレンズ鏡筒1に対して発熱部材4とは左右方向の逆側に設けたため、コネクタ6による気流の乱れがなく、熱せられた空気をレンズ鏡筒1に近づけることなく外部に排出することができる。
また、車載カメラ10においては、撮像素子21、画像処理回路41、メモリ42などの複数の回路部品に対して、複数種の電源電圧を供給する必要がある。そのため、回路基板5には、例えば、1.0V、1.1V、1.2V、1.8V、3.3V、5.0Vなど、複数種類の電源回路が実装されている必要がある。これら、複数種類の電源回路は、カメラモジュール3の実装位置を基点に、コネクタ6の近傍に形成されるため、コネクタ6を設けた側には、広い電源回路エリアが必要となる。
そのため、レンズ鏡筒1を境として、左右方向におけるコネクタ6を配置した側の方が、発熱部材4を配置した側よりも広い実装エリアが必要となり、放熱の点からは、一見不利になると考えることもできる。しかし、上述したように、発生した熱の大半は、下側の実装面5fb側の発熱部材4から下部筐体72へ直接伝熱することで、下部筐体72全体に広がり、外気に放出が可能である。
したがって、上面5ft側にまわった熱については、他の部材への影響を抑制することに専念すればよく、熱せられた空気の筐体7での滞留時間を短くすることが重要となる。その観点から、本願のように、熱源(発熱部材4)がある側の空間を狭くするように構成することで、熱せられた空気による上昇気流を集中させ、流速が上がって速やかに筐体7の外部に排出することができる。
こうした気流の制御により、レンズ鏡筒1に対する熱の影響を抑制できるとともに、カメラモジュール3として、レンズ鏡筒1と前後方向に並んで配置されている撮像素子21に対しても、同様に熱の影響を抑制することができる。
一方、前方監視を目的とした車載カメラの水平方向の画角αは、従来、50度程度に留まっていた。しかしながら、ADASにおける車載カメラに求められる画角αは年々拡大し、100度以上の広い画角αも求められるようになった。これに伴い、100度以上の画角αを実現するのに必要な広角レンズ、より高解像度の撮像素子が適用されるのと同時に、車載カメラそのものの外形に関しても、筐体の左右方向(x方向)寸法が拡大されることが好ましい。
それに対し、本願のように、画像処理回路41をレンズ鏡筒1に対して左右方向にシフトさせる構成では、広角化によって必要となる、左右方向は拡大し、前後方向は短くした寸法構成の筐体7を容易に実現できる。その結果、車両ウィンドシールド(フロントガラス901)の上端部に設置されることにより、ドライバー視野を広く確保することが可能となる。
変形例.
上記実施の形態1においては、発熱部材の配置領域で発生した熱い空気をレンズ鏡筒から隔てるための通風ガイドの構成について例示した。本変形例では、通風ガイドを吸熱フィンとして機能させる例について説明する。図5と図6は、実施の形態1の変形例にかかる車載カメラについて説明するためのものであり、図5は、上部筐体の下方側から見た図4Aに対応する内表面側の斜視図(図5A)と上部筐体の内部に回路基板を組み込んだ状態を示す図4Bに対応する内部構造を可視化した一部切欠き斜視図(図5B)である。また、図6は、上部筐体の内部に回路基板を組み込んだ状態を背面側から見た斜視図(図6A)と下方側から見たときの内部構造を可視化した一部切欠き斜視図(図6B)である。
本変形例にかかる車載カメラ10は、図5と図6に示すように、間隔を狭めて通風ガイド7gを3本以上設置するようにした。これにより、複数の発熱部材4それぞれに対応した領域で発生した熱せられた空気を、個別に排気口7vxに向けて誘導することができる。このとき、通風ガイド7gは、内表面71fiのうち、日光が当たらない背面側天面7ftrの直下の背面側内表面71firから延びるように、上部筐体71と一体的に形成されている。そのため、上部筐体71の内表面の表面積が拡大され、吸熱効果が高まって、上部筐体71そのもののヒートシンク効果により発熱部材4に起因する熱せられた空気の冷却を促すことができる。その際、日射による熱が通風ガイド7gを介して内部に入りこみ、温度上昇を伴うようなことはない。
実施の形態2.
上記実施の形態1においては、回路基板の発熱部材の実装面の反対側の面については、とくに言及しなかった。本実施の形態2においては、発熱部材の実装面の反対側の面の発熱部材の配置領域に対応する領域にヒートマスを設ける例について説明する。図7は、実施の形態2にかかる車載カメラについて説明するためのものであり、回路基板上での部材の配置を示す実施の形態1の図1Aに対応する平面図(図7A)と、上部筐体に回路基板を組み込んだ状態を下方側から見たときの内部構造を可視化した一部切欠き斜視図である。なお、図7Bにおいては、簡略化のため、通風ガイド、排気口等一部の描画を省略しているが、ヒートマス以外の構成は、実施の形態1で説明した構成と同様である。
本実施の形態2にかかる車載カメラ10は、図7に示すように、回路基板5の上面5ftの、実装面5fbにおける発熱部材4の配置領域に対応する領域に、ヒートマス8を設けたものである。ヒートマス8は、画像処理回路41の配置に対応するヒートマス81と、メモリ42の配置に対応するヒートマス82を設けており、それぞれ画像処理回路41、メモリ42の配置領域を網羅するように配置している。
実施の形態1においては、発熱部材4から上面5ftに伝わった熱がレンズ鏡筒1等の熱に弱い部材への影響を回避するため、通風経路がレンズ鏡筒1から離れるように構成した。本実施の形態2においては、上面5ftにおける発熱部分の表面積を広げ、回路基板5内での伝熱よりも流通する空気への放熱を優先するようにした。これにより、発熱部材4による上面5ft上での発熱領域を限定し、さらに、空気への放熱を促進することで、到達温度を下げ、レンズ鏡筒1への影響を低減するようにした。
なお、通常、ヒートマス8は、例示したように発熱部材4を網羅するように、配置領域よりも面積の大きなものを用いる。しかし、主たる放熱は下部筐体72側から行われることを考慮すれば、例えば、ヒートマス81と、ヒートマス82それぞれを、画像処理回路41、メモリ42の配置領域より小さく、内側部分に形成するようにしてもよい。
発熱部材4から上面5ft側に伝熱する際に、発熱領域は、配置領域よりも広がるが、配置領域よりも小さなヒートマス8を設けることで、ヒートマス8に集中的に伝熱させ、発熱領域を配置領域よりも小さくすることができる。これにより、発熱部材4の発熱によるレンズ鏡筒1への影響をより一層低減できる。なお、図ではヒートマス8は角ばった形状で描画しているが、気流を妨げないよう、滑らかに形成し、例えば、通風ガイド7gのようなフィン形状に形成してもよい。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態および実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。したがって、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
例えば、発熱部材4についても、画像処理回路41、メモリ42以外のものがあってもよい。また、吸気口7vi、排気口7vxは、それぞれ前面側と背面側の側部に設ける例を示したがこれに限ることはなく、取り付け状態で下方、上方の関係を形成できるならば、例えば天面7ft、あるいは左右の側部に設けてもよい。
以上のように、各実施の形態にかかる車載カメラ10によれば、被写体からの光を撮像素子21のセンサ面に結像させるレンズ鏡筒1、撮像素子21と配線接続され、撮像素子21から出力された映像信号から被写体を認識するための画像処理を行う画像処理回路41が実装された回路基板5、および前後方向に傾斜(鉛直線に対して傾斜)する車両の前方窓(フロントガラス901)または後方窓の内面901fiに取り付けるための装着面(天面7ft)と、装着面(天面7ft)を内面901fiに沿って取り付けた際に下方側と上方側に位置するそれぞれの端部に形成された通気口(吸気口7vi、排気口7vx)と、光軸Xoが車外に向かって延びるように、装着面(天面7ft)から一部を露出させてレンズ鏡筒1を(装着面に対して角度をつけて)保持する符号を付さない保持機構とを有し、装着面(天面7ft)に平行、かつ光軸Xoに垂直な方向(左右方向:x方向)において、画像処理回路41(およびメモリ42等を含む発熱部材4)とレンズ鏡筒1とを離して回路基板5を収容する筐体7、を備え、筐体7における装着面(天面7ft)側の内表面71fiと回路基板5との間には、レンズ鏡筒1から離れ、かつ画像処理回路41(同上)が配置された領域を通る経路で、下方側の通気口(吸気口7vi)と前記上方側の通気口(排気口7vx)を結ぶ通風路が形成されているように構成すれば、発熱部材4で熱せられた空気(熱風)が、レンズ鏡筒1を避けて筐体7の外に排出されるので、効率よく放熱できる信頼性の高い車載カメラを得ることができる。
装着面(天面7ft)に平行、かつ光軸Xoに垂直な方向(左右方向:x方向)において、下方側の通気口(吸気口7vi)の開口領域は、画像処理回路41(およびメモリ42等を含む発熱部材4)が配置された領域を包含する。そして、上方側の通気口(排気口7vx)の開口領域は、下方側の通気口(吸気口7vi)の開口領域よりも狭く、かつ、レンズ鏡筒1に近い方の端が、画像処理回路41(同上)が配置された領域の内側に位置しているように構成した。そのため、吸気口7viから流入した筐体7外の空気が、発熱部材4の配置領域の熱を奪い、それによって熱せられた空気が排気口7vxに向かう際、レンズ鏡筒1から離れるように誘導され、レンズ鏡筒1への熱風の影響を一層低減できる。
内表面71fiには、回路基板5に向かって突出し、下方側から上方側に向かって(y方向に)延びる通風ガイド7gが形成されているように構成すれば、通風路の経路を確実に制御できる。とくに、通風ガイド7gを背面側内表面71firに形成すれば、日光の影響を受けず、通風ガイド7gが吸熱フィンとなって、熱風から熱を奪い、筐体7を通じて放熱させることができる。
筐体7は例えばアルミダイキャストのような導電性材料で形成され、通気口(吸気口7vi、排気口7vx)の連続する開口寸法が18mm以下になるようにすれば、4GHzまでの電磁波ノイズの侵入、または漏洩を防ぎ、動作信頼性がさらに向上する。
車両に設けられた他の機器との電気接続を行うためのコネクタ6が、光軸Xoを含む装着面(天面7ft)に垂直な面に対して画像処理回路41(およびメモリ42等を含む発熱部材4)の反対側に設けられているようにすれば、通風路に障害物がなく、スムーズに熱風を排気できる。また、発熱部材4を左右方向の狭い領域に集めることができ、通風路内での上昇流を効率よく発生させることができる。
また、回路基板5は、画像処理回路41(およびメモリ42等を含む発熱部材4)の実装面5fbを装着面(天面7ft)の反対側に向けて筐体7に収容され、筐体7の内表面のうち、実装面5fbへの対向面(内表面72fi)は、画像処理回路41(同上)との間で(直接、または間接的に)伝熱経路が形成されているように構成すれば、日光の影響を受けず、筐体7(主に下部筐体72)を介して発熱部材4での発熱の大半を放熱することができる。
その際、回路基板5の実装面5fbとは反対側の面(上面5ft)における画像処理回路(およびメモリ42等を含む発熱部材4)の配置領域に、ヒートマス81(およびヒートマス82を含むヒートマス8)が設置されているように構成すれば、上面5ft側に伝熱された熱を効率よく通風路を流れる空気中に放散させ、レンズ鏡筒1への熱の影響を抑制できる。
なお、回路基板5の、上方側に位置する部分(背面側の辺)には、切欠き部5nが設けられ、撮像素子21を実装した基板(カメラ基板2)が切欠き部5nにはまり込むように構成すれば、広角の利点を生かして前後方向の寸法を短くでき、運転者の視界を妨げないコンパクト化が可能となる。
1:レンズ鏡筒、 10:車載カメラ、 2:カメラ基板、 21:撮像素子、 3:カメラモジュール、 4:発熱部材、 41:画像処理回路、 42:メモリ、 5:回路基板、 6:コネクタ、 7:筐体、 71:上部筐体、 71fi:内表面、 72:下部筐体、 72fi:内表面、 75:ブラケット、 7ft:天面(装着面)、 7g:通風ガイド、 7vi:吸気口(下方側の通気口)、 7vx:排気口(上方側の通気口)、 8:ヒートマス、81:ヒートマス、 82:ヒートマス、 901:フロントガラス(ガラス)、 901fi:内面、 G1:(レンズ鏡筒との)間隔、 G21:(撮像素子との)間隔、 Xo:光軸、 α:(水平方向の)画角、 β:(垂直方向の)画角。

Claims (7)

  1. 被写体からの光を撮像素子のセンサ面に結像させるレンズ鏡筒、
    前記撮像素子と配線接続され、前記撮像素子から出力された映像信号から前記被写体を認識するための画像処理を行う画像処理回路が実装された回路基板、および
    前後方向に傾斜する車両の前方窓または後方窓の内面に取り付けるための装着面と、前記装着面を前記内面に沿って取り付けた際に下方側と上方側に位置するそれぞれの端部に形成された通気口と、光軸が車外に向かって延びるように、前記装着面から一部を露出させて前記レンズ鏡筒を保持する保持機構とを有し、前記装着面に平行、かつ前記光軸に垂直な方向において、前記画像処理回路と前記レンズ鏡筒とを離して前記回路基板を収容する筐体、を備え、
    前記筐体における前記装着面側の内表面と前記回路基板との間には、前記レンズ鏡筒から離れ、かつ前記画像処理回路が配置された領域を通る経路で、前記下方側の通気口と前記上方側の通気口を結ぶ通風路が形成され
    前記装着面に平行、かつ前記光軸に垂直な方向において、
    前記下方側の通気口の開口領域は、前記画像処理回路が配置された領域を包含し、
    前記上方側の通気口の開口領域は、前記下方側の通気口の開口領域よりも狭く、かつ、前記レンズ鏡筒に近い方の端が、前記画像処理回路が配置された領域の内側に位置していることを特徴とする車載カメラ。
  2. 被写体からの光を撮像素子のセンサ面に結像させるレンズ鏡筒、
    前記撮像素子と配線接続され、前記撮像素子から出力された映像信号から前記被写体を認識するための画像処理を行う画像処理回路が実装された回路基板、および
    前後方向に傾斜する車両の前方窓または後方窓の内面に取り付けるための装着面と、前記装着面を前記内面に沿って取り付けた際に下方側と上方側に位置するそれぞれの端部に形成された通気口と、光軸が車外に向かって延びるように、前記装着面から一部を露出させて前記レンズ鏡筒を保持する保持機構とを有し、前記装着面に平行、かつ前記光軸に垂直な方向において、前記画像処理回路と前記レンズ鏡筒とを離して前記回路基板を収容する筐体、を備え、
    前記筐体における前記装着面側の内表面と前記回路基板との間には、前記レンズ鏡筒から離れ、かつ前記画像処理回路が配置された領域を通る経路で、前記下方側の通気口と前記上方側の通気口を結ぶ通風路が形成され、
    前記車両に設けられた他の機器との電気接続を行うためのコネクタが、前記光軸を含む前記装着面に垂直な面に対して前記画像処理回路の反対側に設けられていることを特徴とする車載カメラ。
  3. 被写体からの光を撮像素子のセンサ面に結像させるレンズ鏡筒、
    前記撮像素子と配線接続され、前記撮像素子から出力された映像信号から前記被写体を認識するための画像処理を行う画像処理回路が実装された回路基板、および
    前後方向に傾斜する車両の前方窓または後方窓の内面に取り付けるための装着面と、前記装着面を前記内面に沿って取り付けた際に下方側と上方側に位置するそれぞれの端部に形成された通気口と、光軸が車外に向かって延びるように、前記装着面から一部を露出させて前記レンズ鏡筒を保持する保持機構とを有し、前記装着面に平行、かつ前記光軸に垂直な方向において、前記画像処理回路と前記レンズ鏡筒とを離して前記回路基板を収容する筐体、を備え、
    前記筐体における前記装着面側の内表面と前記回路基板との間には、前記レンズ鏡筒から離れ、かつ前記画像処理回路が配置された領域を通る経路で、前記下方側の通気口と前記上方側の通気口を結ぶ通風路が形成され、
    前記回路基板は、前記画像処理回路の実装面を前記装着面の反対側に向けて前記筐体に収容され、
    前記筐体の内表面のうち、前記実装面への対向面は、前記画像処理回路との間で伝熱経路が形成されていることを特徴とする車載カメラ。
  4. 前記回路基板の前記実装面とは反対側の面における前記画像処理回路の配置領域に、ヒートマスが設置されていることを特徴とする請求項に記載の車載カメラ。
  5. 前記内表面には、前記回路基板に向かって突出し、前記下方側から前記上方側に向かって延びる通風ガイドが形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車載カメラ。
  6. 前記筐体は導電性材料で形成され、前記通気口の連続する開口寸法が18mm以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の車載カメラ。
  7. 前記回路基板の、前記上方側に位置する部分には、切欠き部が設けられ、
    前記撮像素子が実装された基板が前記切欠き部にはまり込んでいることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の車載カメラ。
JP2021548041A 2019-09-25 2019-09-25 車載カメラ Active JP7101901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/037563 WO2021059393A1 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 車載カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059393A1 JPWO2021059393A1 (ja) 2021-04-01
JP7101901B2 true JP7101901B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=75165640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548041A Active JP7101901B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 車載カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220291572A1 (ja)
JP (1) JP7101901B2 (ja)
CN (1) CN114424514A (ja)
DE (1) DE112019007741T5 (ja)
WO (1) WO2021059393A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512088B2 (ja) * 2020-05-29 2024-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2022067299A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 株式会社デンソー 撮像装置
US20230219500A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-13 Magna Electronics Inc. Vehicular camera assembly process with enhanced attachment of imager assembly at camera housing
CN116567375B (zh) * 2023-04-24 2024-02-02 禾多科技(北京)有限公司 车载前视摄像头一体机、车辆和车辆车速控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187704A (ja) 2014-03-10 2015-10-29 株式会社デンソー 撮像装置および撮像装置を備えた車載装置
JP2018109724A (ja) 2017-01-06 2018-07-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342865B2 (ja) * 2003-08-07 2009-10-14 三菱電機株式会社 映像再生装置
JP2008011233A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Fujifilm Corp 撮影装置
US7855891B1 (en) * 2008-03-25 2010-12-21 Adtran, Inc. Modular heat sinks for housings for electronic equipment
US9487159B2 (en) * 2011-08-02 2016-11-08 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with camera module mounting bracket
TW201410109A (zh) * 2012-08-29 2014-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 機箱
JP2015018024A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 画像投射装置
DE102014209611A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Assistenzsystem eines Kraftfahrzeugs
DE102014212016A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Kamera, insbesondere in einem Fahrzeug einsetzbar, sowie ein Verfahren zum Herstellen einer derartigen Kamera
JP2016014564A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 撮像ユニット
JP2016134814A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101724299B1 (ko) * 2015-02-04 2017-04-07 엘지전자 주식회사 트리플 카메라
JP2017118445A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 日本電産エレシス株式会社 車載カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187704A (ja) 2014-03-10 2015-10-29 株式会社デンソー 撮像装置および撮像装置を備えた車載装置
JP2018109724A (ja) 2017-01-06 2018-07-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007741T5 (de) 2022-06-09
WO2021059393A1 (ja) 2021-04-01
CN114424514A (zh) 2022-04-29
JPWO2021059393A1 (ja) 2021-04-01
US20220291572A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101901B2 (ja) 車載カメラ
CN108780267B (zh) 车载影像处理装置
WO2018128083A1 (ja) ステレオカメラ
US11150448B2 (en) Vehicle windshield mounted camera module
US10466450B2 (en) Camera module
US10131292B2 (en) Camera including triple lenses
US11716525B2 (en) Vehicle windshield camera module
US20180284399A1 (en) Camera module
JP7255653B2 (ja) カメラモジュール
JP5833935B2 (ja) 車両用前照灯
JP7262626B2 (ja) 撮像装置
JP7541844B2 (ja) 撮像装置および車両
WO2021117462A1 (ja) 撮像装置
CN111989909B (zh) 摄像机装置
EP3780922B1 (en) Electronic equipment, imaging device, and mobile body
EP3796085B1 (en) Camera device
JP7548786B2 (ja) カメラ装置
JP7234044B2 (ja) ステレオカメラ
WO2024201732A1 (ja) 撮像装置
JP2024127470A (ja) 撮像装置
CN117970727A (zh) 投影装置
EP3893481A1 (en) Stereo camera
JP2019145680A (ja) 車載電子機器の筐体
JP2020202244A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7101901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151