JP7099331B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099331B2
JP7099331B2 JP2019001255A JP2019001255A JP7099331B2 JP 7099331 B2 JP7099331 B2 JP 7099331B2 JP 2019001255 A JP2019001255 A JP 2019001255A JP 2019001255 A JP2019001255 A JP 2019001255A JP 7099331 B2 JP7099331 B2 JP 7099331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
internal combustion
combustion engine
cathode layer
anode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110742A (ja
Inventor
哲哉 佐久間
圭 高田
康正 野竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019001255A priority Critical patent/JP7099331B2/ja
Priority to CN201911361827.4A priority patent/CN111412043B/zh
Priority to US16/736,064 priority patent/US11325068B2/en
Publication of JP2020110742A publication Critical patent/JP2020110742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099331B2 publication Critical patent/JP7099331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本開示は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、イオン伝導性の固体電解質層と、固体電解質層の表面上に配置されたアノード層と、固体電解質層の表面上に配置されたカソード層とを備える電気化学リアクタが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載された電気化学リアクタでは、アノード層とカソード層とを通る電流を流すと、アノード層上にて水分子が分解されてプロトンと酸素が生成され、カソード層上にてNOxがプロトンと反応して窒素と水分子が生成される。この結果、電気化学リアクタによってNOxを浄化することができる。
特開2006-346624号公報
内燃機関の排気ガスを浄化するために用いられる電気化学リアクタには、内燃機関の冷間始動時や停止中に、凝縮水が付着することがある。斯かる凝縮水が固体電解質層内に侵入すると、アノード層とカソード層が短絡されてしまう場合がある。また、電気化学リアクタが、固体電解質層、アノード層及びカソード層をそれぞれ備える複数のセルを有する場合、斯かる凝縮水により隣り合うセルのアノード層とカソード層とが短絡されてしまう場合がある。
このようにアノード層とカソード層との間で短絡が生じると、短絡経路に電流が集中するため、アノード層上及びカソード層上での化学反応が生じにくくなる。この結果、電気化学リアクタによる排気ガスの浄化機能が低下する。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、凝縮水の付着によるアノード層とカソード層との短絡に伴って電気化学リアクタによる排気ガスの浄化機能が低下することを抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路内に設けられた電気化学リアクタと、該電気化学リアクタへの供給電圧を制御する電圧制御装置とを備えた、内燃機関の排気浄化装置であって、
前記電気化学リアクタは、イオン導電性の固体電解質層と、該固体電解質層の表面上に配置されたアノード層及びカソード層とを備え、
前記電圧制御装置は、前記アノード層と前記カソード層との間の短絡を検出する短絡検出制御と、該短絡が検出されたときに、該短絡した部分が通電されるように前記アノード層と前記カソード層との間に電流を流す通電制御とを行うように構成される、内燃機関の排気浄化装置。
(2)前記電圧制御装置は、前記内燃機関の運転中に前記内燃機関から排出された排気ガス中のNOxを浄化するように前記アノード層とカソード層との間に電流を流す浄化制御をさらに行うように構成され、
前記通電制御中に前記アノード層とカソード層との間に印加される電圧の値は、前記浄化制御中に前記アノード層とカソード層との間に印加される電圧の値よりも高い、上記(1)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(3)前記電圧制御装置は、前記短絡検出制御において、前記アノード層と前記カソード層との間に電圧を印加したときの前記アノード層と前記カソード層との間の電気抵抗値に基づいて前記アノード層と前記カソード層との間の短絡を検出する、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(4)前記電気化学リアクタは、前記固体電解質層、前記アノード層及び前記カソード層をそれぞれ備える複数のセルを有し、これら複数のセルは部分的に並列に電源に接続される、上記(1)~(3)のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(5)前記複数のセルのうち、前記電気化学リアクタの構造上前記固体電解質層に凝縮水が溜まりやすいセル同士が直列に接続される、上記(4)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(6)前記電圧制御装置は、前記短絡検出制御及び前記通電制御を前記内燃機関の停止中に行うように構成される、上記(1)~(5)のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
本開示によれば、凝縮水の付着によるアノード層とカソード層との短絡に伴って電気化学リアクタによる排気ガスの浄化機能が低下することが抑制される。
図1は、電気化学リアクタが搭載された内燃機関の概略的な構成図である。 図2は、電気化学リアクタの断面側面図である。 図3は、電気化学リアクタの隔壁の拡大断面図である。 図4は、電気化学リアクタの隔壁の拡大断面図である。 図5は、電気化学リアクタの回路構成を模式的に示した図である。 図6は、凝縮水がセルの固体電解質層内に付着している状態における電気化学リアクタの隔壁の拡大断面図である。 図7は、隣り合うセルのアノード層とカソード層との間に凝縮水が付着している状態におけるリアクタの隔壁の拡大断面図である。 図8は、内燃機関の運転中に短絡検出制御と通電制御が行われる場合の、電気抵抗値、通電制御のON/OFF及び印加電圧値Eのタイムチャートである。 図9は、内燃機関の停止中に短絡検出制御と通電制御が行われる場合の、電気抵抗値、通電制御のON/OFF及び印加電圧値Eのタイムチャートである。 図10は、リアクタのセルに印加される電圧を制御する制御ルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
まず、図1を参照して、一つの実施形態に係る排気浄化装置を備えた内燃機関1の構成について説明する。図1は、内燃機関1の概略的な構成図である。図1に示したように、内燃機関1は、機関本体10、燃料供給装置20、吸気系30、排気系40及び制御装置50を備える。
機関本体10は、複数の気筒11が形成されたシリンダブロックと、吸気ポート及び排気ポートが形成されたシリンダヘッドと、クランクケースとを備える。各気筒11内にはピストンが配置されると共に、各気筒11は吸気ポート及び排気ポートに連通している。
燃料供給装置20は、燃料噴射弁21、デリバリパイプ22、燃料供給管23、燃料ポンプ24及び燃料タンク25を備える。燃料噴射弁21は、各気筒11内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッドに配置されている。燃料ポンプ24によって圧送された燃料は、燃料供給管23を介してデリバリパイプ22に供給され、燃料噴射弁21から各気筒11内に噴射される。
吸気系30は、吸気マニホルド31、吸気管32、エアクリーナ33、過給機5のコンプレッサ34、インタークーラ35、及びスロットル弁36を備える。各気筒11の吸気ポートは、吸気マニホルド31及び吸気管32を介してエアクリーナ33に連通している。吸気管32内には、吸気管32内を流通する吸入空気を圧縮して吐出する過給機5のコンプレッサ34と、コンプレッサ34によって圧縮された空気を冷却するインタークーラ35とが設けられている。スロットル弁36は、スロットル弁駆動アクチュエータ37によって開閉駆動される。吸気ポート、吸気マニホルド31、吸気管32は吸気通路を形成する。
排気系40は、内燃機関1の排気浄化装置の一部を構成する。排気系40は、排気マニホルド41、排気管42、過給機5のタービン43、排気浄化触媒44及び電気化学リアクタ(以下、単に「リアクタ」という)45を備える。各気筒11の排気ポートは、排気マニホルド41及び排気管42を介して排気浄化触媒44に連通し、排気浄化触媒44は排気管42を介してリアクタ45に連通している。排気浄化触媒44は、例えば、三元触媒やNOx吸蔵還元触媒であり、一定の活性温度以上になるとNOxや未燃HC等の排気ガス中の成分を浄化する。排気管42内には、排気ガスのエネルギによって回転駆動せしめられる過給機5のタービン43が設けられている。排気ポート、排気マニホルド41、排気管42、排気浄化触媒44及びリアクタ45は排気通路を形成する。なお、排気浄化触媒44は、排気流れ方向においてリアクタ45の下流側に設けられてもよい。
制御装置50は、電子制御ユニット(ECU)51及び各種センサを備える。ECU51は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス52を介して相互に接続されたメモリ53、プロセッサ55、入力ポート56、及び出力ポート57を備える。
吸気管32には吸気管32内を流れる吸気ガスの流量を検出する流量センサ(例えば、エアフロメータ)61が設けられる。また、排気浄化触媒44の上流側の排気管42(又は排気マニホルド41)には排気浄化触媒44に流入する排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ62が設けられる。また、排気浄化触媒44には、排気浄化触媒44の温度を検出する温度センサ63が設けられる。これら流量センサ61、空燃比センサ62及び温度センサ63の出力は、対応するAD変換器58を介して入力ポート56に入力される。
また、アクセルペダル66の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ67が接続され、負荷センサ67の出力電圧は対応するAD変換器58を介して入力ポート56に入力される。クランク角センサ68は機関本体10のクランクシャフトが例えば10°回転する毎に出力パルスを発生する。この出力パルスは入力ポート56に入力され、CPU55ではこの出力パルスに基づいて機関回転速度が算出される。
一方、ECU51の出力ポート57は、対応する駆動回路59を介して、内燃機関1の運転を制御する各アクチュエータに接続される。図1に示した例では、出力ポート57は、燃料噴射弁21、燃料ポンプ24及びスロットル弁駆動アクチュエータ37に接続されている。ECU51は、これらアクチュエータを制御する制御信号を出力ポート57から出力して、内燃機関1の運転を制御する。
<電気化学リアクタの構成>
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態に係るリアクタ45の構成について説明する。図2は、リアクタ45の断面側面図である。図2に示したように、リアクタ45は、隔壁71と、隔壁によって画定される通路72とを備える。隔壁71は、互いに平行に延びる複数の第1隔壁と、これら第1隔壁に対して垂直に且つ互いに平行に延びる複数の第2隔壁とを備える。通路72は、これら第1隔壁及び第2隔壁によって画定され、互いに平行に延びる。リアクタ45に流入した排気ガスは複数の通路72を通って流れる。なお、隔壁71は、互いに平行に延びる複数の隔壁のみから形成されて、これら複数の隔壁に対して垂直な隔壁は備えないように形成されてもよい。
図3は、リアクタ45の隔壁71の拡大断面図である。図3に示したように、リアクタ45の隔壁71は、固体電解質層75と、固体電解質層75の一方の表面上に配置されたアノード層76と、アノード層76が配置された表面とは反対側の固体電解質層75の表面上に配置されたカソード層77とを備える。これら固体電解質層75、アノード層76及びカソード層77はセル78を形成する。
固体電解質層75は、プロトン伝導性を有する多孔質の固体電解質を含む。固体電解質としては、例えば、ペロブスカイト型金属酸化物MM’1-xx3-α(M=Ba、Sr、Ca、M’=Ce,Zr、R=Y、Ybであり、例えば、SrZrxYb1-x3-α、SrCeO3、BaCeO3、CaZrO3、SrZrO3など)、リン酸塩(例えば、SiO2-P25系ガラスなど)、金属ドープSnxIn1-x27(例えば、SnP27など)又はゼオライト(例えば、ZSM-5)が使用される。
アノード層76及びカソード層77は、共にPt、Pd又はRh等の貴金属を含む。また、アノード層76は、水分子を保持可能(すなわち、吸着可能及び/又は吸収可能)な物質を含む。水分子を保持可能な物質としては、具体的には、ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナ等が挙げられる。一方、カソード層77は、NOxを保持可能(すなわち、吸着可能及び/又は吸収可能)な物質を含む。NOxを保持可能な物質としては、具体的には、K、Na等のアルカリ金属、Ba等のアルカリ土類金属、La等の希土類等が挙げられる。
また、内燃機関1は、電源装置81、電流計82及び電圧調整装置83を備える。電源装置81の正極はアノード層76に接続され、電源装置81の負極はカソード層77に接続される。電圧調整装置83は、アノード層76とカソード層77との間に印加される電圧を変化させることができるように構成される。また、電圧調整装置83は、アノード層76から固体電解質層75を通ってカソード層77に流れるようにリアクタ45に供給される電流の大きさを変化させることができるように構成される。
電源装置81は、電流計82と直列に接続されている。また、電流計82は、対応するAD変換器58を介して入力ポート56に接続される。電圧調整装置83は、対応する駆動回路59を介してECU51の出力ポート57に接続され、電圧調整装置83はECU51によって制御される。したがって、電圧調整装置83及びECU51は、アノード層76とカソード層77との間に印加される電圧の大きさ(すなわち、リアクタ45への供給電圧)を制御する電圧制御装置として機能する。
このように構成されたリアクタ45では、電源装置81からアノード層76及びカソード層77に電流が流されると、アノード層76及びカソード層77ではそれぞれ下記式のような反応が生じる。
アノード側 2H2O→4H++O2+4e
カソード側 2NO+4H++4e→N2+2H2
すなわち、アノード層76では、アノード層76に保持されている水分子が電気分解されて酸素とプロトンとが生成される。生成された酸素は排気ガス中に放出されると共に、生成されたプロトンは固体電解質層75内をアノード層76からカソード層77へと移動する。カソード層77では、カソード層77に保持されているNOがプロトン及び電子と反応して窒素と水分子が生成される。
したがって、本実施形態によれば、リアクタ45の電源装置81からアノード層76及びカソード層77に電流を流すことにより、排気ガス中のNOをN2に還元、浄化することができる。
また、アノード層76では、排気ガス中に未燃HCやCO等が含まれる場合には、下記式のような反応により、これらHCやCOと反応して、二酸化炭素や水が生成される。したがって、本実施形態によれば、リアクタ45の電源装置81からアノード層76及びカソード層77に電流を流すことにより、排気ガス中のHC及びCOを酸化、浄化することもできる。
2HC+3O2-→H2O+CO2+6e
CO+O2-→CO2+2e
なお、上記実施形態では、アノード層76及びカソード層77は固体電解質層75の反対側の二つの表面上に配置されている。しかしながら、アノード層76及びカソード層77は、固体電解質層75の同一の表面上に配置されてもよい。この場合、プロトンは、アノード層76及びカソード層77が配置された固体電解質層75の表面近傍を移動することになる。
また、図4に示したように、アノード層76は、電気伝導性を有する貴金属を含む導電層76aと、水分子を保持可能な物質を含む水分子保持層76bとの二つの層を含んでもよい。この場合、固体電解質層75の表面上に導電層76aが配置され、固体電解質層75側とは反対側の導電層76aの表面上に水分子保持層76bが配置される。
同様に、カソード層77は、電気伝導性を有する貴金属を含む導電層77aと、NOxを保持可能な物質を含むNOx保持層77bとの二つの層を含んでもよい。この場合、固体電解質層75の表面上に導電層77aが配置され、固体電解質層75側とは反対側の導電層77aの表面上にNOx保持層77bが配置される。
なお、本実施形態では、リアクタ45の固体電解質層75は、プロトン伝導性の固体電解質を含んでいる。しかしながら、固体電解質層75は、プロトン伝導性の固体電解質の代わりに、酸素イオン伝導性の固体電解質等、他のイオン伝導性の固体電解質を含むように構成されてもよい。
<電気化学リアクタの回路構成>
図5は、リアクタ45の回路構成を模式的に示した図である。図5に示したように、リアクタ45は、固体電解質層75、アノード層76及びカソード層77をそれぞれ有する複数のセル78を備える。各セル78は、リアクタ45の隔壁71の一部を構成する。具体的には、リアクタ45が第1隔壁及びこれに垂直な第2隔壁によってハニカム状に形成されている場合、各セル78は、例えば、隣り合う第1隔壁間に位置する第2隔壁や、隣り合う第2隔壁間の位置する第1隔壁を構成する。また、リアクタ45が互いに平行に延びる複数の隔壁のみから形成されるような場合には、各セル78は、例えば、一つの隔壁を構成する。
本実施形態では、図5に示したように、これら複数のセル78は、部分的に互いに直列に接続され、部分的に互いに並列に接続される。図5に示した例では、第1セル78a、第2セル78b、第3セル78cは互いに直列に接続されている。したがって、第1セル78aのアノード層76が第2セルのカソード層77に接続され、第2セルのアノード層76が別のセルのカソード層77に接続されている。図5に示した例では、同様に、第4セル78d、第5セル78e、第6セル78fが直列に接続され、第7セル78g、第8セル78h、第9セル78iが直列に接続される。加えて、これら直列に接続されたセル同士は、互いに並列に接続される。
本実施形態では、これら複数のセルのうち、リアクタ45の構造上、その固体電解質層75への凝縮水の溜まりやすさが同程度のセル78同士が互いに直列に接続される。したがって、固体電解質層75に凝縮水が溜まりやすいセル78同士が互いに直列に接続される。同様に、固体電解質層75に凝縮水が溜まりにくいセル78同士が互いに直列に接続される。一方、本実施形態では、その固体電解質層75への凝縮水の溜まりやすさが異なるセル同士が互いに並列に接続される。したがって、互いに直列に接続された凝縮水が溜まりやすいセル78と、互いに直列に接続された凝縮水が溜まりにくいセル78とは、並列に電源装置81に接続される。
なお、上記実施形態では複数のセル78のうちの一部が直列に、一部が並列に接続されているが、複数のセルの全てが直列に接続されてもよいし、複数のセルの全てが並列に接続されてもよい。
<電気化学リアクタによる浄化>
このように構成された内燃機関1では、特に、冷間始動の際にリアクタ45による排気浄化が行われる。本実施形態では、内燃機関1の冷間始動後、排気浄化触媒44の温度がその活性温度になるまでの間は、排気ガス中のNOxを浄化するようにセル78のアノード層76とカソード層77との間に電流を流す浄化制御が行われる。
具体的には、制御装置50は、温度センサ63によって排気浄化触媒44の温度を検出する。検出された温度が排気浄化触媒44の活性温度よりも低いときには、制御装置50は浄化制御を行う。制御装置50は、浄化制御において、各セル78のアノード層76とカソード層77との間に、NOxの浄化に適した値(以下、「浄化用電圧値」ともいう)の電圧を印加する。この結果、排気浄化触媒44の温度が低くて排気浄化触媒44によって十分に排気ガス中のNOxが浄化されていなくても、リアクタ45によって排気ガス中のNOxを浄化することができる。
一方、温度センサ63によって検出された排気浄化触媒44の温度がその活性温度以上になると、制御装置50は浄化制御を停止する。したがって、制御装置50は、電源装置81による電圧の印加を行わない。排気浄化触媒44の温度がその活性温度以上になれば、排気浄化触媒44によって十分に排気ガス中のNOxを浄化することができるようになる。また、リアクタ45に電力を供給しなければ、電力消費を抑制することができる。したがって、このような制御を行うことにより、電力消費を抑制しつつ、排気ガス中のNOxを適切に浄化することができる。
<電気化学リアクタに生じる凝縮水の影響>
次に、図6及び図7を参照して、リアクタ45に生じる凝縮水の影響について説明する。図6は、凝縮水がセル78の固体電解質層75内に付着している状態におけるリアクタ45の隔壁71の拡大断面図である。また、図7は、隣り合うセル78のアノード層76とカソード層77との間に凝縮水が付着している状態におけるリアクタ45の隔壁71の拡大断面図である。
ところで、固体電解質層75内燃機関1の冷間始動時や停止中には、高温の排気ガスがリアクタ45において冷却されて、排気ガス中の水蒸気が凝縮水となってリアクタ45に付着する。斯かる凝縮水は、セル78の固体電解質層75内や、セル78のアノード層76上又はカソード層77上に付着する。
セル78の固体電解質層75内に付着する凝縮水が多くなると、図6に示したように、凝縮水がアノード層76とカソード層77との間で固体電解質層75を横断するように付着する場合がある。この場合、このセル78のアノード層76とカソード層77との間で短絡が発生する。
また、セル78上に付着する凝縮水が多くなると、図7に示したように、凝縮水が隣り合う二つセル78のうち一方のセル78のアノード層76と他方のセル78のカソード層77との間を横断するように付着する場合がある。この場合、隣り合う二つのセル78のアノード層76とカソード層77との間で短絡が発生する。
このようにリアクタ45のセル78において短絡が発生すると、そのセル78ではアノード層76とカソード層77との間に電圧を印加しても、固体電解質層75を介したプロトン(又はイオン)の移動が発生しない。このため、そのセル78では、排気ガス中のNOxを浄化することができない。
<凝縮水発生時の制御>
そこで、本実施形態では、制御装置50は、アノード層76とカソード層77との間の短絡を検出する短絡検出制御と、短絡が検出されたときに、短絡した部分が通電されるようにアノード層76とカソード層77との間に電流を流す通電制御とを行う。
図8は、内燃機関1の運転中に短絡検出制御と通電制御が行われる場合の、セル78のアノード層76とカソード層77との間の電気抵抗値R、通電制御のON/OFF及びアノード層76とカソード層77との間の印加電圧値Eのタイムチャートである。
図8に示した例では、時刻t1以前において浄化制御が行われている。このため、時刻t1以前においては、セル78のアノード層76とカソード層77との間には、浄化用電圧値Epの電圧が印加されている(以下、このような場合を「セルに電圧が印加されている」ともいう)。また、このとき、電源装置81によって印加される電圧値と、電流計82によって検出された電流値とに基づいて、セル78の固体電解質層75の電気抵抗値R(以下、「セルの電気抵抗値」ともいう)が検出される。そして、このようにして検出されたセル78の電気抵抗値Rに基づいて、これらアノード層76とカソード層77との間の短絡(以下、「セルの短絡」ともいう)が検出される。このように検出された電気抵抗値Rはセル78の短絡を検出するために用いられることから、このとき制御装置50では短絡検出制御が行われているといえる。なお、複数のセル78が直列に接続されているときには、複数のセル78全体の電気抵抗値Rが検出されることになる。
セル78において短絡が発生すると、そのセル78の電気抵抗値Rが小さくなる。したがって、本実施形態では、検出された電気抵抗値Rが予め設定された基準値Rref以下になると、制御装置50はセル78に短絡が発生していると判断する。図8に示した例では、時刻t1においてセル78の電気抵抗値Rが基準値Rref以下になっているため、時刻t1においてセル78に短絡が発生していると判断される。
なお、複数のセル78が直列に接続されているときには、直列に接続された複数のセル78のうち一つのセルに短絡が発生しているときの電気抵抗値が基準値とされる。したがって、複数のセル78全体の電気抵抗値Rがこの基準値以下になると、これら複数のセル78のうち少なくともいずれか一つに短絡が発生していると判断される。
時刻t1においてセル78に短絡が発生していると判断されると、通電制御が開始される。通電制御中においては、短絡した部分が通電されるように、浄化制御中の浄化用電圧よりも高い値(以下、「水除去用電圧値」ともいう)Erの電圧がセル78に印加される。なお、複数のセル78が直列に接続されているときには、直列に接続されたセル78の数をErに乗算した電圧が直列に接続された複数のセル78全体に印加される。
このように高い電圧が、凝縮水による短絡が発生しているセル78に印加されると、凝縮水が除去される。具体的には、アノード層76とカソード層77とを短絡するように付着している凝縮水に高い電圧を印加することにより、水の電気分解が発生し得る。この場合、凝縮水は水素と酸素に分解され、その結果、アノード層76から酸素が、カソード層77から水素が発生することになる。このように電気分解されることによって凝縮水が除去される。また、アノード層76とカソード層77とを短絡するように付着している凝縮水に高い電圧を印加することにより、凝縮水が抵抗となって凝縮水にジュール熱が発生し得る。この場合、このようにして発生したジュール熱により凝縮水が加熱されて蒸発し、その結果、凝縮水が除去される。このように凝縮水による短絡が発生しているセル78に高い電圧を印加することにより、セル78の固体電解質層75内の凝縮水又は隣り合う二つのセル78の間の凝縮水を除去することができる。
通電制御によって凝縮水が除去されると、セル78に発生していた短絡が解消される。その結果、時刻t2において、短絡が生じていたセル78の電気抵抗値Rが基準値Rrefを超えて大きくなる。このように電気抵抗値Rが基準値Rrefを超えて大きくなると、短絡が解消されたと判断して、通電制御が終了せしめられる。したがって、セル78に印加される電圧が、水除去用電圧値Erから浄化用電圧値Epへ低下せしめられる。
図9は、内燃機関1の停止中に短絡検出制御と通電制御が行われる場合の、電気抵抗値R、通電制御のON/OFF及び印加電圧値Eのタイムチャートである。
図9に示した例では、時刻t1以前において、内燃機関1が停止されている。したがって、時刻t1以前においては、セル78には電圧が印加されておらず、また、セル78の電気抵抗値Rも検出されていない。
その後、時刻t1において、短絡検出制御が開始される。内燃機関1の停止中における短絡検出制御は、例えば、一定時間間隔毎に実行されてもよいし、内燃機関1を搭載した車両のドアが開かれる等、内燃機関1が近く始動されると予想されるときに実行されてもよい。短絡検出制御が開始されると、セル78のアノード層76とカソード層77との間に短絡検出用の電圧が印加される。短絡検出用の電圧値Ecは、比較的小さい値であり、例えば浄化用電圧値Ep以下である。このように、短絡検出用の電圧が印加された状態で、セル78の電気抵抗値Rが検出される。
このときセル78において短絡が生じていなければ、セル78の電気抵抗値Rは基準値Rrefを超えて上昇する。しかしながら、セル78において短絡が生じていると、図9に示したように、基準値Rref以下に維持される。したがって、時刻t1において短絡検出制御が開始されてから所定時間が経過した時刻t2において電気抵抗値Rが基準値Rrefよりも高いときには、セル78に短絡が発生していないと判断されて、短絡検出制御が終了せしめられる。一方、時刻t2において電気抵抗値Rが基準値Rref以下であるときには、セル78に短絡が発生していると判断されて、通電制御が開始される。
時刻t2において通電制御が開始されると、セル78に生じている短絡を解消すべく、セル78への印加電圧が水除去用電圧値Erに設定される。その後、時刻t3において、セル78の電気抵抗値Rが基準値Rrefを超えて大きくなると、短絡が解消されたと判断して、通電制御が終了せしめられる。したがって、セル78への印加電圧がゼロに設定される。
<フローチャート>
図10は、リアクタ45のセル78に印加される電圧を制御する制御ルーチンのフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔毎に実行される。
まず、ステップS11において、現在のセル78への印加電圧値Eがゼロより大きいか否かが判定される。内燃機関1の停止中等により現在のセル78への印加電圧値Eがゼロである場合には、制御ルーチンはステップS12へと進む。ステップS12では、セル78の短絡を検出する検出時期であるか否かが判定される。ステップS12では、例えば、前回の短絡の検出が完了してからの経過時間が一定時間以上である場合、又は停止している内燃機関1を搭載した車両のドアが開かれた場合に、セル78の短絡を検出する検出時期であると判定される。ステップS12において短絡の検出時期ではないと判定された場合には、制御ルーチンはステップS13へと進む。
ステップS13では、浄化フラグがONであるか否かが判定される。浄化フラグは、リアクタ45による浄化が必要なとき、すなわち例えば内燃機関1の運転中であって温度センサ63によって検出された排気浄化触媒44の温度が活性温度未満であるときにONに設定され、それ以外のときにOFFに設定されるフラグである。ステップS13において、浄化フラグがONに設定されていると判定された場合には、セル78への印加電圧値Eが浄化用電圧値Epに設定され、浄化制御が行われる。一方、ステップS13において、浄化フラグがOFFに設定されている判定された場合には、セル78への印加電圧値Eがゼロに設定される。
一方、ステップS12において、短絡の検出時期であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS16へと進む。ステップS16では、短絡検出制御を行うべく、セル78への印加電圧値Eが短絡検出用電圧値Ecに設定される。
ステップS16において印加電圧値Eが短絡検出用電圧値Ecに設定された場合又はステップS14において印加電圧値Eが浄化用電圧値Epに設定された場合には、次の制御ルーチンはステップS11からステップS17へと進む。ステップS17では、電源装置81によって印加される電圧値と、電流計82によって検出された電流値とに基づいて、セル78の電気抵抗値Rが算出される。
次いで、ステップS18では、ステップS17で算出された電気抵抗値Rが基準値Rref以下であるか否かが判定される。ステップS18において、電気抵抗値Rが基準値Rref以下であると判定された場合、すなわちセル78に短絡が発生していると判定された場合には、ステップS19へと進む。ステップS19では、印加電圧値Eが水除去用電圧値Erに設定される。一方、ステップS18において、電気抵抗値Rが基準値Rrefよりも大きいと判定された場合、すなわちセル78に短絡が発生していないと判定された場合には、ステップS13へと進む。
<作用・効果>
本実施形態では、上述したように凝縮水によるセル78の短絡が検出されたときに、そのセル78のアノード層76とカソード層77との間に電流を流す通電制御が行われる。この通電制御を行うことにより、凝縮水によるセル78の短絡が早期に解消されるため、セル78の短絡に伴うリアクタ45の浄化機能の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、リアクタ45を構成する複数のセル78は部分的に並列に接続される。このようにセル78を並列に接続することにより、セル78の一部に短絡が生じると、短絡が生じているセル78の電気抵抗値が小さくなることから、このセル78に電流が流れやすくなる。この結果、電気分解やジュール加熱によってこのセル78の凝縮水を除去し易くなる。
特に、本実施形態では、凝縮水が溜まりやすいセル78同士が直列に接続されている。ここで、凝縮水が溜まりやすいセル78同士を並列に接続すると、これらセル78に短絡が生じた場合にこれら並列な回路間で電流が分散され、これらセル78のそれぞれに流れる電流が小さくなる。これに対して、本実施形態によれば、凝縮水が溜まりやすいセル78同士が直列に接続されているため、これらセル78に短絡が生じた場合にはこれらセル78に流れる電流が大きくなり、よって凝縮水の除去を促進させることができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、上記実施形態では、通電制御中にセル78に印加される電圧は、浄化制御中に競る78に印加される電圧よりも高い。しかしながら、通電制御中にセル78に印加される電圧は、浄化制御中に競る78に印加される電圧と同程度であってもよい。
また、例えば、複数のセルの少なくとも一部を互いに並列に接続した場合、並列に接続されたセルについて回路の接続と遮断を切り換えるスイッチが設けられていてもよい。この場合には、通電制御において、短絡が発生しているセル78には電流が流れ、そのセル78と並列に接続されているセル78には電流が流れないようにスイッチが切り換ええられる。
1 内燃機関
10 機関本体
20 燃料供給装置
30 吸気系
40 排気系
50 制御装置
44 排気浄化触媒
45 電気化学リアクタ
71 隔壁
72 通路
75 固体電解質層
76 アノード層
77 カソード層
81 電源装置

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路内に設けられた電気化学リアクタと、該電気化学リアクタへの供給電圧を制御する電圧制御装置とを備えた、内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記電気化学リアクタは、イオン導電性の固体電解質層と、該固体電解質層の表面上に配置されたアノード層及びカソード層とを備え、
    前記電圧制御装置は、前記アノード層と前記カソード層との間の短絡を検出する短絡検出制御と、該短絡が検出されたときに、該短絡した部分が通電されるように前記アノード層と前記カソード層との間に電流を流す通電制御とを行うように構成される、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路内に設けられた電気化学リアクタと、該電気化学リアクタへの供給電圧を制御する電圧制御装置とを備えた、内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記電気化学リアクタは、イオン導電性の固体電解質層と、該固体電解質層の表面上に配置されたアノード層及びカソード層とを備え、
    前記電圧制御装置は、前記アノード層と前記カソード層との間の短絡を検出する短絡検出制御と、該短絡が検出されたときに、該短絡した部分が通電されるように前記アノード層と前記カソード層との間に電流を流す通電制御とを行うように構成され、
    前記電圧制御装置は、前記内燃機関の運転中に前記内燃機関から排出された排気ガス中のNOxを浄化するように前記アノード層とカソード層との間に電流を流す浄化制御をさらに行うように構成され、
    前記通電制御中に前記アノード層とカソード層との間に印加される電圧の値は、前記浄化制御中に前記アノード層とカソード層との間に印加される電圧の値よりも高い、内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記電圧制御装置は、前記通電制御において、前記短絡した部分が通電されるように前記アノード層と前記カソード層との間に電流を流して、電気分解を発生させる、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記電圧制御装置は、前記短絡検出制御において、前記アノード層と前記カソード層との間に電圧を印加したときの前記アノード層と前記カソード層との間の電気抵抗値に基づいて前記アノード層と前記カソード層との間の短絡を検出する、請求項1~3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記電気化学リアクタは、前記固体電解質層、前記アノード層及び前記カソード層をそれぞれ備える複数のセルを有し、これら複数のセルは部分的に並列に電源に接続される、請求項1~のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記複数のセルのうち、前記電気化学リアクタの構造上前記固体電解質層に凝縮水が溜まりやすいセル同士が直列に接続される、請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記電圧制御装置は、前記短絡検出制御及び前記通電制御を前記内燃機関の停止中に行うように構成される、請求項1~のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2019001255A 2019-01-08 2019-01-08 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7099331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001255A JP7099331B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 内燃機関の排気浄化装置
CN201911361827.4A CN111412043B (zh) 2019-01-08 2019-12-26 内燃机的排气净化装置
US16/736,064 US11325068B2 (en) 2019-01-08 2020-01-07 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001255A JP7099331B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020110742A JP2020110742A (ja) 2020-07-27
JP7099331B2 true JP7099331B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=71404107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001255A Active JP7099331B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11325068B2 (ja)
JP (1) JP7099331B2 (ja)
CN (1) CN111412043B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183796B2 (ja) 2019-01-08 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 電気化学リアクタ
JP2023180376A (ja) * 2022-06-09 2023-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066173A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化リアクター
JP2006189023A (ja) 2004-12-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
US20110179778A1 (en) 2010-01-27 2011-07-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for exhaust gas aftertreatment from an internal combustion engine
JP2012193698A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
US20160175768A1 (en) 2013-08-08 2016-06-23 Danmarks Tekniske Universitet Method and system for the purification of exhaust gas with an electrochemical cell
JP2018062865A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ紡織株式会社 オイルセパレータの制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3644090A1 (de) 1986-12-23 1988-07-07 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abgasen
EP0566071B1 (en) 1992-04-14 1997-07-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method for reducing nitrogen oxides
JPH0699029A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Kao Corp 窒素酸化物の処理方法及びその装置
AU729396B2 (en) * 1996-04-04 2001-02-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Apparatus and method for treating exhaust gas and pulse generator used therefor
SE507155C2 (sv) * 1996-08-14 1998-04-06 Volvo Ab Anordning och förfarande för reducering av kväveoxidföreningar
US6168705B1 (en) 1998-09-08 2001-01-02 Proton Energy Systems Electrochemical gas purifier
US6245214B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-12 Alliedsignal Inc. Electro-catalytic oxidation (ECO) device to remove CO from reformate for fuel cell application
US20040009388A1 (en) 2002-04-24 2004-01-15 Peter Faguy Electrocatalyst-containing layer
JP3778187B2 (ja) 2003-08-20 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 濃度検出装置
JP4599100B2 (ja) * 2004-07-06 2010-12-15 株式会社東芝 放電型ガス処理装置
JP2006289214A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用素子
JP2006346624A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ibiden Co Ltd NOxリアクタ及びNOx浄化方法
US7600375B2 (en) 2006-02-14 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc Catalytic device with fuel cell portion and catalytic conversion portion
JP2009125622A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Industries Corp 排気ガスの浄化装置
JP2009138522A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Toyota Industries Corp 排気ガスの浄化装置
JP4525748B2 (ja) 2007-12-20 2010-08-18 株式会社豊田自動織機 排気ガス処理装置
JP2010190124A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Industries Corp 排ガス浄化装置
JP2010203401A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP5771928B2 (ja) 2010-09-17 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP5957284B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-27 株式会社Kri 排ガス浄化装置
WO2014174609A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 三井造船株式会社 排気ガス処理装置及びその制御方法
CN105169900A (zh) * 2014-05-30 2015-12-23 通用电气公司 氮氧化物分解方法和装置
JP6881279B2 (ja) * 2017-12-26 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 電気化学リアクタ及び電気化学リアクタを備えた内燃機関
JP7183796B2 (ja) 2019-01-08 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 電気化学リアクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066173A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化リアクター
JP2006189023A (ja) 2004-12-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
US20110179778A1 (en) 2010-01-27 2011-07-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for exhaust gas aftertreatment from an internal combustion engine
JP2012193698A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
US20160175768A1 (en) 2013-08-08 2016-06-23 Danmarks Tekniske Universitet Method and system for the purification of exhaust gas with an electrochemical cell
JP2018062865A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ紡織株式会社 オイルセパレータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111412043B (zh) 2021-12-03
US11325068B2 (en) 2022-05-10
JP2020110742A (ja) 2020-07-27
CN111412043A (zh) 2020-07-14
US20200215482A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099331B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3505730B1 (en) Electrochemical reactor
JP6939709B2 (ja) 電気化学リアクタ
JP5067663B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
US11274585B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
US11358095B2 (en) Electrochemical reactor
US20230399967A1 (en) Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
JP6970053B2 (ja) 電気化学リアクタを備えた内燃機関及び内燃機関を搭載した車両
JP3778118B2 (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
JP2023079029A (ja) 排気浄化装置
CN111467938B (zh) 电化学反应器
JP2019210921A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004011492A (ja) NOxセンサの基準点学習方法
JP2004124737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151