JP7099050B2 - 回路装置、電子機器及び移動体 - Google Patents

回路装置、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7099050B2
JP7099050B2 JP2018102169A JP2018102169A JP7099050B2 JP 7099050 B2 JP7099050 B2 JP 7099050B2 JP 2018102169 A JP2018102169 A JP 2018102169A JP 2018102169 A JP2018102169 A JP 2018102169A JP 7099050 B2 JP7099050 B2 JP 7099050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
register
volatile memory
access control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207525A (ja
Inventor
昌彦 三浦
悠一 日和佐
弘典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018102169A priority Critical patent/JP7099050B2/ja
Priority to CN201910446058.1A priority patent/CN110543379B/zh
Priority to US16/423,265 priority patent/US11474711B2/en
Publication of JP2019207525A publication Critical patent/JP2019207525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099050B2 publication Critical patent/JP7099050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0622Securing storage systems in relation to access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • G06F11/1056Updating check bits on partial write, i.e. read/modify/write
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • G06F11/106Correcting systematically all correctable errors, i.e. scrubbing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0401Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals in embedded memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、回路装置、電子機器及び移動体等に関する。
異常検出を行う回路装置の従来技術としては例えば特許文献1に開示される技術がある。特許文献1の回路装置では、異常を検出する検出回路が、基準データを保持する基準保持回路と、基準データと実質的に等しい等価データを保持する等価保持回路と、基準データと等価データを比較する比較回路を有する。そして検出回路は、比較回路の比較結果に基づいて、基準データが異常であるか否かを表す検出信号を生成する。具体的には特許文献1の回路装置では、外部の処理装置からシステムインターフェース回路を介して入力された基準データを基準保持回路に保持し、当該基準データと等価データとを比較することで異常検出を行う。
特開2010-127829号公報
このような回路装置では、外部の不揮発性メモリーに記憶されるデータをレジスターに書き込むリフレッシュ動作が行われる。このリフレッシュ動作は、不揮発性メモリーに対するアクセス制御を行うアクセス制御回路により実現される。しかしながら、不揮発性メモリーやアクセス制御回路に故障が発生したり、アクセス制御を行う信号線に断線等の接続不良が発生すると、リフレッシュ動作が正常に実行されなくなってしまい、回路装置の誤動作等を招いてしまう。
本発明の一態様は、レジスターと、不揮発性メモリーに対するアクセス制御を行い、前記不揮発性メモリーに記憶される回路装置の設定データを前記レジスターにロードするアクセス制御回路と、エラー検出回路と、を含み、前記アクセス制御回路は、前記不揮発性メモリーに記憶される前記設定データを前記レジスターにリロードするリフレッシュ動作を行い、前記エラー検出回路は、前記レジスターにリロードされた比較用データを、前記レジスターから読み出し、読み出された前記比較用データと前記比較用データの期待値とを比較し、比較結果に基づいて前記アクセス制御のエラー検出を行う回路装置に関係する。
また本発明の一態様では、前記アクセス制御回路は、前記アクセス制御のエラーが検出されたときに、前記リフレッシュ動作を停止してもよい。
また本発明の一態様では、外部デバイスが出力した外部デバイス設定データが入力されるインターフェース回路と、前記アクセス制御回路が前記不揮発性メモリーから読み出した前記設定データ、及び、前記インターフェース回路に入力された前記外部デバイス設定データのいずれかを選択して前記レジスターに出力するセレクターと、を含み、前記セレクターは、前記アクセス制御のエラーが検出されたときに、前記インターフェース回路に入力された前記外部デバイス設定データを選択してもよい。
また本発明の一態様では、エラー検出信号を前記外部デバイスに出力するエラー出力端子を含み、前記レジスターは、エラーステータス情報を記憶し、前記インターフェース回路は、前記エラーステータス情報を前記外部デバイスに出力してもよい。
また本発明の一態様では、前記比較用データは、前記不揮発性メモリーへの前記設定データの書き込み回数に応じて異なった値に設定されるデータであってもよい。
また本発明の一態様では、前記エラー検出回路は、前記比較用データと前記比較用データの期待値とが、複数回、不一致であると判定した場合に、前記アクセス制御のエラーが発生したと判断してもよい。
また本発明の一態様では、前記不揮発性メモリーは、前記比較用データとして第1の比較用データを記憶し、前記設定データとして第1の設定データ~第kの設定データ(kは2以上の整数)を記憶し、前記アクセス制御回路は、前記リフレッシュ動作において、前記第1の比較用データを前記不揮発性メモリーから前記レジスターにリロードし、前記第1の比較用データがリロードされた後に、前記第1の設定データ~前記第kの設定データを前記不揮発性メモリーから前記レジスターにリロードし、前記エラー検出回路は、前記レジスターにリロードされた前記第1の比較用データと前記第1の比較用データの期待値とを比較してもよい。
また本発明の一態様では、前記不揮発性メモリーは、第2の比較用データを記憶し、前記アクセス制御回路は、前記リフレッシュ動作において、前記第1の設定データ~前記第kの設定データがリロードされた後に、前記第2の比較用データを前記不揮発性メモリーから前記レジスターにリロードし、前記エラー検出回路は、前記レジスターにリロードされた前記第2の比較用データと前記第2の比較用データの期待値とを比較してもよい。
また本発明の一態様では、前記不揮発性メモリーは、前記比較用データとして、第1のデータと、前記第1のデータとは値が異なる第2のデータとを記憶し、前記アクセス制御回路は、前記リフレッシュ動作である第1のリフレッシュ動作では、前記不揮発性メモリーから前記レジスターに前記第1のデータをリロードし、前記第1のリフレッシュ動作の後の第2のリフレッシュ動作では、前記不揮発性メモリーから前記レジスターに前記第2のデータをリロードし、前記エラー検出回路は、前記第1のデータが前記レジスターにリロードされたときは、前記第1のデータと前記第1のデータの期待値とを比較し、前記第2のデータが前記レジスターにリロードされたときは、前記第2のデータと前記第2のデータの期待値とを比較してもよい。
また本発明の一態様では、電気光学パネルを駆動する駆動回路を含み、前記設定データは、前記電気光学パネルの駆動用の設定データを含んでもよい。
また本発明の他の態様は、上記に記載の回路装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の他の態様は、上記に記載の回路装置を含む移動体に関係する。
本実施形態の回路装置の構成例。 本実施形態の回路装置の詳細な構成例。 本実施形態の回路装置の表示ドライバーへの適用例。 比較用データの一例。 本実施形態の回路装置の動作説明図。 本実施形態の回路装置の動作説明図。 エラー検出手法の変形例の説明図。 エラー検出手法の変形例の説明図。 本実施形態の電子機器の構成例。 本実施形態の移動体の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.回路装置
図1に本実施形態の回路装置10の構成例を示す。集積回路装置(IC)である回路装置10は、アクセス制御回路20とレジスター30とエラー検出回路40を含む。また回路装置10は、インターフェース回路50や、不揮発性メモリー70を含むことができる。なお不揮発性メモリー70は回路装置10の外部に設けられる外部メモリーであってもよい。
レジスター30は、各種のデータを記憶するものであり、例えばフリップフロップ回路又はRAM(Random access memory)などにより実現できる。アクセス制御回路20は、不揮発性メモリー70に対するアクセス制御を行う回路である。アクセス制御は、不揮発性メモリー70からのデータの読み出し制御や不揮発性メモリー70へのデータの書き込み制御などである。具体的にはアクセス制御回路20は、不揮発性メモリー70に記憶される回路装置10の設定データをレジスター30にロードする制御を行う。例えば回路装置10への電源投入時に、アクセス制御回路20は、不揮発性メモリー70に記憶される設定データを読み出して、レジスター30に書き込むロード動作を行う。設定データは、回路装置10の動作や状態を設定するためのデータである。例えば設定データは、回路装置10の動作を指示するコマンドの設定データであり、後述の図2のコマンドレジスター32に書き込まれるデータなどである。例えば設定データは、回路装置10が有する回路ブロックの動作シーケンスや動作パラメーターを設定するデータを含むことができる。具体的には設定データは、電源投入後に回路ブロックがどのように動作するかの動作シーケンスを指示するデータや、回路ブロックに対して発行されるコマンドの設定データや、回路ブロックが生成する電圧や電流の値を設定するデータなどを含むことができる。
エラー検出回路40は、回路装置10のエラー検出を行う回路であり、回路装置10の異常状態などの故障状態を検出する。具体的にはエラー検出回路40は不揮発性メモリー70のアクセス制御のエラー検出を行う。アクセス制御のエラー検出は、アクセス制御回路20によるアクセス制御に異常がないかを検出するものである。アクセス制御のエラーは、例えばオートリフレッシュの故障である。オートリフレッシュの故障は、オートリフレッシュを行うアクセス制御回路20や不揮発性メモリー70の故障や、アクセス制御の信号線の断線等の接続不良により、不揮発性メモリー70からの設定データであるレジスター値を、定期的にレジスター30にリロードできなくなる状態である。エラー検出回路40は、このようなアクセス制御のエラーであるオートリフレッシュの故障の検出を行う。
インターフェース回路50は、外部デバイス100との通信のインターフェース処理を行う回路である。インターフェース回路50は、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)やI2C(Inter-Integrated Circuit)などのシリアルインターフェース回路により実現できる。或いはインターフェース回路50は、LVDS(Low voltage differential signaling)と呼ばれる差動信号を用いた回路により実現してもよい。外部デバイス100からのデータは、インターフェース回路50を介して外部デバイス100から回路装置10に入力される。外部デバイス100へのデータは、インターフェース回路50を介して回路装置10から外部デバイス100に出力される。外部デバイス100は後述する図3の表示コントローラー110などであり、例えばホストとなるMPU(Micro-Processor Unit)などである。インターフェース回路50は、例えば外部デバイス100との間でのMPUインターフェースを実現する。
不揮発性メモリー70は、不揮発性の記憶装置であり、電源が非供給でもデータを保持して記憶できる装置である。不揮発性メモリー70は、複数のワード線と、複数のビット線と、複数のメモリーセルを有する。アクセス制御回路20は、ワード線を選択するワード線選択回路と、メモリーセルからのデータの読み出し制御を行う読み出し制御回路と、メモリーセルへのデータの書き込み制御を行う書き込み制御回路を含むことができる。読み出し制御回路は、ビット線に接続されたセンスアンプを含む。アクセス制御回路20がワード線の選択動作を行うことにより、ワード線に接続されたメモリーセルに記憶されたデータに対応する信号がビット線に出力される。不揮発性メモリー70は、例えばOTP(One Time Programmable)のデバイスである。不揮発性メモリー70としては、例えばFAMOS(Floating gate Avalanche injection MOS)などを用いることができる。FAMOSは、アバランシェ注入により電荷を浮遊ゲートに蓄積する方式のメモリーである。或いは不揮発性メモリー70は、データの電気的な消去が可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)であってもよい。或いは不揮発性メモリー70は、ヒューズセルを用いたメモリーであってもよい。このタイプのメモリーでは、メモリーセルであるヒューズセルが、抵抗素子と、抵抗素子に直列接続されるセレクター素子を含む。セレクター素子は例えばPN接合のダイオードである。但しセレクター素子はMOSのトランジスターであってもよい。例えば抵抗素子の一端は、ビット線に接続され、抵抗素子の他端はダイオードのアノードに接続される。ダイオードのカソードはワード線に接続される。ヒューズ素子として機能する抵抗素子は、抵抗値が可変のプログラマブル抵抗である。例えば抵抗素子は、抵抗値が高いポリ抵抗と、ポリ抵抗の上層に形成され、抵抗値が低いシリサイドを有する。そしてシリサイドに大電流を流すことでシリサイドを溶断して、抵抗素子の抵抗値を低い抵抗値から高い抵抗値に変化させることで、メモリーセルであるヒューズセルにデータを記憶させる。
以上のように本実施形態の回路装置10は、レジスター30と、不揮発性メモリー70に対するアクセス制御を行い、不揮発性メモリー70に記憶される回路装置10の設定データをレジスター30にロードするアクセス制御回路20と、エラー検出回路40を含む。アクセス制御回路20は、例えば回路装置10への電源投入後のイニシャル動作として、不揮発性メモリー70に記憶される設定データをレジスター30にロードする動作を行う。不揮発性メモリー70には、例えば回路装置10又は回路装置10を含む図9の電子機器300や電気光学装置160の製品の検査、出荷時において、設定データが書き込まれる。前述のヒューズセルを用いた不揮発性メモリー70の場合には、製品の検査、出荷時においてヒューズ素子の溶断が行われる。
アクセス制御回路20は、不揮発性メモリー70に記憶される設定データをレジスター30にリロードするリフレッシュ動作を行う。即ち上述のように設定データをロードした後、再度、設定データをレジスター30にロードするリフレッシュ動作を行う。リフレッシュ動作は、設定データがロードされているレジスター30に対して、再度、設定データをロードするリロード動作を行うことで、設定データを上書きしてリフレッシュする動作ある。例えばリフレッシュ動作を定期的に行うオートリフレッシュは、突発的な外来ノイズや電源変動などによりレジスター30のレジスター値が書き換わってしまった場合でも、定期的に不揮発性メモリー70からレジスター値をリロードし、常に正常な状態で動作させる機構である。表示ドライバーの回路装置10を例にとれば、1又は複数回の垂直同期期間毎にリフレッシュ動作が行われる。或いはリフレッシュ動作を不定期に行うような変形実施も可能である。例えば外部デバイス100からの指示に基づいて、アクセス制御回路20がリフレッシュ動作を行うようにしてもよい。
そしてエラー検出回路40は、レジスター30にリロードされた比較用データを、レジスター30から読み出す。そしてエラー検出回路40は、読み出された比較用データと比較用データの期待値とを比較し、比較結果に基づいてアクセス制御のエラー検出を行う。ここで期待値は、比較用データと同じ値を有する固定データとしてエラー検出回路40に保持されている。具体的にはエラー検出回路40は、比較用データと期待値の一致判定を行い、両者が一致した場合には、アクセス制御は正常であると判断し、両者が不一致である場合には、アクセス制御にエラーが発生したと判断する。例えば比較用データの期待値がエラー検出回路40に保持されている。例えば電源が非供給でも消失しないような保持態様で期待値が保持される。具体的にはエラー検出回路40内の組合わせ回路を用いて期待値を保持できる。この組合わせ回路は例えばEXORと呼ばれる排他的論理和回路などに実現できる。例えば期待値がiビット(iは1以上の整数)のデータである場合には、当該組合わせ回路は、各排他的論理和回路が期待値のデータの各ビットに対応して設けられる複数の排他的論理和回路を含むことができる。そして各排他的論理和回路の第1の入力は、期待値のデータの各ビットの論理レベルに対応する電圧レベルであるLレベル又はHレベルに設定される。そして各排他的論理和回路の第2の入力に対して、レジスター30から読み出された設定データの各ビットの論理レベルに対応する電圧レベルが入力される。そしてエラー検出回路40は、これらの排他的論理和回路の出力信号に基づいて、比較用データと期待値とが一致したか否かを判断し、一致した場合にはアクセス制御が正常であると判断する。一方、比較用データと期待値が不一致である場合には、アクセス制御にエラーがあったと判断する。例えばエラー検出回路40は、アクセス制御にエラーがあったことを検出した場合には、エラー検出信号ERRを生成する。このエラー検出信号ERRは、例えばインターフェース回路50を介して外部デバイス100に通知される。これにより外部デバイス100は、アクセス制御回路20による不揮発性メモリー70のアクセス制御にエラーが発生したことを検出できるようになる。
本実施形態では、回路装置10の設定データを不揮発性メモリー70からレジスター30にリロードするリフレッシュ動作が行われる。従って、外来ノイズや電源変動等によりレジスター30のレジスター値が書き換わるデータ化けが発生した場合にも、リフレッシュ動作を行うことにより、レジスター30のレジスター値を適正な値にリフレッシュできる。しかしながら、不揮発性メモリー70やアクセス制御回路20などの回路ブロックに故障が発生したり、不揮発性メモリー70とアクセス制御回路20の間の信号線やアクセス制御回路20とレジスター30の間の信号線に断線等の接続不良が発生する場合がある。このような故障や接続不良が発生すると、リフレッシュ動作を行っても、レジスター30のレジスター値を適正な値にリフレッシュできなくなる。従って、レジスター30から読み出された設定データに基づいて回路装置10を動作させた場合に、誤動作などの不具合を招いてしまう。
この点、本実施形態ではエラー検出回路40が、レジスター30にリロードされた比較用データと、その期待値とを比較し、比較結果に基づいてアクセス制御のエラー検出を行う。従って、不揮発性メモリー70やアクセス制御回路20などに故障が発生したり、信号線に断線等の接続不良が発生した場合に、これらの故障や接続不良によるアクセス制御のエラーを検出することが可能になる。そして、このアクセス制御のエラーが検出されたことを、例えばエラー検出信号ERR等を用いて外部デバイス100に知らせることで、このようなアクセス制御に対して適切に対処することが可能になる。
またアクセス制御回路20は、アクセス制御のエラーが検出されたときに、リフレッシュ動作を停止する。例えばエラー検出回路40によるアクセス制御のエラーが検出されると、アクセス制御回路20は、不揮発性メモリー70から設定データを読み出してレジスター30にリロードするリフレッシュ動作を停止する。このようにすることで、エラー検出回路40によりアクセス制御のエラーが検出された後は、レジスター30のリフレッシュ動作は行われないようになる。従って、不揮発性メモリー70等の故障や信号線の接続不良により、誤った設定データがレジスター30にリロードされ、この誤った設定データに基づいて回路装置10が誤動作してしまう事態を防止できる。なお、リフレッシュ動作の停止は、エラー検出回路40からのエラー検出信号をアクセス制御回路20に入力することで実現してもよい。例えばエラー検出信号がアクティブになった場合に、アクセス制御回路20がリフレッシュ動作を停止する。或いは後述の図2のようにセレクター36が、アクセス制御回路20からの設定データを非選択にすることで、リフレッシュ動作を停止するようにしてもよい。或いは外部デバイス100がエラー検出信号ERRを検知した場合、外部デバイス100からインターフェース回路50を介してリフレッシュ動作停止の命令をアクセス制御回路20へ送信してもよい。
図2に本実施形態の回路装置10の詳細な構成例を示す。図2の回路装置10は、外部デバイス100が出力した外部デバイス設定データである設定データDATEXが入力されるインターフェース回路50と、セレクター36を含む。設定データDATEXは、回路装置10の動作や状態を外部デバイス100により設定するためのデータである。セレクター36は、アクセス制御回路20が不揮発性メモリー70から読み出した設定データDATAC、及び、インターフェース回路50に入力された外部デバイス設定データである設定データDATAEXのいずれかを選択してレジスター30に出力する。このようにしてセレクター36により選択された設定データは、レジスター30に書き込まれて記憶される。例えばレジスター30は、コマンドレジスター32とステータスレジスター34を有し、セレクター36により選択された設定データは、コマンドレジスター32に書き込まれる。回路装置10は、コマンドレジスター32に書き込まれた設定データに基づいて動作する。例えばコマンドレジスター32に書き込まれる設定データは、コマンドの種類を指示するデータや、コマンドのパラメーターのデータなどを含むことができる。
そしてセレクター36は、アクセス制御のエラーが検出されたときに、インターフェース回路50に入力された外部デバイス設定データである設定データDATEXを選択する。即ちセレクター36は、外部デバイス100からインターフェース回路50を介して入力された設定データDATEXを選択して、レジスター30に出力し、レジスター30は、選択された設定データDATEXを記憶する。一方、セレクター36は、アクセス制御のエラーが検出されていないときには、アクセス制御回路20からの設定データDATACを選択する。即ちセレクター36は、アクセス制御回路20により不揮発性メモリー70から読み出された設定データDATACを選択して、レジスター30に出力し、レジスター30は、選択された設定データDATACを記憶する。例えばインターフェース回路50が、エラー検出回路40でのエラーの検出結果に基づいて、切り替え信号SSWを出力する。そしてセレクター36は、切り替え信号SSWが非アクティブであるときには、アクセス制御回路20からの設定データDATACを選択する。一方、エラー検出回路40によりエラーが検出されて、切り替え信号SSWがアクティブになると、セレクター36は、外部デバイス100からインターフェース回路50に入力された設定データDATEXを選択する。
例えばインターフェース回路50は、回路装置10のパッドであるインターフェース用の端子TIFを介して、外部デバイス100に電気的に接続される。これらのインターフェース用の端子TIFは、例えばSPIやI2Cの端子である。そして外部デバイス100は、このインターフェース用の端子TIFを介して、例えばSPIやI2Cのインターフェース処理により、レジスター30にアクセス可能になっている。例えば外部デバイス100は、コマンドレジスター32に設定データDATEXを書き込んだり、ステータスレジスター34から回路装置10のステータス情報を読み出すことができる。
そして本実施形態では、アクセス制御のエラーが発生したときには、アクセス制御回路20が、不揮発性メモリー70からの設定データDATACをセレクター36を介してレジスター30に書き込むリフレッシュ動作を行う。一方、アクセス制御のエラーが検出されると、外部デバイス100が設定データDATEXをセレクター36を介してレジスター30に書き込むことで、外部デバイス100によりレジスター30のリフレッシュ動作が行われるようになる。即ちアクセス制御回路20によるオートリフレッシュの動作から、MPU等により実現される外部デバイス100によるリフレッシュ動作に切り替えられる。このようにすることで、アクセス制御のエラーが検出された場合にも、レジスター30のレジスター値を定期的にリフレッシュする動作を継続できるようになる。従って、外来ノイズ等によりレジスター30のレジスター値が書き換わってしまうことによる回路装置10の誤動作を、効果的に防止できるようになる。
また回路装置10は、エラー検出信号ERRを外部デバイス100に出力するエラー出力端子TERを含む。エラー出力端子TERは回路装置10のパッドである。このようなエラー出力端子TERを設けることで、アクセス制御等のエラーが発生したことを外部デバイス100に対して通知できる。そしてレジスター30は、アクセス制御等のエラーステータス情報を記憶する。具体的にはステータスレジスター34がエラーステータス情報を記憶する。そしてインターフェース回路50は、エラーステータス情報を外部デバイス100に出力する。
具体的には、エラー出力端子TERによりエラーが発生したことを通知された外部デバイス100は、インターフェース回路50を介してレジスター30にアクセスする。例えば外部デバイス100は、エラーステータス情報のリードコマンドを発行して、ステータスレジスター34からエラーステータス情報を読み出す。これにより外部デバイス100は、アクセス制御のエラーが発生したことを確認できる。そして外部デバイス100は、インターフェース回路50、セレクター36を介してレジスター30にアクセスして、設定データDATEXをレジスター30に書き込む。例えば外部デバイス100はライトコマンドを発行して、設定データDATEXをレジスター30に書き込む。これにより、アクセス制御回路20に代わって、外部デバイス100によるレジスター30のリフレッシュ動作が実現されるようになる。即ち、オートリフレッシュの故障が検出されると、外部デバイス100のライトコマンドの発行による定期的なリフレッシュ動作に切り替わるようになる。
なおエラー検出回路40は、アクセス制御以外のエラー検出を行うことができる。例えば不揮発性メモリー70やアクセス制御回路20以外の回路ブロックの故障検出を行う。或いは、エラー検出回路40は、内部ロジック回路のステータス異常や、RGB同期信号の異常検出や、表示オンの設定レジスターや表示オフの設定レジスターの異常を検出する。或いは、エラー検出回路40は、種々の信号線の接続不良や電源電圧の異常を検出する。そしてエラー検出回路40は、このような複数のエラー要因の1つにおいてエラーが検出された場合に、エラー検出信号ERRをアクティブにする。そしてエラー検出回路40は、発生したエラー要因を識別するための情報をステータスレジスター34に書き込む。例えば発生したエラー要因に対応するエラーフラッグを「1」にセットして、ステータスレジスター34に書き込む。このようにすれば、インターフェース回路50を介してレジスター30にアクセスした外部デバイス100は、発生したエラーがどのようなエラー要因によるものであるかを判断できるようになる。そして外部デバイス100は、エラー要因が、不揮発性メモリー70のアクセス制御のエラーであると判断した場合に、アクセス制御回路20に代わって設定データDATEXをレジスター30に書き込むリフレッシュ動作を実行することになる。
図3に本実施形態の回路装置10の表示ドライバーへの適用例を示す。図3では回路装置10は、電気光学パネル150を駆動する駆動回路80を含む。また回路装置10は電源回路62を含むことができる。表示ドライバーである回路装置10と電気光学パネル150により電気光学装置160が構成される。この場合にレジスター30に書き込まれる設定データは、電気光学パネル150の駆動用の設定データを含む。即ち電気光学パネル150の駆動動作を行うための設定データを含む。ここで電気光学パネル150の駆動用の設定データは、例えば電気光学パネル150のデータ線、走査線のライン数や画素数の情報を含む。また駆動用の設定データは、電気光学パネル150の駆動タイミングや制御方式を設定するためのデータや、階調電圧のガンマ特性の設定用のデータや、電源回路62が生成する電源電圧の設定データなどを含むことができる。電源電圧の設定データは、ソース電圧であるデータ電圧や、ゲート電圧である走査電圧の設定データなどである。
電気光学パネル150は、画像を表示するためのパネルであり、例えば液晶パネルや有機ELパネルなどにより実現できる。液晶パネルとしては、薄膜トランジスター(TFT)などのスイッチ素子を用いたアクティブマトリクス方式のパネルを採用できる。具体的には電気光学パネル150である表示パネルは、複数の画素を有する。例えばマトリクス状に配置された複数の画素を有する。また電気光学パネル150は、複数のデータ線と、複数のデータ線に交差する方向に配線される複数の走査線を有する。そして各データ線と各走査線が交差する領域に、複数の画素の各画素が設けられる。またアクティブマトリクス方式のパネルの場合には、各画素の領域に、薄膜トランジスターなどのスイッチ素子が設けられる。そして電気光学パネル150は、各画素の領域における電気光学素子の光学特性を変化させることで表示動作を実現する。電気光学素子は液晶素子、EL素子等である。なお有機ELパネルの場合には、各画素の領域にEL素子を電流駆動するための画素回路が設けられる。
回路装置10は制御回路60を含む。制御回路60はロジック回路であり、例えばゲートアレイなどの自動配置配線により実現される回路である。制御回路60は、アクセス制御回路20、レジスター30、エラー検出回路40を含む。また制御回路60は、電気光学パネル150の表示制御や、回路装置10内の各回路ブロックの制御などを行う。
駆動回路80は、データドライバー82、走査ドライバー84、D/A変換回路86、階調電圧生成回路88を含む。データドライバー82は電気光学パネル150のデータ線を駆動する。データ線は例えばソース線である。具体的にはデータドライバー82は、表示データに対応するデータ信号SQ1~SQn(nは2以上の整数)を電気光学パネル150のデータ線に出力することで、電気光学パネル150を駆動する。データ信号は例えばデータ電圧である。例えばデータドライバー82は、複数のアンプ回路を有し、これらのアンプ回路がデータ信号SQ1~SQnを電気光学パネル150のデータ線に出力する。なお電気光学パネル150にデマルチプレクス用のスイッチ素子を設け、データドライバー82の各アンプ回路が、電気光学パネル150の複数のデータ線に対応するデータ信号を時分割に出力してもよい。走査ドライバー84は、走査信号CQ1~CQm(mは2以上の整数)を出力して、電気光学パネル150の走査線を駆動する。走査線は例えばゲート線である。具体的には走査ドライバー84は、複数の走査線の各走査線を選択するときに、当該走査線に対応する走査信号に対して選択電圧を出力する。なお、例えば電気光学パネル150の左側から走査信号を入力するための第1の走査ドライバーと、電気光学パネル150の右側から走査信号を入力するための第2の走査ドライバーというように、複数の走査ドライバーを設けてもよい。或いは駆動回路80にデータドライバー82を設けて、走査ドライバー84を設けない変形実施も可能である。
ガンマ回路である階調電圧生成回路88は、複数の階調電圧を生成してD/A変換回路86に供給する。D/A変換回路86は、データドライバー82の複数のアンプ回路に対応して複数のD/A変換器を含む。そしてD/A変換回路86は、階調電圧生成回路88からの複数の階調電圧の中から、制御回路60からの表示データに対応する階調電圧を選択して、データドライバー82に出力する。データドライバー82は、選択された階調電圧をデータ電圧として各データ線に出力する。即ちデータ信号であるデータ電圧を各データ線に出力する。
また図3では、図1、図2の外部デバイス100として表示コントローラー110が設けられている。表示コントローラー110は、表示コントロールを行う専用のASIC(Application Specific Integrated Circuits)により実現してもよいし、MPUなどのプロセッサーにより実現してもよい。
図3の回路装置10によれば、表示ドライバーの表示動作のための設定値である設定データのリフレッシュ動作を実現できる。そして不揮発性メモリー70やアクセス制御回路20の故障や、信号線の接続不良などにより、リフレッシュ動作を適正に実行できなくなった場合には、エラー検出回路40が、リフレッシュ動作のエラーを検出して、エラー検出信号ERRを用いて表示コントローラー110に通知する。そして表示コントローラー110は、レジスター30にアクセスすることで、リフレッシュ動作のエラーが発生したことを確認する。そして表示コントローラー110は、アクセス制御回路20によるオートリフレッシュ動作に代わって、レジスター30にコマンドの設定データを書き込むリフレッシュ動作を実行する。こうすることで、リフレッシュ動作のエラーが発生した場合にも、リフレッシュ動作を続行して、回路装置10による電気光学パネル150の駆動を継続できるようになる。なお本実施形態の回路装置10は、発振器用の回路装置、ジャイロセンサーや加速度センサーなどのセンサー用の回路装置、或いはUSBなどの通信インターフェース用の回路装置であってもよい。
図4にエラー検出回路40で用いられる比較用データの一例を示す。本実施形態で用いられる比較用データは、例えば不揮発性メモリー70への設定データの書き込み回数に応じて異なった値に設定されるデータである。具体的には図4では比較用データとしてバンクIDが用いられている。例えば不揮発性メモリー70に設定データが書き込まれていない状態では、バンクIDは初期値である00hに設定される。一方、不揮発性メモリー70に対して設定データが1回、書き込まれた場合には、バンクIDはバンク1を表す81hに設定される。不揮発性メモリー70に対して設定データが2回、書き込まれた場合には、バンクIDはバンク2を表すC3hに設定され、不揮発性メモリー70に対して設定データが3回、書き込まれた場合には、バンクIDはバンク3を表すE7hに設定される。このように比較用データであるバンクIDは、不揮発性メモリー70への設定データの書き込み回数に応じて異なった値に設定される。
バンクIDは、不揮発性メモリー70での設定データが書き込まれている記憶領域のアドレスを指定するためのデータである。このバンクIDは、例えば設定データの記憶領域とは異なるバンクID領域に書き込まれる。そして製品の検査、出荷時において、不揮発性メモリー70に対する設定データの書き込みが行われるごとに、バンクIDを更新する。これにより図4に示すように、不揮発性メモリー70への設定データの書き込み回数に応じて、バンクIDの値が更新されて変化するようになる。アクセス制御回路20は、このバンクIDを不揮発性メモリー70から読み出すことで、設定データが書き込まれている記憶領域を判別し、当該記憶領域から設定データを読み出して、レジスター30に書き込む。この際に、その時のバンクIDについても、レジスター30に書き込む。従って、リフレッシュ動作時には、設定データと共にバンクIDがレジスター30にリロードされるようになる。
そして図4に示すように、バンクIDは、不揮発性メモリー70への設定データの書き込み回数に応じて、その値が一意に決まったデータになっている。従って、エラー検出回路40が、比較用データであるバンクIDと、その期待値を比較することで、アクセス制御のエラーを検出できるようになる。例えばエラー検出回路40は、レジスター30にリロードされた比較用データであるバンクIDが、例えば81h、C3h、E7hのいずれにも不一致であった場合には、アクセス制御のエラーが発生したと判断する。そしてエラー検出信号ERRをアクティブにする。一方、アクセス制御回路20は、レジスター30にリロードされたバンクIDが、例えば81h、C3h、E7hのいずれかに一致した場合には、アクセス制御のエラーが発生していないと判断する。この場合には、エラー検出信号ERRを非アクティブのままにする。このようにすることで、不揮発性メモリー70からの設定データの読み出し制御に使用するバンクIDを有効利用して、バンクIDを比較用データとするエラー検出を実現できるようになる。
次に図5の信号波形図を用いて、本実施形態の回路装置10の詳細な動作を説明する。信号VSYNCは垂直同期期間毎にアクティブになる信号である。本実施形態では4回の垂直同期期間毎にリフレッシュ動作が行われる。これにより電源投入後に定期的にレジスター30のレジスター値をリフレッシュできるようになる。信号REFENDは、リフレッシュ動作が終了したことを示す信号である。即ちオートリフレッシュの終了を示す信号である。RDBKID[7:0]はレジスター30にリロードされた比較用データであるバンクIDである。
リフレッシュ動作が終了すると、図5のA1に示すようにフレームカウンターのカウント値CNTVS[1:0]が0にリセットされる。フレームカウンターは、垂直同期期間毎にカウント値をカウントアップするカウンターである。本実施形態では4回の垂直同期期間毎にリフレッシュ動作が行われるため、カウント値CNTVS[1:0]は、0、1、2、3というようにカウントアップされた後に0にリセットされる。エラー検出回路40は、カウント値CNTVS[1:0]が1、2であるときに、レジスター30のバンクIDをBKID[7:0]として読み出して、内部レジスターにコピーする。そしてエラー検出回路40は、比較用データであるBKID[7:0]と期待値とが一致するか否かの比較処理を行う。図4で説明したように期待値は81h、C3h、E7hである。そして比較用データであるBKID[7:0]と期待値とが不一致の場合には、信号CPNGがHレベルに設定され、一致している場合にはLレベルに設定される。
信号STBCPは、カウント値CNTVS[1:0]が1であり、信号VSYNCがアクティブになった場合にアクティブになる比較用ストローブ信号である。CNTERR[2:0]は、エラー検出回路40に設けられる比較用カウンターのカウント値である。図5のA2では、信号STBCPの立ち下がりタイミングにおいて、BKID[7:0]=00hと期待値(81h、C3h、E7h)とが不一致であり、信号CPNGがHレベルであるため、比較用カウンターのカウント値CNTERR[2:0]が1にカウントアップされる。一方、A3では、信号STBCPの立ち下がりタイミングにおいて、BKID[7:0]と期待値とが一致しており、信号CPNGがLレベルであるため、カウント値CNTERR[2:0]が0にリセットされる。その後、図5のA4、A5、A6、A7では、BKID[7:0]と期待値とが不一致となったため、カウント値CNTERR[2:0]がカウントアップされる。そしてA8ではカウント値CNTERR[2:0]が5に達したため、エラー検出回路40は、エラー検出信号ERRをアクティブレベルであるHレベルに設定して出力する。このようにエラー検出回路40は、比較用データと期待値とが、複数回、不一致である場合に、アクセス制御のエラーが発生したと判断する。
このように、エラー検出回路40は、比較用データと比較用データの期待値とが、複数回、不一致であると判定した場合に、アクセス制御のエラーが発生したと判断する。このようにすることで、ノイズや電源変動などが原因で、比較用データと期待値とが不一致であると誤って判定された場合にも、直ぐにはアクセス制御のエラーとは判断されないようになり、安定したアクセス制御のエラー検出が可能になる。
図6はエラー検出の他の手法を用いた場合の本実施形態の動作説明図である。信号CLKはクロック信号、信号ENMEMは不揮発性メモリー70のイネーブル信号である。信号ENMEMは不揮発性メモリー70の動作中においてアクティブレベルであるHレベルになる。RDATAは不揮発性メモリー70からのリードデータである。
不揮発性メモリー70は、比較用データとしてB1に示す第1の比較用データを記憶し、設定データとしてB3に示す第1~第kの設定データ(kは2以上の整数)を記憶する。そしてアクセス制御回路20は、リフレッシュ動作において、B1に示す第1の比較用データを不揮発性メモリー70からレジスター30にリロードし、第1の比較用データがリロードされた後に、B3に示す第1~第kの設定データを不揮発性メモリー70からレジスター30にリロードする。そしてエラー検出回路40は、レジスター30にリロードされた第1の比較用データと第1の比較用データの期待値とを比較することで、アクセス制御のエラーを検出する。このようにすれば、レジスター30の先頭に書き込まれるB1に示す第1の比較用データを用いて、アクセス制御のエラーを検出できるため、適切なエラー検出を実現できる。
また図6では不揮発性メモリー70は、B2に示す第2の比較用データを記憶する。そしてアクセス制御回路20は、リフレッシュ動作において、B3に示す第1~第kの設定データがリロードされた後に、B2に示す第2の比較用データを不揮発性メモリー70からレジスター30にリロードする。そしてエラー検出回路40は、レジスター30にリロードされた第2の比較用データと第2の比較用データの期待値とを比較することで、アクセス制御のエラーを検出する。このようにすれば、レジスター30に最初にリロードされるB1に示す第1の比較用データと、レジスター30に最後にリロードされたB2に示す第2の比較用データを用いて、アクセス制御のエラーを検出できるようになる。これにより、リフレッシュ動作の途中でエラーが発生して中断した場合にも、当該エラーを検出できるようになり、更に適切なエラー検出を実現できる。
例えば図6のC1は、第1、第2の比較用データと対応する期待値とが一致した場合の信号波形図であり、C2は、第1、第2の比較用データと対応する期待値とが一致しなかった場合の信号波形図である。図6のD1では、レジスター30に記憶された第1の比較用データSTADT[7:0]が、エラー検出回路40の内部レジスターに読み出され、第1の比較用データSTADT[7:0]とその期待値の比較処理が行われ、両者が一致していると判断されている。D2では、レジスター30に記憶された第2の比較用データENDDT[7:0]が、エラー検出回路40の内部レジスターに読み出され、第1の比較用データSTADT[7:0]とその期待値の比較処理が行われ、両者が一致していると判断されている。従って、この場合には比較結果を示す信号CPDTがLレベルとなり、エラーが発生していないと判断される。
一方、図6のD3では第1の比較用データSTADT[7:0]については期待値と一致しているが、D4では第2の比較用データENDDT[7:0]については期待値と一致していないと判断されている。従って、この場合には比較結果を示す信号CPDTがHレベルとなり、エラーが発生していると判断される。
図6のC3は、リフレッシュ動作の途中でエラーが発生して中断した場合の信号波形図である。E1、E2が第1、第2の比較用データであり、E3では第1の比較用データについては期待値と一致していると判断されている。そしてE4では、信号ENMEMがHレベルからLレベルに変化して、非アクティブになっており、リフレッシュ動作が途中で中断されている。この場合には、E2に示す第2の比較用データと期待値との比較処理は行われないため、E5に示すように信号CPDTがHレベルになり、エラーが発生したと判断される。例えば信号CPDTを用いてエラー検出信号ERRが生成され、オートリフレッシュにエラーが発生したことが、外部デバイス100に通知される。
このように図6のエラー検出手法によれば、リフレッシュ動作の途中でエラーが発生して、リフレッシュ動作が中断してしまった場合にも、エラーの発生を適切に判断して、オートリフレッシュの故障を検出できるようになる。なお図6のB1、B2、E1、E2に示す第1、第2の比較用データとしては、バンクIDを用いてもよいが、それ以外の種類のデータを用いてもよい。また図6においても図5と同様に、第1、第2の比較用データと期待値とが、複数回、不一致であった場合に、アクセス制御のエラーであると判断することが望ましい。
図7、図8は本実施形態の変形例のエラー検出手法の説明図である。図7、図8では不揮発性メモリー70は、比較用データとして、第1のデータDATA1と、第1のデータDATA1とは値が異なる第2のデータDATA2を記憶する。第1のデータDATA1と第2のデータDATA2は、その各ビットの論理レベルが異なるデータである。そして図7に示すようにアクセス制御回路20は、第1のリフレッシュ動作では、不揮発性メモリー70からレジスター30に第1のデータDATA1をリロードする。一方、図8に示すように第1のリフレッシュ動作の後の第2のリフレッシュ動作では、不揮発性メモリー70からレジスター30に第2のデータDATA2をリロードする。第1のリフレッシュ動作は、第1のリフレッシュ期間において行われるリフレッシュ動作であり、第2のリフレッシュ動作は、第1のリフレッシュ期間の次の第2のリフレッシュ期間において行われるリフレッシュ動作である。例えば図5のように4回の垂直同期期間毎にリフレッシュ動作を行う場合に、第1のリフレッシュ動作は、第1~第4の垂直同期期間に対応する第1のリフレッシュ期間において行われるリフレッシュ動作である。第2のリフレッシュ動作は、第1~第4の垂直同期期間の次の第5~第8の垂直同期期間に対応する第2のリフレッシュ期間において行われるリフレッシュ動作である。
そしてエラー検出回路40は、図7に示すように第1のデータDATA1がレジスター30にリロードされたときは、第1のデータDATA1と第1のデータDATA1の期待値とを比較して、アクセス制御のエラーを検出する。即ち、第1のリフレッシュ動作が行われる第1のリフレッシュ期間では、第1のデータDATA1とその期待値との比較により、リフレッシュ動作の故障が検出される。またエラー検出回路40は、図8に示すように第2のデータDATA2がレジスター30にリロードされたときは、第2のデータDATA2と第2のデータDATA2の期待値とを比較して、アクセス制御のエラーを検出する。即ち、第2のリフレッシュ動作が行われる第2のリフレッシュ期間では、第2のデータDATA2とその期待値との比較により、リフレッシュ動作の故障が検出される。このようにすれば、不揮発性メモリー70に第1のデータDATA1、第2のデータDATA2を記憶しておき、これらの第1のデータDATA1、第2のデータDATA2がレジスター30に全ての設定データが適切にリロードされたか否かを検出するという簡素な処理で、リフレッシュ動作の故障を検出できるようになる。
図7のエラー検出手法の具体例としては、例えば第1のデータDATA1である「0」と、第2のデータDATA2である「1」を、不揮発性メモリー70の所定の記憶領域に書き込んでおく。そしてリフレッシュ動作ごとに、「0」と「1」を、不揮発性メモリー70からレジスター30にリロードして、レジスター値として書き込む。そしてエラー検出回路40が、レジスター30にリロードされた「0」、「1」を読み出して、エラー検出を行う。そして、レジスター30から順次に読み出されたレジスター値が、「0」、「1」、「0」、「1」・・・であった場合には、オートリフレッシュのエラーが発生しておらず、正常であると判断する。一方、レジスター30から順次に読み出されたレジスター値が、「0」、「0」、「0」、「0」・・・であった場合や、「1」、「1」、「1」、「1」・・・であった場合には、オートリフレッシュのエラーが発生したと判断する。このようにすれば、不揮発性メモリー70に第1のデータDATA1である「0」と、第2のデータDATA2である「1」を書き込んで、リフレッシュ動作時にレジスター30にロードするだけという簡素な構成、動作で、オートリフレッシュの故障を検出できるようになる。
2.電子機器、移動体
図9に本実施形態の回路装置10を含む電子機器300の構成例を示す。電子機器300は、本実施形態の回路装置10、電気光学パネル150、表示コントローラー110、処理装置310、メモリー320、操作インターフェース330、通信インターフェース340を含む。表示ドライバーである回路装置10と電気光学パネル150とにより、電気光学装置160が構成される。電子機器300の具体例としては、例えばメーターパネルなどのパネル機器やカーナビゲーションシステム等の車載機器、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ、印刷装置、携帯情報端末、携帯型ゲーム端末、ロボット、或いは情報処理装置などの種々の電子機器がある。
処理装置310は、電子機器300の制御処理や、種々の信号処理等を行う。処理装置310は、例えばCPUやMPU等のプロセッサー、或いはASIC等により実現できる。メモリー320は、例えば操作インターフェース330や通信インターフェース340からのデータを記憶したり、或いは、処理装置310のワークメモリーとして機能する。メモリー320は、例えばRAMやROM等の半導体メモリー、或いはハードディスクドライブ等の磁気記憶装置により実現できる。操作インターフェース330は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるユーザーインターフェースである。例えば操作インターフェース330は、ボタンやマウスやキーボード、或いは電気光学パネル150に装着されたタッチパネル等により実現できる。通信インターフェース340は、画像データや制御データの通信を行うインターフェースである。通信インターフェース340の通信処理は、有線の通信処理であってもよいし、無線の通信処理であってもよい。
図10に、本実施形態の回路装置10を含む移動体の構成例を示す。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器又は装置である。本実施形態の移動体として、例えば、車、飛行機、バイク、船舶、或いはロボット等を想定できる。図10は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206は、車体207や車輪209を有する。自動車206には、回路装置10を有する表示装置220と、自動車206の各部を制御する制御装置210が組み込まれている。制御装置210は例えばECU(Electronic Control Unit)などを含むことができる。表示装置220は電気光学装置160により実現されるものであり、例えばメーターパネル等のパネル機器である。制御装置210は、ユーザーに提示するための画像を生成し、その画像を表示装置220に送信する。表示装置220は、受信した画像を表示装置220の表示部に表示する。例えば車速や燃料残量、走行距離、各種装置の設定等の情報が画像として表示される。
以上に説明したように本実施形態の回路装置は、レジスターと、不揮発性メモリーに対するアクセス制御を行い、不揮発性メモリーに記憶される回路装置の設定データをレジスターにロードするアクセス制御回路と、エラー検出回路を含む。アクセス制御回路は、不揮発性メモリーに記憶される設定データをレジスターにリロードするリフレッシュ動作を行う。そしてエラー検出回路は、レジスターにリロードされた比較用データを、レジスターから読み出し、読み出された比較用データと比較用データの期待値とを比較し、比較結果に基づいてアクセス制御のエラー検出を行う。
本実施形態の回路装置によれば、不揮発性メモリーに記憶される設定データがレジスターにロードされた後、当該設定データをレジスターにリロードするリフレッシュ動作が実現される。これによりノイズ等によりレジスターの設定データが書き換わってしまった場合にも、リフレッシュ動作により設定データをレジスターにリロードして、回路装置を正常に動作させることが可能になる。そして本実施形態では、レジスターにリロードされた比較用データとその期待値とを比較することで、アクセス制御のエラー検出が行われる。このようにすれば、リフレッシュ動作の異常をエラー検出回路により検出できるようになり、リフレッシュ動作の異常を原因とする回路装置の誤動作等を防止できるようになる。
また本実施形態では、アクセス制御回路は、アクセス制御のエラーが検出されたときに、リフレッシュ動作を停止してもよい。
このようにすれば、アクセス制御にエラーが発生しているのにリフレッシュ動作が行われてしまい、誤った設定データに基づいて回路装置が動作してしまう事態を防止できるようになる。
また本実施形態の回路装置は、外部デバイスが出力した外部デバイス設定データが入力されるインターフェース回路と、アクセス制御回路が不揮発性メモリーから読み出した設定データ、及び、インターフェース回路に入力された外部デバイス設定データのいずれかを選択してレジスターに出力するセレクターを含んでもよい。そしてセレクターは、アクセス制御のエラーが検出されたときに、インターフェース回路に入力された外部デバイス設定データを選択してもよい。
このようにすれば、アクセス制御のエラーが検出された場合には、不揮発性メモリーから読み出した設定データではなく、インターフェース回路に入力された外部デバイス設定データが選択されてレジスターに出力されるようになる。従って、外部デバイスが出力した外部デバイス設定データをレジスターに設定して、回路装置を動作させることが可能になる。
また本実施形態の回路装置は、エラー検出信号を外部デバイスに出力するエラー出力端子を含み、レジスターは、エラーステータス情報を記憶し、インターフェース回路は、エラーステータス情報を外部デバイスに出力してもよい。
このようにすれば、アクセス制御のエラー検出をエラー検出信号を用いて外部デバイスに通知できる。そして、レジスターに記憶されたエラーステータス情報をインターフェース回路により外部デバイスに出力することで、検出されたエラーの要因を外部デバイスに確認させることが可能になる。
また本実施形態の回路装置では、比較用データは、不揮発性メモリーへの設定データの書き込み回数に応じて異なった値に設定されるデータであってもよい。
このようにすれば、書き込み回数を識別するためのデータを、比較用データとして有効利用して、エラー検出を行うことが可能になる。
また本実施形態の回路装置では、エラー検出回路は、比較用データと比較用データの期待値とが、複数回、不一致であると判定した場合に、アクセス制御のエラーが発生したと判断してもよい。
このようにすれば、ノイズ等が原因で、比較用データと期待値とが不一致であると誤って判定された場合にも、直ぐにはアクセス制御のエラーとは判断されないようになり、安定したアクセス制御のエラー検出が可能になる。
また本実施形態の回路装置では、不揮発性メモリーは、比較用データとして第1の比較用データを記憶し、設定データとして第1の設定データ~第kの設定データ(kは2以上の整数)を記憶してもよい。アクセス制御回路は、リフレッシュ動作において、第1の比較用データを不揮発性メモリーからレジスターにリロードし、第1の比較用データがリロードされた後に、第1の設定データ~第kの設定データを不揮発性メモリーからレジスターにリロードしてもよい。エラー検出回路は、レジスターにリロードされた第1の比較用データと第1の比較用データの期待値とを比較してもよい。
このようにすれば、レジスターに最初にリロードされる第1の比較用データを用いて、アクセス制御のエラーを判断できるため、適切なエラー検出を実現できる。
また本実施形態の回路装置では、不揮発性メモリーは、第2の比較用データを記憶し、アクセス制御回路は、リフレッシュ動作において、第1の設定データ~第kの設定データがリロードされた後に、第2の比較用データを不揮発性メモリーからレジスターにリロードし、エラー検出回路は、レジスターにリロードされた第2の比較用データと第2の比較用データの期待値とを比較してもよい。
このようにすれば、リフレッシュ動作の途中でエラーが発生してリフレッシュ動作が中断してしまった場合にも、当該エラーを検出できるようになり、更に適切なエラー検出を実現できる。
また本実施形態の回路装置では、不揮発性メモリーは、比較用データとして、第1のデータと、第1のデータとは値が異なる第2のデータとを記憶し、アクセス制御回路は、リフレッシュ動作である第1のリフレッシュ動作では、不揮発性メモリーからレジスターに第1のデータをリロードし、第1のリフレッシュ動作の後の第2のリフレッシュ動作では、不揮発性メモリーからレジスターに第2のデータをリロードしてもよい。エラー検出回路は、第1のデータがレジスターにリロードされたときは、第1のデータと第1のデータの期待値とを比較し、第2のデータがレジスターにリロードされたときは、第2のデータと第2のデータの期待値とを比較してもよい。
このようにすれば、不揮発性メモリーに第1のデータ及び第2のデータを記憶しておき、これらの第1のデータ及び第2のデータがレジスターに適切にリロードされたか否かを検出するという簡素な処理で、アクセス制御のエラーを検出できるようになる。
また本実施形態の回路装置は、電気光学パネルを駆動する駆動回路を含み、設定データは、電気光学パネルの駆動用の設定データを含んでもよい。
また本実施形態の電子機器は上記に記載の回路装置を含む。また本実施形態の移動体は上記に記載の回路装置を含む。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また回路装置、電子機器、移動体等の構成・動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
ERR…エラー検出信号、TFR…エラー出力端子、TIF…インターフェース用の端子、
10…回路装置、20…アクセス制御回路、30…レジスター、
32…コマンドレジスター、34…ステータスレジスター、36…セレクター、
40…エラー検出回路、50…インターフェース回路、60…制御回路、
70…不揮発性メモリー、82…データドライバー、84…走査ドライバー、
86…D/A変換回路、88…階調電圧生成回路、100…外部デバイス、
110…表示コントローラー、150…電気光学パネル、160…電気光学装置、
206…自動車、207…車体、209…車輪、210…制御装置、220…表示装置、
300…電子機器、310…処理装置、320…メモリー、
330…操作インターフェース、340…通信インターフェース

Claims (11)

  1. レジスターと、
    不揮発性メモリーに対するアクセス制御を行い、前記不揮発性メモリーに記憶される回路装置の設定データを前記レジスターにロードするアクセス制御回路と、
    エラー検出回路と、
    を含み、
    前記アクセス制御回路は、
    前記不揮発性メモリーに記憶される前記設定データを前記レジスターにリロードするリフレッシュ動作を行い、
    前記エラー検出回路は、
    前記レジスターにリロードされた比較用データを、前記レジスターから読み出し、読み出された前記比較用データと前記比較用データの期待値とを比較し、比較結果に基づいて前記アクセス制御のエラー検出を行い、
    前記比較用データは、前記不揮発性メモリーへの前記設定データの書き込み回数に応じて異なった値に設定されるデータであることを特徴とする回路装置。
  2. レジスターと、
    不揮発性メモリーに対するアクセス制御を行い、前記不揮発性メモリーに記憶される回路装置の設定データを前記レジスターにロードするアクセス制御回路と、
    エラー検出回路と、
    を含み、
    前記アクセス制御回路は、
    前記不揮発性メモリーに記憶される前記設定データを前記レジスターにリロードするリフレッシュ動作を行い、
    前記エラー検出回路は、
    前記レジスターにリロードされた比較用データを、前記レジスターから読み出し、読み出された前記比較用データと前記比較用データの期待値とを比較し、比較結果に基づいて前記アクセス制御のエラー検出を行い、
    前記不揮発性メモリーは、
    前記比較用データとして第1の比較用データを記憶し、前記設定データとして第1の設定データ~第kの設定データ(kは2以上の整数)を記憶し、
    前記アクセス制御回路は、
    前記リフレッシュ動作において、前記第1の比較用データを前記不揮発性メモリーから前記レジスターにリロードし、前記第1の比較用データがリロードされた後に、前記第1の設定データ~前記第kの設定データを前記不揮発性メモリーから前記レジスターにリロードし、
    前記エラー検出回路は、
    前記レジスターにリロードされた前記第1の比較用データと前記第1の比較用データの期待値とを比較することを特徴とする回路装置。
  3. 請求項に記載の回路装置おいて、
    前記不揮発性メモリーは、
    第2の比較用データを記憶し、
    前記アクセス制御回路は、
    前記リフレッシュ動作において、前記第1の設定データ~前記第kの設定データがリロードされた後に、前記第2の比較用データを前記不揮発性メモリーから前記レジスターにリロードし、
    前記エラー検出回路は、
    前記レジスターにリロードされた前記第2の比較用データと前記第2の比較用データの期待値とを比較することを特徴とする回路装置。
  4. レジスターと、
    不揮発性メモリーに対するアクセス制御を行い、前記不揮発性メモリーに記憶される回路装置の設定データを前記レジスターにロードするアクセス制御回路と、
    エラー検出回路と、
    を含み、
    前記アクセス制御回路は、
    前記不揮発性メモリーに記憶される前記設定データを前記レジスターにリロードするリフレッシュ動作を行い、
    前記エラー検出回路は、
    前記レジスターにリロードされた比較用データを、前記レジスターから読み出し、読み出された前記比較用データと前記比較用データの期待値とを比較し、比較結果に基づいて前記アクセス制御のエラー検出を行い、
    前記不揮発性メモリーは、
    前記比較用データとして、第1のデータと、前記第1のデータとは値が異なる第2のデータとを記憶し、
    前記アクセス制御回路は、
    前記リフレッシュ動作である第1のリフレッシュ動作では、前記不揮発性メモリーから前記レジスターに前記第1のデータをリロードし、前記第1のリフレッシュ動作の後の第2のリフレッシュ動作では、前記不揮発性メモリーから前記レジスターに前記第2のデータをリロードし、
    前記エラー検出回路は、
    前記第1のデータが前記レジスターにリロードされたときは、前記第1のデータと前記第1のデータの期待値とを比較し、前記第2のデータが前記レジスターにリロードされたときは、前記第2のデータと前記第2のデータの期待値とを比較することを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の回路装置おいて、
    前記アクセス制御回路は、
    前記アクセス制御のエラーが検出されたときに、前記リフレッシュ動作を停止することを特徴とする回路装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の回路装置おいて、
    外部デバイスが出力した外部デバイス設定データが入力されるインターフェース回路と、
    前記アクセス制御回路が前記不揮発性メモリーから読み出した前記設定データ、及び、前記インターフェース回路に入力された前記外部デバイス設定データのいずれかを選択して前記レジスターに出力するセレクターと、
    を含み、
    前記セレクターは、
    前記アクセス制御のエラーが検出されたときに、前記インターフェース回路に入力された前記外部デバイス設定データを選択することを特徴とする回路装置。
  7. 請求項に記載の回路装置おいて、
    エラー検出信号を前記外部デバイスに出力するエラー出力端子を含み、
    前記レジスターは、
    エラーステータス情報を記憶し、
    前記インターフェース回路は、
    前記エラーステータス情報を前記外部デバイスに出力することを特徴とする回路装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置おいて、
    前記エラー検出回路は、
    前記比較用データと前記比較用データの期待値とが、複数回、不一致であると判定した場合に、前記アクセス制御のエラーが発生したと判断することを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置において、
    電気光学パネルを駆動する駆動回路を含み、
    前記設定データは、前記電気光学パネルの駆動用の設定データを含むことを特徴とする回路装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2018102169A 2018-05-29 2018-05-29 回路装置、電子機器及び移動体 Active JP7099050B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102169A JP7099050B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 回路装置、電子機器及び移動体
CN201910446058.1A CN110543379B (zh) 2018-05-29 2019-05-27 电路装置、电子设备和移动体
US16/423,265 US11474711B2 (en) 2018-05-29 2019-05-28 Circuit device, electronic device, and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102169A JP7099050B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 回路装置、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207525A JP2019207525A (ja) 2019-12-05
JP7099050B2 true JP7099050B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68693865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102169A Active JP7099050B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 回路装置、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11474711B2 (ja)
JP (1) JP7099050B2 (ja)
CN (1) CN110543379B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10963329B2 (en) * 2018-10-17 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Universal register read back
US10747601B2 (en) * 2018-11-30 2020-08-18 Arm Limited Failure estimation in circuits
US11022649B2 (en) * 2018-11-30 2021-06-01 Arm Limited Stabilised failure estimate in circuits

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117506A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp 表示ドライバ及び電気光学装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802033B1 (en) * 1999-04-06 2004-10-05 International Business Machines Corporation Low-power critical error rate communications controller
FR2803057B1 (fr) * 1999-12-22 2002-11-29 Centre Nat Etd Spatiales Systeme informatique tolerant aux erreurs transitoires et procede de gestion dans un tel systeme
US7117396B2 (en) * 2001-12-28 2006-10-03 Intel Corporation Scalable CPU error recorder
JP4026409B2 (ja) 2002-05-23 2007-12-26 オムロン株式会社 コントローラ用cpu装置及びcpuユニット並びにcpuベース並びにcpu装置の異常処理方法
JP3961478B2 (ja) 2002-12-27 2007-08-22 オムロン株式会社 プログラマブルコントローラ用ユニット及びメモリ自動復旧方法
US20050240806A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diagnostic memory dump method in a redundant processor
US7876302B2 (en) * 2004-07-26 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Driving circuit for electro-optical panel and driving method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus having electro-optical device
US7577829B2 (en) * 2006-04-28 2009-08-18 Dell Products L.P. System and method for maintaining multiple information handling system configuration images
JP2010127829A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP5670117B2 (ja) * 2010-08-04 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御装置
US9081062B1 (en) * 2010-08-27 2015-07-14 Altera Corporation Memory error detection and correction circuitry
US8874958B2 (en) * 2010-11-09 2014-10-28 International Business Machines Corporation Error detection in a mirrored data storage system
US9436598B2 (en) * 2011-03-04 2016-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with nonvolatile memory prevented from malfunctioning caused by momentary power interruption
US8775029B2 (en) * 2011-03-16 2014-07-08 Infineon Technologies Ag System and method for bit error rate monitoring
US9036439B2 (en) * 2011-07-15 2015-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having improved refresh characteristics
US8645770B2 (en) * 2012-01-18 2014-02-04 Apple Inc. Systems and methods for proactively refreshing nonvolatile memory
JP2014134843A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Toshiba Corp メモリシステム
US9086997B2 (en) * 2013-06-20 2015-07-21 International Business Machines Corporation Memory uncorrectable error handling technique for reducing the impact of noise
JP6282482B2 (ja) * 2014-02-18 2018-02-21 株式会社日立製作所 プログラマブル回路装置、コンフィギュレーション情報修復方法
JP6642188B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 不揮発性記憶装置、集積回路装置、電子機器及び不揮発性記憶装置の制御方法
US10296405B2 (en) * 2016-07-05 2019-05-21 SK Hynix Inc. Nonvolatile memory system and error determination method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117506A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp 表示ドライバ及び電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110543379B (zh) 2023-06-27
JP2019207525A (ja) 2019-12-05
US11474711B2 (en) 2022-10-18
CN110543379A (zh) 2019-12-06
US20190369884A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099050B2 (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
US8117508B2 (en) Non-volatile memory device and programming method thereof
US9922586B2 (en) Loading effect control device and organic light emitting display device having the same
CN110634430B (zh) 显示驱动器、电子设备和移动体
CN107402836A (zh) 半导体存储装置及其存储器系统
CN107526979A (zh) 显示面板中软件数据的保护方法及其系统
CN110890076A (zh) 显示面板驱动系统
KR20090049777A (ko) 표시 장치
KR20110001575A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법
US20190392903A1 (en) Non-volatile memory device, microcomputer, and electronic device
US8275934B2 (en) Nonvolatile memory device and cache read method using the same
KR20170050620A (ko) 데이터 인터페이스 장치 및 그 구동 방법
US8918683B2 (en) One-time program cell array circuit and memory device including the same
US20140258611A1 (en) Semiconductor device and method of operating the same
US20230317013A1 (en) Display device and method of performing an over-current protecting operation thereof
US11042435B2 (en) Circuit apparatus, electro-optical apparatus, electronic device, and mobile unit
US20230315306A1 (en) Logic simulation device and logic simulation program
US10796616B2 (en) Inspection system, method of multi-time programming in the same and display device
US8614926B2 (en) Memory apparatus and associated method
US20230178031A1 (en) Display device and method of driving the same
JP5950091B2 (ja) 不揮発性記憶装置、集積回路装置および電子機器
EP4322149A1 (en) Display panel, display apparatus including the same and electronic apparatus including the same
JP5978956B2 (ja) 不揮発性記憶装置、集積回路装置および電子機器
JP6477013B2 (ja) 半導体集積回路装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150