JP7098350B2 - 接着シートを用いたインクジェット記録ヘッド及び製造方法 - Google Patents

接着シートを用いたインクジェット記録ヘッド及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7098350B2
JP7098350B2 JP2018034902A JP2018034902A JP7098350B2 JP 7098350 B2 JP7098350 B2 JP 7098350B2 JP 2018034902 A JP2018034902 A JP 2018034902A JP 2018034902 A JP2018034902 A JP 2018034902A JP 7098350 B2 JP7098350 B2 JP 7098350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wiring
recording head
adhesive sheet
wiring board
inkjet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147349A (ja
Inventor
松希 金
知広 高橋
功 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018034902A priority Critical patent/JP7098350B2/ja
Priority to US16/280,223 priority patent/US10933639B2/en
Publication of JP2019147349A publication Critical patent/JP2019147349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098350B2 publication Critical patent/JP7098350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/22Manufacturing print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、接着シートを用いたインクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録ヘッドの製造方法に関する。
従来のインクジェット記録ヘッドは、インクを吐出する、記録素子基板と、該基板を支持固定する支持基板、更に吐出信号を、記録素子基板に伝達する電気配線基板等で構成される。記録素子基板と電気配線基板との電気接続には、該基板を電気配線テープとボンディングし、ボンディングした電気接続部を封止剤で封止し、インクによる腐食や外的衝撃から保護する。
特許文献1では、樹脂以外の材料で構成される支持基板を有するインクジェット記録ヘッドにおいて電気配線テープを曲げ熱接着固定する際に、曲げ部に熱伝導率の低い樹脂層を設けている。このことにより、効率良く熱硬化性接着剤に熱を伝え短時間で接着剤が硬化する。
特開2007-296707号公報
特許文献1に記載の熱硬化性接着剤を上述の接合に使用する場合は液状であるため、電気接続部にはみ出して電気不良が発生する可能性がある。また、電気配線テープと電気配線基板の材質によって硬化に長時間もしくは高温を必要とする場合も想定される。
そこで本発明の目的は、電気配線基板の電気接続部の信頼性の高い、インクジェット記録ヘッドを提供することである。また、そのようなインクジェット記録ヘッドを製造する方法を提供することである。
本発明の目的は、インクを吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子を備えた基材と、前記エネルギー発生素子に対応して設けられた吐出口と、前記エネルギー発生素子と電気的に接続された電極パッドと、を有する記録素子基板と、インクジェット装置からの電気信号を受け取るための電気コンタクト端子を有する電気配線基板と、前記電極パッドと電気的に接続された端子と、前記電気配線基板と前記記録素子基板とを電気的に接続する電気配線テープと、を有するインクジェット記録ヘッドの製造方法であって、
前記電気配線基板と前記電気配線テープとを、ポリエステル樹脂及びエポキシ樹脂を含む接着シートで接着して固定する工程を含み、
前記電気配線基板と前記電気配線テープを前記接着シートで接着して固定する工程の後に、100℃以上、且つ1時間以上加熱する工程を有する、
ことを特徴とするインクジェット記録ヘッドの製造方法によって達成される。
本発明によれば、電気配線基板の電気接続部の信頼性の高い、インクジェット記録ヘッドを提供することが可能となる。また、そのようなインクジェット記録ヘッドを製造する方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るインクジェット記録ヘッドの構成例を示す斜視図及び分解斜視図である。 図1に示されるインクジェット記録ヘッドの記録素子ユニットをさらに細かく分解して示す斜視図である。 電気配線テープと電気配線基板との熱圧着後の断面図である。 電気配線テープと電気配線基板との封止部の上面図である。 インク浸漬後の実施例と比較例の接着面の状態を示す図である。 本発明に適用可能な吐出素子基板の模式的斜視図である。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
本発明の一実施形態に係るインクジェット記録ヘッドの構成例を斜視図、分解斜視図として図1に示す。また、図1に示した記録素子ユニット1をさらに細かく分解した斜視図を図2に示す。また、図4は電気配線テープ6と電気配線基板7の接続部(封止部)の上面図である。
図1(a)と、図1(a)のインクジェット記録ヘッド1000の分解斜視図である図1(b)に示されるように、インクジェット記録ヘッド1000は、インク供給ユニット8、タンクホルダー100、記録素子ユニット1を有している。記録素子ユニット1は、第1の記録素子基板2、第2の記録素子基板3、第1のプレート4、電気配線テープ6、電気配線基板7、第2のプレート5で構成されている。第1、第2の記録素子基板2、3はインクを吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子とそれに対応したインクの吐出口とを備えている。また、インク供給ユニット8は、インク供給部材(不図示)、流路形成部材10、ジョイントシール部材11、フィルター12、シールゴム13から構成されている。第1のプレート4はビス200によりインク供給ユニット8に固定される。また電気配線基板7と電気配線テープ6との電気的接続部は、封止部材21により封止されている。
図2に示されるように、第1のプレート4には、供給路14として、第1の記録素子基板2にブラックのインクを供給するためのものと第2の記録素子基板3にシアン、マゼンタ、イエローのインクを供給するためのものとが形成されている。また、両側部には、インク供給ユニット8との接続用のビス止め部15が形成されている。第1、第2の記録素子基板2、3はインクを吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子(不図示)に対応した開口であるインクの吐出口60を備えている。
図6は本発明に適用可能な第2の記録素子基板3の模式的斜視図である。記録素子基板3はインクを吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子41が設けられたシリコン等の基材40と、インクの吐出口60を備えた吐出口部材43を有している。また基材40には電極パッド300が設けられ、吐出口60に至るインクの流路44と連通し、第1のプレート4の供給路14と連通するインクの供給口42が設けられている。第1の記録素子基板2も吐出口の列数以外は同様の構造を構造を有しており、説明を省略する。なお、本実施形態では2つの記録素子基板を用いる場合を示しているが、これに限定されず、1つの記録素子基板や、さらに多数の記録素子基板を用いる場合など、いずれにも適用でき、それぞれの場合の変更は当業者に自明である。
図2に戻り、第2のプレート5は、第1のプレート4に第1の接着剤により接着固定された第1の記録素子基板2と第2の記録素子基板3とのそれぞれの外形寸法よりも大きな二つの開口部を有する形状となっている。第2のプレート5は第1のプレート4に第2の接着剤により接着されている。これによって、電気配線テープ6を接着した際に、電気配線テープ6を第1の記録素子基板2及び第2の記録素子基板3に接着面平面上で接触して電気接続できるようになっている。
電気配線テープ6は、第1記録素子基板2と第2の記録素子基板3に対してインクを吐出するための電気信号を印加する電気信号経路(不図示)を形成するものである。電気配線テープ6には、それぞれの記録素子基板2、3に対応する二つの開口部が形成されている。この開口部の縁付近には、それぞれの記録素子基板2、3の電極パッド300に接続される電極端子16が形成されている。電極パッド300はインクを吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子と電気的に接続され、インクを吐出するためのエネルギーは電極パッド300から記録素子基板に伝えられる。電気配線テープ6の端部には、電気信号を受け取るための外部信号を入力するための電気コンタクト端子17を有する電気配線基板7の第1の電気接続端子部23と電気的接続を行うための第2の電気接続端子部18が形成されている。また、電極端子16と第2の電気接続端子部18は連続した銅箔の配線パターンでつながって電気信号経路を構成している。電気配線テープ6は図示される面の裏面で第3の接着剤によって第2のプレート5の図示される面に接着固定され、さらに、第1のプレート4の一側面側に折り曲げられ、熱硬化型の第4の接着剤によって、第1のプレート4の側面に接着固定されている。
電気配線テープ6と第1の記録素子基板2及び第2の記録素子基板3との電気的な接続は、例えば、記録素子基板2、3の電極パッド300と電気配線テープ6の電極端子16とを熱超音波圧着法により電気接合させることにより行われている。
図4は電気配線テープ6と電気配線基板7との封止部の上面図である。図4に示されるように、封止部材21はポリイミドフィルム等から形成される電気配線テープ6の表面一面と、アクリル樹脂、エポキシアクリレート等のアクリル系樹脂等で形成される電気配線基板7の表面一面を被覆している。電気配線テープ6の表面一面に使用可能なポリイミド化合物としては、「ユーピレックス」(登録商標、宇部興産(株)製)が挙げられる。また、電気配線基板7の前記一面は、電気配線基板に形成されるの配線部を覆う表面の膜である。この膜に適用可能なアクリル系樹脂としては、「PSR-4000」(商品名、太陽インキ製造(株)社製)が挙げられる。
図3は、図4のA-A’に沿って電気配線基板に垂直に記録素子ユニットを切断した面を示す断面図である。図3及び図4に示されるように、ポリイミドフィルム等から形成される電気配線テープ6の一面と、アクリル樹脂、エポキシアクリレート等のアクリル系樹脂等で形成される電気配線基板7の一面とは、接着シート24によって接着により固定されている。
本発明では、電気配線テープ6と、電気配線基板7とを固定する接着シート24に特徴がある。その接着シート24は、ポリエステル樹脂及びエポキシ樹脂を含有する接着剤によってシート面(接着面)が形成されている。
本発明において、電気配線テープ6と、電気配線基板7とを固定する接着シート24の接着面をポリエステル樹脂及びエポキシ樹脂で形成することにより、電気配線基板の電気接続部の信頼性が高くなることについて以下のように考えている。
本発明における接着シート24には、エポキシ樹脂が含まれていることから接着シートの耐薬品性及び耐熱性が従来に比べて改善されている。また、エポキシ樹脂を接着シートに含有させることで短時間の加熱工程でも高い接着力が発現でき、タクトを短縮させることができる。
また、ポリエステル樹脂の融点よりも高い軟化点を有するエポキシ樹脂を含有させることで、エポキシ基が未反応な状態で接着剤に含有させることができる。
さらに、接着シート24には、ポリエステル樹脂が含まれていることから、短時間で優れた接着性を発現することができる。
以上の理由により、本発明では、電気配線基板の電気接続部の信頼性が高くなる。
本発明において、接着シート24に用いられる前記ポリエステル樹脂を構成する共重合モノマーとしての成分及びポリオール成分は、以下の成分が使用できる。酸成分としては例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、p-オキシ安息香酸、p-(ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸等の不飽和脂環族ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等のトリカルボン酸が挙げられる。
ポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール等の脂肪族グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のオリゴアルキレングリコール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレンエーテルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等のトリオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
本発明におけるポリエステル樹脂は、前記酸成分及び前記ポリオール成分を脱水縮合することにより製造することができる。
また、本発明におけるポリエステル樹脂は、市販のものを使用してもよい。例えば、東洋紡社製のバイロン(商品名)をはじめとして東レ・ファインケミカル社製のケミット(商品名)、東亜合成社製のアロンメルト(商品名)、三菱ケミカル社製のニチゴーポリエスター(商品名)等が挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、エポキシ基を未反応な状態で接着剤に含有させることができる点から、エポキシ樹脂の軟化点よりも低い融点を有するポリエステル樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂としては、従来から知られる各種エポキシ樹脂が使用できる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、エポキシ基を未反応な状態で接着剤に含有させることができる点から、常温(13℃から28℃)で固体であるエポキシ樹脂が好ましい。また、ポリエステル樹脂の融点よりも高い軟化点を有するエポキシ樹脂を好ましく用いることができる。
また、前記接着剤は、前記ポリエステル樹脂100質量部に対して前記エポキシ樹脂を10質量部以上50質量部以下含有することが好ましい。
前記接着剤では、前記ポリエステル樹脂の合計100質量部に対するエポキシ樹脂の含有量を10質量部以上とすることにより、接着剤の耐薬品性及び耐熱性の改善効果をより確実に発揮させることができる。また前記ポリエステル樹脂の合計100質量部に対するエポキシ樹脂の含有量を50質量部以下とすることで、接着剤に適度な溶融粘度を付与することができる。
本発明に係る接着シート24は、ポリエステル樹脂の融点以上の温度、且つエポキシ樹脂の軟化点未満の温度で溶融し、生成された接着剤組成物を剥離フィルムに塗布して形成させることができる。
本発明における剥離フィルムは、例えば前記接着剤との親和性の良好な樹脂からなるフィルムにより構成させることができる。なかでも、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂からなるフィルムが好適である。
次に、図3を用いて、接着シート24を接着させる工程と接着した後に封止部材21を塗布し、100℃以上且つ、1時間以上加熱する工程含む製造方法の一例を説明する。
接着シート24を長方形のシート片で切り出し、剥離フィルム(不図示)が付いている状態で接着剤面を電気配線基板7の上に乗せ、剥離フィルムの上にテフロン(登録商標)等のフッ素樹脂シート(不図示)を乗せる。フッ素樹脂シートの上に熱圧着を行い、剥離フィルムを剥がし、電気配線テープ6を乗せる。電気配線テープ6の上にフッ素樹脂シートを乗せ、熱圧着を行う。電気配線テープ6の端部と電気配線基板7は異方性導電フィルム22等を用いて熱圧着して電気的に接続させる。その後、封止部材21を電気配線テープ6の電気接続端子部と電気配線基板7の接続端子との電気的接続部の表側の周辺部に封止する。
また、本発明に係る接着シートは熱圧着後、100℃以上で且つ1時間以上で加熱することにより、未反応のエポキシ基をさらに反応させ、より高い接着力を発現させることができる。これは、DSC(示差走査熱量測定)で熱圧着後にも残存していた未反応分のエポキシ基が100℃以上且つ1時間以上の加熱工程で反応の進行していることから確認できる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
融点100℃のポリエステル樹脂100質量部に対し、軟化点130℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂10質量部を溶融しさせた。これにより生成された接着剤組成物を剥離フィルムに塗布した後、乾燥させて、厚み約50μmの接着シートを作製した。一辺5mmの長方形のシート片を切り出し、剥離フィルムが付いている状態で接着剤面をアクリル樹脂で形成された電気配線基板の上に乗せた。次に、剥離フィルムの上に50μm厚のテフロン(登録商標)製のシート(以下、PTFEシート)を乗せた。50μm厚のPTFEシートの上にツール温度140℃、押し圧0.15MPaにて10秒間圧着した。剥離フィルムを剥がし、電気配線テープを乗せた。そしてポリイミドフィルムで形成された電気配線テープの上に50μm厚のPTFEシートを乗せ、ツール温度200℃、押し圧0.15MPaにて20秒間圧着し、前記電気配線基板と前記電気配線テープとを、前記接着シートで接着して固定した。
(実施例2)
ポリエステル樹脂100質量部に対するビスフェノールA型エポキシ樹脂の含有量を50質量部とした以外は実施例1と同様にして、前記電気配線基板と前記電気配線テープとを、前記接着シートで接着して固定した。
(実施例3)
実施例1の作業終了後に、さらに、100℃で1時間加熱した以外は実施例1と同様にして、前記電気配線基板と前記電気配線テープとを、前記接着シートで接着して固定した。
(実施例4)
実施例3の作業終了後、さらに、100℃で1時間加熱した以外は実施例3と同様にして、前記電気配線基板と前記電気配線テープとを、前記接着シートで接着して固定した。
(比較例1)
融点100℃のポリエステル樹脂を溶融し、剥離フィルムに塗布した後に乾燥させて、厚み約50μmの接着シートを作製した以外は実施例1と同様にして、前記電気配線基板と前記電気配線テープとを、前記接着シートで接着して固定した。
(比較例2)
接着シートとして、市販のエポキシ系熱硬化性接着シートを用いた以外は実施例3と同様にして、前記電気配線基板と前記電気配線テープとを、前記接着シートで接着して固定した。
(比較例3)
接着シートとして、市販の両面粘着シート(住友スリーエム(株)製 両面粘着テープ9660)を用いた以外は実施例3と同様と同様にして、前記電気配線基板と前記電気配線テープとを、前記接着シートで接着して固定した。
(工程適合性評価)
実施例及び比較例において、前記電気配線基板と前記電気配線テープの圧着直後、10mm/minの速度で90度方向に電気配線テープを剥離し、その剥離強度を剥離試験機を用いて測定し、下記(評価基準)に基づいて評価した。なお、実施例3、実施例4、比較例2及び比較例3の場合は、100℃で1時間加熱直後に評価した。結果を表1に表す。
(評価基準)
○:剥離強度20N/cm以上
△:剥離強度1~20N/cm
×:剥離強度0~1N/cm
(接着性)
実施例及び比較例において、前記接着シートで固定された前記電気配線基板と前記電気配線テープをインク(キヤノン(株)製 BCI-371M)に浸漬し、恒温槽で、70℃で1週間の加熱保存を行った。恒温槽から取出し後、10mm/minの速度で90度方向に電気配線テープを剥離し、その剥離強度を剥離試験機を用いて測定し、下記(評価基準)に基づいて評価した。結果を表1に表す。
(評価基準)
◎:剥離強度30N/cm以上
○:剥離強度20~30N/cm
△:剥離強度1~20N/cm
(耐インク性)
実施例及び比較例において、接着性評価を行なった後、剥がした接着面を金属顕微鏡にて目視でインク侵入の有無を調べ、下記(評価基準)に基づいて評価した。結果を表1に表す。
(評価基準)
○:インク侵入なし
×:剥がれ及びインク侵入あり
Figure 0007098350000001
表1の工程適合性の評価では、実施例のいずれも電気配線基板と電気配線テープとの良好な剥離強度を確認した。また、比較例1及び3においては圧着直後1~20N/cmの剥離強度を確認したが、いずれも実施例より低かった。比較例2においては圧着直後、電気配線基板と電気配線テープとの接着力が十分でなく、剥がれが発生した。
また、表1の接着性及び耐インク性の評価では、実施例1~4は良好な剥離強度であり、図5(a)に示されるように接着面にインク侵入は見られなかった。また、実施例3と4が実施例1と2より良好な剥離強度であった。これは、実施例3と4においては熱圧着後の100℃1時間加熱工程により未反応のエポキシ基が反応し、さらに高接着力が発現したためであると考えられる。比較例1と3はインク浸漬後、図5(b)に示されるように剥がれが発生し、剥がれた面にインクの侵入が見られた。
比較例2においては、接着性及び耐インク性の評価では剥がれが発生せず、インク侵入もなかったが、工程適合性の評価で圧着直後の接着力が十分でなく、剥がれが発生した。
2、3 吐出素子基板
6 電気配線テープ
7 電気配線基板
21 封止部材
24 接着シート
1000 インクジェット記録ヘッド

Claims (4)

  1. インクを吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子を備えた基材と、前記エネルギー発生素子に対応して設けられた吐出口と、前記エネルギー発生素子と電気的に接続された電極パッドと、を有する記録素子基板と、インクジェット装置からの電気信号を受け取るための電気コンタクト端子を有する電気配線基板と、前記電極パッドと電気的に接続された端子と、前記電気配線基板と前記記録素子基板とを電気的に接続する電気配線テープと、を有するインクジェット記録ヘッドの製造方法であって、
    前記電気配線基板と前記電気配線テープとを、ポリエステル樹脂及びエポキシ樹脂を含む接着シートで接着して固定する工程を含み、
    前記電気配線基板と前記電気配線テープを前記接着シートで接着して固定する工程の後に、100℃以上、且つ1時間以上加熱する工程を有する、
    ことを特徴とするインクジェット記録ヘッドの製造方法。
  2. 前記接着シートは、ポリエステル樹脂100質量部に対してエポキシ樹脂を10質量部以上50質量部以下含有する請求項に記載のインクジェット記録ヘッドの製造方法。
  3. 前記エポキシ樹脂の軟化点は、前記ポリエステル樹脂の融点よりも高い請求項1又は2に記載のインクジェット記録ヘッドの製造方法。
  4. 前記エポキシ樹脂は常温で固体である請求項乃至のいずれか1項に記載のインクジェット記録ヘッドの製造方法。
JP2018034902A 2018-02-28 2018-02-28 接着シートを用いたインクジェット記録ヘッド及び製造方法 Active JP7098350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034902A JP7098350B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 接着シートを用いたインクジェット記録ヘッド及び製造方法
US16/280,223 US10933639B2 (en) 2018-02-28 2019-02-20 Ink jet recording head using adhesive sheet and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034902A JP7098350B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 接着シートを用いたインクジェット記録ヘッド及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147349A JP2019147349A (ja) 2019-09-05
JP7098350B2 true JP7098350B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=67685460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034902A Active JP7098350B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 接着シートを用いたインクジェット記録ヘッド及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10933639B2 (ja)
JP (1) JP7098350B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260353A (ja) 2000-03-21 2001-09-25 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2006233200A (ja) 2005-01-31 2006-09-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方性導電性接着フィルム
JP2008144141A (ja) 2006-11-15 2008-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着シート
JP2008173964A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタヘッドチップ組立体、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置の組立方法
JP2009172832A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2015093923A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 日立化成株式会社 フィルムラミネート用接着剤組成物、真空断熱材用フィルム及びそれを用いた真空断熱材
JP2016092400A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 配線部材の保持構造、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044418A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびそのヘッドを用いたインクジェット記録装置
JP2002331666A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2002344130A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc フレキシブル配線基板の接着方法、フレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いたインクジェットヘッドユニット、およびインクジェット記録装置
US6992117B2 (en) 2002-01-17 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Epoxy resin composition, surface treatment method, liquid-jet recording head and liquid-jet recording apparatus
CN1208388C (zh) 2002-01-17 2005-06-29 佳能株式会社 环氧树脂组合物、表面处理方法、液体喷射记录头和液体喷射记录装置
JP2006253570A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Cmk Corp リジッドフレックス多層プリント配線板及びその製造方法
US7425057B2 (en) 2005-04-04 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method for manufacturing the same
JP2007296707A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Canon Inc インクジェット・プリントヘッドおよびその製造装置
CN102782074B (zh) * 2010-04-14 2014-06-18 东洋纺织株式会社 粘合剂用树脂组合物、含有其的粘合剂、粘合性片以及将其作为粘合剂层含有的印制线路板
JP5631054B2 (ja) 2010-05-12 2014-11-26 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP6234255B2 (ja) 2014-02-03 2017-11-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260353A (ja) 2000-03-21 2001-09-25 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2006233200A (ja) 2005-01-31 2006-09-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方性導電性接着フィルム
JP2008144141A (ja) 2006-11-15 2008-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着シート
JP2008173964A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタヘッドチップ組立体、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置の組立方法
JP2009172832A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2015093923A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 日立化成株式会社 フィルムラミネート用接着剤組成物、真空断熱材用フィルム及びそれを用いた真空断熱材
JP2016092400A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 配線部材の保持構造、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10933639B2 (en) 2021-03-02
JP2019147349A (ja) 2019-09-05
US20190263122A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894540B2 (ja) 導電接続部を有するインターポーザ
EP0914027B1 (en) Film-like adhesive for connecting circuit and circuit board
JP4334996B2 (ja) 多層配線板用基材、両面配線板およびそれらの製造方法
JP6234255B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
US7931352B2 (en) Liquid discharge head and method for manufacturing the same
KR20090069315A (ko) 복합형 반도체 장치용 스페이서 시트, 그것을 이용한 반도체 패키지 및 복합형 반도체 장치의 제조 방법, 및 복합형 반도체 장치
WO2010110094A1 (ja) 接着材リール
JP6247589B2 (ja) 高密度印刷ヘッド中の印刷ヘッド構造を製造するための中間部のエポキシ接着剤を結合させるプロセス
JP4948337B2 (ja) 静電チャック装置用接着シート、および静電チャック装置
JP2007042087A (ja) Rfidタグ及びその製造方法
JP7098350B2 (ja) 接着シートを用いたインクジェット記録ヘッド及び製造方法
JPH0945731A (ja) 半導体チップの接続構造及びこれに用いる配線基板
JP2009084442A (ja) 熱接着シート
JP4492186B2 (ja) 発熱体
JP2008004909A (ja) 回路板
JP2005149877A (ja) 発熱体およびその製造方法
JPH07312468A (ja) フレキシブル回路基板
WO2005013360A1 (ja) フリップチップ実装用基板
KR101332802B1 (ko) 금속 동박 적층기판 제조방법
JP2004310620A (ja) Icカード及びその製造方法
KR20110002023A (ko) 수지 조성물, 수지 부착 캐리어 재료, 다층 프린트 배선판 및 반도체 장치
JP4794397B2 (ja) 配線基板の接続構造
JP2009164596A (ja) 回路接続用接着フィルム、及び回路部材の位置識別用のマークを認識する方法
JP2007243223A (ja) 電子部品実装構造体
JP2000212522A (ja) 発熱機能を備えた接着部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7098350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151